特許第6108846号(P6108846)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 合同会社ディジシステムの特許一覧

<>
  • 特許6108846-画像共有システム及びその方法 図000002
  • 特許6108846-画像共有システム及びその方法 図000003
  • 特許6108846-画像共有システム及びその方法 図000004
  • 特許6108846-画像共有システム及びその方法 図000005
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6108846
(24)【登録日】2017年3月17日
(45)【発行日】2017年4月5日
(54)【発明の名称】画像共有システム及びその方法
(51)【国際特許分類】
   G06F 13/00 20060101AFI20170327BHJP
   G06Q 50/10 20120101ALI20170327BHJP
【FI】
   G06F13/00 560A
   G06Q50/10
【請求項の数】2
【全頁数】9
(21)【出願番号】特願2013-13103(P2013-13103)
(22)【出願日】2013年1月28日
(65)【公開番号】特開2014-146100(P2014-146100A)
(43)【公開日】2014年8月14日
【審査請求日】2016年1月15日
(73)【特許権者】
【識別番号】513022184
【氏名又は名称】合同会社ディジシステム
(74)【代理人】
【識別番号】100130993
【弁理士】
【氏名又は名称】小原 弘揮
(72)【発明者】
【氏名】牛山 恭範
【審査官】 木村 雅也
(56)【参考文献】
【文献】 特開2009−116668(JP,A)
【文献】 特開2005−301321(JP,A)
【文献】 特開2002−169971(JP,A)
【文献】 特開2001−242777(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
G06F 13/00
G06Q 50/10
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
画像提供者の入力操作に応じて、投稿対象の画像に対して文字情報を付加することにより、第1の投稿画像を生成する第1の投稿画像生成手段と、
前記第1の投稿画像の著作権を放棄することに同意したか否かを判定する判定手段と、
前記第1の投稿画像の著作権を放棄することに同意したと判定された場合には、前記第1の投稿画像をサーバ装置及びソーシャル・ネットワーキング・サービス用サーバ装置に送信する第1の送信手段と
を有する画像提供者用端末装置と、
前記画像提供者用端末装置から送信された前記第1の投稿画像を受信する受信手段と、
前記受信手段によって受信された前記第1の投稿画像を記憶する記憶手段と
を有する前記サーバ装置と、
画像利用者の入力操作に応じて、前記サーバ装置の前記記憶手段に記憶されている前記第1の投稿画像の中から、所望の前記第1の投稿画像を選択して取得する取得手段と、
前記取得手段によって取得された前記第1の投稿画像の文字情報を置き換えることにより、第2の投稿画像を生成する第2の投稿画像生成手段と、
前記第2の投稿画像を前記ソーシャル・ネットワーキング・サービス用サーバ装置に送信する第2の送信手段と
を有する画像利用者用端末装置と
を備える画像共有システム。
【請求項2】
画像提供者用端末装置における画像提供者の入力操作に応じて、投稿対象の画像に対して文字情報を付加することにより、第1の投稿画像を生成する第1の投稿画像生成ステップと、
前記第1の投稿画像の著作権を放棄することに同意したか否かを判定する判定ステップと、
前記第1の投稿画像の著作権を放棄することに同意したと判定された場合には、前記第1の投稿画像を前記画像提供者用端末装置からサーバ装置及びソーシャル・ネットワーキング・サービス用サーバ装置に送信する第1の送信ステップと、
前記画像提供者用端末装置から送信された前記第1の投稿画像を前記サーバ装置おいて受信する受信ステップと、
前記受信ステップによって受信された前記第1の投稿画像を前記サーバ装置の記憶手段に記憶する記憶ステップと、
画像利用者用端末装置における画像利用者の入力操作に応じて、前記サーバ装置の前記記憶手段に記憶されている前記第1の投稿画像の中から、所望の前記第1の投稿画像を選択して取得する取得ステップと、
前記取得ステップによって取得された前記第1の投稿画像の文字情報を置き換えることにより、第2の投稿画像を生成する第2の投稿画像生成ステップと、
前記第2の投稿画像を前記ソーシャル・ネットワーキング・サービス用サーバ装置に送信する第2の送信ステップと
