(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0010】
<本発明の第1実施形態>
以下に、本発明の第1実施形態について図面を参照しながら説明する。
【0011】
(1)基板処理装置の構成
図1は、本実施形態で好適に用いられる基板処理装置の縦型処理炉の概略構成図であり、処理炉202部分を縦断面図で示している。
図2は、本実施形態で好適に用いられる縦型処理炉の概略構成図であり、処理炉202部分を
図1のA−A線断面図で示している。
【0012】
図1に示されているように、処理炉202は加熱手段(加熱機構)としてのヒータ207を有する。ヒータ207は円筒形状であり、保持板としてのヒータベース(図示せず)に支持されることにより垂直に据え付けられている。なお、ヒータ207は、後述するようにガスを熱で活性化(励起)させる活性化機構(励起部)としても機能する。
【0013】
ヒータ207の内側には、ヒータ207と同心円状に反応容器(処理容器)を構成する反応管203が配設されている。反応管203は、例えば石英(SiO
2)または炭化シリコン(SiC)等の耐熱性材料からなり、上端が閉塞し下端が開口した円筒形状に形成されている。反応管203の筒中空部には処理室201が形成されており、基板としてのウエハ200を後述するボート217によって水平姿勢で垂直方向に多段に整列した状態で収容可能に構成されている。
【0014】
処理室201内には、第1ノズル249a、第2ノズル249b、第3ノズル249c、第4ノズル249dが反応管203の下部を貫通するように設けられている。第1ノズル249a、第2ノズル249b、第3ノズル249c、第4ノズル249dには、第1ガス供給管232a、第2ガス供給管232b、第3ガス供給管232c、第4ガス供給管232dが、それぞれ接続されている。第4ガス供給管232dには第5ガス供給管232eが接続されている。このように、反応管203には4本のノズル249a〜249dと、5本のガス供給管232a〜232eが設けられており、処理室201内へ複数種類、ここでは5種類のガスを供給することができるように構成されている。
【0015】
なお、反応管203の下方に、反応管203を支持する金属製のマニホールドを設け、各ノズルを、この金属製のマニホールドの側壁を貫通するように設けるようにしてもよい。この場合、この金属製のマニホールドに、さらに後述する排気管231を設けるようにしてもよい。なお、この場合であっても、排気管231を金属製のマニホールドではなく、反応管203の下部に設けるようにしてもよい。このように、処理炉202の炉口部を金属製とし、この金属製の炉口部にノズル等を取り付けるようにしてもよい。
【0016】
第1ガス供給管232aには、上流方向から順に、流量制御器(流量制御部)であるマスフローコントローラ(MFC)241a、及び開閉弁であるバルブ243aが設けられている。また、第1ガス供給管232aのバルブ243aよりも下流側には、第1不活性ガス供給管232fが接続されている。この第1不活性ガス供給管232fには、上流方向から順に、流量制御器(流量制御部)であるMFC241f、及び開閉弁であるバルブ243fが設けられている。また、第1ガス供給管232aの先端部には、上述の第1ノズル249aが接続されている。第1ノズル249aは、反応管203の内壁とウエハ200との間における円弧状の空間に、反応管203の内壁の下部より上部に沿って、ウエハ200の積載方向上方に向かって立ち上がるように設けられている。すなわち、第1ノズル249aは、ウエハ200が配列されるウエハ配列領域の側方の、ウエハ配列領域を水平に取り囲む領域に、ウエハ配列領域に沿うように設けられている。第1ノズル249aはL字型のロングノズルとして構成されており、その水平部は反応管203の下部側壁を貫通するように設けられており、その垂直部は少なくともウエハ配列領域の一端側から他端側に向かって立ち上がるように設けられている。第1ノズル249aの側面にはガスを供給するガス供給孔250aが設けられている。ガス供給孔250aは反応管203の中心を向くように開口しており、ウエハ200に向けてガスを供給することが可能となっている。このガス供給孔250aは、反応管203の下部から上部にわたって複数設けられ、それぞれが同一の開口面積を有し、更に同じ開口ピッチで設けられている。
【0017】
主に、第1ガス供給管232a、MFC241a、バルブ243aにより第1ガス供給系が構成される。なお、第1ノズル249aを第1ガス供給系に含めて考えてもよい。また、主に、第1不活性ガス供給管232f、MFC241f、バルブ243fにより第1不活性ガス供給系が構成される。第1不活性ガス供給系はパージガス供給系としても機能する。
【0018】
第2ガス供給管232bには、上流方向から順に、流量制御器(流量制御部)であるMFC241b、及び開閉弁であるバルブ243bが設けられている。また、第2ガス供給管232bのバルブ243bよりも下流側には、第2不活性ガス供給管232gが接続されている。この第2不活性ガス供給管232gには、上流方向から順に、流量制御器(流量制御部)であるMFC241g、及び開閉弁であるバルブ243gが設けられている。また、第2ガス供給管232bの先端部には、上述の第2ノズル249bが接続されている。第2ノズル249bは、反応管203の内壁とウエハ200との間における円弧状の空間に、反応管203の内壁の下部より上部に沿って、ウエハ200の積載方向上方に向かって立ち上がるように設けられている。すなわち、第2ノズル249bは、ウエハ200が配列されるウエハ配列領域の側方の、ウエハ配列領域を水平に取り囲む領域に、ウエハ配列領域に沿うように設けられている。第2ノズル249bはL字型のロングノズルとして構成されており、その水平部は反応管203の下部側壁を貫通するように設けられており、その垂直部は少なくともウエハ配列領域の一端側から他端側に向かって立ち上がるように設けられている。第2ノズル249bの側面にはガスを供給するガス供給孔250bが設けられている。ガス供給孔250bは反応管203の中心を向くように開口しており、ウエハ200に向けてガスを供給することが可能となっている。このガス供給孔250bは、反応管203の下部から上部にわたって複数設けられ、それぞれが同一の開口面積を有し、更に同じ開口ピッチで設けられている。
【0019】
主に、第2ガス供給管232b、MFC241b、バルブ243bにより第2ガス供給系が構成される。なお、第2ノズル249bを第2ガス供給系に含めて考えてもよい。また、主に、第2不活性ガス供給管232g、MFC241g、バルブ243gにより第2不活性ガス供給系が構成される。第2不活性ガス供給系はパージガス供給系としても機能する。
【0020】
第3ガス供給管232cには、上流方向から順に、流量制御器(流量制御部)であるMFC241c、及び開閉弁であるバルブ243cが設けられている。また、第3ガス供給管232cのバルブ243cよりも下流側には、第3不活性ガス供給管232hが接続されている。この第3不活性ガス供給管232hには、上流方向から順に、流量制御器(流量制御部)であるMFC241h、及び開閉弁であるバルブ243hが設けられている。また、第3ガス供給管232cの先端部には、上述の第3ノズル249cが接続されている。第3ノズル249cは、ガス分散空間であるバッファ室237内に設けられている。
【0021】
バッファ室237は、反応管203の内壁とウエハ200との間における円弧状の空間に、また、反応管203内壁の下部より上部にわたる部分に、ウエハ200の積載方向に沿って設けられている。すなわち、バッファ室237は、ウエハ配列領域の側方の、ウエハ配列領域を水平に取り囲む領域に、ウエハ配列領域に沿うように設けられている。バッファ室237のウエハ200と隣接する壁の端部には、ガスを供給するガス供給孔250eが設けられている。ガス供給孔250eは反応管203の中心を向くように開口しており、ウエハ200に向けてガスを供給することが可能となっている。このガス供給孔250eは、反応管203の下部から上部にわたって複数設けられ、それぞれが同一の開口面積を有し、更に同じ開口ピッチで設けられている。
【0022】
第3ノズル249cは、バッファ室237のガス供給孔250eが設けられた端部と反対側の端部に、反応管203の内壁の下部より上部に沿って、ウエハ200の積載方向上方に向かって立ち上がるように設けられている。すなわち、第3ノズル249cは、ウエハ200が配列されるウエハ配列領域の側方の、ウエハ配列領域を水平に取り囲む領域に、ウエハ配列領域に沿うように設けられている。第3ノズル249cはL字型のロングノズルとして構成されており、その水平部は反応管203の下部側壁を貫通するように設けられており、その垂直部は少なくともウエハ配列領域の一端側から他端側に向かって立ち上がるように設けられている。第3ノズル249cの側面にはガスを供給するガス供給孔250cが設けられている。ガス供給孔250cはバッファ室237の中心を向くように開口している。このガス供給孔250cは、バッファ室237のガス供給孔250eと同様に、反応管203の下部から上部にわたって複数設けられている。この複数のガス供給孔250cのそれぞれの開口面積は、バッファ室237内と処理室201内の差圧が小さい場合には、上流側(下部)から下流側(上部)まで、それぞれ同一の開口面積で同一の開口ピッチとするとよいが、差圧が大きい場合には、上流側から下流側に向かってそれぞれ開口面積を大きくするか、開口ピッチを小さくするとよい。
【0023】
本実施形態においては、第3ノズル249cのガス供給孔250cのそれぞれの開口面積や開口ピッチを、上流側から下流側にかけて上述のように調節することで、まず、ガス供給孔250cのそれぞれから、流速の差はあるものの、流量がほぼ同量であるガスを噴出させる。そしてこのガス供給孔250cのそれぞれから噴出するガスを、一旦、バッファ室237内に導入し、バッファ室237内においてガスの流速差の均一化を行うこととしている。すなわち、第3ノズル249cのガス供給孔250cのそれぞれよりバッファ室237内に噴出したガスはバッファ室237内で各ガスの粒子速度が緩和された後、バッファ室237のガス供給孔250eより処理室201内に噴出する。これにより、第3ノズル249cのガス供給孔250cのそれぞれよりバッファ室237内に噴出したガスは、バッファ室237のガス供給孔250eのそれぞれより処理室201内に噴出する際には、均一な流量と流速とを有するガスとなる。
【0024】
主に、第3ガス供給管232c、MFC241c、バルブ243cにより第3ガス供給系が構成される。なお、第3ノズル249cおよびバッファ室237を第3ガス供給系に含めて考えてもよい。また、主に、第3不活性ガス供給管232h、MFC241h、バルブ243hにより第3不活性ガス供給系が構成される。第3不活性ガス供給系はパージガス供給系としても機能する。
【0025】
第4ガス供給管232dには、上流方向から順に、流量制御器(流量制御部)であるMFC241d、及び開閉弁であるバルブ243dが設けられている。また、第4ガス供給管232dのバルブ243dよりも下流側には、第5ガス供給管232eが接続されている。この第5ガス供給管232eには、上流方向から順に、流量制御器(流量制御部)であるMFC241e、及び開閉弁であるバルブ243eが設けられている。また、第4ガス供給管232dにおける第5ガス供給管232eとの接続箇所よりも下流側には、第4不活性ガス供給管232iが接続されている。この第4不活性ガス供給管232iには、上流方向から順に、流量制御器(流量制御部)であるMFC241i、及び開閉弁であるバルブ243iが設けられている。また、第4ガス供給管232dの先端部には、上述の第4ノズル249dが接続されている。第4ノズル249dは、反応管203の内壁とウエハ200との間における円弧状の空間に、反応管203の内壁の下部より上部に沿って、ウエハ200の積載方向上方に向かって立ち上がるように設けられている。すなわち、第4ノズル249dは、ウエハ200が配列されるウエハ配列領域の側方の、ウエハ配列領域を水平に取り囲む領域に、ウエハ配列領域に沿うように設けられている。第4ノズル249dはL字型のロングノズルとして構成されており、その水平部は反応管203の下部側壁を貫通するように設けられており、その垂直部は少なくともウエハ配列領域の一端側から他端側に向かって立ち上がるように設けられている。第4ノズル249dの側面にはガスを供給するガス供給孔250dが設けられている。ガス供給孔250dは反応管203の中心を向くように開口しており、ウエハ200に向けてガスを供給することが可能となっている。このガス供給孔250dは、反応管203の下部から上部にわたって複数設けられ、それぞれが同一の開口面積を有し、更に同じ開口ピッチで設けられている。
【0026】
主に、第4ガス供給管232d、MFC241d、バルブ243dにより第4ガス供給系が構成される。なお、第4ノズル249dを第4ガス供給系に含めて考えてもよい。また、主に、第5ガス供給管232e、MFC241e、バルブ243eにより第5ガス供給系が構成される。なお、第4ガス供給管232dにおける第5ガス供給管232eとの接続部より下流側、第4ノズル249dを第5ガス供給系に含めて考えてもよい。また、主に、第4不活性ガス供給管232i、MFC241i、バルブ243iにより、第4不活性ガス供給系が構成される。第4不活性ガス供給系はパージガス供給系としても機能する。
【0027】
このように、本実施形態におけるガス供給の方法は、反応管203の内壁と、積載された複数枚のウエハ200の端部とで定義される円弧状の縦長の空間内に配置したノズル249a〜249dおよびバッファ室237を経由してガスを搬送し、ノズル249a〜249dおよびバッファ室237にそれぞれ開口されたガス供給孔250a〜250eからウエハ200の近傍で初めて反応管203内にガスを噴出させており、反応管203内におけるガスの主たる流れをウエハ200の表面と平行な方向、すなわち水平方向としている。このような構成とすることで、各ウエハ200に均一にガスを供給でき、各ウエハ200に形成される薄膜の膜厚を均一にできる効果がある。なお、ウエハ200の表面上を流れたガス、すなわち、反応後の残ガスは、排気口、すなわち、後述する排気管231の方向に向かって流れるが、この残ガスの流れの方向は、排気口の位置によって適宜特定され、垂直方向に限ったものではない。
【0028】
第1ガス供給管232aからは、所定元素およびハロゲン元素を含む原料ガスとして、例えば、少なくともシリコン(Si)と塩素(Cl)とを含む原料ガスであるクロロシラン系原料ガスが、MFC241a、バルブ243a、第1ノズル249aを介して処理室201内に供給される。ここで、クロロシラン系原料ガスとは、気体状態のクロロシラン系原料、例えば、常温常圧下で液体状態であるクロロシラン系原料を気化することで得られるガスや、常温常圧下で気体状態であるクロロシラン系原料等のことである。また、クロロシラン系原料とは、ハロゲン基としてのクロロ基を有するシラン系原料のことであり、少なくともSiおよびClを含む原料のことである。すなわち、ここでいうクロロシラン系原料は、ハロゲン化物の一種とも言える。なお、本明細書において「原料」という言葉を用いた場合は、「液体状態である液体原料」を意味する場合、「気体状態である原料ガス」を意味する場合、または、その両方を意味する場合がある。従って、本明細書において「クロロシラン系原料」という言葉を用いた場合は、「液体状態であるクロロシラン系原料」を意味する場合、「気体状態であるクロロシラン系原料ガス」を意味する場合、または、その両方を意味する場合がある。クロロシラン系原料としては、例えば、ヘキサクロロジシラン(Si
2Cl
6、略称:HCDS)を用いることができる。なお、HCDSのように常温常圧下で液体状態である液体原料を用いる場合は、液体原料を気化器やバブラ等の気化システムにより気化して、原料ガス(HCDSガス)として供給することとなる。
【0029】
第2ガス供給管232bからは、ボラジン化合物を含む反応ガスとして、例えば、有機ボラジン化合物であるアルキルボラジン化合物を含む反応ガス、すなわち、有機ボラジン系ガス(ボラジン系ガス)が、MFC241b、バルブ243b、第2ノズル249bを介して処理室201内に供給される。
【0030】
ここで、ボラジンは、硼素(B)、窒素(N)、水素(H)で構成される複素環式化合物であり、組成式はB
3H
6N
3で表すことができ、
図16(a)に示す化学構造式で表すことができる。ボラジン化合物は、3つのB原子と3つのN原子とで構成されるボラジン環を構成するボラジン環骨格(ボラジン骨格ともいう)を含む化合物である。有機ボラジン化合物は、炭素(C)を含むボラジン化合物であり、C含有リガンドを含むボラジン化合物とも言える。アルキルボラジン化合物は、アルキル基を含むボラジン化合物であり、アルキル基をリガンドとして含むボラジン化合物とも言える。アルキルボラジン化合物は、ボラジンに含まれる6つのH原子のうち少なくともいずれかを、1つ以上のC原子を含む炭化水素で置換したものであり、
図16(b)に示す化学構造式で表すことができる。ここで、
図16(b)に示す化学構造式中のR1〜R6は、H原子であるか、あるいは1〜4つのC原子を含むアルキル基である。R1〜R6は同一のアルキル基であってもよいし、異なるアルキル基であってもよい。ただし、R1〜R6は、その全てがHである場合を除く。アルキルボラジン化合物は、ボラジン環を構成するボラジン環骨格を有し、B、N、HおよびCを含む物質とも言える。また、アルキルボラジン化合物は、ボラジン環骨格を有しアルキルリガンドを含む物質とも言える。なお、R1〜R6は、H原子であるか、あるいは1〜4つのC原子を含むアルケニル基、アルキニル基であってもよい。R1〜R6は同一のアルケニル基、アルキニル基であってもよいし、異なるアルケニル基、アルキニル基であってもよい。ただし、R1〜R6は、その全てがHである場合を除く。有機ボラジン化合物を含む反応ガスは、硼素含有ガス(硼素ソース)でもあり、窒素含有ガス(窒素ソース)でもあり、炭素含有ガス(カーボンソース)でもある。
