【実施例】
【0013】
図1(A)に示すように、本実施例における空気調和機1は、屋外に設置される室外機2と、室外機2に液管4およびガス管5で接続された室内機3とを備えている。詳細には、液管4は、一端が室外機2の閉鎖弁25に、他端が室内機3の液管接続部34に接続されている。また、ガス管5は、一端が室外機2の閉鎖弁26に、他端が室内機3のガス管接続部35に接続されている。以上により、空気調和機1の冷媒回路10が構成されている。
【0014】
まずは、室外機2について説明する。室外機2は、圧縮機20と、四方弁22と、室外熱交換器23と、液管4の一端が接続された閉鎖弁25と、ガス管5の一端が接続された閉鎖弁26と、アキュムレータ21と、室外ファン24と、膨張弁27a,27bと、冷媒ボンベ28とを備えている。そして、室外ファン24を除くこれら各装置が以下で詳述する各冷媒配管で相互に接続されて、冷媒回路10の一部をなす室外機冷媒回路10aを構成している。
【0015】
圧縮機20は、図示しないインバータにより回転数が制御される図示しないモータによって駆動されることで、運転能力を可変できる能力可変型圧縮機である。圧縮機20の冷媒吐出側は、四方弁22のポートaに吐出管61で接続されており、また、圧縮機20の冷媒吸入側は、アキュムレータ21の冷媒流出側に吸入管66で接続されている。
【0016】
四方弁22は、冷媒の流れる方向を切り換えるための弁であり、a、b、c、dの4つのポートを備えている。ポートaは、上述したように圧縮機20の冷媒吐出側に吐出管61で接続されている。ポートbは、室外熱交換器23の一方の冷媒出入口と冷媒配管62で接続されている。ポートcは、アキュムレータ21の冷媒流入側と冷媒配管65で接続されている。そして、ポートdは、閉鎖弁26と室外機ガス管64で接続されている。
【0017】
室外熱交換器23は、冷媒と、後述する室外ファン24の回転により室外機2内部に取り込まれた外気とを熱交換させるものである。室外熱交換器23の一方の冷媒出入口は、上述したように四方弁22のポートbに冷媒配管62で接続され、他方の冷媒出入口は室外機液管63で閉鎖弁25に接続されている。
【0018】
膨張弁27a,27bは、室外機液管63に設けられた電子膨張弁であり、閉鎖弁25側から室外熱交換器23に向かって膨張弁27aと27bとが順に設けられている。膨張弁27a,27bは冷媒回路10内の冷媒循環量を調節するために制御される。冷媒循環量を調節することで冷房・暖房能力を調整し、且つ、圧縮機20の適正な冷媒吸入状態を保っている。これによって、蒸発器(暖房時は室外熱交換器23、冷房時は室内熱交換器31)の熱交換効率及び圧縮機20の信頼性を向上させることができる。冷房運転時には、膨張弁27aは運転状況に合わせて開度制御され、膨張弁27bは全開となるように制御される。一方、暖房運転時には、膨張弁27bは運転状況に合わせて開度制御され、膨張弁27aは全開となるように制御される。
【0019】
冷媒ボンベ28は、室外機液管63の膨張弁27aと膨張弁27bとの間に室外機液管63と並列に接続された並列回路に設けられている。冷媒ボンベ28は、高圧の冷媒を貯留できる密閉容器である。冷媒ボンベ28の両側には、膨張弁27a側に開閉弁29aと、膨張弁27b側に開閉弁29bとが夫々設けられている。開閉弁29a、29bを開閉制御することで冷媒ボンベ28への冷媒回収、または冷媒ボンベ28から冷媒回路10への冷媒供給を行う。
【0020】
室外ファン24は樹脂材で形成されており、室外熱交換器23の近傍に配置されている。室外ファン24は、図示しないファンモータによって回転することで図示しない吸込口から室外機2内部へ外気を取り込み、室外熱交換器23において冷媒と熱交換した外気を図示しない吹出口から室外機2外部へ放出する。
【0021】
アキュムレータ21は、上述したように、冷媒流入側が四方弁22のポートcと冷媒配管65で接続され、冷媒流出側が圧縮機20の冷媒吸入側と吸入管66で接続されている。アキュムレータ21は、冷媒配管65からアキュムレータ21内部に流入した冷媒をガス冷媒と液冷媒とに分離してガス冷媒のみを圧縮機20に吸入させる。
【0022】
以上説明した構成の他に、室外機2には各種のセンサが設けられている。
