【実施例】
【0123】
(実施例1)
(4aR,6R,8aS)−8a−(2,4−ジフルオロフェニル)−6−(1,3−オキサゾール−2−イル)−4,4a,5,6,8,8a−ヘキサヒドロピラノ[3,4−d][1,3]チアジン−2−アミン(1)
【0124】
【化20】
ステップ1、(4aR,6R,8aS)−2−(ベンゾイルアミノ)−8a−(2,4−ジフルオロフェニル)−4,4a,5,6,8,8a−ヘキサヒドロピラノ[3,4−d][1,3]チアジン−6−カルボン酸(C19)の合成。
テトラプロピルアンモニウムペルルテナート(209mg、0.595mmol)を、アセトニトリル(125mL)中のN−[(4aR,6R,8aS)−8a−(2,4−ジフルオロフェニル)−6−(ヒドロキシメチル)−4,4a,5,6,8,8a−ヘキサヒドロピラノ[3,4−d][1,3]チアジン−2−イル]ベンズアミド(P1)(2.49g、5.95mmol)および4−メチルモルホリンN−オキシド一水和物(4.83g、35.7mmol)の混合物に添加し、反応混合物を室温で40分間撹拌した。2−プロパノール(50mL)を添加した後に、これをさらに2時間撹拌し、次いで、真空中で濃縮した。残渣を1:1の酢酸エチル/ジエチルエーテル(150mL)および水酸化ナトリウム水溶液(0.25M、150mL)に分配した。有機層を水酸化ナトリウム水溶液(0.25M、2×150mL)で抽出し、合わせた水性層を、2M塩酸水溶液で約1のpHに酸性化し、次いで、酢酸エチル(3×200mL)で抽出した。合わせた酢酸エチル層を硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィー[勾配:ジクロロメタン中の0%〜100%(89:10:1ジクロロメタン/メタノール/酢酸)]によって精製して、生成物を紫−白色の固体として得た。収量:2.40g、5.55mmol、93%。LCMS m/z 433.2 [M+H
+].
1H NMR (400 MHz, CD
3OD)δ8.08-8.13 (m, 2H), 7.52-7.57 (m, 1H), 7.43-7.50 (m, 3H), 7.02-7.11
(m, 2H), 4.36 (dd, J=11.2, 3.4 Hz, 1H), 4.19 (br d, J=12 Hz, 1H), 3.97 (d,
J=12.1 Hz, 1H), 3.20-3.27 (m, 1H), 2.96 (dd, ABXパターンの半分,
J=13.2, 4.0 Hz, 1H), 2.78 (dd, ABXパターンの半分, J=13.2, 2.8
Hz, 1H), 2.02-2.15 (m, 2H).
【0125】
ステップ2、(4aR,6R,8aS)−2−(ベンゾイルアミノ)−8a−(2,4−ジフルオロフェニル)−N−(2,2−ジメトキシエチル)−4,4a,5,6,8,8a−ヘキサヒドロピラノ[3,4−d][1,3]チアジン−6−カルボキサミド(C20)の合成。
N,N−ジメチルホルムアミド(10mL)中の(4aR,6R,8aS)−2−(ベンゾイルアミノ)−8a−(2,4−ジフルオロフェニル)−4,4a,5,6,8,8a−ヘキサヒドロピラノ[3,4−d][1,3]チアジン−6−カルボン酸(C19)[1.26g、2.91mmol;この物質は、トルエン(2×5mL)と共に共沸させておいた]、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(1.02mL、5.86mmol)、および2−[2−オキソ−1(2H)−ピリジル]−1,1,3,3−テトラメチルウロニウムテトラフルオロボラート(TPTU、866mg、2.91mmol)の混合物を室温で25分間撹拌した。2,2−ジメトキシエタンアミン(0.95mL、8.7mmol)を添加し、撹拌を18時間継続し、その時点で、反応混合物を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(15mL)および水(15mL)で希釈し、ジエチルエーテル(3×40mL)で抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、真空中で濃縮した。このように得られたオイルを、C19で実施した同様の反応に由来する物質(131mg、0.303mmol)と合わせ、シリカゲルクロマトグラフィー(勾配:ヘプタン中の0%〜100%酢酸エチル)によって精製して、生成物を白色の固体として得た。収量:618mg、1.19mmol、37%。LCMS m/z 520.3 [M+H
+].
1H NMR (400 MHz, CDCl
3)δ8.17-8.28 (br m, 2H), 7.50-7.56 (m, 1H), 7.36-7.49 (m, 3H),
6.86-6.99 (m, 2H), 6.74 (br t, J=6 Hz, 1H), 4.38 (t, J=5.3 Hz, 1H), 4.15-4.24
(m, 2H), 3.90 (d, J=12.3 Hz, 1H), 3.48-3.57 (m, 1H), 3.37 (s, 3H), 3.36 (s,
3H), 3.28-3.36 (m, 1H), 3.13-3.23 (br m, 1H), 3.03 (dd, J=12.9, 3.9 Hz, 1H),
2.70 (br d, J=13 Hz, 1H), 2.20-2.29 (m, 1H), 2.00-2.13 (m, 1H).
【0126】
ステップ3、(4aR,6R,8aS)−2−(ベンゾイルアミノ)−8a−(2,4−ジフルオロフェニル)−N−(2−オキソエチル)−4,4a,5,6,8,8a−ヘキサヒドロピラノ[3,4−d][1,3]チアジン−6−カルボキサミド(C21)の合成。
(4aR,6R,8aS)−2−(ベンゾイルアミノ)−8a−(2,4−ジフルオロフェニル)−N−(2,2−ジメトキシエチル)−4,4a,5,6,8,8a−ヘキサヒドロピラノ[3,4−d][1,3]チアジン−6−カルボキサミド(C20)(620mg、1.19mmol)をテトラヒドロフラン(3.0mL)および塩酸水溶液(2M、3mL、6mmol)に溶解し、38℃で18時間撹拌した。室温に冷却した後に、反応混合物を飽和塩化ナトリウム水溶液(7mL)で希釈し、酢酸エチル(6×10mL)で抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィー(勾配:ヘプタン中の50%〜100%酢酸エチル)によって精製して、生成物をオフホワイト色の固体として得た。収量:352mg、0.743mmol、62%。LCMS m/z 474.2 [M+H
+].
1H NMR (400 MHz, CDCl
3)δ9.63 (s, 1H), 8.34-8.44 (br m, 2H), 7.64-7.71 (br m, 1H), 7.54-7.62
(br m, 2H), 7.40-7.51 (br m, 1H), 7.28-7.37 (br m, 1H), 7.00-7.10 (br m, 1H),
6.91-7.00 (br m, 1H), 4.36-4.50 (br m, 1H), 4.23-4.35 (br m, 2H), 4.19 (br d,
J=11 Hz, 1H), 4.00-4.11 (br m, 1H), 3.29-3.46 (br m, 1H), 3.01-3.13 (br m, 1H),
2.76-2.89 (br m, 1H), 2.28-2.44 (br m, 1H), 1.85-2.02 (br m, 1H).
【0127】
ステップ4、N−[(4aR,6R,8aS)−8a−(2,4−ジフルオロフェニル)−6−(1,3−オキサゾール−2−イル)−4,4a,5,6,8,8a−ヘキサヒドロピラノ[3,4−d][1,3]チアジン−2−イル]ベンズアミド(C22)の合成。
テトラヒドロフラン(2.5mL)中の(4aR,6R,8aS)−2−(ベンゾイルアミノ)−8a−(2,4−ジフルオロフェニル)−N−(2−オキソエチル)−4,4a,5,6,8,8a−ヘキサヒドロピラノ[3,4−d][1,3]チアジン−6−カルボキサミド(C21)[38mg、80μmol;この物質は、トルエン(2×2mL)と共に共沸させておいた]およびバージェス試薬(1−メトキシ−N−トリエチルアンモニオスルホニルメタンイミダート、38.1mg、0.160mmol)の混合物を1.5時間還流加熱し、この時点で、これを室温に冷却し、追加のバージェス試薬(19mg、80μmol)で処理した。さらに3時間、還流加熱した後に、反応混合物を室温に再び冷却し、次いで、真空中で濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィー(ヘプタン中の0%〜100%酢酸エチル)によって精製して、生成物を白色の固体として得た。収量:12mg、26μmol、32%。LCMS m/z 456.2 [M+H
+].
1H NMR (400 MHz, CD
3OD)δ8.11 (br d, J=7.4 Hz, 2H), 7.92-7.93 (m, 1H), 7.43-7.58 (m, 4H),
7.17-7.18 (m, 1H), 7.04-7.14 (m, 2H), 4.97 (dd, J=12, 2 Hz, 1H), 4.32 (br d,
J=12 Hz, 1H), 4.01 (d, J=11.9 Hz, 1H), 3.3-3.37 (m, 1H, 推定; 溶媒ピークにより不明確), 3.00 (dd, ABXパターンの半分, J=13.1, 4.1 Hz, 1H), 2.82 (dd, ABXパターンの半分,
J=13, 2.6 Hz, 1H), 2.40-2.52 (m, 1H), 2.04-2.11 (m, 1H).
【0128】
ステップ5、(4aR,6R,8aS)−8a−(2,4−ジフルオロフェニル)−6−(1,3−オキサゾール−2−イル)−4,4a,5,6,8,8a−ヘキサヒドロピラノ[3,4−d][1,3]チアジン−2−アミン(1)の合成。
N−[(4aR,6R,8aS)−8a−(2,4−ジフルオロフェニル)−6−(1,3−オキサゾール−2−イル)−4,4a,5,6,8,8a−ヘキサヒドロピラノ[3,4−d][1,3]チアジン−2−イル]ベンズアミド(C22)(25.0mg、54.9μmol)をメタノール(2.0mL)および1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデク−7−エン(2滴)と混合し、75℃に18時間加熱した。反応混合物を冷却し、真空中で濃縮した;シリカゲルクロマトグラフィー(勾配:ジクロロメタン中の0%〜10%メタノール)を使用して精製して、生成物を白色の固体として得た。収量:11.2mg、31.9μmol、58%。LCMS m/z 352.1 [M+H
+].
1H NMR (400 MHz, CD
3OD)δ7.92 (d, J=0.8 Hz, 1H), 7.38 (ddd, J=9.6, 8.8, 6.6 Hz, 1H), 7.17 (d,
J=0.8 Hz, 1H), 6.95-7.04 (m, 2H), 4.87 (dd, J=11.9, 2.3 Hz, 1H), 4.27 (dd,
J=11.2, 2.0 Hz, 1H), 3.80 (d, J=11.3 Hz, 1H), 3.03-3.10 (m, 1H), 2.93 (dd, ABXパターンの半分, J=12.6, 4.2 Hz, 1H), 2.76 (dd, ABXパターンの半分,
J=12.6, 2.8 Hz, 1H), 2.35-2.46 (m, 1H), 1.90 (ddd, J=13.3, 4.1, 2.5 Hz, 1H).
【0129】
(実施例2および実施例3)
(4aR,6R,8aS)−8a−(2,4−ジフルオロフェニル)−6−(1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)−4,4a,5,6,8,8a−ヘキサヒドロピラノ[3,4−d][1,3]チアジン−2−アミン(2)および(4aR,6R,8aS)−8a−(2,4−ジフルオロフェニル)−6−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)−4,4a,5,6,8,8a−ヘキサヒドロピラノ[3,4−d][1,3]チアジン−2−アミン(3)
【0130】
【化21】
ステップ1、N−[(4aR,6R,8aS)−8a−(2,4−ジフルオロフェニル)−6−ホルミル−4,4a,5,6,8,8a−ヘキサヒドロピラノ[3,4−d][1,3]チアジン−2−イル]ベンズアミド(C23)の合成。
トリエチルアミン(16.7mL、120mmol)を1回の迅速なポーションで、室温水浴中に浸漬させてあるN−[(4aR,6R,8aS)−8a−(2,4−ジフルオロフェニル)−6−(ヒドロキシメチル)−4,4a,5,6,8,8a−ヘキサヒドロピラノ[3,4−d][1,3]チアジン−2−イル]ベンズアミド(P1)(4.18g、10.0mmol)のジクロロメタン(200mL)溶液に添加した。5分後に、無水ジメチルスルホキシド(9.94mL、140mmol)を迅速に添加し、直後に、固体の三酸化硫黄ピリジン錯体(98%、13.0g、80.0mmol)を1回のポーションで添加した。このように得られた溶液を周囲温度にて6.5時間撹拌し、次いで、水および飽和塩化ナトリウム水溶液(200mL)の1:1混合物で希釈し、10分間撹拌した。水性層をジクロロメタン(2×200mL)で抽出し、合わせた有機層を水(100mL)で洗浄し、飽和塩化ナトリウム水溶液(100mL)で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、真空中で濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィー(勾配:ヘプタン中の0%〜100%酢酸エチル)によって精製して、生成物を白色の固体として得た。収量:2.81g、6.75mmol、67%。LCMS m/z 414.9 [M-H
+].
1H NMR (400 MHz, CDCl
3)δ9.71 (s, 1H), 8.20 (br d, J=7 Hz, 2H), 7.50-7.56 (m, 1H), 7.36-7.49
(m, 3H), 6.86-6.99 (m, 2H), 4.23 (br d, J=12.1 Hz, 1H), 4.12 (dd, J=12.1, 2.9
Hz, 1H), 3.94 (d, J=12.5 Hz, 1H), 3.13-3.22 (m, 1H), 3.04 (dd, J=13.1, 4.1 Hz,
1H), 2.69 (dd, J=13.1, 2.9 Hz, 1H), 2.02-2.14 (m, 1H), 1.92-1.99 (m, 1H).
【0131】
ステップ2、N−[(4aR,6R,8aS)−8a−(2,4−ジフルオロフェニル)−6−(1−ヒドロキシプロパ−2−イン−1−イル)−4,4a,5,6,8,8a−ヘキサヒドロピラノ[3,4−d][1,3]チアジン−2−イル]ベンズアミド(C24)の合成。
臭化エチニルマグネシウムのテトラヒドロフラン溶液(0.5M、8.0mL、4.0mmol)を15℃に冷却した。次いで、N−[(4aR,6R,8aS)−8a−(2,4−ジフルオロフェニル)−6−ホルミル−4,4a,5,6,8,8a−ヘキサヒドロピラノ[3,4−d][1,3]チアジン−2−イル]ベンズアミド(C23)(416mg、1.00mmol)のテトラヒドロフラン(10mL)溶液を15分かけて滴下で添加したが、その時間の間に、内部反応温度が23℃に上昇した。反応混合物を室温でさらに30分間撹拌し、次いで、追加のグリニャール試薬(1mL、0.5mmol)で処理した。薄層クロマトグラフィーによると、変化が検出されなかったので、反応混合物を0℃に冷却し、飽和塩化アンモニウム水溶液(15mL)でクエンチし、酢酸エチル(3×20mL)で抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、真空中で濃縮して、粗製の生成物をコハク色の泡(466mg、定量的と推定)として得、これを直接、次のステップに入れた。LCMS m/z443.2[M+H
+]。
【0132】
ステップ3、N−[(4aR,6R,8aS)−8a−(2,4−ジフルオロフェニル)−6−(プロパ−2−イノイル)−4,4a,5,6,8,8a−ヘキサヒドロピラノ[3,4−d][1,3]チアジン−2−イル]ベンズアミド(C25)の合成。
デス−マーチンペルヨージナン[1,1,1−トリス(アセチルオキシ)−1,1−ジヒドロ−1,2−ベンズヨードキソール−3−(1H)−オン](458mg、1.08mmol)を0℃のN−[(4aR,6R,8aS)−8a−(2,4−ジフルオロフェニル)−6−(1−ヒドロキシプロパ−2−イン−1−イル)−4,4a,5,6,8,8a−ヘキサヒドロピラノ[3,4−d][1,3]チアジン−2−イル]ベンズアミド(C24)(先行するステップからの物質、466mg、≦1.0mmol)のジクロロメタン(12mL)溶液に添加した。反応混合物を室温に加温し、次いで、1.5時間撹拌した。ジクロロメタン(40mL)を添加した後に、飽和チオ硫酸ナトリウム水溶液(20mL)および飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(30mL)を添加し、混合物を30分間撹拌した。有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(20mL)および飽和塩化ナトリウム水溶液(20mL)で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、真空中で濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィー(勾配:ヘプタン中の0%〜65%酢酸エチル)を使用して精製して、生成物をオフホワイト色の固体として得た。収量:291mg、0.66mmol、2ステップに亘り66%。LCMS m/z 441.2 [M+H
+].
