特許第6109091号(P6109091)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 愛知機械工業株式会社の特許一覧

<>
  • 特許6109091-シフト機構及びそれを備えた変速機 図000002
  • 特許6109091-シフト機構及びそれを備えた変速機 図000003
  • 特許6109091-シフト機構及びそれを備えた変速機 図000004
  • 特許6109091-シフト機構及びそれを備えた変速機 図000005
  • 特許6109091-シフト機構及びそれを備えた変速機 図000006
  • 特許6109091-シフト機構及びそれを備えた変速機 図000007
  • 特許6109091-シフト機構及びそれを備えた変速機 図000008
  • 特許6109091-シフト機構及びそれを備えた変速機 図000009
  • 特許6109091-シフト機構及びそれを備えた変速機 図000010
  • 特許6109091-シフト機構及びそれを備えた変速機 図000011
  • 特許6109091-シフト機構及びそれを備えた変速機 図000012
  • 特許6109091-シフト機構及びそれを備えた変速機 図000013
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6109091
(24)【登録日】2017年3月17日
(45)【発行日】2017年4月5日
(54)【発明の名称】シフト機構及びそれを備えた変速機
(51)【国際特許分類】
   F16H 63/30 20060101AFI20170327BHJP
【FI】
   F16H63/30
【請求項の数】11
【全頁数】15
(21)【出願番号】特願2014-14202(P2014-14202)
(22)【出願日】2014年1月29日
(65)【公開番号】特開2015-140866(P2015-140866A)
(43)【公開日】2015年8月3日
【審査請求日】2015年11月18日
(73)【特許権者】
【識別番号】390009896
【氏名又は名称】愛知機械工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110000202
【氏名又は名称】新樹グローバル・アイピー特許業務法人
(72)【発明者】
【氏名】梅田 貴嗣
(72)【発明者】
【氏名】中島 敏広
(72)【発明者】
【氏名】高井 浩文
【審査官】 藤村 聖子
(56)【参考文献】
【文献】 実開昭60−067459(JP,U)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
F16H 59/02−59/12
F16H 61/26−61/36
F16H 63/00−63/38
B60K 20/02
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
変速の際にセレクト方向又はシフト方向に操作されるシフトレバーと、
前記シフトレバーの前記シフト方向への操作によって長手方向に移動し、前記シフトレバーの前記セレクト方向への操作によって前記長手方向を軸として回動するロッド状部材と、
前記シフトレバーと前記ロッド状部材を連結する連結部材と、
前記回動時における前記ロッド状部材の前記セレクト方向への変位を抑制する変位抑制部と、
を備え、
前記ロッド状部材の前記シフトレバーとの連結側の端部は自由端であり、
前記変位抑制部は、前記ロッド状部材の前記連結部材との連結部の前記セレクト方向に設けられている、
シフト機構。
【請求項2】
前記変位抑制部は、
前記ロッド状部材の前記シフトレバーとの連結側の端部に設けられている、
請求項1に記載のシフト機構。
【請求項3】
前記変位抑制部は、前記ロッド状部材を挟むように前記セレクト方向に配置された壁部を有し、
前記壁部と前記ロッド状部材の間には、隙間が形成されている、
請求項1または2に記載のシフト機構。
【請求項4】
前記変位抑制部は、
前記ロッド状部材を囲むように設けられたガイド部材を有し、
前記挟むように配置された壁部は、前記ガイド部材の対向する部分であり、
前記ガイド部材は、前記壁部の間を繋ぐ接続部分を含み、
前記ロッド状部材は、前記接続部分と2つの前記壁部の3つの部分によって囲まれている、