図1(A)に示すように、吐出管61には、圧縮機20から吐出される冷媒の温度を検出する吐出温度センサ73が設けられている。
【0023】
室外気液管63には、室外熱交換器23から流出、または、室外熱交換器23に流入する冷媒の温度を検知するための室外機液側温度センサ75が設けられている。また、室外熱交換器23には、室外熱交換器23を通過する冷媒の温度を検出する室外熱交温度センサ74が設けられている。そして、室外機2の図示しない吸込口付近には、室外機2内に流入する外気の温度、すなわち外気温度を検出する外気温度センサ76が備えられている。
【0024】
また、室外機2には、室外機制御手段100が備えられている。室外機制御手段100は、室外機2の図示しない電装品箱に格納されている制御基板に搭載されている。
図1(B)に示すように、室外機制御手段100は、CPU110と、記憶部120と、通信部130と、検出値入力部140と、膨張弁制御部150とを備えている。
【0025】
記憶部120は、ROMやRAMで構成されており、室外機2の制御プログラムや各種センサからの検出信号に対応した検出値、圧縮機20や室外ファン24の制御状態等を記憶している。通信部130は、室内機3との通信を行うためのインターフェイスである。検出値入力部140は、室外機2の各種センサでの検出結果を取り込んでCPU110に出力する。開閉弁制御部150は、後述する開閉弁29a,29bの開度制御を行う。
【0026】
CPU110は、前述した室外機2の各種センサでの検出結果を検出値入力部140を介して取り込む。また、CPU110は、室内機3から送信される制御信号を通信部130を介して取り込む。また、CPU110は、取り込んだ検出結果や制御信号に基づいて、圧縮機20や室外ファン24の駆動制御を行う。さらには、CPU110は、取り込んだ検出結果や制御信号に基づいて、四方弁22の切り換え制御を行う。
【0027】
次に、
図1(A)を用いて、室内機3について説明する。室内機3は、室内熱交換器31と、液管4の他端が接続された液管接続部34と、ガス管5の他端が接続されたガス管接続部35と、室内ファン33とを備えている。そして、室内ファン33を除くこれら各装置が以下で詳述する各冷媒配管で相互に接続されて、冷媒回路10の一部をなす室内機冷媒回路10bを構成している。
【0028】
室内熱交換器31は、冷媒と後述する室内ファン33により図示しない吸込口から室内機3内部に取り込まれた室内空気とを熱交換させるものであり、一方の冷媒出入口が液管接続部34に室内機液管68で接続され、他方の冷媒出入口がガス管接続部35に室内機ガス管69で接続されている。室内熱交換器31は、室内機3が冷房運転を行う場合は蒸発器として機能し、室内機3が暖房運転を行う場合は凝縮器として機能する。なお、液管接続部34やガス管接続部35では、各冷媒配管が溶接やフレアナット等により接続されている。
【0029】
室内ファン33は樹脂材で形成されており、室内熱交換器31の近傍に配置されている。室内ファン31は、図示しないファンモータによって回転することで、図示しない吸込口から室内機3内に室内空気を取り込み、室内熱交換器31において冷媒と熱交換した室内空気を図示しない吹出口から室内へ吹き出す。
【0030】
以上説明した構成の他に、室内機3には各種のセンサが設けられている。室内機液管68には、室内熱交換器31に流入あるいは室内熱交換器31から流出する冷媒の温度を検出する室内機液側温度センサ77が設けられている。室内熱交換器31には、室内熱交換器31を通過する冷媒の温度を検出する室内熱交温度センサ78が設けられている。そして、室内機3の図示しない吸込口付近には、室内機3内に流入する室内空気の温度、すなわち室内温度を検出する室内温度センサ79が備えられている。
【0031】
次に、本実施形態における空気調和機1の空調運転時の冷媒回路10における冷媒の流れや各部の動作について、
図1(A)を用いて説明する。なお、以下の説明では、室内機3が暖房運転を行う場合について説明し、冷房運転を行う場合については詳細な説明を省略する。また、
図1(A)における矢印は暖房運転時の冷媒の流れを示している。
【0032】