【0031】
有機ボラジン化合物を含む反応ガスとしては、例えば、n,n’,n”−トリメチルボラジン(略称:TMB)ガスを用いることができる。TMBは、
図16(b)に示す化学構造式中のR1、R3、R5がHであり、R2、R4、R6がメチル基(−CH
3)であり、
図16(c)に示す化学構造式で表すことができる。TMBは、ボラジン環骨格を有しメチル基をリガンドとして含むボラジン化合物とも言える。なお、TMBのように常温常圧下で液体状態である有機ボラジン化合物を用いる場合は、液体状態の有機ボラジン化合物を気化器やバブラ等の気化システムにより気化して、有機ボラジン化合物を含む反応ガス(TMBガス)として供給することとなる。なお、有機ボラジン化合物を含む反応ガスを、単に、有機ボラジン化合物ガスと呼ぶこともできる。
【0032】
第3ガス供給管232cからは、窒化ガス(窒素含有ガス)が、MFC241c、バルブ243c、第3ノズル249c、バッファ室237を介して処理室201内に供給される。窒化ガスとしては、例えば、アンモニア(NH
3)ガスを用いることができる。
【0033】
第4ガス供給管232dからは、炭素(C)を含むガス(炭素含有ガス)として、例えば、カーボンソースである炭化水素系ガスが、MFC241d、バルブ243d、第4ノズル249dを介して処理室201内に供給される。炭素含有ガスとしては、例えば、プロピレン(C
3H
6)ガスを用いることができる。
【0034】
第5ガス供給管232eからは、窒素(N)および炭素(C)を含むガスとして、例えば、アミン系ガスが、MFC241e、バルブ243e、第4ガス供給管232d、第4ノズル249dを介して処理室201内に供給される。ここで、アミン系ガスとは、気体状態のアミン、例えば、常温常圧下で液体状態であるアミンを気化することで得られるガスや、常温常圧下で気体状態であるアミン等のアミン基を含むガスのことである。アミン系ガスは、エチルアミン、メチルアミン、プロピルアミン、イソプロピルアミン、ブチルアミン、イソブチルアミン等のアミンを含む。ここで、アミンとは、アンモニア(NH
3)の水素原子をアルキル基等の炭化水素基で置換した形の化合物の総称である。つまり、アミンは、C原子を含むリガンドとして、アルキル基等の炭化水素基を含む。アミン系ガスは、C、NおよびHの3元素を含んでおり、Siを含んでいないことからSi非含有のガスとも言え、更には、Si及び金属を含んでいないことからSi及び金属非含有のガスとも言える。また、アミン系ガスは、窒素含有ガス(窒素ソース)でもあり、炭素含有ガス(カーボンソース)ででもあり、水素含有ガスでもある。アミン系ガスは、アミン基を構成するC、NおよびHの3元素のみで構成されるガスとも言える。なお、本明細書において「アミン」という言葉を用いた場合は、「液体状態であるアミン」を意味する場合、「気体状態であるアミン系ガス」を意味する場合、または、その両方を意味する場合がある。アミン系ガスとしては、例えば、トリエチルアミン((C
2H
5)
3N、略称:TEA)ガスを用いることができる。なお、TEAのように常温常圧下で液体状態であるアミンを用いる場合は、液体状態のアミンを気化器やバブラ等の気化システムにより気化して、NおよびCを含むガス(TEAガス)として供給することとなる。
【0035】
不活性ガス供給管232f〜232iからは、不活性ガスとして、例えば、窒素(N
2)ガスが、それぞれMFC241f〜241i,バルブ243f〜243i、ガス供給管232a〜232d、ノズル249a〜249d、バッファ室237を介して処理室201内に供給される。
【0036】
各ガス供給管から上述のようなガスをそれぞれ流す場合、第1ガス供給系により、所定元素およびハロゲン元素を含む原料ガスを供給する原料ガス供給系、すなわち、クロロシラン系原料ガス供給系が構成される。なお、クロロシラン系原料ガス供給系を、単に、クロロシラン系原料供給系とも称する。また、第2ガス供給系により、有機ボラジン化合物を含む反応ガスを供給する反応ガス供給系、すなわち、有機ボラジン系ガス(ボラジン系ガス)供給系が構成される。なお、反応ガス供給系を、有機ボラジン化合物ガス供給系と称することもできる。また、第3ガス供給系により、窒化ガス(窒素含有ガス)供給系が構成される。また、第4ガス供給系により、炭素含有ガス供給系としての炭化水素系ガス供給系が構成される。また、第5ガス供給系により、窒素および炭素含有ガス供給系としてのアミン系ガス供給系が構成される。
【0037】
バッファ室237内には、
図2に示すように、細長い構造を有する第1の電極である第1の棒状電極269及び第2の電極である第2の棒状電極270が、反応管203の下部より上部にわたりウエハ200の積層方向に沿って配設されている。第1の棒状電極269及び第2の棒状電極270のそれぞれは、第3ノズル249cと平行に設けられている。第1の棒状電極269及び第2の棒状電極270のそれぞれは、上部より下部にわたって各電極を保護する保護管である電極保護管275により覆われることで保護されている。この第1の棒状電極269又は第2の棒状電極270のいずれか一方は、整合器272を介して高周波電源273に接続され、他方は、基準電位であるアースに接続されている。整合器272を介して高周波電源273から第1の棒状電極269及び第2の棒状電極270間に高周波電力を印加することで、第1の棒状電極269及び第2の棒状電極270間のプラズマ生成領域224にプラズマが生成される。主に、第1の棒状電極269、第2の棒状電極270、電極保護管275によりプラズマ発生器(プラズマ発生部)としてのプラズマ源が構成される。なお、整合器272、高周波電源273をプラズマ源に含めて考えてもよい。なお、プラズマ源は、後述するようにガスをプラズマで活性化(励起)させる活性化機構(励起部)として機能する。
【0038】
電極保護管275は、第1の棒状電極269及び第2の棒状電極270のそれぞれをバッファ室237内の雰囲気と隔離した状態でバッファ室237内に挿入できる構造となっている。ここで、電極保護管275の内部の酸素濃度が外気(大気)の酸素濃度と同程度であると、電極保護管275内にそれぞれ挿入された第1の棒状電極269及び第2の棒状電極270は、ヒータ207による熱で酸化されてしまう。そこで、電極保護管275の内部に窒素ガスなどの不活性ガスを充填しておくか、電極保護管275の内部を不活性ガスパージ機構を用いて窒素ガスなどの不活性ガスでパージすることで、電極保護管275の内部の酸素濃度を低減させ、第1の棒状電極269又は第2の棒状電極270の酸化を防止することができるように構成されている。
【0039】
反応管203には、処理室201内の雰囲気を排気する排気管231が設けられている。排気管231には、処理室201内の圧力を検出する圧力検出器(圧力検出部)としての圧力センサ245および圧力調整器(圧力調整部)としてのAPC(Auto Pressure Controller)バルブ244を介して、真空排気装置としての真空ポンプ246が接続されている。なお、APCバルブ244は、真空ポンプ246を作動させた状態で弁を開閉することで、処理室201内の真空排気および真空排気停止を行うことができ、更に、真空ポンプ246を作動させた状態で弁開度を調節することで、処理室201内の圧力を調整することができるように構成されているバルブである。主に、排気管231、APCバルブ244、圧力センサ245により排気系が構成される。なお、真空ポンプ246を排気系に含めて考えてもよい。排気系は、真空ポンプ246を作動させつつ、圧力センサ245により検出された圧力情報に基づいてAPCバルブ244の弁の開度を調節することにより、処理室201内の圧力が所定の圧力(真空度)となるよう真空排気し得るように構成されている。
【0040】
反応管203の下方には、反応管203の下端開口を気密に閉塞可能な炉口蓋体としてのシールキャップ219が設けられている。シールキャップ219は反応管203の下端に垂直方向下側から当接されるように構成されている。シールキャップ219は例えばステンレス等の金属からなり、円盤状に形成されている。シールキャップ219の上面には反応管203の下端と当接するシール部材としてのOリング220が設けられている。シールキャップ219の処理室201と反対側には、後述する基板保持具としてのボート217を回転させる回転機構267が設置されている。回転機構267の回転軸255はシールキャップ219を貫通してボート217に接続されている。回転機構267は、ボート217を回転させることでウエハ200を回転させるように構成されている。シールキャップ219は、反応管203の外部に垂直に設置された昇降機構としてのボートエレベータ115によって垂直方向に昇降されるように構成されている。ボートエレベータ115は、シールキャップ219を昇降させることで、ボート217を処理室201内外に搬入および搬出することが可能なように構成されている。すなわち、ボートエレベータ115は、ボート217すなわちウエハ200を、処理室201内外に搬送する搬送装置(搬送機構)として構成される。
【0041】
基板支持具としてのボート217は、例えば石英や炭化シリコン等の耐熱性材料からなり、複数枚のウエハ200を水平姿勢で、かつ、互いに中心を揃えた状態で整列させて多段に支持するように構成されている。なお、ボート217の下部には、例えば石英や炭化シリコン等の耐熱性材料からなる断熱部材218が設けられており、ヒータ207からの熱がシールキャップ219側に伝わりにくくなるよう構成されている。なお、断熱部材218は、石英や炭化シリコン等の耐熱性材料からなる複数枚の断熱板と、これら断熱板を水平姿勢で多段に支持する断熱板ホルダとにより構成してもよい。
【0042】
反応管203内には温度検出器としての温度センサ263が設置されており、温度センサ263により検出された温度情報に基づきヒータ207への通電具合を調整することで、処理室201内の温度が所望の温度分布となるように構成されている。温度センサ263は、ノズル249a〜249dと同様にL字型に構成されており、反応管203の内壁に沿って設けられている。
【0043】
図3に示されているように、制御部(制御手段)であるコントローラ121は、CPU(Central Processing Unit)121a、RAM(Random Access Memory)121b、記憶装置121c、I/Oポート121dを備えたコンピュータとして構成されている。RAM121b、記憶装置121c、I/Oポート121dは、内部バス121eを介して、CPU121aとデータ交換可能なように構成されている。コントローラ121には、例えばタッチパネル等として構成された入出力装置122が接続されている。
【0044】
記憶装置121cは、例えばフラッシュメモリ、HDD(Hard Disk Drive)等で構成されている。記憶装置121c内には、基板処理装置の動作を制御する制御プログラムや、後述する基板処理の手順や条件などが記載されたプロセスレシピ等が、読み出し可能に格納されている。なお、プロセスレシピは、後述する基板処理工程における各手順をコントローラ121に実行させ、所定の結果を得ることが出来るように組み合わされたものであり、プログラムとして機能する。以下、このプロセスレシピや制御プログラム等を総称して、単に、プログラムともいう。なお、本明細書においてプログラムという言葉を用いた場合は、プロセスレシピ単体のみを含む場合、制御プログラム単体のみを含む場合、または、その両方を含む場合がある。また、RAM121bは、CPU121aによって読み出されたプログラムやデータ等が一時的に保持されるメモリ領域(ワークエリア)として構成されている。
【0045】
I/Oポート121dは、上述のMFC241a〜241i、バルブ243a〜243i、圧力センサ245、APCバルブ244、真空ポンプ246、ヒータ207、温度センサ263、高周波電源273、整合器272、回転機構267、ボートエレベータ115等に接続されている。
【0046】
CPU121aは、記憶装置121cから制御プログラムを読み出して実行すると共に、入出力装置122からの操作コマンドの入力等に応じて記憶装置121cからプロセスレシピを読み出すように構成されている。そして、CPU121aは、読み出したプロセスレシピの内容に沿うように、MFC241a〜241iによる各種ガスの流量調整動作、バルブ243a〜243iの開閉動作、APCバルブ244の開閉動作及び圧力センサ245に基づくAPCバルブ244による圧力調整動作、真空ポンプ246の起動および停止、温度センサ263に基づくヒータ207の温度調整動作、高周波電源273の電力供給、整合器272によるインピーダンス調整動作、回転機構267によるボート217の回転および回転速度調節動作、ボートエレベータ115によるボート217の昇降動作等を制御するように構成されている。
【0047】
なお、コントローラ121は、専用のコンピュータとして構成されている場合に限らず、汎用のコンピュータとして構成されていてもよい。例えば、上述のプログラムを格納した外部記憶装置(例えば、磁気テープ、フレキシブルディスクやハードディスク等の磁気ディスク、CDやDVD等の光ディスク、MO等の光磁気ディスク、USBメモリやメモリカード等の半導体メモリ)123を用意し、係る外部記憶装置123を用いて汎用のコンピュータにプログラムをインストールすること等により、本実施形態に係るコントローラ121を構成することができる。なお、コンピュータにプログラムを供給するための手段は、外部記憶装置123を介して供給する場合に限らない。例えば、インターネットや専用回線等の通信手段を用い、外部記憶装置123を介さずにプログラムを供給するようにしてもよい。なお、記憶装置121cや外部記憶装置123は、コンピュータ読み取り可能な記録媒体として構成される。以下、これらを総称して、単に、記録媒体ともいう。なお、本明細書において記録媒体という言葉を用いた場合は、記憶装置121c単体のみを含む場合、外部記憶装置123単体のみを含む場合、または、その両方を含む場合がある。
【0048】
(2)基板処理工程
次に、上述の基板処理装置の処理炉を用いて、半導体装置(デバイス)の製造工程の一工程として、基板上に薄膜を成膜するシーケンス例について説明する。尚、以下の説明において、基板処理装置を構成する各部の動作はコントローラ121により制御される。
【0049】
本実施形態の成膜シーケンスでは、
基板に対して所定元素およびハロゲン元素を含む原料ガスを供給する工程と、
基板に対して有機ボラジン化合物を含む反応ガスを供給する工程と、
基板に対して炭素含有ガスを供給する工程と、
を含むサイクルを、有機ボラジン化合物におけるボラジン環骨格が保持される条件下で、所定回数行うことで、基板上に、ボラジン環骨格を有し、所定元素、B、CおよびNを含む薄膜を形成する。
【0050】
なお、ここでは、原料ガスを供給する工程と、反応ガスを供給する工程と、を含むサイクルを所定回数行うようにする。そしてこの際、原料ガスを供給する工程および反応ガスを供給する工程のうち少なくともいずれかの工程、例えば、反応ガスを供給する工程で、基板に対して炭素含有ガスを供給する工程を行うようにする。
【0051】
なお、「原料ガスを供給する工程と、反応ガスを供給する工程と、を含むサイクルを所定回数行う」とは、原料ガスを供給する工程と、反応ガスを供給する工程と、を交互に、または、同時に行うサイクルを1サイクルとした場合、このサイクルを1回もしくは複数回行うことを意味する。すなわち、このサイクルを1回以上行うことを意味する。換言すると、原料ガスを供給する工程と、反応ガスを供給する工程と、を交互に、または、同時に行うサイクルを、1回行うこと、もしくは、複数回繰り返すことを意味するとも言える。ただし、このサイクルは複数回繰り返すのが好ましい。
【0052】
また、「原料ガスを供給する工程および反応ガスを供給する工程のうち少なくともいずれかの工程で、基板に対して炭素含有ガスを供給する工程を行う」とは、原料ガスを供給する工程および反応ガスを供給する工程のうち少なくともいずれかの工程で、炭素含有ガスの供給を、原料ガスおよび反応ガスのうちその工程で使用するガスの供給期間のうち少なくとも一部の期間に行うこと、原料ガスおよび反応ガスのうちその工程で使用するガスの供給停止期間(供給開始前の期間および/または供給停止後の期間)に行うこと、又はこれら両方の期間に行うことを意味する。
【0053】
以下に、本実施形態の成膜シーケンスについて具体的に説明する。
図4は、本実施形態の成膜シーケンスにおける成膜フローを示す図である。
図5(a)は、本実施形態の成膜シーケンスにおけるガス供給のタイミングを示す図である。
【0054】
図4、
図5(a)に示す成膜シーケンスでは、
ウエハ200に対してSiおよびClを含むクロロシラン系原料ガスとしてHCDSガスを供給する工程と、
ウエハ200に対して有機ボラジン化合物を含む反応ガスとしてTMBガスを供給する工程と、
を含むサイクルを、有機ボラジン化合物におけるボラジン環骨格が保持される条件下で、所定回数行うことで、ウエハ200上に、ボラジン環骨格を有し、Si、B、CおよびNを含む薄膜(以下、ボラジン環骨格を有するSiBCN膜ともいう)を形成する。なお、以下の説明では、便宜上、ボラジン環骨格を有するSiBCN膜を、単にSiBCN膜と称する場合もある。
【0055】
なお、ここでは、HCDSガスを供給する工程と、TMBガスを供給する工程と、を交互に所定回数行うようにする。そしてこの際、これら2つの工程のうちTMBガスを供給する工程で、ウエハ200に対して、炭素含有ガスとしてC
3H
