(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6107249
(24)【登録日】2017年3月17日
(45)【発行日】2017年4月5日
(54)【発明の名称】タイヤ加硫用ブラダおよびブラダユニット
(51)【国際特許分類】
B29C 33/02 20060101AFI20170327BHJP
B29C 35/02 20060101ALI20170327BHJP
B29D 30/26 20060101ALN20170327BHJP
B29L 30/00 20060101ALN20170327BHJP
【FI】
B29C33/02
B29C35/02
!B29D30/26
B29L30:00
【請求項の数】7
【全頁数】9
(21)【出願番号】特願2013-48975(P2013-48975)
(22)【出願日】2013年3月12日
(65)【公開番号】特開2014-172347(P2014-172347A)
(43)【公開日】2014年9月22日
【審査請求日】2016年3月3日
(73)【特許権者】
【識別番号】000006714
【氏名又は名称】横浜ゴム株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001368
【氏名又は名称】清流国際特許業務法人
(74)【代理人】
【識別番号】100129252
【弁理士】
【氏名又は名称】昼間 孝良
(74)【代理人】
【識別番号】100066865
【弁理士】
【氏名又は名称】小川 信一
(74)【代理人】
【識別番号】100066854
【弁理士】
【氏名又は名称】野口 賢照
(74)【代理人】
【識別番号】100117938
【弁理士】
【氏名又は名称】佐藤 謙二
(74)【代理人】
【識別番号】100138287
【弁理士】
【氏名又は名称】平井 功
(74)【代理人】
【識別番号】100155033
【弁理士】
【氏名又は名称】境澤 正夫
(72)【発明者】
【氏名】野間口 強
(72)【発明者】
【氏名】清水 克典
【審査官】
長谷部 智寿
(56)【参考文献】
【文献】
特開2012−250407(JP,A)
【文献】
特開2001−260246(JP,A)
【文献】
特開2004−082393(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B29C 33/02
B29C 35/02
B29D 30/26
B29L 30/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
筒状本体部の両端の周縁部にクランプ部材により挟持されるクランプ部を備えたタイヤ加硫用ブラダにおいて、少なくとも一方端のクランプ部に、周方向に延びる環状の補強部材が埋設されていて、前記補強部材以外の部分はゴム製であることを特徴とするタイヤ加硫用ブラダ。
【請求項2】
前記補強部材が埋設されるクランプ部が、前記筒状本体部の膜厚よりも厚い厚肉部を有し、この厚肉部に前記補強部材が埋設されている請求項1に記載のタイヤ加硫用ブラダ。
【請求項3】
前記厚肉部が前記筒状本体部の内周側および外周側の両側に突出した形状であり、この内周側および外周側に突出したそれぞれの突出部に前記補強部材が埋設されている請求項2に記載のタイヤ加硫用ブラダ。
【請求項4】
前記補強部材が埋設されるクランプ部の厚さが、前記筒状本体部の膜厚と同じ厚さに設定されている請求項1に記載のタイヤ加硫用ブラダ。
【請求項5】
前記補強部材が埋設されるクランプ部が、前記筒状本体部の内周側および外周側に突出する屈曲形状である請求項1〜4のいずれかに記載のタイヤ加硫用ブラダ。
【請求項6】
前記補強部材が金属線材により形成されている請求項1〜5のいずれかに記載のタイヤ加硫用ブラダ。
【請求項7】