請求項3に記載のシフト機構。
【請求項5】
前記挟むように配置された壁部は、前記シフトレバーを支持するハウジングから突出して設けられている、請求項3に記載のシフト機構。
【請求項6】
前記壁部は、前記ハウジングから下方または上方に突出して設けられている、請求項5に記載のシフト機構。
【請求項7】
前記変位抑制部は、
前記ロッド状部材から前記壁部に向かって突出した突起部を有しており、
前記隙間は、前記壁部と前記突起部の間に形成されている、
請求項3〜6のいずれかに記載のシフト機構。
【請求項8】
前記突起部は、前記回動時に、その外周から前記ロッド状部材の中心軸までの長さが同じになるように湾曲して形成されている、請求項7に記載のシフト機構。
【請求項9】
前記壁部は、前記連結部を挟むように前記セレクト方向に配置されている、請求項3〜8のいずれかに記載のシフト機構。
【請求項10】
前記連結部は、前記ロッド状部材の前記シフトレバー側の端部である、請求項9記載のシフト機構。
【請求項11】
請求項1〜10のいずれかに記載のシフト機構を備えた、変速機。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、シフト機構及びそれを備えた変速機に関する。
【背景技術】
【0002】
手動式の変速機には、シフトレバー及びストライキングロッドを有するシフト機構が設けられている。
このストライキングロッドは、長手方向を軸として回動可能及び軸方向に移動可能に支持されている。このストライキングロッドとシフトレバーが連結部材によって連結されている。
【0003】
このような構造によって、シフトレバーのセレクト方向の操作によってストライキングロッドが回動し、シフト方向の操作によってストライキングロッドはその軸方向に移動する。そして、ストライキングロッドの回動及び軸方向への移動により、シンクロ機構が動作され、ギヤとシャフトの回転速度が同期し、シフトチェンジを行うことが出来る(例えば、特許文献1参照。)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開平10−297300号公報(平成10年11月10日公開)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、上記従来のシフト機構では、以下に示すような問題点を有している。
すなわち、ストライキングロッドの支持位置によっては、シフトレバーのセレクト方向の操作によってストライキングロッドが撓み、ストライキングロッドのセレクト方向における位置の変位が大きくなる場合があった。このように変位が大きくなった場合、より剛性感のあるシフト操作性を要求するユーザにとって満足できないことがあった。
【0006】
本発明の目的は、上記従来のシフト機構の課題を考慮して、シフト操作性を向上することが可能なシフト機構及びそれを備えた変速機を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明に係るシフト機構は、シフトレバーと、ロッド状部材と、連結部材と、変位抑制部とを備えている。シフトレバーは、変速の際に操作される。ロッド状部材は、シフトレバーと連動し、シフトレバーのシフト方向への操作によって長手方向に移動可能且つシフトレバーのセレクト方向への操作によって長手方向を軸として回動可能である。連結部材は、シフトレバーとロッド状部材を連結する。変位抑制部は、ロッド状部材の回動時におけるシフトレバー側の端部のセレクト方向への変位を抑制する。
【発明の効果】
【0008】
本発明に係るシフト機構及び変速機によれば、シフト操作性を向上することが出来る。
【図面の簡単な説明】
【0009】
図1】本発明の実施の形態1に係る変速機の外観構成を示す図
図2】本発明の実施の形態1に係るシフト機構の側面図
図3】本発明の実施の形態1に係るシフト機構の平面図
図4】本発明の実施の形態1に係るシフト機構の正面図
図5図4の部分拡大図
図6】本発明の実施の形態2に係るシフト機構の側面図
図7】(a)ストライキングアーム近傍の側面図、(b)図7(a)の正面図
図8】本発明の実施の形態の変形例に係るシフト機構を正面から視た要部拡大図
図9】本発明の実施の形態の変形例に係るシフト機構を正面から視た要部拡大図
