(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【背景技術】
【0002】
寒冷地の屋外などに架設された例えば送電線や通信線などの架線には、着雪を防止するための複数の難着雪リングが「かしめ」などによって間隔を隔てて取付けてある。
このため、既設の難着雪リングを新しい難着雪リングに更新する必要があるときは、既設の難着雪リングを架線から取り外す必要がある。
また、架線の更新時においても、既設の架線を撤去する前に、その既設の架線に取付けられている難着雪リングを取り外すことが行われている。
【0003】
上記難着雪リング取外装置は、このような架線に取付けられた難着雪リングを取り外す際に使用され、一方の爪部が難着雪リングに対して走行方向前方側から当接しつつ、他方の爪部が難着雪リングに対して走行方向後方側から当接するように、左右の爪部を回動させることにより、難着雪リングを捩るように破断して架線から取り外すことができる。
【0004】
特許文献1には、架線の左右両側において上下方向に沿う軸芯周りで回動可能な左右一対の無端回動チェーンを装置本体に支持すると共に、一方の無端回動チェーンが回動するに伴って他方の無端回動チェーンも同じ方向に回動するように互いに連動させ、一対の無端回動チェーンの夫々に複数の爪部を回動方向に間隔を隔てて固定してある難着雪リング撤去装置が記載されている。
【0005】
一方の無端回動チェーンは、その無端回動チェーンに固定してある爪部を架線に圧接させて架線との相対移動を規制しながら装置本体を強制的に走行させることにより、装置本体に対して爪部と一体に回動する。
他方の無端回動チェーンは、一方の無端回動チェーンの回動に連動して爪部と一体に回動する。
左右の爪部の架線に対向する先端部の夫々には、架線の外周面に対して周方向に沿って圧接させる円弧状の凹面部を形成してある。
【0006】
そして、架線の外周面が凹面部に圧接されるように左右の爪部で架線を挟み込んだ状態で装置本体を強制的に走行させることにより、難着雪リングを走行方向の前後から挟んでいる左右の爪部を互いに逆方向に移動させて、難着雪リングを破断できるように構成してある。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
特許文献1に記載されている難着雪リング撤去装置は、架線の外周面を左右の爪部の凹面部に圧接させるので、左右の爪部の間に架線が入り込むように装置本体を設置するにあたって、左右の爪部どうしの間隔を強制的に拡げる必要があり、装置本体の設置作業が煩雑化し易い。
また、爪部と架線とが上下方向に相対移動しようとすると、爪部と、その爪部の凹面部に圧接されている架線とが互いにこじれ合って、爪部の例えば装置本体に対する支持部分が破損し易いと共に、架線が傷付き易い。
本発明は上記実情に鑑みてなされたものであって、装置本体の架線に対する設置作業が容易で、爪部が破損し難いと共に架線が傷付き難い難着雪リング取外装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明による難着雪リング取外装置の特徴構成は、架線に沿って走行可能な装置本体と、前記架線の左右両側において上下方向に沿う軸芯周りで前記架線に対して非接触の状態で回動可能に、前記装置本体に支持された左右の爪部と、前記左右の爪部のうち一方の爪部が前記架線に取付けられた難着雪リングに対して走行方向前方側から当接しつつ、他方の爪部が前記難着雪リングに対して走行方向後方側から当接するように、前記左右の爪部を駆動回動させる駆動部と、を備え
、前記駆動部は、前記左右の爪部の回動速度を各別に設定可能に設けてある点にある。
【0010】
本構成の難着雪リング取外装置は、架線に対して非接触の状態で回動可能に支持された左右の爪部を装置本体が備えているので、装置本体を架線に対して設置するにあたって、左右の爪部の間に架線を入り込ませ易い。
また、左右の爪部を駆動回動させる駆動部を備えているので、左右の爪部と架線との上下方向の相対移動を許容する状態で装置本体を走行させながら、難着雪リングが破断されるように左右の爪部を駆動回動させて、難着雪リングを架線から取り外すことができる。
したがって、本発明の難着雪リング取外装置であれば、装置本体の架線に対する設置作業が容易で、しかも、左右の爪部と架線とが上下方向に相対移動しようとしても互いにこじれ合うおそれが少なく、爪部が破損し難いと共に架線が傷付き難い。
更に、爪部の難着雪リングに対する衝突速度は、爪部の回動速度と装置本体の走行速度とによって設定される。本構成であれば、難着雪リング自体の強度や難着雪リングの架線に対する取付け強度及び装置本体の走行速度に応じて、難着雪リングを破断させる必要な左右の爪部の難着雪リングに対する衝突速度を適宜設定することができる。