請求項1〜6のいずれかに記載のタイヤ加硫用ブラダと、このタイヤ加硫用ブラダの筒状本体部の両端のクランプ部を挟持するクランプ部材とを備え、前記補強部材の厚さが、この補強部材が埋設されるクランプ部を挟持するクランプ部材の最小挟持すき間以上に設定されるとともに、この最小挟持すき間の部分は前記補強部材が埋設された位置よりも筒状本体部側のクランプ部を挟持する構成にしたブラダユニット。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、タイヤ加硫用ブラダおよびブラダユニットに関し、さらに詳しくは、筒状のブラダの周縁部にあるクランプ部を補強しつつ、挟持するクランプ部材からの抜けを防止することができるタイヤ加硫用ブラダおよびブラダユニットに関するものである。
【背景技術】
【0002】
空気入りタイヤを製造する際には、グリーンタイヤをモールドの中にセットした後、このグリーンタイヤの内部で筒状の加硫用ブラダを膨張させて加硫を行なう。加硫ブラダの両端の周縁部にはクランプ部があり、このクランプ部がクランプ部材により挟持される。加硫用ブラダを膨張させた際に、クランプ部には引張力が作用するため、場合によってはクランプ部が挟持されているクランプ部材から抜けることがある。
【0003】
クランプ部材からクランプ部が抜ける不具合を防止するため、従来、例えば、クランプ部に筒状本体部の膜厚よりも厚い厚肉部を設けている。しかし、この厚肉部は筒状本体部と同様、ゴムのみで形成されている。そのため、クランプ部に作用する引張力が過大であると変形して、クランプ部はクランプ部材から抜けてしまう。
【0004】
そこで、タイヤ加硫用ブラダのクランプ部を屈曲形状にするとともに、この屈曲形状と同じ形状の挟持すき間を有するクランプ部材により挟持する構造が提案されている(特許文献1参照)。この提案の構造であると、加硫用ブラダを膨張させた際に、クランプ部の引張抵抗が増大するのでクランプ部が抜け難くなる。
【0005】
しかしながら、クランプ部は筒状本体部と同様、ゴムのみで形成されているので、クランプ部に過大な引張力が作用した際の変形を避けることができず、クランプ部のクランプ部材からの抜けを防止するには限界があった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開2004−82393号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
本発明の目的は、筒状のブラダの周縁部にあるクランプ部を補強しつつ、挟持するクランプ部材からの抜けを防止することができるタイヤ加硫用ブラダおよびブラダユニットを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記目的を達成するため本発明のタイヤ加硫用ブラダは、筒状本体部の両端の周縁部にクランプ部材により挟持されるクランプ部を備えたタイヤ加硫用ブラダにおいて、少なくとも一方端のクランプ部に、周方向に延びる環状の補強部材が埋設されてい
て、前記補強部材以外の部分はゴム製であることを特徴とする。
【0009】
また、本発明のブラダユニットは、上記のタイヤ加硫用ブラダと、このタイヤ加硫用ブラダの筒状本体部の両端のクランプ部を挟持するクランプ部材とを備え、前記補強部材の厚さが、この補強部材が埋設されるクランプ部を挟持するクランプ部材の最小挟持すき間以上に設定されるとともに、この最小挟持すき間の部分は前記補強部材が埋設された位置もよりも筒状本体部側のクランプ部を挟持する構成にしたことを特徴とする。
【発明の効果】
【0010】
本発明のタイヤ加硫用ブラダによれば、環状の補強部材が埋設されたクランプ部は、補強されて変形し難くなる。そのため、加硫用ブラダが膨張してクランプ部に過大な引張力が作用した際にもクランプ部の変形が抑制され、クランプ部材から抜ける不具合を防止するには有利になる。
【0011】
また、クランプ部材による挟持力が補強部材に伝わるので、クランプ部を強固に挟持するには有利になり、クランプ部の抜けを防止するには益々有利になる。加えて、クランプ部に過大な引張力が作用しても、補強部材によって補強されていることによりクランプ部のゴムが千切れ難くなる。