6ガスを供給する工程を行うようにする。また、TMBガスを供給する工程では、C
3H
6ガスの供給を、TMBガスの供給期間に行うようにする。つまり、ウエハ200に対して、TMBガスとC
3H
6ガスとを同時に供給するようにする。
【0056】
なお、本明細書において「ウエハ」という言葉を用いた場合は、「ウエハそのもの」を意味する場合や、「ウエハとその表面に形成された所定の層や膜等との積層体(集合体)」を意味する場合(すなわち、表面に形成された所定の層や膜等を含めてウエハと称する場合)がある。また、本明細書において「ウエハの表面」という言葉を用いた場合は、「ウエハそのものの表面(露出面)」を意味する場合や、「ウエハ上に形成された所定の層や膜等の表面、すなわち、積層体としてのウエハの最表面」を意味する場合がある。
【0057】
従って、本明細書において「ウエハに対して所定のガスを供給する」と記載した場合は、「ウエハそのものの表面(露出面)に対して所定のガスを直接供給する」ことを意味する場合や、「ウエハ上に形成されている層や膜等に対して、すなわち、積層体としてのウエハの最表面に対して所定のガスを供給する」ことを意味する場合がある。また、本明細書において「ウエハ上に所定の層(又は膜)を形成する」と記載した場合は、「ウエハそのものの表面(露出面)上に所定の層(又は膜)を直接形成する」ことを意味する場合や、「ウエハ上に形成されている層や膜等の上、すなわち、積層体としてのウエハの最表面の上に所定の層(又は膜)を形成する」ことを意味する場合がある。
【0058】
なお、本明細書において「基板」という言葉を用いた場合も、「ウエハ」という言葉を用いた場合と同様であり、その場合、上記説明において、「ウエハ」を「基板」に置き換えて考えればよい。
【0059】
(ウエハチャージ及びボートロード)
複数枚のウエハ200がボート217に装填(ウエハチャージ)されると、
図1に示されているように、複数枚のウエハ200を支持したボート217は、ボートエレベータ115によって持ち上げられて処理室201内に搬入(ボートロード)される。この状態で、シールキャップ219はOリング220を介して反応管203の下端をシールした状態となる。
【0060】
(圧力調整及び温度調整)
処理室201内の圧力、すなわち、ウエハ200が存在する空間の圧力が所望の圧力(真空度)となるように真空ポンプ246によって真空排気される。この際、処理室201内の圧力は圧力センサ245で測定され、この測定された圧力情報に基づきAPCバルブ244がフィードバック制御される(圧力調整)。なお、真空ポンプ246は、少なくともウエハ200に対する処理が終了するまでの間は常時作動させた状態を維持する。また、処理室201内のウエハ200が所望の温度となるようにヒータ207によって加熱される。この際、処理室201内が所望の温度分布となるように、温度センサ263が検出した温度情報に基づきヒータ207への通電具合がフィードバック制御される(温度調整)。なお、ヒータ207による処理室201内の加熱は、少なくともウエハ200に対する処理が終了するまでの間は継続して行われる。続いて、回転機構267によるボート217及びウエハ200の回転を開始する。なお、回転機構267によるボート217及びウエハ200の回転は、少なくとも、ウエハ200に対する処理が終了するまでの間は継続して行われる。
【0061】
(SiBCN膜形成工程)
その後、次の2つのステップ、すなわち、ステップ1a,2aを順次実行する。
【0062】
[ステップ1a]
(HCDSガス供給)
第1ガス供給管232aのバルブ243aを開き、第1ガス供給管232a内にHCDSガスを流す。第1ガス供給管232a内を流れたHCDSガスは、MFC241aにより流量調整される。流量調整されたHCDSガスは、第1ノズル249aのガス供給孔250aから処理室201内に供給され、排気管231から排気される。このとき、ウエハ200に対してHCDSガスが供給されることとなる(HCDSガス供給)。このとき同時にバルブ243fを開き、第1不活性ガス供給管232f内にN
2ガス等の不活性ガスを流す。第1不活性ガス供給管232f内を流れたN
2ガスは、MFC241fにより流量調整される。流量調整されたN
2ガスは、HCDSガスと一緒に処理室201内に供給され、排気管231から排気される。
【0063】
なお、このとき、第2ノズル249b、第3ノズル249c、第4ノズル249d、バッファ室237内へのHCDSガスの侵入を防止するため、バルブ243g,243h,243iを開き、第2不活性ガス供給管232g、第3不活性ガス供給管232h、第4不活性ガス供給管232i内にN
2ガスを流す。N
2ガスは、第2ガス供給管232b、第3ガス供給管232c、第4ガス供給管232d、第2ノズル249b、第3ノズル249c、第4ノズル249d、バッファ室237を介して処理室201内に供給され、排気管231から排気される。
【0064】
このとき、APCバルブ244を適正に調整して、処理室201内の圧力を、例えば1〜13300Pa、好ましくは20〜1330Paの範囲内の圧力とする。MFC241aで制御するHCDSガスの供給流量は、例えば1〜1000sccmの範囲内の流量とする。MFC241f〜241iで制御するN
2ガスの供給流量は、それぞれ例えば100〜10000sccmの範囲内の流量とする。HCDSガスをウエハ200に対して供給する時間、すなわち、ガス供給時間(照射時間)は、例えば1〜120秒、好ましくは1〜60秒の範囲内の時間とする。このときヒータ207の温度は、ウエハ200の温度が、例えば250〜700℃、好ましくは300〜650℃、より好ましくは350〜600℃の範囲内の温度となるような温度に設定する。なお、ウエハ200の温度が250℃未満となるとウエハ200上にHCDSが化学吸着しにくくなり、実用的な成膜速度が得られなくなることがある。ウエハ200の温度を250℃以上とすることで、これを解消することが可能となる。なお、ウエハ200の温度を300℃以上、さらには350℃以上とすることで、ウエハ200上にHCDSをより十分に吸着させることが可能となり、より十分な成膜速度が得られるようになる。また、ウエハ200の温度が700℃を超えるとCVD反応が強くなる(気相反応が支配的になる)ことで、膜厚均一性が悪化しやすくなり、その制御が困難となってしまう。ウエハ200の温度を700℃以下とすることで、膜厚均一性の悪化を抑制でき、その制御が可能となる。特にウエハ200の温度を650℃以下、さらには600℃以下とすることで、表面反応が支配的になり、膜厚均一性を確保しやすくなり、その制御が容易となる。よって、ウエハ200の温度は250〜700℃、好ましくは300〜650℃、より好ましくは350〜600℃の範囲内の温度とするのがよい。
【0065】
上述の条件下でウエハ200に対してHCDSガスを供給することにより、ウエハ200(表面の下地膜)上に、第1の層として、例えば1原子層未満から数原子層程度の厚さのClを含むSi含有層が形成される。Clを含むSi含有層はHCDSガスの吸着層であってもよいし、Clを含むSi層であってもよいし、その両方を含んでいてもよい。
【0066】
ここでClを含むSi層とは、Siにより構成されClを含む連続的な層の他、不連続な層や、これらが重なってできるClを含むSi薄膜をも含む総称である。なお、Siにより構成されClを含む連続的な層をClを含むSi薄膜という場合もある。なお、Clを含むSi層を構成するSiは、Clとの結合が完全に切れていないものの他、Clとの結合が完全に切れているものも含む。
【0067】
また、HCDSガスの吸着層は、HCDSガスのガス分子の連続的な化学吸着層の他、不連続な化学吸着層をも含む。すなわち、HCDSガスの吸着層は、HCDS分子で構成される1分子層もしくは1分子層未満の厚さの化学吸着層を含む。なお、HCDSガスの吸着層を構成するHCDS(Si
2Cl
6)分子は、SiとClとの結合が一部切れたものも含む。
【0068】
なお、1原子層未満の厚さの層とは不連続に形成される原子層のことを意味しており、1原子層の厚さの層とは連続的に形成される原子層のことを意味している。また、1分子層未満の厚さの層とは不連続に形成される分子層のことを意味しており、1分子層の厚さの層とは連続的に形成される分子層のことを意味している。
【0069】
HCDSガスが自己分解(熱分解)する条件下、すなわち、HCDSの熱分解反応が生じる条件下では、ウエハ200上にSiが堆積することでClを含むSi層が形成される。HCDSガスが自己分解(熱分解)しない条件下、すなわち、HCDSの熱分解反応が生じない条件下では、ウエハ200上にHCDSガスが吸着することでHCDSガスの吸着層が形成される。なお、ウエハ200上にHCDSガスの吸着層を形成するよりも、ウエハ200上にClを含むSi層を形成する方が、成膜レートを高くすることができ、好ましい。
【0070】
ウエハ200上に形成されるClを含むSi含有層の厚さが数原子層を超えると、後述するステップ2aでの改質の作用がClを含むSi含有層の全体に届かなくなる。また、ウエハ200上に形成可能なClを含むSi含有層の厚さの最小値は1原子層未満である。よって、Clを含むSi含有層の厚さは1原子層未満から数原子層程度とするのが好ましい。なお、Clを含むSi含有層の厚さを1原子層以下、すなわち、1原子層または1原子層未満とすることで、後述するステップ2aでの改質反応の作用を相対的に高めることができ、ステップ2aでの改質反応に要する時間を短縮することができる。ステップ1aでのClを含むSi含有層形成に要する時間を短縮することもできる。結果として、1サイクルあたりの処理時間を短縮することができ、トータルでの処理時間を短縮することも可能となる。すなわち、成膜レートを高くすることも可能となる。また、Clを含むSi含有層の厚さを1原子層以下とすることで、膜厚均一性の制御性を高めることも可能となる。
【0071】
(残留ガス除去)
第1の層が形成された後、第1ガス供給管232aのバルブ243aを閉じ、HCDSガスの供給を停止する。このとき、排気管231のAPCバルブ244は開いたままとして、真空ポンプ246により処理室201内を真空排気し、処理室201内に残留する未反応もしくは第1の層形成に寄与した後のHCDSガスを処理室201内から排除する(残留ガス除去)。なお、このとき、バルブ243f〜243iは開いたままとして、不活性ガスとしてのN
2ガスの処理室201内への供給を維持する。N
2ガスはパージガスとして作用し、これにより、処理室201内に残留する未反応もしくは第1の層形成に寄与した後のHCDSガスを処理室201内から排除する効果を高めることができる。
【0072】
なお、このとき、処理室201内に残留するガスを完全に排除しなくてもよく、処理室201内を完全にパージしなくてもよい。処理室201内に残留するガスが微量であれば、その後に行われるステップ2aにおいて悪影響が生じることはない。このとき処理室201内に供給するN
2ガスの流量も大流量とする必要はなく、例えば、反応管203(処理室201)の容積と同程度の量を供給することで、ステップ2aにおいて悪影響が生じない程度のパージを行うことができる。このように、処理室201内を完全にパージしないことで、パージ時間を短縮し、スループットを向上させることができる。また、N
2ガスの消費も必要最小限に抑えることが可能となる。
【0073】
クロロシラン系原料ガスとしては、ヘキサクロロジシラン(Si
2Cl
6、略称:HCDS)ガスの他、テトラクロロシランすなわちシリコンテトラクロライド(SiCl
4、略称:STC)ガス、トリクロロシラン(SiHCl
3、略称:TCS)ガス、ジクロロシラン(SiH
2Cl
2、略称:DCS)ガス、モノクロロシラン(SiH
3Cl、略称:MCS)ガス等の無機原料ガスを用いてもよい。不活性ガスとしては、N
2ガスの他、Arガス、Heガス、Neガス、Xeガス等の希ガスを用いてもよい。
【0074】
[ステップ2a]
(TMBガス及びC
3H
6ガス供給)
ステップ1aが終了し処理室201内の残留ガスを除去した後、第2ガス供給管232bのバルブ243bを開き、第2ガス供給管232b内にTMBガスを流す。第2ガス供給管232b内を流れたTMBガスは、MFC241bにより流量調整される。流量調整されたTMBガスは、第2ノズル249bのガス供給孔250bから処理室201内に供給され、排気管231から排気される。このとき同時にバルブ243gを開き、第2不活性ガス供給管232g内に不活性ガスとしてのN
2ガスを流す。第2不活性ガス供給管232g内を流れたN
2ガスは、MFC241gにより流量調整される。流量調整されたN
2ガスは、TMBガスと一緒に処理室201内に供給される。
【0075】
このとき同時に、第4ガス供給管232dのバルブ243dを開き、第4ガス供給管232d内にC
3H
6ガスを流す。第4ガス供給管232d内を流れたC
3H
6ガスは、MFC241dにより流量調整される。流量調整されたC
3H
6ガスは、第4ノズル249dのガス供給孔250dから処理室201内へ供給される。このとき同時にバルブ243iを開き、第4不活性ガス供給管232i内に不活性ガスとしてのN
2ガスを流す。第4不活性ガス供給管232i内を流れたN
2ガスは、MFC241iにより流量調整される。流量調整されたN
2ガスは、C
3H
6ガスと一緒に処理室201内へ供給される。
【0076】
処理室201内に供給されたTMBガス及びC
3H
6ガスは、それぞれ熱で活性化(励起)され、第2不活性ガス供給管232g及び第4不活性ガス供給管232iから供給されたN
2ガスと共に、排気管231から排気される。このとき、ウエハ200に対して、熱で活性化されたTMBガス及び熱で活性化されたC
3H
6ガスが同時に供給されることとなる。
【0077】
なお、このとき、第1ノズル249a、第3ノズル249c、バッファ室237内へのTMBガスやC
3H
6ガスの侵入を防止するため、バルブ243f,243hを開き、第1不活性ガス供給管232f、第3不活性ガス供給管232h内にN
2ガスを流す。N
2ガスは、第1ガス供給管232a、第3ガス供給管232c、第1ノズル249a、第3ノズル249c、バッファ室237を介して処理室201内に供給され、排気管231から排気される。
【0078】
このとき、APCバルブ244を適正に調整して、処理室201内の圧力を、例えば1〜13300Pa、好ましくは500〜5000Paの範囲内の圧力とする。処理室201内の圧力をこのような比較的高い圧力帯とすることで、TMBガス及びC
3H
6ガスをノンプラズマで熱的に活性化させることが可能となる。なお、TMBガス及びC
3H
6ガスを熱で活性化させて供給することで、ソフトな反応を生じさせることができ、後述する改質をソフトに行うことが出来る。MFC241bで制御するTMBガスの供給流量は、例えば1〜1000sccmの範囲内の流量とする。MFC241dで制御するC
3H
6ガスの供給流量は、例えば100〜10000sccmの範囲内の流量とする。MFC241f〜241iで制御するN
2ガスの供給流量は、それぞれ例えば100〜10000sccmの範囲内の流量とする。このとき処理室201内におけるTMBガスの分圧は、0.01〜12667Paの範囲内の圧力とする。また、このとき処理室201内におけるC
3H
6ガスの分圧は、0.01〜13168Paの範囲内の圧力とする。熱で活性化させたTMBガス及び熱で活性化させたC
3H
6ガスをウエハ200に対して供給する時間、すなわち、ガス供給時間(照射時間)は、例えば1〜120秒、好ましくは1〜60秒の範囲内の時間とする。このときのヒータ207の温度は、ステップ1aと同様、ウエハ200の温度が、例えば250〜700℃、好ましくは300〜650℃、より好ましくは350〜600℃の範囲内の温度となるような温度に設定する。
【0079】
上述の条件下でウエハ200に対してTMBガスを供給することにより、ステップ1aでウエハ200上に形成された第1の層としてのClを含むSi含有層とTMBガスとが反応する。すなわち、第1の層に含まれるCl(クロロ基)とTMBに含まれるリガンド(メチル基)とを反応させることができる。それにより、TMBのリガンドと反応させた第1の層のClを、第1の層から分離させる(引き抜く)と共に、第1の層のClと反応させたTMBのリガンドを、TMBから分離させることができる。そして、リガンドが分離したTMBのボラジン環のNと、第1の層のSiと、を結合させることができる。すなわち、TMBのボラジン環を構成するB、Nのうちメチルリガンドが外れ未結合手(ダングリングボンド)を有することとなったNと、第1の層に含まれ未結合手を有することとなったSi、もしくは、未結合手を有していたSiとを結合させて、Si−N結合を形成することが可能となる。このとき、TMBのボラジン環を構成するボラジン環骨格は壊れることなく保持されることとなる。
【0080】
また、TMBガスを供給する工程でC
3H
6ガスを供給する工程を行うことにより、具体的には、C
3H
6ガスの供給をTMBガスの供給期間に行うことにより、第1の層中に、C
3H
6ガスに含まれるC成分も新たに取り込まれることとなる。つまり、ウエハ200に対してC
3H
6ガスを供給することにより、第1の層の表面にC
3H
6ガスが吸着し、このとき、第1の層中に、C
3H
6ガスに含まれるC成分も新たに取り込まれることとなる。なお、このとき、例えば、C
3H
6ガスに含まれるCと、第1の層に含まれるSiと、を結合させて、Si−C結合を形成することも可能となる。
【0081】
TMBガス及びC
3H
6ガスを上述の条件下で供給することで、TMBにおけるボラジン環骨格を破壊することなく保持しつつ、第1の層と、TMBガス及びC
3H
6ガスと、を適正に反応させることができ、上述の一連の反応を生じさせることが可能となる。なお、TMBのボラジン環骨格を保持した状態で、この一連の反応を生じさせるための最も重要なファクター(条件)は、ウエハ200の温度と処理室201内の圧力、特にウエハ200の温度と考えられ、これらを適正に制御することで、適正な反応を生じさせることが可能となる。
