(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
電動車の走行用モータに電力を供給するバッテリと、前記バッテリに対して前記走行用モータと並列に配置されるコンデンサと、前記バッテリの一方の極と前記モータとの接続を断接する第1接続コンタクタと、前記バッテリの他方の極と前記モータとの接続を断接する第2接続コンタクタと、前記バッテリに対して前記第1及び第2接続コンタクタのうち一方の接続コンタクタと並列に配置されると共に前記バッテリから制限抵抗を介して前記コンデンサに供給される電力を断接する充電コンタクタと、イグニッション操作部のオン操作に対応する接続信号に基づいて、前記第1及び第2接続コンタクタのうち他方の接続コンタクタを接続してから一定時間後に前記充電コンタクタを接続し、更にその後、前記一方の接続コンタクタを接続するように前記第1及び第2接続コンタクタと前記充電コンタクタとを制御する制御部と、を備える電源装置であって、
前記制御部は、前記イグニッション操作部が所定時間内に所定回数以上オン操作された際は、前記所定回数以降、前記イグニッション操作部のオン操作の回数が多くなるに従って前記接続信号を遮断する回数を多くして、前記充電コンタクタの接続を禁止することを特徴とする電源装置。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下に添付図面を参照して、本発明にかかる電源装置の好適な実施の形態を詳細に説明する。
【0012】
(実施の形態)
図1は、実施の形態にかかる電源装置10の構成を示す説明図である。実施の形態にかかる電源装置10は、電動車の走行用モータMに電力を供給するバッテリ102と、バッテリ102に対して走行用モータMと並列に配置されるコンデンサ106と、走行用モータMとバッテリ102とを接続する接続コンタクタ104(第1接続コンタクタ104Aおよび第2接続コンタクタ104B)と、バッテリ102に対して接続コンタクタ104のうち一方(
図1では第1接続コンタクタ104A)と並列に接続されると共にバッテリ102から制限抵抗108Aを介してコンデンサ106に供給される電力を断接する充電コンタクタ108Bと、イグニッション操作部20のオン操作に対応する接続信号に基づいて接続コンタクタ104と充電回路108とを制御する制御部110と、からなる。
【0013】
バッテリ102は、たとえば複数の電池セルが直列に接続された組電池によって構成される。バッテリ102から供給された電力は、図示しないインバータなどを介して走行用モータMを駆動させる。
接続コンタクタ104(104A,104B)は、バッテリ102のプラス極側およびマイナス極の2か所に設けられている。プラス極側に設けられた接続コンタクタ104をプラス側接続コンタクタ104A、マイナス極側に設けられた接続コンタクタ104をマイナス側接続コンタクタ104Bという。すなわち、バッテリ102の一方の極と走行用モータMとの接続を断接する第1接続コンタクタは接続コンタクタ104Aであり、バッテリ102の他方の極と走行用モータMとの接続を断接する第2接続コンタクタは接続コンタクタ104Bである。
【0014】
充電回路108は、制限抵抗108Aと充電コンタクタ108Bとが直列に接続されて構成されている。充電回路108は、一方の接続コンタクタ104(
図1では接続コンタクタ104A)と並列に接続されており、コンデンサ106を充電する。
充電回路108には温度センサ112が設置され、充電回路108内の温度を検出する。温度センサ112の検出値は制御部110に入力される。温度センサ112が設置されるのは、制限抵抗108Aであってもよいし、充電コンタクタ108Bであってもよい。本実施の形態では、制限抵抗108Aに温度センサ112が配置されているものとする。また、制限抵抗108Aと充電コンタクタ108Bの両方に温度センサ112が設置されてもよい。
【0015】