1H NMR (400 MHz, CDCl
3)δ8.18 (br d, J=7.6 Hz, 2H), 7.50-7.57 (m, 1H), 7.36-7.49 (m, 3H),
6.86-6.99 (m, 2H), 4.28 (dd, J=11.5, 3.1 Hz, 1H), 4.22 (dd, J=12.2, 1.5 Hz,
1H), 3.97 (d, J=12.1 Hz, 1H), 3.42 (s, 1H), 3.15-3.25 (m, 1H), 3.04 (dd,
J=13.0, 4.0 Hz, 1H), 2.69 (dd, J=13.1, 2.7 Hz, 1H), 2.07-2.25 (m, 2H).
【0133】
ステップ4、N−[(4aR,6R,8aS)−8a−(2,4−ジフルオロフェニル)−6−(1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)−4,4a,5,6,8,8a−ヘキサヒドロピラノ[3,4−d][1,3]チアジン−2−イル]ベンズアミド(C26)およびN−[(4aR,6R,8aS)−8a−(2,4−ジフルオロフェニル)−6−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)−4,4a,5,6,8,8a−ヘキサヒドロピラノ[3,4−d][1,3]チアジン−2−イル]ベンズアミド(C27)の合成。
2−プロパノール(2mL)中のN−[(4aR,6R,8aS)−8a−(2,4−ジフルオロフェニル)−6−(プロパ−2−イノイル)−4,4a,5,6,8,8a−ヘキサヒドロピラノ[3,4−d][1,3]チアジン−2−イル]ベンズアミド(C25)(55mg、0.12mmol)およびメチルヒドラジン(6.60μL、0.125mmol)のスラリーを室温で3時間撹拌し、次いで、窒素流下で濃縮して、オフホワイト色の泡(52mg)を得た。これを、C25(19.8mg、45μmol)で実施した同一の反応からの物質(20mg)と合わせ、シリカゲルクロマトグラフィー(勾配:ヘプタン中の25%〜100%酢酸エチル)によって精製して、生成物をオフホワイト色の泡として得たが、これは、
1H NMR分析により、C26およびC27のほぼ4:1混合物であると決定された。収量:50.5mg、0.108mmol、64%。LCMS m/z 469.2 [M+H
+].
1H NMR (400 MHz, CDCl
3),
C26だけのピーク:δ8.22 (br d, J=7.4
Hz, 2H), 7.40-7.55 (m, 4H), 7.29 (d, J=2.2 Hz, 1H), 6.86-6.97 (m, 2H), 6.29 (d,
J=2.2 Hz, 1H), 4.83 (dd, J=11.6, 2.3 Hz, 1H), 4.33 (dd, J=12.2, 1.5 Hz, 1H),
3.9-3.96 (m, 1H), 3.87 (s, 3H), 3.24-3.33 (m, 1H), 3.06 (dd, J=12.9, 4.1 Hz,
1H), 2.69 (dd, J=12.9, 2.7 Hz, 1H), 2.34-2.47 (m, 1H), 1.99-2.07 (m, 1H).このスペクトルで観察された副異性体C27の特性ピーク:8.16-8.20 (m, 1H), 6.24 (br d, J=1.6 Hz, 1H), 4.79 (dd, J=11.9, 2.2
Hz, 1H), 3.93 (s, 3H)。
【0134】
ステップ5、(4aR,6R,8aS)−8a−(2,4−ジフルオロフェニル)−6−(1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)−4,4a,5,6,8,8a−ヘキサヒドロピラノ[3,4−d][1,3]チアジン−2−アミン(2)および(4aR,6R,8aS)−8a−(2,4−ジフルオロフェニル)−6−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)−4,4a,5,6,8,8a−ヘキサヒドロピラノ[3,4−d][1,3]チアジン−2−アミン(3)の合成。
N−[(4aR,6R,8aS)−8a−(2,4−ジフルオロフェニル)−6−(1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)−4,4a,5,6,8,8a−ヘキサヒドロピラノ[3,4−d][1,3]チアジン−2−イル]ベンズアミド(C26)およびN−[(4aR,6R,8aS)−8a−(2,4−ジフルオロフェニル)−6−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)−4,4a,5,6,8,8a−ヘキサヒドロピラノ[3,4−d][1,3]チアジン−2−イル]ベンズアミド(C27)の混合物(先行するステップからのほぼ4:1混合物、50.5mg、0.108mmol)をメタノール(0.5mL)に溶解し、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデク−7−エン(13μL、87μmol)で処理した。反応混合物を80℃で18時間加熱し、次いで、窒素流下で濃縮し、水(2mL)および酢酸エチル(6mL)に分配した。有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、真空中で濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィー(勾配:ジクロロメタン中の0%〜15%メタノール)によって精製した後に、(4aR,6R,8aS)−8a−(2,4−ジフルオロフェニル)−6−(1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)−4,4a,5,6,8,8a−ヘキサヒドロピラノ[3,4−d][1,3]チアジン−2−アミン(2)をオフホワイト色の固体として得た。収量:23mg、63μmol、58%。LCMS m/z 365.1 [M+H
+].
1H NMR (400 MHz, CDCl
3)δ7.44 (ddd, J=9.1, 9.0, 6.7 Hz, 1H), 7.29 (d, J=2.2 Hz, 1H),
6.84-6.90 (m, 1H), 6.80 (ddd, J=12.4, 8.6, 2.6 Hz, 1H), 6.28 (d, J=2.2 Hz, 1H),
4.76 (dd, J=11.7, 2.2 Hz, 1H), 4.25 (dd, J=11.2, 2.3 Hz, 1H), 3.96 (d, J=11.3
Hz, 1H), 3.90 (s, 3H), 2.96-3.08 (m, 2H), 2.65 (dd, J=12.0, 2.4 Hz, 1H),
2.21-2.32 (m, 1H), 1.81 (ddd, J=13.4, 3.8, 2.4 Hz, 1H).
【0135】
(4aR,6R,8aS)−8a−(2,4−ジフルオロフェニル)−6−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)−4,4a,5,6,8,8a−ヘキサヒドロピラノ[3,4−d][1,3]チアジン−2−アミン(3)を含有する画分を、逆相HPLC(カラム:Waters XBridge C18、5μm;移動相A:水中の0.03%水酸化アンモニウム(v/v);移動相B:アセトニトリル中の0.03%水酸化アンモニウム(v/v);勾配:20%〜60%B)による精製に掛けて、3を固体として得た。収量:6mg、16μmol、15%。LCMS m/z 365.0 [M+H
+].
1H NMR (600 MHz, DMSO-d
6),
観測されたピーク:δ7.39-7.45 (m, 1H),
7.36 (d, J=1.8 Hz, 1H), 7.32-7.37 (m, 1H), 7.24-7.29 (m, 1H), 6.28 (d, J=1.8
Hz, 1H), 4.98 (dd, J=11.2, 2.0 Hz, 1H), 4.20 (d, J=11.8 Hz, 1H), 3.96 (d,
J=12.3 Hz, 1H), 3.85 (s, 3H), 3.10 (dd, J=13.2, 2.6 Hz, 1H), 2.95 (dd, J=12.9,
4.2 Hz, 1H), 2.05-2.10 (m, 1H), 1.94-2.02 (m, 1H).両方の生成物について、ピラゾール位置化学を、核オーバーハウザー増強研究によって割り当てた。
【0136】
(実施例4)
(4aR,6R,8aS)−8a−(2,4−ジフルオロフェニル)−6−(4−メチル−1,3−オキサゾール−2−イル)−4,4a,5,6,8,8a−ヘキサヒドロピラノ[3,4−d][1,3]チアジン−2−アミン(4)
【0137】
【化22】
ステップ1、(4aR,6R,8aS)−2−(ベンゾイルアミノ)−8a−(2,4−ジフルオロフェニル)−N−(1−ヒドロキシプロパン−2−イル)−4,4a,5,6,8,8a−ヘキサヒドロピラノ[3,4−d][1,3]チアジン−6−カルボキサミド(C28)の合成。
生成物を、実施例1における(4aR,6R,8aS)−2−(ベンゾイルアミノ)−8a−(2,4−ジフルオロフェニル)−N−(2,2−ジメトキシエチル)−4,4a,5,6,8,8a−ヘキサヒドロピラノ[3,4−d][1,3]チアジン−6−カルボキサミド(C20)の合成のための一般手順によって、2−アミノプロパン−1−オールを2,2−ジメトキシエタンアミンの代わりに使用することによって合成した。この場合、反応が完了した時点で、反応混合物を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で希釈し、tert−ブチルメチルエーテルで3回抽出した。合わせた有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、真空中で濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィー(勾配:ヘキサン中の0%〜100%酢酸エチル、続いて、ジクロロメタン中の20%メタノールで定組成溶離)を使用して精製して、生成物を黄色の泡として得た。
1H NMR分析によって、この物質は、N,N−ジメチルホルムアミドと1.3:1の比で、ジアステレオマーの1:1混合物から構成されることが明らかになった。修正収量:2.56g、5.24mmol、87%。LCMS m/z 488.1 [M-H
+].
1H NMR (400 MHz, CD
3OD)δ8.11 (br d, J=7 Hz, 2H), 7.43-7.58 (m, 4H), 7.03-7.13 (m, 2H),
4.17-4.25 (m, 2H), 3.95-4.05 (m, 2H), 3.48-3.53 (m, 2H), 3.18-3.28 (br m, 1H),
2.97 (dd, J=13.2, 4.1 Hz, 1H), 2.77-2.83 (m, 1H), 2.09-2.17 (br m, 1H), 1.86-2.02
(m, 1H), [1.16 (d, J=6.8 Hz)および1.13 (d, J=6.8 Hz), 計3H].
【0138】
ステップ2、(4aR,6R,8aS)−2−(ベンゾイルアミノ)−8a−(2,4−ジフルオロフェニル)−N−(1−オキソプロパン−2−イル)−4,4a,5,6,8,8a−ヘキサヒドロピラノ[3,4−d][1,3]チアジン−6−カルボキサミド(C29)の合成。
生成物を、実施例2/実施例3におけるN−[(4aR,6R,8aS)−8a−(2,4−ジフルオロフェニル)−6−(プロパ−2−イノイル)−4,4a,5,6,8,8a−ヘキサヒドロピラノ[3,4−d][1,3]チアジン−2−イル]ベンズアミド(C25)の調製手順によって(4aR,6R,8aS)−2−(ベンゾイルアミノ)−8a−(2,4−ジフルオロフェニル)−N−(1−ヒドロキシプロパン−2−イル)−4,4a,5,6,8,8a−ヘキサヒドロピラノ[3,4−d][1,3]チアジン−6−カルボキサミド(C28)から調製し、淡黄色の泡として得た。
1H NMRによって、これは、ジアステレオマーのほぼ1:1混合物からなることが示された。収量:2.11g、4.33mmol、83%。
1H NMR (400 MHz, CDCl
3)δ[9.56 (d, J=0.2 Hz)および9.53 (d, J=0.4 Hz), 計1H], 8.18-8.25 (m, 2H), 7.51-7.56 (m, 1H), 7.36-7.49 (m, 3H),
7.02-7.10 (m, 1H), 6.87-6.99 (m, 2H), 4.37-4.54 (m, 1H), 4.19-4.27 (m, 2H),
3.93 (d, J=12.3 Hz, 1H), 3.15-3.24 (br m, 1H), 3.00-3.07 (m, 1H), 2.68-2.74 (m,
1H), 2.22-2.29 (m, 1H), 2.04-2.17 (m, 1H), [1.39 (d, J=7.3 Hz)および1.39 (d, J=7.5 Hz), 計3H].
【0139】
ステップ3、N−[(4aR,6R,8aS)−8a−(2,4−ジフルオロフェニル)−6−(4−メチル−1,3−オキサゾール−2−イル)−4,4a,5,6,8,8a−ヘキサヒドロピラノ[3,4−d][1,3]チアジン−2−イル]ベンズアミド(C30)の合成。
トルエン(100mL)中の(4aR,6R,8aS)−2−(ベンゾイルアミノ)−8a−(2,4−ジフルオロフェニル)−N−(1−オキソプロパン−2−イル)−4,4a,5,6,8,8a−ヘキサヒドロピラノ[3,4−d][1,3]チアジン−6−カルボキサミド(C29)(2.11g、4.33mmol)およびバージェス試薬(1−メトキシ−N−トリエチルアンモニオスルホニルメタンイミダート、2.58g、10.8mmol)の混合物を65℃で18時間加熱し、次いで、室温に冷却し、真空中で濃縮した。残渣を酢酸エチルおよび飽和炭酸水素ナトリウム水溶液に分配し、水性層を酢酸エチルで2回抽出し、合わせた有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィー(勾配:ヘプタン中の0%〜100%酢酸エチル)によって、生成物を黄色の固体として得た。収量:1.0g、2.1mmol、48%。LCMS m/z 470.2 [M+H
+].
1H NMR (400 MHz, CD
3OD),
観測されたピーク:δ8.12 (br d, J=7 Hz,
2H), 7.61 (q, J=1.3 Hz, 1H), 7.42-7.57 (m, 4H), 7.03-7.13 (m, 2H), 4.90 (dd,
J=11.8, 2.4 Hz, 1H), 4.30 (dd, J=11.9, 1.6 Hz, 1H), 3.99 (d, J=11.9 Hz, 1H),
2.99 (dd, ABXパターンの半分, J=13.2, 4.2 Hz, 1H), 2.81 (dd, ABXパターンの半分, J=13.2, 2.8 Hz, 1H), 2.37-2.50 (m, 1H), 2.14 (d, J=1.2 Hz, 3H),
2.01-2.08 (m, 1H).
【0140】
ステップ4、(4aR,6R,8aS)−8a−(2,4−ジフルオロフェニル)−6−(4−メチル−1,3−オキサゾール−2−イル)−4,4a,5,6,8,8a−ヘキサヒドロピラノ[3,4−d][1,3]チアジン−2−アミン(4)の合成。
メタノール(34mL)中のN−[(4aR,6R,8aS)−8a−(2,4−ジフルオロフェニル)−6−(4−メチル−1,3−オキサゾール−2−イル)−4,4a,5,6,8,8a−ヘキサヒドロピラノ[3,4−d][1,3]チアジン−2−イル]ベンズアミド(C30)(1.0g、2.1mmol)および1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデク−7−エン(95%、0.335mL、2.13mmol)の混合物を70℃に18時間加熱し、次いで、室温に冷却し、炭酸水素ナトリウムの水溶液に添加した。混合物を酢酸エチルで3回抽出し、合わせた有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、真空中で濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィー(勾配:ジクロロメタン中の0%〜10%メタノール、続いて、酢酸エチルでカラムを溶離)を使用して精製を2回実施して、生成物を白色の固体として得た。収量:491mg、1.34mmol、64%。LCMS m/z 366.1 [M+H
+].
1H NMR (400 MHz, CD
3OD)δ7.60 (q, J=1.3 Hz, 1H), 7.37 (ddd, J=9.6, 8.8, 6.6 Hz, 1H),
6.94-7.03 (m, 2H), 4.80 (dd, J=11.9, 2.5 Hz, 1H), 4.25 (dd, J=11.1, 2.0 Hz,
1H), 3.78 (d, J=11.1 Hz, 1H), 3.00-3.07 (m, 1H), 2.92 (dd, ABXパターンの半分, J=12.5, 4.1 Hz, 1H), 2.74 (dd, ABXパターンの半分,
J=12.6, 2.8 Hz, 1H), 2.32-2.43 (m, 1H), 2.15 (d, J=1.2 Hz, 3H), 1.87 (ddd,
J=13.3, 4.0, 2.6 Hz, 1H).
【0141】
(実施例5)
(4aR,6R,8aS)−8a−(2,4−ジフルオロフェニル)−6−(5−メチル−1,3−オキサゾール−2−イル)−4,4a,5,6,8,8a−ヘキサヒドロピラノ[3,4−d][1,3]チアジン−2−アミン(5)
【0142】
【化23】
ステップ1、(4aR,6R,8aS)−2−(ベンゾイルアミノ)−8a−(2,4−ジフルオロフェニル)−N−(2−オキソプロピル)−4,4a,5,6,8,8a−ヘキサヒドロピラノ[3,4−d][1,3]チアジン−6−カルボキサミド(C31)の合成。
生成物を、実施例1における(4aR,6R,8aS)−2−(ベンゾイルアミノ)−8a−(2,4−ジフルオロフェニル)−N−(2,2−ジメトキシエチル)−4,4a,5,6,8,8a−ヘキサヒドロピラノ[3,4−d][1,3]チアジン−6−カルボキサミド(C20)の調製のための一般手順によって、N,N−ジメチルホルムアミド(1mL)中の1−アミノプロパン−2−オン塩酸塩(340mg、3.10mmol)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(560μL、3.20mmol)のスラリーを2,2−ジメトキシエタンアミンの代わりに使用して合成した。この場合、合わせた有機層を塩酸水溶液(1M、30mL)で洗浄し、その後、硫酸ナトリウム上で乾燥した。生成物を非常に濃厚なオイルとして得た。収量:154mg、0.316mmol、41%。LCMS m/z 488.1 [M+H
+].
