特許第6109668号(P6109668)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社ニューギンの特許一覧

<>
  • 特許6109668-遊技機 図000002
  • 特許6109668-遊技機 図000003
  • 特許6109668-遊技機 図000004
  • 特許6109668-遊技機 図000005
  • 特許6109668-遊技機 図000006
  • 特許6109668-遊技機 図000007
  • 特許6109668-遊技機 図000008
  • 特許6109668-遊技機 図000009
  • 特許6109668-遊技機 図000010
  • 特許6109668-遊技機 図000011
  • 特許6109668-遊技機 図000012
  • 特許6109668-遊技機 図000013
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6109668
(24)【登録日】2017年3月17日
(45)【発行日】2017年4月5日
(54)【発明の名称】遊技機
(51)【国際特許分類】
   A63F 7/02 20060101AFI20170327BHJP
【FI】
   A63F7/02 320
   A63F7/02 312Z
【請求項の数】1
【全頁数】40
(21)【出願番号】特願2013-152612(P2013-152612)
(22)【出願日】2013年7月23日
(65)【公開番号】特開2015-20010(P2015-20010A)
(43)【公開日】2015年2月2日
【審査請求日】2015年8月21日
(73)【特許権者】
【識別番号】000135210
【氏名又は名称】株式会社ニューギン
(74)【代理人】
【識別番号】100105957
【弁理士】
【氏名又は名称】恩田 誠
(74)【代理人】
【識別番号】100068755
【弁理士】
【氏名又は名称】恩田 博宣
(72)【発明者】
【氏名】原 憲文
(72)【発明者】
【氏名】長村 伸也
(72)【発明者】
【氏名】小山 純子
【審査官】 河本 明彦
(56)【参考文献】
【文献】 特開2011−103961(JP,A)
【文献】 特開2011−098153(JP,A)
【文献】 特開2011−101747(JP,A)
【文献】 特開2012−161534(JP,A)
【文献】 特開2013−123530(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
A63F 7/02
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
遊技球が入球可能な入球口を有する第1始動入球手段と、
遊技球が入球可能な入球口を有し、前記第1始動入球手段とは異なる第2始動入球手段と、
遊技球が入球可能な入球口を有し、当該入球口へ入球した遊技球を前記第1始動入球手段と前記第2始動入球手段へ交互に振り分ける振分装置と、
前記第1始動入球手段への入球を契機として大当り抽選を行うとともに、前記第2始動入球手段への入球を契機として大当り抽選を行う大当り抽選手段と、
前記第1始動入球手段への入球を契機として小当り抽選を行うとともに、前記第2始動入球手段への入球を契機として小当り抽選を行う小当り抽選手段と、
前記第1始動入球手段への入球を契機とする第1の図柄変動ゲームのゲーム時間を所定の決定態様で決定する第1ゲーム時間決定手段と、
前記第2始動入球手段への入球を契機とする第2の図柄変動ゲームのゲーム時間を所定の決定態様で決定する第2ゲーム時間決定手段と、
前記第2の図柄変動ゲームの実行が制御されているか否かに関係なく、前記第1の図柄変動ゲームの実行を制御可能な第1ゲーム制御手段と、
前記第1の図柄変動ゲームの実行が制御されているか否かに関係なく、前記第2の図柄変動ゲームの実行を制御可能な第2ゲーム制御手段と、を備え、
前記第1始動入球手段への入球を契機とする大当り抽選に当選する場合及び前記第2始動入球手段への入球を契機とする大当り抽選に当選する場合は、遊技者にとっての有利度が異なり、
前記第1ゲーム時間決定手段は、前記第1始動入球手段への入球を契機として行われた小当り抽選の当選を契機に第1の図柄変動ゲームのゲーム時間の決定態様を、はずれとなる第1の図柄変動ゲームのゲーム時間が通常よりも長くなり易い決定態様に変更し、
前記第2ゲーム時間決定手段は、前記第2始動入球手段への入球を契機として行われた小当り抽選の当選を契機に第2の図柄変動ゲームのゲーム時間の決定態様を、はずれとなる第2の図柄変動ゲームのゲーム時間が通常よりも短くなり易い決定態様に変更することを特徴とする遊技機
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、遊技球が入球可能な入球口を有し、当該入球口へ入球した遊技球を第1始動入球手段と第2始動入球手段へ交互に振り分ける振分装置を備えた遊技機に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、遊技機の一種であるパチンコ遊技機の中には、特許文献1に記載の遊技機のように、入球した遊技球を、第1始動入球手段と第2始動入球手段へ交互に振り分ける振分装置を備えたものがある。更に、パチンコ遊技機の中には、第1始動入球手段への入球を契機とする第1の図柄変動ゲームと、第2始動入球手段への入球を契機とする第2の図柄変動ゲームと、を同時期に、且つ別々に実行可能な遊技機もある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2010−104564号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、第1の図柄変動ゲームと第2の図柄変動ゲームを同時期に、且つ別々に実行可能な遊技機において、振分装置を備え、各図柄変動ゲームの有利度を異ならせた場合を想定してみる。この場合、有利な図柄変動ゲームと不利な図柄変動ゲームが一定の実行割合の下で実行される限り、不利な図柄変動ゲームが単位回数あたり実行されるまでに有利な図柄変動ゲームが実行される実行割合に変化を伴わせることができないため、遊技が単調になってしまい、興趣を低下させてしまう虞があった。
【0005】
この発明は、このような従来の技術に存在する問題点に着目してなされたものであり、その目的は、振分装置を備えた遊技機における興趣の向上を図ることのできる遊技機を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記課題を解決する遊技機は、遊技球が入球可能な入球口を有する第1始動入球手段と、遊技球が入球可能な入球口を有し、前記第1始動入球手段とは異なる第2始動入球手段と、遊技球が入球可能な入球口を有し、当該入球口へ入球した遊技球を前記第1始動入球手段と前記第2始動入球手段へ交互に振り分ける振分装置と、前記第1始動入球手段への入球を契機として大当り抽選を行うとともに、前記第2始動入球手段への入球を契機として大当り抽選を行う大当り抽選手段と、前記第1始動入球手段への入球を契機として小当り抽選を行うとともに、前記第2始動入球手段への入球を契機として小当り抽選を行う小当り抽選手段と、前記第1始動入球手段への入球を契機とする第1の図柄変動ゲームのゲーム時間を所定の決定態様で決定する第1ゲーム時間決定手段と、前記第2始動入球手段への入球を契機とする第2の図柄変動ゲームのゲーム時間を所定の決定態様で決定する第2ゲーム時間決定手段と、前記第2の図柄変動ゲームの実行が制御されているか否かに関係なく、前記第1の図柄変動ゲームの実行を制御可能な第1ゲーム制御手段と、前記第1の図柄変動ゲームの実行が制御されているか否かに関係なく、前記第2の図柄変動ゲームの実行を制御可能な第2ゲーム制御手段と、を備え、前記第1始動入球手段への入球を契機とする大当り抽選に当選する場合及び前記第2始動入球手段への入球を契機とする大当り抽選に当選する場合は、遊技者にとっての有利度が異なり、前記第1ゲーム時間決定手段は、前記第1始動入球手段への入球を契機として行われた小当り抽選の当選を契機に第1の図柄変動ゲームのゲーム時間の決定態様を、はずれとなる第1の図柄変動ゲームのゲーム時間が通常よりも長くなり易い決定態様に変更し、前記第2ゲーム時間決定手段は、前記第2始動入球手段への入球を契機として行われた小当り抽選の当選を契機に第2の図柄変動ゲームのゲーム時間の決定態様を、はずれとなる第2の図柄変動ゲームのゲーム時間が通常よりも短くなり易い決定態様に変更する
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、振分装置を備えた遊技機における興趣の向上を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
図1】パチンコ遊技機の表側を示す正面図。
図2】振分始動装置を構成する振分装置、第1始動入球装置及び第2始動入球装置を示す図。
図3】(a)及び(b)は、振分装置への遊技球の入球に伴う回動弁の第1振分状態から第2振分状態への変位を示す図。
図4】(a)及び(b)は、振分装置への遊技球の入球に伴う回動弁の第2振分状態から第1振分状態への変位を示す図。
図5】大当り及び小当りの種類を示す図。
図6】パチンコ遊技機の電気的構成を示すブロック図。
図7】変動パターンテーブルを示す図。
図8】小当り遊技終了後に参照される変動パターンテーブルを示す図。
図9】(a)〜(d)は、第1の特別図柄変動ゲーム及び第2の特別図柄変動ゲームの関係を示す図。
図10】第2実施形態における変動パターンテーブルを示す図。
図11】(a)及び(b)は、第2実施形態における小当り遊技終了後に参照される変動パターンテーブルを示す図。
図12】(a)〜(c)は、第2実施形態における第1の特別図柄変動ゲーム及び第2の特別図柄変動ゲームの関係を示す。
【発明を実施するための形態】
【0011】
(第1実施形態)
以下、遊技機の一実施形態を図1図9にしたがって説明する。
図1に示すように、パチンコ遊技機10には、遊技盤YBが装備されている。遊技盤YBには、パチンコ遊技機10に装備されている発射ハンドルHの回動操作によって、遊技球が発射される。
【0012】
また、遊技盤YBに定められる遊技領域の略中央には、演出装置ESが配設されている。演出装置ESの略中央には、液晶ディスプレイ型の第1画像表示部GH1を有し、表示演出を行う第1演出表示装置11が配設されている。また、第1演出表示装置11の下方には、液晶ディスプレイ側の第2画像表示部GH2を有し、表示演出を行う第2演出表示装置21が配設されている。
【0013】
各演出表示装置11,21では、複数の列(本実施形態では、3列)の装飾図柄を変動表示させて行う装飾図柄変動ゲームと、当該装飾図柄変動ゲームに関連して実行される各種の表示演出がそれぞれ実行される。各列には、[1]〜[8]の8種類の数字が装飾図柄として表示される。そして、8種類の装飾図柄によって、各列の図柄列が構成されている。
【0014】
以下の説明において、第1演出表示装置11にて行われる装飾図柄変動ゲームを「第1の装飾図柄変動ゲーム」という。また、第2演出表示装置21にて行われる装飾図柄変動ゲームを「第2の装飾図柄変動ゲーム」という。また、単に「装飾図柄変動ゲーム」という場合には、第1の装飾図柄変動ゲームと第2の装飾図柄変動ゲームの何れも意味する。なお、第1の装飾図柄変動ゲームは、第1始動入球装置14へ遊技球が入球することを契機に実行される。また、第2の装飾図柄変動ゲームは、第2始動入球装置15へ遊技球が入球することを契機に実行される。
【0015】
装飾図柄変動ゲームでは、各列の装飾図柄として表示される装飾図柄の図柄組み合わせ(表示結果)が導出される。そして、大当り抽選に当選する場合、演出表示装置11,21には、大当りの図柄組み合わせが確定停止表示される。また、小当り抽選に当選する場合、演出表示装置11,21には、小当りの図柄組み合わせが確定停止表示される。また、大当り抽選及び小当り抽選に非当選する場合、演出表示装置11,21には、はずれの図柄組み合わせが確定停止表示される。因みに、本実施形態において、大当りの図柄組み合わせは、全列の装飾図柄が同一の図柄組み合わせ([777]等)である。また、本実施形態において、小当りの図柄組み合わせは、複数種類のはずれの図柄組み合わせのうち所定の図柄組み合わせである。そして、本実施形態において、はずれの図柄組み合わせは、全列の装飾図柄が異なる図柄組み合わせ([426]等)、又は1列の装飾図柄が他の2列の装飾図柄と異なる図柄組み合わせ([323]等)である。
【0016】
演出装置ESの左方には、振分始動装置12が配設されている。振分始動装置12は、振分装置13、第1始動入球装置14及び第2始動入球装置15によって構成されている。
【0017】
図2に示すように、振分装置13は、遊技球が入球可能な入球口13aを有している。また、振分装置13は、開閉部材KBを有している。振分装置13の開閉部材KBは、電動役物ソレノイドSOL1(図6に示す)の作動によって開状態と閉状態に変位可能に構成されている。そして、振分装置13は、開閉部材KBが開状態となるとき入球口13aが拡大されて遊技球が入球し易い開放状態となる。一方、振分装置13は、開閉部材KBが閉状態となるとき入球口13aが縮小されて遊技球が入球し難い閉鎖状態となる。
【0018】
また、振分装置13は、入球口13aへ入球した遊技球が振分装置13の外へ排出される第1排出口13bと第2排出口13cを有している。また、振分装置13は、振分前流下経路16、振分誘導路17、第1振分流下経路18a及び第2振分流下経路18bによって構成されている。
【0019】
振分前流下経路16は、入球口13aから振分誘導路17まで延びる経路である。振分前流下経路16は、1球の遊技球が流下可能な幅で形成されている。
振分誘導路17は、振分前流下経路16を流下した遊技球が、第1振分流下経路18a又は第2振分流下経路18bへ振り分けられる空間である。振分誘導路17には、風車形の回動弁19が配設されている。回動弁19は、中心軸Jから放射状に延びる複数(本実施形態では、3つ)の振分部材19a,19b,19cを有している。回動弁19は、遊技球が振分部材19a,19b,19cに衝突することにより回転する。また、振分誘導路17の回動弁19の下方部には、回動弁19の回転を規制する突起部20が形成されている。回動弁19が回転した際、振分部材19a又は振分部材19bが突起部20と接触することにより、回動弁19の回転が規制される。
【0020】
第1振分流下経路18aは、振分誘導路17から第1排出口13bまで延びる経路である。また、第1振分流下経路18aは、1球の遊技球が流下可能な幅で形成されている。
第2振分流下経路18bは、振分誘導路17から第2排出口13cまで延びる経路である。また、第2振分流下経路18bは、1球の遊技球が流下可能な幅で形成されている。
【0021】
第1始動入球手段としての第1始動入球装置14は、振分装置13の第1排出口13bの直下に配設されている。第1始動入球装置14は、遊技球が入球可能な入球口14aを有している。そして、第1始動入球装置14は、第1排出口13bと入球口14aが遊技球の流下方向において整合するように配置されている。これにより、第1排出口13bから排出された遊技球は、高い確率で第1始動入球装置14へ入球する。また、第1始動入球装置14は、当該第1始動入球装置14へ遊技球が入球したことを検知可能な第1始動スイッチSW1(図6に示す)を有している。第1始動スイッチSW1は、第1始動入球装置14へ入球した遊技球が流下する通路上に配設されている。本実施形態では、入球口14aを構成する部材と第1始動スイッチSW1を纏めて第1始動入球装置14と規定しているが、入球口14aを構成する部材を第1始動入球装置14とし、当該第1始動入球装置14と第1始動スイッチSW1が別体であるものとして規定してもよい。第1始動入球装置14へ遊技球が入球すると、大当りか否かを決めるための大当り抽選の権利と、小当りか否かを決めるための小当り抽選の権利が付与される。以下の説明において、第1始動入球装置14への入球を契機として行われる大当り抽選を「第1の大当り抽選」という。また、第1始動入球装置14への入球を契機として行われる小当り抽選を「第1の小当り抽選」という。
【0022】