制御部110は、イグニッション操作部20のオン操作に対応する信号に基づいて接続コンタクタ104と充電回路108(より詳細には充電コンタクタ108B)とを制御する。より詳細には、制御部110は、イグニッション操作部20の操作に対応する接続信号に基づいて、第1及び第2接続コンタクタのうち他方の接続コンタクタ(本実施の形態では接続コンタクタ104B)を接続してから一定時間後に充電コンタクタ108Bを接続し、更にその後、一方の接続コンタクタ(本実施の形態では接続コンタクタ104A)を接続するように接続コンタクタ104A,104Bと充電コンタクタ108Bとを制御する。本実施の形態では、イグニッション操作部20のオン操作に対応する接続信号とは後述するST信号である。
制御部110は、CPU、制御プログラムなどを格納・記憶するROM、制御プログラムの作動領域としてのRAM、各種データを書き換え可能に保持するEEPROM、周辺回路等とのインターフェースをとるインターフェース部などを含んで構成されるECU(図示なし)が、前記CPUにより前記制御プログラムを実行することによって実現する。
【0016】
ここで、イグニッション操作部20は、たとえばパワースイッチやキー操作部などであり、ユーザが走行用モータMの始動を指示する操作がおこなわれる。イグニッション操作部20は、ユーザから走行用モータMの始動を指示する操作(たとえばパワースイッチの押下)がおこなわれた場合には、ST信号出力部22に対してイグニッション信号(IG信号)を出力する。IG信号の出力は、当該指示を解除する操作(たとえば再度のパワースイッチの押下)がおこなわれるまで継続される。
【0017】
ST信号出力部22は、イグニッション操作部20から出力されるIG信号を検知し、走行用モータMを始動して走行可能状態(Ready on状態)とするように指示するスタート信号(ST信号)を出力する。ST信号出力部22は、たとえば上述するECUの一機能として実現する。
【0018】
制御部110は、遮断回数決定部122およびコンタクタ制御部124によって構成される。
遮断回数決定部122は、イグニッション操作部20が所定時間内に所定回数以上オン操作された際に、すなわち短時間に多数のST信号が入力された場合、所定回数以降の接続信号(ST信号)を遮断する遮断回数を決定する。なお、遮断回数決定部122の処理の詳細は後述する。
コンタクタ制御部124は、2つの接続コンタクタ104A,104Bおよび充電コンタクタ108Bのオンオフを切り替える。コンタクタ制御部124は、遮断回数決定部122によって決定された遮断回数に従って充電コンタクタ108Bの切り替えをおこなう。
【0019】
ここで、ユーザによってイグニッション操作がおこなわれた場合のコンタクタ接続について説明する。
図2は、イグニッション操作時のコンタクタ接続順序を説明する説明図である。
図2A〜
図2Dは、電源装置10のコンタクタの接続状態を時系列で示している。走行用モータMが停止している状態では、プラス側接続コンタクタ104A、マイナス側接続コンタクタ104Bおよび充電コンタクタ108Bは、すべてオフとなっている(図示なし)。
走行用モータMの始動を指示するイグニッション操作がおこなわれた場合(ST信号が入力された場合)、制御部110は、まず、マイナス側接続コンタクタ104Bをオンにする(
図2A)。この状態では、制限抵抗108Aを流れる電流Ir=0[A]、コンデンサ106の電圧Vc=0[V]である。
つぎに、制御部110は、充電コンタクタ108Bをオンにする(
図2B)。このとき、制限抵抗108Aを流れる電流Ir=(Vb−Vc)/R[A]、コンデンサ106の電圧Vc=0〜Vb[V]となる。ここで、Vbはバッテリ102の電池電圧、Rは制限抵抗108Aの抵抗値である。
図2Bの状態において充電回路108を流れる電流が突入電流である。
コンデンサ106の電圧がVbになる、すなわちコンデンサ106への蓄電が完了すると、制御部110は、プラス側接続コンタクタ104Aにし(
図2C)、その後充電コンタクタ108Bをオフにする(
図2D)。
すなわち、制御部110は、イグニッション操作部20の操作に対応する信号に基づいて、第1及び第2接続コンタクタ104のうち他方の接続コンタクタ(マイナス側接続コンタクタ104B)を接続してから一定時間後に充電コンタクタ108Bを接続し、更にその後、一方の接続コンタクタ(プラス側接続コンタクタ104A)を接続するように第1及び第2接続コンタクタ104と充電コンタクタ106とを制御する。 このような手順により、走行用モータMとバッテリ102とが接続され、走行用モータMへの電力供給がおこなわれる。