図10】(a)本発明の実施の形態の変形例に係るシフト機構のストライキングアーム近傍の側面図、(b)図10(a)の正面図
図11】本発明の実施の形態の変形例に係るシフト機構の側面から視た要部拡大図
図12】本発明の実施の形態の変形例に係るシフト機構の側面から視た要部拡大図
【発明を実施するための形態】
【0010】
本発明の実施の形態1に係るシフト機構を備えた変速機について、図1図5を用いて説明すれば以下の通りである。
(実施の形態1)
<構成>
[変速機1の概要]
図1は、本実施の形態に係る変速機1の外観図である。図1に示すように、変速機1は、手動変速機であって、変速時にユーザによって操作されるシフトレバー10を有するシフト機構2と、ケース3とを備えている。
【0011】
ケース3は、変速のための複数のギヤ並びにシャフト、ギヤとシャフトの回転速度を同期させるためのシンクロ機構及びシフト機構2の構成等を収納している。
尚、図1に示す矢印Y方向(変速機1の長手方向)がシフトレバー10のシフト方向を示し、矢印X方向(変速機1の長手方向と垂直な方向)がシフトレバー10のセレクト方向を示している。
【0012】
[シフト機構2の構成]
図2は、本実施の形態のシフト機構2の側面図である。図3は、本実施の形態のシフト機構2の平面図である。図4は、本実施の形態のシフト機構2の正面図である。
シフト機構2は、ユーザによってシフトレバー10に入力された操作力をシンクロ機構に伝達し、シンクロ機構を動作させる。
【0013】
図2に示すように、本実施の形態のシフト機構2は、シフトレバー10と、ストライキングロッド11と、ストライキングアーム12と、変位抑制部13とを備えている。
[シフトレバー10の構成]
シフトレバー10は変速操作を行う際にユーザにより把持されるシフトノブ10c(図1参照)を有している。図2に示すように、シフトレバー10の下側はシフトレバーケース14により覆われており、シフトレバー10は、その下端部10aでストライキングアーム12と連結している。シフトレバーケース14はケース3の一部を構成している。
【0014】
シフトレバーケース14は、エクステンションハウジング141と、コントロールハウジング142と、シフトガイドプレート143とを有する。エクステンションハウジング141は、シフトレバー10の下端部10aを覆っている。コントロールハウジング142は、エクステンションハウジング141の上部に固定されている。シフトガイドプレート143はコントロールハウジング142の上部に固定されている。
【0015】
シフトレバー10は、下端部10aの上方であってコントロールハウジング142内に球面部10bを有している。コントロールハウジング142の内側には上下方向に摺動可能に樹脂ソケット15が設けられており、球面部10bは樹脂ソケット15に形成された球面係合部15bに係合している。又、樹脂ソケット15はコントロールハウジング142との間に設けられたコイルスプリング16によって上方に付勢されている。このような構成により、シフトレバー10はコントロールハウジング142によって支持されている。
【0016】
[ストライキングアーム12の構成]
図2に示すように、ストライキングアーム12はシフトレバー10の下端部10aとストライキングロッド11の間を連結する。ストライキングアーム12のシフトレバー10との連結端部12aには、上方に開口した接続穴121が形成されており、その接続穴121の内側には下端部支持ソケット122が設けられている。この下端部支持ソケット122には球面部が形成されており、その球面部に球状の下端部10aが係合している。このような構成により、シフトレバー10の下端部10aはストライキングアーム12の接続穴121に上下方向に摺動可能に配置されている。図2に示すようにストライキングアーム12は下端部10aからストライキングロッド11のシフトレバー10側の端部11aに向かってシフト方向に延びるとともに上方に向かって延びるように形成されている。そして、ストライキングアーム12とストライキングロッド11は、圧入してピンなどにより互いに固定されている。
【0017】
[ストライキングロッド11及びその周囲の構成]
ストライキングロッド11は、その長手方向がシフト方向(Y方向)に沿って配置されており、ストライキングロッド11のシフト方向(Y方向)への延伸上にシフトレバー10が配置されている。そして、ストライキングロッド11はシフトレバー10の下端部10aよりも上方に位置している。