【0082】
この一連の反応により、第1の層中にボラジン環が新たに取り込まれ、第1の層は、ボラジン環骨格を有し、Si、B、CおよびNを含む第2の層、すなわち、ボラジン環骨格を有するSiBCN層(以下、単にSiBCN層ともいう)へと変化する(改質される)。第2の層は、例えば1原子層未満から数原子層程度の厚さの層となる。ボラジン環骨格を有するSiBCN層は、Si、Cおよびボラジン環骨格を含む層とも言える。
【0083】
なお、第1の層中にボラジン環が新たに取り込まれることにより、第1の層中にボラジン環を構成するB成分が新たに取り込まれることとなる。またこのとき、第1の層中に、ボラジン環を構成するN成分と、TMBのリガンドに含まれていたC成分とが、新たに取り込まれることとなる。
【0084】
また、上述したように、第1の層中には、TMBガスに含まれていたC成分だけでなく、C
3H
6ガスに含まれていたC成分も新たに取り込まれる。そのため、第2の層は、ウエハ200に対してC
3H
6ガスを供給せずに第1の層を改質して得た層(ウエハ200に対してTMBガスを単独で供給して第1の層を改質して得た層)と比較して、層中のC成分がさらに多い層、すなわち、さらにCリッチな層となる。
【0085】
なお、第2の層を形成する際、第1の層に含まれていたClや、TMBガスやC
3H
6ガスに含まれていたHは、TMBガス及びC
3H
6ガスによる第1の層の改質反応の過程において、例えば塩素(Cl
2)ガスや水素(H
2)ガスや塩化水素(HCl)ガス等のガス状物質を構成し、排気管231を介して処理室201内から排出される。すなわち、第1の層中のCl等の不純物は、第1の層中から引き抜かれたり、脱離したりすることで、第1の層から分離することとなる。これにより、第2の層は、第1の層に比べてCl等の不純物が少ない層となる。
【0086】
また、第2の層を形成する際、TMBに含まれるボラジン環を構成するボラジン環骨格を破壊することなく、維持することにより、ボラジン環の中央の空間を維持することができ、ポーラス状のSiBCN層を形成することが可能となる。
【0087】
(残留ガス除去)
第2の層が形成された後、第2ガス供給管232bのバルブ243b及び第4ガス供給管232dのバルブ243dを閉じ、TMBガス及びC
3H
6ガスの供給を停止する。このとき、排気管231のAPCバルブ244は開いたままとして、真空ポンプ246により処理室201内を真空排気し、処理室201内に残留する未反応もしくは第2の層形成に寄与した後の残留ガスや反応副生成物を処理室201内から排除する。なお、このとき、バルブ243f〜243iは開いたままとして、不活性ガスとしてのN
2ガスの処理室201内への供給を維持する。N
2ガスはパージガスとして作用し、これにより、処理室201内に残留する未反応もしくは第2の層形成に寄与した後の残留ガスや反応副生成物を処理室201内から排除する効果を高めることができる。
【0088】
なお、このとき、処理室201内に残留するガスを完全に排除しなくてもよく、処理室201内を完全にパージしなくてもよい。処理室201内に残留するガスが微量であれば、その後に行われるステップ1aにおいて悪影響が生じることはない。このとき処理室201内に供給するN
2ガスの流量も大流量とする必要はなく、例えば、反応管203(処理室201)の容積と同程度の量を供給することで、ステップ1aにおいて悪影響が生じない程度のパージを行うことができる。このように、処理室201内を完全にパージしないことで、パージ時間を短縮し、スループットを向上させることができる。また、N
2ガスの消費も必要最小限に抑えることが可能となる。
【0089】
有機ボラジン化合物を含む反応ガスとしては、TMBガスの他、例えば、n,n’,n”−トリエチルボラジン(略称:TEB)ガス、n,n’,n”−トリ−n−プロピルボラジン(略称:TPB)ガス、n,n’,n”−トリイソプロピルボラジン(略称:TIPB)ガス、n,n’,n”−トリ−n−ブチルボラジン(略称:TBB)ガス、n,n’,n”−トリイソブチルボラジン(略称:TIBB)ガス等を用いてもよい。例えば、TPBは、
図16(b)に示す化学構造式中のR1、R3、R5がHであり、R2、R4、R6がプロピル基(−C
3H
7)であり、
図16(d)に示す化学構造式で表すことができる。なお、TMBは、ボラジン環骨格を有し、メチル基をリガンドとして含むボラジン化合物である。TEBは、ボラジン環骨格を有し、エチル基をリガンドとして含むボラジン化合物である。TPBは、ボラジン環骨格を有し、プロピル基をリガンドとして含むボラジン化合物である。TIPBは、ボラジン環骨格を有し、イソプロピル基をリガンドとして含むボラジン化合物である。TBBは、ボラジン環骨格を有し、ブチル基をリガンドとして含むボラジン化合物である。TIBBは、ボラジン環骨格を有し、イソブチル基をリガンドとして含むボラジン化合物である。
【0090】
炭素含有ガスとしては、プロピレン(C
3H
6)ガス以外に、アセチレン(C
2H
2)ガスやエチレン(C
2H
4)ガス等の炭化水素系のガス、すなわち、N非含有の炭素含有ガスを用いることができる。炭素含有ガスとして、その組成式中(1分子中)においてC原子を含み、N原子を含まない炭化水素系ガスを用いることで、ステップ2aにおいて炭素含有ガスをウエハ200に対して供給する際に、第1の層中に、すなわち、第2の層中に炭素含有ガス由来のN成分が添加されてしまうことを抑制することができる。すなわち、第2の層中へN成分を添加する際の窒素源を、TMBガスのみとすることができる。結果として、後述する所定回数実施工程において形成されるボラジン環骨格を有するSiBCN膜中のN濃度の増加を抑制しつつ、そのC濃度を高くすることが可能となる。
【0091】
以上述べたように、反応ガスのガス種(組成)や、炭素含有ガスのガス種(組成)をそれぞれ適正に選択することにより、SiBCN膜の組成比を適正に制御することができる。
【0092】
なお、SiBCN膜中のC濃度をさらに高めるには、ステップ2aにおいてTMBガス及びC
3H
6ガスを供給する際の処理室201内の圧力を、ステップ1aにおいて、HCDSガスを供給する際の処理室201内の圧力よりも大きくするのが好ましい。C
3H
6ガス等の炭化水素系ガスは、第1の層に対して比較的吸着し難い傾向があるが、処理室201内の圧力を上述のように設定することにより、第1の層へのC
3H
6ガスの吸着を促し、また、第1の層とTMBガスとの反応を促進させ、結果として、ステップ2aで形成される第2の層中のC濃度、すなわち、SiBCN膜中のC濃度をさらに高めることができるようになる。逆に、SiBCN膜中のC濃度の増加量を適正に抑制するには、TMBガス及びC
3H
6ガスを供給する際の処理室201内の圧力を、HCDSガスを供給する際の処理室201内の圧力以下の圧力に設定するのが好ましい。このように、TMBガス及びC
3H
6ガスを供給する際の処理室201内の圧力を適正に制御することにより、SiBCN膜中のC濃度を微調整することが可能となる。
【0093】
また、SiBCN膜中のC濃度は、TMBガス及びC
3H
6ガスの供給時間や供給流量等の供給条件を制御することによっても微調整することが可能である。例えば、ステップ2aにおいて、TMBガス及びC
3H
6ガスを供給する際のガス供給時間を長くしたり、TMBガス及びC
3H
6ガスの供給流量を大きくしたりすることで、SiBCN膜中のC濃度をさらに高めることが可能となる。また、例えば、TMBガスの供給流量に対するC
3H
6ガスの供給流量の割合を大きくすることで、つまり、処理室201内におけるC
3H
6ガスの分圧をTMBガスの分圧よりも大きくすることで、SiBCN膜中のC濃度を高めることが可能となる。また例えば、ステップ2aにおいて、TMBガス及びC
3H
6ガスを供給する際のガス供給時間を短くしたり、TMBガス及びC
3H
6ガスの供給流量を小さくしたりすることで、SiBCN膜中のC濃度の増加量を適正に抑制することが可能となる。また、例えば、TMBガスの供給流量に対するC
3H
6ガスの供給流量の割合を小さくすることで、つまり、処理室201内におけるC
3H
6ガスの分圧をTMBガスの分圧よりも小さくすることで、SiBCN膜中のC濃度の増加量を適正に抑制することが可能となる。
【0094】
このように、TMBガス及びC
3H
6ガスを供給する工程における供給条件(ガスの供給時間、供給流量、分圧、処理室201内の圧力等)を制御することにより、SiBCN膜中のC濃度を微調整することができるようになる。
【0095】
不活性ガスとしては、N
2ガスの他、Arガス、Heガス、Neガス、Xeガス等の希ガスを用いてもよい。
【0096】
(所定回数実施)
上述したステップ1a,2aを1サイクルとして、このサイクルを1回以上(所定回数)行うことにより、すなわち、ステップ1a,2aを交互に1回以上(所定回数)行うことにより、ウエハ200上に、所定組成及び所定膜厚の、ボラジン環骨格を有し、Si、B、CおよびNを含む薄膜(以下、ボラジン環骨格を有するSiBCN膜、或いは単にSiBCN膜ともいう)を成膜することができる。なお、上述のサイクルは、複数回繰り返すのが好ましい。すなわち、1サイクルあたりに形成するSiBCN層の厚さを所望の膜厚よりも小さくして、上述のサイクルを所望の膜厚になるまで複数回繰り返すのが好ましい。ボラジン環骨格を有するSiBCN膜は、Si、Cおよびボラジン環骨格を含む薄膜とも言える。
【0097】
このとき、各ステップにおける処理室201内の圧力やガス供給時間等の処理条件を制御することで、ボラジン環骨格を有するSiBCN層における各元素成分、すなわちSi成分、B成分、C成分、N成分の割合、すなわち、Si濃度、B濃度、C濃度、N濃度を微調整することができ、ボラジン環骨格を有するSiBCN膜の組成比をより緻密に制御することができる。
【0098】
なお、サイクルを複数回行う場合、少なくとも2サイクル目以降の各ステップにおいて、「ウエハ200に対して所定のガスを供給する」と記載した部分は、「ウエハ200上に形成されている層に対して、すなわち、積層体としてのウエハ200の最表面に対して所定のガスを供給する」ことを意味し、「ウエハ200上に所定の層を形成する」と記載した部分は、「ウエハ200上に形成されている層の上、すなわち、積層体としてのウエハ200の最表面の上に所定の層を形成する」ことを意味している。この点は、上述の通りである。なお、この点は、後述する各変形例、他の実施形態においても同様である。
【0099】
(パージ及び大気圧復帰)
所定組成及び所定膜厚のボラジン環骨格を有するSiBCN膜を形成する成膜処理がなされると、バルブ243f〜243iを開き、不活性ガス供給管232f〜232iのそれぞれから不活性ガスとしてのN
2ガスを処理室201内に供給し排気管231から排気する。N
2ガスはパージガスとして作用し、これにより、処理室201内が不活性ガスでパージされ、処理室201内に残留するガスや反応副生成物が処理室201内から除去される(パージ)。その後、処理室201内の雰囲気が不活性ガスに置換され(不活性ガス置換)、処理室201内の圧力が常圧に復帰される(大気圧復帰)。
【0100】
(ボートアンロード及びウエハディスチャージ)
その後、ボートエレベータ115によりシールキャップ219が下降されて、反応管203の下端が開口されるとともに、処理済のウエハ200がボート217に支持された状態で反応管203の下端から反応管203の外部に搬出(ボートアンロード)される。その後、処理済のウエハ200はボート217より取出される(ウエハディスチャージ)。
【0101】
(3)本実施形態に係る効果
本実施形態によれば、以下に示す1つまたは複数の効果を奏する。
【0102】
(a)本実施形態の成膜シーケンスによれば、ステップ1a,2aを含むサイクルを所定回数行うことで、ウエハ200上に、従来のSiCN膜やSiOCN膜等に比べて、HFに対する耐性が高く、誘電率の低いSiBCN膜を低温領域で成膜することが可能となる。すなわち、トレードオフの関係にあるHFに対する耐性の向上と誘電率の低下とを両立させることが可能な薄膜を、低温領域で成膜することが可能となる。
【0103】
(b)本実施形態の成膜シーケンスによれば、ステップ1aでHCDSガスを供給し、ウエハ200上に第1の層を形成した後、更に、ステップ2aでTMBガス及びC
3H
6ガスを供給して第1の層を改質し、第2の層を形成するようにしたので、SiBCN膜の組成を容易に制御することができ、所望の特性を有するSiBCN膜を形成することが可能となる。
【0104】
特に、本実施形態の成膜シーケンスによれば、1サイクル中に、第1のカーボンソースであるTMBガスを供給する工程と、第2のカーボンソースであるC
3H
6ガスを供給する工程と、の2つの工程を行うことにより、つまり、1サイクル中に2種類のカーボンソース(ダブルカーボンソース)を用いて成膜を行うことにより、SiBCN膜中に、TMBガスに含まれていたC成分だけでなく、C
3H
6ガスに含まれていたC成分を新たに添加することが可能となる。つまり、SiBCN膜中のC濃度をさらに高くすることが可能となる。
【0105】
また、本実施形態の成膜シーケンスによれば、炭素含有ガスとして、組成式中(1分子中)においてC原子を含み、N原子を含まない炭化水素系ガス(C
3H
6ガス)を用いることで、ステップ2aにおいて炭素含有ガスを供給する際に、第2の層中に炭素含有ガス由来のN成分が添加されてしまうことを抑制することが可能となる。これにより、SiBCN膜中のN濃度の増加を抑制しつつ、C濃度を高くすることが容易となる。
【0106】
なお、SiBCN膜中のB濃度やC濃度を調整することで、HFやホットリン酸に対するSiBCN膜の耐性を制御することが可能となる。例えば、SiBCN膜中のB濃度、C濃度を増加させることで、HFに対する耐性をSiN膜よりも高くすることができ、膜中のB濃度、C濃度を低下させることで、HFに対する耐性をSiN膜よりも低下させることができる。なお、膜中のB濃度を増減させた場合、ホットリン酸に対する耐性の変化は、HFに対する耐性の変化と異なる挙動を示す傾向があり、膜中のC濃度を増減させた場合、ホットリン酸に対する耐性の変化は、HFに対する耐性の変化と同様の挙動を示す傾向がある。例えば、SiBCN膜中のB濃度を増加させることで、ホットリン酸に対する耐性をSiN膜よりも低下させることができ、膜中のB濃度を低下させることで、ホットリン酸に対する耐性をSiN膜よりも高くすることができる。また、例えば、SiBCN膜中のC濃度を増加させることで、ホットリン酸に対する耐性をSiN膜よりも高くすることができ、膜中のC濃度を低下させることで、ホットリン酸に対する耐性をSiN膜よりも低下させることができる。
【0107】
(c)本実施形態の成膜シーケンスによれば、反応ガスとして、還元性が高く、Cl等のハロゲン元素の原子との反応性が高い有機ボラジン化合物を含むガス(TMBガス)を用いている。そのため、ステップ2aにおいて、第1の層と反応ガスとを効率よく反応させることができ、第2の層を効率よく形成することができる。これにより、SiBCN膜の成膜処理の生産性を向上させることができる。
【0108】
また、本実施形態の成膜シーケンスによれば、HCDSガス、TMBガス、C
3H
6ガスの3種類のガスを用いることで、Si、B、NおよびCの4つの元素を含むSiBCN膜を成膜することが可能となる。すなわち、成膜の際に、シリコンソース、硼素ソース、窒素ソース、カーボンソースの4種類のソースを別々に供給する必要がない。そのため、1サイクルあたりの所要時間を短縮させることができ、成膜処理の生産性をさらに向上させることができる。
【0109】
また、本実施形態の成膜シーケンスによれば、C
3H
6ガスを供給する工程と、TMBガスを供給する工程と、を同時に行うことにより、これらの工程を別々に行う場合と比較して、1サイクルあたりの所要時間を短縮すること可能となる。これにより、SiBCN膜を形成する際のスループットの低下を回避することができ、成膜処理の生産性の低下を回避することが可能となる。
【0110】
(d)本実施形態の成膜シーケンスによれば、第2の層を形成する際、有機ボラジン化合物に含まれるボラジン環を構成するボラジン環骨格を壊すことなく、保持することにより、SiBCN膜をポーラス状の膜とすることができ、膜の誘電率を一層低下させることが可能となる。すなわち、ポーラス状の構造を有する誘電率の極めて低い低誘電率膜(Low−k膜)を成膜することが可能となる。
【0111】
また、本実施形態の成膜シーケンスによれば、第2の層を形成する際、例えば、上述の処理条件よりもウエハ温度を高くしたり、処理室内圧力を高くしたりすることで、有機ボラジン化合物に含まれるボラジン環を構成するボラジン環骨格のうち、少なくともその一部を保持することなく、壊すことにより、ボラジン環の中央の空間を消滅させることもできる。これにより、SiBCN膜中のボラジン環骨格の状態(密度)、すなわち、SiBCN膜のポーラスの状態(密度)を変化させることができ、SiBCN膜の誘電率を、微調整することができるようになる。
【0112】
このように、本実施形態の成膜シーケンスによれば、SiBCN膜中のボラジン環骨格の状態を変化させることにより、すなわち、ボラジン環骨格を保持したり、その少なくとも一部を壊したりすることにより、SiBCN膜の誘電率を制御することが可能となる。また、膜中のボラジン環骨格の状態を変化させることにより、膜ストレスを制御することも可能となる。
【0113】
(e)本実施形態の成膜シーケンスによれば、ステップ2aで、第1の層とTMBガスとを反応させることで、第1の層中から、Cl等の不純物を引き抜いたり脱離させたりすることができる。結果として、SiBCN膜中の不純物濃度を低減させることができ、SiBCN膜のHFに対する耐性を一層向上させることが可能となる。