【0020】
ここで、上述した突入電流に伴って制限抵抗108Aおよび充電コンタクタ108Bに発熱が生じる。通常、充電回路108は突入電流に耐えうる熱容量を有した部品によって構成されているが、たとえば不必要にイグニッション操作がくり返された場合などには、充電回路108に繰り返し突入電流が流れ、これに伴う発熱によって制限抵抗108Aの焼損や充電コンタクタ108Bの溶着が生じる可能性がある。
【0021】
図3は、従来技術にかかる電源装置の各部の状態を示す説明図である。
図3において横軸は時間を示しており、上部の数値はイグニッション操作の回数(N回目〜N+5回目)を示している。また、
図3に示すのは上から順にIG信号の出力状態、ST信号の出力状態、充電コンタクタ108Bのオンオフ状態、マイナス側接続コンタクタ104Bのオンオフ状態、プラス側接続コンタクタ104Aのオンオフ状態および充電回路108の温度である。
【0022】
時刻t1にN回目の走行用モータMの始動を指示するイグニッション操作(以下、「オン操作」という)がおこなわれると、イグニッション操作部20からIG信号が出力され、ST信号出力部22からST信号が出力される。ST信号を受けたコンタクタ制御部124は、まずマイナス側接続コンタクタ104Bをオンにし、次いで充電コンタクタ108Bをオンにする。このとき、充電回路108に突入電流が流れ、下部に示す充電回路108の温度が急激に上昇する。コンデンサ106への蓄電が完了し、プラス側接続コンタクタ104Aがオンにされると、充電回路108への突入電流は流れなくなるため、温度の上昇が停止する。その後、充電回路108の温度は緩やかに下がっていく。プラス側接続コンタクタ104Aがオンにされた後は、充電コンタクタ108Bはオフにされる。
【0023】
時刻t2に走行用モータMの停止を指示するイグニッション操作(以下、「停止操作」という)がおこなわれると、IG信号が停止され、マイナス側接続コンタクタ104Bおよびプラス側接続コンタクタ104Aがオフにされる。
時刻t3にN+1回目のオン操作がおこなわれると、N回目と同様のコンタクタ接続がおこなわれる。ここで、N+1回目のオン操作がおこなわれた時点では、充電回路108の温度は下がりきっていない。このため、N回目のオン操作に起因する温度上昇分に上乗せする形で充電回路108の温度が上昇することになる。
同様の操作をくり返す結果、充電回路108の温度は上昇を続け、限界温度(制限抵抗108Aの焼損や充電コンタクタ108Bの溶着が生じる温度)に到達することになる。たとえば、
図3の例ではN+4回目のオン操作時に限界温度に達している。なお、
図3では、各コンタクタのオンオフタイミングは、すべてのオン操作時においてほぼ一定である。
【0024】
そこで、本実施の形態にかかる電源装置10は、イグニッション操作部20が所定時間内に所定回数以上オン操作された際は、所定回数以降の接続信号(ST信号)をイグニッション操作部20のオン操作の回数に基づいて遮断する、すなわち、所定時間内に充電コンタクタ108Bをオンにした回数が第1の所定回数以上となった場合は、第2の所定回数(遮断回数)のST信号の入力を遮断して充電コンタクタ108Bの接続を禁止することとした。すなわち、電源装置10の制御部110は、通常はイグニッション操作部20のオン操作に対応する信号(ST信号)が入力されるとマイナス側接続コンタクタ104Bをオンにした後直ちに充電コンタクタ108Bをオンにするが、当該信号が所定時間内に所定回数以上入力された場合は、所定の遮断回数分のST信号を遮断して充電コンタクタ108Bをオンにしない。これにより、突入電流によって上昇した充電回路108の温度が低下する時間を確保して、充電回路108が限界温度に達するのを防止することができる。
【0025】
図4は、実施の形態にかかる電源装置10における各部の状態を示す説明図である。
図4において横軸は時間を示しており、上部の数値はイグニッション操作の回数(N回目〜N+3回目)を示している。また、
図4に示すのは上から順にIG信号の出力状態、ST信号の出力状態、充電コンタクタ108Bのオンオフ状態、および充電回路108の温度である。また、
図4のDSは制御部110において遮断するST信号を示す。
