(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6107351
(24)【登録日】2017年3月17日
(45)【発行日】2017年4月5日
(54)【発明の名称】包装袋
(51)【国際特許分類】
B65D 75/52 20060101AFI20170327BHJP
【FI】
B65D75/52
【請求項の数】3
【全頁数】9
(21)【出願番号】特願2013-83053(P2013-83053)
(22)【出願日】2013年4月11日
(65)【公開番号】特開2014-205499(P2014-205499A)
(43)【公開日】2014年10月30日
【審査請求日】2016年3月18日
(73)【特許権者】
【識別番号】000003193
【氏名又は名称】凸版印刷株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100062225
【弁理士】
【氏名又は名称】秋元 輝雄
(72)【発明者】
【氏名】齊藤 章弘
【審査官】
秋山 誠
(56)【参考文献】
【文献】
特開2006−199334(JP,A)
【文献】
特開2008−013250(JP,A)
【文献】
特開2003−019014(JP,A)
【文献】
実開昭60−063435(JP,U)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B65D 67/00−79/02、81/18−81/30、81/38
B65D 30/00−33/38
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
二面の柔軟なシートが対向してその間を収納空間とした収納部が設けられていて、前記二面のシートの辺部をヒートシールした三方シールまたは四方シールの包装袋であって、ヒートシールされた対向する一組のシール辺部の内、一方のシール辺部側に注出口形成予定部が設けられている包装袋において、
前記一組のシール辺部の対向方向を第一方向として、前記収納部での前記第一方向で対向する二位置に、収納部の折り起こしが可能な折曲予定部が形成されていて、
前記収納部は、前記折曲予定部の間の自立用底部形成部と、前記自立用底部形成部を間にして第一方向に対向配置されて折曲予定部の位置から折り起こしできる二つの折り起こし部とから設けられ、
前記折曲予定部からの折り起こしにより近接する前記二つの折り起こし部のシール辺部それぞれに、該折り起こしによって相対して係脱可能に係止する折曲維持手段が設けられており、
前記二つの折曲維持手段の係止により収納部の折り起こし状態が維持されて、一方のシール辺部側にある注出口形成予定部を上方とし前記自立用底部形成部を袋底として収納部が自立可能となる構成を有することを特徴とする包装袋。
【請求項2】
上記折曲維持手段それぞれは、互いに係脱可能に係止し合う係止片である請求項1に記載の包装袋。
【請求項3】
上記折曲維持手段の内の一方の折曲維持手段は、シール辺部を切り込んでなる係止口であり、他方の折曲維持手段は、前記係止口に挿入して係止可能とされる係止片である請求項1に記載の包装袋。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、シャンプー、リンス、洗剤などの液体や、調味料、インスタントコーヒーなどの粉体を収納するための包装袋であり、注出口を開封形成した後にも簡単に再封して収納物の漏れ出しを防止できるようにした包装袋に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来から柔軟なシートを包材として用いた包装袋としては、背貼りされた胴部の袋上部と袋底部とをヒートシールしたピロー包装、シートを二つ折りして二面のシートを正面シートと背面シートとして重ね合わせて対向させ、シート折り曲げ側の辺部とは反対側の辺をヒートシールしてシール辺部とするとともに、残りの二辺であって対向する位置にある辺それぞれをヒートシールしてシール辺部とする三方シール包装、さらに、別成形された正面シートと背面シートとを重ね合わせて対向させ、左右の袋側部、袋上部、袋下部との四辺をヒートシールしてシール辺部とした四方シール包装などの各種のタイプがある。
【0003】
これらの包装形態の包装袋の内、シャンプー、リンス、洗剤などの液体、調味料、インスタントコーヒーなどの粉体が充填包装され、使用に際しては袋の隅部などを切断して開き、その開いた注出口から収納物を注出する用途に、三方シールや四方シールをした包装袋がよく利用されている。そして、三方シールや四方シールして正面シートと背面シートとの間を収納空間とした収納部を有する包装袋において、開口した注出口から収納物全てを注出せずに幾分かの収納物を残した場合に、簡単に再封して収納物が漏れ出ないようにしたいとの要望があった。
【0004】