1H NMR (400 MHz, CDCl
3),
特徴的ピーク:δ8.16-8.28 (br m, 2H),
7.36-7.58 (m, 4H), 4.27-4.37 (m, 1H), 4.22 (見かけ上br d,
J=11.7 Hz, 2H), 3.88-4.04 (m, 2H), 3.12-3.25 (br m, 1H), 3.03 (dd, J=12.9, 3.9
Hz, 1H), 2.19 (s, 3H).
【0143】
ステップ2、N−[(4aR,6R,8aS)−8a−(2,4−ジフルオロフェニル)−6−(5−メチル−1,3−オキサゾール−2−イル)−4,4a,5,6,8,8a−ヘキサヒドロピラノ[3,4−d][1,3]チアジン−2−イル]ベンズアミド(C32)の合成。
(4aR,6R,8aS)−2−(ベンゾイルアミノ)−8a−(2,4−ジフルオロフェニル)−N−(2−オキソプロピル)−4,4a,5,6,8,8a−ヘキサヒドロピラノ[3,4−d][1,3]チアジン−6−カルボキサミド(C31)を、実施例4におけるN−[(4aR,6R,8aS)−8a−(2,4−ジフルオロフェニル)−6−(4−メチル−1,3−オキサゾール−2−イル)−4,4a,5,6,8,8a−ヘキサヒドロピラノ[3,4−d][1,3]チアジン−2−イル]ベンズアミド(C30)の合成のための一般手順によって、この生成物に変換した。この場合、加熱を2.5時間実施し、後処理は単純に、反応混合物を単に真空中で濃縮し、かつシリカゲルクロマトグラフィー(勾配:ヘプタン中の0%〜100%酢酸エチル)に掛けることからなった。生成物をオフホワイト色の固体として得た。収量:89.9mg、0.191mmol、64%。
1H NMR (400 MHz, CD
3OD)δ8.12 (br d, J=7 Hz, 2H), 7.42-7.57 (m, 4H), 7.03-7.14 (m, 2H),
6.76-6.78 (m, 1H), 4.89 (dd, J=12.0, 2.2 Hz, 1H), 4.30 (br d, J=12.1 Hz, 1H),
3.99 (d, J=11.9 Hz, 1H), 3.25-3.35 (m, 1H, 推定; 溶媒ピークにより不明確), 2.99 (dd, J=13.1, 4.1 Hz, 1H), 2.81 (dd, J=13.2, 2.8 Hz, 1H),
2.38-2.50 (m, 1H), 2.31-2.33 (m, 3H), 2.00-2.08 (m, 1H).
【0144】
ステップ3、(4aR,6R,8aS)−8a−(2,4−ジフルオロフェニル)−6−(5−メチル−1,3−オキサゾール−2−イル)−4,4a,5,6,8,8a−ヘキサヒドロピラノ[3,4−d][1,3]チアジン−2−アミン(5)の合成。
N−[(4aR,6R,8aS)−8a−(2,4−ジフルオロフェニル)−6−(5−メチル−1,3−オキサゾール−2−イル)−4,4a,5,6,8,8a−ヘキサヒドロピラノ[3,4−d][1,3]チアジン−2−イル]ベンズアミド(C32)を、実施例1における(4aR,6R,8aS)−8a−(2,4−ジフルオロフェニル)−6−(1,3−オキサゾール−2−イル)−4,4a,5,6,8,8a−ヘキサヒドロピラノ[3,4−d][1,3]チアジン−2−アミン(1)の合成のための一般手順によって、この生成物に変換した。生成物を白色の固体として得た。収量:52.9mg、0.145mmol、80%。LCMS m/z 366.2 [M+H
+].
1H NMR (400 MHz, CD
3OD)δ7.37 (ddd, J=9.6, 8.8, 6.6 Hz, 1H), 6.95-7.03 (m, 2H), 6.76-6.78 (m,
1H), 4.79 (dd, J=11.9, 2.3 Hz, 1H), 4.25 (dd, J=11.3, 2.0 Hz, 1H), 3.78 (d,
J=11.1 Hz, 1H), 3.00-3.08 (m, 1H), 2.92 (dd, J=12.5, 4.1 Hz, 1H), 2.75 (dd,
J=12.6, 2.8 Hz, 1H), 2.33-2.43 (m, 1H), 2.33 (d, J=1.2 Hz, 3H), 1.86 (ddd,
J=13.3, 3.9, 2.5 Hz, 1H).
【0145】
(実施例6)
(4R,4aR,6R,8aS)−8a−(2,4−ジフルオロフェニル)−4−メチル−6−(1,3−オキサゾール−2−イル)−4,4a,5,6,8,8a−ヘキサヒドロピラノ[3,4−d][1,3]チアジン−2−アミン(6)
【0146】
【化24】
ステップ1、(4R,4aR,6R,8aS)−2−(ベンゾイルアミノ)−8a−(2,4−ジフルオロフェニル)−4−メチル−4,4a,5,6,8,8a−ヘキサヒドロピラノ[3,4−d][1,3]チアジン−6−カルボン酸(C33)の合成。
生成物を、実施例1における(4aR,6R,8aS)−2−(ベンゾイルアミノ)−8a−(2,4−ジフルオロフェニル)−4,4a,5,6,8,8a−ヘキサヒドロピラノ[3,4−d][1,3]チアジン−6−カルボン酸(C19)の合成のための手順によってN−[(4R,4aR,6R,8aS)−8a−(2,4−ジフルオロフェニル)−6−(ヒドロキシメチル)−4−メチル−4,4a,5,6,8,8a−ヘキサヒドロピラノ[3,4−d][1,3]チアジン−2−イル]ベンズアミド(P2)から調製し、ピンク/白色の固体として得た。収量:2.92g、6.54mmol、95%。LCMS m/z 447.2 [M+H
+].
1H NMR (400 MHz, CD
3OD)δ8.08-8.12 (m, 2H), 7.52-7.58 (m, 1H), 7.41-7.49 (m, 3H), 7.02-7.11
(m, 2H), 4.34 (dd, J=12.1, 2.7 Hz, 1H), 4.20 (br d, J=11.9 Hz, 1H), 3.98 (d,
J=11.9 Hz, 1H), 3.18-3.26 (m, 1H), 3.06 (ddd, J=12.1, 3.9, 3.9 Hz, 1H), 2.15
(ddd, J=13.6, 4.0, 2.9 Hz, 1H), 1.71-1.83 (m, 1H), 1.27 (d, J=6.8 Hz, 3H).
【0147】
ステップ2、(4R,4aR,6R,8aS)−2−(ベンゾイルアミノ)−8a−(2,4−ジフルオロフェニル)−N−(2,2−ジメトキシエチル)−4−メチル−4,4a,5,6,8,8a−ヘキサヒドロピラノ[3,4−d][1,3]チアジン−6−カルボキサミド(C34)の合成。
この生成物を、実施例1における(4aR,6R,8aS)−2−(ベンゾイルアミノ)−8a−(2,4−ジフルオロフェニル)−N−(2,2−ジメトキシエチル)−4,4a,5,6,8,8a−ヘキサヒドロピラノ[3,4−d][1,3]チアジン−6−カルボキサミド(C20)の合成のための手順によって(4R,4aR,6R,8aS)−2−(ベンゾイルアミノ)−8a−(2,4−ジフルオロフェニル)−4−メチル−4,4a,5,6,8,8a−ヘキサヒドロピラノ[3,4−d][1,3]チアジン−6−カルボン酸(C33)から調製し、白色の固体として得た。収量:418mg、0.783mmol、81%。
LCMS m/z 534.3 [M+H
+].
1H
NMR (400 MHz, CDCl
3), 特徴的ピーク:δ8.16-8.28 (m, 2H), 7.34-7.57 (m, 4H), 6.85-6.99 (m, 2H), 6.70-6.78
(m, 1H), 4.37 (t, J=5.4 Hz, 1H), 3.90 (d, J=12.3 Hz, 1H), 3.37 (s, 3H), 3.35
(s, 3H), 2.90-3.00 (m, 1H), 2.27-2.36 (m, 1H), 1.69-1.83 (m, 1H), 1.29 (d, J=7
Hz, 3H).
【0148】
ステップ3、(4R,4aR,6R,8aS)−2−(ベンゾイルアミノ)−8a−(2,4−ジフルオロフェニル)−4−メチル−N−(2−オキソエチル)−4,4a,5,6,8,8a−ヘキサヒドロピラノ[3,4−d][1,3]チアジン−6−カルボキサミド(C35)の合成。
この生成物を、実施例1における(4aR,6R,8aS)−2−(ベンゾイルアミノ)−8a−(2,4−ジフルオロフェニル)−N−(2−オキソエチル)−4,4a,5,6,8,8a−ヘキサヒドロピラノ[3,4−d][1,3]チアジン−6−カルボキサミド(C21)の合成のための手順によって(4R,4aR,6R,8aS)−2−(ベンゾイルアミノ)−8a−(2,4−ジフルオロフェニル)−N−(2,2−ジメトキシエチル)−4−メチル−4,4a,5,6,8,8a−ヘキサヒドロピラノ[3,4−d][1,3]チアジン−6−カルボキサミド(C34)から調製し、白色の固体として得た。収量:265mg、0.544mmol、70%。LCMS m/z 488.2 [M+H
+].
1H NMR (400 MHz, CDCl
3),
特徴的ピーク:δ9.65 (s, 1H), 8.16-8.26
(m, 2H), 6.85-7.00 (m, 2H), 4.28-4.38 (m, 1H), 4.19-4.27 (m, 2H), 3.99-4.07 (m,
1H), 3.23-3.33 (m, 1H), 2.91-3.02 (m, 1H), 2.27-2.36 (m, 1H), 1.30 (d, J=6 Hz,
3H).
【0149】
ステップ4、N−[(4R,4aR,6R,8aS)−8a−(2,4−ジフルオロフェニル)−4−メチル−6−(1,3−オキサゾール−2−イル)−4,4a,5,6,8,8a−ヘキサヒドロピラノ[3,4−d][1,3]チアジン−2−イル]ベンズアミド(C36)の合成。
この生成物を、実施例4におけるN−[(4aR,6R,8aS)−8a−(2,4−ジフルオロフェニル)−6−(4−メチル−1,3−オキサゾール−2−イル)−4,4a,5,6,8,8a−ヘキサヒドロピラノ[3,4−d][1,3]チアジン−2−イル]ベンズアミド(C30)の合成のための手順によって(4R,4aR,6R,8aS)−2−(ベンゾイルアミノ)−8a−(2,4−ジフルオロフェニル)−4−メチル−N−(2−オキソエチル)−4,4a,5,6,8,8a−ヘキサヒドロピラノ[3,4−d][1,3]チアジン−6−カルボキサミド(C35)から調製し、黄色の固体として得た。収量:48mg、0.10mmol、37%。LCMS m/z 470.1 [M+H
+].
1H NMR (400 MHz, CD
3OD)δ8.05-8.14 (m, 2H), 7.92 (d, J=0.8 Hz, 1H), 7.42-7.58 (m, 4H), 7.17
(d, J=0.8 Hz, 1H), 7.02-7.14 (m, 2H), 4.93-4.98 (m, 1H), 4.34 (br d, J=11.9 Hz,
1H), 4.02 (d, J=11.9 Hz, 1H), 3.21-3.29 (br m, 1H), 3.11-3.19 (br m, 1H),
2.10-2.21 (m, 2H), 1.29 (d, J=7.0 Hz, 3H).
【0150】
ステップ5、(4R,4aR,6R,8aS)−8a−(2,4−ジフルオロフェニル)−4−メチル−6−(1,3−オキサゾール−2−イル)−4,4a,5,6,8,8a−ヘキサヒドロピラノ[3,4−d][1,3]チアジン−2−アミン(6)の合成。
この生成物を、実施例1における(4aR,6R,8aS)−8a−(2,4−ジフルオロフェニル)−6−(1,3−オキサゾール−2−イル)−4,4a,5,6,8,8a−ヘキサヒドロピラノ[3,4−d][1,3]チアジン−2−アミン(1)の合成のための手順によってN−[(4R,4aR,6R,8aS)−8a−(2,4−ジフルオロフェニル)−4−メチル−6−(1,3−オキサゾール−2−イル)−4,4a,5,6,8,8a−ヘキサヒドロピラノ[3,4−d][1,3]チアジン−2−イル]ベンズアミド(C36)から調製し、オフホワイト色の固体として得た。収量:15.6mg、42.7μmol、84%。LCMS m/z 366.2 [M+H
+].
1H NMR (400 MHz, CD
3OD)δ7.91-7.92 (m, 1H), 7.31-7.40 (m, 1H), 7.16-7.18 (m, 1H), 6.94-7.04
(m, 2H), 4.83-4.89 (m, 1H, 推定; 水ピークにより一部不明確), 4.29 (br d, J=11.3 Hz, 1H), 3.84 (d, J=11.1 Hz, 1H), 3.12-3.20
(m, 1H), 2.91 (ddd, J=11.9, 3.7, 3.5 Hz, 1H), 2.01-2.12 (m, 1H), 1.93-2.00 (m,
1H), 1.21 (d, J=6.9 Hz, 3H).
(実施例7A)
(4aR,6R,8aS)−8a−(2,4−ジフルオロフェニル)−6−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−4,4a,5,6,8,8a−ヘキサヒドロピラノ[3,4−d][1,3]チアジン−2−アミン(7)
【0151】
【化25】
ステップ1、[(4aR,8aS)−2−(ベンゾイルアミノ)−8a−(2,4−ジフルオロフェニル)−4a,5,8,8a−テトラヒドロピラノ[3,4−d][1,3]チアジン−6(4H)−イリデン]酢酸メチル(C37)の合成。
無水酢酸(1.5mL、16mmol)を、アセトニトリル(16mL)中のN−[(4aR,6R,8aS)−8a−(2,4−ジフルオロフェニル)−6−ホルミル−4,4a,5,6,8,8a−ヘキサヒドロピラノ[3,4−d][1,3]チアジン−2−イル]ベンズアミド(C23)(661mg、1.59mmol)および炭酸カリウム(1.34g、9.70mmol)のスラリーに添加した。フラスコを窒素でフラッシュした後に、反応混合物を2.5時間還流加熱し、次いで、室温に冷却し、18時間撹拌した。スラリーを酢酸エチルで希釈し、濾過し、固体を酢酸エチルで洗浄し、合わせた濾液を真空中で濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィー(勾配:ヘプタン中の0%〜100%酢酸エチル)を使用して精製して、生成物を白色の固体として得、これを、
1H NMRから、幾何異性体のほぼ4:1混合物として指定した。収量:437mg、0.953mmol、60%。LCMS m/z 459.1 [M+H
+].
1H NMR (400 MHz, CDCl
3),
主異性体のみ:δ8.09-8.32 (br s, 2H),
7.50-7.56 (m, 1H), 7.39-7.45 (m, 3H), 6.85-6.99 (m, 2H), 6.75 (d, J=1.9 Hz,
1H), 4.31 (dd, J=11.7, 1.2 Hz, 1H), 4.02 (d, J=11.8 Hz, 1H), 3.13-3.26 (br s,
1H), 2.97-3.07 (m, 1H), 2.70-2.87 (m, 2H), 2.19 (s, 3H), 2.17-2.25 (m, 1H).
【0152】
ステップ2、N−[(4aR,8aS)−8a−(2,4−ジフルオロフェニル)−6−オキソ−4,4a,5,6,8,8a−ヘキサヒドロピラノ[3,4−d][1,3]チアジン−2−イル]ベンズアミド(C38)の合成。
アセトニトリル(0.5mL)ならびに1,2−ジクロロエタンおよび水の1:1混合物(5mL)中の[(4aR,8aS)−2−(ベンゾイルアミノ)−8a−(2,4−ジフルオロフェニル)−4a,5,8,8a−テトラヒドロピラノ[3,4−d][1,3]チアジン−6(4H)−イリデン]メチルアセタート(C37)(430mg、0.938mmol)、塩化ルテニウム(III)(5.8mg、28μmol)、および過ヨウ素酸ナトリウム(98.5%、407mg、1.87mmol)の溶液を室温で3時間撹拌し、次いで、撹拌することなく18時間放置した。飽和チオ硫酸ナトリウム水溶液(25mL)で希釈した後に、混合物を酢酸エチル(3×50mL)で抽出し、合わせた有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、真空中で濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィー(勾配:ヘプタン中の0%〜80%酢酸エチル)により、生成物を白色の固体として得た。収量:237mg、0.589mmol、63%。LCMS m/z 403.1 [M+H
+].