【0012】
本発明のブラダユニットは、上記のタイヤ加硫用ブラダと、このタイヤ加硫用ブラダの筒状本体部の両端のクランプ部を挟持するクランプ部材とを備えているので、上述したタイヤ加硫用ブラダによる効果を得ることができる。
【0013】
さらに、前記補強部材の厚さが、この補強部材が埋設されるクランプ部を挟持するクランプ部材の最小挟持すき間以上に設定されるとともに、この最小挟持すき間の部分は前記補強部材が埋設された位置もよりも筒状本体部側のクランプ部を挟持する構成にしたので、クランプ部に過大な引張力が作用してクランプ部がクランプ部材から抜けようとしても、補強部材がクランプ部材の最小挟持すき間を通過できずに引っ掛かる。したがって、クランプ部の抜けを防止するには益々有利になる。
【0014】
本発明のタイヤ加硫用ブラダでは、前記補強部材が埋設されるクランプ部が、前記筒状本体部の膜厚よりも厚い厚肉部を有し、この厚肉部に前記補強部材が埋設されている構成にすることもできる。この構成によれば、クランプ部の剛性が高くなるのでクランプ部の抜けを防止するには有利になる。
【0015】
さらには、前記厚肉部が前記筒状本体部の内周側および外周側の両側に突出した形状であり、この内周側および外周側に突出したそれぞれの突出部に前記補強部材が埋設されている構成にすることもできる。この構成によれば、加硫用ブラダを膨張させた際に、クランプ部の引張抵抗が増大するのでクランプ部の抜けを防止するには有利になる。
【0016】
前記補強部材が埋設されるクランプ部の厚さが、前記筒状本体部の膜厚と同じ厚さに設定されている構成にすることもできる。この構成によれば、タイヤ加硫用ブラダを加硫する時間の長期化を回避できるので、タイヤ加硫用ブラダの生産性を向上させることができる。
【0017】
前記補強部材が埋設されるクランプ部が、前記筒状本体部の内周側および外周側に突出する屈曲形状である構成にすることもできる。この構成によれば、加硫用ブラダを膨張させた際に、クランプ部の引張抵抗が増大するのでクランプ部の抜けを防止するには有利になる。
【0018】
前記補強部材が金属線材により形成されている構成にすることもできる。この構成によれば、補強部材が埋設されたクランプ部の剛性が大幅に高くなるので、クランプ部の抜けを防止するには有利になる。
【図面の簡単な説明】
【0019】
【
図1】本発明のタイヤ加硫用ブラダおよびブラダユニットの実施形態を縦断面で例示する説明図である。
【
図2】上側クランプ部および上側クランプ部の近傍を例示する縦断面図である。
【
図3】上側クランプ部および上側クランプ部材の変形例を示す縦断面図である。
【
図4】上側クランプ部および上側クランプ部材の別の変形例を示す縦断面図である。
【
図5】上側クランプ部および上側クランプ部材の別の変形例を示す縦断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0020】
以下、本発明のタイヤ加硫用ブラダおよびブラダユニットを図に示した実施形態に基づいて説明する。
【0021】
図1に例示する本発明のタイヤ加硫用ブラダ1(以下、ブラダ1という)は、ブチルゴム等からなるゴム製であり、筒状に形成されている。筒状本体部2の膜厚Gbは略一定厚さになっている。膜厚Gbは加硫するタイヤのサイズによって異なるが、例えば4mm〜20mm程度である。
【0022】
筒状本体部2の筒軸方向両端の周縁部は、上側クランプ部3a、下側クランプ部3bになっている。上側クランプ部3a、下側クランプ部3bにはそれぞれ、周方向に延びる環状の補強部材6が埋設されている。
【0023】
補強部材6は、ブラダ1を形成するゴムよりも剛性の高い部材であり、例えば、スチールワイヤやスチールコードなどの金属線材、樹脂コード等を用いることができる。即ち、ブラダ1は、補強部材6のみが非ゴム製であり、その他の部分はゴム製である。
【0024】