を備える画像共有方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、画像共有システム及びその方法に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、ソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)として、例えばフェイスブック(登録商標)、ツイッター(登録商標)、ブログなど、種々のサービスが世界中で開発され、広く普及している。また、近年では、ソーシャル・ネットワーキング・サービスを利用した種々の広告手法が、提案及び開発されている(例えば、特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2008−171223号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本発明は、簡単な操作で容易に画像の共有を行うことができ、従って従来と比較して一段とソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)におけるエンタテインメント性を向上させることができる画像共有システム及びその方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明の一態様による画像共有システムは、
画像提供者の入力操作に応じて、投稿対象の画像に対して文字情報を付加することにより、第1の投稿画像を生成する第1の投稿画像生成手段と、
前記第1の投稿画像の著作権を放棄することに同意したか否かを判定する判定手段と、
前記第1の投稿画像の著作権を放棄することに同意したと判定された場合には、前記第1の投稿画像をサーバ装置及びソーシャル・ネットワーキング・サービス用サーバ装置に送信する第1の送信手段と
を有する画像提供者用端末装置と、
前記画像提供者用端末装置から送信された前記第1の投稿画像を受信する受信手段と、
前記受信手段によって受信された前記第1の投稿画像を記憶する記憶手段と
を有する前記サーバ装置と、
画像利用者の入力操作に応じて、前記サーバ装置の前記記憶部に記憶されている前記第1の投稿画像の中から、所望の前記第1の投稿画像を選択して取得する取得手段と、
前記取得手段によって取得された前記第1の投稿画像の文字情報を置き換えることにより、第2の投稿画像を生成する第2の投稿画像生成手段と、
前記第2の投稿画像を前記ソーシャル・ネットワーキング・サービス用サーバ装置に送信する第2の送信手段と
を有する画像利用者用端末装置と
を備える。
【0007】
また、本発明の一態様による画像共有方法は、
画像提供者用端末装置における画像提供者の入力操作に応じて、投稿対象の画像に対して文字情報を付加することにより、第1の投稿画像を生成する第1の投稿画像生成ステップと、
前記第1の投稿画像の著作権を放棄することに同意したか否かを判定する判定ステップと、
前記第1の投稿画像の著作権を放棄することに同意したと判定された場合には、前記第1の投稿画像を前記画像提供者用端末装置からサーバ装置及びソーシャル・ネットワーキング・サービス用サーバ装置に送信する第1の送信ステップと、
前記画像提供者用端末装置から送信された前記第1の投稿画像を前記サーバ装置おいて受信する受信ステップと、
前記受信ステップによって受信された前記第1の投稿画像を前記サーバ装置の記憶手段に記憶する記憶ステップと、
画像利用者用端末装置における画像利用者の入力操作に応じて、前記サーバ装置の前記記憶部に記憶されている前記第1の投稿画像の中から、所望の前記第1の投稿画像を選択して取得する取得ステップと、
前記取得ステップによって取得された前記第1の投稿画像の文字情報を置き換えることにより、第2の投稿画像を生成する第2の投稿画像生成ステップと、
前記第2の投稿画像を前記ソーシャル・ネットワーキング・サービス用サーバ装置に送信する第2の送信ステップと
を備える。
【発明の効果】
【0009】
本発明の画像共有システム及びその方法によれば、簡単な操作で容易に画像の共有を行うことができ、従って従来と比較して一段とソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)におけるエンタテインメント性を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
図1】本発明の実施の形態による画像共有システムの構成を示すブロック図である。
図2】同画像共有システムにおけるサーバ装置の構成を示すブロック図である。
図3】本発明の実施の形態による画像記憶処理手順を示すフローチャートである。
図4】本発明の実施の形態による画像取得処理手順を示すフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
【0012】
図1に、本発明の実施の形態による画像共有システム10の構成を示す。この画像共有システム10は、当該システムを運営及び管理するためのサーバ装置20と、例えばフェイスブック(登録商標)を運営及び管理するためのソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)用サーバ装置30と、画像提供者用端末装置40と、画像利用者用端末装置50とを有し、これらはインターネット回線60を介して接続されている。
【0013】
図2に、サーバ装置20の具体的な構成を示す。このサーバ装置20は、制御部100と、記憶部110と、入力部120と、表示部130と、送受信処理部140とを有する。また、画像提供者用端末装置40及び画像利用者用端末装置50についても、サーバ装置20と同様の構成を有する。なお、図3に、本実施の形態による画像記憶処理手順RT10を示し、図4に、本実施の形態による画像取得処理手順RT20を示す。