【0018】
図2に示すように、ストライキングロッド11は、その中心軸11b方向(シフト方向、Y方向)に移動可能、及び軸11bを中心に回動可能に2つの支持部41、42によってケース3に支持されている。ストライキングロッド11は、2つの支持部41,42のうちシフトレバー10側の支持部41よりもシフトレバー10側に位置している端部11aを有している。このストライキングロッド11の端部11aは、ストライキングアーム12との連結部となっている。このため、端部11aは、図2及び図4に示すようにストライキングロッド11の他の部分(断面が円形状の部分)と形状が異なっている。具体的には、例えば端部11aのセレクト方向の幅が他の部分よりも大きくなっている。
【0019】
ストライキングロッド11には、ストライキングレバー111が固定されている。また、ストライキングロッド11の周囲には、ストライキングロッド11と平行に複数本のシフトロッド17が配置されている。シフトロッド17のそれぞれには、ストライキングロッド11と嵌合する嵌合部が固定されている。シフトロッド17にはシフトフォーク18が固定されており、このシフトフォーク18のシフト方向(Y方向)への移動によってシンクロ機構が動作する。
【0020】
すなわち、シフトレバー10をセレクト方向(X方向)に操作することによってストライキングロッド11が軸11bを中心にして回動し、ストライキングレバー111が所望のシフトロッド17の嵌合部と嵌合する。次に、シフトレバー10をシフト方向(Y方向)へ操作することによってストライキングロッド11がシフト方向(Y方向)に移動し、所望のシフトロッド17がシフト方向へ移動する。このシフトロッド17の移動により、固定されているシフトフォーク18も移動し、シンクロ機構が動作して、所望のギヤが噛み合うことにより変速が行われる。
【0021】
[変位抑制部13の構成]
本実施の形態の変位抑制部13は、シフトレバー10のセレクト方向への操作に伴うストライキングロッド11の所定量以上の変位を抑制する。
図5は、図4の部分拡大図である。図5に示すように、本実施の形態の変位抑制部13は、ガイドプレート30と、突起部40を有している。
【0022】
[ガイドプレート30の構成]
ガイドプレート30は、板状の部材が曲げられて形成されており、ストライキングロッド11の端部11aを上方から覆っている。図2図5に示すように、シフト方向(Y方向)から見て、ガイドプレート30は、下方に開いたコの字形状のガイド部31と、セレクト方向(X方向)においてコの字形状の両端から外側に延びた2つの固定部32とを有している。尚、図3に示すように本実施の形態では、2つ固定部32はガイド部31からセレクト方向(X方向)とは平行ではなく、シフトレバー10側に傾いて形成されている。
【0023】
一方、端部11aの下方のエクステンションハウジング141から上方に向けて2つのボス部144が立設している。この2つのボス部144は、端部11aを挟むようにセレクト方向(X方向)に並んで配置されている。
2つの固定部32のそれぞれには、位置決めを行うためのノックピン33と、ボス部144に固定するためのボルト取り付け穴がシフト方向に沿って設けられている。ガイドプレート30は、固定部32のそれぞれに設けられているノックピン33によって位置決めが行われた後にボルト19によってボス部144に取り付けられる。
【0024】
このように端部11aを上方から覆うようにガイドプレート30が設けられているため、ガイド部31の対向する壁部31aがセレクト方向(X方向)において端部11aを挟むように配置される。
[突起部40の構成]
突起部40は2つ形成されており、それぞれの突起部40は図5に示すように端部11aから壁部31aに向かって突出している。いいかえると、2つの突起部40は端部11aからセレクト方向に向かってそれぞれ突出している。これら2つの突起部40は、その外周40aがストライキングロッド11の軸11bから等距離(L参照)になるように湾曲して形成されている。この突起部40は、図5に示すように略扇形状に形成されており、その形成されている角度αは、セレクト方向におけるシフトレバー10の操作によってストライキングロッド11が回動する角度に対応する。