【0114】
(変形例1)
図4、
図5(a)に示した上述の成膜シーケンスでは、ステップ1a,2aを交互に行うサイクルを1回以上(所定回数)行う例について説明したが、本実施形態は係る態様に限定されない。例えば、ステップ1a,2aを同時に行うサイクルを1回以上(所定回数)行うようにしてもよい。すなわち、HCDSガス、TMBガス、C
3H
6ガスを同時に供給するようにしてもよい。
図5(b)は、ステップ1a,2aを同時に行うサイクルを複数回(n回)行う例を、
図5(c)は、ステップ1a,2aを同時に行うサイクルを1回行う例をそれぞれ示している。
図5(b)に示す成膜シーケンスでは、主にサイクルの実施回数を調整することにより、また、
図5(c)に示す成膜シーケンスでは、主にサイクルの実施時間(ガス供給時間)を調整することにより、SiBCN膜の膜厚を制御することができる。これらの場合における処理条件も、
図4、
図5(a)に示した上述の成膜シーケンスにおける処理条件と同様な処理条件とすればよい。
【0115】
このように、HCDSガス、TMBガス、C
3H
6ガスを同時に供給するようにしても、上述の実施形態と同様の作用効果が得られる。ただし、上述の実施形態のように、HCDSガスの供給と、TMBガス及びC
3H
6ガスの供給とを、それらの間に処理室201内のパージを挟んで交互に行う方が、HCDSガスと、TMBガス及びC
3H
6ガスとを、表面反応が支配的な条件下で適正に反応させることができ、膜厚制御の制御性を高めることができ、好ましい。
【0116】
(変形例2)
また、
図4、
図5(a)に示した上述の成膜シーケンスでは、TMBガスを供給するステップ2aでC
3H
6ガスを供給する例について説明したが、本実施形態は係る態様に限定されない。例えば、HCDSガスを供給するステップ1aでC
3H
6ガスを供給するようにしてもよい。また、ステップ1a,2aの両方のステップでC
3H
6ガスを供給するようにしてもよい。
【0117】
これらいずれの場合においても、上述の実施形態と同様の作用効果が得られる。ただし、ステップ1aでC
3H
6ガスを供給するよりも、ステップ2aでC
3H
6ガスを供給する方が、処理室201内におけるHCDSガスとC
3H
6ガスとの気相反応を回避することができ、すなわち、処理室201内でのパーティクルの発生を抑制することができ、好ましい。
【0118】
<本発明の第2実施形態>
次に、本発明の第2実施形態について説明する。
【0119】
上述の第1実施形態では、ステップ1a,2aを含むサイクルを所定回数行うことで、基板上に、ボラジン環骨格を有するSiBCN膜を形成する例について説明したが、本実施形態では、上述のステップ1a,2aと同様に行うステップ1b,2bに加えて、基板に対して窒化ガス(NH
3ガス)を供給するステップ3bをさらに含むサイクルを所定回数行うことで、基板上に、ボラジン環骨格を有するSiBCN膜を形成する例について説明する。
【0120】
(第1シーケンス)
まず、本実施形態の第1シーケンスについて説明する。
図6は、本実施形態の第1シーケンスにおける成膜フローを示す図である。
図7は、本実施形態の第1シーケンスにおけるガス供給およびプラズマパワー(高周波電力)供給のタイミングを示す図であり、(a)はノンプラズマで成膜を行うシーケンス例を示しており、(b)はプラズマを用いて成膜を行うシーケンス例を示している。
【0121】
本実施形態の第1シーケンスでは、
ウエハ200に対してSiおよびClを含むクロロシラン系原料ガスとしてHCDSガスを供給する工程と、
ウエハ200に対して有機ボラジン化合物を含む反応ガスとしてTMBガスを供給する工程と、
ウエハ200に対して窒化ガスとしてNH
3ガスを供給する工程と、
を含むサイクルを、有機ボラジン化合物におけるボラジン環骨格が保持される条件下で、所定回数行うことで、ウエハ200上に、ボラジン環骨格を有するSiBCN膜を形成する。
【0122】
なお、ここでは、HCDSガスを供給する工程、TMBガスを供給する工程、およびNH
3ガスを供給する工程のうち、TMBガスを供給する工程で、ウエハ200に対して炭素含有ガスとしてC
3H
6ガスを供給する工程を行うようにする。また、TMBガスを供給する工程では、C
3H
6ガスの供給を、TMBガスの供給期間に行うようにする。つまり、ウエハ200に対して、TMBガスとC
3H
6ガスとを同時に供給するようにする。
【0123】
本シーケンスが第1実施形態の成膜シーケンスと異なるのは、ステップ1a,2aと同様に行うステップ1b,2bに加えてステップ3bをさらに含む点だけであり、その他は第1実施形態の成膜シーケンスと同様である。以下、本実施形態のステップ3bについて説明する。
【0124】
[ステップ3b]
(NH
3ガス供給)
ステップ2bが終了し処理室201内の残留ガスを除去した後、第3ガス供給管232cのバルブ243cを開き、第3ガス供給管232c内にNH
3ガスを流す。第3ガス供給管232c内を流れたNH
3ガスは、MFC241cにより流量調整される。流量調整されたNH
3ガスは、第3ノズル249cのガス供給孔250cからバッファ室237内に供給される。このとき、第1の棒状電極269及び第2の棒状電極270間に高周波電力を印加しないことで、バッファ室237内に供給されたNH
3ガスは熱で活性化(励起)され、ガス供給孔250eから処理室201内に供給され、排気管231から排気される(
図7(a)参照)。また、このとき、第1の棒状電極269及び第2の棒状電極270間に高周波電源273から整合器272を介して高周波電力を印加することで、バッファ室237内に供給されたNH
3ガスはプラズマ励起され、活性種としてガス供給孔250eから処理室201内に供給され、排気管231から排気される(
図7(b)参照)。このときウエハ200に対して、熱またはプラズマで活性化されたNH
3ガスが供給されることとなる。このとき同時にバルブ243hを開き、第3不活性ガス供給管232h内にN
2ガスを流す。N
2ガスはNH
3ガスと一緒に処理室201内に供給され、排気管231から排気される。
【0125】
なお、このとき、第1ノズル249a、第2ノズル249b、第4ノズル249d内へのNH
3ガスの侵入を防止するため、バルブ243f,243g,243iを開き、第1不活性ガス供給管232f、第2不活性ガス供給管232g、第4不活性ガス供給管232i内にN
2ガスを流す。N
2ガスは、第1ガス供給管232a、第2ガス供給管232b、第4ガス供給管232d、第1ノズル249a、第2ノズル249b、第4ノズル249dを介して処理室201内に供給され、排気管231から排気される。
【0126】
NH
3ガスをプラズマ励起することなく熱で活性化させて流すときは、APCバルブ244を適正に調整して、処理室201内の圧力を、例えば1〜3000Paの範囲内の圧力とする。処理室201内の圧力をこのような比較的高い圧力帯とすることで、NH
3ガスをノンプラズマで熱的に活性化させることが可能となる。なお、NH
3ガスは熱で活性化させて供給した方が、比較的ソフトな反応を生じさせることができ、後述する窒化を比較的ソフトに行うことができる。処理室201内におけるNH
3ガスの分圧は、例えば0.01〜2970Paの範囲内の圧力とする。MFC241cで制御するNH
3ガスの供給流量は、例えば100〜10000sccmの範囲内の流量とする。MFC241f〜241iで制御するN
2ガスの供給流量は、それぞれ例えば100〜10000sccmの範囲内の流量とする。熱で活性化させたNH
3ガスをウエハ200に対して供給する時間、すなわち、ガス供給時間(照射時間)は、例えば1〜120秒、好ましくは1〜60秒の範囲内の時間とする。このときのヒータ207の温度は、ステップ1b,2bと同様、ウエハ200の温度が、例えば250〜700℃、好ましくは300〜650℃、より好ましくは350〜600℃の範囲内の温度となるような温度に設定する。
【0127】
NH
3ガスをプラズマ励起することにより活性種として流すときは、APCバルブ244を適正に調整して、処理室201内の圧力を、例えば1〜100Paの範囲内の圧力とする。処理室201内におけるNH
3ガスの分圧は、例えば0.01〜100Paの範囲内の圧力とする。MFC241cで制御するNH
3ガスの供給流量は、例えば100〜10000sccmの範囲内の流量とする。MFC241f〜241iで制御するN
2ガスの供給流量は、それぞれ例えば100〜10000sccmの範囲内の流量とする。NH
3ガスをプラズマ励起することにより得られた活性種をウエハ200に対して供給する時間、すなわち、ガス供給時間(照射時間)は、例えば1〜120秒、好ましくは1〜60秒の範囲内の時間とする。このときのヒータ207の温度は、ステップ1b,2bと同様、ウエハ200の温度が、例えば250〜700℃、好ましくは300〜650℃、より好ましくは350〜600℃の範囲内の温度となるような温度に設定する。高周波電源273から第1の棒状電極269及び第2の棒状電極270間に印加する高周波電力は、例えば50〜1000Wの範囲内の電力となるように設定する。
【0128】
このとき処理室201内に流しているガスは、処理室201内の圧力を高くすることで熱的に活性化されたNH
3ガス、もしくは、NH
3ガスをプラズマ励起することにより得られた活性種であり、処理室201内にはHCDSガスもTMBガスもC
3H
6ガスも流していない。したがって、NH
3ガスは気相反応を起こすことはなく、活性化された、もしくは、活性種となったNH
3ガスは、ステップ2bでウエハ200上に形成されたボラジン環骨格を有し、Si、B、CおよびNを含む第2の層の少なくとも一部と反応する。これにより第2の層は窒化されて、ボラジン環骨格を有し、Si、B、CおよびNを含む第3の層(SiBCN層)へと改質される。第3の層は、例えば1原子層未満から数原子層程度の厚さの層となる。なお、第3の層は、第2の層よりもN濃度が高く、C濃度が低い層となる。
【0129】
第3の層を形成する工程では、窒化ガスにより、第2の層におけるボラジン環骨格が保持される条件下で、第2の層を窒化させることで第2の層を改質することとなる。すなわち、第2の層の窒化により、第2の層にNをさらに与えることとなる。また、第2の層の窒化により、第2の層に含まれるCの少なくとも一部を第2の層から分離させる(引き抜く)こととなる。このとき、第2の層に含まれるボラジン環を構成するボラジン環骨格は壊れることなく保持されることとなる。
【0130】
NH
3ガスを上述の条件下で供給することで、第2の層におけるボラジン環骨格を破壊することなく保持しつつ、第2の層とNH
3ガスとを適正に反応させることができ、上述の反応を生じさせることが可能となる。なお、第2の層のボラジン環骨格を保持した状態で、この反応を生じさせるための最も重要なファクター(条件)は、ウエハ200の温度と処理室201内の圧力、特にウエハ200の温度と考えられ、これらを適正に制御することで、適正な反応を生じさせることが可能となる。
【0131】
なお、
図7(a)に示すように、NH
3ガスを熱で活性化させて処理室201内に流すことで、第2の層を熱窒化して第3の層へと改質(変化)させることができる。このとき、第2の層におけるN成分の割合を増加させつつ、活性化されたNH
3ガスのエネルギーにより、第2の層におけるC成分の少なくとも一部を脱離させる(引き抜く)ことで、第3の層のN濃度とC濃度が微調整される。すなわち、N濃度を増加させる方向に、また、C濃度を減少させる方向に、第3の層の組成比を微調整することができる。さらに、このとき処理室201内の圧力やガス供給時間等の処理条件を制御することで、第3の層の組成比をより緻密に制御することができる。
【0132】
また、
図7(b)に示すように、NH
3ガスをプラズマ励起することにより得られた活性種を処理室201内に流すことで、第2の層をプラズマ窒化して第3の層へと改質(変化)させることができる。このとき、第2の層におけるN成分の割合を増加させつつ、活性種のエネルギーにより、第2の層におけるC成分の少なくとも一部を脱離させる(引き抜く)ことで、第3の層のN濃度とC濃度が微調整される。すなわち、N濃度を増加させる方向に、また、C濃度を減少させる方向に、第3の層の組成比を微調整することができる。さらに、このとき処理室201内の圧力やガス供給時間等の処理条件を制御することで、第3の層の組成比をより緻密に制御することができる。
【0133】
なお、このとき、第2の層の窒化反応は飽和させないようにするのが好ましい。例えばステップ1b,2bで1原子層未満から数原子層の厚さの第2の層を形成した場合は、その第2の層の一部を窒化させるようにするのが好ましい。この場合、1原子層未満から数原子層の厚さの第2の層の全体を窒化させないように、第2の層の窒化反応が不飽和となる条件下で窒化を行う。
【0134】
なお、第2の層の窒化反応を不飽和とするには、ステップ3bにおける処理条件を上述の処理条件とすればよいが、さらにステップ3bにおける処理条件を次の処理条件とすることで、第2の層の窒化反応を不飽和とすることが容易となる。
【0135】
〔NH
3ガスを熱で活性化させて流すとき〕
ウエハ温度:500〜650℃
処理室内圧力:133〜2666Pa
NH
3ガス分圧:33〜2515Pa
NH
3ガス供給流量:1000〜5000sccm
N
2ガス供給流量:300〜3000sccm
NH
3ガス供給時間:6〜60秒
【0136】
〔NH
3ガスをプラズマで活性化させて流すとき〕
ウエハ温度:500〜650℃
処理室内圧力:33〜80Pa
NH
3ガス分圧:17〜75Pa
NH
3ガス供給流量:1000〜5000sccm
N
2ガス供給流量:300〜1000sccm
NH
3ガス供給時間:6〜60秒
【0137】
(残留ガス除去)
第3の層が形成された後、第3ガス供給管232cのバルブ243cを閉じて、NH
3ガスの供給を停止する。このとき、排気管231のAPCバルブ244は開いたままとして、真空ポンプ246により処理室201内を真空排気し、処理室201内に残留する未反応もしくは第3の層形成に寄与した後のNH
3ガスや反応副生成物を処理室201内から排除する(残留ガス除去)。なお、このとき、バルブ243f〜243iは開いたままとして、N
2ガスの処理室201内への供給を維持する。N
2ガスはパージガスとして作用し、これにより、処理室201内に残留する未反応もしくは第3の層形成に寄与した後のNH
3ガスや反応副生成物を処理室201内から排除する効果を高めることができる。
【0138】
なお、このとき、処理室201内に残留するガスを完全に排除しなくてもよく、処理室201内を完全にパージしなくてもよい。処理室201内に残留するガスが微量であれば、その後に行われるステップ1bにおいて悪影響が生じることはない。このとき処理室201内に供給するN
2ガスの流量も大流量とする必要はなく、例えば、反応管203(処理室201)の容積と同程度の量を供給することで、ステップ1bにおいて悪影響が生じない程度のパージを行うことができる。このように、処理室201内を完全にパージしないことで、パージ時間を短縮し、スループットを向上させることができる。また、N
2ガスの消費も必要最小限に抑えることが可能となる。
【0139】
窒素含有ガスとしては、NH
3ガスの他、ジアゼン(N
2H
2)ガス、ヒドラジン(N
2H
4)ガス、N
3H
8ガス、これらの化合物を含むガス等を用いてもよい。不活性ガスとしては、N
2ガスの他、Arガス、Heガス、Neガス、Xeガス等の希ガスを用いてもよい。
【0140】
(所定回数実施)
上述したステップ1b〜3bを1サイクルとして、このサイクルを1回以上(所定回数)行うことにより、ウエハ200上に、所定組成及び所定膜厚のボラジン環骨格を有するSiBCN膜を成膜することができる。なお、上述のサイクルは、複数回繰り返すのが好ましい。すなわち、1サイクルあたりに形成するSiBCN層の厚さを所望の膜厚よりも小さくして、上述のサイクルを所望の膜厚になるまで複数回繰り返すのが好ましい。
【0141】
(第2シーケンス)
次に、本実施形態の第2シーケンスについて説明する。
図8は、本実施形態の第2シーケンスにおける成膜フローを示す図である。
図9は、本実施形態の第2シーケンスにおけるガス供給およびプラズマパワー供給のタイミングを示す図であり、(a)はノンプラズマで成膜を行うシーケンス例を示しており、(b)はプラズマを用いて成膜を行うシーケンス例を示している。
【0142】
本実施形態の第2シーケンスでは、
ウエハ200に対してSiおよびClを含むクロロシラン系原料ガスとしてHCDSガスを供給する工程と、ウエハ200に対して有機ボラジン化合物を含む反応ガスとしてTMBガスを供給する工程と、を交互に所定回数行う工程と、
ウエハ200に対して窒化ガスとしてNH
3ガスを供給する工程と、
を含むサイクルを、有機ボラジン化合物におけるボラジン環骨格が保持される条件下で、所定回数行うことで、ウエハ200上に、ボラジン環骨格を有し、Si、B、CおよびNを含む薄膜を形成する。
【0143】
なお、ここでは、HCDSガスを供給する工程、TMBガスを供給する工程、およびNH
3ガスを供給する工程のうち、TMBガスを供給する工程で、ウエハ200に対して炭素含有ガスとしてC
3H
6ガスを供給する工程を行うようにする。また、TMBガスを供給する工程では、C
3H
6ガスの供給を、TMBガスの供給期間に行うようにする。つまり、ウエハ200に対して、TMBガスとC
3H
6ガスとを同時に供給するようにする。
【0144】