【0014】
ここで、サーバ装置20の記憶部110には、当該画像共有システム10を運営及び管理するために必要なソフトウエアが予め記憶されている。制御部100は、この記憶部110に記憶されているソフトウエアを必要に応じて読み出して実行することにより、各部の動作を制御する。
【0015】
本実施の形態の場合、画像提供者用端末装置40は、予め、画像提供者の入力操作に応じて、SNS用サーバ装置30に認証情報を送信することにより、SNS用サーバ装置30に対してアクセス可能な状態、すなわちログインされた状態に遷移されている。
【0016】
この状態において、画像提供者は、撮像又は作成した画像を投稿しようとして、画像提供者用端末装置40を操作すると、画像提供者用端末装置40は、表示部130に投稿画面(図示せず)を表示し、画像提供者の入力操作に応じて、投稿対象の画像を指定すると共に、当該画像の近傍に配置される「ふきだし」内に挿入するコメントを入力することにより、画像に対して「せりふ」が付加された投稿画像(すなわち、第1の投稿画像)を生成する(ステップSP10)。
【0017】
この場合、画像提供者用端末装置40の制御部100及び入力部120は、第1の投稿画像生成手段として動作し、画像提供者の入力操作に応じて、投稿対象の画像に対して文字情報を付加することにより、第1の投稿画像を生成する。
【0018】
その際、画像提供者用端末装置40は、投稿画像の著作権を放棄することに同意するか否かを確認するための著作権放棄ボタン(図示せず)を表示部130に表示する(ステップSP20)。
【0019】
この状態において、画像提供者用端末装置40は、画像提供者が当該画像提供者用端末装置40を入力操作することにより、画像提供者が著作権放棄ボタンを押下し、かつ投稿画像を投稿するための投稿ボタン(図示せず)を押下したと判断すると、投稿画像をサーバ装置20及びSNS用サーバ装置30に送信する(ステップSP30)。
【0020】
この場合、画像提供者用端末装置40の制御部100及び表示部130は、判定手段として動作し、第1の投稿画像の著作権を放棄することに同意したか否かを判定する。さらに、画像提供者用端末装置40の制御部100及び送受信処理部140は、第1の送信手段として動作し、第1の投稿画像の著作権を放棄することに同意したと判定された場合には、第1の投稿画像をサーバ装置20及びSNS用サーバ装置30に送信する。
【0021】
このようにして、画像提供者用端末装置40は、サーバ装置20が運営する画像共有サイトと、SNS用サーバ装置30が運営するソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)サイトとに対して、投稿画像を投稿する。
【0022】
なお、画像提供者用端末装置40は、著作権放棄ボタンが押下されないため、画像提供者が投稿画像の著作権を放棄することに同意しなかったと判断した場合には、表示部130に表示されている投稿画面を終了させる。
【0023】
サーバ装置20は、画像提供者用端末装置40から送信された投稿画像を受信すると、当該投稿画像を所望のカテゴリーに分類した上で、記憶部110に記憶する(ステップSP40)。
【0024】
この場合、サーバ装置20の制御部100及び送受信処理部140は、受信手段として動作し、画像提供者用端末装置40から送信された第1の投稿画像を受信する。さらに、サーバ装置20の記憶部110は、記憶手段として動作し、この受信手段によって受信された第1の投稿画像を記憶する。
【0025】
一方、SNS用サーバ装置30は、画像提供者用端末装置40から送信された投稿画像を受信すると、SNS用サーバ装置30が運営するソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)サイトのうち、画像提供者が管理するページ内の所定位置に、この投稿画像を表示する。
【0026】
このようにして、サーバ装置20は、複数の画像提供者用端末装置40から順次送信されてきた投稿画像を記憶部110に記憶していくことにより、記憶部110に投稿画像を蓄積する。
【0027】
この状態において、画像利用者は、サーバ装置20が運営する画像共有サイトに投稿されている画像の中から、所望の画像を取得しようとして、画像利用者用端末装置50を操作すると、画像利用者用端末装置50は、画像利用者の入力操作に応じて、サーバ装置20の記憶部110に記憶されている画像の中から、所望の画像を検索及び選択することにより、サーバ装置20の記憶部110から、この選択した画像を取得する(ステップSP100)。
【0028】
この場合、画像利用者用端末装置50の制御部100、入力部120及び送受信処理部140は、取得手段として動作し、画像利用者の入力操作に応じて、サーバ装置20の記憶手段に記憶されている第1の投稿画像の中から、所望の第1の投稿画像を選択して取得する。
【0029】
続いて、画像利用者用端末装置50は、画像利用者の入力操作に応じて、選択した画像の近傍に配置される「ふきだし」内に挿入するコメントを入力することにより、画像に対して「せりふ」が付加された投稿画像を生成する(ステップSP110)。
