(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、本発明を実施するための形態について図面を参照して説明するが、各図面において、同一の又は対応する構成については同一の又は対応する符号を付して説明を省略する。また、型閉を行う際の可動プラテンの移動方向を前方とし、型開を行う際の可動プラテンの移動方向を後方として説明する。
【0010】
図1は、本発明の一実施形態による射出成形機の型閉完了時の状態を示す図である。
図2は、本発明の一実施形態による射出成形機の型開完了時の状態を示す図である。
【0011】
射出成形機10は、金型装置30の型閉、型締、型開を行う。金型装置30は、例えば固定金型32および可動金型33で構成される。射出成形機10は、フレーム11、固定プラテン12、可動プラテン13、サポート15、タイバー16、トグル機構20、型締モータ26、エジェクタ装置50、およびエアブロー装置60を有する。
【0012】
固定プラテン12は、フレーム11に固定される。固定プラテン12の金型取付面に固定金型32が取り付けられる。
【0013】
可動プラテン13は、フレーム11上に敷設されるガイド(例えばガイドレール)17に沿って移動自在なガイドブロック14に固定される。これにより、可動プラテン13は、固定プラテン12とサポート15との間において、フレーム11に対して進退自在とされる。可動プラテン13の金型取付面に可動金型33が取り付けられる。
【0014】
サポート15は、複数本(例えば4本)のタイバー16を介して固定プラテン12と連結され、フレーム11上に型開閉方向に移動自在に載置される。尚、サポート15は、フレーム11上に敷設されるガイドに沿って移動自在なガイドブロックに固定されてもよい。サポート15のガイドは、可動プラテン13のガイド17と共通のものでよい。
【0015】
尚、本実施形態では、固定プラテン12がフレーム11に固定され、サポート15がフレーム11に対して型開閉方向に移動自在とされるが、サポート15がフレーム11に固定され、固定プラテン12がフレーム11に対して型開閉方向に移動自在とされてもよい。
【0016】
トグル機構20は、可動プラテン13とサポート15との間に配設される。トグル機構20は、可動プラテン13に揺動自在に取り付けられるリンク、およびサポート15に揺動自在に取り付けられるリンクなどで構成される。トグル機構20が型開閉方向に伸縮することにより、サポート15に対して可動プラテン13が進退する。
【0017】
型締モータ26は、トグル機構20を作動させる駆動源である。型締モータ26とトグル機構20との間には、型締モータ26の回転運動を直線運動に変換してトグル機構20に伝達する運動変換部としてのボールねじ機構が設けられる。
【0018】
エジェクタ装置50は、型開後の金型装置30から成形品を突き出す。エジェクタ装置50は、例えば可動プラテン13に取り付けられる。エジェクタ装置50は、一般的な構成であってよく、電気式、油圧式、電気と油圧の両方を利用する方式のいずれでもよい。
【0019】
エアブロー装置60は、金型装置30から成形品を空気圧によって取り外す。エアブロー装置60は、可動プラテン13に取り付けられる。エアブロー装置60は、一般的な構成であってよい。
【0020】
次に、射出成形機10の動作を説明する。射出成形機10の動作は、コントローラによって制御される。コントローラは、メモリなどの記憶部およびCPUを有し、記憶部に記憶される制御プログラムをCPUに実行させることにより射出成形機10の動作を制御する。
【0021】
型開完了の状態で、型締モータ26を駆動してトグル機構20を作動させ、可動プラテン13を前進させることにより型閉が行われる。
図1に示すように可動金型33と固定金型32とが接触することで、型閉が完了する。
【0022】
続いて、型締モータ26を駆動し、型締モータ26による推進力にトグル倍率を乗じた型締力を発生させることにより型締が行われる。型締状態の固定金型32と可動金型33との間に図示されないキャビティ空間が形成される。キャビティ空間に充填された液状の成形材料は、固化され、型開後に成形品として取り出される。
【0023】
続いて、型締モータ26を駆動してトグル機構20を作動させ、可動プラテン13を後退させることにより型開が行われる。その後、エジェクタ装置50が成形品を可動金型33から突き出す。続いて、エアブロー装置60が空気圧によって成形品を可動金型33から取り外す。
【0024】
