(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、分割部をテープによって結合する場合、時間の経過とともにテープの粘着力が低下してしまい、分割部間の結合力が弱まってしまうという問題が生じる。また、マジックテープ(登録商標)等の係合部材を用いる場合、係合部材の厚みによって段差が生じてしまい、美観を損ねてしまうという問題がある。
【0005】
この点、縫糸を用いる場合には、結合力の低下や段差の発生を防ぐことが可能になると考えられる。ところが、分割部の本体を縫糸で縫い付けるには、植毛された分割部の本体に針と糸を通す必要がある。したがって、分割部を結合する作業に長時間を要するとともに、分割部同士を縫い付けた後で分解して用いたい場合に、縫糸を外すことが困難であるという問題があった。
【0006】
そこで、本発明はこれらの点に鑑みてなされたものであり、かつらを構成する複数のパーツの結合及び分離を容易にすることができるかつら、かつらのベース部材及びかつらの製造方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の第1の態様のかつらは、複数の毛が結合された第1植毛部と、糸状部材を通す複数の第1リングと、を有する第1ベース部材と、複数の毛が結合された第2植毛部と、糸状部材を通す複数の第2リングと、を有する第2ベース部材と、前記複数の第1リングと、前記複数の第2リングとを貫通することにより、前記第1ベース部材と前記第2ベース部材とを結合する糸状部材と、を有する。
【0008】
本発明の第2の態様のかつらは、複数の毛が結合された第1植毛部と、糸状部材を通す複数の第1リングと、を有する第1ベース部材と、複数の毛が結合された第2植毛部と、糸状部材を通す複数の第2リングと、を有する第2ベース部材と、前記第1ベース部材と前記第2ベース部材とを結合するシート部材と、を有する。
【0009】
前記複数の第1リングは、例えば、前記第1ベース部材の裏面に設けられており、前記複数の第2リングは、前記第2ベース部材の裏面に設けられている。
【0010】
前記複数の第1リングは、前記第1ベース部材の端面の内側に設けられており、前記複数の第2リングは、前記第2ベース部材の端面の外側に設けられていてもよい。
【0011】
前記第1ベース部材は、前記複数の第1リングを前記第1植毛部に固定する第1固定部をさらに有し、前記第2ベース部材は、前記複数の第2リングを前記第2植毛部に固定する第2固定部をさらに有し、前記第1固定部と前記第2固定部とが密着していてもよい。
【0012】
本発明の第3の態様のかつらのベース部材は、複数の毛が結合される第1植毛部と、糸状部材を通す複数の第1リングと、を有する第1ベース部材と、複数の毛が結合される第2植毛部と、糸状部材を通す複数の第2リングと、を有する第2ベース部材と、を有する。
【0013】
本発明の第4の態様のかつらの製造方法は、複数の毛が結合される第1植毛部と、糸状部材を通す複数の第1リングと、を有する第1ベース部材を準備する工程と、複数の毛が結合される第2植毛部と、糸状部材を通す複数の第2リングと、を有する第2ベース部材を準備する工程と、前記複数の第1リング及び前記複数の第2リングに糸状部材を通す工程と、前記第1植毛部及び前記第2植毛部に植毛する工程と、を有する。
【発明の効果】
【0014】
本発明によれば、かつらを構成する複数のパーツの結合及び分離を容易にすることができるという効果を奏する。
【発明を実施するための形態】
【0016】
<第1の実施形態>
[かつら1の基本構成]
図1は、第1の実施形態に係るかつら1の構成を示す図である。
図1(a)は、かつら1の表面図である。
図1(b)は、かつら1の裏面図である。
図1(c)は、A−A線断面図である。
【0017】
図1に示すように、かつら1は、それぞれ植毛された複数のベース部材を結合することにより構成されている。具体的には、かつら1は、第1ベース部材11と、第2ベース部材12と、糸(不図示)とを有する。第1ベース部材11と第2ベース部材12とは、糸により結合されている。第1ベース部材11の形状は任意であるが、例えば
図1(a)に示すように釣鐘状の形状(すなわち、U字の内側の形状)をしている。第2ベース部材12の形状も任意であるが、例えば
図1(a)に示すように、第1ベース部材11を取り囲むU字状の形状をしている。
【0018】