このような要望に答える包装袋としては、例えば特許文献1に示されているように、袋上部に向けて凸の収納物注出路を通路幅一定のものとして形成して、これを袋側部側に偏倚させるとともに、その収納物注出路の側方に正面シートと背面シートとをヒートシールしたシール部であって面状の広がりのあるシール薄板を設けて、収納物注出路の部分と前記シート薄板とを袋幅方向に並び設けた包装袋がある。この包装袋では、収納物注出路の開封予定部のある先端側の部分と前記シール薄板との間が分離できるとともに、収納物注出路の側方の近傍にシール薄板の内にしてスリットが切り込まれている。
【0005】
そして、収納物を注出するためには収納物注出路の先端側の部分を切り取って注出口を形成し、再封する場合には、収納物注出路の先端側をシール薄板と切り離した状態とし、その先端側の部分(注出口側の部分)を折り曲げながら上記スリットに挿入して掛け止めることで、収納物注出路が折り曲げの部分で閉塞されるようにして再封を行なうものであった。また、特許文献2、3にも同様に収納物注出路を折り曲げ、その収納物注出路の先端側の部分をスリットに通したり、掛け止めたりする工夫が示されている。
【0006】
また、収納物注出路を袋側部に偏倚させた形態ではなく、袋上部に袋幅方向に亘って広く開口できる包装袋において、開封後の開口から収納物が漏れ出ないように袋上部側を折り曲げ、その折り曲げ状態が維持されるようにする工夫も提案されている。例えば特許文献4〜7に示されているように、袋側部のシール部を、袋折り曲げした際に対向する部分で互いに係合できるようにした構成が提案されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【特許文献1】実願昭59−193491号のマイクロフィルム(公開実用昭和61−107741)
【特許文献2】特開平05−178356号公報
【特許文献3】特開2001−151250号公報
【特許文献4】実用新案登録第3004090号公報
【特許文献5】特開2006−199334号公報
【特許文献6】特開2006−240691号公報
【特許文献7】特開2012−148784号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
ところで、三方シールや四方シールの包装袋で収納物が充填された包装袋は、或る程度の厚みはあるものの、商品形態としてはほぼ板状である。特に液体を充填した包装袋では、袋を手持ちして一隅をもぎ取る開封操作をした際に液体が飛び出ることのないように、収納部内に収納物が流動できる十分な余裕を有する形でその収納物を充填するのが一般的である。そのため、一般小売店舗などにおいては商品棚などに平置きした状態で並べ置かれ、その状態では略平板状の形態となる場合が多い。
【0009】
三方シールや四方シールの包装袋では未開封のものでは平置きされることが多く、このタイプの包装袋に上述した再封できる仕組みを持たせた場合にも、再封した包装袋を棚の上などに平置きする可能性がある。しかしながら、注出口の縁に残渣として収納物の液体や粉体が付着しており、不用意な操作で注出口を下側にして平置きすると、その注出口から液体や粉体が棚板に移って汚してしまうという不具合が生じる。
【0010】
そこで本発明は上記事情に鑑み、注出口を開封した三方シール、または四方シールの包装袋を平らな面に置くときに、注出口を接地する面側に位置させないようにすることを課題とし、開封されている注出口が上方となって、かつ安定した据え置きができる包装袋を提供することを目的とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0011】
(請求項1の発明)
本発明は上記課題を考慮してなされたもので、二面の柔軟なシートが対向してその間を収納空間とした収納部が設けられていて、前記二面のシートの辺部をヒートシールした三方シールまたは四方シールの包装袋であって、ヒートシールされた対向する一組のシール辺部の内、一方のシール辺部側に注出口形成予定部が設けられている包装袋において、
前記一組のシール辺部の対向方向を第一方向として、前記収納部での前記第一方向で対向する二位置に、収納部の折り起こしが可能な折曲予定部が形成されていて、
前記収納部は、前記折曲予定部の間の自立用底部形成部と、前記自立用底部形成部を間にして第一方向に対向配置されて折曲予定部の位置から折り起こしできる二つの折り起こし部とから設けられ、
前記折曲予定部からの折り起こしにより近接する前記二つの折り起こし部のシール辺部それぞれに、該折り起こしによって相対して係脱可能に係止する折曲維持手段が設けられており、
前記二つの折曲維持手段の係止により収納部の折り起こし状態が維持されて、一方のシール辺部側にある注出口形成予定部を上方とし前記自立用底部形成部を袋底として収納部が自立可能となる構成を有することを特徴とする包装袋を提供して、上記課題を解消するものである。
【0012】
(請求項2の発明)
そして、本発明によれば、上記折曲維持手段それぞれは、互いに係脱可能に係止し合う係止片であるものとすることが可能である。
【0013】
(請求項3の発明)
また、本発明によれば、上記折曲維持手段の内の一方の折曲維持手段は、シール辺部を切り込んでなる係止口であり、他方の折曲維持手段は、前記係止口に挿入して係止可能とされる係止片であるものとすることが可能である。