図1(A)に示すように、室内機3が暖房運転を行う場合、室外機制御手段100は、四方弁22を実線で示す状態、すなわち、四方弁22のポートaとポートdとが連通するよう、また、ポートcとポートbとが連通するよう、切り換える。これにより、室外熱交換器23が蒸発器として機能するとともに、室内熱交換器31が凝縮器として機能する。また、膨張弁27bは運転状況に合わせて開度制御され、膨張弁27aは全開となるように制御される。これによって冷媒ボンベ28が高圧側に位置し、冷媒ボンベ28内に冷媒を回収する際に、高圧の液冷媒を回収することができる。
【0033】
圧縮機20から吐出された高圧の冷媒は、吐出管61を流れて四方弁22に流入し、四方弁22から室外機ガス管64を流れて閉鎖弁26を介してガス管5に流入する。ガス管5を流れた冷媒はガス管接続部35を介して室内機3の室内機ガス管69に流入する。室内機ガス管69を流れる冷媒は、室内熱交換器31に流入し、室内ファン33の回転により室内機3内部に取り込まれた室内空気と熱交換を行って凝縮する。このように、室内熱交換器31が凝縮器として機能し、室内熱交換器31で冷媒と熱交換を行い加熱された室内空気が図示しない吹出口から室内に吹き出されることによって、室内機3が設置された室内の暖房が行われる。室内熱交換器31から流出した冷媒は室内機液管68を流れ、液管接続部34を介して液管4に流入する。
【0034】
液管4を流れて閉鎖弁25を介して室外機2に流入した冷媒は、室外機液管63に設けられた膨張弁27aを通過してから膨張弁27bに流入する。この時、膨張弁27aは全開となっているため通過した冷媒に圧力変化は起こらず、膨張弁27bを通過した冷媒は、減圧されて低圧の冷媒となる。膨張弁27bを通過した冷媒はその後、室外熱交換器23に流入する。室外熱交換器23に流入した冷媒は、室外ファン24の回転により室外機2内部に取り込まれた外気と熱交換を行って蒸発する。室外熱交換器23から流出した冷媒は、順に冷媒配管62、四方弁22、冷媒配管65、アキュムレータ21、吸入管66を流れ、圧縮機20に吸入されて再び圧縮される。以上説明したように冷媒回路10を冷媒が循環することで、空気調和機1の暖房運転が行われる。
【0035】
なお、室内機3が冷房運転を行う場合、室外機制御手段100は、四方弁22が破線で示す状態、すなわち、四方弁22のポートaとポートbとが連通するよう、また、ポートcとポートdとが連通するよう、切り換える。これにより、室外熱交換器23が凝縮器として機能するとともに、室内熱交換器31が蒸発器として機能する。また、膨張弁27aは運転状況に合わせて開度制御され、膨張弁27bは全開となるように制御される。これによって冷媒ボンベ28が高圧側に位置し、冷媒ボンベ28内に冷媒を回収する際に、高圧の液冷媒を回収することができる。
【0036】
次に、低外気温環境下で冷媒ボンベ28へ冷媒を回収する際の制御方法について詳細に説明する。
【0037】
図2は、空気調和機1の運転停止後の冷媒回収モードの制御方法を示すフローチャートである。STの後の数字はステップの番号を、YはYes、NはNoをそれぞれ表す。
【0038】
まず、ステップST101で暖房運転中に停止指令があったか否かを判定する。停止指令があった場合(ST101−Y)、ステップST102で除霜運転開始条件を満たすか否かを判定する。このとき、除霜運転開始条件は例えば外気温が−5℃以下、室外熱交温度Tcが−15℃以下、暖房運転継続3時間である。条件が満たされると(ST102−Y)、ステップST103が実行され、除霜運転を行い、ステップST104へ移行する。また、ステップST102で条件が満たされていなかった場合(ST102−N)はそのままステップST104へ移行する。
【0039】
ステップST104では、外気温が0℃以下であるか否かを判定し、外気温が0℃以下(ST104−Y)であれば冷媒回収を実行するためステップST105へ移行し、開閉弁29a及び29bを開状態となるように制御する。その後、ステップST106において、後述する過冷却度(SC)が所定値以上となるように圧縮機20の回転数及び膨張弁27bの開度を制御する。なお、この時、四方弁22は冷媒回路10が暖房運転サイクルとなるように切り換えられている。また、ステップST104において外気温>0℃と判定された場合(ST104−N)は停止中に圧縮機で冷媒が寝込まない条件であると判断し、ステップST105からステップST108で行う冷媒回収を実施せずに圧縮機20を停止する。