図2は、第1ベース部材11と第2ベース部材12が結合されていない状態の平面図である。
図2(a)は、表面を示しており、
図2(b)は裏面を示している。
第1ベース部材11は、第1植毛部111と、第1固定部112と、糸状の部材により形成された複数の第1リング113(第1リング113−1〜113−m、ただしmは整数)とを有する。第2ベース部材12は、第2植毛部121と、第2固定部122と、糸状の部材により形成された複数の第2リング123(第2リング123−1〜123−n、ただしnは整数)とを有する。第1リング113の数と第2リング123の数は、例えば同数である。
【0019】
第1植毛部111及び第2植毛部121は、例えば合成樹脂で形成された網目状の部材である。第1植毛部111及び第2植毛部121のそれぞれの網目に、人工毛又は人間の毛が巻きつけられることにより、植毛されている。第1植毛部111及び第2植毛部121の端部から所定の範囲には、第1植毛部111及び第2植毛部121の形が崩れないように、柔軟性がある樹脂が塗布されている。例えば、第1植毛部111及び第2植毛部121の端部から所定の範囲にはPUコーティング(ポリウレタンコーティング)が施されている。
【0020】
第1固定部112は、第1植毛部111に第1リング113を固定するための部材である。第1固定部112は、例えば、接着剤又は樹脂により第1植毛部111に固定されている。同様に、第2固定部122は、第2植毛部121に第2リング123を固定するための部材である。第2固定部122は、例えば、接着剤又は樹脂により第2植毛部121に固定されている。第1固定部112及び第2固定部122は、それぞれ第1リング113及び第2リング123と一体になっていてもよい。
【0021】
複数の第1リング113は、第1植毛部111における第2植毛部121と接する端部に沿って、一定の間隔で第1植毛部111の裏面側において第1固定部112に固定されている。複数の第2リング123は、第2植毛部121における第1植毛部111と接する端部に沿って、一定の間隔で第2植毛部121の裏面側において第2固定部122に固定されている。第1リング113及び第2リング123の直径は、一般的な糸が通る大きさであればよく、例えば1mmである。第1リング113及び第2リング123の形状は、糸を通す中空領域を有していれば任意の形状でよい。
【0022】
複数の第1リング113は、第1ベース部材11の端面の内側に設けられており、複数の第2リング123は、第2ベース部材12の端面の外側に設けられている。したがって、
図2(a)に示すように、第1ベース部材11と第2ベース部材12とが結合されていない状態において第1ベース部材11を表面から見た場合には複数の第1リング113が視認されず、第2ベース部材12を表面から見た場合には複数の第2リング123が視認される。そして、
図2(b)に示すように、第1ベース部材11及び第2ベース部材12を裏面から見た場合には、複数の第1リング113及び複数の第2リング123の両方が視認される。
【0023】
隣接する第1リング113の間隔と、隣接する第2リング123の間隔とは、ほぼ同一である。糸は、第1ベース部材11と第2ベース部材12とが接する領域において、第1リング113と第2リング123とを順番に貫通しながら、第1リング113と第2リング123とが結合するように、第1リング113及び第2リング123に巻き付いている。糸が、このようにして複数の第1リング113及び複数の第2リング123を結合することにより、第1ベース部材11と第2ベース部材12とが結合されている。
【0024】
[複数の第1リング113及び複数の第2リング123の詳細]
図3は、第1ベース部材11及び第2ベース部材12の断面図である。
図3(a)は、
図2(a)において破線で囲われた領域のB−B線断面図である。
図3(b)は、第1ベース部材11と第2ベース部材12とを糸13により結合させた状態における第1ベース部材11と第2ベース部材12との間の位置関係を示す断面図である。
【0025】
図3(a)に示すように、複数の第1リング113は、第1ベース部材11の端面、すなわち第1固定部112の端面から内側にdの位置に先端が位置するように形成されている。複数の第2リング123は、第2ベース部材12の端面、すなわち第2固定部122の端面から外側にdの位置に先端が位置するように形成されている。複数の第1リング113及び複数の第2リング123がこのように形成されていることにより、