【0025】
また、図5に示すように、セレクト方向(X方向)における突起部40と壁部31aの間には隙間34が設けられている。この隙間34の幅dによってストライキングロッド11の端部11aの変位可能量が設定される。すなわち、隙間34の幅分、端部11aはセレクト方向に変位することが可能となる。この隙間34の幅dは、例えば約0.4mmに設定することが出来る。
【0026】
<動作>
変速操作を行う際には、シフトレバー10のシフトノブ10cがセレクト方向(X方向)に操作された後に、シフト方向(Y)に操作される。シフトノブ10cのセレクト方向への操作によって、シフトレバー10は球面部10bを中心にして回動し、その下端部10aがシフトノブ10cとは反対のセレクト方向に移動する。
【0027】
この下端部10aの移動により、ストライキングアーム12の連結端部12aも移動する。この連結端部12aの移動により、ストライキングアーム12とともにストライキングロッド11が軸11bを中心に回転する。そして、ストライキングロッド11の回動により、ストライキングレバー111が回動し、上述したようにストライキングレバー111が所望のシフトロッド17の嵌合部と嵌合する。
【0028】
次に、シフトノブ10cがシフト方向(Y方向)へ操作されると、下端部10aがシフトノブ10cとは反対方向に移動する。この下端部10aの移動により、ストライキングアーム12及びストライキングロッド11もシフト方向へ移動し、ストライキングレバー111と嵌合状態のシフトロッド17がシフト方向へ移動する。このシフトロッド17の移動によってシフトフォーク18も移動し、シンクロ機構が動作し、所望のギヤへの変速が行われる。
【0029】
ここで、シフトノブ10cのセレクト方向への移動の際に連結端部12aがシフトノブ10cとは反対方向に移動することになるが、ストライキングアーム12との連結部であるストライキングロッド11の端部11aにも連結端部12aと同じ方向(セレクト方向)に力が加わることになる。このため、ストライキングロッド11の支持部41よりもシフトレバー10側のロッド部分11n(図2参照)が長い場合やストライキングロッド11の剛性によっては、連結端部12aのセレクト方向への移動に伴ってロッド部分11nがセレクト方向へ変位する場合がある。
【0030】
しかしながら、本実施の形態では、ロッド部分11nが変位する場合であっても、ロッド部分11nの端部11aのセレクト方向への変位可能な大きさは所定量(幅d)に規制されているため、ストライキングロッド11のシフト方向への変位が所定量(端部11aにおいて隙間34の幅d)よりも小さくなるよう抑制することが出来る。
<特徴>
(1)
本実施の形態のシフト機構2は、図2に示すように、シフトレバー10と、ストライキングロッド11(ロッド状部材の一例)と、ストライキングアーム12(連結部の一例)と、変位抑制部13とを備えている。シフトレバー10は、変速の際にセレクト方向(X方向)又はシフト方向(Y方向)に操作される。ストライキングロッド11は、シフトレバー10のシフト方向への操作によって長手方向に移動し、シフトレバー10のセレクト方向への操作によって長手方向を軸として回動する。ストライキングアーム12は、シフトレバー10とストライキングロッド11を連結する。変位抑制部13は、ストライキングロッド11のロッド部分11nのセレクト方向への変位を抑制する。
【0031】
これにより、シフトレバー10のセレクト方向への操作によってストライキングロッド11のロッド部分11nにセレクト方向への変位が生じた場合であっても、その変位を抑制することが出来る。このため、ストライキングロッド11のみかけ上の剛性をより向上させることが出来、シフト操作性がより向上する。
又、ストライキングロッド11の支持部41からシフトレバー10側のロッド部分11nの長さやストライキングロッド11の剛性に関わらず、ストライキングロッド11のセレクト方向への所定量以上の変位を抑制することが出来る。このため、支持部41の設置場所が限定されず、ストライキングロッド11の材料が限定されず、設計および材料の選定の自由度が向上する。
【0032】
(2)
本実施の形態のシフト機構2は、ストライキングロッド11を支持する支持部41,42を備える。変位抑制部13は、最もシフトレバー10側に設けられている支持部41よりもシフトレバー10側に設けられている。