【0040】
ステップST107では、凝縮器となる室内熱交換器31の過冷却度(SC)が所定値以上であるか否かが判定される。過冷却度(SC)とは、凝縮器の中間温度(冷媒が気液二相状態の時の温度)から凝縮器の出口側温度(冷媒が液相状態の時の温度)を引いた値であり、過冷却度(SC)が所定値以上だと、室内熱交換器31出口から膨張弁27入口まで液冷媒が十分に溜まっている状態であり、即ち、冷媒ボンベ28にも高圧の液冷媒が流入していることを意味する。なお、過冷却度(SC)は、液側温度センサ77の検出値と室内熱交温度センサ78の検出値との差から求められる。
【0041】
ステップST107でSC≧所定値と判定されたら(ST107−Y)、ステップST108に移行して、開閉弁29a及び29bを閉制御する。これによって、冷媒ボンベ28内に冷媒回路10を循環する冷媒の一部を回収し、停止中は冷媒ボンベ28が冷媒回路10から切り離された状態となる。これを、本実施例では冷媒保管モードと呼ぶ。このあと、ステップST109で圧縮機20を停止し、冷媒回収を終了する。
【0042】
次に、空気調和機1起動後の冷媒ボンベ28に回収された冷媒を冷媒回路10へ供給する際の制御方法について詳細に説明する。
【0043】
図3は、空気調和機1の暖房運転起動後の冷媒供給モードの制御方法を示すフローチャートである。STの後の数字はステップの番号を、YはYes、NはNoをそれぞれ表す。
【0044】
まず、ステップST201で圧縮機20の起動指令の有無を判定し、起動指令有の場合(ST201−Y)は、ステップST202において圧縮機20を起動する。その後、ステップST203で前回運転停止時に上述の冷媒回収モードを行ったか否かを判定し、冷媒回収モード実施の場合(ST202−Y)はステップST204に移行する。冷媒回収モード未実施の場合(ST202−N)は、ステップST208へ移行し、膨張弁27aを運転状況に合わせた開度に制御して冷媒循環量を調節して通常の暖房運転を行う。ステップST204では、吐出冷媒の吐出過熱度(吐出SH)が予め定められた所定値以上であるか否かが判定される。これは、冷媒ボンベ28内の冷媒を冷媒回路10に供給する際、吐出過熱度(吐出SH)が低いと圧縮機20内の潤滑油の温度も低いため、冷媒ボンベ28から供給された冷媒が圧縮機20内で潤滑油に溶け込んでしまい、潤滑油の希釈やオイルフォーミングが発生する可能性があるからである。したがって、冷媒ボンベ28から冷媒が供給されても冷媒が溶け込まない程度に高い値を吐出過熱度(吐出SH)の所定値に設定する。
【0045】
ステップST204で吐出SH≧所定値と判定された場合(ST204−Y)、ステップST205に移行して、開閉弁29a及び29bを開閉制御する。これによって、冷媒ボンベ28内の冷媒の一部を冷媒回路へ供給する。以下に、ステップST205における開閉弁29a及び29bの制御方法を
図4を用いて説明する。
【0046】
図4はステップST205における開閉弁29a及び29bの開閉制御のタイミングを示している。なお、
図4においてステップST204の吐出SHの所定値を5degとしている。圧縮機20起動後は吐出SHは上昇していき、吐出SH≧所定値となったらステップST204でYes判定となり、時間t1において開閉弁29aを開制御する。これによって、開閉弁29a側から冷媒回路10中の冷媒が冷媒ボンベ28内に流入し、冷媒ボンベ28内の圧力が冷媒回路10よりも一時的に高くなる。その後、時間t2では開閉弁29bを開制御する。これによって、圧力の高い冷媒ボンベ28内の冷媒が開閉弁29bから冷媒回路10へ流出し、開閉弁29a側から開閉弁29b側へ流れる冷媒流が形成される。その後、時間t3において開閉弁29aを閉制御する。これによって、冷媒回路10の開閉弁29a側から冷媒ボンベ28内へ流入しようとする冷媒を遮断しつつ、時間t2の時点で形成された冷媒流に従って開閉弁29b側から冷媒ボンベ28内の冷媒が冷媒回路10へ流出する。その後、時間t4で開閉弁29bを閉制御する。このように、開閉弁29a及び29bを制御することによって一時的に冷媒回路10と冷媒ボンベ28とに差圧が生じ、差圧によって冷媒流を形成することで、冷媒ボンベ28内に回収された冷媒を効率的に冷媒回路10へ供給することができる。また、ステップST205における開閉弁29a及び29bの開閉制御時、冷媒ボンベ28内に回収された冷媒が冷媒回路10側を流れる冷媒より高圧となる機種も考えられる。その場合は、開閉弁29a及び29bを開度制御可能な膨張弁に変更し、冷媒ボンベ28から供給する冷媒が冷媒回路10側を流れる冷媒と同等の圧力となるようにしてもよい。
