(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
転動体であるボールと、前記ボールが収納される転動溝として外周面に雄ボールねじ溝が形成されたボールねじ軸と、前記ボールが収納される転動溝として内周面に雌ボールねじ溝が形成され且つ前記ボールねじ軸に被嵌され且つ内周面と外周面とが非貫通なボールねじナットと、インサート成形によって前記ボールねじナットの外周面に形成されたナット被嵌部材とを備え、前記ボールねじナットの内周面にボール戻し経路をなす循環溝が形成され、前記ナット被嵌部材は、前記循環溝形成に伴って生じたボールねじナットの外周面の凸部を覆うようにインサート成形によってボールねじナットの外周面に形成され、前記凸部は前記循環溝と同等の傾きを有し、ねじれ角を有する歯車をナット被嵌部材としてボールねじナットの外周面にインサート成形によって形成する場合、前記ナット被嵌部材のねじれ角の方向を前記凸部の傾きの方向に一致させ、ボールねじナットの外周面に溝又はキー溝からなる回り止めを形成したボールねじ。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、ボールねじナットの外周面に歯車などのナット被嵌部材を嵌合して取付ける場合には、両者の嵌合精度の管理が重要であり、加工や組立に手間がかかるという問題がある。
本発明は、上記のような問題点に着目してなされたものであり、ボールねじナットの外周面にナット被嵌部材を容易に被嵌して固定することができるボールねじを提供することを目的とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0005】
上記課題を解決するために、本発明者は鋭意検討の結果、以下の知見を得て、本発明を開発した。即ち、ボールねじナットの外周面に歯車などのナット被嵌部材をインサート成形によって被嵌形成することができれば、加工や組立の手間を軽減することができる。インサート成形は、金型内に鋳込まれるもの、この場合はボールねじナットを装入しておき、その金型内に樹脂を射出するなどしてボールねじナットと一体的にナット被嵌部材を形成するものである。
【0006】
しかしながら、一般的なボールねじでは、例えば雌ボールねじ溝に沿って転動するボールをボールねじナットの転動終点部から転動始点部に戻す、所謂ボール戻し経路が必要であり、そのボール戻し経路は、雌ボールねじ溝が形成されているボールねじナットの内周面までボールねじナットの外周面から差し込まれた個別のボール循環部材によって構成される。即ち、ボールねじナットにはボールを循環するための貫通孔が形成されており、貫通孔が形成されたボールねじナットの外周面に樹脂を射出するなどすると射出成形圧が貫通孔から抜けてしまってインサート成形できない。
【0007】
これに対し、本出願人が先に提案した特開2008−281063号公報に記載されるボールねじでは、ボールねじナットの内周面に、ボール戻し経路をなす循環溝が塑性加工で直接形成されている。循環溝は、ボールねじナットの内周面に形成されたS字状の凹部からなるため、ボールねじナットの内周面と外周面は貫通していない。従って、このような内周面と外周面が非貫通なボールねじナットであれば、その外周面にナット被嵌部材をインサート成形によって形成することができる。
【0008】
而して、本発明のボールねじは、転動体であるボールと、前記ボールが収納される転動溝として外周面に雄ボールねじ溝が形成されたボールねじ軸と、前記ボールが収納される転動溝として内周面に雌ボールねじ溝が形成され且つ前記ボールねじ軸に被嵌され且つ内周面と外周面とが非貫通なボールねじナットと、インサート成形によって前記ボールねじナットの外周面に形成されたナット被嵌部材とを備えたことを特徴とするものである。
【0009】
ここにいうナット被嵌部材とは、ボールねじナットの外周面に嵌め被せられた部材を意味する。
また、前記ボールねじナットの内周面にボール戻し経路をなす循環溝が形成されたことを特徴とするものである。
また、前記ナット被嵌部材は、前記循環溝形成に伴って生じたボールねじナットの外周面の凸部を覆うようにインサート成形によってボールねじナットの外周面に形成されたものであることを特徴とするものである。
【0010】
また、前記ナット被嵌部材が、円筒形状の内周面を有するスリーブ及び歯車の何れか一方又は双方であることを特徴とするものである。
また、前記凸部は前記循環溝と同等の傾きを有し、ねじれ角を有するナット被嵌部材をボールねじナットの外周面にインサート成形によって形成する場合、前記ナット被嵌部材のねじれ角の方向を前記凸部の傾きの方向に一致させることを特徴とするものである。
【発明の効果】
【0011】
而して、本発明のボールねじによれば、ボールねじ軸に被嵌され且つ内周面と外周面とが非貫通なボールねじナットの外周面にナット被嵌部材をインサート成形によって被嵌することとしたため、射出成形圧が抜けることもなく、ナット被嵌部材はボールねじナットの外周面に一体的に被嵌形成され、ナット被嵌部材は容易に固定される。