第2始動入球手段としての第2始動入球装置15は、振分装置13の第2排出口13cの直下に配設されている。第2始動入球装置15は、遊技球が入球可能な入球口15aを有している。そして、第2始動入球装置15は、第2排出口13cと入球口15aが遊技球の流下方向において整合するように配置されている。これにより、第2排出口13cから排出された遊技球は、高い確率で第2始動入球装置15へ入球する。また、第2始動入球装置15は、当該第2始動入球装置15へ遊技球が入球したことを検知可能な第2始動スイッチSW2(図6に示す)を有している。第2始動スイッチSW2は、第2始動入球装置15へ入球した遊技球が流下する通路上に配設されている。本実施形態では、入球口15aを構成する部材と第2始動スイッチSW2を纏めて第2始動入球装置15と規定しているが、入球口15aを構成する部材を第2始動入球装置15とし、当該第2始動入球装置15と第2始動スイッチSW2が別体であるものとして規定してもよい。第2始動入球装置15へ遊技球が入球すると、大当り抽選の権利と、小当り抽選の権利が付与される。以下の説明において、第2始動入球装置15への入球を契機として行われる大当り抽選を「第2の大当り抽選」という。また、第2始動入球装置15への入球を契機として行われる小当り抽選を「第2の小当り抽選」という。
【0023】
また、第1始動入球装置14と第2始動入球装置15は、水平方向に横並びに配置されている。そして、入球口13aから入球口14aまでの長さと、入球口13aから入球口15aまでの長さと、が同一の長さとなっている。
【0024】
また、演出装置ESの右下方には、大入賞扉を有する特別入球手段としての大入賞装置23が配設されている。大入賞装置23は、当該大入賞装置23へ遊技球が入球したことを検知可能なカウントスイッチSW3(図6に示す)を有している。カウントスイッチSW3は、大入賞装置23へ入球した遊技球が流下する通路上に配設されている。また、大入賞装置23の大入賞扉は、大入賞ソレノイドSOL2(図6に示す)の作動によって開状態と閉状態に変位可能に構成されている。そして、大入賞扉が開状態となるとき大入賞装置23が開放状態となり、大入賞装置23への遊技球の入球が許容される。一方、大入賞扉が閉状態となるとき大入賞装置23が閉鎖状態となり、大入賞装置23への遊技球の入球が許容されない。
【0025】
パチンコ遊技機10では、大当り抽選に当選した場合、大当り遊技が生起される。また、パチンコ遊技機10では、小当り抽選に当選した場合、小当り遊技が生起される。大当り遊技や小当り遊技の生起中には、大入賞装置23が開放状態となり、大入賞装置23への遊技球の入球が許容される。また、パチンコ遊技機10では、大入賞装置23へ遊技球が入球すると、予め決められた個数の遊技球が賞球として払い出される。
【0026】
また、大当り遊技では、複数回の開放遊技が行われる。開放遊技では、大入賞装置23が開放状態となる。1回の開放遊技は、開放遊技の終了条件が成立するまでの間、行われる。パチンコ遊技機10において、開放遊技の終了条件は、規定時間が経過すること又は規定個数の遊技球が大入賞装置23へ入球することによって成立する。
【0027】
また、演出装置ESの左方には、ゲート24が配設されている。ゲート24は、当該ゲート24へ遊技球が入球したことを検知可能なゲートスイッチSW4(図6に示す)を有している。ゲート24へ遊技球が入球すると、普通当りか否かを決めるための普通当り抽選が行われる。また、普通当り抽選に当選すると、振分装置13が開放状態となる普通当り遊技が生起される。
【0028】
また、遊技盤YBの右下方には、LED等の発光部材が複数配置された発光部配置部材HSが配設されている。発光部配置部材HSには、第1特別図柄表示装置25a、第2特別図柄表示装置25b、第1保留表示装置26a、第2保留表示装置26b及び普通図柄表示装置27が配設されている。各表示装置25a,25b,26a,26b,27は、複数の発光部材によって構成されている。
【0029】
第1特別図柄表示装置25aでは、当該第1特別図柄表示装置25aを構成する発光部材の点灯及び消灯の組み合わせによる特別図柄を用いて、第1の特別図柄変動ゲームが実行される。第1特別図柄表示装置25aにて第1の特別図柄変動ゲームの実行が開始されると第1演出表示装置11にて第1の装飾図柄変動ゲームが開始され、第1の特別図柄変動ゲームの実行が終了すると第1の装飾図柄変動ゲームが終了する。
【0030】
第1特別図柄表示装置25aには、第1の大当り抽選に当選した際、大当り図柄が停止して表示される。第1特別図柄表示装置25aに大当り図柄が停止して表示される際、第1演出表示装置11には、大当りの図柄組み合わせが確定停止表示される。また、第1特別図柄表示装置25aには、第1の小当り抽選に当選した際、小当り図柄が停止して表示される。第1特別図柄表示装置25aに小当り図柄が停止して表示される際、第1演出表示装置11には、小当りの図柄組み合わせが確定停止表示される。また、第1特別図柄表示装置25aには、第1の大当り抽選及び第1の小当り抽選に非当選した際、はずれ図柄が停止して表示される。第1特別図柄表示装置25aにはずれ図柄が停止して表示される際、第1演出表示装置11には、はずれの図柄組み合わせが確定停止表示される。なお、第1特別図柄表示装置25aに特別図柄が停止して表示されるまでの間、第1特別図柄表示装置25aでは、特別図柄が変動して表示される。
【0031】
同様に、第2特別図柄表示装置25bでは、当該第2特別図柄表示装置25bを構成する発光部材の点灯及び消灯の組み合わせによる特別図柄を用いて、第2の特別図柄変動ゲームが実行される。第2特別図柄表示装置25bにて第2の特別図柄変動ゲームの実行が開始されると第2演出表示装置21にて第2の装飾図柄変動ゲームが開始され、第2の特別図柄変動ゲームの実行が終了すると第2の装飾図柄変動ゲームが終了する。
【0032】
第2特別図柄表示装置25bには、第2の大当り抽選に当選した際、大当り図柄が停止して表示される。第2特別図柄表示装置25bに大当り図柄が停止して表示される際、第2演出表示装置21には、大当りの図柄組み合わせが確定停止表示される。また、第2特別図柄表示装置25bには、第2の小当り抽選に当選した際、小当り図柄が停止して表示される。第2特別図柄表示装置25bには小当り図柄が停止して表示される際、第2演出表示装置21には、小当りの図柄組み合わせが確定停止表示される。また、第2特別図柄表示装置25bには、第2の大当り抽選及び第2の小当り抽選に非当選した際、はずれ図柄が停止して表示される。第2特別図柄表示装置25bにはずれ図柄が停止して表示される際、演出表示装置11には、はずれの図柄組み合わせが確定停止表示される。なお、第2特別図柄表示装置25bに特別図柄が停止して表示されるまでの間、第2特別図柄表示装置25bでは、特別図柄が変動して表示される。以下の説明において、単に「特別図柄変動ゲーム」という場合には、第1の特別図柄変動ゲームと第2の特別図柄変動ゲームの何れも意味する。また、以下の説明において、単に「図柄変動ゲーム」という場合には、特別図柄変動ゲームと装飾図柄変動ゲームの何れも意味する。
【0033】
パチンコ遊技機10では、第1の特別図柄変動ゲームの実行と、第2の特別図柄変動ゲームの実行と、を各別に保留可能に構成されている。そして、第1保留表示装置26aでは、当該第1保留表示装置26aを構成する発光部材の点灯や点滅、消灯によって、実行が保留されている第1の特別図柄変動ゲームの回数(以下、「第1保留記憶数」という)が示される。同様に、第2保留表示装置26bでは、当該第2保留表示装置26bを構成する発光部材の点灯や点滅、消灯によって、実行が保留されている第2の特別図柄変動ゲームの回数(以下、「第2保留記憶数」という)が示される。
【0034】
普通図柄表示装置27には、当該普通図柄表示装置27を構成する発光部材の点灯及び消灯の組み合わせによる普通図柄が停止して表示される。普通当り抽選に当選した場合、普通図柄表示装置27には、普通当り図柄が停止して表示される。一方、普通当り抽選に非当選した場合、普通図柄表示装置27には、普通はずれ図柄が停止して表示される。
【0035】
パチンコ遊技機10には、発光演出を行う発光手段としての装飾ランプLaが配設されている。また、パチンコ遊技機10には、音声演出を行う音声出力手段としてのスピーカSpが配設されている。
【0036】
また、遊技盤YBに定められる遊技領域内において、演出装置ESの左方であって振分始動装置12の右方には、入球した遊技球をパチンコ遊技機10の外部へ排出する中段アウト口28aが形成されている。また、遊技盤YBに定められる遊技領域内の中央であって最下部には、入球した遊技球をパチンコ遊技機10の外部へと排出する下段アウト口28bが形成されている。パチンコ遊技機10において、遊技球の入球可能な装置(第1始動入球装置14や大入賞装置23等)へ入球しなかった遊技球は、アウト口28a,28bに入球し、パチンコ遊技機10の外部へと排出される。
【0037】
ここで、振分装置13が有する回動弁19の動作について、説明する。
図3(a)に示すように、回動弁19の振分部材19aが突起部20と接触している状態(以下、「第1振分状態」という)において、入球口13aから入球した遊技球が振分前流下経路16を流下して振分誘導路17を流下すると、回動弁19における振分部材19bと振分部材19cの間に遊技球が入り込む。そして、遊技球の重量によって回動弁19が、パチンコ遊技機10正面視において右回りに回転する。
【0038】
図3(b)に示すように、回動弁19が右回りに回転すると、回動弁19の振分部材19bが突起部20と接触した状態(以下、「第2振分状態」という)へ変位する。そして、遊技球は、第2振分流下経路18bへと振り分けられ、第2排出口13cから排出される。その後、第2排出口13cから排出された遊技球は、第2始動入球装置15へと入球する。このため、回動弁19によって遊技球が第2振分流下経路18bへ振り分けられることは、振分装置13へ入球した遊技球が第2始動入球装置15へ振り分けられることに相当する。
【0039】
また、図4(a)に示すように、回動弁19が第2振分状態であるとき、入球口13aから入球した遊技球が振分前流下経路16を流下して振分誘導路17へ流下すると、回動弁19における振分部材19aと振分部材19cの間に遊技球が入り込む。そして、遊技球の重量によって回動弁19が、パチンコ遊技機10正面視において左回りに回転する。
【0040】
図4(b)に示すように、回動弁19が左回りに回転すると、回動弁19が第1振分状態へと変位する。そして、遊技球は、第1振分流下経路18aへと振り分けられ、第1排出口13bから排出される。その後、第1排出口13bから排出された遊技球は、第1始動入球装置14へと入球する。このため、回動弁19によって遊技球が第1振分流下経路18aへ振り分けられることは、振分装置13へ入球した遊技球が第1始動入球装置14へ振り分けられることに相当する。
【0041】
以上のように、振分装置13へ遊技球を入球させると、当該遊技球は第1始動入球装置14と第2始動入球装置15へ交互に振り分けられる。本実施形態において、回動弁19と突起部20によって振分装置13へ入球した遊技球が第1始動入球装置14と第2始動入球装置15へ交互に振り分けられることから、回動弁19及び突起部20が振分機構に相当する。
【0042】
また、パチンコ遊技機10は、大当り抽選の当選確率が通常よりも高確率となる高確率抽選状態を生起可能に構成されている。高確率抽選状態は、高確率抽選状態の終了条件が成立するまでの間、継続して生起される。本実施形態の「高確率抽選状態の終了条件」は、「高確率抽選状態が生起されてから大当り抽選に当選することなく高確回数の特別図柄変動ゲームの実行が終了すること」、又は「高確率抽選状態が生起されてから高確回数の特別図柄変動ゲームの実行が終了するまでの間に大当り遊技が生起されること」によって成立する。
【0043】
なお、高確率抽選状態が生起されていないとき、第1の大当り抽選の当選確率と第2の大当り抽選の当選確率は、同一である。また、高確率抽選状態が生起されているとき、第1の大当り抽選の当選確率と第2の大当り抽選の当選確率は、同一である。因みに、パチンコ遊技機10では、小当り抽選の当選確率は高確率抽選状態が生起されているか否かによって変化しない一方、第1の小当り抽選と第2の小当り抽選の当選確率は異なっている。具体的に、パチンコ遊技機10において第1の小当り抽選の当選確率は、第2の小当り抽選の当選確率よりも高くなっている。
【0044】
また、パチンコ遊技機10は、振分装置13へ遊技球が入球する確率が通常よりも高確率となる入球率向上状態を生起可能に構成されている。入球率向上状態の生起中、入球率向上状態が生起されていないときと比較して、単位時間あたりに振分装置13が開放状態となる機会(回数や時間)を増加させることで、振分装置13へ遊技球が入球する確率を高めている。入球率向上状態は、入球率向上状態の終了条件が成立するまでの間、継続して生起される。本実施形態の「入球率向上状態の終了条件」は、「入球率向上状態が生起されてから大当り抽選に当選することなく入球率向上回数の特別図柄変動ゲームの実行が終了すること」、又は「入球率向上状態が生起されてから入球率向上回数の特別図柄変動ゲームの実行が終了するまでの間に大当り遊技が生起されること」によって成立する。
【0045】
本実施形態では、入球率向上状態が生起されると振分装置13への遊技球の入球率が通常よりも高確率となることにより、第1始動入球装置14及び第2始動入球装置15への遊技球の入球率も通常よりも高確率となる。つまり、入球率向上状態が生起されているときは、入球率向上状態が生起されていないときよりも大当り抽選や小当り抽選の権利を獲得し易い。
【0046】
また、パチンコ遊技機10では、第1の大当り抽選と第2の大当り抽選で、当選した際に決定され得る大当りの種類を異ならせている。ここで、各大当り抽選に当選した際に決定され得る大当りの種類について説明する。
【0047】
図5に示すように、パチンコ遊技機10では、16R特定大当り、4R特定大当り、16R非特定大当り及び4R非特定大当りの計4種類の大当りのうち何れかの種類に基づく大当り遊技が生起される。第1の大当り抽選に当選した場合には、16R特定大当り、4R特定大当り及び4R非特定大当りのうち何れかの種類の大当りが決定される。また、第2の大当り抽選に当選した場合には、16R特定大当り及び16R非特定大当りのうち何れかの種類の大当りが決定される。
【0048】
16R特定大当り及び16R非特定大当りに基づく大当り遊技では、16回の開放遊技が行われる。一方、4R特定大当り及び4R非特定大当りに基づく大当り遊技では、4回の開放遊技が行われる。
【0049】
パチンコ遊技機10では、全種類の大当りに基づく大当り遊技における1回の開放遊技で定められた規定個数及び規定時間は、同一に定められている。したがって、16R特定大当り及び16R非特定大当りの方が、4R特定大当り及び4R非特定大当りよりも、大当り遊技中に行われる開放遊技の回数が多いため、遊技者にとって有利な種類の大当りといえる。よって、大当り遊技中の開放遊技が遊技者にとって有利となる確率は、第1の大当り抽選に当選するよりも第2の大当り抽選に当選した方が高く、第2の大当り抽選に当選する方が遊技者にとって有利となる。
【0050】
16R特定大当り及び4R特定大当りに基づく大当り遊技の終了後には、高確率抽選状態が生起される。一方、4R非特定大当り及び16R非特定大当りに基づく大当り遊技の終了後には、高確率抽選状態が生起されない。パチンコ遊技機10では、第1の大当り抽選に当選した場合に16R特定大当り又は4R特定大当りが決定される確率と、第2の大当り抽選に当選した場合に16R特定大当りが決定される確率と、を同一確率としている。このため、第1の大当り抽選と第2の大当り抽選の何れに当選した場合であっても、大当り遊技終了後に高確率抽選状態が生起されることへの期待度は同一となっている。よって、高確率抽選状態が生起される確率は、第1の大当り抽選と第2の大当り抽選の何れに当選した場合であっても同じである。
【0051】
また、16R特定大当り及び16R非特定大当りに基づく大当り遊技の終了後には、入球率向上状態が生起される。一方、4R特定大当り及び4R非特定大当りに基づく大当り遊技の終了後には、入球率向上状態が生起されない。このため、16R特定大当り及び16R非特定大当りの方が大当り遊技終了後に入球率向上状態が生起されるため、4R特定大当り及び4R非特定大当りよりも、遊技者にとって有利な種類の大当りといえる。よって、入球率向上状態が生起される確率は、第1の大当り抽選に当選するよりも第2の大当り抽選に当選した方が高く、第2の大当り抽選に当選する方が遊技者にとって有利となる。