1H NMR (400 MHz, CDCl
3)δ7.99 (br d, J=8 Hz, 2H), 7.49-7.54 (m, 1H), 7.43 (br dd, J=8, 7 Hz,
2H), 7.32 (ddd, J=9.0, 9.0, 6.3 Hz, 1H), 6.81-6.93 (m, 2H), 4.85 (d, J=11.7 Hz,
1H), 4.24 (d, J=11.5 Hz, 1H), 3.35-3.44 (m, 1H), 2.87-2.97 (m, 2H), 2.80 (dd,
ABXパターンの半分, J=18.7, 7.5 Hz, 1H), 2.63 (dd, J=13.1, 3.1
Hz, 1H).
【0153】
ステップ3、N−[(4aR,8aS)−8a−(2,4−ジフルオロフェニル)−6−ヒドロキシ−6−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−4,4a,5,6,8,8a−ヘキサヒドロピラノ[3,4−d][1,3]チアジン−2−イル]ベンズアミド(C39)の合成。
n−ブチルリチウム(ヘキサン中の2.5M溶液、0.518mL、1.30mmol)を−78℃の4−ブロモ−1−メチル−1H−ピラゾール(98%、0.155mL、1.47mmol)のテトラヒドロフラン(4mL)溶液に滴下で添加した。このように得られたスラリーを−78℃で30分間撹拌した。次いで、N−[(4aR,8aS)−8a−(2,4−ジフルオロフェニル)−6−オキソ−4,4a,5,6,8,8a−ヘキサヒドロピラノ[3,4−d][1,3]チアジン−2−イル]ベンズアミド(C38)(237mg、0.589mmol)のテトラヒドロフラン(1.5mL)溶液を滴下で添加し、反応混合物を−78℃で2.5時間撹拌した。反応物を飽和塩化アンモニウム水溶液(15mL)でクエンチし、室温にゆっくり加温し、その時点で、酢酸エチル(3×25mL)で抽出し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、真空中で濃縮して、粗製の生成物を泡(317mg)として得、これを直接、次のステップに入れた。LCMS m/z485.2 [M+H
+]。
【0154】
ステップ4、N−[(4aR,6R,8aS)−8a−(2,4−ジフルオロフェニル)−6−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−4,4a,5,6,8,8a−ヘキサヒドロピラノ[3,4−d][1,3]チアジン−2−イル]ベンズアミド(C40)の合成。
トリエチルシラン(99%、1.42mL、8.81mmol)をN−[(4aR,8aS)−8a−(2,4−ジフルオロフェニル)−6−ヒドロキシ−6−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−4,4a,5,6,8,8a−ヘキサヒドロピラノ[3,4−d][1,3]チアジン−2−イル]ベンズアミド(C39)(先行するステップからの317mg、≦0.589mmol)のジクロロメタン(4mL)溶液に添加し、このように得られた混合物を−15℃に冷却した。トリメチルシリルトリフルオロメタンスルホナート(0.429mL、2.35mmol)を反応混合物に5〜10分かけて滴下で添加し、その時点で、溶液を室温に加温し、30分間撹拌した。フラスコを氷浴中で冷却し、トリエチルシラン(99%、1.0mL、6.2mmol)およびトリフルオロ酢酸(1mL)を添加し、次いで、反応混合物を室温に加温した。45分後に、反応混合物を真空中で濃縮し、次いで、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で慎重に処理して、残りの酸を中和した。酢酸エチル(3×25mL)で抽出した後に、合わせた有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮した。残渣をヘプタン中でスラリー化し、濾過し、ジアステレオマーの混合物である単離した固体を、シリカゲルクロマトグラフィー(ヘプタン中の10%〜100%酢酸エチル)を使用して精製して、生成物(R
f未満の物質、主異性体、77mg)および混合画分(33mg)を得た。混合物質を分取薄層クロマトグラフィー(溶離液:3:2の酢酸エチル/ヘプタン)に掛けて、追加の生成物を得た。全収量:107mg、0.228mmol、39%。LCMS m/z 469.2 [M+H
+].
1H NMR (400 MHz, CDCl
3)δ8.18-8.24 (m, 2H), 7.48-7.53 (m, 1H), 7.40-7.46 (m, 4H), 7.39 (s,
1H), 6.85-6.96 (m, 2H), 4.71 (dd, J=11.5, 2.2 Hz, 1H), 4.28 (dd, J=12.2, 1.8
Hz, 1H), 3.84 (s, 3H), 3.83-3.89 (m, 1H), 3.20-3.29 (m, 1H), 3.03 (dd, J=12.9,
4.1 Hz, 1H), 2.67 (dd, J=12.9, 2.8 Hz, 1H), 2.22-2.33 (m, 1H), 1.92 (ddd,
J=13.7, 4.0, 2.4 Hz, 1H).この物質の相対および絶対立体化学をX線結晶学によって確認した:
【0155】
単結晶X線分析
データ収集は、Bruker APEX回折計で室温にて行った。データ収集は、低角度での3回のωスキャンおよび高角度での3回のスキャンからなった(各々、0.5ステップ)。さらに、2回の高角度φスキャンを集め、吸収補正の質を改善した。
【0156】
構造を、空間群P2(1)においてSHELXソフトウェアスイートを使用して直接的方法によって解析した。構造を、フルマトリックス最小二乗法によってそれに続いて精密化した。異方性変位パラメーターを使用して、全ての非水素原子を見出し、精密化した。
【0157】
窒素上に位置する水素原子は差フーリエマップから見出され、距離を制限して精密化した。残りの水素原子を計算した位置に配置し、それらのキャリア原子上に載せることを可能とした。最終精密化は、全ての水素原子について等方性変位パラメーターを含んだ。
【0158】
同様の方法(Hooft、2008)を使用しての絶対構造の分析を、PLATON(Spek、2010)を使用して行った。この方法は、構造が正確である確率は100.0%であると計算する。Hooftパラメーターを0.018のesdで0.05として報告する。
【0159】
最終Rインデックスは5.9%であった。最終差フーリエは、欠損した電子密度または置き違えた電子密度を明らかにしなかった。
【0160】
関連する結晶、データ収集、および精密化を表1に要約する。原子座標、結合距離、結合角、ねじれ角、および変位パラメーターを表2〜5に列挙する。
【0161】
ソフトウェアおよび参考文献
SHELXTL, Version 5.1, Bruker AXS, 1997
PLATON, A. L. Spek, J. Appl. Cryst. 2003,
36, 7-13
MERCURY, C. F. Macraeら, J. Appl. Cryst.2006, 39, 453-457
R. W. W. Hooftら, J.
Appl. Cryst.2008, 41, 96-103
H. D. Flack, Acta Cryst.1983, A39, 867-881
【0162】
【表1】
【0163】
【表2】
【0164】
【表3】
【0165】
【表4】
【0166】
【表5】
【0167】
ステップ5、(4aR,6R,8aS)−8a−(2,4−ジフルオロフェニル)−6−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−4,4a,5,6,8,8a−ヘキサヒドロピラノ[3,4−d][1,3]チアジン−2−アミン(7)の合成。
N−[(4aR,6R,8aS)−8a−(2,4−ジフルオロフェニル)−6−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−4,4a,5,6,8,8a−ヘキサヒドロピラノ[3,4−d][1,3]チアジン−2−イル]ベンズアミド(C40)を、実施例1における(4aR,6R,8aS)−8a−(2,4−ジフルオロフェニル)−6−(1,3−オキサゾール−2−イル)−4,4a,5,6,8,8a−ヘキサヒドロピラノ[3,4−d][1,3]チアジン−2−アミン(1)の合成のための一般手順によって、この生成物に変換した。生成物を無色の泡として得た。収量:14.5mg、39.8μmol、92%。LCMS m/z 365.1 [M+H
+].
1H NMR (400 MHz, CDCl
3)δ7.48 (s, 1H), 7.42 (s, 1H), 7.37 (ddd, J=9, 9, 6.8 Hz, 1H),
6.78-6.92 (m, 2H), 4.68 (dd, J=11.3, 2.0 Hz, 1H), 4.22 (dd, J=11.2, 1.9 Hz,
1H), 3.88 (s, 3H), 3.86-3.91 (m, 1H), 2.97-3.07 (m, 2H), 2.61-2.68 (m, 1H),
2.07-2.19 (m, 1H), 1.74-1.82 (m, 1H).
【0168】
(実施例7B)
(4aR,6R,8aS)−8a−(2,4−ジフルオロフェニル)−6−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−4,4a,5,6,8,8a−ヘキサヒドロピラノ[3,4−d][1,3]チアジン−2−アミン(7)の代替合成
【0169】
【化26】
ステップ1、N−{(4aR,6R,8aS)−8a−(2,4−ジフルオロフェニル)−6−(2−メトキシエテニル)−4,4a,5,6,8,8a−ヘキサヒドロピラノ[3,4−d][1,3]チアジン−2−イル}ベンズアミド(C41)の合成。
市販のメトキシメチル(トリフェニル)ホスホニウムクロリド(9.49g)を真空炉内に80℃および低真空で18時間おいた。このように得られた物質(9.38g、27.4mmol)をテトラヒドロフラン(130mL)中に懸濁させ、2℃の内部温度に冷却した。カリウムtert−ブトキシドの溶液(テトラヒドロフラン中の1.0M、23.5mL、23.5mmol)を2〜3分にわたって、5℃未満の反応温度を維持する速度で添加した。このように得られた溶液を2〜5℃で5分間撹拌し、次いで20分かけて室温に加温した。反応混合物を内部温度3℃に冷却し、内部温度を6℃未満に維持する一方で、N−[(4aR,6R,8aS)−8a−(2,4−ジフルオロフェニル)−6−ホルミル−4,4a,5,6,8,8a−ヘキサヒドロピラノ[3,4−d][1,3]チアジン−2−イル]ベンズアミド(C23)(3.20g、7.68mmol)のテトラヒドロフラン(20mL)溶液で2〜3分かけて処理した。3〜6℃にて15分後に、反応混合物を25分かけて室温に加温し、次いで、14℃に冷却し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(125mL)を添加することによってクエンチした。このように得られた混合物を酢酸エチル(3×150mL)で抽出し、合わせた有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、真空中で濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィー(勾配:ヘプタン中の0%〜35%酢酸エチル)によって精製して、生成物を白色の固体として得たが、これは、
1H NMRによって、二重結合まわりの幾何異性体のほぼ1.4:1混合物として特性決定された。収量:2.66g、5.98mmol、78%。LCMS m/z 445.2 [M+H
+].
1H NMR (400 MHz, CDCl
3)δ8.24 (br d, J=7.3 Hz, 2H), 7.48-7.54 (m, 1H), 7.37-7.48 (m, 3H),
6.85-6.96 (m, 2H), [6.68 (d, J=12.7 Hz)および5.99 (dd,
J=6.3, 0.9 Hz), 計1H], [4.86 (dd, J=12.7, 8.0 Hz)および4.55 (dd, ABXパターンの半分, J=8.1, 6.3 Hz), 計1H], 4.60-4.68および4.06-4.13 (2 m, 計1H), [4.20 (dd, J=12.2, 1.9 Hz)および4.19 (dd,
J=12.2, 2.0 Hz), 計1H], [3.81 (d, J=12.2 Hz)および3.79 (d, J=12.2 Hz), 計1H], 3.66および3.55 (2 s, 計3H), 3.13-3.24 (m, 1H),
2.97-3.05 (m, 1H), 2.60-2.68 (m, 1H), 1.97-2.19 (m, 1H), 1.66-1.75 (m, 1H).
【0170】
ステップ2、N−[(4aR,6R,8aS)−8a−(2,4−ジフルオロフェニル)−6−(1,1,3,3−テトラメトキシプロパン−2−イル)−4,4a,5,6,8,8a−ヘキサヒドロピラノ[3,4−d][1,3]チアジン−2−イル]ベンズアミド(C42)の合成。
1,2−ジクロロエタン(150μL)中のN−{(4aR,6R,8aS)−8a−(2,4−ジフルオロフェニル)−6−(2−メトキシエテニル)−4,4a,5,6,8,8a−ヘキサヒドロピラノ[3,4−d][1,3]チアジン−2−イル}ベンズアミド(C41)(70.0mg、0.157mmol)の撹拌中の混合物に、オルトギ酸トリメチル(36.1μL、0.330mmol)を、続いて、三フッ化ホウ素ジエチルエーテラート(7.0μL、56μmol)を添加し、反応混合物を室温で30分間撹拌した。この時点で、追加のオルトギ酸トリメチル(17μL、0.15mmol)および三フッ化ホウ素ジエチルエーテラート(7.0μL、56μmol)を導入し、撹拌を30分間継続した。三フッ化ホウ素ジエチルエーテラート(7.0μL、56μmol)を再び添加し、反応混合物を1時間撹拌し、次いで、ジクロロメタン(1mL)で希釈し、ピペットを介して、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(2mL)およびジクロロメタン(5mL)の撹拌混合物に移した。水性層をジクロロメタン(5mL)で抽出し、合わせた有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、真空中で濃縮して、生成物をオフホワイト色から淡黄色の泡として得た。収量:75mg、0.14mmol、89%。LCMS m/z 549.1 [M-H
+].
1H NMR (400 MHz, CDCl
3),
特徴的ピーク:δ8.22-8.26 (m, 2H),
7.37-7.53 (m, 4H), 6.84-6.95 (m, 2H), 4.56 (d, J=4.9 Hz, 1H), 4.52 (d, J=3.8
Hz, 1H), 4.14 (dd, J=12.2, 1.8 Hz, 1H), 4.03-4.09 (m, 1H), 3.78 (d, J=12.2 Hz,
1H), 3.44 (s, 3H), 3.41 (s, 3H), 3.40 (s, 3H), 3.36 (s, 3H), 2.98 (dd, J=12.8,
4.2 Hz, 1H), 2.65 (dd, J=12.8, 2.7 Hz, 1H), 2.22-2.33 (m, 1H), 2.13-2.17 (m,
1H), 1.77 (ddd, J=14, 4, 2 Hz, 1H).
【0171】
ステップ3、(4aR,6R,8aS)−8a−(2,4−ジフルオロフェニル)−6−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−4,4a,5,6,8,8a−ヘキサヒドロピラノ[3,4−d][1,3]チアジン−2−アミン(7)の合成。
水(100μL)を、メタノール(150μL)中のN−[(4aR,6R,8aS)−8a−(2,4−ジフルオロフェニル)−6−(1,1,3,3−テトラメトキシプロパン−2−イル)−4,4a,5,6,8,8a−ヘキサヒドロピラノ[3,4−d][1,3]チアジン−2−イル]ベンズアミド(C42)(70mg、0.13mmol)の混合物に添加した。このように得られたゲルに、メチルヒドラジン(10μL、0.19mmol)を、続いて、濃硫酸(13μL、0.24mmol)を添加した。混合物を2〜3分間ボルテックス処理して、ゲルを分解し、次いで、45℃に2.5時間および60℃に20時間加熱した。室温に冷却した後に、反応混合物を水(5mL)およびジクロロメタン(2mL)に分配した。1M水酸化ナトリウム水溶液を滴下で添加することによって、水性層をpH8〜9に調整し、次いで、酢酸エチル(2×10mL)で抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、真空中で濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィー(勾配:ジクロロメタン中の0%〜18%メタノール)によって精製して、生成物をオフホワイト色の固体として得た。収量:19mg、52μmol、40%。LCMS m/z 365.1 [M+H
+].
1H NMR (400 MHz, CDCl
3)δ7.48 (s, 1H), 7.42 (s, 1H), 7.38 (ddd, J=9.0, 9.0, 6.6 Hz, 1H),
6.85-6.91 (m, 1H), 6.82 (ddd, J=12.5, 8.6, 2.5 Hz, 1H), 4.67 (dd, J=11.5, 2.2
Hz, 1H), 4.22 (dd, J=11.1, 2.4 Hz, 1H), 3.88 (s, 3H), 3.84-3.89 (m, 1H),
2.96-3.05 (m, 2H), 2.60-2.67 (m, 1H), 2.07-2.19 (m, 1H), 1.73-1.80 (m, 1H).