【0047】
ステップST205の制御の後、ステップST206で吐出温度(若しくは、吐出過熱度)の低下があったか否かが判定される。冷媒ボンベ28から冷媒が供給されると、冷媒回路内の冷媒量が増えるため、蒸発器で熱交換しきれずに湿り度が高くなった冷媒を吸入した圧縮機20の吐出温度(及び吐出過熱度)が低下する。
図4の時間t5以降のように、ステップST205において開閉弁29a及び29bを開閉制御したのにもかかわらず吐出温度が低下しなかった場合、冷媒ボンベ28内の冷媒は全て冷媒回路に供給されたことを意味する。したがって、ステップST206で吐出温度(若しくは、吐出過熱度)の低下があった場合(ST206−N)、ステップST204に戻り、吐出冷媒の吐出過熱度(吐出SH)が所定値以上となったら、ステップST205に移行して、再度開閉弁29a及び29bを開閉制御する。ステップST206で、吐出温度(若しくは、吐出過熱度)が低下しなかった場合(Yes判定)、ステップST207に移行し、開閉弁29a及び29bの両方を閉制御する。その後、ステップST208で膨張弁27bを運転状況に合わせた開度に制御して冷媒循環量を調節して通常の暖房運転を行う。
【0048】
以上、本実施形態によれば、空気調和機1の運転停止後に冷媒ボンベ28内に冷媒回路10内を循環する冷媒の一部を回収し、その後、開閉弁29a及び29bを閉制御して冷媒ボンベ28を冷媒回路10から遮断するようにしているので、空気調和機1の運転停止中に圧縮機20内で寝込む冷媒量を低減できる。また、従来は、圧縮機20起動後において、吐出圧力の上昇に対して吐出温度の上昇が遅く、圧縮機20内の潤滑油の温度上昇も遅かったため、冷媒圧力上昇により圧縮機20内で冷媒寝込みが発生していた。そのため、圧縮機20起動後は緩やかに回転数を上昇させなければならなかったが、本実施形態によれば、圧縮機20起動時は冷媒回路10内の冷媒量が少ない状態であるため、吐出温度の上昇が早く、圧縮機20内の潤滑油の温度上昇も早くなる。したがって、圧縮機20起動後は従来より早く回転数を上昇でき、立ち上がり性能を向上できる。
【0049】
なお、本実施形態では、空気調和機1の運転停止後の冷媒回収モードを暖房サイクルで行うように四方弁22を切り換えているが、暖房運転停止後も圧縮機20は運転を継続することになる。さらに、冷媒ボンベ28に多くの冷媒を回収するためには凝縮器として機能する室内熱交換器31で冷媒と室内空気とを十分に熱交換させる必要があるので、室内ファン33も駆動させる。すると、ユーザが空気調和機1に暖房運転停止指令を出したにもかかわらず、室内機3から暖気が吹出されたままとなり、ユーザに故障だと誤認させてしまう可能性がある。そこで、空気調和機1の運転停止後の冷媒回収モードを冷房サイクルで行うようにしてもよい。冷房サイクルであれば、室外熱交換器23が凝縮器として機能するため、室内ファン33を駆動させる必要が無く、室内機3から空調空気が吹出されることが無くなる。
【0050】
また、本実施形態では、空気調和機1の暖房サイクルでの圧縮機20起動後の冷媒供給モードについてのみ説明したが、冷媒ボンベ28に冷媒を溜め込んだまま冷房シーズンを迎えることも考えられる。冷媒ボンベ28に溜め込まれた冷媒は回収時は高圧の液冷媒であったため、もし、冷媒供給モードにおいて低圧側(膨張弁より下流側)で冷媒回路に戻されると、蒸発器(冷房運転時の室内熱交換器31)で蒸発しきれずに圧縮機20に吸入されてしまい、液圧縮してしまう可能性がある。ただし、この場合であっても、冷房運転時は膨張弁27aが運転状況に合わせて開度制御され、膨張弁27bは全開となるように制御されるため、冷媒ボンベ28は常に高圧側に位置することになるので、冷房運転起動後の冷媒供給モードであっても液圧縮が生じることなく冷媒回路10に冷媒を供給することができる。