【0052】
以上のように、パチンコ遊技機10では、第1の大当り抽選に当選するよりも、第2の大当り抽選に当選した方が、遊技者にとって有利な種類の大当りが決定され易くなっている。
【0053】
次に、小当りの種類について説明する。
図5に示すように、小当り抽選に当選した場合、第1の小当り、第2の小当り、第3の小当り及び第4の小当りのうち何れかの種類の小当りが決定される。パチンコ遊技機10では、第1の小当り抽選と第2の小当り抽選のうち何れに当選した場合であっても、同一確率の下で小当りの種類が決定される。因みに、パチンコ遊技機10では、小当り抽選に当選した場合、70%の確率で第1の小当り、15%の確率で第2の小当り、10%の確率で第3の小当り、5%の確率で第4の小当りが決定される。
【0054】
第1の小当り〜第4の小当りに基づく小当り遊技が生起された場合、予め定められた態様で大入賞装置23が開放状態及び閉鎖状態となる。また、第1の小当り〜第4の小当りに基づく小当り遊技では、大入賞装置23の開放状態及び閉鎖状態を同一に定めている。なお、第1の小当り〜第4の小当りに基づく小当り遊技において、予め定められた態様で大入賞装置23の開放状態及び閉鎖状態が制御し終わること、又は、予め定められた態様で大入賞装置23の開放状態及び閉鎖状態が制御し終わるよりも前に所定個数の遊技球が大入賞装置23へ入球したこと、を契機に小当り遊技が終了する。
【0055】
パチンコ遊技機10では、小当り抽選に当選したことを契機として遊技状態が変更されない(図5では、「現状維持」と示す)。したがって、高確率抽選状態が生起されているときに小当り遊技が生起された場合、当該小当り遊技終了後も高確率抽選状態が生起され続ける。また、高確率抽選状態が生起されていないときに小当り遊技が生起された場合、当該小当り遊技終了後も高確率抽選状態が生起されない。同様に、入球率向上状態が生起されているときに小当り遊技が生起された場合、当該小当り遊技終了後も入球率向上状態が生起され続ける。また、入球率向上状態が生起されていないときに小当り遊技が生起された場合、当該小当り遊技終了後も入球率向上状態が生起されない。なお、第1の小当り〜第4の小当りの違いについては、後から説明する。
【0056】
次に、図6に基づき、パチンコ遊技機10の制御構成について説明する。
パチンコ遊技機10の裏側には、パチンコ遊技機10全体を制御する主制御基板30が装着されている。主制御基板30は、パチンコ遊技機10全体を制御するための各種処理を実行するとともに、該処理結果に応じた各種の制御指令(制御コマンド)を出力する。また、パチンコ遊技機10の裏側には、演出制御基板31が装着されている。演出制御基板31は、主制御基板30が出力した制御信号(制御コマンド)に基づき、演出表示装置11,21の表示態様(図柄、背景、文字等の表示画像等)や、装飾ランプLaの発光態様、スピーカSpの音声出力態様を制御する。
【0057】
以下、主制御基板30及び演出制御基板31の具体的構成を説明する。
まず、主制御基板30について説明する。
図6に示すように、主制御基板30には、制御動作を所定の手順で実行する主制御用CPU30a、主制御用CPU30aの制御プログラムを格納する主制御用ROM30b及び必要なデータの書き込み及び読み出しができる主制御用RAM30cが設けられている。
【0058】
主制御用CPU30aには、各種スイッチSW1〜SW4が接続されている。また、各種スイッチSW1〜SW4は、各種スイッチが遊技球を検知した際に出力する検知信号を主制御用CPU30aが入力できるように、主制御用CPU30aに接続されている。また、主制御用CPU30aには、各特別図柄表示装置25a,25b、各保留表示装置26a,26b及び普通図柄表示装置27が接続されている。また、主制御用CPU30aには、電動役物ソレノイドSOL1及び大入賞ソレノイドSOL2が接続されている。
【0059】
主制御用ROM30bには、変動パターンと、複数種類の変動パターンテーブルが記憶されている。変動パターンテーブルには、複数種類の変動パターンのうち決定可能な変動パターンと、各種変動パターンの決定率と、が定められている。変動パターンは、図柄変動ゲームが開始してから当該図柄変動ゲームが終了するまでの変動時間を特定し得る。また、変動パターンは、演出表示装置11,21、装飾ランプLa及びスピーカSpにて行われる演出の演出内容(変動内容)を特定し得る。
【0060】
変動パターンには、大当り演出用の変動パターンと、小当り演出用の変動パターンと、はずれ演出用の変動パターンと、がある。また、はずれ演出用の変動パターンには、特定の演出を演出内容に含むはずれ特定演出用の変動パターンと、特定の演出を演出内容に含まないはずれ通常演出用の変動パターンと、がある。因みに、本実施形態では、大当り演出用の変動パターン及び小当り演出用の変動パターンには、特定の演出が演出内容として含まれている。大当り演出用の変動パターンは、大当りのときに決定される変動パターンである。小当り演出用の変動パターンは、小当りのときに決定される変動パターンである。はずれ特別演出用の変動パターンは、はずれのときであって、演出抽選に当選した場合に決定される変動パターンである。はずれ通常演出用の変動パターンは、はずれのときであって、演出抽選に非当選した場合に決定される変動パターンである。
【0061】
また、主制御用ROM30bには、大当り判定値が記憶されている。大当り判定値は、大当り抽選で用いる判定値である。高確率抽選状態が生起されているときの大当り判定値の個数は、高確率抽選状態が生起されていないときの大当り判定値の個数よりも多くなっている。
【0062】
また、主制御用ROM30bには、小当り判定値が記憶されている。小当り判定値は、小当り抽選で用いる判定値である。小当り判定値には、第1の小当り抽選で用いる小当り判定値と、第2の小当り抽選で用いる判定値と、がある。また、主制御用ROM30bには、演出判定値が記憶されている。演出判定値は、演出抽選で用いる判定値である。
【0063】
また、主制御用ROM30bには、普通当り判定値が記憶されている。普通当り判定値は、普通当り抽選で用いる判定値である。入球率向上状態が生起されているときの普通当り判定値の個数は、入球率向上状態が生起されていないときの普通当り判定値の個数よりも多くなっている。
【0064】
主制御用RAM30cには、パチンコ遊技機10の動作中に適宜書き換えられる各種情報(乱数値、タイマ値、フラグ等)が記憶(設定)される。例えば、主制御用RAM30cには、高確率抽選状態の生起中であるか否かを示す主高確フラグが記憶される。また、主制御用RAM30cには、入球率向上状態の生起中であるか否かを示す主作動フラグが記憶される。
【0065】
また、主制御用RAM30cには、第1の大当り抽選又は第1の小当り抽選の当選を契機とする当り遊技の生起中であるか否かを示す第1の当り生起中フラグが記憶されている。また、主制御用RAM30cには、第2の大当り抽選又は第2の小当り抽選の当選を契機とする当り遊技の生起中であるか否かを示す第2の当り生起中フラグが記憶されている。
【0066】
また、主制御用RAM30cには、第1の特別図柄変動ゲームの実行を中断しているか否かを示す第1の中断フラグが記憶されている。また、主制御用RAM30cには、第2の特別図柄変動ゲームの実行を中断しているか否かを示す第2の中断フラグが記憶されている。また、主制御用RAM30cには、参照する変動パターンテーブルの種類を特定可能なテーブル情報が記憶されている。
【0067】
主制御基板30内では、当り判定用乱数や、演出判定用乱数、特別図柄振分用乱数、変動パターン振分用乱数として使用される各種乱数が生成される。因みに、当り判定用乱数は、大当り抽選や小当り抽選に用いる乱数である。演出判定用乱数は、演出抽選に用いる乱数である。特別図柄振分用乱数は、大当りの種類を決定する際に用いる乱数である。変動パターン振分用乱数は、変動パターンを決定する際に用いる乱数である。なお、各種乱数として使用される乱数は、ハードウェア乱数であってもよいし、ソフトウェア乱数であってもよい。
【0068】
次に、図6に基づき、演出制御基板31について説明する。
演出制御基板31には、制御動作を所定の手順で実行する演出制御用CPU31aと、演出制御用CPU31aの制御プログラムを格納する演出制御用ROM31bと、必要なデータの書き込み及び読み出しができる演出制御用RAM31cが設けられている。
【0069】
演出制御用CPU31aには、第1演出表示装置11が接続されている。また、演出制御用CPU31aには、第2演出表示装置21が接続されている。また、演出制御用CPU31aには、装飾ランプLaが接続されている。また、演出制御用CPU31aには、スピーカSpが接続されている。
【0070】
演出制御用ROM31bには、各種画像表示データ(装飾図柄、背景画像、文字等の画像データ)、各種の発光用データ及び各種の音声用データが記憶されている。
演出制御用RAM31cには、パチンコ遊技機10の動作中に適宜書き換えられる各種情報(乱数値、タイマ値、フラグ等)が記憶(設定)される。例えば、演出制御用RAM31cには、高確率抽選状態の生起中であるか否かを示す副高確フラグが記憶される。また、演出制御用RAM31cには、入球率向上状態の生起中であるか否かを示す副作動フラグが記憶される。
【0071】
以下、主制御基板30及び演出制御基板31が実行する制御内容を説明する。
まず、主制御基板30の主制御用CPU30aが、メイン制御プログラムに基づき実行する各種処理について説明する。主制御用CPU30aは、所定の制御周期毎に、各種処理を実行する。
【0072】
最初に、特別図柄入力処理について説明する。
主制御用CPU30aは、第1始動スイッチSW1が出力する検知信号を入力すると、主制御用RAM30cに記憶されている第1保留記憶数が上限数(本実施形態では、「4」)未満であるか否かの第1保留判定を行う。第1保留判定の判定結果が肯定の場合、主制御用CPU30aは、第1保留記憶数に1加算し、第1保留記憶数を書き換える。それとともに、主制御用CPU30aは、書き換え後の第1保留記憶数を表すように、第1保留表示装置26aの表示内容を制御する。
【0073】
また、第1保留判定を肯定判定した主制御用CPU30aは、主制御基板30内で生成されている各種乱数(当り判定用乱数、演出判定用乱数、特別図柄振分用乱数及び変動パターン振分用乱数)の値を取得するとともに、当該各種乱数の値を主制御用RAM30cの所定の記憶領域に記憶し、特別図柄入力処理を終了する。このように、各種乱数の値を主制御用RAM30cに記憶することにより、第1の大当り抽選及び第1の小当り抽選の対象となる第1の特別図柄変動ゲームの実行が保留される。なお、第1の特別図柄変動ゲームの実行が保留されることは、第1の大当り抽選や第1の小当り抽選を保留することに相当する。
【0074】
また、主制御用CPU30aは、第2始動スイッチSW2が出力する検知信号を入力すると、主制御用RAM30cに記憶されている第2保留記憶数が上限数(本実施形態では、「4」)未満であるか否かの第2保留判定を行う。第2保留判定の判定結果が肯定の場合、主制御用CPU30aは、第2保留記憶数に1加算し、第2保留記憶数を書き換える。それとともに、主制御用CPU30aは、書き換え後の第2保留記憶数を表すように、第2保留表示装置26bの表示内容を制御する。
【0075】
また、第2保留判定を肯定判定した主制御用CPU30aは、主制御基板30内で生成されている各種乱数(当り判定用乱数、演出判定用乱数、特別図柄振分用乱数及び変動パターン振分用乱数)の値を取得するとともに、当該各種乱数の値を主制御用RAM30cの所定の記憶領域に記憶し、特別図柄入力処理を終了する。このように、各種乱数の値を主制御用RAM30cに記憶することにより、第2の大当り抽選及び第2の小当り抽選の対象となる第2の特別図柄変動ゲームの実行が保留される。なお、第2の特別図柄変動ゲームの実行が保留されることは、第2の大当り抽選や第2の小当り抽選を保留することに相当する。
【0076】
なお、主制御用CPU30aは、第1保留判定の判定結果が否定の場合、上限数を超える第1保留記憶数の書き換えを行わないとともに、前述した各種乱数の値も取得しない。同様に、主制御用CPU30aは、第2保留判定の判定結果が否定の場合、上限数を超える第2保留記憶数の書き換えを行わないとともに、前述した各種乱数の値も取得しない。
【0077】
次に、第1特別図柄開始処理について説明する。
第1特別図柄開始処理において主制御用CPU30aは、第1の特別図柄変動ゲーム中又は当り遊技(大当り遊技、小当り遊技)中であるか否かの第1特別図柄実行中判定を行う。第1特別図柄実行中判定の判定結果が肯定の場合、主制御用CPU30aは、第1特別図柄開始処理を終了する。一方、第1特別図柄実行中判定の判定結果が否定の場合、主制御用CPU30aは、主制御用RAM30cを参照し、第1の特別図柄変動ゲームの実行が保留されているか否かの第1保留判定を行う。第1保留判定の判定結果が否定の場合、主制御用CPU30aは、第1特別図柄開始処理を終了する。
【0078】
一方、第1保留判定の判定結果が肯定の場合、主制御用CPU30aは、第1保留記憶数から1減算して第1保留記憶数を書き換えるとともに、主制御用RAM30cの所定の記憶領域に記憶されている各種乱数(当り判定用乱数、演出判定用乱数、特別図柄判定用乱数及び変動パターン振分用乱数)の値を読み出す。更に、主制御用CPU30aは、書き換え後の第1保留記憶数を表すように、第1保留表示装置26aの表示内容を制御する。
【0079】
また、各種乱数の値を読み出した主制御用CPU30aは、読み出した当り判定用乱数の値が、大当り判定値と一致するか否かを判定して大当り判定(第1の大当り抽選)を行う。このとき、主制御用CPU30aは、高確率抽選状態の生起中であるか否かに応じた大当り判定値を用いて第1の大当り抽選を行う。
【0080】
そして、第1の大当り抽選に当選した場合、主制御用CPU30aは、読み出した特別図柄振分用乱数の値に基づき、第1特別図柄表示装置25aに停止して表示させる大当り図柄を決定する。具体的に、主制御用CPU30aは、16R特定大当り、4R特定大当り及び4R非特定大当りのうち何れかに対応する大当り図柄の中から大当り図柄を決定する。主制御用CPU30aは、大当り図柄を決定することにより、大当りの種類を決定する。
【0081】
その後、主制御用CPU30aは、テーブル情報から特定可能な変動パターンテーブルを参照し、読み出した変動パターン振分用乱数の値に基づき、複数種類の大当り演出用の変動パターンの中から変動パターンを決定し、第1特別図柄開始処理を終了する。
【0082】
一方、第1の大当り抽選に非当選した場合、主制御用CPU30aは、読み出した当り判定用乱数の値が、小当り判定値と一致するか否かを判定して小当り判定(第1の小当り抽選)を行う。
【0083】
そして、第1の小当り抽選に当選した場合、主制御用CPU30aは、読み出した特別図柄振分用乱数の値に基づき、第1特別図柄表示装置25aに停止して表示させる小当り図柄を決定する。具体的に、主制御用CPU30aは、第1の小当り、第2の小当り、第3の小当り及び第4の小当りのうち何れかに対応する小当り図柄の中から小当り図柄を決定する。主制御用CPU30aは、小当り図柄を決定することにより、小当りの種類を決定する。
【0084】
その後、主制御用CPU30aは、テーブル情報から特定可能な変動パターンテーブルを参照し、読み出した変動パターン振分用乱数の値に基づき、複数種類の小当り演出用の変動パターンの中から変動パターンを決定し、第1特別図柄開始処理を終了する。
【0085】
また、第1の大当り抽選及び第1の小当り抽選に非当選した場合、主制御用CPU30aは、読み出した演出判定用乱数の値が、演出判定値と一致するか否かを判定して演出判定(第1の演出抽選)を行う。
【0086】
そして、第1の演出抽選に当選した場合、主制御用CPU30aは、第1特別図柄表示装置25aに停止して表示させる特別図柄としてはずれ図柄を決定する。その後、主制御用CPU30aは、テーブル情報から特定可能な変動パターンテーブルを参照し、読み出した変動パターン振分用乱数の値に基づき、複数種類のはずれ特定演出用の変動パターンの中から変動パターンを決定し、第1特別図柄開始処理を終了する。
【0087】