【0172】
(実施例8)
(4aR,6R,8aS)−8a−(2,4−ジフルオロフェニル)−6−(4−メチル−1,3−チアゾール−2−イル)−4,4a,5,6,8,8a−ヘキサヒドロピラノ[3,4−d][1,3]チアジン−2−アミン(8)
【0173】
【化27】
ステップ1、(4aR,6R,8aS)−2−(ベンゾイルアミノ)−8a−(2,4−ジフルオロフェニル)−4,4a,5,6,8,8a−ヘキサヒドロピラノ[3,4−d][1,3]チアジン−6−カルボキサミド(C43)の合成。
この生成物を、1,4−ジオキサン中の0.5Mアンモニア溶液を2,2−ジメトキシエタンアミンの代わりに使用することを除いては、実施例1における(4aR,6R,8aS)−2−(ベンゾイルアミノ)−8a−(2,4−ジフルオロフェニル)−N−(2,2−ジメトキシエチル)−4,4a,5,6,8,8a−ヘキサヒドロピラノ[3,4−d][1,3]チアジン−6−カルボキサミド(C20)の調製のための一般手順によって合成して、白色の固体として得た。収量:638mg、1.48mmol、83%。LCMS m/z 432.2 [M+H
+].
1H NMR (400 MHz, CDCl
3)δ8.16-8.33 (br m, 2H), 7.35-7.60 (m, 4H), 6.86-7.00 (m, 2H),
6.48-6.59 (br s, 1H), 5.37-5.46 (br s, 1H), 4.16-4.26 (m, 2H), 3.90 (br d, J=12
Hz, 1H), 3.14-3.25 (br m, 1H), 3.04 (dd, J=12.9, 3.9 Hz, 1H), 2.71 (br d, J=13
Hz, 1H), 2.19-2.30 (m, 1H), 2.06-2.19 (br m, 1H).
【0174】
ステップ2、(4aR,6R,8aS)−2−アミノ−8a−(2,4−ジフルオロフェニル)−4,4a,5,6,8,8a−ヘキサヒドロピラノ[3,4−d][1,3]チアジン−6−カルボキサミド(C44)の合成。
メタノール(18mL)中の(4aR,6R,8aS)−2−(ベンゾイルアミノ)−8a−(2,4−ジフルオロフェニル)−4,4a,5,6,8,8a−ヘキサヒドロピラノ[3,4−d][1,3]チアジン−6−カルボキサミド(C43)(630mg、1.46mmol)および1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデク−7−エン(95%、0.230mL、1.46mmol)の混合物を68℃に2時間加熱し、追加の1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデク−7−エン(95%、0.20mL、1.3mmol)で処理し、次いで、18時間加熱した。反応混合物を室温に冷却し、真空中で濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィー[勾配:ジクロロメタン中の0%〜100%(89:10:1のジクロロメタン/メタノール/濃水酸化アンモニウム)]によって精製して、生成物を白色の固体として得た。収量:391mg、1.19mmol、82%。
1H NMR (400 MHz, CD
3OD)δ7.33-7.41 (m, 1H), 6.94-7.02 (m, 2H), 4.14 (br d, J=11.2 Hz, 1H),
4.09 (dd, J=11.9, 2.9 Hz, 1H), 3.77 (d, J=11.3 Hz, 1H), 2.92-3.00 (m, 1H), 2.89
(dd, J=12.5, 4.1 Hz, 1H), 2.72 (dd, J=12.5, 2.5 Hz, 1H), 1.91-1.98 (m, 1H),
1.78-1.89 (m, 1H).
【0175】
ステップ3、tert−ブチル[(4aR,6R,8aS)−6−カルバモイル−8a−(2,4−ジフルオロフェニル)−4,4a,5,6,8,8a−ヘキサヒドロピラノ[3,4−d][1,3]チアジン−2−イル]カルバマート(C45)の合成。
(4aR,6R,8aS)−2−アミノ−8a−(2,4−ジフルオロフェニル)−4,4a,5,6,8,8a−ヘキサヒドロピラノ[3,4−d][1,3]チアジン−6−カルボキサミド(C44)(326mg、0.996mmol)および二炭酸ジ−tert−ブチル(283mg、1.30mmol)のテトラヒドロフラン(30mL)溶液を室温で18時間撹拌した。溶媒を真空中で除去した後に、残渣を水(15mL)および酢酸エチル(15mL)に分配した。水性層を酢酸エチル(2×15mL)で抽出し、合わせた有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィー(勾配:ヘプタン中の20%〜100%酢酸エチル)によって、生成物を白色の固体として得た。収量:424mg、0.992mmol、99.6%。LCMS m/z 426.2 [M-H
+].
1H NMR (400 MHz, CD
3OD)δ7.36-7.43 (m, 1H), 6.99-7.09 (br m, 2H), 4.10-4.18 (br m, 2H), 3.91
(d, J=11.7 Hz, 1H), 3.05-3.18 (br m, 1H), 2.91 (dd, J=13.0, 3.7 Hz, 1H), 2.74
(br d, J=13 Hz, 1H), 2.04 (br d, J=13 Hz, 1H), 1.78-1.90 (m, 1H), 1.51 (s, 9H).
【0176】
ステップ4、tert−ブチル[(4aR,6R,8aS)−6−カルバモチオイル−8a−(2,4−ジフルオロフェニル)−4,4a,5,6,8,8a−ヘキサヒドロピラノ[3,4−d][1,3]チアジン−2−イル]カルバマート(C46)の合成。
テトラヒドロフラン(20mL)中のtert−ブチル[(4aR,6R,8aS)−6−カルバモイル−8a−(2,4−ジフルオロフェニル)−4,4a,5,6,8,8a−ヘキサヒドロピラノ[3,4−d][1,3]チアジン−2−イル]カルバマート(C45)(420mg、0.983mmol)および2,4−ビス(4−メトキシフェニル)−1,3,2,4−ジチアジホスフェタン−2,4−ジチオン(ローソン試薬、398mg、0.983mmol)の混合物を40℃で45分間撹拌し、次いで、室温に冷却した。溶媒を真空中で除去した後に、精製をシリカゲルクロマトグラフィー(勾配:ヘプタン中の0%〜100%酢酸エチル)によって実施した。生成物を白色の固体として得た。収量:318mg、0.717mmol、73%。
1H NMR (400 MHz, CD
3OD)δ7.40 (ddd, J=9.6, 8.7, 6.5 Hz, 1H), 6.99-7.09 (m, 2H), 4.42 (br d,
J=11.5 Hz, 1H), 4.18 (d, J=11.7 Hz, 1H), 3.94 (d, J=11.5 Hz, 1H), 3.10-3.22 (br
m, 1H), 2.91 (dd, J=12.9, 3.9 Hz, 1H), 2.74 (dd, J=13.1, 2.3 Hz, 1H), 2.41 (br
d, J=12.7 Hz, 1H), 1.70-1.83 (m, 1H), 1.51 (s, 9H).
【0177】
ステップ5、(4aR,6R,8aS)−8a−(2,4−ジフルオロフェニル)−6−(4−メチル−1,3−チアゾール−2−イル)−4,4a,5,6,8,8a−ヘキサヒドロピラノ[3,4−d][1,3]チアジン−2−アミン(8)の合成。
tert−ブチル[(4aR,6R,8aS)−6−カルバモチオイル−8a−(2,4−ジフルオロフェニル)−4,4a,5,6,8,8a−ヘキサヒドロピラノ[3,4−d][1,3]チアジン−2−イル]カルバマート(C46)(93mg、0.21mmol)およびクロロアセトン(84μL、1.05mmol)をトルエン(4mL)中で混合し、65℃で45分間、次いで85℃で3時間加熱した。反応混合物を室温に冷却した後に、これを飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(10mL)および酢酸エチル(15mL)に分配した。水性層を酢酸エチル(2×15mL)で抽出し、合わせた有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、真空中で濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィー(勾配:ヘプタン中の0%〜100%酢酸エチル)によって、生成物を白色の固体として得た。収量:15.6mg、40.9μmol、19%。LCMS m/z 382.1 [M+H
+].
1H NMR (400 MHz, CD
3OD)δ7.38 (ddd, J=9.6, 8.8, 6.6 Hz, 1H), 7.07-7.09 (m, 1H), 6.95-7.04 (m,
2H), 4.95 (dd, J=10.8, 3.4 Hz, 1H), 4.30 (dd, J=11.2, 2.0 Hz, 1H), 3.85 (d,
J=11.3 Hz, 1H), 3.06-3.14 (m, 1H), 2.92 (dd, J=12.5, 4.1 Hz, 1H), 2.75 (dd,
J=12.6, 2.8 Hz, 1H), 2.41 (d, J=1.0 Hz, 3H), 1.97-2.13 (m, 2H).
(実施例9)
(4aR,6R,8aS)−8a−(2,4−ジフルオロフェニル)−6−(2−メチルピリミジン−4−イル)−4,4a,5,6,8,8a−ヘキサヒドロピラノ[3,4−d][1,3]チアジン−2−アミン(9)
【0178】
【化28】
ステップ1、N−[(4aR,6R,8aS)−8a−(2,4−ジフルオロフェニル)−6−(2−メチルピリミジン−4−イル)−4,4a,5,6,8,8a−ヘキサヒドロピラノ[3,4−d][1,3]チアジン−2−イル]ベンズアミド(C47)の合成。
水(5μL、0.28mmol)を、バイアル内の酢酸エチル(1mL)中のN−[(4aR,6R,8aS)−8a−(2,4−ジフルオロフェニル)−6−(プロパ−2−イノイル)−4,4a,5,6,8,8a−ヘキサヒドロピラノ[3,4−d][1,3]チアジン−2−イル]ベンズアミド(C25)(44mg、0.10mmol)、塩酸アセトアミジン(12.0mg、0.127mmol)、および炭酸ナトリウム(29.0mg、0.274mmol)の撹拌中の混合物に添加した。バイアルを密封し、80℃に30分間加熱した。室温に冷却した後に、反応混合物を水(2mL)および酢酸エチル(5mL)に分配した。水性層を酢酸エチル(6mL)で抽出し、合わせた有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、真空中で濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィー(勾配:ヘプタン中の40%〜100%酢酸エチル)によって、生成物をオフホワイト色から淡褐色の泡として得た。収量:36mg、75μmol、75%。LCMS m/z 481.2 [M+H
+].
1H NMR (400 MHz, CD
3OD)δ8.64 (d, J=5.3 Hz, 1H), 8.12 (br d, J=7.2 Hz, 2H), 7.41-7.57 (m,
5H), 7.04-7.15 (m, 2H), 4.78 (br dd, J=11.4, 2 Hz, 1H), 4.34 (d, J=12.3 Hz,
1H), 4.10 (d, J=12.1 Hz, 1H), 3.33-3.42 (br m, 1H), 3.01 (dd, ABXパターンの半分, J=13.1, 4.1 Hz, 1H), 2.82 (dd, ABXパターンの半分,
J=13.2, 2.6 Hz, 1H), 2.67 (s, 3H), 2.23-2.31 (m, 1H), 1.89-2.01 (m, 1H).
【0179】
ステップ2、(4aR,6R,8aS)−8a−(2,4−ジフルオロフェニル)−6−(2−メチルピリミジン−4−イル)−4,4a,5,6,8,8a−ヘキサヒドロピラノ[3,4−d][1,3]チアジン−2−アミン(9)の合成。
実施例2において(4aR,6R,8aS)−8a−(2,4−ジフルオロフェニル)−6−(1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)−4,4a,5,6,8,8a−ヘキサヒドロピラノ[3,4−d][1,3]チアジン−2−アミン(2)の合成のために記載した方法によって、N−[(4aR,6R,8aS)−8a−(2,4−ジフルオロフェニル)−6−(2−メチルピリミジン−4−イル)−4,4a,5,6,8,8a−ヘキサヒドロピラノ[3,4−d][1,3]チアジン−2−イル]ベンズアミド(C47)をこの生成物に変換した。生成物を白色の固体として得た。ピリミジン側鎖の相対立体化学を、核オーバーハウザー増強研究によって確認した。収量:17.9mg、47.6μmol、71%。LCMS m/z 377.1 [M+H
+].
1H NMR (400 MHz, CD
3OD)δ8.65 (d, J=5.3 Hz, 1H), 7.48 (br d, J=5.3 Hz, 1H), 7.39 (ddd, J=9.5,
8.8, 6.6 Hz, 1H), 6.96-7.04 (m, 2H), 4.69 (dd, J=11.6, 2.6 Hz, 1H), 4.28 (dd,
J=11.2, 2.0 Hz, 1H), 3.89 (d, J=11.2 Hz, 1H), 3.08-3.15 (m, 1H), 2.93 (dd,
J=12.6, 4.2 Hz, 1H), 2.74 (dd, J=12.6, 2.8 Hz, 1H), 2.68 (s, 3H), 2.09 (ddd,
J=13.2, 3.9, 2.7 Hz, 1H), 1.78-1.89 (m, 1H).
【0180】
(実施例10)
(4aR,6R,8aS)−8a−(2,4−ジフルオロフェニル)−6−[1−(プロパン−2−イル)−1H−ピラゾール−3−イル]−4,4a,5,6,8,8a−ヘキサヒドロピラノ[3,4−d][1,3]チアジン−2−アミン(10)
【0181】
【化29】
ステップ1、N−{(4aR,6R,8aS)−8a−(2,4−ジフルオロフェニル)−6−[1−(プロパン−2−イル)−1H−ピラゾール−3−イル]−4,4a,5,6,8,8a−ヘキサヒドロピラノ[3,4−d][1,3]チアジン−2−イル}ベンズアミド(C48)およびN−{(4aR,6R,8aS)−8a−(2,4−ジフルオロフェニル)−6−[1−(プロパン−2−イル)−1H−ピラゾール−5−イル]−4,4a,5,6,8,8a−ヘキサヒドロピラノ[3,4−d][1,3]チアジン−2−イル}ベンズアミド(C49)の合成。
N,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.02mL、0.11mmol)を、2−プロパノール(2mL)中のN−[(4aR,6R,8aS)−8a−(2,4−ジフルオロフェニル)−6−(プロパ−2−イノイル)−4,4a,5,6,8,8a−ヘキサヒドロピラノ[3,4−d][1,3]チアジン−2−イル]ベンズアミド(C25)(34.5mg、78.0μmol)および塩酸イソプロピルヒドラジン(8.6mg、78μmol)のスラリーに添加し、反応混合物を室温で3時間撹拌した。真空中で濃縮した後に、精製をシリカゲルクロマトグラフィー(勾配:ヘプタン中の0%〜60%酢酸エチル)によって行って、生成物をゴムとして得た。この物質は、
1H NMR分析によると、異性体のほぼ4:1混合物として存在した。収量:36mg、72μmol、92%。LCMS m/z 497.2 [M+H
+].
1H NMR (400 MHz, CDCl
3),
主異性体(C48)だけのピーク:δ8.23 (br d, J=7 Hz, 2H), 7.40-7.56 (m, 4H), 7.36 (d, J=2.3 Hz, 1H),
6.86-6.99 (m, 2H), 6.30 (br d, J=2 Hz, 1H), 4.86 (dd, J=11.6, 2.0 Hz, 1H), 4.48
(七重線, J=6.7 Hz, 1H), 4.34 (br d, J=11.7 Hz, 1H), 3.92
(br d, J=11.7 Hz, 1H), 3.24-3.34 (br m, 1H), 3.06 (dd, J=12.9, 4.1 Hz, 1H),
2.65-2.73 (m, 1H), 2.32-2.46 (m, 1H), 1.96-2.06 (m, 1H), 1.49および1.49 (2 d, 各J=6.6 Hz, 各3H).
【0182】
特徴的な
1H NMRピークは副異性体C49に帰した:6.20
(d, J=1.8 Hz, 1H), 4.68 (推定七重線, J=6.6 Hz, 1H), 1.46 (d,
J=6.4 Hz, 3H), 1.45 (d, J=6.6 Hz, 3H)。
【0183】
ステップ2、(4aR,6R,8aS)−8a−(2,4−ジフルオロフェニル)−6−[1−(プロパン−2−イル)−1H−ピラゾール−3−イル]−4,4a,5,6,8,8a−ヘキサヒドロピラノ[3,4−d][1,3]チアジン−2−アミン(10)の合成。
先行するステップからの異性体混合物(ほぼ4:1の比、35.8mg、72μmol)をメタノール(5mL)に溶解し、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデク−7−エン(8.6μL、58μmol)で処理した。反応混合物を55℃で4時間加熱し、次いで、室温で18時間撹拌した。真空中で濃縮した後に、精製をシリカゲルクロマトグラフィー(勾配:ジクロロメタン中の0%〜20%メタノール)、続いて、超臨界流体クロマトグラフィー[カラム:Chiralpak IB、5μm;溶離液:0.2%ジメチルエチルアミン(v/v)を含有する80:20の二酸化炭素/メタノール]によって実施して、生成物を得た。10についてのピラゾール側鎖の示された位置化学および相対立体化学は、核オーバーハウザー増強研究によって割り当てた。収量:1.9mg、4.8μmol、7%。LCMS m/z 393.1 [M+H
+].
