(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6107561
(24)【登録日】2017年3月17日
(45)【発行日】2017年4月5日
(54)【発明の名称】車両用電源装置
(51)【国際特許分類】
B60R 16/03 20060101AFI20170327BHJP
B60R 16/02 20060101ALI20170327BHJP
B60R 16/033 20060101ALI20170327BHJP
B60R 16/04 20060101ALI20170327BHJP
H02J 7/34 20060101ALI20170327BHJP
【FI】
B60R16/03 S
B60R16/02 645B
B60R16/033 B
B60R16/04 S
B60R16/02 650Z
H02J7/34 B
【請求項の数】2
【全頁数】6
(21)【出願番号】特願2013-193109(P2013-193109)
(22)【出願日】2013年9月18日
(65)【公開番号】特開2015-58784(P2015-58784A)
(43)【公開日】2015年3月30日
【審査請求日】2015年12月24日
(73)【特許権者】
【識別番号】395011665
【氏名又は名称】株式会社オートネットワーク技術研究所
(73)【特許権者】
【識別番号】000183406
【氏名又は名称】住友電装株式会社
(73)【特許権者】
【識別番号】000002130
【氏名又は名称】住友電気工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100105957
【弁理士】
【氏名又は名称】恩田 誠
(74)【代理人】
【識別番号】100068755
【弁理士】
【氏名又は名称】恩田 博宣
(72)【発明者】
【氏名】谷口 知弘
【審査官】
森本 康正
(56)【参考文献】
【文献】
特開2011−004556(JP,A)
【文献】
特開2004−328988(JP,A)
【文献】
国際公開第2011/046147(WO,A1)
【文献】
特開2010−104106(JP,A)
【文献】
特開2010−195336(JP,A)
【文献】
特開2010−083178(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B60R 16/02−16/08
H02J 7/34
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
車両状況に応じて電力を発生する発電機に接続されて該発電機からの電力を蓄える第1蓄電装置と、
降圧回路を有し前記発電機及び前記第1蓄電装置が入力側に接続されるDC/DCコンバータと、
前記DC/DCコンバータの出力側に接続されて、該DC/DCコンバータからの出力電圧に応じて電力を蓄える第2蓄電装置と、
前記降圧回路の電流を検出する電流検出部と、
を備え、前記DC/DCコンバータの出力側及び前記第2蓄電装置に負荷が接続されて、該負荷に前記DC/DCコンバータ及び前記第2蓄電装置の少なくとも一方から電力供給される車両用電源装置であって、
少なくとも前記降圧回路故障時に前記降圧回路を介さずに前記発電機から前記負荷及び前記第2蓄電装置の少なくとも一方に電力供給を可能とする供給用スイッチと、
前記第1蓄電装置と前記供給用スイッチとの間に、前記降圧回路故障時に前記第1蓄電装置から前記負荷側への電力供給を遮断可能な遮断用スイッチを備え、
前記供給用スイッチと前記遮断用スイッチは、制御部によってオン・オフ制御され、
前記制御部は、前記電流検出部によって前記降圧回路の電流が検出されない場合には、前記供給用スイッチをオン状態とするとともに、前記遮断用スイッチをオフ状態とすることを特徴とする車両用電源装置。
【請求項2】
請求項1に記載の車両用電源装置において、
前記遮断用スイッチは、半導体スイッチであることを特徴とする車両用電源装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、車両用電源装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
近年、車両には、特に減速時に発電機を駆動させて回生電力を得ることで、加速時等におけるエンジンへの負荷を軽減し、燃費の向上を図る車両用電源装置が搭載されているものもある(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