尚、本実施形態では、型締モータ26を駆動して型開閉および型締を行うが、型締モータ26の代わりに、油圧シリンダが用いられてもよい。また、型開閉にはリニアモータを用い、型締には電磁石を用いてもよい。
【0025】
ところで、可動プラテン13には、エジェクタ装置50やエアブロー装置60、トグル機構20が取り付けられる。エジェクタ装置50が電気式の場合には電線が、油圧式の場合には油配管が、電気と油圧の両方を利用する方式の場合には電線と油配管の両方がエジェクタ装置50に接続される。エアブロー装置60には、空気配管が接続される。トグル機構20には、給脂用の配管が接続される。
【0026】
これらの配線および配管の少なくとも一方を保持する可撓性部材として、ケーブルベア71、72が用いられる。「ケーブルベア」は登録商標である。尚、可撓性部材として、ケーブルベアの代わりに、可撓性ホースを用いることも可能である。以下、配線および配管をまとめて線状部材と呼ぶ。
【0027】
各ケーブルベア71、72は、一端が固定部としてのドア枠19に連結され、他端が可動部としての可動プラテン13に連結される。ドア枠19は、安全ドアを取り付ける枠である。安全ドアが開くと、射出成形機の所定の動作が禁止されたり中断されたりする。ドア枠19はフレーム11に固定される。尚、ドア枠19はフレーム11の一部として設けられてもよい。
【0028】
各ケーブルベア71、72は、ドア枠19に対する可動プラテン13の移動に応じて変形する。ドア枠19に対する可動プラテン13の位置に関係なく、ケーブルベア71、72の湾曲部は所定の曲率半径を保ってよい。線状部材の損傷が制限できる。
【0029】
各ケーブルベア71、72は、線状部材を複数保持してよい。1つのケーブルベアによって保持される複数の線状部材は、同じ曲率半径で湾曲するように一列に並んでよい。
【0030】
各ケーブルベア71、72は、可動プラテン13の側面に設けられるブラケットに連結されてよい。ブラケットは、可動プラテン13の操作側の側面、反操作側の側面のいずれに設けられてもよい。操作側とはユーザによる入力操作を受け付ける操作盤側をいい、反操作側とは操作側とは反対側をいう。
【0031】
複数のケーブルベア71、72は、同一平面上に配設され、ドア枠19に対する可動プラテン13の移動に応じて同一平面内で変形する。複数のケーブルベア71、72によって保持される線状部材を1つのケーブルベアによって保持する場合に比べて、ケーブルベアの幅が狭まり、設置スペースが削減できる。また、設置スペースを大きくすることなく、線状部材の収容数を増やすことができる。
【0032】
上側のケーブルベア71と下側のケーブルベア72とは、
図1および
図2に示すように対向配置される。よって、バランスが良い。
【0033】
ドア枠19に対する可動プラテン13の位置に関係なく、上側のケーブルベア71と下側のケーブルベア72とは、
図1および
図2に示すように可動プラテン13の移動方向と平行な基準線Lを中心に線対称となる。上側のケーブルベア71と下側のケーブルベア72とが常に対称となるため、バランスが良い。
【0034】
尚、上側のケーブルベア71と下側のケーブルベア72とは、同じ大きさであって対称とされるが、異なる大きさであって変形対称とされてもよい。
【0035】
図3は、第1変形例による射出成形機の型閉完了時の状態を示す図である。
図4は、第1変形例による射出成形機の型開完了時の状態を示す図である。
【0036】
各ケーブルベア71A、72Aは、一端がドア枠19に連結され、他端が可動プラテン13に連結される。各ケーブルベア71A、72Aは、ドア枠19に対する可動プラテン13の移動に応じて変形する。
【0037】
複数のケーブルベア71A、72Aは、同一平面上に配設され、ドア枠19に対する可動プラテン13の移動に応じて同一平面内で変形する。よって、ケーブルベア71A、72Aの幅が狭く、設置スペースが削減できる。また、設置スペースを大きくすることなく、線状部材の収容数を増やすことができる。
【0038】
前側のケーブルベア71Aと後側のケーブルベア72Aとは、
図3および
図4に示すように対向配置される。よって、バランスが良い。
【0039】
ドア枠19に対する可動プラテン13の位置に関係なく、前側のケーブルベア71Aと後側のケーブルベア72Aとは基準点Pを中心に点対称となる。基準点Pは、前側のケーブルベア71Aと後側のケーブルベア72Aとで構成される環状のケーブルベア群の中心に位置する。基準点Pの位置は、ドア枠19に対する可動プラテン13の位置に応じて変化してよい。前側のケーブルベア71Aと後側のケーブルベア72Aとが常に対称となるため、バランスが良い。