図9は、上述したステップ1b,2bを1セットとしてこのセットを2回行った後、ステップ3bを行い、これを1サイクルとして、このサイクルをn回行うことにより、ウエハ200上に所定組成及び所定膜厚のボラジン環骨格を有するSiBCN膜を成膜する例を示している。本シーケンスが第1シーケンスと異なるのは、上述したステップ1b,2bを1セットとしてこのセットを複数回繰り返した後、ステップ3bを行う点だけであり、その他は第1シーケンスと同様に行うことができる。また、本シーケンスにおける処理条件も、上述の第1シーケンスと同様な処理条件とすることができる。
【0145】
(本実施形態に係る効果)
本実施形態の成膜シーケンスによれば、上述の第1実施形態と同様の効果を奏する。また、本実施形態の成膜シーケンスによれば、ウエハ200に対してNH
3ガスを供給するステップ3bを行うことで、SiBCN膜の組成比を上述のように微調整することが可能となる。
【0146】
(変形例)
図6〜9に示した第1、第2シーケンスでは、TMBガスを供給するステップ2bでC
3H
6ガスを供給する例について説明したが、本実施形態は係る態様に限定されない。例えば、HCDSガスを供給するステップ1bでC
3H
6ガスを供給するようにしてもよい。また、NH
3ガスを供給するステップ3bでC
3H
6ガスを供給するようにしてもよい。また、ステップ1b〜3bの全てのステップでC
3H
6ガスを供給するようにしてもよい。
【0147】
これらいずれの場合においても、上述の実施形態と同様の作用効果が得られる。ただし、ステップ1bでC
3H
6ガスを供給するよりも、ステップ2b,3bでC
3H
6ガスを供給する方が、処理室201内におけるHCDSガスとC
3H
6ガスとの気相反応を回避することができ、すなわち、処理室201内でのパーティクルの発生を抑制することができ、好ましい。また、窒素ソースであるNH
3ガスを供給するステップ3bでC
3H
6ガスを供給するよりも、カーボンソースでもあるTMBガスを供給するステップ2bでC
3H
6ガスを供給する方が、SiBCN膜の組成比制御の制御性を高めることができ、好ましい。
【0148】
<本発明の第3実施形態>
次に、本発明の第3実施形態について説明する。
【0149】
上述の第1実施形態では、ステップ1a,2aを含むサイクルを所定回数行うことで、基板上に、ボラジン環骨格を有するSiBCN膜を形成する例について説明したが、本実施形態では、上述のステップ1a,2aと同様に行うステップ1c,3cの間に、基板に対して炭素含有ガス(C
3H
6ガス)を供給するステップ2cを行うサイクルを所定回数行うことで、基板上に、ボラジン環骨格を有するSiBCN膜を形成する例について説明する。
【0150】
以下、本実施形態の成膜シーケンスを具体的に説明する。
図10は、本実施形態の成膜シーケンスにおける成膜フローを示す図である。
図11は、本実施形態の成膜シーケンスにおけるガス供給のタイミングを示す図である。
【0151】
本実施形態の成膜シーケンスでは、
ウエハ200に対してSiおよびClを含むクロロシラン系原料ガスとしてHCDSガスを供給する工程と、
ウエハ200に対して炭素含有ガスとしてC
3H
6ガスを供給する工程と、
ウエハ200に対して有機ボラジン化合物を含む反応ガスとしてTMBガスを供給する工程と、
を含むサイクルを、有機ボラジン化合物におけるボラジン環骨格が保持される条件下で、所定回数行うことで、ウエハ200上に、ボラジン環骨格を有するSiBCN膜を形成する。
【0152】
なお、ここでは、HCDSガスを供給する工程およびTMBガスを供給する工程のうち、TMBガスを供給する工程で、ウエハ200に対して炭素含有ガスとしてC
3H
6ガスを供給する工程を行うようにする。また、TMBガスを供給する工程では、C
3H
6ガスの供給を、TMBガスの供給期間に行うようにする。つまり、ウエハ200に対して、TMBガスとC
3H
6ガスとを同時に供給するようにする。
【0153】
なお、本実施形態の成膜シーケンスが第1実施形態の第1シーケンスと異なるのは、ステップ1a,2aと同様に行うステップ1c,3cの間にステップ2cを行う点、および、ステップ2aと同様に行うステップ3cにおいて、第1の層上にC含有層が形成された層と有機ボラジン化合物とを反応させることで第1の層上にC含有層が形成された層を改質する点だけであり、その他は第1実施形態の第1シーケンスと同様である。以下、本実施形態のステップ2c,3cについて説明する。
【0154】
[ステップ2c]
(C
3H
6ガス供給)
ステップ1cが終了し処理室201内の残留ガスを除去した後、第1実施形態のステップ2aと同様の手順により、処理室201内にC
3H
6ガスを供給する。なお、このとき、第2ガス供給管232bのバルブ243bは閉じたままとし、処理室201内にTMBガスを供給しない。
【0155】
なお、このとき、第1ノズル249a、第2ノズル249b、第3ノズル249c、バッファ室237内へのC
3H
6ガスの侵入を防止するため、バルブ243f,243g,243hを開き、第1不活性ガス供給管232f、第2不活性ガス供給管232g、第3不活性ガス供給管232h内にN
2ガスを流す。N
2ガスは、第1ガス供給管232a、第2ガス供給管232b、第3ガス供給管232c、第1ノズル249a、第2ノズル249b、第3ノズル249c、バッファ室237を介して処理室201内に供給され、排気管231から排気される。
【0156】
このとき、APCバルブ244を適正に調整して、処理室201内の圧力を、例えば1〜6000Paの範囲内の圧力とする。MFC241dで制御するC
3H
6ガスの供給流量は、例えば100〜10000sccmの範囲内の流量とする。MFC241f〜241iで制御するN
2ガスの供給流量は、それぞれ例えば100〜10000sccmの範囲内の流量とする。このとき、処理室201内におけるC
3H
6ガスの分圧は、例えば0.01〜5941Paの範囲内の圧力とする。C
3H
6ガスをウエハ200に対して供給する時間、すなわち、ガス供給時間(照射時間)は、例えば1〜200秒、好ましくは1〜120秒、より好ましくは1〜60秒の範囲内の時間とする。このときのヒータ207の温度は、ステップ1cと同様、ウエハ200の温度が例えば250〜700℃、好ましくは300〜650℃、より好ましくは350〜600℃の範囲内の温度となるような温度に設定する。なお、C
3H
6ガスは熱で活性化させて供給した方が、ソフトな反応を生じさせることができ、後述するC含有層の形成が容易となる。
【0157】
このとき、処理室201内に流しているガスは熱的に活性化されたC
3H
6ガスであり、処理室201内にはHCDSガスは流していない。したがって、C
3H
6ガスは気相反応を起こすことはなく、活性化された状態でウエハ200に対して供給され、このとき、ステップ1cでウエハ200上に形成された第1の層としてのClを含むSi含有層の上に、1原子層未満の厚さのC含有層、すなわち不連続なC含有層が形成される。これによりSi、Cl、Cを含む層、すなわち、Clを含むSi含有層上にC含有層が形成された層(以下、C含有層が形成された第1の層ともいう)が形成される。なお、条件によってはClを含むSi含有層の一部とC
3H
6ガスとが反応して、Clを含むSi含有層が改質(炭化)され、Si、ClおよびCを含む層として、Clを含むシリコン炭化層(Clを含むSiC層)が形成される場合もある。
【0158】
第1の層(Clを含むSi含有層)の上に形成するC含有層は、C層であってもよいし、炭素含有ガス(C
3H
6ガス)の化学吸着層、すなわち、C
3H
6が分解した物質(C
xH
y)の化学吸着層であってもよい。ここで、C層はCにより構成される不連続な層とする必要がある。また、C
xH
yの化学吸着層はC
xH
y分子の不連続な化学吸着層とする必要がある。なお、第1の層上に形成するC含有層を連続的な層とした場合、例えばC
xH
yの第1の層上への吸着状態を飽和状態として、第1の層上にC
xH
yの連続的な化学吸着層を形成した場合、第1の層の表面が全体的にC
xH
yの化学吸着層により覆われることとなる。この場合、C含有層が形成された第1の層の表面にSiおよびClが存在しなくなり、その結果、C含有層が形成された第1の層の後述するステップ3cでの改質反応が困難となることがある。上述のような処理条件下では、有機ボラジン化合物を含む反応ガスはClやSiとは反応したり結合したりするが、Cとは反応したり結合したりしにくいからである。後述するステップ3cで所望の改質反応を生じさせるためには、C
xH
yのClを含むSi含有層上への吸着状態を不飽和状態として、C含有層が形成された第1の層の表面に、SiおよびClが露出した状態とする必要がある。
【0159】
C
xH
yの第1の層上への吸着状態を不飽和状態とするには、ステップ2cにおける処理条件を上述の処理条件とすればよいが、さらにステップ2cにおける処理条件を次の処理条件とすることで、C
xH
yの第1の層上への吸着状態を不飽和状態とすることが容易となる。
【0160】
ウエハ温度:500〜650℃
処理室内圧力:133〜5332Pa
C
3H
6ガス分圧:33〜5177Pa
C
3H
6ガス供給流量:1000〜10000sccm
N
2ガス供給流量:300〜3000sccm
C
3H
6ガス供給時間:6〜200秒
【0161】
(残留ガス除去)
第1の層上にC含有層が形成された後、第4ガス供給管232dのバルブ243dを閉じ、C
3H
6ガスの供給を停止する。その後、第1実施形態のステップ2aと同様の手順により、処理室201内に残留する未反応もしくはC含有層形成に寄与した後のC
3H
6ガスや反応副生成物を処理室201内から排除する。なお、このとき、処理室201内を完全にパージしなくてもよい点は、第1実施形態のステップ2aと同様である。
【0162】
炭素含有ガスとしては、プロピレン(C
3H
6)ガス以外に、アセチレン(C
2H
2)ガスやエチレン(C
2H
4)ガス等の炭化水素系のガスを用いてもよい。炭素含有ガスは、炭素源(カーボンソース)として作用する。炭素含有ガスとして炭化水素系のガスを用いることで、SiBCN膜のC成分の割合を増加させる方向に制御することが容易となる。
【0163】
[ステップ3c]
(TMBガス及びC
3H
6ガス供給)
ステップ2cが終了し処理室201内の残留ガスを除去した後、ウエハ200に対してTMBガス及びC
3H
6ガスを供給するステップ3cを行う。ステップ3cは、第1実施形態のステップ2aと同様に行う。
【0164】
ステップ2aと同様の手順、同様の条件下でウエハ200に対してTMBガスを供給することにより、ステップ2cでウエハ200上に形成されたC含有層が形成された第1の層とTMBガスとが反応する。すなわち、C含有層が形成された第1の層の露出面に存在するCl(クロロ基)とTMBに含まれるリガンド(メチル基)とを反応させることができる。なお、このとき生じる反応は、第1実施形態のステップ2aにおける第1の層とTMBガスとの反応と同様である。
【0165】
また、TMBガスを供給する工程でC
3H
6ガスを供給する工程を行うことにより、具体的には、C
3H
6ガスの供給をTMBガスの供給期間に行うことにより、C含有層が形成された第1の層中に、C
3H
6ガスに含まれるC成分も新たに取り込まれることとなる。このとき生じる反応は、第1実施形態のステップ2aにおける第1の層とC
3H
6ガスとの反応と同様である。
【0166】
この一連の反応により、C含有層が形成された第1の層中にボラジン環が新たに取り込まれ、C含有層が形成された第1の層は、ボラジン環骨格を有し、Si、B、CおよびNを含む第2の層、すなわち、ボラジン環骨格を有するSiBCN層へと変化する(改質される)。第2の層は、例えば1原子層未満から数原子層程度の厚さの層となる。なお、C含有層が形成された第1の層中に、ボラジン環を構成するB成分、N成分、C成分が新たに取り込まれ、さらに、C
3H
6ガスに含まれていたC成分も新たに取り込まれる点、すなわち、第2の層が、ウエハ200に対してC
3H
6ガスを供給せずに第1の層を改質して得た層と比較して、さらにCリッチな層となる点は、第1実施形態のステップ2aと同様である。また、第2の層が、Cl等の不純物が少ない層となる点や、ポーラス状の層となる点も、第1実施形態のステップ2aと同様である。
【0167】
(残留ガス除去)
その後、第1実施形態のステップ2aと同様の手順、同様の条件により、処理室201内に残留する未反応もしくは反応に寄与した後のTMBガスや反応副生成物を処理室201内から排除する(残留ガス除去)。このとき、処理室201内に残留するガスを完全に排除しなくてもよく、処理室201内を完全にパージしなくてもよい点は、第1実施形態のステップ2aと同様である。
【0168】
(所定回数実施)
上述したステップ1c〜3cを1サイクルとして、このサイクルを1回以上(所定回数)行うことにより、ウエハ200上に、所定組成及び所定膜厚のボラジン環骨格を有するSiBCN膜を成膜することができる。なお、上述のサイクルは、複数回繰り返すのが好ましい。すなわち、1サイクルあたりに形成するSiBCN層の厚さを所望の膜厚よりも小さくして、上述のサイクルを所望の膜厚になるまで複数回繰り返すのが好ましい。
【0169】
(本実施形態に係る効果)
本実施形態の成膜シーケンスによれば、上述の第1実施形態と同様の効果を奏する。また、本実施形態の成膜シーケンスによれば、ステップ1cを行ってウエハ200上に第1の層を形成した後、ウエハ200に対してC
3H
6ガスを供給するステップ2cを行うことにより、SiBCN膜のC成分の割合を増加させる方向に制御することが容易となる。
【0170】
<本発明の第4実施形態>
次に、本発明の第4実施形態について説明する。
【0171】
上述の第1実施形態では、ステップ1a,2aを含むサイクルを所定回数行うことで、基板上に、ボラジン環骨格を有するSiBCN膜を形成する例について説明したが、本実施形態では、上述のステップ1a,2aと同様に行うステップ1d,2dに加えて、基板に対してNおよびCを含むガス(TEAガス)を供給するステップ3dをさらに含むサイクルを所定回数行うことで、基板上に、ボラジン環骨格を有するSiBCN膜を形成する例について説明する。
【0172】
(第1シーケンス)
まず、本実施形態の第1シーケンスについて説明する。
図12は、本実施形態の第1シーケンスにおける成膜フローを示す図である。
図13(a)は、本実施形態の第1シーケンスにおけるガス供給のタイミングを示す図である。
【0173】
本実施形態の第1シーケンスでは、
ウエハ200に対してSiおよびClを含むクロロシラン系原料ガスとしてHCDSガスを供給する工程と、
ウエハ200に対して有機ボラジン化合物を含む反応ガスとしてTMBガスを供給する工程と、
ウエハ200に対してNおよびCを含むガスとしてTEAガスを供給する工程と、
を含むサイクルを、有機ボラジン化合物におけるボラジン環骨格が保持される条件下で、所定回数行うことで、ウエハ200上に、ボラジン環骨格を有するSiBCN膜を形成する。
【0174】
なお、ここでは、HCDSガスを供給する工程、TMBガスを供給する工程、およびTEAガスを供給する工程のうち、TMBガスを供給する工程で、ウエハ200に対して炭素含有ガスとしてC
3H
6ガスを供給する工程を行うようにする。また、TMBガスを供給する工程では、C
3H
6ガスの供給を、TMBガスの供給期間に行うようにする。つまり、ウエハ200に対して、TMBガスとC
3H
6ガスとを同時に供給するようにする。
【0175】
本実施形態の第1シーケンスが第1実施形態の成膜シーケンスと異なるのは、ステップ1a,2aと同様に行うステップ1d,2dに加えてステップ3dをさらに含む点だけであり、その他は第1実施形態の成膜シーケンスと同様である。以下、本実施形態のステップ3dについて説明する。
【0176】
[ステップ3d]
(TEAガス供給)
ステップ2dが終了し処理室201内の残留ガスを除去した後、第5ガス供給管232eのバルブ243eを開き、第5ガス供給管232e内にTEAガスを流す。第5ガス供給管232e内を流れたTEAガスは、MFC241eにより流量調整される。流量調整されたTEAガスは、第4ガス供給管232dを流れ、第4ノズル249dのガス供給孔250dから処理室201内に供給される。処理室201内に供給されたTEAガスは熱で活性化(励起)され、排気管231から排気される。このときウエハ200に対して、熱で活性化されたTEAガスが供給されることとなる。このとき同時にバルブ243iを開き、第4不活性ガス供給管232i内にN
2ガスを流す。第4不活性ガス供給管232i内を流れたN
2ガスは、TEAガスと一緒に処理室201内へ供給され、排気管231から排気される。
【0177】
なお、このとき、第1ノズル249a、第2ノズル249b、第3ノズル249c、バッファ室237内へのTEAガスの侵入を防止するため、バルブ243f,243g,243hを開き、第1不活性ガス供給管232f、第2不活性ガス供給管232g、第3不活性ガス供給管232h内にN
2ガスを流す。N
2ガスは、第1ガス供給管232a、第2ガス供給管232b、第3ガス供給管232c、第1ノズル249a、第2ノズル249b、第3ノズル249c、バッファ室237を介して処理室201内に供給され、排気管231から排気される。
【0178】
このとき、APCバルブ244を適正に調整して、処理室201内の圧力を、例えば1〜6000Paの範囲内の圧力とする。MFC241eで制御するTEAガスの供給流量は、例えば100〜10000sccmの範囲内の流量とする。MFC241f〜241iで制御するN
2ガスの供給流量は、それぞれ例えば100〜10000sccmの範囲内の流量とする。このとき、処理室201内におけるTEAガスの分圧は、例えば0.01〜5941Paの範囲内の圧力とする。TEAガスをウエハ200に対して供給する時間、すなわち、ガス供給時間(照射時間)は、例えば1〜200秒、好ましくは1〜120秒、より好ましくは1〜60秒の範囲内の時間とする。このときのヒータ207の温度は、ステップ1dと同様、ウエハ200の温度が例えば250〜700℃、好ましくは300〜650℃、より好ましくは350〜600℃の範囲内の温度となるような温度に設定する。