このような車両用電源装置としては、走行状況等の車両状況に応じて電力を発生する発電機と、発電機に接続された第1蓄電装置と、それらが入力側に接続されたDC/DCコンバータを有する電圧変換装置と、DC/DCコンバータの出力側に接続された第2蓄電装置及び負荷とを備えている。ここで、DC/DCコンバータは降圧回路を有し、発電機や第1蓄電装置の出力電圧を負荷が許容する電圧(例えば略12V)まで降圧させるものである。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2010−83178号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ところで、上記のような車両用電源装置では、電圧変換を行うDC/DCコンバータの降圧回路が故障した際に、発電機から第2蓄電装置や負荷に電力供給が停止される虞がある。すると、負荷に対して第2蓄電装置からの電力供給のみとなり、第2蓄電装置に蓄えられた電力を全て使い切ると車両が停止する虞がある。
【0006】
そのため、例えば、降圧回路故障時には発電機及び第1蓄電装置側から負荷側に対して降圧回路を介さずに電力供給行うことが考えられるが、第1蓄電装置の電圧値が略12Vよりも大きいため、主に耐電圧が略12Vで設計された負荷に対して電力供給を適切に行えないという問題があった。
【0007】
本発明は上記問題点を解消するためになされたものであって、その目的は、DC/DCコンバータの降圧回路故障時における負荷への電力供給をより適切に行うことができる車両用電源装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記課題を解決する車両用電源装置は、車両状況に応じて電力を発生する発電
機に接続されて該発電機からの電力を蓄える第1蓄電装置と、降圧回路を有し前記発電機及び前記第1蓄電装置が入力側に接続されるDC/DCコンバータと、前記DC/DCコンバータの出力側に接続されて、該DC/DCコンバータからの出力電圧に応じて電力を蓄える第2蓄電装置と、
前記降圧回路の電流を検出する電流検出部と、を備え、前記DC/DCコンバータの出力側及び前記第2蓄電装置に負荷が接続されて、該負荷に前記DC/DCコンバータ及び前記第2蓄電装置の少なくとも一方から電力供給される車両用電源装置であって、少なくとも前記降圧回路故障時に前記降圧回路を介さずに前記発電機から前記負荷及び前記第2蓄電装置の少なくとも一方に電力供給を可能とする供給用スイッチと、前記第1蓄電装置と前記供給用スイッチとの間に、前記降圧回路故障時に前記第1蓄電装置から前記負荷側への電力供給を遮断可能な遮断用スイッチを備
え、前記供給用スイッチと前記遮断用スイッチは、制御部によってオン・オフ制御され、前記制御部は、前記電流検出部によって前記降圧回路の電流が検出されない場合には、前記供給用スイッチをオン状態とするとともに、前記遮断用スイッチをオフ状態とする。
【0009】
同構成によれば、第1蓄電装置と供給用スイッチとの間に設けられるとともに降圧回路故障時に第1蓄電装置から負荷側への電力供給を遮断可能な遮断用スイッチにより、負荷の耐電圧よりも供給可能な電圧値が高い第1蓄電装置による電力供給(電圧印加)が行われないこととなる。その上で、少なくとも降圧回路故障時に降圧回路を介さずに発電機から負荷及び第2蓄電装置の少なくとも一方に電力供給を可能とする供給用スイッチにより、負荷と同系統の出力電圧を供給可能な発電機から電力供給を可能とすることができる。
【0010】
上記車両用電源装置において、前記遮断用スイッチは、半導体スイッチであることが好ましい。
この構成によれば、半導体スイッチであるため、機械式のリレーを用いる場合と比較して長寿命化や小型化を図ることができる。
【発明の効果】
【0011】
本発明の車両用電源装置によれば、DC/DCコンバータの降圧回路故障時における負荷への電力供給をより適切に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【
図1】実施形態における車両用電源装置の電気回路図。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下、車両用電源装置の一実施形態を図面に従って説明する。
図1に示すように、車両用電源装置10は、発電機11と、第1蓄電装置12と、DC/DCコンバータ13と、第2蓄電装置14とを備える。
【0014】
発電機11は、車両状況に応じて電力を発生するものであって、オンされた負荷19の種類や数等に応じてエンジンに駆動されて電力を発生する場合や、減速時や停止時の回生ブレーキによって電力を発生する場合がある。
【0015】
第1蓄電装置12は、本実施形態ではキャパシタであって、発電機11に接続されて該発電機11からの電力を蓄える。ここで、前記第2蓄電装置14は、本実施形態では鉛蓄電池であって、第1蓄電装置12は第2蓄電装置14よりも急速な充放電が可能なものが採用されている。また、第1蓄電装置12は、少なくとも完全に蓄電された状態における供給電圧が第2蓄電装置14よりも高いものが採用されている。
【0016】