それぞれの上側クランプ部3a、下側クランプ部3bに埋設される補強部材6は1本に限らず、複数本にすることもできる。また、上側クランプ部3a、下側クランプ部3bに埋設される補強部材6は同じ本数にすることも、異なる本数にすることもできる。上側クランプ部3a、下側クランプ部3bで補強部材6の厚さ(外径)を変えることもできる。即ち、上側クランプ部3aと下側クランプ部3bとで、剛性を異ならせることもできる。
【0025】
ブラダ1は加硫装置の中心機構7に筒軸方向を上下方向にして取り付けられる。具体的には、ブラダ1の上側クランプ部3a、下側クランプ部3bはそれぞれ、中心機構7のセンターポストに取り付けられた円盤状の上側クランプ部材8a、下側クランプ部材8bよって上下から挟持される。上側クランプ部材8a、下側クランプ部材8bの挟持すき間はそれぞれ、上側クランプ部3a、下側クランプ部材3bと同じ形状に形成されている。中心機構7のセンターポストには、ブラダ1の内部にスチーム等の熱媒体H(および加圧媒体)を注入する注入ノズル9が設けられている。
【0026】
尚、本発明のブラダユニットは、ブラダ1と上側クランプ部材8a、下側クランプ部材8bとで構成される。
【0027】
ブラダ1の内部に注入口9から熱媒体Hが注入されると、ブラダ1は膨張する。これに伴って上側クランプ部3a、下側クランプ部3bには引張力が作用する。
【0028】
本発明のブラダ1では、補強部材6が埋設された上側クランプ部3a、下側クランプ部3bは、補強部材6によって補強されて高剛性化して変形し難くなっている。そのため、ブラダ1が膨張して上側クランプ部3a、下側クランプ部3bに過大な引張力が作用しても、上側クランプ部3a、下側クランプ部3bの変形が抑制される。それ故、上側クランプ部3a、下側クランプ部3bがそれぞれ、上側クランプ部材8a、下側クランプ部材8bから抜ける不具合を防止するには有利になっている。
【0029】
また、上側クランプ部材8a、下側クランプ部材8bによる挟持力がそれぞれ、上側クランプ部3a、下側クランプ部3bに埋設された補強部材6に伝わる。即ち、補強部材6を被覆するゴムを介して、上側クランプ部材8a、下側クランプ部材8bがそれぞれ補強部材6を挟み込む。これにより、上側クランプ部3a、下側クランプ部3bをより強固に挟持することができるので、抜けを防止するには益々有利になる。
【0030】
加えて、上側クランプ部3a、下側クランプ部3bが補強部材6によって補強されているので、過大な引張力が作用しても、上側クランプ部3a、下側クランプ部3bのゴムが千切れ難くなるというメリットもある。
【0031】
補強部材6には、ゴムよりも格段に剛性が高い金属線材を用いることがより好ましい。これにより、補強部材6が埋設された上側クランプ部3a、下側クランプ部3bの剛性が大幅に高くなるので、抜けを防止するには有利になる。
【0032】
上側クランプ部3a、下側クランプ部3bの両方に補強部材6を埋設することが好ましいが、上側クランプ部3a、下側クランプ部3bのいずれか一方が抜け易い場合もある。このような場合は、抜け易い一方のクランプ部のみに補強部材6を埋設する構成にすることもできる。即ち、本発明では、少なくとも上側クランプ部3a、下側クランプ部3bの一方に補強部材6が埋設される。
【0033】
以下に説明する
図2〜
図5では、筒状本体部2の両端のうち、上側クランプ部3aおよび上側クランプ部材8aを代表して例示する。
【0034】
図2に例示するブラダ1およびブラダユニットの実施形態では、補強部材6の厚さが、補強部材6が埋設されるクランプ部3aを挟持するクランプ部材8aの最小挟持すき間mc以上に設定されている。上側クランプ部材8aの挟持すき間は、この上側クランプ部3aと同じ形状に形成されている。
【0035】
そして、上側クランプ部材8aの最小挟持すき間mcの部分は補強部材6が埋設された位置もよりも筒状本体部2側の上側クランプ部3aを挟持する構成になっている。これにより、上側クランプ部3aに過大な引張力が作用して上側クランプ部材8aから抜けようとしても、補強部材6が上側クランプ部材8aの最小挟持すき間mcを通過できずに引っ掛かる。したがって、上側クランプ部3aの抜けを防止するには益々有利になる。