【0011】
本発明の他の特徴構成は、前記爪部の前記架線に対向する先端部を、前記爪部の回動軸芯に沿う全長に亘って当該回動軸芯と平行に形成してある点にある。
【0012】
本構成であれば、左右の爪部と架線とが爪部の全長に亘って相対的に上下動しても、爪部と架線とが互いにこじれ合うおそれがない。
したがって、装置本体の架線に対する設置作業が一層容易で、しかも、爪部が一層破損し難いと共に架線が一層傷付き難い。
【0015】
本発明の他の特徴構成は、前記左右の爪部は、それらの爪部どうしの間隔を変更可能に支持してある点にある。
【0016】
本構成であれば、難着雪リングよりも径が大きい大径部材が架線の途中箇所に装着されていても、その大径部材に爪部が引っ掛からないように左右の爪部どうしの間隔を変更しながら装置本体を走行させることができ、取り外し作業の能率向上を図り易い。
【発明を実施するための形態】
【0018】
以下に本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
〔第1実施形態〕
図1〜
図3は、本発明による難着雪リング取外装置を示す。
難着雪リング取外装置は、鉄塔間に架設された送電線や通信線などの架線Cに沿って走行可能な装置本体Aと、装置本体Aの走行方向後方側に連結フレーム1で連結された自走式の走行装置Bとを備えている。
装置本体Aは、複数の難着雪リングRが「かしめ」などによって間隔を隔てて取付けられている架線Cに設置され、走行装置Bで後方側から押されることにより、それらの難着雪リングRを取り外しながら走行させることができる。
【0019】
走行装置Bは、架線Cに載置される走行方向で前後一対の駆動転輪2と、各駆動転輪2の左右両側を回転自在に支持する駆動転輪支持フレーム3と、各駆動転輪2を駆動回転させる走行駆動部4と、走行駆動部4の作動を制御する走行制御部6と、走行駆動部4及び走行制御部6を駆動転輪支持フレーム3に吊り下げ支持する走行フレーム7とを有する。
【0020】
走行駆動部4は、走行用電動モータ8と、走行用電動モータ8や走行制御部6及び装置本体Aに電力を供給する蓄電池9とを有し、走行用電動モータ8の出力スプロケット10と各駆動転輪2の入力スプロケット11とに亘って巻き架けた駆動チェーン12で、走行用電動モータ8の駆動により駆動転輪2の夫々を駆動回転させる。
【0021】
駆動転輪2の夫々は、架線Cが下側から入り込むV字状の周溝2aを有している。
走行装置Bは、前後一対の駆動転輪2を介して架線Cに吊り下げ支持されるように、全体の重心位置が架線Cの直下位置となるように重量配分して、走行フレーム7を駆動転輪支持フレーム3に組み付けてある。
【0022】
したがって、走行装置Bは、走行用電動モータ8の駆動により一対の駆動転輪2の夫々が架線Cの両側に跨った姿勢で転動して、装置本体Aを走行方向の後方側から押しながら架線Cに沿って走行させる。
【0023】
装置本体Aは、架線Cに載置される走行方向で前後一対の遊転輪13と、架線Cに取付けられた樹脂製の難着雪リングRを破断するための左右一対の金属製破断ローラ14を備えたローラユニット5と、前後一対の遊転輪13とローラユニット5とを一体に組み付ける本体支持枠15とを有する。
本体支持枠15は、各遊転輪13の左右両側を回転自在に支持する左右一対の遊転輪支持フレーム16をローラユニット5を挟む前後の位置に有している。
本体支持枠15を包むように囲む網状のカバー40を設けて、取り外した難着雪リングRを地上側に落下させることなく、カバー40の内側に受け止めて地上に回収することができるように構成してある。
【0024】
遊転輪13の夫々は、駆動転輪2と同様に、架線Cが下側から入り込むV字状の周溝13aを有している。
装置本体Aは、前後一対の遊転輪13を介して架線Cに吊り下げ支持されるように、全体の重心位置が架線Cを通る鉛直方向のいずれかの位置となるように重量配分して、遊転輪支持フレーム16とローラユニット5とを本体支持枠15に組み付けてある。
したがって、装置本体Aは、走行装置Bにより押されることによって遊転輪13の夫々が架線Cの両側に跨った姿勢で遊転して、架線Cに沿って走行する。
【0025】
ローラユニット5は、
図4,
図5に示すように、左右一対の破断ローラ14と、破断ローラ14を各別に駆動回転させる二つのローラ駆動部17と、一対の破断ローラ14どうしの間隔を水平方向に変更するローラ間隔変更装置18と、一対の破断ローラ14の互いに近接する側への移動範囲を変更可能に規制するローラ移動範囲規制装置19と、ローラユニット5の作動を制御するユニット制御部20と、ローラ間隔変更装置18,ローラ移動範囲規制装置19及びユニット制御部20を支持するユニット支持枠21とを有する。