図4では、所定時間txの間に2回以上の充電コンタクタ108Bの接続がおこなわれた場合にST信号の遮断をおこなうようにしている。この場合、N回目のST信号入力時には、
図3と同様のタイミングで各コンタクタのオンオフをおこなっている。その後停止操作がおこなわれN回目のIG信号がオフされると、充電コンタクタ108Bがオフにされる。
【0026】
その後、N+1回目、すなわちNから数えて2回目のオン操作がおこなわれると、制御部110は、最初に入力されたST信号を遮断して充電コンタクタ108Bの接続をおこなわない。ユーザが再度イグニッション操作をおこない、2つめのST信号が入力されると、制御部110は充電コンタクタ108Bをオンにする。これにより、最初のST信号が入力されてから2つめのST信号が入力されるまでの間に遅延時間tdlyが発生する。その後停止操作がおこなわれN+1回目のIG信号がオフされると、充電コンタクタ108Bがオフにされる。
【0027】
さらに、N+2回目、すなわちNから数えて3回目のオン操作がおこなわれると、制御部110は、最初に入力されたST信号および2つめに入力されたST信号を遮断して充電コンタクタ108Bの接続をおこなわない。ユーザが再度イグニッション操作をおこない、3つめのST信号が入力されると、制御部110は充電コンタクタ108Bをオンにする。これにより、最初のST信号が入力されてから3つめのST信号が入力されるまでの間に遅延時間tdlyが発生する。
【0028】
このように、所定時間内にイグニッション操作部20に対してオン操作がおこなわれた回数が所定回数(
図4の例では2回)以上となった場合は、所定の遮断回数分のST信号の入力を遮断して充電コンタクタ108Bをオンにしないことによって、最初のST信号の入力から実際に充電コンタクタ108Bをオンするまでに遅延時間tdlyが生じる。遅延時間tdlyによって、充電回路108の温度が下がる時間が確保され、
図3と比較して温度を低く保つことができる。たとえば
図4では、N+3回目のオン操作がおこなわれた後でも、充電回路108の温度は限界温度以下となっており、
図3と比較して温度が低く保たれていることがわかる。
【0029】
図5は、遮断回数の決定方法の一例を示す説明図である。なお、遮断回数は遮断回数決定部122で決定する。
図5は充電回路108内の温度の時間変化を示し、横軸は時間、縦軸は温度である。
図5Aに示すように、時刻taにオン操作がおこなわれるとほぼ同時に充電コンタクタ108Bがオンにされ、突入電流によって充電回路108の温度は上昇する。温度の上昇は時刻tbにプラス側接続コンタクタ104Aがオンにされるまで続き、プラス側接続コンタクタ104Aがオンにされると温度は緩やかに下降する。突入電流による上昇温度をTu、任意の時刻における下降温度をTd、突入電流によって上昇した温度が下がりきる時間、すなわち|Tu|=|Td|となる時間をtdmx(遅延時間の最大値)とする。なお、上昇温度Tuは突入電流の電流量(コンデンサ106の容量)や、制限抵抗108Aおよび充電コンタクタ108Bの熱容量によって異なる。また、下降温度Tdは雰囲気温度(外気温度)や、制限抵抗108Aおよび充電コンタクタ108Bの冷却性能によって異なる。
【0030】
また、
図3のように遅延時間tdlyを設けない場合に充電回路108が限界温度に達する(制限抵抗108Aの焼損や充電コンタクタ108Bの溶着が生じる)オン操作回数(コンタクタ接続回数)をNmax、遅延動作を開始するオン操作の回数(所定回数)をNs、イグニッション操作部20の最小操作時間(たとえば1回のパワースイッチの押下に必要な時間の最小値)をOTminとする。
この場合、たとえばN回目のオン操作時における遅延時間tdlyは下記式(1)とすることができ、さらに遮断回数DSは下記式(2)とすることができる。
tdly = {tdmx/(Nmax−Ns)}×(N−Ns)・・・(1)
DS = tdly/OTmin・・・(2)
【0031】
図5BはST信号の遮断の有無による温度の違いを示している。
図5Aと同様に、時刻taに充電コンタクタ108Bがオンにされると突入電流によって充電回路108の温度は上昇し、時刻tbにプラス側接続コンタクタ104Aがオンにされると温度は緩やかに下降する。