このような構成により、シフトレバー10のセレクト方向の操作に伴ってロッド部分11n(ストライキングロッド11の支持部41よりもシフトレバー10側の部分)がセレクト方向に移動しようとしても、変位抑制部13によって、所定量以上の変位を抑制することが出来る。
【0033】
(3)
本実施の形態のシフト機構2の変位抑制部13は、ストライキングロッド11のシフトレバー10側の端部10aに設けられている。
このような構成により、シフトレバー10のセレクト方向の操作に伴って、ロッド部分11n(ストライキングロッド11の支持部41よりもシフトレバー10側の部分)がセレクト方向に移動しようとしても、変位抑制部13が端部10aの変位を抑制し、ロッド状部分11nの所定量以上の変位を抑制することが出来る。
【0034】
(4)
本実施の形態のシフト機構2の変位抑制部13は、ストライキングロッド11を挟むようにセレクト方向(X方向)に配置された壁部31a(壁部の一例)を有している。壁部31aとストライキングロッド11の間には、隙間34が形成されている。
このような構成により、シフトレバー10のセレクト方向の操作に伴ってロッド部分11n(ストライキングロッド11の支持部41よりもシフトレバー10側の部分)がセレクト方向に移動しようとしても、壁部31aが干渉する。このため、ストライキングロッド11の所定量以上の変位を抑制することが出来る。
【0035】
(5)
本実施の形態のシフト機構2の変位抑制部13は、ストライキングロッド11(ロッド状部材の一例)を覆うように形成されたガイドプレート30(ガイド部材の一例)を有している。ガイドプレート30の対向する壁部31a(ガイド部材の対向する部分の一例)は、ストライキングロッド11を挟むようにセレクト方向に配置されている。
【0036】
これにより、ガイドプレート30をエクステンションハウジング141に形成されたボス部144に固定するという簡易な構成で、ストライキングロッド11の所定量以上の変位を抑制することが出来る。
(6)
本実施の形態のシフト機構2の変位抑制部13は、ストライキングロッド11から壁部31aに向けて突出した突起部40を有している。壁部31aと突起部40の間には、隙間34が形成されている。
【0037】
これにより、ストライキングロッド11のロッド部分11nの変位が所定量以上になった場合には、壁部31aに突起部40が当接することになるためストライキングロッド11を保護することが出来る。
(7)
本実施の形態のシフト機構2の突起部40は、回転時に図5に示すようにその外周40aからストライキングロッドの軸11bまでの長さが同じ(L参照)になるように湾曲して形成されている。
【0038】
これにより、ストライキングロッド11が回転した場合(シフトレバー10がセレクト方向に移動している状態)であっても突起部40から壁部31aまでの隙間34を出来るだけ一定(幅d)に保つことが出来る。このように、ストライキングロッド11の回転によって突起部40と壁部31aの隙間34の幅dが変化することを低減できるため、変位抑制の閾値(所定量ともいう)の大きさを安定して確保することが出来る。
【0039】
(8)
本実施の形態のシフト機構2の壁部31aは、ストライキングロッド11のシフトレバー10側の端部11aを挟むようにセレクト方向(X方向)に配置されている。
これにより、シフトレバー10のセレクト方向への操作によって変位量が最も大きくなる端部11aの変位を抑えることが可能となる。このため、効果的にストライキングロッド11の変位の抑制を行うことが出来る。
【0040】
又、端部11aよりも支持部41側の位置に壁部31aを設ける場合と比べて、端部11aの周囲に壁部31aを設けた方が隙間34の幅dを大きくすることが出来るため設計を行い易い。
(9)
本実施の形態のストライキングロッド11の端部11aは、ストライキングアーム12との連結部である。
【0041】
これにより、最も変位が大きくなる端部11aの変位を抑制するとともに、シフトレバー10のセレクト方向への操作時にストライキングレバー111にセレクト方向への力が加えられる連結部の所定量以上の変位も抑制することが出来る。
(実施の形態2)