1H NMR (400 MHz, CDCl
3)δ7.41 (ddd, J=9.0, 9.0, 6.6 Hz, 1H), 7.35 (d, J=2.4 Hz, 1H),
6.87-6.94 (m, 1H), 6.82 (ddd, J=12.3, 8.4, 2.5 Hz, 1H), 6.29 (d, J=2.4 Hz, 1H),
4.79 (dd, J=11.6, 2.1 Hz, 1H), 4.49 (七重線, J=6.7 Hz,
1H), 4.23 (dd, J=11.5, 2.0 Hz, 1H), 3.98 (d, J=11.7 Hz, 1H), 3.09-3.17 (m, 1H),
2.99 (dd, J=12.4, 4.0 Hz, 1H), 2.71 (dd, J=12.4, 2.6 Hz, 1H), 2.17-2.28 (m,
1H), 1.88 (ddd, J=13.3, 3.7, 2.3 Hz, 1H), 1.48 (d, J=6.6 Hz, 3H), 1.47 (d,
J=6.6 Hz, 3H).
【0184】
(実施例11)
(4aR,6R,8aS)−8a−(2,4−ジフルオロフェニル)−6−(2−メチル−1,3−オキサゾール−4−イル)−4,4a,5,6,8,8a−ヘキサヒドロピラノ[3,4−d][1,3]チアジン−2−アミン塩酸塩(11)
【0185】
【化30】
ステップ1、(4aR,6R,8aS)−2−(ベンゾイルアミノ)−8a−(2,4−ジフルオロフェニル)−4,4a,5,6,8,8a−ヘキサヒドロピラノ[3,4−d][1,3]チアジン−6−カルボニルクロリド(C50)の合成。
(4aR,6R,8aS)−2−(ベンゾイルアミノ)−8a−(2,4−ジフルオロフェニル)−4,4a,5,6,8,8a−ヘキサヒドロピラノ[3,4−d][1,3]チアジン−6−カルボン酸(C19)(580mg、1.34mmol)のジクロロメタン(6.7mL)溶液に、塩化オキサリル(0.253mL、2.95mmol)を滴下で添加し、続いて、N,N−ジメチルホルムアミド(16μL、0.21mmol)を添加した。反応混合物を30分間撹拌し、次いで、真空中で濃縮した。この物質を直接、次のステップで使用した。収量:600mg、1.33mmol、99%。LCMS m/z447.1および449.2[LCMS溶離液中での酸塩化物とメタノールとの反応により、相当するメチルエステルについてのM+H
+]。
1H NMR (400 MHz, CDCl
3)δ8.39-8.43 (m, 2H), 7.66-7.71 (m, 1H), 7.50-7.62 (m, 3H), 7.04-7.10
(m, 1H), 6.95 (ddd, J=12.7, 8.0, 2.5 Hz, 1H), 4.51 (dd, J=11.8, 2.5 Hz, 1H),
4.46 (d, J=12.9 Hz, 1H), 4.18 (dd, J=12.8, 1.3 Hz, 1H), 3.36-3.44 (m, 1H), 3.09
(dd, J=13.6, 3.7 Hz, 1H), 2.85 (dd, J=13.7, 3.2 Hz, 1H), 2.36 (ddd, J=13.7,
4.5, 2.5 Hz, 1H), 2.10-2.21 (m, 1H).
【0186】
ステップ2、N−[(4aR,6R,8aS)−6−(ブロモアセチル)−8a−(2,4−ジフルオロフェニル)−4,4a,5,6,8,8a−ヘキサヒドロピラノ[3,4−d][1,3]チアジン−2−イル]ベンズアミド(C51)の合成。
(4aR,6R,8aS)−2−(ベンゾイルアミノ)−8a−(2,4−ジフルオロフェニル)−4,4a,5,6,8,8a−ヘキサヒドロピラノ[3,4−d][1,3]チアジン−6−カルボニルクロリド(C50)(先行するステップから、600mg、1.33mmol)をテトラヒドロフランおよびアセトニトリルの1:1混合物(6.7mL)に溶解し、0℃の(ジアゾメチル)(トリメチル)シラン溶液(1:1のテトラヒドロフラン/アセトニトリル中の2M、2.33mL、4.66mmol)に添加した。2.5時間後に、臭化水素酸水溶液(48%、1.51mL、13.3mmol)を滴下で添加した。反応混合物を10分間撹拌し、次いで、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を添加することによってクエンチした。水性層を酢酸エチルで3回抽出し、合わせた有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、真空中で濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィー(勾配:ヘプタン中の0%〜40%酢酸エチル)によって、生成物を固体として得た。収量:330mg、0.648mmol、49%。LCMS m/z 509.0, 511.0 [M+H
+].
1H NMR (400 MHz,
CDCl
3), 特徴的ピーク:δ8.19
(br d, J=7 Hz, 2H), 7.48-7.54 (m, 1H), 7.34-7.47 (m, 3H), 6.85-6.97 (m, 2H),
4.26 (AB四重線, J
AB=14.1 Hz,δ
νAB=44.1 Hz, 2H), 3.11-3.19 (m, 1H),
3.00 (dd, J=13.1, 3.9 Hz, 1H), 2.68 (dd, J=13.0, 2.8 Hz, 1H), 2.04-2.17 (m,
2H).
【0187】
ステップ3、N−[(4aR,6R,8aS)−8a−(2,4−ジフルオロフェニル)−6−(2−メチル−1,3−オキサゾール−4−イル)−4,4a,5,6,8,8a−ヘキサヒドロピラノ[3,4−d][1,3]チアジン−2−イル]ベンズアミド(C52)の合成。
アセトアミド(11.6mg、0.196mmol)をN−[(4aR,6R,8aS)−6−(ブロモアセチル)−8a−(2,4−ジフルオロフェニル)−4,4a,5,6,8,8a−ヘキサヒドロピラノ[3,4−d][1,3]チアジン−2−イル]ベンズアミド(C51)(25mg、49μmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(0.5mL)溶液に添加し、反応物を110℃に1時間加熱し、次いで、室温に冷却し、減圧下で濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィー(勾配:ヘプタン中の0%〜100%酢酸エチル)によって精製して、生成物を固体として得た。収量:8.1mg、17μmol、35%。LCMS m/z 470.2 [M+H
+].
1H NMR (400 MHz, CDCl
3)δ8.21 (br d, J=7.6 Hz, 2H), 7.38-7.55 (m, 5H), 6.86-6.98 (m, 2H),
4.71 (br d, J=11 Hz, 1H), 4.31 (br d, J=12.3 Hz, 1H), 3.90 (d, J=12.1 Hz, 1H),
3.22-3.30 (m, 1H), 3.05 (dd, J=12.9, 4.1 Hz, 1H), 2.69 (dd, J=12.9, 2.9 Hz,
1H), 2.44 (s, 3H), 2.21-2.33 (m, 1H), 2.06-2.13 (m, 1H).
【0188】
ステップ4、(4aR,6R,8aS)−8a−(2,4−ジフルオロフェニル)−6−(2−メチル−1,3−オキサゾール−4−イル)−4,4a,5,6,8,8a−ヘキサヒドロピラノ[3,4−d][1,3]チアジン−2−アミン塩酸塩(11)の合成。
N−[(4aR,6R,8aS)−8a−(2,4−ジフルオロフェニル)−6−(2−メチル−1,3−オキサゾール−4−イル)−4,4a,5,6,8,8a−ヘキサヒドロピラノ[3,4−d][1,3]チアジン−2−イル]ベンズアミド(C52)を、実施例1における(4aR,6R,8aS)−8a−(2,4−ジフルオロフェニル)−6−(1,3−オキサゾール−2−イル)−4,4a,5,6,8,8a−ヘキサヒドロピラノ[3,4−d][1,3]チアジン−2−アミン(1)の合成のための一般手順によって、この生成物の遊離塩基に変換した。遊離塩基をジクロロメタンに溶解し、これを過剰のジエチルエーテル中の1M塩化水素で処理し、かつ溶媒を真空中で除去することによって、塩の形成を実施した。生成物を固体として得た。収量:4.0mg、10μmol、53%。LCMS m/z 366.0 [M+H
+]. 11の遊離基の
1H NMR: (400 MHz, CDCl
3)δ7.53 (d, J=1.0 Hz, 1H), 7.42 (ddd, J=9.1, 8.9, 6.7 Hz, 1H),
6.77-6.89 (m, 2H), 4.66 (br dd, J=11.7, 2.0 Hz, 1H), 4.24 (dd, J=11.1, 2.3 Hz,
1H), 3.90 (d, J=11.2 Hz, 1H), 2.96-3.03 (m, 2H), 2.61-2.68 (m, 1H), 2.47 (s,
3H), 2.13-2.25 (m, 1H), 1.82 (ddd, J=13.5, 3.8, 2.5 Hz, 1H).
【0189】
(実施例12)
(4aR,6R,8aS)−8a−(2,4−ジフルオロフェニル)−6−(4−メチルピリミジン−2−イル)−4,4a,5,6,8,8a−ヘキサヒドロピラノ[3,4−d][1,3]チアジン−2−アミン(12)
【0190】
【化31】
ステップ1、N−[(4aR,6R,8aS)−6−カルバムイミドイル−8a−(2,4−ジフルオロフェニル)−4,4a,5,6,8,8a−ヘキサヒドロピラノ[3,4−d][1,3]チアジン−2−イル]ベンズアミド(C53)の合成。
テトラフルオロホウ酸トリメチルオキソニウム(98%、48mg、0.32mmol)を、(4aR,6R,8aS)−2−(ベンゾイルアミノ)−8a−(2,4−ジフルオロフェニル)−4,4a,5,6,8,8a−ヘキサヒドロピラノ[3,4−d][1,3]チアジン−6−カルボキサミド(C43)(114mg、0.264mmol)のジクロロメタン(1.5mL)懸濁液に添加し、反応混合物を室温で14時間撹拌した。この時間の間に、追加のテトラフルオロホウ酸トリメチルオキソニウム(27mg、0.18mmol)を添加した。溶媒を真空中で除去し、残渣をジエチルエーテルと共に渦流処理した(swirled)。ジエチルエーテルをデカンテーションにより除去し、残りの物質を密封可能な管にメタノール(1mL)と共に移し、アンモニアのメタノール溶液(7.0M、2mL)で処理し、65℃に1時間、次いで、50℃で2時間加熱した。反応混合物の体積を真空下で低下させ、酢酸エチル(100mL)を添加した。混合物を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(100mL)で洗浄し、水性層を酢酸エチル(50mL)で抽出した。合わせた有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液(150mL)で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィー(溶離液:95:4:1の酢酸エチル/メタノール/濃水酸化アンモニウム、続いて、80:18:2、次いで、75:25:2の酢酸エチル/メタノール/濃水酸化アンモニウム)によって、生成物を白色の泡として得た。
1H NMRによると、生成物は関連構造の不純物を含有した。収量:30mg、70μmol、26%。LCMS m/z 429.1 [M-H
+].
1H NMR (400 MHz, CDCl
3),
生成物のピークのみ:δ8.14-8.19 (m, 2H),
7.50-7.56 (m, 1H), 7.31-7.48 (m, 3H), 6.85-6.97 (m, 2H), 4.49 (dd, J=11.7, 2.8
Hz, 1H), 4.19-4.25 (m, 1H), 3.87 (d, J=12.2 Hz, 1H), 3.16-3.25 (m, 1H),
2.96-3.02 (m, 1H), 2.66-2.73 (m, 1H), 2.08-2.29 (m, 2H).
【0191】
ステップ2、N−[(4aR,6R,8aS)−8a−(2,4−ジフルオロフェニル)−6−(4−メチルピリミジン−2−イル)−4,4a,5,6,8,8a−ヘキサヒドロピラノ[3,4−d][1,3]チアジン−2−イル]ベンズアミド(C54)の合成。
4,4−ジメトキシブタン−2−オン(95%、130μL、0.925mmol)およびナトリウムメトキシドのメタノール溶液(1.0 M、1.16mL、1.16mmol)を、N−[(4aR,6R,8aS)−6−カルバムイミドイル−8a−(2,4−ジフルオロフェニル)−4,4a,5,6,8,8a−ヘキサヒドロピラノ[3,4−d][1,3]チアジン−2−イル]ベンズアミド(C53)(99.9mg、0.232mmol)のメタノール(0.3mL)溶液に添加し、反応混合物を50℃で2時間撹拌した。これを室温に冷却した後に、反応混合物を水およびクロロホルムで希釈した。有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、真空中で濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィー(勾配:ジクロロメタン中の0%〜5%メタノール)によって、生成物を白色の固体として得た。
1H NMRによると、生成物は、関連構造の不純物を含有した。収量:34mg、71μmol、31%。LCMS m/z 481.2 [M+H
+].
1H NMR (400 MHz, CDCl
3),
生成物のピークのみ:δ8.60 (d, J=5.1 Hz,
1H), 8.17-8.22 (m, 2H), 7.41-7.53 (m, 4H), 7.09 (br d, J=5.1 Hz, 1H), 6.87-6.98
(m, 2H), 4.93 (dd, J=11.6, 2.4 Hz, 1H), 4.40 (dd, J=12.2, 1.8 Hz, 1H), 4.06 (d,
J=12.2 Hz, 1H), 3.3-3.38 (m, 1H), 3.07 (dd, J=13.0, 4.1 Hz, 1H), 2.71 (dd,
J=12.9, 2.9 Hz, 1H), 2.55 (br s, 3H), 2.40-2.52 (m, 1H), 2.25 (ddd, J=13.8,
4.0, 2.5 Hz, 1H).
【0192】
ステップ3、(4aR,6R,8aS)−8a−(2,4−ジフルオロフェニル)−6−(4−メチルピリミジン−2−イル)−4,4a,5,6,8,8a−ヘキサヒドロピラノ[3,4−d][1,3]チアジン−2−アミン(12)の合成。
N−[(4aR,6R,8aS)−8a−(2,4−ジフルオロフェニル)−6−(4−メチルピリミジン−2−イル)−4,4a,5,6,8,8a−ヘキサヒドロピラノ[3,4−d][1,3]チアジン−2−イル]ベンズアミド(C54)を、実施例1における(4aR,6R,8aS)−8a−(2,4−ジフルオロフェニル)−6−(1,3−オキサゾール−2−イル)−4,4a,5,6,8,8a−ヘキサヒドロピラノ[3,4−d][1,3]チアジン−2−アミン(1)の合成のための一般手順によって、この生成物に変換した。生成物を白色の固体として得た。収量:19mg、50μmol、81%。LCMS m/z 377.2 [M+H
+].
1H NMR (400 MHz, CDCl
3)δ8.65 (d, J=5.2 Hz, 1H), 7.55 (ddd, J=9.1, 9.0, 6.7 Hz, 1H), 7.08 (br
d, J=5.2 Hz, 1H), 6.85-6.91 (m, 1H), 6.81 (ddd, J=12.3, 8.6, 2.6 Hz, 1H), 4.90
(dd, J=11.6, 2.2 Hz, 1H), 4.31 (dd, J=11.0, 2.3 Hz, 1H), 4.08 (d, J=11.1 Hz,
1H), 3.06-3.14 (m, 1H), 3.01 (dd, J=12.3, 4.4 Hz, 1H), 2.64 (dd, J=12.2, 2.6
Hz, 1H), 2.58 (br s, 3H), 2.13-2.25 (m, 1H), 1.91 (ddd, J=13.2, 3.7, 2.5 Hz,
1H).
【0193】
(実施例13)
(4aR,6R,8aS)−8a−(2,4−ジフルオロフェニル)−6−(3−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)−4,4a,5,6,8,8a−ヘキサヒドロピラノ[3,4−d][1,3]チアジン−2−アミントリフルオロ酢酸塩(13)
【0194】
【化32】
ステップ1、(4aR,6R,8aS)−2−(ベンゾイルアミノ)−8a−(2,4−ジフルオロフェニル)−N−(N−ヒドロキシエタンイミドイル)−4,4a,5,6,8,8a−ヘキサヒドロピラノ[3,4−d][1,3]チアジン−6−カルボキサミド(C55)の合成。
生成物を、N’−ヒドロキシアセトアミジンを2,2−ジメトキシエタンアミンの代わりに使用したことを除いては、実施例1において(4aR,6R,8aS)−2−(ベンゾイルアミノ)−8a−(2,4−ジフルオロフェニル)−N−(2,2−ジメトキシエチル)−4,4a,5,6,8,8a−ヘキサヒドロピラノ[3,4−d][1,3]チアジン−6−カルボキサミド(C20)の合成のために記載した方法を使用して合成した。生成物を固体として得た。収量:122mg、0.250mmol、53%。LCMS m/z 489.2 [M+H
+].