ここで、時刻tcに再度オン操作がおこなわれると、ST信号の遮断をおこなわない場合には太点線で示すように時刻tcとほぼ同時に充電コンタクタ108Bがオンにされ、時刻tcにおける温度Tcから充電回路108の温度が上昇する。
一方、ST信号の遮断をおこなう場合には、実線で示すように時刻tcから遮断回数後のST信号が入力された時刻tdに充電コンタクタ108Bがオンにされ、時刻tdにおける温度Te(<Tc)から充電回路108の温度が上昇する。
その結果、ST信号の遮断をおこなう場合の方がST信号の遮断をおこなわない場合よりも低い温度を維持することができる。
【0032】
なお、
図4および上記式(1)(2)に示すように、遮断回数DSは、たとえば、イグニッション操作部20のオン操作の回数が多くなるに従って多くする。たとえば
図4の例では、N+1回目のオン操作時における遮断回数DSよりもN+2回目のオン操作時における遮断回数DSを多く、さらにN+2回目のオン操作時における遮断回数DSよりもN+3回目のオン操作時における遮断回数DSを多くする。これにより、充電コンタクタ108Bの接続の都度上昇する充電回路108内の温度に比例して遅延時間(充電回路108の冷却時間)を長くすることができる。
【0033】
また、充電回路108内の温度センサ112によって検出された温度に基づいて遮断回数DSを変更するようにしてもよい。より詳細には、充電回路108内の温度(本実施の形態では制限抵抗108Aの温度)が高いほど遮断回数DSを多くする。これにより、充電回路108内の温度に比例して充電回路108の冷却時間を長くすることができ、より確実に充電回路を保護することができる。
【0034】
なお、充電回路108内の温度センサ112によって検出された温度に基づいて所定回数の値を変更するようにしてもよい。より詳細には、充電回路108内の温度(本実施の形態では制限抵抗108Aの温度)が高いほど所定回数の値を小さくする。すなわち、充電回路108内の温度が高いほどオン操作の回数が少ない段階からST信号の遮断をおこなうようにする。これにより、所定回数が固定している場合と比較してより確実に充電回路108内の温度の上昇を抑えることができる。
【0035】
さらに、図示しない温度計を用いて電源装置10近傍の外気温度を測定し、外気温度に基づいて遮断回数または所定回数の値を変更してもよい。外気温度は、制限抵抗108Aおよび充電コンタクタ108B自体の温度や下降温度Tu(
図5参照)に関わるためである。この場合も充電回路108内の温度を利用するのと同様に、外気温度が高いほど遮断回数を多くしたり、外気温度が高いほどオン操作の回数が少ない段階からST信号の遮断をおこなう。
【0036】
以上説明したように、実施の形態にかかる電源装置10は、イグニッション操作部20が所定時間内に所定回数以上オン操作された際は、所定回数以降のST信号をイグニッション操作部のオン操作の回数に基づいて遮断する、すなわち所定回数以上の接続信号の入力を遮断して充電コンタクタ108Bの接続を禁止するので、充電回路108内の温度を低下させるための冷却時間を確保することができ、イグニッション操作部20のオンオフがくり返されて充電回路108が限界温度(制限抵抗の焼損や充電コンタクタの溶着が生じる温度)に到達するのを防止することができる。
【0037】
また、電源装置10は、イグニッション操作部20のオン操作の回数が多いほどST信号の遮断回数を多くするので、イグニッション操作部20のオン操作(充電コンタクタ108Bの接続)の都度上昇する充電回路108内の温度に比例して充電回路108の冷却時間を長くすることができる。
【0038】
また、電源装置10において、充電回路108内に温度センサ112を設け、充電回路108内の温度(本実施の形態では制限抵抗108Aの温度)が高いほど遮断回数を多くするようにすれば、充電回路108内の温度に比例して充電回路108の冷却時間を長くすることができ、より確実に充電回路108を保護することができる。また、充電回路108内の温度(本実施の形態では制限抵抗108Aの温度)が高いほど所定回数の値を小さくするようにすれば、充電回路108内の温度が高いほどオン操作の回数が少ない段階からST信号の遮断をおこなう。これにより、所定回数が固定している場合と比較してより確実に充電回路108内の温度の上昇を抑えることができる。