【課題を解決するための手段】
【0008】
以下、上記目的を解決するのに適した各手段につき、項分けして説明する。なお、必要に応じて対応する手段に特有の作用効果を付記する。
【0009】
手段1.外周側に突出し槽体又はこの近傍の構造物である取付対象物の表面に載置される鍔部を有し、自身の一部が前記取付対象物の貫通孔に挿通される筒状のガイド部材と、
前記ガイド部材に取付けられ、前記鍔部との間で前記取付対象物を挟み込んだ状態とされた、前記取付対象物に前記ガイド部材を取付けるための筒状部材と、
前記ガイド部材の内周に配置される操作ボタンと、
前記操作ボタンを前記ガイド部材の中心軸に沿って移動可能な状態で支持する支持軸を有してなる操作機構と、
前記操作機構に接続され、前記操作ボタンの変位を前記槽体の排水口に設けられた栓蓋側へと伝達する伝達部材と、
前記ガイド部材又は前記筒状部材である、被取付部材に取付けられ、前記伝達部材が内周に配置されるとともに、前記操作機構を保持する筒状の継手機構と
を備える操作装置であって、
前記継手機構には、前記被取付部材に設けられた被係止部に対して係止される係止部が設けられ、
前記被係止部に前記係止部が係止された状態で、前記被取付部材に対して前記操作機構を保持する前記継手機構が取り付けられており、
前記取付対象物の貫通孔から前記継手機構にかけての内周側に形成された、
前記取付対象物の貫通孔の内周側空間及び前記継手機構の内周側空間を備えてなる、前記操作機構の配置される内部空間を水密に保持するシール部材が設けられ
、
前記内部空間における前記継手機構の内周側空間に対し、前記貫通孔と前記ガイド部材との間を通って浸入した水が入り込むように構成されていることを特徴とする操作装置。
【0010】
上記手段1によれば、筒状部材に対してガイド部材を取付け、ガイド部材の鍔部と筒状部材との間で取付対象物を挟み込むことで、ガイド部材が取付対象物に取り付けられる。従って、ガイド部材を取付対象物に対して予め取り付けておくことができる。さらに、被取付部材(ガイド部材又は筒状部材)の被係止部に対して継手機構の係止部を係止することで、被取付部材に対して操作機構を保持する継手機構をワンタッチで取付けることができる。従って、ガイド部材を取付対象物に予め取付けておくことが可能となる点、及び、被取付部材に対して継手機構をワンタッチで取付可能となる点とが相俟って、取付作業性を効果的に向上させることができる。
【0011】
さらに、上記手段1によれば、シール部材により、取付対象物の貫通孔から継手機構にかけての内周側に形成された、操作機構の配置される内部空間が水密に保持されている。従って、貫通孔とガイド部材との間を通って浸入した水は、水密に保持された前記内部空間へと入り込むこととなり、継手機構やガイド部材の外部へと漏出しなくなる。その結果、取付対象物の表面側にパッキンを設ける場合などに懸念される外観品質の低下を招くことなく、外部への水の漏出を防止することができる。
【0012】
尚、シール部材は、前記内部空間を形成する各部材のうち、隣接(接触)する部材同士の間に設けられる。例えば、貫通孔(取付対象物)、筒状部材、及び、継手機構がこの順序で直列的に並んでおり、これらの内部に前記内部空間が形成されている場合、シール部材は、取付対象物と筒状部材との間、及び、筒状部材と継手機構との間に設けられる。また、例えば、筒状部材等が直列的に並んだ2以上の部材により構成されている場合、シール部材は、これら各部材のうち、隣接する部材同士の間に設けられる。すなわち、シール部材は、前記内部空間を形成する各部材のうち、隣接する部材同士の間を水密にシールし、その結果、前記内部空間を水密に保持する。
【0013】
手段2.前記継手機構が前記ガイド部材に接触することで、前記継手機構に保持される前記操作機構が前記ガイド部材に対して一定の位置に設けられることを特徴とする手段1に記載の操作装置。
【0014】
上記手段2によれば、継手機構がガイド部材に接触することで、継手機構に保持される操作機構がガイド部材に対して一定の位置に設けられる。従って、操作機構の支持軸に支持される操作ボタンを、ガイド部材に対して精度よく適切な位置に配設することができ、ガイド部材に対する操作ボタンの突出や没入をより確実に防止することができる。
【0015】
手段3.前記継手機構は、