一方、第1の演出抽選に非当選した場合、主制御用CPU30aは、第1特別図柄表示装置25aに停止して表示させる特別図柄としてはずれ図柄を決定する。その後、主制御用CPU30aは、テーブル情報から特定可能な変動パターンテーブルを参照し、読み出した変動パターン振分用乱数の値に基づき、複数種類のはずれ通常演出用の変動パターンの中から変動パターンを決定し、第1特別図柄開始処理を終了する。
【0088】
また、第1特別図柄開始処理にて変動パターンを決定すると、主制御用CPU30aは、決定した内容にしたがって生成した制御コマンドを所定のタイミングで演出制御用CPU31aに出力する。具体的に、主制御用CPU30aは、変動パターンを指定するとともに第1の装飾図柄変動ゲームの開始を指示する第1の変動パターン指定コマンドを最初に出力する。同時に、主制御用CPU30aは、第1特別図柄開始処理にて決定した特別図柄を指定する第1の特別図柄指定コマンドを演出制御用CPU31aに出力する。更に、主制御用CPU30aは、第1の特別図柄変動ゲームを開始するように第1特別図柄表示装置25aの特別図柄を変動させて表示するように制御する。そして、主制御用CPU30aは、指定した変動パターンに定められている変動時間の経過時に第1の装飾図柄変動ゲームの終了を指示する第1の終了コマンドを前記変動時間の経過に伴って出力するとともに、決定した特別図柄を停止して表示させるように第1特別図柄表示装置25aの表示内容に制御する。
【0089】
次に、第2特別図柄開始処理について説明する。
第2特別図柄開始処理において主制御用CPU30aは、第2の特別図柄変動ゲーム中又は当り遊技(大当り遊技、小当り遊技)中であるか否かの第2特別図柄実行中判定を行う。第2特別図柄実行中判定の判定結果が肯定の場合、主制御用CPU30aは、第2特別図柄開始処理を終了する。一方、第2特別図柄実行中判定の判定結果が否定の場合、主制御用CPU30aは、主制御用RAM30cを参照し、第2の特別図柄変動ゲームの実行が保留されているか否かの第2保留判定を行う。第2保留判定の判定結果が否定の場合、主制御用CPU30aは、第2特別図柄開始処理を終了する。
【0090】
一方、第2保留判定の判定結果が肯定の場合、主制御用CPU30aは、第2保留記憶数から1減算して第2保留記憶数を書き換えるとともに、主制御用RAM30cの所定の記憶領域に記憶されている各種乱数(当り判定用乱数、演出判定用乱数、特別図柄判定用乱数及び変動パターン振分用乱数)の値を読み出す。更に、主制御用CPU30aは、書き換え後の第2保留記憶数を表すように、第2保留表示装置26bの表示内容を制御する。
【0091】
また、各種乱数の値を読み出した主制御用CPU30aは、読み出した当り判定用乱数の値が、大当り判定値と一致するか否かを判定して大当り判定(第2の大当り抽選)を行う。このとき、主制御用CPU30aは、高確率抽選状態の生起中であるか否かに応じた大当り判定値を用いて第2の大当り抽選を行う。
【0092】
そして、第2の大当り抽選に当選した場合、主制御用CPU30aは、読み出した特別図柄振分用乱数の値に基づき、第2特別図柄表示装置25bに停止して表示させる大当り図柄を決定する。具体的に、主制御用CPU30aは、16R特定大当り又は16R非特定大当りに対応する大当り図柄の中から大当り図柄を決定する。主制御用CPU30aは、大当り図柄を決定することにより、大当りの種類を決定する。
【0093】
その後、主制御用CPU30aは、テーブル情報から特定可能な変動パターンテーブルを参照し、読み出した変動パターン振分用乱数の値に基づき、複数種類の大当り演出用の変動パターンの中から変動パターンを決定し、第2特別図柄開始処理を終了する。
【0094】
一方、第2の大当り抽選に非当選した場合、主制御用CPU30aは、読み出した当り判定用乱数の値が、小当り判定値と一致するか否かを判定して小当り判定(第2の小当り抽選)を行う。
【0095】
そして、第2の小当り抽選に当選した場合、主制御用CPU30aは、読み出した特別図柄振分用乱数の値に基づき、第2特別図柄表示装置25bに停止して表示させる小当り図柄を決定する。具体的に、主制御用CPU30aは、第1の小当り、第2の小当り、第3の小当り及び第4の小当りのうち何れかに対応する小当り図柄の中から小当り図柄を決定する。主制御用CPU30aは、小当り図柄を決定することにより、小当りの種類を決定する。
【0096】
その後、主制御用CPU30aは、テーブル情報から特定可能な変動パターンテーブルを参照し、読み出した変動パターン振分用乱数の値に基づき、複数種類の小当り演出用の変動パターンの中から変動パターンを決定し、第2特別図柄開始処理を終了する。
【0097】
また、第2の大当り抽選及び第2の小当り抽選に非当選した場合、主制御用CPU30aは、読み出した演出判定用乱数の値が、演出判定値と一致するか否かを判定して演出判定(第2の演出抽選)を行う。
【0098】
そして、第2の演出抽選に当選した場合、主制御用CPU30aは、第2特別図柄表示装置25bに停止して表示させる特別図柄としてはずれ図柄を決定する。その後、主制御用CPU30aは、テーブル情報から特定可能な変動パターンテーブルを参照し、読み出した変動パターン振分用乱数の値に基づき、複数種類のはずれ特定演出用の変動パターンの中から変動パターンを決定し、第2特別図柄開始処理を終了する。
【0099】
一方、第2の演出抽選に非当選した場合、主制御用CPU30aは、第2特別図柄表示装置25bに停止して表示させる特別図柄としてはずれ図柄を決定する。その後、主制御用CPU30aは、テーブル情報から特定可能な変動パターンテーブルを参照し、読み出した変動パターン振分用乱数の値に基づき、複数種類のはずれ通常演出用の変動パターンの中から変動パターンを決定し、第2特別図柄開始処理を終了する。
【0100】
また、第2特別図柄開始処理にて変動パターンを決定すると、主制御用CPU30aは、決定した内容にしたがって生成した制御コマンドを所定のタイミングで演出制御用CPU31aに出力する。具体的に、主制御用CPU30aは、変動パターンを指定するとともに第2の装飾図柄変動ゲームの開始を指示する第2の変動パターン指定コマンドを最初に出力する。同時に、主制御用CPU30aは、第2特別図柄開始処理にて決定した特別図柄を指定する第2の特別図柄指定コマンドを演出制御用CPU31aに出力する。更に、主制御用CPU30aは、第2の特別図柄変動ゲームを開始するように第2特別図柄表示装置25bの特別図柄を変動させて表示するように制御する。そして、主制御用CPU30aは、指定した変動パターンに定められている変動時間の経過時に第2の装飾図柄変動ゲームの終了を指示する第2の終了コマンドを前記変動時間の経過に伴って出力するとともに、決定した特別図柄を停止して表示させるように第2特別図柄表示装置25bの表示内容に制御する。
【0101】
以上のように、本実施形態において、第1特別図柄開始処理において第1の大当り抽選を行う主制御用CPU30aが、第1大当り抽選手段として機能する。同様に、本実施形態において、第2特別図柄開始処理において第2の大当り抽選を行う主制御用CPU30aが、第2大当り抽選手段として機能する。また、本実施形態において、第1の大当り抽選及び第2の大当り抽選を行う主制御用CPU30aが、大当り抽選手段として機能する。
【0102】
また、本実施形態において、第1特別図柄開始処理において、第1の小当り抽選を行う主制御用CPU30aが、第1小当り抽選手段として機能する。同様に、本実施形態において、第2特別図柄開始処理において、第2の小当り抽選を行う主制御用CPU30aが、第2小当り抽選手段として機能する。また、本実施形態において、第1の小当り抽選及び第2の小当り抽選を行う主制御用CPU30aが、小当り抽選手段として機能する。
【0103】
また、本実施形態において、第1特別図柄開始処理や第2特別図柄開始処理において大当りの種類を決定する主制御用CPU30aが、大当り種決定手段として機能する。また、本実施形態において、第1特別図柄開始処理や第2特別図柄開始処理において小当りの種類を決定する主制御用CPU30aが、小当り種決定手段として機能する。
【0104】
また、本実施形態において、第1特別図柄開始処理において変動パターンを決定することにより、第1の特別図柄変動ゲームの変動時間(ゲーム時間)を決定する主制御用CPU30aが、第1ゲーム時間決定手段として機能する。また、第1特別図柄開始処理において変動パターンを決定することにより、第1の特別図柄変動ゲームと第1の装飾図柄変動ゲームの変動時間が決定されることから、第1の特別図柄変動ゲームと第1の装飾図柄変動ゲームが、第1の図柄変動ゲームに相当する。また、本実施形態において、第2特別図柄開始処理において変動パターンを決定することにより、第2の特別図柄変動ゲームの変動時間(ゲーム時間)を決定する主制御用CPU30aが、第2ゲーム時間決定手段として機能する。また、第2特別図柄開始処理において変動パターンを決定することにより、第2の特別図柄変動ゲームと第2の装飾図柄変動ゲームの変動時間が決定されることから、第2の特別図柄変動ゲームと第2の装飾図柄変動ゲームが、第2の図柄変動ゲームに相当する。
【0105】
また、第1の特別図柄変動ゲームを実行させる際に、第2の特別図柄変動ゲームが実行されているか否か等の制御を行っていないことから、第1の特別図柄変動ゲームは第2の特別図柄変動ゲームの実行が制御されているか否かに関係なく行われる。同様に、第2の特別図柄変動ゲームを実行させる際に、第1の特別図柄変動ゲームが実行されているか否か等の制御を行っていないことから、第2の特別図柄変動ゲームは第1の特別図柄変動ゲームの実行が制御されているか否かに関係なく行われる。
【0106】
次に、大当り抽選又は小当り抽選に当選した場合に、当該当選の対象となる特別図柄変動ゲームの終了後、主制御用CPU30aが行う当り遊技処理について説明する。
当り遊技処理において主制御用CPU30aは、大当り抽選に当選した場合、当該大当り抽選の当選対象となる特別図柄変動ゲームの終了後、大入賞装置23の開放状態及び閉鎖状態を制御し、大当り遊技を生起させる。また、主制御用CPU30aは、小当り抽選に当選した場合、当該小当り抽選の当選対象となる特別図柄変動ゲームの終了後、大入賞装置23の開放状態及び閉鎖状態を制御し、小当り遊技を生起させる。このように、本実施形態において、大当り遊技を生起させる主制御用CPU30aが、大当り遊技生起手段として機能する。また、本実施形態において、小当り遊技を生起させる主制御用CPU30aが、小当り遊技生起手段として機能する。
【0107】
また、当り遊技処理において主制御用CPU30aは、第1の大当り抽選又は第1の小当り抽選の当選対象となる第1の特別図柄変動ゲームの終了後に当り遊技を生起させる際、第1の大当り抽選又は第1の小当り抽選の当選を契機とする当り遊技の生起中であることを示す情報を第1の当り生起中フラグに設定する。それとともに、主制御用CPU30aは、第2の特別図柄変動ゲームの変動時間の計測中であれば、当該計測を中断し、第2の特別図柄変動ゲームの実行を中断していることを示す情報を第2の中断フラグに設定する。このとき、主制御用CPU30aは、第2の特別図柄変動ゲームの実行が中断されたことを示す第2の中断コマンドを演出制御用CPU31aに出力する。
【0108】
その後、当り遊技が終了すると、主制御用CPU30aは、第1の大当り抽選又は第1の小当り抽選の当選を契機とする当り遊技の生起中でないことを示す情報を第1の当り生起中フラグに設定する。また、主制御用CPU30aは、第2の特別図柄変動ゲームの実行を中断していれば、第2の特別図柄変動ゲームの実行を中断していないことを示す情報を第2の中断フラグに設定する。それとともに、主制御用CPU30aは、第2の特別図柄変動ゲームの変動時間の計測を再開して第2の特別図柄変動ゲームの実行を再開するとともに、第2の特別図柄変動ゲームの実行が再開されたことを示す第2の再開コマンドを演出制御用CPU31aに出力する。
【0109】
また、当り遊技処理において主制御用CPU30aは、第2の大当り抽選又は第2の小当り抽選の当選対象となる第2の特別図柄変動ゲームの終了後に当り遊技を生起させる際、第2の大当り抽選又は第2の小当り抽選の当選を契機とする当り遊技の生起中であることを示す情報を第2の当り生起中フラグに設定する。それとともに、主制御用CPU30aは、第1の特別図柄変動ゲームの変動時間の計測中であれば、当該計測を中断し、第1の特別図柄変動ゲームの実行を中断していることを示す情報を第1の中断フラグに設定する。このとき、主制御用CPU30aは、第1の特別図柄変動ゲームの実行が中断されたことを示す第1の中断コマンドを演出制御用CPU31aに出力する。
【0110】
その後、当り遊技が終了すると、主制御用CPU30aは、第2の大当り抽選又は第2の小当り抽選の当選を契機とする当り遊技の生起中でないことを示す情報を第2の当り生起中フラグに設定する。また、主制御用CPU30aは、第1の特別図柄変動ゲームの実行を中断していれば、第1の特別図柄変動ゲームの実行を中断していないことを示す情報を第1の中断フラグに設定する。それとともに、主制御用CPU30aは、第1の特別図柄変動ゲームの変動時間の計測を再開して第1の特別図柄変動ゲームの実行を再開するとともに、第1の特別図柄変動ゲームの実行が再開されたことを示す第1の再開コマンドを演出制御用CPU31aに出力する。
【0111】
このように、2種類の特別図柄変動ゲームのうち一方の特別図柄変動ゲームが大当り又は小当りとなって当り遊技が生起される場合には、他方の特別図柄変動ゲームの実行を中断することにより、各特別図柄変動ゲームが大当り又は小当りとなって生起される2つの当り遊技が重複することを防止することができる。更に、当り遊技終了後には、中断させた特別図柄変動ゲームが再開されるため、当該再開された特別図柄変動ゲーム終了後に当り遊技が生起される際は、当該当り遊技を最初から最後まで確実に生起させることができる。
【0112】
また、主制御用CPU30aは、主高確フラグや主作動フラグの管理によって、遊技状態を制御する。具体的に、高確率抽選状態を生起させるとき、主制御用CPU30aは、高確率抽選状態の生起中であることを示す情報を主高確フラグに設定する。また、高確率抽選状態を生起させないとき、主制御用CPU30aは、高確率抽選状態の生起中でないことを示す情報を主高確フラグに設定する。
【0113】
また、入球率向上状態を生起させるとき、主制御用CPU30aは、入球率向上状態の生起中であることを示す情報を主作動フラグに設定する。また、入球率向上状態を生起させないとき、主制御用CPU30aは、入球率向上状態の生起中でないことを示す情報を主作動フラグに設定する。
【0114】
このように、本実施形態において、主高確フラグや主作動フラグに各種の情報を設定することによって遊技状態を設定する主制御用CPU30aが、遊技状態設定手段として機能する。また、本実施形態において、入球率向上状態を生起させる主制御用CPU30aが、入球率向上状態生起手段として機能する。
【0115】
次に、演出制御基板31の演出制御用CPU31aが制御プログラムに基づき実行する各種の処理について説明する。
演出制御用CPU31aは、第1の変動パターン指定コマンド及び第1の特別図柄指定コマンドを入力すると、当該コマンドの指示内容に応じて第1演出表示装置11に確定停止表示させる装飾図柄の図柄組み合わせを決定する。
【0116】
また、演出制御用CPU31aは、第1の変動パターン指定コマンドを入力すると、各列の装飾図柄(図柄列)の変動表示を開始して第1の装飾図柄変動ゲームを開始するように、第1演出表示装置11の表示内容を制御する。そして、演出制御用CPU31aは、第1の終了コマンドを入力すると、第1演出表示装置11に確定停止表示させると決定した装飾図柄の図柄組み合わせを確定停止表示させて第1の装飾図柄変動ゲームを終了させるように、第1演出表示装置11の表示内容を制御する。
【0117】
同様に、演出制御用CPU31aは、第2の変動パターン指定コマンド及び第2の特別図柄指定コマンドを入力すると、当該コマンドの指示内容に応じて第2演出表示装置21に確定停止表示させる装飾図柄の図柄組み合わせを決定する。
【0118】
また、演出制御用CPU31aは、第2の変動パターン指定コマンドを入力すると、各列の装飾図柄(図柄列)の変動表示を開始して第2の装飾図柄変動ゲームを開始するように、第2演出表示装置21の表示内容を制御する。そして、演出制御用CPU31aは、第2の終了コマンドを入力すると、第2演出表示装置21に確定停止表示させると決定した装飾図柄の図柄組み合わせを確定停止表示させて第2の装飾図柄変動ゲームを終了させるように、第2演出表示装置21の表示内容を制御する。
【0119】