図3(b)のように第1ベース部材11と第2ベース部材12とが接触した状態において、第1リング113の先端と第2リング123の先端とが、横から見た状態でほぼ接するように位置している。
【0026】
なお、
図3においては、第1リング113の先端と第1固定部112の端面との距離が、第2リング123の先端と第2固定部122の端面との距離と等しい場合を示しているが、第1リング113及び第2リング123が形成される位置は、これに限らない。第1リング113の先端と第1固定部112の端面との距離が、第2リング123の先端と第2固定部122の端面との距離よりも短く、第1リング113と第2リング123とが重なるように、第1リング113及び第2リング123が形成されていてもよい。
【0027】
逆に、第1リング113の先端と第1固定部112の端面との距離が、第2リング123の先端と第2固定部122の端面との距離よりも長く、第1ベース部材11と第2ベース部材12とが接触している状態で、第1リング113と第2リング123とが離間していてもよい。
【0028】
[かつら1の製造方法]
かつら1は、以下の工程により製造することができる。
まず、第1ベース部材11及び第2ベース部材12を準備する。続いて、第1ベース部材11と第2ベース部材12とが接する状態にして、テープ等を用いて仮留めする。
【0029】
続いて、第1ベース部材11と第2ベース部材12とが接する状態において、複数の第1リング113と複数の第2リング123に糸13を通す。複数の第1リング113と複数の第2リング123に糸13を通す方法は任意であるが、糸13を第1リング113−1、第2リング123−1、第1リング113−2、第2リング123−2のように、第1リング113と第2リング123とに交互に糸13を通すことにより、複数の第1リング113と複数の第2リング123とを糸13で結合することができる。
【0030】
その後、第1植毛部111及び第2植毛部121の網目に、1本ずつ毛を結び付けていくことにより、かつら1が完成する。なお、第1植毛部111及び第2植毛部121の網目に、1本ずつ毛を結び付ける工程は、第1ベース部材11と第2ベース部材12とを結合する前に行ってもよい。
【0031】
[変形例]
第1ベース部材11及び第2ベース部材12のフロント部分(
図2における第1ベース部材11及び第2ベース部材12の上端部)には、第1植毛部111及び第2植毛部121のエッジを覆うフロントカバーが設けられていてもよい。フロントカバーは、PUコーティングされていてもよい。このように第1ベース部材11及び第2ベース部材12がフロントカバーを有することにより、第1ベース部材11と第2ベース部材12とを分割して使用する際に、第1植毛部111及び第2植毛部121のエッジ部分が見えないので、美観が向上する。
【0032】
[第1の実施形態のかつら1による効果]
以上説明したように、第1の実施形態のかつら1は、複数の毛が結合された第1植毛部111と、糸状部材を通す複数の第1リング113と、を有する第1ベース部材11と、複数の毛が結合された第2植毛部121と、糸状部材を通す複数の第2リング123と、を有する第2ベース部材12とを有する。そして、糸13が、複数の第1リング113と複数の第2リング123とを貫通することにより、第1ベース部材11と第2ベース部材12とが結合されている。かつら1がこのような構成を有することにより、第1植毛部111、第1固定部112、第2植毛部121及び第2固定部122のいずれにも糸13を通すことなく第1ベース部材11と第2ベース部材12とを容易に結合することができるという効果が生じる。
【0033】
そして、かつら1が上記の構成を有することにより、第1ベース部材11と第2ベース部材12とが密着する。したがって、かつら1における頭部の前側(フロント側)に第1ベース部材11と第2ベース部材12との接続部分が位置する場合であっても接続部分が目立たないので、第1ベース部材11と第2ベース部材12の形状を自由に設計することができるという効果も生じる。
【0034】