前記筒状部材に対して取付けられる筒状の継手本体部と、
前記継手本体部の内周に配置され、前記操作機構を保持する筒状の操作機構保持部と、
前記操作機構保持部及び前記継手本体部間に設けられた弾性部材とを備え、
前記操作機構保持部は、前記継手本体部に対して相対移動可能とされ、
前記シール部材は、前記筒状部材の外周面と前記継手本体部の内周面との間に設けられ、
前記継手本体部を前記筒状部材に取付けた状態において、前記弾性部材からの付勢力により、前記操作機構保持部が前記ガイド部材に接触することを特徴とする手段2に記載の操作装置。
【0016】
継手機構としては、操作機構を保持する部位と、被取付部材に取付けられる部位とを一体化させることが考えられる。この場合には、装置の簡素化や、簡素化に伴うコストの低減を図ることができる。
【0017】
ところで、取付対象物の厚さ等の変動により、取付対象物の表面に対する筒状部材の配置位置は種々変動し得る一方で、取付対象物の表面に対する、ガイド部材の配置位置は一定となる。すなわち、取付対象物の厚さ等により、ガイド部材に対する筒状部材や筒状部材に取付けられる継手機構の相対位置は変動し得る。そのため、一定の位置に設けられるガイド部材と、位置が変動する筒状部材等との間にシール部材を設けるにあたっては、相対位置の変動に対応すべく、ガイド部材や筒状部材等のうちシール部材が接触するシール面をある程度の長さ確保しておくことが必要となる。しかしながら、ある程度の長さのシール面を確保するためには、ガイド部材や継手機構、筒状部材を長尺とする必要があり、筒状部材等を長尺とした場合には、装置の大型化や製造コストの増大を招いてしまうおそれがある。また特に、筒状部材やガイド部材を長尺とした場合には、予めガイド部材や筒状部材を取付対象物に取付けたときに、筒状部材やガイド部材が取付対象物の背面側から過度に突出してしまうこととなる。従って、取付対象物の搬送時などにおいて、筒状部材やガイド部材が破損しやすくなってしまう等の不具合が生じやすくなってしまうおそれがある。
【0018】
この点、上記手段3によれば、シール部材は、筒状部材と継手本体部との間に設けられ、かつ、継手本体部を筒状部材(尚、筒状部材が被取付部材となる)に取付けた状態において、弾性部材からの付勢力により、操作機構保持部がガイド部材に接触するように構成されている。ここで、継手本体部が筒状部材に取付けられることから、筒状部材に対する継手本体部の相対位置は一定となるため、筒状部材と継手本体部との間に配置されるシール部材は、筒状部材や継手本体部に対して一定の位置に必ず配置されることとなる。そのため、筒状部材や継手本体部のシール面をある程度の長さ確保するといったことが不要となり、筒状部材や継手本体部の短尺化を図ることができる。その結果、装置の小型化や製造コストの低減を図ることができる。また、取付対象物に対する筒状部材やガイド部材の突出を抑制することができ、搬送時における筒状部材やガイド部材の破損等をより確実に防止することができる。
【0019】
さらに、取付対象物の厚さ等の変動により、ガイド部材に対する筒状部材の相対位置に変動が生じた場合には、ガイド部材に対する継手本体部の相対位置も変動することとなるが、上記手段3によれば、操作機構保持部は、継手本体部に対して相対移動可能であり、継手本体部を筒状部材に取付けた状態において、弾性部材からの付勢力により、ガイド部材に対して接触するようになっている。従って、ガイド部材に対する継手本体部の相対位置に変動が生じたとしても、操作機構保持部を、ガイド部材を基準とした一定の位置に配設することができる。その結果、ガイド部材に対して操作機構を一定の位置に配設することができ、ひいては操作ボタンを精度よく適切な位置に配設することができる。
【0020】
手段4.前記弾性部材による付勢力の付勢方向に向けた、前記継手本体部に対する前記操作機構保持部の移動可能範囲を規定する移動範囲規定手段を備えることを特徴とする手段3に記載の操作装置。
【0021】
上記手段4によれば、移動範囲規定手段により、弾性部材からの付勢力によって、操作機構保持部が継手本体部から過度に突出してしまったり、継手本体部から操作機構保持部が外れてしまったりするといった事態を防止することができる。そのため、継手機構の取扱いが容易となるとともに、筒状部材に対して継手本体部をより容易に取付けることができる。