また、演出制御用CPU31aは、第1の中断コマンドを入力すると、第1演出表示装置11にて実行させている第1の装飾図柄変動ゲームの実行を中断する制御を行う。同様に、演出制御用CPU31aは、第2の中断コマンドを入力すると、第2演出表示装置21にて実行させている第2の装飾図柄変動ゲームの実行を中断する制御を行う。
【0120】
また、演出制御用CPU31aは、第1の再開コマンドを入力すると、中断させていた第1の装飾図柄変動ゲームを再開させるように、第1演出表示装置11の表示内容を制御する。同様に、演出制御用CPU31aは、第2の再開コマンドを入力すると、中断させていた第2の装飾図柄変動ゲームを再開させるように、第2演出表示装置21の表示内容を制御する。
【0121】
このように、本実施形態において、第1特別図柄表示装置25aにおける第1の特別図柄変動ゲームの実行を制御する主制御用CPU30aや、第1演出表示装置11における第1の装飾図柄変動ゲームの実行を制御する演出制御用CPU31aが、第1ゲーム制御手段として機能する。同様に、本実施形態において、第2特別図柄表示装置25bにおける第2の特別図柄変動ゲームの実行を制御する主制御用CPU30aや、第2演出表示装置21における第2の装飾図柄変動ゲームの実行を制御する演出制御用CPU31aが、第2ゲーム制御手段として機能する。
【0122】
また、演出制御用CPU31aは、大当り遊技の生起中、当り中演出を実行させるように、演出表示装置11の表示内容を制御する。また、演出制御用CPU31aは、小当り遊技の生起中、当り中演出を実行させるように、演出表示装置11の表示内容を制御する。
【0123】
また、演出制御用CPU31aは、副高確フラグや副作動フラグの管理によって、遊技状態を特定できるように制御する。具体的に、高確率抽選状態が生起されるとき、演出制御用CPU31aは、高確率抽選状態の生起中であることを特定可能な情報を副高確フラグに設定する。また、高確率抽選状態が生起されないとき、演出制御用CPU31aは、高確率抽選状態の生起中でないことを特定可能な情報を副高確フラグに設定する。また、入球率向上状態が生起されるとき、演出制御用CPU31aは、入球率向上状態の生起中であることを特定可能な情報を副作動フラグに設定する。また、入球率向上状態が生起されないとき、演出制御用CPU31aは、入球率向上状態の生起中でないことを特定可能な情報を副作動フラグに設定する。
【0124】
ここで、図7に基づき、パチンコ遊技機10における変動パターンテーブルについて説明する。
本実施形態の主制御用ROM30bには、変動パターンテーブルとして、変動パターンテーブルHT11,HT12,HT21,HT22が記憶されている。変動パターンテーブルHT11,HT12は、第1の特別図柄変動ゲームを実行させる際に参照される変動パターンテーブルである。変動パターンテーブルHT21,HT22は、第2の特別図柄変動ゲームを実行させる際に参照される変動パターンテーブルである。
【0125】
変動パターンテーブルHT11,HT12では、変動パターンテーブルHT12を参照して決められる第1の特別図柄変動ゲームの変動時間の平均(図面では、「平均変動時間」と示す)が、変動パターンテーブルHT11を参照して決められる第1の特別図柄変動ゲームの変動時間の平均よりも長くなるように、各変動パターンの決定率が定められている。本実施形態において、変動パターンテーブルHT12では、変動パターンテーブルHT11よりも、定められた変動時間の短いはずれ演出用の変動パターンの決定率を低く定めている。
【0126】
変動パターンテーブルHT21,HT22では、変動パターンテーブルHT22を参照して決められる第2の特別図柄変動ゲームの変動時間の平均が、変動パターンテーブルHT21を参照して決められる第2の特別図柄変動ゲームの変動時間の平均よりも短くなるように、各変動パターンの決定率が定められている。本実施形態において、変動パターンテーブルHT22では、変動パターンテーブルHT21よりも、定められた変動時間の短いはずれ演出用の変動パターンの決定率を高く定めている。
【0127】
本実施形態のパチンコ遊技機10では、第1の特別図柄変動ゲームを実行させる際、主に変動パターンテーブルHT11が参照され、変動パターンが決定される。また、パチンコ遊技機10では、第2の特別図柄変動ゲームを実行させる際、主に変動パターンテーブルHT21が参照され、変動パターンが決定される。
【0128】
パチンコ遊技機10では、小当り遊技が生起されると、当該小当り遊技終了後から参照する変動パターンテーブルが変更される場合がある。その他にも、パチンコ遊技機10では、規定回数の特別図柄変動ゲームの実行が終了したことを契機として、参照する変動パターンテーブルが変更される場合がある。
【0129】
また、パチンコ遊技機10において、第1の特別図柄変動ゲームを実行させる際に用いられる変動パターンテーブルと、第2の特別図柄変動ゲームを実行させる際に用いられる変動パターンテーブルと、の組み合わせは全4種類となる。以下の説明において、変動パターンテーブルHT11と変動パターンテーブルHT21が用いられて変動パターンが決定される状態を「通常決定状態」といい、変動パターンテーブルHT12と変動パターンテーブルHT21が用いられて変動パターンが決定される状態を「第1決定状態」という。また、変動パターンテーブルHT11と変動パターンテーブルHT22が用いられて変動パターンが決定される状態を「第2決定状態」といい、変動パターンテーブルHT12と変動パターンテーブルHT22が用いられて変動パターンが決定される状態を「第3決定状態」という。
【0130】
ここで、図8に基づき、小当り遊技終了後に参照される変動パターンテーブルについて説明する。なお、図面では、高確率抽選状態が生起されているときを「生起」と示し、高確率抽選状態や入球率向上状態が生起されていないときを「非生起」と示す。
【0131】
まず、第1の小当りに基づく小当り遊技終了後に参照される変動パターンテーブルについて、説明する。
入球率向上状態が生起されていないときに小当り抽選に当選し、第1の小当りに基づく小当り遊技が生起されると、当該小当り遊技終了後は、参照する変動パターンテーブルを変更せず、小当り遊技生起前に参照していた変動パターンテーブルが引き続き参照される(図面では、「現状維持」と示す)。
【0132】
また、入球率向上状態が生起されているときに小当り抽選に当選し、第1の小当りに基づく小当り遊技が生起されると、当該小当り遊技終了後は、15回の特別図柄変動ゲームの実行が終了するまでの間、変動パターンテーブルHT12と変動パターンテーブルHT22が参照される。すなわち、15回の特別図柄変動ゲームの実行が終了するまでの間、第3決定状態で変動パターンが決定される。なお、15回の特別図柄変動ゲームの実行が終了した後や、15回の特別図柄変動ゲームの実行が終了するまでの間に大当り抽選に当選して大当り遊技が生起された後は、変動パターンテーブルHT11と変動パターンテーブルHT21が参照される。
【0133】
次に、第2の小当りに基づく小当り遊技終了後に参照される変動パターンテーブルについて説明する。
入球率向上状態が生起されていないときに小当り抽選に当選し、第2の小当りに基づく小当り遊技が生起されると、当該小当り遊技終了後は、15回の特別図柄変動ゲームの実行が終了するまでの間、変動パターンテーブルHT12と変動パターンテーブルHT21が参照される。すなわち、15回の特別図柄変動ゲームの実行が終了するまでの間、第1決定状態で変動パターンが決定される。なお、15回の特別図柄変動ゲームの実行が終了した後や、15回の特別図柄変動ゲームの実行が終了するまでの間に大当り抽選に当選して大当り遊技が生起された後は、変動パターンテーブルHT11と変動パターンテーブルHT21が参照される。
【0134】
入球率向上状態が生起されているときに小当り抽選に当選し、第2の小当りに基づく小当り遊技が生起されると、当該小当り遊技終了後は、15回の特別図柄変動ゲームの実行が終了するまでの間、変動パターンテーブルHT11と変動パターンテーブルHT22が参照される。すなわち、15回の特別図柄変動ゲームの実行が終了するまでの間、第2決定状態で変動パターンが決定される。なお、15回の特別図柄変動ゲームの実行が終了した後や、15回の特別図柄変動ゲームの実行が終了するまでの間に大当り抽選に当選して大当り遊技が生起された後は、変動パターンテーブルHT11と変動パターンテーブルHT21が参照される。
【0135】
次に、第3の小当りに基づく小当り遊技終了後に参照される変動パターンテーブルについて説明する。
高確率抽選状態と入球率向上状態の何れも生起されていないときに小当り抽選に当選し、第3の小当りに基づく小当り遊技が生起されると、当該小当り遊技終了後は、15回の特別図柄変動ゲームの実行が終了するまでの間、変動パターンテーブルHT12と変動パターンテーブルHT21が参照される。すなわち、15回の特別図柄変動ゲームの実行が終了するまでの間、第1決定状態で変動パターンが決定される。なお、15回の特別図柄変動ゲームの実行が終了した後や、15回の特別図柄変動ゲームの実行が終了するまでの間に大当り抽選に当選して大当り遊技が生起された後は、変動パターンテーブルHT11と変動パターンテーブルHT21が参照される。
【0136】
高確率抽選状態が生起されている一方で入球率向上状態が生起されていないときに小当り抽選に当選し、第3の小当りに基づく小当り遊技が生起されると、当該小当り遊技終了後は、15回の特別図柄変動ゲームの実行が終了するまでの間、変動パターンテーブルHT11と変動パターンテーブルHT22が参照される。すなわち、15回の特別図柄変動ゲームの実行が終了するまでの間、第2決定状態で変動パターンが決定される。なお、15回の特別図柄変動ゲームの実行が終了した後や、15回の特別図柄変動ゲームの実行が終了するまでの間に大当り抽選に当選して大当り遊技が生起された後は、変動パターンテーブルHT11と変動パターンテーブルHT21が参照される。
【0137】
入球率向上状態が生起されているときに小当り抽選に当選し、第3の小当りに基づく小当り遊技が生起されると、当該小当り遊技終了後は、30回の特別図柄変動ゲームの実行が終了するまでの間、変動パターンテーブルHT12と変動パターンテーブルHT22が参照される。すなわち、30回の特別図柄変動ゲームの実行が終了するまでの間、第3決定状態で変動パターンが決定される。なお、30回の特別図柄変動ゲームの実行が終了した後や、30回の特別図柄変動ゲームの実行が終了するまでの間に大当り抽選に当選して大当り遊技が生起された後は、変動パターンテーブルHT11と変動パターンテーブルHT21が参照される。
【0138】
次に、第4の小当りに基づく小当り遊技終了後に参照される変動パターンテーブルについて説明する。
高確率抽選状態と入球率向上状態の何れも生起されていないときに小当り抽選に当選し、第4の小当りに基づく小当り遊技が生起されると、当該小当り遊技終了後は、15回の特別図柄変動ゲームの実行が終了するまでの間、変動パターンテーブルHT11と変動パターンテーブルHT22が参照される。すなわち、15回の特別図柄変動ゲームの実行が終了するまでの間、第2決定状態で変動パターンが決定される。なお、15回の特別図柄変動ゲームの実行が終了した後や、15回の特別図柄変動ゲームの実行が終了するまでの間に大当り抽選に当選して大当り遊技が生起された後は、変動パターンテーブルHT11と変動パターンテーブルHT21が参照される。
【0139】
高確率抽選状態が生起されている一方で入球率向上状態が生起されていないときに小当り抽選に当選し、第4の小当りに基づく小当り遊技が生起されると、当該小当り遊技終了後は、15回の特別図柄変動ゲームの実行が終了するまでの間、変動パターンテーブルHT12と変動パターンテーブルHT22が参照される。すなわち、15回の特別図柄変動ゲームの実行が終了するまでの間、第1決定状態で変動パターンが決定される。なお、15回の特別図柄変動ゲームの実行が終了した後や、15回の特別図柄変動ゲームの実行が終了するまでの間に大当り抽選に当選して大当り遊技が生起された後は、変動パターンテーブルHT11と変動パターンテーブルHT21が参照される。
【0140】
入球率向上状態が生起されているときに小当り抽選に当選し、第4の小当りに基づく小当り遊技が生起されると、当該小当り遊技終了後は、45回の特別図柄変動ゲームの実行が終了するまでの間、変動パターンテーブルHT12と変動パターンテーブルHT22が参照される。すなわち、45回の特別図柄変動ゲームの実行が終了するまでの間、第3決定状態で変動パターンが決定される。なお、45回の特別図柄変動ゲームの実行が終了した後や、45回の特別図柄変動ゲームの実行が終了するまでの間に大当り抽選に当選して大当り遊技が生起された後は、変動パターンテーブルHT11と変動パターンテーブルHT21が参照される。
【0141】
以上のように、パチンコ遊技機10では、入球率向上状態が生起されているときの方が、入球率向上状態が生起されていないときよりも、小当り遊技の終了後から、変動パターンテーブルHT12や変動パターンテーブルHT22が参照され易くなっている。すなわち、入球率向上状態が生起されているときの方が、入球率向上状態が生起されていないときよりも、小当り遊技の終了後、第1の特別図柄変動ゲームの変動時間(ゲーム時間)が長くなり易い。また、入球率向上状態が生起されているときの方が、入球率向上状態が生起されていないときよりも、小当り遊技の終了後、第2の特別図柄変動ゲームの変動時間(ゲーム時間)が短くなり易い。
【0142】
ここで、図9(a)〜(d)に基づき、各決定状態で変動パターンが決定される際の第1の特別図柄変動ゲーム及び第2の特別図柄変動ゲームの関係について、説明する。
なお、図9(a)〜(d)では、説明の都合上、変動パターンテーブルHT11を参照して決定される変動パターンに定められた変動時間と、変動パターンテーブルHT21を参照して決定される変動パターンに定められた変動時間と、が同一であるものとして説明する。更に、図9(a)〜(d)では、説明の都合上、変動パターンテーブルHT12を参照して決定される変動パターンに定められた変動時間は、変動パターンテーブルHT11(又は、変動パターンテーブルHT21)を参照して決定される変動パターンに定められた変動時間の2倍であるものとして説明する。また、図9(a)〜(d)では、説明の都合上、変動パターンテーブルHT22を参照して決定される変動パターンに定められた変動時間は、変動パターンテーブルHT21(又は、変動パターンテーブルHT11)を参照して決定される変動パターンに定められた変動時間の半分(1/2)であるものとして説明する。
【0143】
図9(a)に示すように、通常決定状態で変動パターンが決定される際には、前提の通り、第1の特別図柄変動ゲームと第2の特別図柄変動ゲームの変動時間が同一となる。このため、2回の第1の特別図柄変動ゲームの実行が終了するまでの間に2回の第2の特別図柄変動ゲームの実行が終了する実行割合で、第1の特別図柄変動ゲームと第2の特別図柄変動ゲームが実行される。
【0144】
図9(b)に示すように、第1決定状態で変動パターンが決定される際には、前提の通り、第1の特別図柄変動ゲームの変動時間が第2の特別図柄変動ゲームの変動時間の2倍となる。このため、2回の第1の特別図柄変動ゲームの実行が終了するまでの間に4回の第2の特別図柄変動ゲームの実行が終了する実行割合で、第1の特別図柄変動ゲームと第2の特別図柄変動ゲームが実行される。
【0145】
図9(c)に示すように、第2決定状態で変動パターンが決定される際には、前提の通り、第2の特別図柄変動ゲームの変動時間が第1の特別図柄変動ゲームの変動時間の半分となる。このため、2回の第1の特別図柄変動ゲームの実行が終了するまでの間に4回の第2の特別図柄変動ゲームの実行が終了する実行割合で、第1の特別図柄変動ゲームと第2の特別図柄変動ゲームが実行される。
【0146】
図9(b),(c)では、第1の特別図柄変動ゲームの変動時間と第2の特別図柄変動ゲームの変動時間の関係が同一となることから、単位回数(図9では、「2回」)の第1の特別図柄変動ゲームの実行が終了するまでに第2の特別図柄変動ゲームの実行が終了する回数が同一となっている。しかし、第1決定状態と第2決定状態で、第1の特別図柄変動ゲームの変動時間と第2の特別図柄変動ゲームの変動時間の関係を異ならせれば、第1の特別図柄ゲームと第2の特別図柄変動ゲームの実行割合を異ならせることができる。
【0147】