【0179】
このとき、処理室201内に流しているガスは熱的に活性化されたTEAガスであり、処理室201内にはHCDSガスもTMBガスもC
3H
6ガスも流していない。したがって、TEAガスは気相反応を起こすことはなく、活性化されたTEAガスは、ステップ2dでウエハ200上に形成されたボラジン環骨格を有し、Si、B、CおよびNを含む第2の層の少なくとも一部と反応する。これにより第2の層は改質されて、ボラジン環骨格を有し、Si、B、CおよびNを含む第3の層(SiBCN層)へと改質される。第3の層は、例えば1原子層未満から数原子層程度の厚さの層となる。なお、第3の層の組成比は、第2の層の組成比と異なることとなる。例えば、第3の層は、第2の層よりもC濃度が高い層となる。
【0180】
第3の層を形成する工程では、第2の層におけるボラジン環骨格が保持される条件下で、第2の層とTEAガスとを反応させて、第2の層を改質することとなる。すなわち、TEAガスに含まれていたNおよびCを第2の層に付加することにより、改質後の第2の層、すなわち、第3の層のN成分およびC成分は、それぞれ増加することとなる。このとき、第2の層に含まれるボラジン環を構成するボラジン環骨格は壊れることなく保持されることとなる。なお、TEAガスを熱で活性化させて処理室201内に流すことで、第2の層からのC成分の脱離(引き抜き)作用を緩和させることができ、第3の層のC成分の割合を増加させる方向に制御することが容易となる。
【0181】
TEAガスを上述の条件下で供給することで、第2の層におけるボラジン環骨格を破壊することなく保持しつつ、第2の層とTEAガスとを適正に反応させることができ、上述の反応を生じさせることが可能となる。なお、第2の層のボラジン環骨格を保持した状態で、この反応を生じさせるための最も重要なファクター(条件)は、ウエハ200の温度と処理室201内の圧力、特にウエハ200の温度と考えられ、これらを適正に制御することで、適正な反応を生じさせることが可能となる。
【0182】
(残留ガス除去)
第3の層が形成された後、第5ガス供給管232eのバルブ243eを閉じ、TEAガスの供給を停止する。このとき、排気管231のAPCバルブ244は開いたままとして、真空ポンプ246により処理室201内を真空排気し、処理室201内に残留する未反応もしくは第3の層形成に寄与した後のTEAガスや反応副生成物を処理室201内から排除する(残留ガス除去)。なお、このとき、バルブ243f〜243iは開いたままとして、不活性ガスとしてのN
2ガスの処理室201内への供給を維持する。N
2ガスはパージガスとして作用し、これにより、処理室201内に残留する未反応もしくは第3の層形成に寄与した後のTEAガスや反応副生成物を処理室201内から排除する効果を高めることができる。
【0183】
なお、このとき、処理室201内に残留するガスを完全に排除しなくてもよく、処理室201内を完全にパージしなくてもよい。処理室201内に残留するガスが微量であれば、その後に行われるステップ1dにおいて悪影響が生じることはない。このとき処理室201内に供給するN
2ガスの流量も大流量とする必要はなく、例えば、反応管203(処理室201)の容積と同程度の量を供給することで、ステップ1dにおいて悪影響が生じない程度のパージを行うことができる。このように、処理室201内を完全にパージしないことで、パージ時間を短縮し、スループットを向上させることができる。また、N
2ガスの消費も必要最小限に抑えることが可能となる。
【0184】
アミン系ガスとしては、例えば、トリエチルアミン((C
2H
5)
3N、略称:TEA)の他、ジエチルアミン((C
2H
5)
2NH、略称:DEA)、モノエチルアミン(C
2H
5NH
2、略称:MEA)等を気化したエチルアミン系ガス、トリメチルアミン((CH
3)
3N、略称:TMA)、ジメチルアミン((CH
3)
2NH、略称:DMA)、モノメチルアミン(CH
3NH
2、略称:MMA)等を気化したメチルアミン系ガス、トリプロピルアミン((C
3H
7)
3N、略称:TPA)、ジプロピルアミン((C
3H
7)
2NH、略称:DPA)、モノプロピルアミン(C
3H
7NH
2、略称:MPA)等を気化したプロピルアミン系ガス、トリイソプロピルアミン([(CH
3)
2CH]
3N、略称:TIPA)、ジイソプロピルアミン([(CH
3)
2CH]
2NH、略称:DIPA)、モノイソプロピルアミン((CH
3)
2CHNH
2、略称:MIPA)等を気化したイソプロピルアミン系ガス、トリブチルアミン((C
4H
9)
3N、略称:TBA)、ジブチルアミン((C
4H
9)
2NH、略称:DBA)、モノブチルアミン(C
4H
9NH
2、略称:MBA)等を気化したブチルアミン系ガス、または、トリイソブチルアミン([(CH
3)
2CHCH
2]
3N、略称:TIBA)、ジイソブチルアミン([(CH
3)
2CHCH
2]
2NH、略称:DIBA)、モノイソブチルアミン((CH
3)
2CHCH
2NH
2、略称:MIBA)等を気化したイソブチルアミン系ガスを好ましく用いることができる。すなわち、アミン系ガスとしては、例えば、(C
2H
5)
xNH
3−x、(CH
3)
xNH
3−x、(C
3H
7)
xNH
3−x、[(CH
3)
2CH]
xNH
3−x、(C
4H
9)
xNH
3−x、[(CH
3)
2CHCH
2]
xNH
3−x(式中、xは1〜3の整数)のうち少なくとも1種類のガスを好ましく用いることができる。
【0185】
アミン系ガスは、窒素源(窒素ソース)として作用すると共に炭素源(カーボンソース)としても作用する。NおよびCを含むガスとしてとしてアミン系ガスを用いることで、SiBCN膜のC成分およびN成分のうちいずれかの割合、特にC成分の割合を増加させる方向に制御することが容易となる。
【0186】
なお、アミン系ガスの代わりに、NおよびCを含むガスとして、有機ヒドラジン化合物を含むガス、すなわち有機ヒドラジン系ガスを用いてもよい。なお、有機ヒドラジン系ガスとは、有機ヒドラジンを気化したガス等のヒドラジン基を有するガスのことであり、C、NおよびHを含むガスである。すなわち、有機ヒドラジン系ガスは、Si非含有のガスであり、更には、Siおよび金属非含有のガスである。有機ヒドラジン系ガスとしては、例えばモノメチルヒドラジン((CH
3)HN
2H
2、略称:MMH)、ジメチルヒドラジン((CH
3)
2N
2H
2、略称:DMH)、トリメチルヒドラジン((CH
3)
2N
2(CH
3)H、略称:TMH)等を気化したメチルヒドラジン系ガスや、エチルヒドラジン((C
2H
5)HN
2H
2、略称:EH)等を気化したエチルヒドラジン系ガスを好ましく用いることができる。なお、例えばMMHのように常温常圧下で液体状態である有機ヒドラジンを用いる場合は、液体状態である有機ヒドラジンを気化器やバブラ等の気化システムにより気化して、有機ヒドラジン系ガス、すなわち、NおよびCを含むガス(MMHガス)として供給することとなる。なお、有機ヒドラジン化合物を含むガスを、単に、有機ヒドラジン化合物ガス、または、有機ヒドラジンガスと呼ぶこともできる。
【0187】
(所定回数実施)
上述したステップ1d〜3dを1サイクルとして、このサイクルを1回以上(所定回数)行うことにより、ウエハ200上に、所定組成及び所定膜厚のボラジン環骨格を有するSiBCN膜を成膜することができる。なお、上述のサイクルは、複数回繰り返すのが好ましい。すなわち、1サイクルあたりに形成するSiBCN層の厚さを所望の膜厚よりも小さくして、上述のサイクルを所望の膜厚になるまで複数回繰り返すのが好ましい。
【0188】
(第2シーケンス)
次に、本実施形態の第2シーケンスについて説明する。
図14は、本実施形態の第2シーケンスにおける成膜フローを示す図である。
図15(a)は、本実施形態の第2シーケンスにおけるガス供給のタイミングを示す図である。
【0189】
本実施形態の第2シーケンスでは、
ウエハ200に対してSiおよびClを含むクロロシラン系原料ガスとしてHCDSガスを供給する工程と、ウエハ200に対して有機ボラジン化合物を含む反応ガスとしてTMBガスを供給する工程と、を交互に所定回数行う工程と、
ウエハ200に対してNおよびCを含むガスとしてTEAガスを供給する工程と、
を含むサイクルを、有機ボラジン化合物におけるボラジン環骨格が保持される条件下で、所定回数行うことで、ウエハ200上に、ボラジン環骨格を有するSiBCN膜を形成する。
【0190】
なお、ここでは、HCDSガスを供給する工程、TMBガスを供給する工程、およびTEAガスを供給する工程のうち、TMBガスを供給する工程で、ウエハ200に対して炭素含有ガスとしてC
3H
6ガスを供給する工程を行うようにする。また、TMBガスを供給する工程では、C
3H
6ガスの供給を、TMBガスの供給期間に行うようにする。つまり、ウエハ200に対して、TMBガスとC
3H
6ガスとを同時に供給するようにする。
【0191】
図15(a)は、上述したステップ1b,2bを1セットとしてこのセットを2回行った後、ステップ3bを行い、これを1サイクルとして、このサイクルをn回行うことにより、ウエハ200上に所定組成及び所定膜厚のボラジン環骨格を有するSiBCN膜を成膜する例を示している。なお、本シーケンスが第1シーケンスと異なるのは、上述したステップ1d,2dを1セットとしてこのセットを複数回繰り返した後、ステップ3dを行う点だけであり、その他は第1シーケンスと同様に行うことができる。また、本シーケンスにおける処理条件も、上述の第1シーケンスと同様な処理条件とすることができる。
【0192】
(本実施形態に係る効果)
本実施形態の成膜シーケンスによれば、上述の第1実施形態と同様の効果を奏する。また、本実施形態の成膜シーケンスによれば、ステップ3dを行ってTEAガスに含まれていたNおよびCを第2の層に付加することで、N成分およびC成分のうちいずれかの割合が増加したSiBCN膜を形成することができる。また、TEAガスを、プラズマ励起することなく熱で活性化させて供給することで、第2の層からのC成分の脱離(引き抜き)作用を比較的緩和させることができ、SiBCN膜のC成分の割合を増加させる方向に制御することが容易となる。
【0193】
(変形例1)
上述の第1、第2シーケンスでは、TMBガスを供給するステップ2dを行った後に、TEAガスを供給するステップ3dを行う例について説明したが、本発明は係る実施形態に限定されない。すなわち、ステップ3dをステップ2dよりも先に行うようにしてもよい。
図13(b)は、ステップ1d,3d,2dをこの順に行うサイクルを1サイクルとして、このサイクルを1回以上(所定回数)行う例を示している。また、例えば、
図15(b)は、ステップ1d,3dを1セットとしてこのセットを複数回繰り返した後、ステップ2dを行い、これを1サイクルとして、このサイクルを所定回数行う例を示している。なお、
図15(b)では、ステップ2dではなく、ステップ3dでC
3H
6ガスを供給する例、すなわち、TEAガスとC
3H
6ガスとを同時に供給する例を示している。
【0194】
なお、ステップ1dの後にステップ3dを行うことで、ステップ1dで形成された第1の層(Clを含むSi含有層)とTEAガスとが反応する。これにより、第1の層(Clを含むSi含有層)は、Si、Cl、CおよびNを含む(Clを含むSiCN層)へと変化する(改質される)。なお、Clを含むSiCN層は、例えば1原子層未満から数原子層程度の厚さのSi、Cl、CおよびNを含む層となる。なお、Clを含むSiCN層は、Si成分の割合とC成分の割合が比較的多い層、すなわち、Siリッチであり、かつ、Cリッチな層となる。
【0195】
また、ステップ3dの後にステップ2dを行うことで、ステップ3dで形成されたClを含むSiCN層とTMBガスとが反応する。これにより、Clを含むSiCN層は、ボラジン環骨格を有し、Si、B、CおよびNを含む第2の層、すなわち、ボラジン環骨格を有するシリコン硼炭窒化層(SiBCN層)へと変化する(改質される)。
【0196】
従って、ステップ1d,3d,2dをこの順に行うサイクルを1サイクルとして、このサイクルを所定回数行うか、或いは、ステップ1d,3dを1セットとしてこのセットを複数回繰り返した後、ステップ2dを行い、これを1サイクルとして、このサイクルを所定回数行うことにより、ウエハ200上に、所定組成及び所定膜厚のボラジン環骨格を有するSiBCN膜を形成することができる。
【0197】
(変形例2)
図12〜15に示した第1、第2シーケンスでは、TMBガスを供給するステップ2dでC
3H
6ガスを供給する例や、TEAガスを供給するステップ3dでC
3H
6ガスを供給する例について説明したが、本実施形態は係る態様に限定されない。例えば、HCDSガスを供給するステップ1bでC
3H
6ガスを供給するようにしてもよい。また、ステップ1b〜3bの全てのステップでC
3H
6ガスを供給するようにしてもよい。
【0198】
これらいずれの場合においても、上述の実施形態と同様の作用効果が得られる。ただし、ステップ1bでC
3H
6ガスを供給するよりも、ステップ2b,3bでC
3H
6ガスを供給する方が、処理室201内におけるHCDSガスとC
3H
6ガスとの気相反応を回避することができ、すなわち、処理室201内でのパーティクルの発生を抑制することができ、好ましい。また、窒素ソースでもあるTEAガスを供給するステップ3bでC
3H
6ガスを供給するよりも、カーボンソースでもあるTMBガスを供給するステップ2bでC
3H
6ガスを供給する方が、SiBCN膜の組成比制御の制御性を高めることができ、好ましい。
【0199】
<本発明の他の実施形態>
以上、本発明の実施の形態を具体的に説明したが、本発明は上述の実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能である。
【0200】
例えば、上述の実施形態の成膜シーケンスでは、主に、C
3H
6ガスの供給を、TMBガスの供給期間と同時に行い、TMBガスの供給停止期間には行わない例について説明したが、本実施形態に係る成膜シーケンスは係る態様に限定されず、
図17に示すように変更してもよい。なお、
図17は、例えば、
図7(a)の成膜シーケンスをベースとし、C
3H
6ガスを供給するタイミングを種々変更した様子を示す図である。
【0201】
例えば、TMBガスを供給する工程でC
3H
6ガスを供給する工程を行う場合には、
図17の(1)欄に示す変形例1〜3のように、C
3H
6ガスの供給を、TMBガスの供給期間に行うだけでなく、TMBガスの供給開始前の期間、供給停止後の期間、或いはその両方の期間に行うようにしてもよい。また、変形例4,5のように、C
3H
6ガスの供給を、TMBガスの供給期間のうち一部の期間にのみ行うようにしてもよい。また、変形例6〜8のように、C
3H
6ガスの供給を、TMBガスの供給期間に行わず、TMBガスの供給開始前の期間、供給停止後の期間、或いはその両方の期間に行うようにしてもよい。
【0202】
また、例えば、HCDSガスを供給する工程でC
3H
6ガスを供給する工程を行う場合には、
図17の(2)欄に示す変形例1〜3のように、C
3H
6ガスの供給を、HCDSガスの供給期間に行うだけでなく、HCDSガスの供給開始前の期間、供給停止後の期間、或いはその両方の期間に行うようにしてもよい。また、変形例4,5のように、C
3H
6ガスの供給を、HCDSガスの供給期間のうち一部の期間にのみ行うようにしてもよい。また、変形例6〜8のように、C
3H
6ガスの供給を、HCDSガスの供給期間に行わず、HCDSガスの供給開始前の期間、供給停止後の期間、或いはその両方の期間に行うようにしてもよい。
【0203】
また、例えば、NH
3ガスを供給する工程でC
3H
6ガスを供給する工程を行う場合には、
図17の(3)欄に示す変形例1〜3のように、C
3H
6ガスの供給を、NH
3ガスの供給期間に行うだけでなく、NH
3ガスの供給開始前の期間、供給停止後の期間、或いはその両方の期間に行うようにしてもよい。また、変形例4,5のように、C
3H
6ガスの供給を、NH
3ガスの供給期間のうち一部の期間にのみ行うようにしてもよい。また、変形例6〜8のように、C
3H
6ガスの供給を、NH
3ガスの供給期間に行わず、NH
3ガスの供給開始前の期間、供給停止後の期間、或いはその両方の期間に行うようにしてもよい。なお、TEAガスを供給する工程でC
3H
6ガスを供給する工程を行う場合も同様である。
【0204】
このように、C
3H
6ガスの供給を、TMBガス等の供給期間に行うだけでなくTMBガス等の供給停止期間に行っても、また、TMBガス等の供給期間に行わずTMBガス等の供給停止期間に行っても、上述の実施形態と同様の効果を奏することができる。
【0205】
なお、これらの変形例では、TMBガス等の供給期間および/または供給停止期間にC
3H
6ガスを供給する際の供給条件(ガスの供給時間、供給流量、処理室201内の圧力、C
3H
6ガスの分圧等)を適正に制御することにより、SiBCN膜中のC濃度を微調整することが可能となる。例えば、TMBガスの供給停止期間にC
3H
6ガスを供給する際における処理室201内の圧力(C
3H
6ガスの供給流量、分圧)を、TMBガスの供給期間における処理室201内の圧力(TMBガスの供給流量、分圧)よりも大きくすることで、SiBCN膜中のC濃度をさらに高くすることができる。また、TMBガスの供給停止期間にC
3H
6ガスを供給する際におけるC
3H
6ガスの供給時間を、TMBガスの供給期間におけるTMBガスの供給時間よりも長くすることで、SiBCN膜中のC濃度をさらに高くすることができる。また例えば、TMBガスの供給停止期間にC