【0040】
尚、前側のケーブルベア71Aと後側のケーブルベア72Aとは、同じ大きさであって対称とされるが、異なる大きさであって変形対称とされてもよい。
【0041】
図5は、第2変形例による射出成形機の型閉完了時の状態を示す図である。
図6は、第2変形例による射出成形機の型開完了時の状態を示す図である。
【0042】
各ケーブルベア71B、72B、73B、74Bは、一端がドア枠19に連結され、他端が可動プラテン13に連結される。各ケーブルベア71B、72B、73B、74Bは、ドア枠19に対する可動プラテン13の移動に応じて変形する。
【0043】
複数のケーブルベア71B、72B、73B、74Bは、同一平面上に配設され、ドア枠19に対する可動プラテン13の移動に応じて同一平面内で変形する。よって、ケーブルベア71B、72B、73B、74Bの幅が狭く、設置スペースが削減できる。また、設置スペースを大きくすることなく、線状部材の収容数を増やすことができる。
【0044】
上前側のケーブルベア71Bと上後側のケーブルベア72Bとが対向配置され、下前側のケーブルベア73Bと下後側のケーブルベア74Bとが対向配置される。また、上前側のケーブルベア71Bと下前側のケーブルベア73Bとが対向配置され、上後側のケーブルベア72Bと下後側のケーブルベア74Bとが対向配置される。さらに、上前側のケーブルベア71Bと下後側のケーブルベア74Bとが対向配置され、上後側のケーブルベア72Bと下前側のケーブルベア73Bとが対向配置される。よって、バランスが良い。尚、同一平面上に配設される複数のケーブルベアのうちの少なくとも2つが対向配置されていれば、バランスが改善できる。
【0045】
ドア枠19に対する可動プラテン13の位置に関係なく、上側のケーブルベア群75Bと下側のケーブルベア群76Bとは可動プラテン13の移動方向と平行な基準線Lを中心に線対称となる。上側のケーブルベア群75Bは、上前側のケーブルベア71Bと、上後側のケーブルベア72Bとで構成される。下側のケーブルベア群76Bは、下前側のケーブルベア73Bと、下後側のケーブルベア74Bとで構成される。上側のケーブルベア群75Bと下側のケーブルベア群76Bとが常に対称となるため、バランスが良い。
【0046】
上前側のケーブルベア71Bと上後側のケーブルベア72Bとが常に点対称となり、下前側のケーブルベア73Bと下後側のケーブルベア74Bとが常に点対称となる。また、上前側のケーブルベア71Bと下前側のケーブルベア73Bとが常に線対称となり、上後側のケーブルベア72Bと下後側のケーブルベア74Bとが常に線対称となる。尚、固定部に対する可動部の位置に関係なく、該可動部に対して連結される複数のケーブルベアのうちの少なくとも2つが対称となれば、バランスが改善できる。
【0047】
尚、上前側のケーブルベア71Bと上後側のケーブルベア72Bとは、同じ大きさであって対称とされるが、異なる大きさであって変形対称とされてもよい。他の組合せのケーブルベアについて同様である。
【0048】
以上、射出成形機の実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形、置換が可能である。
【0049】
例えば、上記実施形態の射出成形機は、型開閉方向が水平方向の横型であるが、型開閉方向が上下方向の竪型でもよい。
【0050】
また、ケーブルベアの数や配置は特に限定されない。例えば、
図5および
図6に示す上前側のケーブルベア71B、下後側のケーブルベア74Bのみが用いられてもよい。上前側のケーブルベア71Bと下後側のケーブルベア74Bとは、同一平面内で変形自在とされ、且つ、対向配置される。そのため、設置スペースが削減でき、且つ、バランスが良い。また、設置スペースを大きくすることなく、線状部材の収容数を増やすことができる。
【0051】
また、ケーブルベアの大きさは特に限定されない。対向配置される複数のケーブルベアは同じ大きさでも、異なる大きさでもよい。例えば、
図1および
図2に示す上側のケーブルベア71と下側のケーブルベア72とは同じ大きさであるが、異なる大きさでもよい。第1変形例および第2変形例において同様である。
【0052】
また、ケーブルベアが連結される可動部や固定部の種類は特に限定されない。
図1〜
図6に示すケーブルベアは、型開閉、型締を行う型締装置に用いられるが、金型装置内に液状の成形材料を充填する射出装置に用いられてもよい。また、型締に電磁石が用いられる場合、電磁石によって吸着される吸着板にケーブルベアの一端が連結されてもよい。