また、第1の特別図柄変動ゲームの変動時間が長くなる場合及び第2の特別図柄変動ゲームの変動時間が短くなる場合の何れであっても、単位回数の第1の特別図柄変動ゲームの実行が終了するまでの間に第2の特別図柄変動ゲームの実行が終了する回数が、通常決定状態で変動パターンが決定されるときよりも多くなる。つまり、単位回数の第1の特別図柄変動ゲームが実行されるまでの間に、遊技者にとって有利な第2の特別図柄変動ゲームが実行される回数が増加することになる。これにより、第1の大当り抽選よりも先に、遊技者にとって有利な第2の大当り抽選に当選することへの期待感が高まる。
【0148】
図9(d)に示すように、第3決定状態で変動パターンが決定される際には、前提の通り、第1の特別図柄変動ゲームの変動時間が通常決定状態の2倍となり、第2の特別図柄変動ゲームの変動時間が通常決定状態の半分となることから、第1の特別図柄変動ゲームの変動時間が第2の特別図柄変動ゲームの変動時間の4倍となる。このため、2回の第1の特別図柄変動ゲームの実行が終了するまでの間に8回の第2の特別図柄変動ゲームの実行が終了する実行割合で、第1の特別図柄変動ゲームと第2の特別図柄変動ゲームが実行される。
【0149】
このように、第1の特別図柄変動ゲームの変動時間を長くするとともに第2の特別図柄変動ゲームの変動時間を短くする場合、2つの特別図柄変動ゲームのうち何れか一方の変動時間を変更する場合よりも、単位回数の第1の特別図柄変動ゲームの実行が終了するまでの間に第2の特別図柄変動ゲームの実行が終了する回数が多くなる。これにより、第1の大当り抽選よりも先に、遊技者にとって有利な第2の大当り抽選に当選することへの期待感が更に高まる。
【0150】
以上、詳述したように、本実施形態は、以下の効果を有する。
(1)小当り抽選の当選を契機として第1の特別図柄変動ゲームの変動時間(ゲーム時間)を長くするようにした。これにより、単位回数の第1の特別図柄変動ゲームの実行が終了するまでの間に第2の特別図柄変動ゲームの実行が終了する回数を多くすることができ、遊技者にとっての有利度が異なる第1の特別図柄変動ゲームと第2の特別図柄変動ゲームの実行割合を変化させることができる。このため、遊技が単調になってしまうことを抑制しつつ、興趣の向上を図ることができる。
【0151】
(2)小当り抽選の当選を契機として第2の特別図柄変動ゲームの変動時間(ゲーム時間)を短くするようにした。これにより、単位回数の第1の特別図柄変動ゲームの実行が終了するまでの間に第2の特別図柄変動ゲームの実行が終了する回数を多くすることができ、遊技者にとっての有利度が異なる第1の特別図柄変動ゲームと第2の特別図柄変動ゲームの実行割合を変化させることができる。このため、遊技が単調になってしまうことを抑制しつつ、興趣の向上を図ることができる。
【0152】
(3)小当り抽選の当選を契機として、第1の特別図柄変動ゲームの変動時間(ゲーム時間)を長くするとともに、第2の特別図柄変動ゲームの変動時間を短くするようにした。これにより、単位回数の第1の特別図柄変動ゲームの実行が終了するまでの間に第2の特別図柄変動ゲームの実行が終了する回数を多くすることができ、遊技者にとって有利度の異なる第1の特別図柄変動ゲームと第2の特別図柄変動ゲームの実行割合を変化させることができる。このため、遊技が単調になってしまうことを抑制しつつ、興趣の向上を図ることができる。
【0153】
(4)小当りの種類に応じて、第1の特別図柄変動ゲーム及び第2の特別図柄変動ゲームのうち少なくとも一方の変動パターンテーブル(ゲーム時間の決定態様)が変更され得るように構成した。したがって、単に小当り抽選に当選したことを契機に変動パターンテーブルが変更されるよりも、変動パターンテーブルの変更に変化をつけることができ、遊技が単調になってしまうことを抑制するとともに、様々な変動時間の決定によって興趣の向上を図ることができる。
【0154】
(5)第1始動入球装置14(第1始動入球手段)への入球を契機とする大当り抽選(第1の大当り抽選)に当選するよりも、第2始動入球装置15(第2始動入球手段)への入球を契機とする大当り抽選(第2の大当り抽選)に当選した方が、遊技者にとって有利に構成されている。このため、単位回数の第1の特別図柄変動ゲームの実行が終了するまでの間に第2の特別図柄変動ゲームの実行が終了する回数が多くなると、第1の大当り抽選が単位回数行われるまでの間に第2の大当り抽選が行われる回数が増加することになる。したがって、変動パターンテーブル(ゲーム時間の決定態様)が変更されることにより、遊技者にとって有利な状態(有利な状況)が生起されることになるため、興趣の向上を図ることができる。また、小当り抽選に当選するか否かへの注目度を更に高めることもできる。
【0155】
(6)小当りの種類や、小当り抽選に当選した際の遊技状態に応じて、第1の特別図柄変動ゲーム及び第2の特別図柄変動ゲームのうち少なくとも一方の特別図柄変動ゲームの変動時間を決定するための変動パターンテーブル(ゲーム時間の決定態様)が変更される。したがって、単に小当り抽選に当選したことを契機に変動パターンテーブルが変更される場合や、小当りの種類にのみ基づき変動パターンテーブルが変更される場合よりも、変動パターンテーブルの変更に変化をつけることができ、遊技が単調になってしまうことを抑制するとともに、様々な変動時間の決定によって興趣の向上を図ることができる。
【0156】
(7)変動パターンテーブルHT12や変動パターンテーブルHT22が参照される期間を、所定回数の特別図柄変動ゲームの実行が終了するまでの期間とした。このため、第1の特別図柄変動ゲームの変動時間を長くしたり、第2の特別図柄変動ゲームの変動時間を短くしたりすると、所定回数のうち第2の特別図柄変動ゲームが占める割合を高くすることができる。したがって、所定回数のうち第2の特別図柄変動ゲームが占める割合がどれくらい高まるかについて注目させながら、遊技を楽しませることができる。
【0157】
(8)入球率向上状態が生起されているときの方が、入球率向上状態が生起されていないときよりも、単位回数の第1の特別図柄変動ゲームの実行が終了するまでの間に第2の特別図柄変動ゲームの実行が終了する回数が多くなり易い。このように、入球率向上状態が生起されているか否かに応じて第1の特別図柄変動ゲームと第2の特別図柄変動ゲームの実行割合の変化量に違いを持たせた。これにより、入球率向上状態が生起されているときに小当り抽選に当選した場合と、入球率向上状態が生起されていないときに小当り抽選に当選した場合と、で各別の態様で遊技が単調になってしまうことを抑制しつつ、各別に興趣の向上を図ることができる。
【0158】
また、一般的に入球率向上状態が生起されているときには遊技が単調になり易い傾向にあるため、入球率向上状態が生起されているときほど第1の特別図柄変動ゲームと第2の特別図柄変動ゲームの実行割合の変化量を大きくすることで、当該実行割合の変化を遊技者に感じさせ易くなる。この結果、遊技が単調になり易い入球率向上状態が生起されているときに、遊技が単調になってしまうことを抑制し易くなる。
【0159】
(第2実施形態)
次に、遊技機の第2実施形態を図10図12に基づき説明する。なお、第1実施形態と同様の構成は、第1実施形態と同じ符号を付して、その詳細な説明及び図面は省略する。
【0160】
図10に示すように、第2実施形態における主制御用ROM30bには、変動パターンテーブルHT11,HT12,HT21,HT22に加えて、変動パターンテーブルHT13,HT23が記憶されている。変動パターンテーブルHT13は、変動パターンテーブルHT11,HT12と同様、第1の特別図柄変動ゲームを実行させる際に参照される変動パターンテーブルである。変動パターンテーブルHT23は、変動パターンテーブルHT21,HT22と同様、第2の特別図柄変動ゲームを実行させる際に参照される変動パターンテーブルである。
【0161】
変動パターンテーブルHT13では、変動パターンテーブルHT13を参照して決められる第1の特別図柄変動ゲームの変動時間の平均が、変動パターンテーブルHT11,HT12を参照して決められる第1の特別図柄変動ゲームの変動時間の平均よりも長くなるように、各変動パターンの決定率が定められている。
【0162】
変動パターンテーブルHT23では、変動パターンテーブルHT23を参照して決められる第2の特別図柄変動ゲームの変動時間の平均が、変動パターンテーブルHT21,HT22を参照して決められる第2の特別図柄変動ゲームの変動時間の平均よりも短くなるように、各変動パターンの決定率が定められている。
【0163】
以下の説明では、第1の特別図柄変動ゲームを実行させる際に参照される変動パターンテーブルを「第1の変動パターンテーブル」といい、第2の特別図柄変動ゲームを実行させる際に参照される変動パターンテーブルを「第2の変動パターンテーブル」という。
【0164】
本実施形態のパチンコ遊技機10では、当選する小当り抽選の種類によって、変動パターンテーブルの変更対象となる特別図柄変動ゲームを異ならせている。具体的に、パチンコ遊技機10では、第1の小当り抽選に当選した場合、第1の変動パターンテーブルを変更し得る。また、パチンコ遊技機10では、第2の小当り抽選に当選した場合、第2の変動パターンテーブルを変更し得る。
【0165】
以下、図11(a)に基づき、第1の小当り抽選の当選を契機とする小当り遊技終了後に参照される変動パターンテーブルについて説明する。
まず、第1の小当り抽選の当選を契機とする第1の小当りに基づく小当り遊技終了後に参照される第1の変動パターンテーブルについて説明する。
【0166】
入球率向上状態が生起されていないときに第1の小当り抽選に当選し、第1の小当りに基づく小当り遊技が生起されると、当該小当り遊技終了後は、参照する第1の変動パターンテーブルを変更せず、小当り遊技生起前に参照していた第1の変動パターンテーブルが引き続き参照される。
【0167】
また、入球率向上状態が生起されているときに第1の小当り抽選に当選し、第1の小当りに基づく小当り遊技が生起されると、当該小当り遊技終了後は、15回の特別図柄変動ゲームの実行が終了するまでの間、変動パターンテーブルHT13が参照される。なお、15回の特別図柄変動ゲームの実行が終了した後や、15回の特別図柄変動ゲームの実行が終了するまでの間に大当り抽選に当選して大当り遊技が生起された後は、変動パターンテーブルHT11が参照される。
【0168】
次に、第1の小当り抽選の当選を契機とする第2の小当りに基づく小当り遊技終了後に参照される第1の変動パターンテーブルについて説明する。
入球率向上状態が生起されていないときに第1の小当り抽選に当選し、第2の小当りに基づく小当り遊技が生起されると、当該小当り遊技終了後は、15回の特別図柄変動ゲームの実行が終了するまでの間、変動パターンテーブルHT12が参照される。なお、15回の特別図柄変動ゲームの実行が終了した後や、15回の特別図柄変動ゲームの実行が終了するまでの間に大当り抽選に当選して大当り遊技が生起された後は、変動パターンテーブルHT11が参照される。
【0169】
入球率向上状態が生起されているときに第1の小当り抽選に当選し、第2の小当りに基づく小当り遊技が生起されると、当該小当り遊技終了後は、15回の特別図柄変動ゲームの実行が終了するまでの間、変動パターンテーブルHT13が参照される。なお、15回の特別図柄変動ゲームの実行が終了した後や、15回の特別図柄変動ゲームの実行が終了するまでの間に大当り抽選に当選して大当り遊技が生起された後は、変動パターンテーブルHT11が参照される。
【0170】
次に、第1の小当り抽選の当選を契機とする第3の小当りに基づく小当り遊技終了後に参照される第1の変動パターンテーブルについて説明する。
高確率抽選状態と入球率向上状態の何れも生起されていないときに第1の小当り抽選に当選し、第3の小当りに基づく小当り遊技が生起されると、当該小当り遊技終了後は、15回の特別図柄変動ゲームの実行が終了するまでの間、変動パターンテーブルHT12が参照される。なお、15回の特別図柄変動ゲームの実行が終了した後や、15回の特別図柄変動ゲームの実行が終了するまでの間に大当り抽選に当選して大当り遊技が生起された後は、変動パターンテーブルHT11が参照される。
【0171】
高確率抽選状態が生起されている一方で入球率向上状態が生起されていないときに第1の小当り抽選に当選し、第3の小当りに基づく小当り遊技が生起されると、当該小当り遊技終了後は、変動パターンテーブルHT11が参照される。
【0172】
入球率向上状態が生起されているときに第1の小当り抽選に当選し、第3の小当りに基づく小当り遊技が生起されると、当該小当り遊技終了後は、30回の特別図柄変動ゲームの実行が終了するまでの間、変動パターンテーブルHT13が参照される。なお、30回の特別図柄変動ゲームの実行が終了した後や、30回の特別図柄変動ゲームの実行が終了するまでの間に大当り抽選に当選して大当り遊技が生起された後は、変動パターンテーブルHT11が参照される。
【0173】
次に、第1の小当り抽選の当選を契機とする第4の小当りに基づく小当り遊技終了後に参照される第1の変動パターンテーブルについて説明する。
高確率抽選状態と入球率向上状態の何れも生起されていないときに第1の小当り抽選に当選し、第4の小当りに基づく小当り遊技が生起されると、当該小当り遊技終了後は、変動パターンテーブルHT11が参照される。
【0174】
高確率抽選状態が生起されている一方で入球率向上状態が生起されていないときに第1の小当り抽選に当選し、第4の小当りに基づく小当り遊技が生起されると、当該小当り遊技終了後は、15回の特別図柄変動ゲームの実行が終了するまでの間、変動パターンテーブルHT13が参照される。なお、15回の特別図柄変動ゲームの実行が終了した後や、15回の特別図柄変動ゲームの実行が終了するまでの間に大当り抽選に当選して大当り遊技が生起された後は、変動パターンテーブルHT11が参照される。
【0175】
入球率向上状態が生起されているときに第1の小当り抽選に当選し、第4の小当りに基づく小当り遊技が生起されると、当該小当り遊技終了後は、45回の特別図柄変動ゲームの実行が終了するまでの間、変動パターンテーブルHT13が参照される。なお、45回の特別図柄変動ゲームの実行が終了した後や、45回の特別図柄変動ゲームの実行が終了するまでの間に大当り抽選に当選して大当り遊技が生起された後は、変動パターンテーブルHT11が参照される。
【0176】
以上のように、パチンコ遊技機10では、入球率向上状態が生起されているときの方が、入球率向上状態が生起されていないときよりも、第1の小当り抽選の当選を契機とする小当り遊技の終了後から、変動パターンテーブルHT12や変動パターンテーブルHT13が参照され易くなっている。特に、入球率向上状態が生起されているときに第1の小当り抽選に当選したときの方が、入球率向上状態が生起されていないときに第1の小当り抽選に当選したときよりも、当該当選を契機とする小当り遊技の終了後から、変動パターンテーブルHT13が参照され易い。すなわち、入球率向上状態が生起されているときの方が、入球率向上状態が生起されていないときよりも、第1の小当り抽選の当選を契機とする小当り遊技の終了後、第1の特別図柄変動ゲームの変動時間(ゲーム時間)が長くなり易い。
【0177】
以下、図11(b)に基づき、第2の小当り抽選の当選を契機とする小当り遊技終了後に参照される変動パターンテーブルについて説明する。
まず、第2の小当り抽選の当選を契機とする第1の小当りに基づく小当り遊技終了後に参照される第2の変動パターンテーブルについて説明する。
【0178】
入球率向上状態が生起されていないときに第2の小当り抽選に当選し、第1の小当りに基づく小当り遊技が生起されると、当該小当り遊技終了後は、参照する第2の変動パターンテーブルを変更せず、小当り遊技生起前に参照していた第2の変動パターンテーブルが引き続き参照される。
【0179】
また、入球率向上状態が生起されているときに第2の小当り抽選に当選し、第1の小当りに基づく小当り遊技が生起されると、当該小当り遊技終了後は、15回の特別図柄変動ゲームの実行が終了するまでの間、変動パターンテーブルHT23が参照される。なお、15回の特別図柄変動ゲームの実行が終了した後や、15回の特別図柄変動ゲームの実行が終了するまでの間に大当り抽選に当選して大当り遊技が生起された後は、変動パターンテーブルHT21が参照される。
【0180】
次に、第2の小当り抽選の当選を契機とする第2の小当りに基づく小当り遊技終了後に参照される第2の変動パターンテーブルについて説明する。