【0030】
この場合、画像利用者用端末装置50の制御部100及び入力部120は、第2の投稿画像生成手段として動作し、上述の取得手段によって取得された第1の投稿画像の文字情報を置き換えることにより、第2の投稿画像を生成する。
【0031】
画像利用者用端末装置50は、画像利用者が当該画像利用者用端末装置50を入力操作することにより、投稿画像を投稿するための投稿ボタン(図示せず)を押下したと判断すると、投稿画像をSNS用サーバ装置30に送信する(ステップSP120)。
【0032】
この場合、画像利用者用端末装置50の制御部100及び送受信処理部140は、第2の送信手段として動作し、第2の投稿画像をSNS用サーバ装置30に送信する。
【0033】
これにより、画像利用者用端末装置50は、SNS用サーバ装置30が運営するソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)サイトに対して、投稿画像を投稿する。
【0034】
このように本実施の形態によれば、簡単な操作で容易に画像の共有を行うことができ、従って従来と比較して一段とソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)におけるエンタテインメント性を向上させることができる。
【0035】
なお、上述の実施の形態においては、SNS用サーバ装置30が運用するソーシャル・ネットワーキング・サービスとして、フェイスブック(登録商標)を適用した場合について述べたが、本発明はこれに限らず、例えばツイッター(登録商標)やブログなど、種々のソーシャル・ネットワーキング・サービスを運用するようにしても良い。
【0036】
また、上述の実施の形態においては、サーバ装置20が運営する画像共有サイトと、SNS用サーバ装置30が運営するソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)サイトとに対して、投稿画像を投稿する場合について述べたが、本発明はこれに限らず、サーバ装置20が運営する画像共有サイトのみに対して、投稿画像を投稿するようにしても良い。
【0037】
すなわち、画像提供者用端末装置40は、画像提供者の入力操作に応じて、当該画像提供者が運営するサイトを告知するためのURL情報(ウェブサイトのアドレス情報)が予め入力されると、投稿画像をサーバ装置20に送信する際には、この予め入力されたURL情報を投稿画像と共にサーバ装置20に送信し、投稿画像とURL情報とを関連付けてサーバ装置20の記憶部110に記憶させる。
【0038】
この場合、画像提供者用端末装置40の制御部100及び入力部120は、入力手段として動作し、画像提供者の入力操作に応じて、投稿対象の画像としての第1の投稿画像及び所望のURL情報を入力する。
【0039】
続いて、画像提供者用端末装置40の制御部100及び送受信処理部140は、第1の送信手段として動作し、第1の投稿画像及びURL情報をサーバ装置20に送信する。サーバ装置20の制御部100及び送受信処理部140は、受信手段として動作し、画像提供者用端末装置40から送信された第1の投稿画像及びURL情報を受信する。サーバ装置20の記憶部110は、記憶手段として動作し、この受信手段によって受信された第1の投稿画像を、URL情報と関連付けて記憶する。
【0040】
この状態において、画像利用者用端末装置50は、URL情報と関連付けられた画像を取得及び投稿するための操作が行われたと判断した場合には、サーバ装置20から投稿画像と共にURL情報を取得し、URL情報を投稿画像と共にSNS用サーバ装置30に送信する。
【0041】
この場合、画像利用者用端末装置50の制御部100、入力部120及び送受信処理部140は、取得手段として動作し、画像利用者の入力操作に応じて、サーバ装置20の記憶手段に記憶されている第1の投稿画像の中から、所望の第1の投稿画像を選択することにより、当該選択された第1の投稿画像と、第1の投稿画像に関連付けて記憶されているURL情報とを取得する。
【0042】
続いて、画像利用者用端末装置50の制御部100及び入力部120は、第2の投稿画像生成手段として動作し、上述の取得手段によって取得された第1の投稿画像に対して文字情報を付加することにより、第2の投稿画像を生成する。
【0043】
これにより、SNS用サーバ装置30は、SNSサイトに投稿画像を投稿して表示する際、投稿画像の近傍にURL情報を表示させる。
【0044】
この場合、画像利用者用端末装置50の制御部100及び送受信処理部140は、第2の送信手段として動作し、第2の投稿画像及びURL情報をSNS用サーバ装置30に送信することにより、SNS用サーバ装置30が運営するサイトにおいて、第2の投稿画像を表示する際には、第2の投稿画像の近傍にURL情報を表示させる。
【符号の説明】
【0045】
10 画像共有システム
20 サーバ装置
30 SNS用サーバ装置
40 画像提供者用端末装置
50 画像利用者用端末装置
100 制御部
110 記憶部
120 入力部
130 表示部
140 送受信処理部
図1
図2
図3
図4