1H NMR (400 MHz, CDCl
3)δ8.21 (br d, J=7 Hz, 2H), 7.50-7.57 (m, 1H), 7.37-7.49 (m, 3H),
6.87-6.99 (m, 2H), 4.45 (dd, J=12, 2.6 Hz, 1H), 4.18 (br d, J=12 Hz, 1H), 3.90
(br d, J=12 Hz, 1H), 3.16-3.24 (m, 1H), 3.03 (dd, J=13, 4 Hz, 1H), 2.67-2.75
(m, 1H), 2.26-2.38 (m, 1H), 2.10-2.2 (m, 1H), 1.96 (s, 3H).
【0195】
ステップ2、N−[(4aR,6R,8aS)−8a−(2,4−ジフルオロフェニル)−6−(3−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)−4,4a,5,6,8,8a−ヘキサヒドロピラノ[3,4−d][1,3]チアジン−2−イル]ベンズアミド(C56)の合成。
(4aR,6R,8aS)−2−(ベンゾイルアミノ)−8a−(2,4−ジフルオロフェニル)−N−(N−ヒドロキシエタンイミドイル)−4,4a,5,6,8,8a−ヘキサヒドロピラノ[3,4−d][1,3]チアジン−6−カルボキサミド(C55)(82mg、0.17mmol)、N,N−ジメチルホルムアミド(3mL)、および3オングストローム分子ふるいの3〜5mm球形ビーズ5個の混合物をマイクロ波反応器内で140℃で1時間加熱した。Genevacシステムを使用して、溶媒を除去し、粗製の生成物を、C55で実施した同一の反応の生成物(40mg、82μmol)と混合した。シリカゲルクロマトグラフィー(勾配:ヘプタン中の0%〜100%酢酸エチル)を使用して精製して、生成物を白色の固体として得た。収量:63mg、0.13mmol、52%。LCMS m/z 471.1 [M+H
+].
1H NMR (400 MHz, CDCl
3)δ8.16 (br d, J=7 Hz, 2H), 7.50-7.57 (m, 1H), 7.37-7.49 (m, 3H),
6.87-6.99 (m, 2H), 5.00 (dd, J=11.9, 2.5 Hz, 1H), 4.34 (dd, J=12.2, 1.4 Hz,
1H), 4.00 (d, J=11.9 Hz, 1H), 3.22-3.32 (m, 1H), 3.06 (dd, J=13.1, 3.9 Hz, 1H),
2.71 (dd, J=13.0, 2.7 Hz, 1H), 2.48-2.60 (m, 1H), 2.42 (s, 3H), 2.14-2.22 (m,
1H).
【0196】
ステップ3、(4aR,6R,8aS)−8a−(2,4−ジフルオロフェニル)−6−(3−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)−4,4a,5,6,8,8a−ヘキサヒドロピラノ[3,4−d][1,3]チアジン−2−アミントリフルオロ酢酸塩(13)の合成。
N−[(4aR,6R,8aS)−8a−(2,4−ジフルオロフェニル)−6−(3−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)−4,4a,5,6,8,8a−ヘキサヒドロピラノ[3,4−d][1,3]チアジン−2−イル]ベンズアミド(C56)(72.9mg、0.15mmol)をメタノール(2.0mL)および1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデク−7−エン(26μL、0.17mmol)と混合し、6時間還流加熱した。反応混合物を冷却し、真空中で濃縮し、次いで、ジクロロメタンで希釈し、水で洗浄した。水性層をジクロロメタンで2回抽出し、合わせた有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮した。残渣を逆相HPLC(カラム:Waters Sunfire C18、5μm;移動相A:水中の0.05%トリフルオロ酢酸(v/v);移動相B:アセトニトリル中の0.05%トリフルオロ酢酸(v/v);勾配:10%〜40%B)によって精製して、この生成物を得た。収量:27.9mg、76μmol、51%。LCMS m/z 367.1 [M+H
+].
1H NMR (600 MHz, DMSO-d
6)δ7.38-7.44 (m, 1H), 7.32-7.38 (m, 1H), 7.26 (ddd, J=8.3, 8.3, 2.2 Hz,
1H), 5.27 (dd, J=11.6, 2 Hz, 1H), 4.19 (d, J=12.3 Hz, 1H), 4.03 (d, J=12.3 Hz,
1H), 3.3-3.4 (m, 1H, 推定; 水ピークにより不明確), 3.13 (dd, J=13.2, 2.6 Hz, 1H), 2.96 (dd, J=13.4, 4.2 Hz, 1H),
2.38 (s, 3H), 2.20-2.25 (m, 1H), 1.99-2.07 (m, 1H).
【0197】
(実施例14)
(4aR,6R,8aS)−8a−(2,4−ジフルオロフェニル)−6−(1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−4,4a,5,6,8,8a−ヘキサヒドロピラノ[3,4−d][1,3]チアジン−2−アミン(14)
【0198】
【化33】
ステップ1、tert−ブチル2−{[(4aR,6R,8aS)−2−(ベンゾイルアミノ)−8a−(2,4−ジフルオロフェニル)−4,4a,5,6,8,8a−ヘキサヒドロピラノ[3,4−d][1,3]チアジン−6−イル]カルボニル}ヒドラジンカルボキシラート(C57)の合成。
この生成物を、tert−ブチルヒドラジンカルボキシラートを2,2−ジメトキシエタンアミンの代わりに使用したことを除いては、実施例1において(4aR,6R,8aS)−2−(ベンゾイルアミノ)−8a−(2,4−ジフルオロフェニル)−N−(2,2−ジメトキシエチル)−4,4a,5,6,8,8a−ヘキサヒドロピラノ[3,4−d][1,3]チアジン−6−カルボキサミド(C20)の合成のために記載した方法を使用して合成した。生成物を白色の固体として得た。収量:160mg、0.293mmol、83%。LCMS m/z 547.2 [M+H
+].
1H NMR (400 MHz, CDCl
3),
特徴的ピーク:δ7.50-7.58 (m, 1H),
7.34-7.50 (m, 3H), 6.86-7.00 (m, 2H), 4.33 (br d, J=12 Hz, 1H), 4.20 (d, J=12
Hz, 1H), 3.90 (d, J=12 Hz, 1H), 3.14-3.23 (m, 1H), 2.99-3.07 (m, 1H), 2.70 (d,
J=12 Hz, 1H), 1.45 (s, 9H).
【0199】
ステップ2、N−[(4aR,6R,8aS)−8a−(2,4−ジフルオロフェニル)−6−(ヒドラジニルカルボニル)−4,4a,5,6,8,8a−ヘキサヒドロピラノ[3,4−d][1,3]チアジン−2−イル]ベンズアミド(C58)の合成。
トリフルオロ酢酸(0.6mL)をtert−ブチル2−{[(4aR,6R,8aS)−2−(ベンゾイルアミノ)−8a−(2,4−ジフルオロフェニル)−4,4a,5,6,8,8a−ヘキサヒドロピラノ[3,4−d][1,3]チアジン−6−イル]カルボニル}ヒドラジンカルボキシラート(C57)(160mg、0.293mmol)のジクロロメタン(0.9mL)溶液に添加し、反応混合物を30分間撹拌した。真空中で濃縮した後に、残渣をジクロロメタンおよび飽和炭酸水素ナトリウム水溶液に分配した。水性層をジクロロメタンで2回抽出し、合わせた有機層を硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮して、生成物を白色の固体として得た。
1H NMR分析から、生成物は回転異性体のほぼ2:1混合物と特性決定された。収量:131mg、0.293mmol、100%。
1H NMR (400 MHz, CDCl
3)δ9.05および7.73 (2 br s, 計1H), 8.20 (br d, J=7 Hz, 2H), 7.49-7.55 (m, 1H), 7.34-7.47 (m, 3H),
6.85-6.98 (m, 2H), [4.33 (dd, J=11.9, 2.7 Hz)および4.25
(dd, J=11.8, 2.6 Hz), 計1H], [4.22 (dd, J=12.3, 1.2 Hz)および4.17 (dd, J=12.3, 1.4 Hz), 計1H], 3.84-3.95
(m, 1H), 3.12-3.22 (m, 1H), 2.98-3.04 (m, 1H), 2.66-2.74 (m, 1H), [2.33 (ddd,
J=13.9, 4, 3 Hz)および2.22 (ddd, J=13.9, 4, 3 Hz), 計1H], 2.02-2.17 (m, 1H).
【0200】
ステップ3、N−[(4aR,6R,8aS)−8a−(2,4−ジフルオロフェニル)−6−(1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−4,4a,5,6,8,8a−ヘキサヒドロピラノ[3,4−d][1,3]チアジン−2−イル]ベンズアミド(C59)の合成。
p−トルエンスルホン酸一水和物(98%、1.2mg、6.2μmol)をN−[(4aR,6R,8aS)−8a−(2,4−ジフルオロフェニル)−6−(ヒドラジニルカルボニル)−4,4a,5,6,8,8a−ヘキサヒドロピラノ[3,4−d][1,3]チアジン−2−イル]ベンズアミド(C58)(131mg、0.293mmol)のオルトギ酸トリメチル(2mL)溶液に添加し、反応混合物を110℃で17時間加熱した。揮発性物質を真空中で除去した後に、シリカゲルクロマトグラフィー(勾配:ヘプタン中の0%〜100%酢酸エチル)によって、生成物を白色の固体として得た。収量:36mg、79μmol、27%。LCMS m/z 457.1 [M+H
+].
1H NMR (400 MHz, CDCl
3)δ8.43 (s, 1H), 8.17 (d, J=7.4 Hz, 2H), 7.51-7.56 (m, 1H), 7.37-7.49
(m, 3H), 6.88-6.99 (m, 2H), 5.09 (dd, J=11.9, 2.5 Hz, 1H), 4.35 (dd, J=12.2,
1.5 Hz, 1H), 3.97 (d, J=12.1 Hz, 1H), 3.24-3.32 (m, 1H), 3.07 (dd, J=13.1, 4.1
Hz, 1H), 2.72 (dd, J=13.0, 2.8 Hz, 1H), 2.57-2.69 (m, 1H), 2.12-2.19 (m, 1H).
【0201】
ステップ4、(4aR,6R,8aS)−8a−(2,4−ジフルオロフェニル)−6−(1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−4,4a,5,6,8,8a−ヘキサヒドロピラノ[3,4−d][1,3]チアジン−2−アミン(14)の合成。
N−[(4aR,6R,8aS)−8a−(2,4−ジフルオロフェニル)−6−(1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−4,4a,5,6,8,8a−ヘキサヒドロピラノ[3,4−d][1,3]チアジン−2−イル]ベンズアミド(C59)を、実施例13において(4aR,6R,8aS)−8a−(2,4−ジフルオロフェニル)−6−(3−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)−4,4a,5,6,8,8a−ヘキサヒドロピラノ[3,4−d][1,3]チアジン−2−アミントリフルオロ酢酸塩(13)の合成のために記載した方法によって、この生成物に変換した。生成物を逆相HPLC(カラム:Waters XBridge C18、5μm;移動相A:水中の0.03%水酸化アンモニウム(v/v);移動相B:アセトニトリル中の0.03%水酸化アンモニウム(v/v);勾配:5%〜20%B)によって精製した。収量:15.9mg、45.1μmol、53%。LCMS m/z 353.0 [M+H
+].
1H NMR (600 MHz, DMSO-d
6),
特徴的ピーク:δ9.24 (s, 1H), 7.37
(ddd, J=9.2, 8.8, 7.0 Hz, 1H), 7.23 (ddd, J=12.5, 9.2, 2.4 Hz, 1H), 7.12 (ddd,
J=8.8, 8.3, 2.6 Hz, 1H), 6.18 (br s, 2H), 5.03 (dd, J=11.8, 2.2 Hz, 1H), 4.11
(dd, J=10.7, 1.5 Hz, 1H), 3.67 (d, J=10.5 Hz, 1H), 2.86-2.92 (m, 1H), 2.19-2.28
(m, 1H), 1.91-1.96 (m, 1H).
【0202】
(実施例15)
(4aR,6R,8aS)−8a−(2,4−ジフルオロフェニル)−6−(4,5−ジメチル−1,3−オキサゾール−2−イル)−4,4a,5,6,8,8a−ヘキサヒドロピラノ[3,4−d][1,3]チアジン−2−アミン(15)
【0203】
【化34】
ステップ1、3−オキソブタン−2−イル(4aR,6R,8aS)−2−(ベンゾイルアミノ)−8a−(2,4−ジフルオロフェニル)−4,4a,5,6,8,8a−ヘキサヒドロピラノ[3,4−d][1,3]チアジン−6−カルボキシラート(C60)の合成。
1−[3−(ジメチルアミノ)プロピル]−3−エチルカルボジイミドヒドロクロリド(332mg、1.73mmol)および4−(ジメチルアミノ)ピリジン(14.2mg、0.116mmol)を、(4aR,6R,8aS)−2−(ベンゾイルアミノ)−8a−(2,4−ジフルオロフェニル)−4,4a,5,6,8,8a−ヘキサヒドロピラノ[3,4−d][1,3]チアジン−6−カルボン酸(C19)(500mg、1.16mmol)および3−ヒドロキシブタン−2−オン(132mg、1.50mmol)のジクロロメタン(10mL)溶液に添加した。3日間撹拌した後に、反応混合物を追加のジクロロメタンで希釈し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液および水で順次洗浄した。有機層を硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過し、真空中で濃縮して、粗製の生成物を紫色の泡(815mg)として得、これを直接、次のステップにおいて使用した。
1H NMRによると、この物質は、ケトンに隣接するメチル基でのジアステレオマーのほぼ1:1混合物から構成された。LCMS m/z 503.2 [M+H
+].
1H NMR (400 MHz, CDCl
3),
特徴的ピーク:δ[5.21 (q, J=7.1 Hz)および5.21 (q, J=7.1 Hz), 計1H], 2.19および2.19 (2 s, 計3H), [1.47 (d, J=7.0 Hz)および1.46 (d, J=7.1 Hz), 計3H].
【0204】
ステップ2、(4aR,6R,8aS)−8a−(2,4−ジフルオロフェニル)−6−(4,5−ジメチル−1,3−オキサゾール−2−イル)−4,4a,5,6,8,8a−ヘキサヒドロピラノ[3,4−d][1,3]チアジン−2−アミン(15)の合成。
3−オキソブタン−2−イル(4aR,6R,8aS)−2−(ベンゾイルアミノ)−8a−(2,4−ジフルオロフェニル)−4,4a,5,6,8,8a−ヘキサヒドロピラノ[3,4−d][1,3]チアジン−6−カルボキシラート(C60)(先行するステップからの物質、≦1.16mmol)および酢酸アンモニウム(98%、454mg、5.77mmol)を酢酸(7mL)中で混合し、4時間還流加熱した。反応混合物を室温に冷却し、真空中で濃縮し、残渣をジクロロメタンに溶解し、飽和炭酸ナトリウム水溶液および水で洗浄した。有機層を硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィー(勾配:ジクロロメタン中の0%〜13%メタノール)によって、生成物をベージュ色の固体として得た。収量:168mg、0.443mmol、2ステップに亘り38%。LCMS m/z 380.1 [M+H
+].
1H NMR (400 MHz, CD
3OD)δ7.33-7.41 (m, 1H), 6.93-7.03 (m, 2H), 4.73 (dd, J=11.9, 2.4 Hz, 1H),
4.24 (dd, J=11.2, 2.0 Hz, 1H), 3.77 (d, J=11.3 Hz, 1H), 2.98-3.05 (m, 1H), 2.91
(dd, ABXパターンの半分, J=12.5, 4.1 Hz, 1H), 2.74 (dd, ABXパターンの半分, J=12.6, 2.8 Hz, 1H), 2.31-2.42 (m, 1H), 2.24-2.26 (m, 3H),
2.06-2.08 (m, 3H), 1.83 (ddd, J=13.3, 3.9, 2.5 Hz, 1H).