入球率向上状態が生起されていないときに第2の小当り抽選に当選し、第2の小当りに基づく小当り遊技が生起されると、当該小当り遊技終了後は、15回の特別図柄変動ゲームの実行が終了するまでの間、変動パターンテーブルHT22が参照される。なお、15回の特別図柄変動ゲームの実行が終了した後や、15回の特別図柄変動ゲームの実行が終了するまでの間に大当り抽選に当選して大当り遊技が生起された後は、変動パターンテーブルHT21が参照される。
【0181】
入球率向上状態が生起されているときに第2の小当り抽選に当選し、第2の小当りに基づく小当り遊技が生起されると、当該小当り遊技終了後は、15回の特別図柄変動ゲームの実行が終了するまでの間、変動パターンテーブルHT23が参照される。なお、15回の特別図柄変動ゲームの実行が終了した後や、15回の特別図柄変動ゲームの実行が終了するまでの間に大当り抽選に当選して大当り遊技が生起された後は、変動パターンテーブルHT21が参照される。
【0182】
次に、第2の小当り抽選の当選を契機とする第3の小当りに基づく小当り遊技終了後に参照される第2の変動パターンテーブルについて説明する。
高確率抽選状態と入球率向上状態の何れも生起されていないときに第2の小当り抽選に当選し、第3の小当りに基づく小当り遊技が生起されると、当該小当り遊技終了後は、変動パターンテーブルHT21が参照される。
【0183】
高確率抽選状態が生起されている一方で入球率向上状態が生起されていないときに第2の小当り抽選に当選し、第3の小当りに基づく小当り遊技が生起されると、当該小当り遊技終了後は、15回の特別図柄変動ゲームの実行が終了するまでの間、変動パターンテーブルHT22が参照される。なお、15回の特別図柄変動ゲームの実行が終了した後や、15回の特別図柄変動ゲームの実行が終了するまでの間に大当り抽選に当選して大当り遊技が生起された後は、変動パターンテーブルHT21が参照される。
【0184】
入球率向上状態が生起されているときに第2の小当り抽選に当選し、第3の小当りに基づく小当り遊技が生起されると、当該小当り遊技終了後は、30回の特別図柄変動ゲームの実行が終了するまでの間、変動パターンテーブルHT23が参照される。なお、30回の特別図柄変動ゲームの実行が終了した後や、30回の特別図柄変動ゲームの実行が終了するまでの間に大当り抽選に当選して大当り遊技が生起された後は、変動パターンテーブルHT21が参照される。
【0185】
次に、第2の小当り抽選の当選を契機とする第4の小当りに基づく小当り遊技終了後に参照される第2の変動パターンテーブルについて説明する。
高確率抽選状態と入球率向上状態の何れも生起されていないときに第2の小当り抽選に当選し、第4の小当りに基づく小当り遊技が生起されると、当該小当り遊技終了後は、15回の特別図柄変動ゲームの実行が終了するまでの間、変動パターンテーブルHT22が参照される。なお、15回の特別図柄変動ゲームの実行が終了した後や、15回の特別図柄変動ゲームの実行が終了するまでの間に大当り抽選に当選して大当り遊技が生起された後は、変動パターンテーブルHT21が参照される。
【0186】
高確率抽選状態が生起されている一方で入球率向上状態が生起されていないときに第2の小当り抽選に当選し、第4の小当りに基づく小当り遊技が生起されると、当該小当り遊技終了後は、15回の特別図柄変動ゲームの実行が終了するまでの間、変動パターンテーブルHT23が参照される。なお、15回の特別図柄変動ゲームの実行が終了した後や、15回の特別図柄変動ゲームの実行が終了するまでの間に大当り抽選に当選して大当り遊技が生起された後は、変動パターンテーブルHT21が参照される。
【0187】
入球率向上状態が生起されているときに第2の小当り抽選に当選し、第4の小当りに基づく小当り遊技が生起されると、当該小当り遊技終了後は、45回の特別図柄変動ゲームの実行が終了するまでの間、変動パターンテーブルHT23が参照される。なお、45回の特別図柄変動ゲームの実行が終了した後や、45回の特別図柄変動ゲームの実行が終了するまでの間に大当り抽選に当選して大当り遊技が生起された後は、変動パターンテーブルHT21が参照される。
【0188】
以上のように、パチンコ遊技機10では、入球率向上状態が生起されているときの方が、入球率向上状態が生起されていないときよりも、第2の小当り抽選の当選を契機とする小当り遊技の終了後から、変動パターンテーブルHT22や変動パターンテーブルHT23が参照され易くなっている。特に、入球率向上状態が生起されているときに第2の小当り抽選に当選したときの方が、入球率向上状態が生起されていないときに第2の小当り抽選に当選したときよりも、当該当選を契機とする小当り遊技の終了後から、変動パターンテーブルHT23が参照され易い。すなわち、入球率向上状態が生起されているときの方が、入球率向上状態が生起されていないときよりも、第2の小当り抽選の当選を契機とする小当り遊技の終了後、第2の特別図柄変動ゲームの変動時間(ゲーム時間)が短くなり易い。
【0189】
ここで、図12(a)〜(c)に基づき、各小当り抽選の当選による第1の特別図柄変動ゲーム及び第2の特別図柄変動ゲームの実行割合の変化について説明する。
なお、図12(a)〜(c)では、説明の都合上、変動パターンテーブルHT11を参照して決定される変動パターンに定められた変動時間と、変動パターンテーブルHT21を参照して決定される変動パターンに定められた変動時間と、が同一であるものとして説明する。更に、図12(a)〜(c)では、説明の都合上、変動パターンテーブルHT13を参照して決定される変動パターンに定められた変動時間は、変動パターンテーブルHT11(又は、変動パターンテーブルHT21)を参照して決定される変動パターンに定められた変動時間の3倍であるものとして説明する。また、図12(a)〜(c)では、説明の都合上、変動パターンテーブルHT23を参照して決定される変動パターンに定められた変動時間は、変動パターンテーブルHT21(又は、変動パターンテーブルHT11)を参照して決定される変動パターンに定められた変動時間の3分の1(1/3)であるものとして説明する。
【0190】
第1の変動パターンテーブルが変動パターンテーブルHT11であって、第2の変動パターンテーブルが変動パターンテーブルHT21である際には、前提の通り、第1の特別図柄変動ゲームと第2の特別図柄変動ゲームの変動時間が同一となる。このため、1回の第1の特別図柄変動ゲームの実行が終了するまでの間に1回の第2の特別図柄変動ゲームの実行が終了する実行割合で、第1の特別図柄変動ゲームと第2の特別図柄変動ゲームが実行される。図12に基づく説明において、第1の変動パターンテーブルが変動パターンテーブルHT11であって、第2の変動パターンテーブルが変動パターンテーブルHT21である状態を「初期段階の状態」という。
【0191】
そして、図12(a)に示すように、初期段階の状態において第1の小当り抽選の当選を契機とする小当り遊技の終了後に第1の変動パターンテーブルが変動パターンテーブルHT13に変更されると、第1の特別図柄変動ゲームの変動時間が3倍となる。このため、1回の第1の特別図柄変動ゲームの実行が終了するまでの間に3回の第2の特別図柄変動ゲームの実行が終了する実行割合で、第1の特別図柄変動ゲームと第2の特別図柄変動ゲームが実行される。これにより、第1の大当り抽選よりも先に、遊技者にとって有利な第2の大当り抽選に当選することへの期待感が高まる。図12に基づく説明において、第1の変動パターンテーブルが変動パターンテーブルHT13であって、第2の変動パターンテーブルが変動パターンテーブルHT21である状態を「第1の次段階状態」という。
【0192】
一方、図12(b)に示すように、初期段階の状態において第2の小当り抽選の当選を契機とする小当り遊技の終了後に第2の変動パターンテーブルが変動パターンテーブルHT23に変更されると、第2の特別図柄変動ゲームの変動時間が3分の1となる。このため、1回の第1の特別図柄変動ゲームの実行が終了するまでの間に3回の第2特別図柄変動ゲームの実行が終了する実行割合で、第1の特別図柄変動ゲームと第2の特別図柄変動ゲームが実行される。これにより、第1の大当り抽選よりも先に、遊技者にとって有利な第2の大当り抽選に当選することへの期待感が高まる。図12に基づく説明において、第1の変動パターンテーブルが変動パターンテーブルHT11であって、第2の変動パターンテーブルが変動パターンテーブルHT23である状態を「第2の次段階状態」という。
【0193】
また、図12(c)に示すように、第1の次段階状態において第2の小当り抽選の当選を契機とする小当り遊技の終了後に第2の変動パターンテーブルが変動パターンテーブルHT23に変更されると、第2の特別図柄変動ゲームの変動時間が第1の特別図柄変動ゲームの変動時間の9分の1となる。同様に、図12(c)に示すように、第2の次段階状態において第1の小当り抽選の当選を契機とする小当り遊技の終了後に第1の変動パターンテーブルが変動パターンテーブルHT13に変更されると、第1の特別図柄変動ゲームの変動時間が第2の特別図柄変動ゲームの変動時間の9倍となる。
【0194】
このように、第1の変動パターンテーブルが変動パターンテーブルHT13であって、第2の変動パターンテーブルが変動パターンテーブルHT23であると、1回の第1の特別図柄変動ゲームの実行が終了するまでの間に9回の第2特別図柄変動ゲームが実行される。
【0195】
以上のように、第1の小当り抽選と第2の小当り抽選の何れにも当選している場合には、第1の小当り抽選と第2の小当り抽選のうち何れか一方にのみ当選している場合よりも、単位回数の第1の特別図柄変動ゲームの実行が終了するまでの間に第2の特別図柄変動ゲームの実行が終了する回数が多くなる。したがって、第1の大当り抽選よりも先に、遊技者にとって有利な第2の大当り抽選に当選することへの期待感が更に高まる。
【0196】
以上、詳述したように、本実施形態は、第1実施形態の効果(1)、(2)、(5)に加えて、以下の効果を有する。
(9)第1の小当り抽選の当選を契機に、第1の特別図柄変動ゲームの変動時間(ゲーム時間)を長くするように構成した。また、第2の小当り抽選の当選を契機に、第2の特別図柄変動ゲームの変動時間(ゲーム時間)を短くするように構成した。このため、第1の小当り抽選と第2の小当り抽選のうち何れか一方に当選すると、単位回数の第1の特別図柄変動ゲームの実行が終了するまでの間に第2の特別図柄変動ゲームの実行が終了する回数を多くすることができ、第1の特別図柄変動ゲームと第2の特別図柄変動ゲームの実行割合を変化させることができる。この結果、遊技が単調になってしまうことを抑制しつつ、興趣の向上を図ることができる。
【0197】
更に、第1の小当り抽選と第2の小当り抽選の何れにも当選した場合には、第1の特別図柄変動ゲームの変動時間が長くなるとともに、第2の特別図柄変動ゲームの変動時間が短くなる。このため、第1の小当り抽選と第2の小当り抽選の何れにも当選した場合よりも、単位回数の第1の特別図柄変動ゲームの実行が終了されるまでの間に第2の図柄変動ゲームの実行が終了する回数を多くすることができ、第1の特別図柄変動ゲームと第2の特別図柄変動ゲームの実行割合を更に変化させることができる。したがって、当選する小当り抽選の種類にも注目させながら、遊技が単調になってしまうことを抑制しつつ、興趣の向上を図ることができる。
【0198】
また、振分装置13によって、第1の小当り抽選の権利と第2の小当り抽選の権利が交互に付与されることから、第1の特別図柄変動ゲームの変動時間が長くなることと、第2の図柄変動ゲームの変動時間が短くなることを交互に注目できる機会が与えられるという、斬新な遊技性を提供し、興趣の向上を図ることもできる。
【0199】
(10)第1の小当り抽選の当選を契機として第1の特別図柄変動ゲームの変動時間が長くなっている期間内に第2の小当り抽選に当選しなければ、第1の特別図柄変動ゲームの変動時間が長くなるとともに第2の特別図柄変動ゲームの変動時間が短くなる実行割合での遊技を楽しむことができない。同様に、第2の小当り抽選の当選を契機として第2の特別図柄変動ゲームの変動時間が短くなっている期間内に第1の小当り抽選に当選しなければ、第1の特別図柄変動ゲームの変動時間が長くなるとともに第2の特別図柄変動ゲームの変動時間が短くなる実行割合での遊技を楽しむことができない。このため、第1の小当り抽選と第2の小当り抽選のうち一方に当選した後、所定期間内において、他方の小当り抽選に当選することへの注目度を更に高めて、遊技を楽しませることができる。
【0200】
(11)1回の特別図柄変動ゲームにおいて第1の小当り抽選及び第2の小当り抽選が行われることがないため、1回の特別図柄変動ゲームによって、第1の特別図柄変動ゲームの変動時間が長くなるとともに、第2の特別図柄変動ゲームの変動時間が短くなることはない。したがって、第1の小当り抽選と第2の小当り抽選の何れにも当選する場合であっても、第1の特別図柄変動ゲームの変動時間が長くなるだけの期間と、第2の特別図柄変動ゲームの変動時間が短くなるだけの期間と、を創出することができる。つまり、第1の小当り抽選と第2の小当り抽選に当選すれば、第1の特別図柄変動ゲームの変動時間が長くなるだけの実行割合、第2の特別図柄変動ゲームの変動時間が短くなるだけの実行割合及び第1の特別図柄変動ゲームの変動時間が長くなるとともに第2の特別図柄変動ゲームの変動時間が短くなる実行割合で遊技を楽しませることが可能となる。
【0201】
(12)第1の小当り抽選の当選を契機として変動パターンテーブルHT12が参照される状況となっても、その後、再び第1の小当り抽選の当選を契機として変動パターンテーブルHT12よりも第1の特別図柄変動ゲームの変動時間が長くなる変動パターンテーブルHT13が参照される場合もある。同様に、第2の小当り抽選の当選を契機として変動パターンテーブルHT22が参照される状況となっても、その後、再び第2の小当り抽選の当選を契機として変動パターンテーブルHT22よりも第2の特別図柄変動ゲームの変動時間が長くなる変動パターンテーブルHT23が参照される場合もある。このように、第1の小当り抽選又は第2の小当り抽選に当選した後、同じ小当り抽選に再び当選した際には実行割合が遊技者にとって更に有利に作用する場合もある。
【0202】
一方、第1の小当り抽選の当選を契機として変動パターンテーブルHT13が参照される状況となっても、その後、再び第1の小当り抽選の当選を契機として変動パターンテーブルHT13よりも第1の特別図柄変動ゲームの変動時間が短くなる変動パターンテーブルHT11,HT12が参照される場合もある。同様に、第2の小当り抽選の当選を契機として変動パターンテーブルHT23が参照される状況となっても、その後、再び第2の小当り抽選の当選を契機として変動パターンテーブルHT23よりも第2の特別図柄変動ゲームの変動時間が長くなる変動パターンテーブルHT21,HT22が参照される場合もある。このように、第1の小当り抽選又は第2の小当り抽選に当選した後、同じ小当り抽選に再び当選した際には実行割合が遊技者にとって不利に作用する場合もある。
【0203】
これにより、第1の小当り抽選又は第2の小当り抽選に当選した後も、再び同じ小当り抽選に当選するか否かへの注目度を低下させることなく、興趣の向上を図ることができる。
【0204】
(13)当選した小当り抽選の種類に限らず、小当りの種類や小当り抽選当選時の遊技状態に応じて、第1の特別図柄変動ゲームや第2の特別図柄変動ゲームの変動時間を決定するために参照する変動パターンテーブル(ゲーム時間の決定態様)が変更される。したがって、単に第1の小当り抽選や第2の小当り抽選に当選したことを契機に変動パターンテーブルが変更されるよりも、変動パターンテーブルの変更に変化をつけることができ、遊技が単調になってしまうことを抑制しつつ、様々な変動時間の決定によって興趣の向上を図ることができる。
【0205】
(14)入球率向上状態が生起されているときの方が、入球率向上状態が生起されていないときよりも、第1の小当り抽選に当選したことを契機として第1の特別図柄変動ゲームの変動時間(ゲーム時間)が長くなり易い。また、入球率向上状態が生起されているときの方が、入球率向上状態が生起されていないときよりも、第2の小当り抽選に当選したことを契機として第2の特別図柄変動ゲームの変動時間(ゲーム時間)が短くなり易い。このように、入球率向上状態が生起されているか否かに応じて変動時間の変化量に違いを持たせる。これにより、入球率向上状態が生起されているときに各種小当り抽選に当選した場合と、入球率向上状態が生起されていないときに各種小当り抽選に当選した場合と、で各別の態様で遊技が単調になってしまうことを抑制しつつ、各別に興趣の向上を図ることができる。