【発明の効果】
【0014】
(請求項1の発明の効果)
請求項1の発明によれば、収納部には自立用底部形成部があり、前記自立用底部形成部を間としてこの自立用底部形成部に折曲予定部を介して連続する折り起こし部を折り起こすことで、一方の折り起こし部のシール辺部側にある注出口形成部、また開封済みであれば注出口形成予定部の位置にある注出口が、折り起こされた方向に位置することになる。
【0015】
そして、二つの折り起こし部の折曲維持手段を係止せることで、折り起こし部の折り曲げ状態が維持され、注出口形成予定部或いは開封済みの注出口が、自立用底部形成部のシートから離れた箇所で位置決めされる。さらに自立用底部形成部を底とし、注出口形成予定部(開封済みであれば注出口形成予定部の位置に形成された注出口)を上方とした折り起こし状態の収納部を自立させることができ、注出口が開かれていてもその注出口が袋を置いた面には接触せず、注出口の縁などに付着していた収納物が袋を置いた面に移ることがない。よって、袋を置いた面を汚すという不具合を解消できる。
【0016】
(請求項2の発明の効果)
また、請求項2の発明によれば、折曲維持手段の形状が係止片という簡単なものとなり、シール辺部に対する切り込み加工や打ち抜き加工などを施すことで、その折曲維持手段を簡単に作成し、包装袋の製造コストを引き上げることがない。
【0017】
(請求項3の発明の効果)
また、請求項3の発明によれば、折曲維持手段の形状が係止片と係止口という簡単なものとなり、シール辺部に対する切り込み加工や打ち抜き加工などを施すことで、その折曲維持手段を簡単に作成し、包装袋の製造コストを引き上げることがない。
【図面の簡単な説明】
【0018】
【
図1】本発明に係る包装袋の実施形態を平置きの状態で示す説明図である。
【
図2】折曲維持手段を係止させた自立の形態を示す説明図である。
【
図3】折曲維持手段を係止片と係止口とした実施形態を平置きの状態で示す説明図である。
【
図4】さらに他の変形例を示すもので、(a)は第二の折り起こし部が略直角に折り起こされた自立の形態を示す説明図、(b)は第二の折り起こし部に注出口が形成された包装袋での自立の形態を示す説明図、(c)は第二の折り起こし部が途中位置で折り曲げられている自立の形態を示す説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0019】
(第一の実施形態)
つぎに本発明を
図1から
図4に示す実施の形態に基づいて詳細に説明する。
図1から
図3は第一の実施形態を示しており、包装袋1は、二枚の柔軟なシートである正面シート2と背面シート3とが対向し、その間の収納空間に液体や粉体を収納する収納部4を有しているものである。この実施形態での包装袋1の外形は、一方のシート側から見た状態で一方向が長い略長方形状とし、四方の辺部をヒートシールした薄板状のシール辺部とする四方シール包装の袋である。
【0020】
本実施形態において、袋長辺方向を第一方向Xとしてこの第一方向Xで対向する一組のシール辺部を第一辺部5、第二辺部6とし、第一方向Xに直交する第二方向Y(袋短辺方向)で対向する一組のシール辺部を第三辺部7、第四辺部8としている。そして収納部4の一隅となるように第一辺部5での一端部側(第三辺部側)であって、第一辺部5から第三辺部7に掛けて傾斜した注出口形成予定部9が設けられていて、第一辺部5の端辺にある切り込みからもぎ取り操作で注出口形成予定部9に沿った切断ができるようにしたハーフカット加工がこの注出口形成予定部9に施されている。
【0021】
この包装袋1にあっては、平置きできる略平板形状の状態から、収納部4での第一辺部5側の部分と第二辺部6側の部分とを折り起こし、収納部4の略中央部分を袋底としながら、その折り起こされた部分の折り起こしを維持した自立状態に変形することができるものであり、これによって平坦な面などの上に自立の包装袋1を置くことができるものである。
【0022】
まず包装袋1において、収納部4での第一方向Xで対向する二つの位置に折曲予定部10が設けられていて、この折曲予定部10それぞれは収納部4の短辺方向、即ち第二方向Yに亘って設けられている。そして、折曲予定部10それぞれの端部の近傍位置には、第三辺部7と第四辺部8とから収納部4の中心側に向けてシール部を延設してなる折曲補助部11が設けられており、前記折曲補助部11のシール境界(第二方向Yの境界部分)に沿って収納部4を折り曲げし易くしている。
【0023】
また、収納部4は上記二つの折曲予定部10の間を自立用底部形成部12としていて、この自立用底部形成部12は折り曲げをしない領域である。前記自立用底部形成部12の第一辺部5側の折曲予定部10を介して連続する領域は第一の折り起こし部13とされ、第一辺部5側の前記折曲予定部10の位置を折り元としてその位置から折り起こしできる部分であり、自立用底部形成部12での正面シート2側に向けて回動可能である。同様に自立用底部形成部12の第二辺部6側の折曲予定部10を介して連続する領域は第二の折り起こし部14とされ、第二辺部6側の前記折曲予定部10の位置を折り元としてこの折曲予定部10から折り起こしでき、前記自立用底部形成部12の正面シート2側に向けて回動可能である。第一の折り起こし部13及び第二の折り起こし部14それぞれは折り起こしできる方向が限定されているものではなく、自立用底部形成部12の背面シート3側に向けて回動させることもできるものであるが、収納部4を自立できる形状に変形するために、折り起こす方向を自立用底部形成部12の正面シート2側か或いは背面シート3側かのいずれかに統一して折り起こすようにする。