3H
6ガスを供給する際における処理室201内の圧力(C
3H
6ガスの供給流量、分圧)を、TMBガスの供給期間における処理室201内の圧力(TMBガスの供給流量、分圧)よりも小さくすることで、SiBCN膜中のC濃度の増加量を適正に抑制することができる。また、TMBガスの供給停止期間にC
3H
6ガスを供給する際におけるC
3H
6ガスの供給時間を、TMBガスの供給期間におけるTMBガスの供給時間よりも短くすることで、SiBCN膜中のC濃度の増加量を適正に抑制することができる。
【0206】
また、これらの変形例によれば、TMBガスの供給期間における処理室201内の圧力を過度に大きくしたり、TMBガスの供給時間を過度に長くしたり、TMBガスの供給流量を過度に大きくしたりすることなく、SiBCN膜中のC濃度を高めることができる。つまり、TMBガスの供給期間における供給条件(ガスの供給時間、供給流量、処理室201内の圧力、TMBガスの分圧等)を適正な範囲としながら、TMBガスの供給停止期間にC
3H
6ガスを供給する際における供給条件(ガスの供給時間、供給流量、処理室201内の圧力、C
3H
6ガスの分圧等)を適正に制御することにより、SiBCN膜中のC濃度を高めることができる。また、比較的高価なTMBガスの消費量を減らすことができ、基板処理コストを低減することができる。
【0207】
また、例えば、上述の実施形態では、各シーケンスにおいて第1の層を形成する際に、クロロシラン系原料ガスを用いる例について説明したが、クロロシラン系原料ガスの代わりに、クロロ基以外のハロゲン系のリガンドを持つシラン系原料ガスを用いてもよい。例えば、クロロシラン系原料ガスの代わりに、フルオロシラン系原料ガスを用いてもよい。ここで、フルオロシラン系原料ガスとは、気体状態のフルオロシラン系原料、例えば、常温常圧下で液体状態であるフルオロシラン系原料を気化することで得られるガスや、常温常圧下で気体状態であるフルオロシラン系原料等のことである。また、フルオロシラン系原料とは、ハロゲン基としてのフルオロ基を有するシラン系原料のことであり、少なくともシリコン(Si)及びフッ素(F)を含む原料のことである。すなわち、ここでいうフルオロシラン系原料は、ハロゲン化物の一種とも言える。フルオロシラン系原料ガスとしては、例えば、テトラフルオロシランすなわちシリコンテトラフルオライド(SiF
4)ガスや、ヘキサフルオロジシラン(Si
2F
6)ガス等のフッ化シリコンガスを用いることができる。この場合、各シーケンスにおいて第1の層を形成する際に、ウエハ200に対して、フルオロシラン系原料ガスを供給することとなる。この場合、第1の層は、SiおよびFを含む層、すなわち、Fを含むSi含有層となる。
【0208】
また、上述の実施形態の手法により形成したSiBCN膜を、サイドウォールスペーサとして使用することにより、リーク電流が少なく、加工性に優れたデバイス形成技術を提供することが可能となる。
【0209】
また、上述の実施形態の手法により形成したSiBCN膜を、エッチストッパ層として使用することにより、加工性に優れたデバイス形成技術を提供することが可能となる。
【0210】
また、上述の実施形態によれば、低温領域においてもプラズマを用いず、理想的量論比のSiBCN膜を形成することができる。また、プラズマを用いずSiBCN膜を形成できることから、例えばDPTのSADP膜等、プラズマダメージを懸念する工程への適応も可能となる。
【0211】
また、上述の実施形態では、硼炭窒化膜として、半導体元素であるSiを含むSi系絶縁膜(SiBCN膜)を形成する例について説明したが、本発明は、チタン硼炭窒化膜(TiBCN膜)、ジルコニウム硼炭窒化膜(ZrBCN膜)、ハフニウム硼炭窒化膜(HfBCN膜)、タンタル硼炭窒化膜(TaBCN膜)、アルミニウム硼炭窒化膜(AlBCN膜)、モリブデン硼炭窒化膜(MoBCN膜)等の金属元素を含む金属系薄膜を形成する場合にも適用することができる。
【0212】
これらの場合、上述の実施形態におけるクロロシラン系原料ガスの代わりに、金属元素およびハロゲン元素を含む原料ガスを用い、上述の実施形態と同様なシーケンスにより成膜を行うことができる。原料ガスとしては、例えば、金属元素およびクロロ基を含む原料ガスや、金属元素およびフルオロ基を含む原料ガスを用いることができる。
【0213】
すなわち、この場合、
ウエハ200に対して金属元素およびハロゲン元素を含む原料ガスを供給する工程と、
ウエハ200に対して有機ボラジン化合物を含む反応ガスを供給する工程と、
を含むサイクルを、有機ボラジン化合物におけるボラジン環骨格が保持される条件下で、所定回数行うことで、ウエハ200上に、ボラジン環骨格を有し、金属元素、B、CおよびNを含む金属系薄膜を形成する。そしてこの際、原料ガスを供給する工程および反応ガスを供給する工程のうち少なくともいずれかの工程で、ウエハ200に対して炭素含有ガスを供給する工程を行うようにする。
【0214】
また、ウエハ200に対して金属元素およびハロゲン元素を含む原料ガスを供給する工程する工程と、
ウエハ200に対して有機ボラジン化合物を含む反応ガスを供給する工程と、
ウエハ200に対して窒化ガスを供給する工程と、
を含むサイクルを、有機ボラジン化合物におけるボラジン環骨格が保持される条件下で、所定回数行うことで、ウエハ200上に、ボラジン環骨格を有し金属元素、B、CおよびNを含む金属系薄膜を形成するようにしてもよい。そしてこの際、原料ガスを供給する工程、反応ガスを供給する工程および窒化ガスを供給する工程のうち少なくともいずれかの工程で、基板に対して炭素含有ガスを供給する工程を行うようにする。
【0215】
また、ウエハ200に対して金属元素およびハロゲン元素を含む原料ガスを供給する工程する工程と、
ウエハ200に対して炭素含有ガスを供給する工程と、
ウエハ200に対して有機ボラジン化合物を含む反応ガスを供給する工程と、
を含むサイクルを、有機ボラジン化合物におけるボラジン環骨格が保持される条件下で、所定回数行うことで、ウエハ200上に、ボラジン環骨格を有し、金属元素、B、CおよびNを含む金属系薄膜を形成するようにしてもよい。そしてこの際、原料ガスを供給する工程、反応ガスを供給する工程のうち少なくともいずれかの工程で、基板に対して炭素含有ガスを供給する工程を行うようにする。
【0216】
また、ウエハ200に対して金属元素およびハロゲン元素を含む原料ガスを供給する工程する工程と、
ウエハ200に対して有機ボラジン化合物を含む反応ガスを供給する工程と、
ウエハ200に対してNおよびCを含むガスを供給する工程と、
を含むサイクルを、有機ボラジン化合物におけるボラジン環骨格が保持される条件下で、所定回数行うことで、ウエハ200上に、ボラジン環骨格を有し、金属元素、B、CおよびNを含む金属系薄膜を形成するようにしてもよい。そしてこの際、原料ガスを供給する工程、反応ガスを供給する工程およびNおよびCを含むガスを供給する工程のうち少なくともいずれかの工程で、基板に対して炭素含有ガスを供給する工程を行うようにする。
【0217】
例えば、金属系薄膜として、Ti系薄膜を形成する場合は、原料ガスとして、チタニウムテトラクロライド(TiCl
4)ガス等のTiおよびクロロ基を含む原料ガスや、チタニウムテトラフルオライド(TiF
4)ガス等のTiおよびフルオロ基を含む原料ガスを用いることができる。有機ボラジン化合物を含む反応ガス、窒化ガス、炭素含有ガス、NおよびCを含むガスとしては、上述の実施形態と同様なガスを用いることができる。なお、このときの処理条件は、例えば上述の実施形態と同様な処理条件とすることができる。
【0218】
また例えば、金属系薄膜として、Zr系薄膜を形成する場合は、原料ガスとして、ジルコニウムテトラクロライド(ZrCl
4)ガス等のZrおよびクロロ基を含む原料ガスや、ジルコニウムテトラフルオライド(ZrF
4)ガス等のZrおよびフルオロ基を含む原料ガスを用いることができる。有機ボラジン化合物を含む反応ガス、窒化ガス、炭素含有ガス、NおよびCを含むガスとしては、上述の実施形態と同様なガスを用いることができる。なお、このときの処理条件は、例えば上述の実施形態と同様な処理条件とすることができる。
【0219】
また例えば、金属系薄膜として、Hf系薄膜を形成する場合は、原料ガスとして、ハフニウムテトラクロライド(HfCl
4)ガス等のHfおよびクロロ基を含む原料ガスや、ハフニウムテトラフルオライド(HfF
4)等のHfおよびフルオロ基を含む原料ガスを用いることができる。有機ボラジン化合物を含む反応ガス、窒化ガス、炭素含有ガス、NおよびCを含むガスとしては、上述の実施形態と同様なガスを用いることができる。なお、このときの処理条件は、例えば上述の実施形態と同様な処理条件とすることができる。
【0220】
このように、本発明は、半導体系薄膜だけでなく、金属系薄膜の成膜にも適用することができ、この場合であっても上述の実施形態と同様な作用効果が得られる。すなわち、本発明は、半導体元素や金属元素等の所定元素を含む薄膜を形成する場合に適用することができる。
【0221】
なお、これらの各種薄膜の成膜に用いられるプロセスレシピ(処理手順や処理条件が記載されたプログラム)は、基板処理の内容(形成する薄膜の膜種、組成比、膜質、膜厚等)に応じて、それぞれ個別に用意する(複数用意する)ことが好ましい。そして、基板処理を開始する際、基板処理の内容に応じて、複数のプロセスレシピの中から、適正なプロセスレシピを適宜選択することが好ましい。具体的には、基板処理の内容に応じて個別に用意された複数のプロセスレシピを、電気通信回線や当該プロセスレシピを記録した記録媒体(外部記憶装置123)を介して、基板処理装置が備える記憶装置121c内に予め格納(インストール)しておくことが好ましい。そして、基板処理を開始する際、基板処理装置が備えるCPU121aが、記憶装置121c内に格納された複数のプロセスレシピの中から、基板処理の内容に応じて、適正なプロセスレシピを適宜選択することが好ましい。このように構成することで、1台の基板処理装置で様々な膜種、組成比、膜質、膜厚の薄膜を汎用的に、かつ、再現性よく形成できるようになる。また、オペレータの操作負担(処理手順や処理条件の入力負担等)を低減でき、操作ミスを回避しつつ、基板処理を迅速に開始できるようになる。
【0222】
但し、上述のプロセスレシピは、新たに作成する場合に限らず、例えば、基板処理装置に既にインストールされていた既存のプロセスレシピを変更することで用意してもよい。プロセスレシピを変更する場合は、変更後のプロセスレシピを、電気通信回線や当該プロセスレシピを記録した記録媒体を介して、基板処理装置にインストールしてもよい。また、既存の基板処理装置が備える入出力装置122を操作し、基板処理装置に既にインストールされていた既存のプロセスレシピを直接変更するようにしてもよい。
【0223】
また、上述の実施形態では、一度に複数枚の基板を処理するバッチ式の基板処理装置を用いて薄膜を成膜する例について説明したが、本発明はこれに限定されず、一度に1枚または数枚の基板を処理する枚葉式の基板処理装置を用いて薄膜を成膜する場合にも、好適に適用できる。また、上述の実施形態では、ホットウォール型の処理炉を有する基板処理装置を用いて薄膜を成膜する例について説明したが、本発明はこれに限定されず、コールドウォール型の処理炉を有する基板処理装置を用いて薄膜を成膜する場合にも、好適に適用できる。
【0224】
また、上述の各実施形態や各変形例や各応用例等は、適宜組み合わせて用いることができる。
【0225】
<本発明の好ましい態様>
以下、本発明の好ましい態様について付記する。
【0226】
(付記1)
本発明の一態様によれば、
基板に対して所定元素およびハロゲン元素を含む原料ガスを供給する工程と、
前記基板に対して有機ボラジン化合物を含む反応ガスを供給する工程と、
前記基板に対して炭素含有ガスを供給する工程と、
を含むサイクルを、前記有機ボラジン化合物におけるボラジン環骨格が保持される条件下で、所定回数行うことで、前記基板上に、前記ボラジン環骨格を有し、前記所定元素、硼素、炭素および窒素を含む薄膜を形成する工程を有する半導体装置の製造方法が提供される。
【0227】
(付記2)
付記1の半導体装置の製造方法であって、好ましくは、
前記炭素含有ガスを供給する工程を、少なくとも前記反応ガスの供給期間に行う。
【0228】
(付記3)
付記1又は2の半導体装置の製造方法であって、好ましくは、
前記炭素含有ガスを供給する工程を、少なくとも前記反応ガスの供給停止期間(供給開始前の期間および/または供給停止後の期間)に行う。
【0229】
(付記4)
付記1乃至3いずれかの半導体装置の製造方法であって、好ましくは、
前記原料ガスを供給する工程と、前記反応ガスを供給する工程と、を交互に所定回数行う。
【0230】
(付記5)
付記1乃至4のいずれかの半導体装置の製造方法であって、好ましくは、
前記炭素含有ガスは炭化水素系ガスを含む。
【0231】
(付記6)
付記1乃至5のいずれかの半導体装置の製造方法であって、好ましくは、
前記サイクルは、前記基板に対して窒化ガスを供給する工程をさらに含む。
【0232】
(付記7)
付記6の半導体装置の製造方法であって、好ましくは、
前記サイクルは、
前記原料ガスを供給する工程と、前記反応ガスを供給する工程と、を交互に所定回数行う工程と、
前記窒化ガスを供給する工程と、
を含む。
【0233】
(付記8)
付記6又は7の半導体装置の製造方法であって、好ましくは、
前記窒化ガスを供給する工程では、熱で活性化させた前記窒化ガスを前記基板に対して供給する。
【0234】
(付記9)
付記6又は7の半導体装置の製造方法であって、好ましくは、
前記窒化ガスを供給する工程では、プラズマで活性化させた前記窒化ガスを前記基板に対して供給する。
【0235】
(付記10)
付記1乃至5のいずれかの半導体装置の製造方法であって、好ましくは、
前記サイクルは、前記基板に対して窒素および炭素を含むガスを供給する工程をさらに含む。
【0236】
(付記11)
付記10の半導体装置の製造方法であって、好ましくは、
前記サイクルは、
前記原料ガスを供給する工程と、前記反応ガスを供給する工程と、を交互に所定回数行う工程と、
前記窒素および炭素を含むガスを供給する工程と、
を含む。
【0237】
(付記12)
付記10又は11の半導体装置の製造方法であって、好ましくは、
前記窒素および炭素を含むガスは、アミン系ガスおよび有機ヒドラジン系ガスのうち少なくともいずれかのガスを含む。
【0238】
(付記13)
付記1乃至12のいずれかの半導体装置の製造方法であって、
前記所定元素はシリコンまたは金属元素を含み、前記ハロゲン元素は塩素またはフッ素を含む。
【0239】
(付記14)
付記1乃至8、10乃至13のいずれかの半導体装置の製造方法であって、
前記サイクルはノンプラズマの条件下で所定回数行われる。
【0240】
(付記15)
本発明のさらに他の態様によれば、
基板に対して所定元素およびハロゲン元素を含む原料ガスを供給する工程と、
前記基板に対して有機ボラジン化合物を含む反応ガスを供給する工程と、
前記基板に対して炭素含有ガスを供給する工程と、
を含むサイクルを、前記有機ボラジン化合物におけるボラジン環骨格が保持される条件下で、所定回数行うことで、前記基板上に、前記ボラジン環骨格を有し、前記所定元素、硼素、炭素および窒素を含む薄膜を形成する工程を有する基板処理方法が提供される。
【0241】
(付記16)
本発明のさらに他の態様によれば、
基板を収容する処理室と、
前記処理室内へ所定元素およびハロゲン元素を含む原料ガスを供給する原料ガス供給系と、
前記処理室内へ有機ボラジン化合物を含む反応ガスを供給する反応ガス供給系と、
前記処理室内へ炭素含有ガスを供給する炭素含有ガス供給系と、
前記処理室内の基板を加熱するヒータと、
前記処理室内の圧力を調整する圧力調整部と、
前記処理室内の基板に対して前記原料ガスを供給する処理と、前記処理室内の前記基板に対して前記反応ガスを供給する処理と、前記処理室内の前記基板に対して前記炭素含有ガスを供給する処理と、を含むサイクルを、前記有機ボラジン化合物におけるボラジン環骨格が保持される条件下で、所定回数行うことで、前記基板上に、前記ボラジン環骨格を有し、前記所定元素、硼素、炭素および窒素を含む薄膜を形成する処理を行うように、前記原料ガス供給系、前記反応ガス供給系、前記炭素含有ガス供給系、前記ヒータおよび前記圧力調整部を制御する制御部と、
を有する基板処理装置が提供される。
【0242】
(付記17)
本発明のさらに他の態様によれば、
基板処理装置の処理室内の基板に対して所定元素およびハロゲン元素を含む原料ガスを供給する手順と、
前記処理室内の前記基板に対して有機ボラジン化合物を含む反応ガスを供給する手順と、
前記処理室内の前記基板に対して炭素含有ガスを供給する手順と、
を含むサイクルを、前記有機ボラジン化合物におけるボラジン環骨格が保持される条件下で、所定回数行うことで、前記基板上に、前記ボラジン環骨格を有し、前記所定元素、硼素、炭素および窒素を含む薄膜を形成する手順をコンピュータに実行させるプログラムが提供される。
【0243】
(付記18)
本発明のさらに他の態様によれば、
基板処理装置の処理室内の基板に対して所定元素およびハロゲン元素を含む原料ガスを供給する手順と、
前記処理室内の前記基板に対して有機ボラジン化合物を含む反応ガスを供給する手順と、
前記処理室内の前記基板に対して炭素含有ガスを供給する手順と、
を含むサイクルを、前記有機ボラジン化合物におけるボラジン環骨格が保持される条件下で、所定回数行うことで、前記基板上に、前記ボラジン環骨格を有し、前記所定元素、硼素、炭素および窒素を含む薄膜を形成する手順をコンピュータに実行させるプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体が提供される。