【0026】
ローラ駆動部17の夫々は、ローラ用電動モータ22と、その回転数を減速する減速装置23とを有し、破断ローラ14は、減速装置23を介してローラ用電動モータ22に連動してある。
破断ローラ14を減速装置23の上部に配置し、ローラ用電動モータ22を減速装置23の下部に配置してある。
したがって、各破断ローラ14は、架線Cの左右両側において上下方向に沿う軸芯Xの周りで各別に回転可能に支持されている。
【0027】
ローラ駆動部17の夫々は、ガイド部37によって左右方向に移動自在に支持された支持基板24に、支持基板24と減速装置23との間に空間を形成する複数のスペーサ部材25を介して各別に支持されている。
破断ローラ14の夫々は、支持基板24と減速装置23との間に形成された空間に配置されている。
【0028】
破断ローラ14の夫々は、
図6に示すように、周方向で複数の爪26が軸芯Xの方向に沿った、断面形状が二等辺三角形の三角山形のひだ状に形成された爪部27をその外周部に一体に備えている。
したがって、装置本体Aは、架線Cの左右両側において上下方向に沿う軸芯Xの周りで回動可能に支持された左右の爪部27を備えている。
各爪部27は、爪26の架線Cの側に対向する先端部を、爪部27の回動軸芯である軸芯Xに沿う全長に亘って当該軸芯Xと平行に形成してある。
【0029】
各ローラ駆動部17は、
図6に示すように、破断ローラ14の駆動回転により、左右の爪部27のうち一方の爪部27が架線Cに取付けられた難着雪リングRに対して走行方向前方側から当接しつつ、他方の爪部27がその難着雪リングRに対して走行方向後方側から当接するように、左右の爪部27を同じ方向に駆動回動させる。
【0030】
したがって、左右の爪部27の駆動回動により、難着雪リングRを強制的に捩りながら破断して、架線Cから落下させる状態で取り外すことができる。
ローラ駆動部17は、左右の爪部27が同じ回動速度で回動するように破断ローラ14を回転させても、互いに異なる回動速度で回動するように破断ローラ14を回転させてもよい。
【0031】
さらに、ローラ駆動部17は、左右の爪部27が互いに逆方向に回動するように破断ローラ14を回転させてもよい。
この場合は、左右の爪部27のうち一方の爪部が難着雪リングRに対して走行方向前方側から当接しつつ、他方の爪部が難着雪リングRに対して走行方向後方側から当接するように、装置本体Aの走行速度や各破断ローラ14の回転速度を調節して実施することができる。
【0032】
ローラ間隔変更装置18は、ローラ移動用電動モータ28と、ローラ移動用電動モータ28の駆動で回転するローラ移動用螺軸29と、ローラ移動用螺軸29に螺合された一対の駒部材30とを有し、各駒部材30に支持基板24を固定してある。
【0033】
ローラ移動用螺軸29には、長手方向中央部を挟む左右両側が互いに逆ネジになるように雄ネジ部29aが形成され、ローラ移動用電動モータ28を一方の方向に回転させると、一対の破断ローラ14が互いに近接するように各駒部材30及び各ローラ駆動部17が移動し、ローラ移動用電動モータ28を他方の方向に回転させると、一対の破断ローラ14が互いに離間するように各駒部材30及び各支持基板24に支持されたローラ駆動部17が左右方向に移動する。
したがって、左右の爪部27は、一対の破断ローラ14を互いに近接又は離間するように移動させることにより、それらの爪部27どうしの間隔を変更可能に支持してある。
【0034】
ローラ移動範囲規制装置19は、手動ハンドル31aにより回転操作自在にユニット支持枠21に支持された移動範囲規制用螺軸31と、移動範囲規制用螺軸31の回転を許容する状態と阻止する状態とに切換え操作自在なロックハンドル32と、移動範囲規制用螺軸31に螺合する筒軸部材33と、筒軸部材33に一体に設けられたストッパー部材34と、一方の駒部材30と一体に移動する可動部材35とを有する。
筒軸部材33及びストッパー部材34は、移動範囲規制用螺軸31の正逆の回転操作により筒軸芯方向に往復移動させることができる。
【0035】
可動部材35は、筒軸部材33の外周部に対して筒軸芯方向に沿って往復移動可能にスプライン嵌合されている。
したがって、ローラ移動用電動モータ28の駆動により一対の破断ローラ14が互いに近接するように各駒部材30が移動するに伴って、可動部材35がストッパー部材34に当接することにより、一対の破断ローラ14の互いに近接する側への更なる移動を阻止して、一対の破断ローラ14の移動範囲のうちの互いに最も近接する側への移動範囲を規制する。
【0036】
移動範囲規制用螺軸31を回転操作することによりストッパー部材34の位置を変更することができ、ロックハンドル32により移動範囲規制用螺軸31の回転を阻止することで、ストッパー部材34の位置を所望の位置に変更固定することができる。