【0205】
(実施例16)
(4aR,6R,8aS)−8a−(2,4−ジフルオロフェニル)−6−(3−メチル−1,2−オキサゾール−5−イル)−4,4a,5,6,8,8a−ヘキサヒドロピラノ[3,4−d][1,3]チアジン−2−アミン(16)
【0206】
【化35】
ステップ1、メチル(4aR,6R,8aS)−2−(ベンゾイルアミノ)−8a−(2,4−ジフルオロフェニル)−4,4a,5,6,8,8a−ヘキサヒドロピラノ[3,4−d][1,3]チアジン−6−カルボキシラート(C61)の合成。
撹拌中の(4aR,6R,8aS)−2−(ベンゾイルアミノ)−8a−(2,4−ジフルオロフェニル)−4,4a,5,6,8,8a−ヘキサヒドロピラノ[3,4−d][1,3]チアジン−6−カルボン酸(C19)(245mg、0.567mmol)のジクロロメタン(2.85mL)懸濁液に、塩化オキサリル(100μL、1.16mmol)を滴下様式で添加し、続いて、N,N−ジメチルホルムアミド(7.0μL、90μmol)を添加した。反応混合物を15分間撹拌し、その時点で、追加の塩化オキサリル(50μL、0.58mmol)を添加した。20分後に、メタノール(1mL)を添加し、反応混合物を10分間撹拌した。溶媒を真空中で除去した後に、シリカゲルクロマトグラフィー(勾配:ヘプタン中の0%〜60%酢酸エチル)を続けて、生成物を白色の固体として得た。収量:208mg、0.466mmol、82%。LCMS m/z 447.2 [M+H
+].
1H NMR (400 MHz, CDCl
3)δ8.18 (br d, J=7 Hz, 2H), 7.50-7.56 (m, 1H), 7.36-7.49 (m, 3H),
6.85-6.97 (m, 2H), 4.33 (dd, J=12.0, 2.6 Hz, 1H), 4.19 (dd, J=12.2, 1.6 Hz,
1H), 3.94 (d, J=12.3 Hz, 1H), 3.80 (s, 3H), 3.13-3.22 (m, 1H), 3.03 (dd, ABXパターンの半分, J=13.1, 4.0 Hz, 1H), 2.67 (dd, ABXパターンの半分,
J=13.0, 2.8 Hz, 1H), 2.21-2.34 (m, 1H), 2.05-2.12 (m, 1H).
【0207】
ステップ2、N−[(4aR,6R,8aS)−8a−(2,4−ジフルオロフェニル)−6−(3−メチル−1,2−オキサゾール−5−イル)−4,4a,5,6,8,8a−ヘキサヒドロピラノ[3,4−d][1,3]チアジン−2−イル]ベンズアミド(C62)の合成。
プロパン−2−オンオキシム(23.0mg、0.315mmol)のテトラヒドロフラン(1.25mL)溶液に0℃で、n−ブチルリチウムのヘキサン溶液(2.5M、0.25mL、0.62mmol)を添加した。氷浴を外し、混合物を室温で30分間撹拌した。反応混合物を0℃に再冷却した後に、メチル(4aR,6R,8aS)−2−(ベンゾイルアミノ)−8a−(2,4−ジフルオロフェニル)−4,4a,5,6,8,8a−ヘキサヒドロピラノ[3,4−d][1,3]チアジン−6−カルボキシラート(C61)(70.0mg、0.157mmol)のテトラヒドロフラン(0.75mL)溶液を滴下で添加した。反応混合物を室温に加温し、1時間撹拌し、次いで、もう一度、氷浴中で冷却した。濃硫酸(35μL、0.66mmol)を添加し、フラスコを室温に1時間加温した。反応混合物を0℃に再冷却した後に、これを5M水酸化ナトリウム水溶液で中和した。水(2mL)を添加し、混合物を酢酸エチル(3×5mL)で抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、真空中で濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィー(勾配:ヘプタン中の0%〜50%酢酸エチル)によって、生成物を白色の固体として得た。イソオキサゾール側鎖の相対立体化学を、核オーバーハウザー増強研究によって確認した。収量:18mg、38μmol、24%。LCMS m/z 470.2 [M+H
+].
1H NMR (400 MHz, CDCl
3)δ8.18-8.22 (m, 2H), 7.50-7.55 (m, 1H), 7.38-7.48 (m, 3H), 6.88-6.99
(m, 2H), 6.14 (s, 1H), 4.88 (dd, J=11.7, 2.4 Hz, 1H), 4.31 (dd, J=12.1, 1.6 Hz,
1H), 3.93 (d, J=12.3 Hz, 1H), 3.24-3.31 (m, 1H), 3.06 (dd, J=12.9, 4.1 Hz, 1H),
2.70 (dd, J=13.0, 2.8 Hz, 1H), 2.28 (s, 3H), 2.26-2.38 (m, 1H), 2.11 (ddd,
J=13.6, 4.2, 2.7 Hz, 1H).
【0208】
ステップ3、(4aR,6R,8aS)−8a−(2,4−ジフルオロフェニル)−6−(3−メチル−1,2−オキサゾール−5−イル)−4,4a,5,6,8,8a−ヘキサヒドロピラノ[3,4−d][1,3]チアジン−2−アミン(16)の合成。
N−[(4aR,6R,8aS)−8a−(2,4−ジフルオロフェニル)−6−(3−メチル−1,2−オキサゾール−5−イル)−4,4a,5,6,8,8a−ヘキサヒドロピラノ[3,4−d][1,3]チアジン−2−イル]ベンズアミド(C62)を、実施例2において(4aR,6R,8aS)−8a−(2,4−ジフルオロフェニル)−6−(1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)−4,4a,5,6,8,8a−ヘキサヒドロピラノ[3,4−d][1,3]チアジン−2−アミン(2)の合成のために記載した方法によって、この生成物に変換した。生成物を白色の固体として得た。収量:8.9mg、24μmol、80%。LCMS m/z 366.1 [M+H
+].
1H NMR (400 MHz, CDCl
3)δ7.36 (ddd, J=9.0, 9.0, 6.6 Hz, 1H), 6.86-6.92 (m, 2H), 6.83 (ddd,
J=12.5, 8.6, 2.5 Hz, 1H), 4.82 (dd, J=11.9, 2.4 Hz, 1H), 4.23 (dd, J=11.2, 2.2
Hz, 1H), 3.91 (d, J=11.2 Hz, 1H), 2.98-3.08 (m, 2H), 2.65-2.71 (m, 1H), 2.30
(s, 3H), 2.11-2.22 (m, 1H), 1.91-1.98 (m, 1H).
【0209】
(実施例17)
(4aR,6R,8aS)−8a−(2,4−ジフルオロフェニル)−6−(5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−4,4a,5,6,8,8a−ヘキサヒドロピラノ[3,4−d][1,3]チアジン−2−アミン(17)
【0210】
【化36】
ステップ1、N−[(4aR,6R,8aS)−6−[(2−アセチルヒドラジニル)カルボニル]−8a−(2,4−ジフルオロフェニル)−4,4a,5,6,8,8a−ヘキサヒドロピラノ[3,4−d][1,3]チアジン−2−イル]ベンズアミド(C63)の合成。
この生成物を、アセトヒドラジドを2,2−ジメトキシエタンアミンの代わりに使用したことを除いては、実施例1において(4aR,6R,8aS)−2−(ベンゾイルアミノ)−8a−(2,4−ジフルオロフェニル)−N−(2,2−ジメトキシエチル)−4,4a,5,6,8,8a−ヘキサヒドロピラノ[3,4−d][1,3]チアジン−6−カルボキサミド(C20)の合成のために記載した方法を使用して合成した。生成物を白色の固体として得た。収量:128mg、0.262mmol、95%。LCMS m/z 489.2 [M+H
+].
1H NMR (400 MHz, CDCl
3)δ8.7-8.9 (v br s, 1H), 8.19 (br d, J=7 Hz, 2H), 7.85-8.1 (v br s,
1H), 7.50-7.57 (m, 1H), 7.42-7.49 (m, 2H), 7.38 (ddd, J=9, 9, 6 Hz, 1H),
6.86-6.98 (m, 2H), 4.34 (dd, J=11.8, 3.0 Hz, 1H), 4.20 (br d, J=12.2 Hz, 1H),
3.91 (d, J=12.2 Hz, 1H), 3.12-3.22 (br m, 1H), 3.02 (dd, J=13.0, 3.9 Hz, 1H),
2.68 (dd, J=13.0, 2.5 Hz, 1H), 2.08-2.26 (m, 2H), 2.06 (s, 3H).
【0211】
ステップ2、N−[(4aR,6R,8aS)−8a−(2,4−ジフルオロフェニル)−6−(5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−4,4a,5,6,8,8a−ヘキサヒドロピラノ[3,4−d][1,3]チアジン−2−イル]ベンズアミド(C64)の合成。
トリフルオロメタンスルホン酸無水物(99%、0.129mL、0.759mmol)を、0℃のトリフェニルホスフィンオキシド(99%、106mg、0.378mmol)のジクロロメタン(2mL)溶液に1〜2分かけて滴下で添加し、溶液を5分間撹拌した。次いで、氷浴を外し、反応混合物を室温に加温した。N−[(4aR,6R,8aS)−6−[(2−アセチルヒドラジニル)カルボニル]−8a−(2,4−ジフルオロフェニル)−4,4a,5,6,8,8a−ヘキサヒドロピラノ[3,4−d][1,3]チアジン−2−イル]ベンズアミド(C63)(123mg、0.252mmol)のジクロロメタン溶液(1.5mL)を添加し、撹拌を30分間継続した。反応物を10%炭酸水素ナトリウム水溶液でクエンチした後に、水性層をジクロロメタンで2回抽出した。合わせた有機層を硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過し、真空中で濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィー(勾配:ジクロロメタン中の0%〜5%メタノール)によって精製して、生成物を無色のオイルとして得た。収量:79mg、0.17mmol、67%。LCMS m/z 471.2 [M+H
+].
1H NMR (400 MHz, CDCl
3)δ8.17 (br d, J=7.3 Hz, 2H), 7.50-7.55 (m, 1H), 7.36-7.48 (m, 3H),
6.87-6.98 (m, 2H), 5.00 (dd, J=11.8, 2.4 Hz, 1H), 4.32 (dd, J=12.2, 1.5 Hz,
1H), 3.95 (d, J=12.2 Hz, 1H), 3.22-3.30 (m, 1H), 3.05 (dd, J=13.0, 4.0 Hz, 1H),
2.71 (dd, J=13.1, 2.8 Hz, 1H), 2.53-2.65 (m, 1H), 2.53 (s, 3H), 2.10 (ddd,
J=13.8, 4.0, 2.5 Hz, 1H).
【0212】
ステップ3、(4aR,6R,8aS)−8a−(2,4−ジフルオロフェニル)−6−(5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−4,4a,5,6,8,8a−ヘキサヒドロピラノ[3,4−d][1,3]チアジン−2−アミン(17)の合成。
N−[(4aR,6R,8aS)−8a−(2,4−ジフルオロフェニル)−6−(5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−4,4a,5,6,8,8a−ヘキサヒドロピラノ[3,4−d][1,3]チアジン−2−イル]ベンズアミド(C64)を、実施例13において(4aR,6R,8aS)−8a−(2,4−ジフルオロフェニル)−6−(3−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)−4,4a,5,6,8,8a−ヘキサヒドロピラノ[3,4−d][1,3]チアジン−2−アミントリフルオロ酢酸塩(13)の合成のために記載した方法によって、この生成物に変換した。生成物を逆相HPLC(カラム:Waters XBridge C18、5μm;移動相A:水中の0.03%水酸化アンモニウム(v/v);移動相B:アセトニトリル中の0.03%水酸化アンモニウム(v/v);勾配:20%〜50%B)に掛けた。収量:30.5mg、83.2μmol、49%。LCMS m/z 367.0 [M+H
+].
1H NMR (600 MHz, DMSO-d
6)δ7.36 (ddd, J=9.2, 8.8, 7.4 Hz, 1H), 7.22 (ddd, J=12.7, 9, 2.4 Hz,
1H), 7.11 (ddd, J=8.8, 8.3, 2.6 Hz, 1H), 6.16 (br s, 2H), 4.93 (dd, J=11.8, 2.2
Hz, 1H), 4.09 (dd, J=10.7, 1.5 Hz, 1H), 3.65 (d, J=10.5 Hz, 1H), 2.85-2.90 (m,
1H), 2.76 (d, J=3.5 Hz, 2H), 2.51 (s, 3H), 2.17-2.25 (m, 1H), 1.86-1.91 (m,
1H).
【0213】
【表6-1】
【0214】
【表6-2】
【0215】
生物学的アッセイ
BACE1無細胞アッセイ:β−セクレターゼ(BACE)は、アルツハイマー病患者のアミロイド斑において見出されるアミロイドβペプチドの産生に関与する酵素の1つである。β−セクレターゼ酵素は非天然ペプチドを切断するため、このアッセイはβ−セクレターゼ酵素の阻害を測定する。
【0216】
β−セクレターゼによって切断することができ、N−末端ビオチンを有し、かつCys残基におけるオレゴングリーンの共有結合によって蛍光性とされた合成APP基質を使用して、阻害性化合物の存在下または非存在下でβ−セクレターゼ活性をアッセイする。基質は、ビオチン−GLTNIKTEEISEISY^EVEFR−C[オレゴングリーン]KK−OHである。BACE1酵素は、可溶性BACEコンストラクト(BACE1δTM96His)をトランスフェクトされたCHO−K1細胞の条件培地からアフィニティー精製された材料である。化合物を、384ウェルブラックプレートにおいてBACE1酵素およびビオチン化蛍光性ペプチドと共に、100μMの最も高い濃度から半対数用量反応曲線においてインキュベートする(Thermo Scientific #4318)。30μLのアッセイ緩衝液(100mMの酢酸ナトリウム、pH4.5(酢酸によってpHとする)、および0.001%Tween−20)の反応容量中で、BACE1は0.1nMの最終濃度であり、ペプチド基質の最終濃度は150nMである。プレートを覆い、37℃で3時間インキュベートする。30μLのストレプトアビジン(1.5μM)(Pierce、#21125)を添加することによって反応を停止させる。室温にて10分のインキュベーション後に、プレートを、蛍光偏光についてPerkinElmer Envision上で読み取る(Ex485nm/Em530nm)。β−セクレターゼ酵素の活性を、基質が酵素によって切断されたときに起こる蛍光偏光の変化によって検出する。化合物阻害剤の存在下でのインキュベーションは、合成APP基質のβ−セクレターゼ酵素的切断の特異的阻害を示す。
【0217】
全無細胞アッセイ(インビトロのsAPPbアッセイ):野生型ヒトAPP
695を過剰発現しているH4ヒト神経膠腫細胞を、最終濃度1%DMSO中の化合物で18時間処理する。sAPPβレベルを、捕獲APP N−末端抗体(Affinity BioReagents、OMA1−03132)、野生型sAPPβ特異的レポーターp192(Elan)、および三次抗ウサギ−HRP(GE Healthcare)を伴うTMB−ELISAを使用して測定する。
【0218】
BACE2アッセイ:BACE2酵素は非天然ペプチドを切断するので、このアッセイでは、BACE2酵素の阻害を測定する。BACE2によって切断することができ、N−末端ビオチンを有し、かつCys残基におけるオレゴングリーンの共有結合によって蛍光性とされた合成基質を使用して、阻害性化合物の存在下で、または非存在下でBACE2活性をアッセイする。基質は、ビオチン−KEISEISYEVEFR−C(オレゴングリーン)−KK−OHである。BACE2酵素は、Enzo Life Sciences(Cat # BML−SE550)から入手可能である。化合物を、384ウェルブラックプレート(Thermo Scientific #4318)においてBACE2酵素およびビオチン化蛍光性ペプチドと共に、100μMの最も高い濃度から半対数用量反応曲線においてインキュベートする。30μLのアッセイ緩衝液(100mMの酢酸ナトリウム、pH4.5(酢酸によってpHとする)、および0.001%Tween−20)の反応容量中で、BACE2は2.5nMの最終濃度であり、ペプチド基質の最終濃度は150nMである。プレートを覆い、37℃で3時間インキュベートする。30μLのストレプトアビジン(1.5μM)(Pierce、#21125)を添加することによって、反応を停止させる。室温にて10分のインキュベート後に、プレートを、蛍光偏光についてPerkinElmer Envision上で読み取る(Ex485nm/Em530nm)。β−セクレターゼ酵素の活性を、基質が酵素によって切断されたときに起こる蛍光偏光の変化によって検出する。化合物阻害剤の存在下でのインキュベーションは、合成基質のBACE2酵素的切断の特異的阻害を示す。
【0219】
【表7-1】
【0220】
【表7-2】
【0221】
【表7-3】