DC/DCコンバータ13は、発電機11及び第1蓄電装置12が入力側に接続された降圧回路15と、降圧回路15に対して並列接続される供給用スイッチ16と、第1蓄電装置12と供給用スイッチ16との間に接続される遮断用スイッチ17と、降圧回路15の電流を検出する電流検出部18とを備える。なお、遮断用スイッチ17は、発電機11と供給用スイッチ16との間には介在されない。
【0017】
降圧回路15は、入力側の第1蓄電装置12からの電圧を第2蓄電装置14の電圧に合わせるべく電圧変換を行い、この変換した電圧を第2蓄電装置14及び負荷19へ供給するものである。
【0018】
供給用スイッチ16は、例えば半導体スイッチで構成され、図示しない制御部によってオン・オフ制御がされるようになっている。
遮断用スイッチ17は、例えば半導体スイッチで構成され、図示しない制御部によってオン・オフ制御がされるようになっている。
【0019】
電流検出部18は、降圧回路15通常時(非故障時)においては電流が検出され、降圧回路15故障時には降圧回路15で回路が開放されて降圧回路15内の電流が検出されないようになっている。このため、電流検出部18によって降圧回路15内で電流が検出されない場合には故障(オープン故障)と判定することができるようになっている。
【0020】
DC/DCコンバータ13における降圧回路15の出力側には、負荷19が接続されるとともに、第2蓄電装置14が接続されている。
第2蓄電装置14は、本実施形態では鉛バッテリであって、DC/DCコンバータ13からの出力電圧に応じて電力を蓄えたり、負荷19に電力を供給する。また、第2蓄電装置14はエンジンスタータ20に接続されている。
【0021】
次に、本実施形態の車両用電源装置の動作例(作用)を説明する。
本実施形態の車両用電源装置10は、DC/DCコンバータ13の降圧回路15が非故障状態であるか故障状態であるかによって前記スイッチ16,17の状態が図示しない制御部によって切り替えられるようになっている。
【0022】
(非故障状態)
例えば、電流検出部18によって降圧回路15内で電流が検出される場合、非故障状態と判断されて図示しない制御部によって供給用スイッチ16がオフ状態とされ、遮断用スイッチ17がオン状態とされる。このとき、降圧回路15は正常に動作するため、入力側の供給電圧(入力電圧)は例えば第1蓄電装置12の仕様範囲内の電圧であれば、降圧回路15によって第2蓄電装置14並びに負荷19に合わせて所定電圧まで降圧させるようになっている。
【0023】
(故障状態)
電流検出部18によって降圧回路15内の電流が検出されない場合、降圧回路15がオープン故障状態と判断されて図示しない制御部によって供給用スイッチ16がオン状態とされ、遮断用スイッチ17がオフ状態とされる。供給用スイッチ16がオン状態(導通状態)とされることで、降圧回路15を介さずに発電機11から第2蓄電装置14及び負荷19に電力供給が可能となる。更に、遮断用スイッチ17がオフ状態(非導通状態)とされることで、第1蓄電装置12から降圧回路15を介さずに第2蓄電装置14及び負荷19に電力供給されることが防止される。
【0024】
次に、本実施形態の効果を記載する。
(1)第1蓄電装置12と供給用スイッチ16との間に設けられるとともに降圧回路15故障時に第1蓄電装置12から負荷19側への電力供給を遮断可能な遮断用スイッチ17により、負荷19の耐電圧よりも供給可能な電圧値が高い第1蓄電装置12による電力供給(電圧印加)が行われないこととなる。その上で、降圧回路15故障時に降圧回路15を介さずに発電機11から負荷19及び第2蓄電装置14側に電力供給を可能とする供給用スイッチ16により、負荷19の耐電圧以下の出力電圧を供給可能な発電機11から電力供給を可能とすることができる。このため、DC/DCコンバータ13の降圧回路15故障時における負荷19側への電力供給を適切に行うことができる。
【0025】
(2)遮断用スイッチ17は、半導体スイッチであるため、機械式のリレーを用いる場合と比較して長寿命化及び小型化を図ることができる。
なお、上記実施形態は、以下のように変更してもよい。
【0026】
・上記実施形態では、DC/DCコンバータ13に遮断用スイッチ17及び供給用スイッチ16を備える構成としたが、各スイッチ16,17の少なくとも一方をDC/DCコンバータ13外部に設けてもよい。
【0027】
・上記実施形態では、遮断用スイッチ17及び供給用スイッチ16を半導体スイッチで構成したが、機械式のリレースイッチを用いてもよい。
・上記実施形態では、第1蓄電装置12はキャパシタであって、第2蓄電装置14は鉛蓄電池であるとしたが、これに限定されず、それぞれ他の種類の蓄電装置に変更してもよい。例えば、第1蓄電装置12をリチウムイオン電池に変更してもよい。
【0028】
・上記実施形態並びに各変形例は適宜組み合わせてもよい。
【符号の説明】
【0029】
10…車両用電源装置、11…発電機、12…第1蓄電装置、13…DC/DCコンバータ、14…第2蓄電装置、15…降圧回路、16…供給用スイッチ、17…遮断用スイッチ、19…負荷。