【0206】
また、一般的に入球率向上状態が生起されているときには遊技が単調になり易い傾向にあるため、入球率向上状態が生起されているときほど変動時間の変化量を大きくすることで、第1の特別図柄変動ゲームと第2の特別図柄変動ゲームの実行割合の変化を遊技者に感じさせ易くなる。この結果、遊技が単調になり易い入球率向上状態が生起されているときに、遊技が単調になってしまうことを抑制し易くなる。
【0207】
なお、上記実施形態は、次のような別の実施形態(別例)にて具体化できる。
・上記実施形態において、変動パターンテーブルHT11及び変動パターンテーブルHT21以外の変動パターンテーブルが参照される期間は、第1の特別図柄変動ゲームと第2の特別図柄変動ゲームのうち何れか一方の特別図柄変動ゲームが実行される回数で定めてもよい。
【0208】
・上記実施形態において、変動パターンテーブルHT11及び変動パターンテーブルHT21以外の変動パターンテーブルが参照される期間は、大当り遊技が生起されるまでの期間や、大当り抽選に当選するまでの期間としてもよい。
【0209】
・上記実施形態において、変動パターンテーブルの種類を変更してもよい。
・上記実施形態において、小当り抽選の当選を契機として第1の特別図柄変動ゲームの変動時間が短くなるように構成してもよい。同様に、小当り抽選の当選を契機として第2の特別図柄変動ゲームの変動時間が長くなるように構成してもよい。このように構成する場合、小当り抽選の当選を契機として、単位回数の第1の特別図柄変動ゲームの実行が終了するまでの間に第2の特別図柄変動ゲームの実行が終了するまでの回数が少なくできる。これによれば、遊技者にとっての有利度が異なる第1の特別図柄変動ゲームと第2の特別図柄変動ゲームの実行割合を変化させることができる。このため、遊技が単調になってしまうことを抑制しつつ、興趣の向上を図ることができる。また、第1の大当り抽選に当選するよりも第2の大当り抽選に当選した方が遊技者にとって有利に構成する場合、遊技者は、小当り抽選に当選しないことを期待して遊技を楽しむことができる。
【0210】
・上記第1実施形態において、決定状態毎に変動パターンテーブルを備えてもよい。
・上記第2実施形態において、第1の小当り抽選に当選したことを契機に第2の特別図柄変動ゲームの変動時間が短くなるように構成するとともに、第2の小当り抽選に当選したことを契機に第1の特別図柄変動ゲームの変動時間が長くなるように構成してもよい。このように、第1の小当り抽選と第2の特別図柄変動ゲーム、第2の小当り抽選と第1の特別図柄変動ゲームに関係性を持たせることにより、斬新な遊技性を提供でき、興趣の向上を図ることができる。
【0211】
・上記実施形態において、短い(又は、長い)変動時間が定められたはずれ演出用の変動パターンの決定率を変動パターンテーブル毎に調整して、特別図柄変動ゲームの変動時間の長短を調整したが、短い(又は、長い)大当り演出用の変動パターンや小当り演出用の変動パターンの決定率で調整してもよい。当然、大当り演出用の変動パターン、小当り演出用の変動パターン及びはずれ演出用の変動パターンの決定率を調整して、特別図柄変動ゲームの変動時間の長短を調整してもよい。また、はずれ演出用の変動パターンの決定率が、変動パターンテーブルによって同じであってもよい。
【0212】
・上記実施形態において、第1の小当り抽選と第2の小当り抽選で、当選した際に決定され得る小当りの種類を異ならせたり、各種の小当りが決定される確率を異ならせたりしてもよい。
【0213】
・上記実施形態において、決定される変動パターンの種類や各種変動パターンの決定率を変更しなくても、演出抽選の当選確率を調整すれば、各種特別図柄変動ゲームの変動時間を長くしたり、短くしたりすることは可能である。例えば、はずれ特定演出用の変動パターンに定められる変動時間よりも、はずれ通常演出用の変動パターンに定められる変動時間が短いことを前提とする。この場合、第1の演出抽選の当選確率を高く調整すれば、第1の特別図柄変動ゲームを実行する際にはずれ特定演出用の変動パターンが決定される確率を高くすることができ、第1の特別図柄変動ゲームの変動時間を長くすることができる。また、第2の演出抽選の当選確率を低く調整すれば、第2の特別図柄変動ゲームを実行する際にはずれ通常演出用の変動パターンが決定される確率を低くすることができ、第2の特別図柄変動ゲームの変動時間を短くすることができる。
【0214】
・上記実施形態において、第2始動入球装置15に開閉部材KBを装備させてもよい。このように構成する場合、振分装置13に装備した開閉部材KBを装備しなくてもよいし、振分装置13に開閉部材KBを装備させたまま第2始動入球装置15に開閉部材KBを装備してもよい。また、振分装置13に開閉部材KBを装備させない場合、入球率向上状態の生起中は、第2始動入球装置15への遊技球の入球率が通常よりも高確率となる。上記実施形態では、第1の大当り抽選に当選するよりも、第2の大当り抽選に当選した方が、遊技者にとって有利な種類の大当り(16R特定大当り、16R非特定大当り)が決定され易い。また、遊技者にとって有利な種類の大当りに基づく大当り遊技終了後には入球率向上状態が生起される一方、遊技者にとって有利な種類の大当り以外の大当り(4R特定大当り、4R非特定大当り)に基づく大当り遊技終了後には入球率向上状態が生起されない。したがって、入球率向上状態において第2始動入球装置15への遊技球の入球率が通常よりも高確率となるように構成する場合、第2の大当り抽選に当選すれば、遊技者にとって有利な種類の大当りに基づく大当り遊技が継続的に生起されることへの期待感を高め、興趣の向上を図ることができる。
【0215】
・上記実施形態において、小当りの種類に応じて大入賞装置23の開放状態及び閉鎖状態を異ならせてもよい。このとき、複数種類の小当りのうち一部の小当りに基づく小当り遊技中の大入賞装置23の開放状態及び閉鎖状態を異ならせてもよいし、全種類の小当りに基づく小当り遊技中の大入賞装置23の開放状態及び閉鎖状態を異ならせてもよい。
【0216】
・上記実施形態において、小当りの種類や、小当り抽選当選時の遊技状態に基づき、小当り遊技終了後に参照される変動パターンテーブルの種類を適宜変更してもよい。
・上記実施形態において、特別図柄表示装置25a,25bに停止して表示される小当り図柄の種類に応じて、小当り遊技終了後に参照する変動パターンテーブルの種類を決めてもよい。
【0217】
・上記実施形態において、第1始動入球装置14と第2始動入球装置15のうち一方への入球のみを契機に小当り抽選が行われるように構成してもよい。
・上記実施形態において、小当り抽選の当選を契機として変動時間が変化し得る特別図柄変動ゲームは、第1の特別図柄変動ゲームと第2の特別図柄変動ゲームのうち何れか一方のみであってもよい。
【0218】
・上記実施形態において、大当り抽選に当選したことを契機として、参照する変動パターンテーブルを変更してもよい。
・上記実施形態において、大当り遊技が生起されたとしても、当該大当り遊技の生起前に参照していた変動パターンテーブルが継続的に参照されるように構成してもよい。
【0219】
・上記実施形態において、参照する変動パターンテーブルが変更されることを遊技者に報知してもよい。例えば、参照される変動パターンテーブルに応じて、演出モードの種類を異ならせてもよい。例えば、参照される変動パターンテーブルに応じて、演出表示装置11,21で表示される背景画像の種類や、装飾ランプLaの発光色、スピーカSpから音声出力される楽曲の種類を異ならせてもよい。
【0220】
・上記実施形態において、振分装置13へ入球した遊技球が第1始動入球装置14又は第2始動入球装置15へ必ず入球するように構成(第1の構成)してもよいし、振分装置13へ入球した遊技球が第1始動入球装置14又は第2始動入球装置15へ入球しない場合が発生するように構成(第2の構成)してもよい。なお、第1の構成を実現するためには、例えば、第1排出口13bと入球口14aの間隔や、第2排出口13cと入球口15aの間隔を遊技球の大きさよりも小さくなるように、各種装置13,14,15を配設すればよい。
【0221】
・上記実施形態において、1回の開放遊技において大入賞装置23が開放状態となる回数が複数回であってもよい。
・上記実施形態において、高確率抽選状態が生起されないように構成してもよい。また、入球率向上状態が生起されないように構成してもよい。
【0222】
・上記実施形態において、高確率抽選状態の終了条件を変更してもよい。例えば、大当り遊技が生起されることによって成立する終了条件のみを高確率抽選状態の終了条件として定めてもよい。
【0223】
・上記実施形態において、入球率向上状態の終了条件を変更してもよい。例えば、大当り遊技が生起されることによって成立する終了条件のみを入球率向上状態の終了条件として定めてもよい。
【0224】
・上記実施形態において、大当りの種類を決定する際に用いる乱数と、小当りの種類を決定する際に用いる乱数と、を異ならせてもよい。
・上記実施形態において、第1の小当り抽選の当選確率と第2の小当り抽選の当選確率を同一確率としてもよい。また、第2の小当り抽選の当選確率を、第1の小当り抽選の当選確率よりも高くしてもよい。
【0225】
・上記実施形態において、大当り抽選に当選する確率よりも小当り抽選に当選する確率が低くなるように、大当り抽選の当選確率や小当り抽選の当選確率を定めてもよい。
・上記実施形態において、小当りの種類を変更してもよい。例えば、小当りの種類を、第2の小当り及び第3の小当りのみとしてもよい。また、小当りの種類は1種類であってもよい。
【0226】
・上記実施形態において、第1の大当り抽選と第2の大当り抽選で決定される大当りの種類が同じであってもよい。そして、第1の大当り抽選と第2の大当り抽選のうち何れに当選する場合であっても、遊技者にとっての有利度に差がないように構成してもよい。
【0227】
・上記実施形態において、第1の大当り抽選に当選した場合に大当り遊技終了後から高確率抽選状態が生起される確率と、第2の大当り抽選に当選した場合に大当り遊技終了後から高確率抽選状態が生起される確率と、を異ならせてもよい。例えば、第2の大当り抽選に当選した場合の方が、第1の大当り抽選に当選した場合よりも高確率抽選状態が生起され易いように構成してもよい。
【0228】
・上記実施形態において、第1の大当り抽選に当選した場合に大当り遊技終了後から入球率向上状態が生起される確率と、第2の大当り抽選に当選した場合に大当り遊技終了後から入球率向上状態が生起される確率と、が同一確率であってもよい。
【0229】
・上記実施形態において、第1の大当り抽選に当選した場合に生起される大当り遊技中に遊技者が獲得可能な賞球の個数と、第2の大当り抽選に当選した場合に生起される大当り遊技中に遊技者が獲得可能な賞球の個数と、が同程度になるように構成してもよい。「同程度」とは、全く同じ個数であることや、遊技球が賞球の個数の差を判別できない程度の誤差があることを意味する。
【0230】
・上記実施形態において、第1の大当り抽選と第2の大当り抽選のうち第2の大当り抽選に当選した方が遊技者にとって有利な種類の大当りが決定され易く構成する際、大当り遊技終了後に入球率向上状態が生起される確率が高いことによって遊技者にとって有利な種類の大当りが決定され易いことを規定してもよい。その他にも、大当り遊技中に獲得可能な賞球個数が多くなる確率が高いことや、大当り遊技終了後に高確率抽選状態が生起される確率が高いことによって遊技者にとって遊技な種類の大当りが決定され易いことを規定してもよい。
【0231】
・上記実施形態の遊技盤YBにおいて、アウト口28a,28bの位置や数を変更してもよい。例えば、遊技盤YBにおいて、下段アウト口28bのみが形成されるように構成してもよい。
【0232】
・上記実施形態において、演出表示装置11,21、装飾ランプLa及びスピーカSpをそれぞれ専用のCPUによって制御するように構成してもよい。このとき、各CPUは、単一の制御基板上に設けてもよいし、異なる制御基板上に設けてもよい。また、各CPUを設けることに伴い、各CPUがそれぞれ管理するROMやRAMを設けてもよい。
【0233】
次に、上記実施形態及び別例から把握できる技術的思想を以下に追記する。
(イ)遊技球が入球可能な入球口を有する第1始動入球手段と、遊技球が入球可能な入球口を有し、前記第1始動入球手段とは異なる第2始動入球手段と、遊技球が入球可能な入球口を有し、当該入球口へ入球した遊技球を前記第1始動入球手段と前記第2始動入球手段へ交互に振り分ける振分装置と、前記第1始動入球手段への入球を契機として大当り抽選を行うとともに、前記第2始動入球手段への入球を契機として大当り抽選を行う大当り抽選手段と、前記第1始動入球手段への入球を契機として小当り抽選を行うとともに、前記第2始動入球手段への入球を契機として小当り抽選を行う小当り抽選手段と、前記第1始動入球手段への入球を契機とする第1の図柄変動ゲームのゲーム時間を所定の決定態様で決定する第1ゲーム時間決定手段と、前記第2始動入球手段の入球を契機とする第2の図柄変動ゲームのゲーム時間を所定の決定態様で決定する第2ゲーム時間決定手段と、前記第2の図柄変動ゲームの実行が制御されているか否かに関係なく、前記第1の図柄変動ゲームの実行を制御可能な第1ゲーム制御手段と、前記第1の図柄変動ゲームの実行が制御されているか否かに関係なく、前記第2の図柄変動ゲームの実行を制御可能な第2ゲーム制御手段と、を備え、前記第1始動入球手段への入球を契機とする大当り抽選に当選する場合及び前記第2始動入球手段への入球を契機とする大当り抽選に当選する場合は、遊技者にとっての有利度が異なり、前記第1ゲーム時間決定手段は、前記小当り抽選の当選を契機に第1の図柄変動ゲームのゲーム時間の決定態様を、通常よりも第1の図柄変動ゲームのゲーム時間が長くなり易い決定態様に変更し、前記第2ゲーム時間決定手段は、前記小当り抽選の当選を契機に第2の図柄変動ゲームのゲーム時間の決定態様を、通常よりも第2の図柄変動ゲームのゲーム時間が短くなり易い決定態様に変更する。
【0234】
(ロ)前記大当り抽選に当選した場合の大当りの種類を決定する大当り種決定手段と、前記大当り抽選の当選対象となった図柄変動ゲームの終了後に大当り遊技を生起させる大当り遊技生起手段と、を備え、前記大当り遊技生起手段は、決定された種類の大当りに応じた大当り遊技を生起させ、前記大当り種決定手段は、前記第2始動入球手段への入球を契機とする大当り抽選に当選する場合、前記第1始動入球手段への入球を契機とする大当り抽選に当選する場合よりも遊技者にとって有利な種類の大当りを決定し易い。
【0235】
(ハ)前記第1始動入球手段と前記第2始動入球手段のうち少なくとも前記第2始動入球手段への遊技球の入球率が通常よりも高確率となる入球率向上状態を生起する入球率向上状態生起手段を備え、前記入球率向上状態生起手段は、前記遊技者にとって有利な種類の大当りに応じた大当り遊技の終了後には入球率向上状態を生起させる一方、前記遊技者にとって有利な種類の大当り以外の大当りに応じた大当り遊技の終了後には入球率向上状態を生起させない。
【0236】
(ニ)遊技状態を設定する遊技状態設定手段と、前記小当り抽選に当選した場合の小当りの種類を決定する小当り種決定手段と、を備え、前記第1ゲーム時間決定手段及び第2ゲーム時間決定手段のうち少なくとも一方は、前記小当りの種類及び前記小当り抽選に当選した際の遊技状態の種類に応じて、図柄変動ゲームのゲーム時間の決定態様を変更する。
【符号の説明】
【0237】
ES…演出装置、GH…画像表示部、H…発射ハンドル、HS…発光部配置部材、HT11〜HT13,HT21〜HT23…変動パターンテーブル、KB…開閉部材、La…装飾ランプ、Sp…スピーカ、YB…遊技盤、10…パチンコ遊技機、11…演出表示装置、12…振分始動装置、13…振分装置、14…第1始動入球装置、15…第2始動入球装置、19…回動弁、20…突起部、21…第2演出表示装置、23…大入賞装置、24…ゲート、25a…第1特別図柄表示装置、25b…第2特別図柄表示装置、26a…第1保留表示装置、26b…第2保留表示装置、27…普通図柄表示装置、28a,28b…アウト口、30…主制御基板、30a…主制御用CPU、30b…主制御用ROM、30c…主制御用RAM、31…演出制御基板、31a…演出制御用CPU、31b…演出制御用ROM、31c…演出制御用RAM。
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12