本発明の実施の形態2に係るシフト機構200を備えた変速機について図6図7(a)及び図7(b)を用いて説明すれば以下の通りである。尚、図7(a)、図7(b)では、シフトレバー10は省略されている。
【0042】
すなわち、本実施の形態2のシフト機構200では、変位抑制部53及びその周辺の構造が、実施の形態1のシフト機構2の変位抑制部13及びその周辺の構造と異なっている。尚、その他の構成については実施の形態1の構成と同様であるため、実施の形態1と同様の機能を有する構成については同じ符号を付して、その説明を省略する。
<構成>
[変位抑制部53の構成]
図6は、本実施の形態のシフト機構の側面図である。図7(a)はストライキングアーム12近傍の構成を示す側面図である。図7(b)は、ストライキングアーム12近傍の構成をストライキングロッド11側から見た正面図である。
【0043】
図6図7(a)及び図7(b)に示すように、本実施の形態2では、実施の形態1の変位抑制部13及びボス部144に代わり、変位抑制部53がストライキングロッド11の端部11a及びその周囲に設けられている。
変位抑制部53は、2つの壁部60と、突起部40とを備えている。突起部40は実施の形態1と同様の構成である。図7に示すように、壁部60は2つ設けられており、コントロールハウジング142から下方に向かって突出するように形成されている。この2つの壁部60は、セレクト方向(X方向)に端部11aを挟んで対向して配置されている。そして、突起部40と壁部60の間に実施の形態1と同様に幅dの隙間34が形成されている。
【0044】
本実施の形態の変速機のシフト機構200では、上記のような構成により基本的に上述した実施の形態1によって得られる作用・効果と同等の効果を得ることが出来る。
以下では、上記実施の形態1の構成によって得られる作用・効果とは異なる作用・効果についてのみ説明する。
<特徴>
(1)
本実施の形態のシフト機構200では、図6図7(a)及び図7(b)に示すようにストライキングロッド11を挟むようにセレクト方向に配置された壁部60は、シフトレバー10を支持するコントロールハウジング142(ハウジングの一例)から下方に突出して設けられている。
【0045】
これにより、シフトレバー10のセレクト方向の操作に伴ってストライキングロッド11のロッド部分11nが移動しようとしても所定量以上変位すると壁部60に干渉するため、ストライキングロッド11の変位を抑制することが出来る。
又、壁部60をコントロールハウジング142と別部材として作製することも出来るが、コントロールハウジング142と一体の部材として作成した場合には部品点数を少なくすることが出来る。
【0046】
[他の実施形態]
以上、本発明の一実施の形態について説明したが、本発明は上記実施の形態に限定されるものではなく、発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。
(A)
上記実施の形態1では、ガイドプレート30のガイド部31は断面視コの字形状に形成されているが、コの字形状に限られるものではない。例えば、図8に示すような断面視が円形状のガイド部310を有するガイドプレート300であってもよい。この場合、ガイド部310のセレクト方向における端部11aの両側に配置される部分310a(壁部の一例)によって、端部11aの所定量以上の変位が抑制される。
【0047】
(B)
又、上記実施の形態1では、ボス部144が、端部11aの下方のエクステンションハウジング141から上方に向かって突出しているが、これに限られるものではない。例えば、ボス部144がエクステンションハウジング141の内側面から突出していてもよいし、コントロールハウジング142から下方に向かって突出するように設けられていても良い。要するに、ガイド部31の対向する壁部31aが、端部11aを挟むようにセレクト方向に配置されるようにガイドプレート30を固定出来さえすればよい。
【0048】
(C)
又、上記実施の形態1では、図3の平面図に示すように、2つ固定部32はガイド部31からセレクト方向(X方向)とは平行ではなく、シフトレバー10側に傾いて斜めに形成されているが、これに限らず、ボス部144の形成される位置によっては、固定部32はガイド部31からセレクト方向と平行に形成されていても良い。固定部32の形状及び位置は、ボス部144が形成される位置によって適宜変更することが出来る。