【0024】
上記第一の折り起こし部13での第一辺部5と第二の折り起こし部14での上記第二辺部6、即ち、第一方向Xで対向する第一辺部5と第二辺部6とは第一、第二の折り起こし部13、14を折り起こして自立用底部形成部12に重なる方向に回動させて近接させたときに接し合う部分であって、この両者に第一の折り起こし部13と第二の折り起こし部14との折り起こし状態が維持されるようにした折曲維持手段15、16を設けている。
【0025】
折曲維持手段15、16は上述の折り起こしによって相対し、さらに係脱可能に互いが係止し合うことにより第一の折り起こし部13と第二の折り起こし部14との折り起こし状態を保ち、収納部4が自立できる形状に維持する働きをするものである。具体的に第一辺部5に設けられている折曲維持手段15は第一辺部5での上記注出口形成予定部9とは反対となる部分にこの注出口形成予定部9側に向けて凸の係止片15aであり、第一辺部5のシール薄板とされたシール辺部を打ち抜くことでこの係止片15aは薄板とされている。
【0026】
他方の折曲維持手段16は、第二辺部6での第三辺部7側となる部分に第四辺部8側に向けて凸とされた係止片16aであり、係止片15aと同様に第二辺部6のシール薄板とされたシール辺部を打ち抜くことでこの係止片16aが薄板とされている。
【0027】
本包装袋1では注出口形成予定部9を開口し収納物を所望量注出した後に上記第一、第二折り起こし部13、14を折り起こして収納部4を三角状に折り曲げた状態とすることで平らな部分に据え置けるようにし、開封により得られた注出口aもその平らな部分の面に接しさせないようにすることができる。そのようにするためには第一、第二折り起こし部13、14を折り起こした後、対応し合う上記係止片15aと係止片16aとを係止させればよく、収納部4での第一、第二折り起こし部13、14の折り起こし状態が維持されて、注出口(開封前では注出口形成予定部9)を上方とし、
図2に示されているように自立用底部形成部12を袋底として収納部4が自立可能となる。よって、この変形状態で包装袋1を上述したように平らな面に据え置けば、包装袋1は安定した状態となるとともに、開封された注出口aがある場合にはその注出口が平らな面に接することがないので、注出口に付着した収納物が平らな面に移って汚すというような不具合は生じない。
【0028】
折曲維持手段15、16はそれぞれが係止片である必要はない。その変形例を
図3に示していて、例えば第一辺部5における折曲維持手段15を上方に凸のくさび形状の係止片15bとし、第二辺部6における折曲維持手段16を前記係止片15bを挿入して係脱可能に係止させることのできるスリットからなる係止口16bとすることも可能である。
【0029】
上記二つの折曲予定部10の第一方向での位置は特に限定されるものではなく、二つの折曲維持手段16が係止して収納部4が自立できる形状となる位置であればよい。また、二つの上記折り起こし部13、14それぞれは途中部分で折り曲げることも可能であって、略板状のままで折り起こされるものに限定されない。さらに、注出口形成予定部9の位置は上述した実施形態では第一辺部5側に設けて、その第一辺部5の一端側で注出口が形成されるようにしているが、第二辺部6側に注出口形成予定部を設けるようにしてもよい。例えば、
図4は変形の例を示していて、第二辺部6がある折り起こし部14が自立用底部形成部12に対して略直角となるように折り起こされるものとしたり(a)、その略直角に折り起こされる折り起こし部14の第二辺部6に注出口aが形成できるようにしたり(b)、さらには、折り起こし部14の途中位置を折り曲げる(c)ことも可能である。
【0030】
図1や
図3に示したように、上記収納部4を折曲予定部10の位置でその折り起こしを行ない易くするために折曲補助部11を設けたが、
図4に示すように自立用底部形成部12や折り起こし部13、14の正面シート2や背面シート3に、第一方向Xに沿ったエンボス加工による筋押し部17を折曲予定部10に交差させない配置にして設けてもよく、筋押し部17が位置する領域での第一方向での折れに対する強度が向上して、折り起こし易くなる。
【符号の説明】
【0031】
1…包装袋
2…正面シート
3…背面シート
4…収納部
5…第一辺部
6…第二辺部
7…第三辺部
8…第四辺部
9…注出口形成予定部
10…折曲予定部
11…折曲補助部
12…自立用底部形成部
13…第一の折り起こし部
14…第二の折り起こし部
15…折曲維持手段
15a…係止片
15b…係止片
16…折曲維持手段
16a…係止片
16b…係止口
17…筋押し部
X…第一方向
Y…第二方向
a…注出口