したがって、難着雪リング取外装置は、移動範囲規制用螺軸31の回転操作により、一対の破断ローラ14の互いに近接する側への移動範囲を、架線C及び難着雪リングRの外径に応じて、左右の爪部27が架線Cに対して非接触の状態で回動可能となる範囲に予め設定して、装置本体Aを架線Cに対して設置する。
【0037】
つまり、
図4に示すように、左右の爪部27どうしの最小間隔Dを、架線Cに取付けられた難着雪リングRに対して左右の爪部27が同時に当接可能となるように難着雪リングRの外径Drよりも小さく、かつ、難着雪リングRが取付けられていない架線部分に対して非接触の状態で回動可能となるように架線Cの外径Dcを越える間隔に設定して、装置本体Aを架線Cに対して設置する。
【0038】
なお、本実施形態では、左右の爪部27の難着雪リングRに対する接触位置と遊転輪13の架線Cに対する接触位置とを、略同じ高さ位置に設定してある。
よって、装置本体Aが遊転輪13の架線Cに対する接触位置の周りで左右方向に傾いても、左右の爪部27が架線Cに接触し難い。
【0039】
走行制御部6は、例えば地上からの無線や有線により入力される制御指令に基づいて、走行駆動部4による走行開始や走行停止、走行速度などを制御する。
ユニット制御部20は、例えば地上からの無線や有線により入力される制御指令に基づいて、ローラユニット5による爪部27の回動開始や回動停止、回動速度などを制御する。
左右の爪部27の回動速度は、各ローラ用電動モータ22の回転数を各別に選択することにより、各別に設定可能に設けてある。
【0040】
また、
図7に示すように、装置本体Aが、架線Cに沿った走行途中に架線Cよりも大径の電線接続管やダンパ、カウンタウェイトなどの大径部材36の取付け箇所の手前に到達すると、一対の破断ローラ14がその大径部材36に引っ掛からないように互いに離間させる制御指令をユニット制御部20に入力することができる。
【0041】
このような制御指令が入力されると、ユニット制御部20は、
図7に示すように、一対の破断ローラ14どうしの間隔が大径部位材36の径よりも大きく広がるように、ローラ間隔変更装置18の作動を制御し、大径部材36の取付け箇所を通過すると、元の間隔に戻るように、ローラ間隔変更装置18の作動を制御する。
破断ローラ14が大径部材36の取付け箇所を通過したか否かは、目視により判定することができるが、破断ローラ14どうしの間隔を広げてからの走行距離や走行時間に基づいて判定することもできる。
【0042】
〔第2実施形態〕
図8は、本発明の別実施形態を示す。
本実施形態では、破断ローラ14の爪部27を構成する周方向で複数の爪26の夫々が、回動方向に間隔を隔てた二箇所から立ち上がる二つの扁平な立ち上がり面26a,26bと、これらの立ち上がり面26a,26bどうしが交差する頂部26cとを有する三角山形の断面形状に形成され、頂部26cが爪部27の先端部を形成している。
【0043】
頂部26cは、二つの立ち上がり面26a,26bの破断ローラ14からの立ち上がり部位26d,26eのうちの、回動方向で下手側の立ち上がり部位26dの側に偏った位置、又は、回動方向で立ち上がり部位26dを超える位置に配置してあり、爪26の夫々が、不等辺三角形の三角山形の断面形状に形成されている。
したがって、爪部27で難着雪リングRを破断する際の反力を破断ローラ14の側に効率良く作用させて、爪部27の破損を一層長期に亘って防止することができる。
その他の構成は第1実施形態と同様である。
【0044】
〔その他の実施形態〕
1.本発明による難着雪リング取外装置は、架線に沿って架設してある牽引ワイヤなどによる牽引で架線に沿って走行可能な装置本体を備えていてもよい。
2.本発明による難着雪リング取外装置は、架線に沿って自走できる走行部を一体に備えていてもよい。
3.本発明による難着雪リング取外装置は、宙乗器に乗った作業者の人力で架線に沿って走行可能な装置本体を備えていてもよい。
4.本発明による難着雪リング取外装置は、左右の爪部を、架線を挟んで互いに対向する部分のみが当該架線に対して非接触の状態で回動可能に、装置本体に支持されていてもよい。
つまり、左右の爪部が架線に対して非接触の状態で回動可能に支持されていれば、架線よりも高い位置や低い位置における左右の爪部どうしの間隔が、架線の外径よりも狭く設定されていてもよい。
5.本発明による難着雪リング取外装置は、無端チェーンなどにより回動される爪部を備えていてもよい。
6.本発明による難着雪リング取外装置は、給電ケーブルなどによって地上側から供給される電力で装置本体を駆動させてもよい。
7.本発明による難着雪リング取外装置は、通信線などの各種架線に取付けられた難着雪リングを取り外すものであってもよい。