【0036】
単に、補強部材6が埋設される上側クランプ部3aが、筒状本体部2の膜厚Gbよりも厚い厚肉部4を有し、厚肉部4に補強部材6が埋設されている構成にすることもできる。この構成によれば、上側クランプ部3aの剛性は、厚肉部4がない構成に比して高くなるので上側クランプ部3aの抜けを防止するには有利になる。
【0037】
図3に例示するように、厚肉部4が筒状本体部2の内周側および外周側の両側に突出した形状であり、内周側および外周側に突出したそれぞれの突出部5a、5bに補強部材6が埋設されている構成にすることもできる。上側クランプ部材8aの挟持すき間は、この上側クランプ部3aと同じ形状に形成されている。この構成によれば、ブラダ1を膨張させた際に、上側クランプ部3aの引張抵抗が増大するので上側クランプ部3aが上側クランプ部材8aから抜けるのを防止するには有利になる。
【0038】
また、上側クランプ部3aに過大な引張力が作用しても、それぞれの補強部材6が近接して干渉するように引っ張られる。そのため、それぞれの補強部材6の厚さが上側クランプ部材8aの最小挟持すき間mc未満であっても、上側クランプ部3aは上側クランプ部材8aの最小挟持すき間mcに引っ掛かり、抜けを防止するには益々有利になる。
【0039】
図4に例示するように、補強部材6が埋設される上側クランプ部3aの厚さが、筒状本体部2の膜厚Gbと同じ厚さに設定されている構成にすることもできる。上側クランプ部材8aの挟持すき間は、この上側クランプ部3aと同じ形状に形成されている。この構成によれば、ブラダ1の厚さがすべての部位で略同じになるので、ブラダ1を加硫する時間の長期化が回避され、ブラダ1の生産性が向上する。
【0040】
この実施形態では、補強部材6が埋設される上側クランプ部3aが、筒状本体部2の内周側および外周側に突出する屈曲形状の構成になっている。上側クランプ部材8aの挟持すき間は、この上側クランプ部3aと同じ形状に形成されている。この構成によれば、ブラダ1を膨張させた際に、上側クランプ部3aの引張抵抗が増大するので上側クランプ部3aの抜けを防止するには有利になる。
【0041】
補強部材6は屈曲点以外に埋設することもできるが、この実施形態のように補強部材6を上側クランプ部3aの屈曲点に埋設すると、上側クランプ部3aの抜け防止効果をより期待できる。
【0042】
図5に例示する実施形態は、
図4の実施形態に対して、上側クランプ部3aに埋設する補強部材6を増やしたものである。この実施形態は、それぞれの補強部材6が上側クランプ部3aの別々の屈曲点に埋設されている。この実施形態では、上側クランプ部3aの抜け防止効果をより一層、期待できる。
【0043】
本発明では、上記したそれぞれの実施形態を適宜、組み合わせて適用することができる。
【実施例】
【0044】
上下クランプ部および上下クランプ部材のみを異ならせて、表1に示すように5種類(従来例1、2、実施例1〜3)のブラダユニットを作成し、それぞれのブラダのクランプ部のクランプ部材からの抜け難さを評価した。評価方法は、ブラダの内部に徐々に窒素を注入して膨張させて、クランプ部がクランプ部材から抜けた際の圧力を測定した。クランプ部が抜けずにブラダがバーストした場合は、バーストした際の圧力を測定した。尚、実施例1〜3の補強部材の外径は略同一である。
【0045】
【表1】
【0046】
表1の結果から、クランプ部およびクランプ部材が同じ形状において、従来例1に比して実施例1はクランプ部材が抜け難く、従来例2に比して実施例2、3はクランプ部材が抜け難くなっている。これにより、クランプ部に補強部材が埋設されることにより、クランプ部材から抜け難くなることが分かる。
【符号の説明】
【0047】
1 ブラダ
2 筒状本体部
3a 上側クランプ部
3b 下側クランプ部
4 厚肉部
5a、5b 突出部
6 補強部材
7 中心機構
8a 上側クランプ部材
8b 下側クランプ部材
9 注入ノズル
H 熱媒体