また、かつら1がこのような構成を有することにより、糸13が、第1固定部112や第2固定部122に縫い付けられていないので、第1ベース部材11と第2ベース部材12とを容易に分解することができる。第1ベース部材11と第2ベース部材12とを容易に分離することができるので、第1ベース部材11と第2ベース部材12とが結合されたかつら1を量産しておき、必要に応じて、第1ベース部材11と第2ベース部材12とを分離して、それぞれを販売することが可能になるという効果も生じる。
【0035】
<第2の実施形態>
第1の実施形態に係るかつら1においては、糸13によって第1ベース部材11と第2ベース部材12とが結合されていたのに対して、第2の実施形態に係るかつら2は、糸13を有していない。
図4は、第2の実施形態に係るかつら2の断面図である。
図4(a)に示す断面図は、第1の実施形態に係るかつら1の
図3(b)に示した断面図に対応する。
【0036】
かつら2においては、第1ベース部材11と第2ベース部材12とが糸13によって結合される代わりに、シート部材14(
図4における斜線部分)によって結合されている。シート部材14は、第1固定部112、複数の第1リング113、第2固定部122及び複数の第2リング123を覆うように、柔軟性を有するウレタン樹脂のPUコーティングにより形成されている。かつら2が、このような構成を有することにより、
図4(b)に示すように、シート部材14の中央付近で折り曲げて第1ベース部材11と第2ベース部材12の角度を変えることで、複数の第1リング113と複数の第2リング123とを離間させることができる。この状態で、シート部材14の中央付近(
図4における一点鎖線cの付近)をカッター等で切断することにより、第1ベース部材11と第2ベース部材12とを容易に分離させることができる。そして、第1ベース部材11と第2ベース部材12とを分離させた後にも、第1の実施形態で説明した製造方法により、糸13を用いて第1ベース部材11と第2ベース部材12とを結合することもできる。
【0037】
[第2の実施形態のかつら2による効果]
以上説明したように、第2の実施形態のかつら2は、複数の毛が結合された第1植毛部111と、糸状部材を通す複数の第1リング113と、を有する第1ベース部材11と、複数の毛が結合された第2植毛部121と、糸状部材を通す複数の第2リング123と、を有する第2ベース部材12とを有する。そして、シート部材14が、第1ベース部材11と第2ベース部材12とを結合している。かつら2がこのような構成を有することにより、第1植毛部111、第1固定部112、第2植毛部121及び第2固定部122のいずれにも糸を通すことなく第1ベース部材11と第2ベース部材12とを容易に結合することができるという効果が生じる。
【0038】
さらに、かつら2は、シート部材14を折り曲げた状態にすることで、複数の第1リング113と複数の第2リング123とを離間させることができるので、カッター等を用いて、第1ベース部材11と第2ベース部材12とを容易に分離することができるという効果も生じる。
【0039】
<第3の実施形態>
第3の実施形態に係るベース部材は、互いに糸により結合された第1ベース部材11と第2ベース部材12とを有する。このベース部材に植毛をすることにより、第1の実施形態のかつら1を製造することができる。
【0040】
<第4の実施形態>
第4の実施形態に係るベース部材は、互いにシート部材14により結合された第1ベース部材11と第2ベース部材12とを有する。このベース部材に植毛をすることにより、第2の実施形態のかつら2を製造することができる。
【0041】
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されない。上記実施の形態に、多様な変更又は改良を加えることが可能であることが当業者に明らかである。そのような変更又は改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、特許請求の範囲の記載から明らかである。
例えば、以上の説明においては、かつら1が2つのベース部材を有する例について説明したが、かつら1は、3つ以上のベース部材を有していてもよい。
【解決手段】かつらは、複数の毛が結合された第1植毛部111と、糸状部材を通す複数の第1リング113と、を有する第1ベース部材11と、複数の毛が結合された第2植毛部121と、糸状部材を通す複数の第2リング123と、を有する第2ベース部材12と、複数の第1リング113と、複数の第2リング123とを貫通することにより、第1ベース部材11と第2ベース部材12とを結合する糸と、を有する。