【0049】
(D)
又、上記実施の形態1では、対向する2つの壁部31aは、ガイドプレート30(ガイド部材の一例)として1つの部材で形成されているが、別々の部材で形成されていても良い。例えば、図9に示すように2つの断面視L字型のプレート部材301(ガイド部材の一例)が設けられていても良い。それぞれのプレート部材301には固定部32が設けられており、ボス部144に固定されている。これらのプレート部材301は、固定部32の端部11a側の端から上方に向かって形成された壁部311を有しており、この壁部311によって端部11aの所定量以上の変位が規制される。
【0050】
(E)
又、上記実施の形態2では、図7(a)及び図7(b)に示すように壁部60は、端部11aの上方のコントロールハウジング142の部分から下方に向かって突出するように形成されているが、図10に示す壁部60´のように、端部11aの下方のエクステンションハウジング141の部分から上方に向かって突出するように形成されていてもよい。
【0051】
又、壁部60は、エクステンションハウジング141の側方の壁からシフト方向に突出するように形成することも出来る。
(F)
又、上記実施の形態では、壁部31a及び壁部60が、セレクト方向(X方向)において端部11aを挟むように配置しているが、端部11aに限らなくてもよい。図12に示すように、支持部41と端部11aの間にガイドプレート30が設けられていてもよく、シフトレバー10側であれば、どの位置であってもよい。尚、実施の形態1のガイドプレート30に限らず、実施の形態2の壁部60が設けられていてもよい。
【0052】
(G)
又、上記実施の形態では、端部11aがストライキングアーム12との連結部となっているが、図11に示すように、ストライキングアーム12との連結部11cは、端部11aと支持部41の間に設けられていてもよい。更に図11に示すように端部11aと支持部41の間に設けられた連結部11cを覆うようにガイドプレート30が設けられていても良い。尚、実施の形態1のガイドプレート30に限らず、実施の形態2の壁部60が設けられていてもよい。
【0053】
(H)
又、上記実施の形態では、突起部40は、その外周40aからストライキングロッド11の軸11bまでの長さLが同じになるように湾曲して形成されているが、同じ長さに形成されていなくてもよく、湾曲していなくてもよい。湾曲していない場合、上述したような隙間34の幅の変化を低減する効果は得られないが、従来と比較して変位量を抑制することは出来る。
【0054】
(I)
更に、突起部40が設けられていなくてもよい。突起部40が設けられていない場合であっても、ストライキングロッド11から壁部31a,60までの間に所定の幅の隙間を形成することでストライキングロッド11の所定量以上の変位を規制することが出来、変位を抑制することが可能となる。又、ストライキングロッド11の壁部31a,60と対向する部分が円形状の場合には、隙間34の幅の変化を低減する効果も得られる。
【産業上の利用可能性】
【0055】
本発明のシフト機構によれば、シフト操作性を向上することが可能な効果を有し、変速機などに適用することが出来る。
【符号の説明】
【0056】
1 変速機
2 シフト機構
3 ケース
10 シフトレバー
10a 下端部
10b 球面部
10c シフトノブ
11 ストライキングロッド(ロッド状部材の一例)
11a 端部(軸部の一例、連結部の一例)
11b 軸
12 ストライキングアーム(連結部材の一例)
12a 接続端部(接続部の一例)
13 変位抑制部
14 シフトレバーケース
15 樹脂ソケット
16 コイルスプリング
17 シフトロッド
18 シフトフォーク
19 ボルト
30 ガイドプレート
31 ガイド部
31a 壁部
32 固定部
33 ノックピン
40 突起部
41,42 支持部
53 変位抑制部
60 壁部
111 ストライキングレバー
121 接続穴
122 下端部支持ソケット
141 エクステンションハウジング
142 コントロールハウジング(シフトレバーを支持するハウジングの一例)
143 シフトガイドプレート
144 ボス部
200 シフト機構
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12