また、ボールねじナットの内周面にボール戻し経路をなす循環溝が形成されたものとすることにより、ボールねじナットの内周面と外周面とを非貫通状態とし易い。
【0012】
また、循環溝形成に伴って生じたボールねじナットの外周面の凸部を覆うようにナット被嵌部材をインサート成形によってボールねじナットの外周面に形成することにより、ナット被嵌部材と凸部が係止して、より一層、ナット被嵌部材をボールねじナットに固定し易い。
また、ナット被嵌部材を、円筒形状の内周面を有するスリーブ及び歯車の何れか又は双方とすることにより、発明を実施化し易い。
【0013】
また、凸部は循環溝と同等の傾きを有し、ねじれ角を有するナット被嵌部材をボールねじナットの外周面にインサート成形によって形成する場合、ナット被嵌部材のねじれ角の方向を凸部の傾きの方向に一致させることにより、はすば歯車などのねじれ角を有するナット被嵌部材の歯面からの反力を凸部の大きい面積で受けることができる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
【
図1】本発明のボールねじの第1実施形態を示す縦断面図である。
【
図2】本発明のボールねじの第2実施形態を示す縦断面図である。
【
図3】
図2のボールねじに用いられたボールねじナットの説明図である。
【
図4】本発明のボールねじの第3実施形態を示す縦断面図である。
【
図5】本発明のボールねじの第4実施形態を示す縦断面図である。
【
図6】本発明のボールねじの第5実施形態を示す縦断面図である。
【
図7】本発明のボールねじの第6実施形態を示すボールねじナットの斜視図である。
【
図8】
図7のボールねじナットの詳細説明図であり、(a)は平面図、(b)は正面図、(c)は縦断面図である。
【
図9】
図7のボールねじナットの雌ボールねじ溝が切削加工される前の状態を示す斜視図である。
【
図10】本発明のボールねじの第7実施形態を示すボールねじナットの斜視図である。
【
図11】
図10のボールねじナットの詳細説明図であり、(a)は正面図、(b)は縦断面図である。
【
図12】本発明のボールねじの第8実施形態を示すボールねじナットの斜視図である。
【
図13】
図12のボールねじナットの詳細説明図であり、(a)ははすば歯車の側面図、(b)はボールねじナットの側面図である。
【
図14】本発明のボールねじの第9実施形態を示すボールねじナットの説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0015】
次に、本発明のボールねじの実施形態について、図面を用いて説明する。
図1は、本発明のボールねじの第1実施形態を示す縦断面図である。図中の符号1は、ボールねじ軸である。このボールねじ軸1には、ボールねじナット2が被嵌されている。ボールねじ軸1の外周面3には雄ボールねじ溝4が形成されている。また、ボールねじナット2の内周面5には雌ボールねじ溝6が形成されている。そして、雄ボールねじ溝4と雌ボールねじ溝6との間に複数のボール7が介装されている。従って、例えばボールねじ軸1又はボールねじナット2が回転すると雄ボールねじ溝4及び雌ボールねじ溝6内でボール7が転動し、それに伴ってボールねじナット2又はボールねじ軸1が直動する。これにより、滑らかな回転−直動運動が達成される。
【0016】
また、本実施形態では、例えば本出願人が先に提案した特開2008−281063号公報に記載されるように、ボールねじナット2の内周面5に、ボール戻し経路をなす循環溝8が塑性加工で直接形成されている。循環溝8は、ボールねじナット2の内周面5に形成されたS字状の凹部からなる。従って、本実施形態では、ボールねじナット2の内周面5と外周面9とを非貫通状態とすることができる。
【0017】
そして、本実施形態では、このボールねじナット2の外周面9に、ナット被嵌部材として、スリーブ状の歯車基部12が一体化された歯車11をインサート成形によって被嵌形成した。インサート成形は、前述したように、鋳込まれる対象物、この場合はボールねじナット2を金型内に装入し、その金型内に樹脂を射出するなどして、ボールねじナット2と一体的にナット被嵌部材である歯車11及び歯車基部12を被嵌形成した。
【0018】
本実施形態のボールねじのボールねじナット2は、前述のように内周面5と外周面9とが非貫通状態であるため、ボールねじナット2の外周面9に歯車11及び歯車基部12をインサート成形しても射出成形圧が抜けてしまうことがなく、それらをボールねじナット2の外周面9に強固に一体的に被嵌形成することができる。
このように、本実施形態のボールねじでは、ボールねじ軸1に被嵌され且つ内周面5と外周面とが非貫通なボールねじナット2の外周面9にナット被嵌部材である歯車11をインサート成形によって被嵌形成することにより、射出成形圧が抜けることもなく、ナット被嵌部材である歯車11及び歯車基部12はボールねじナット2の外周面に一体的に被嵌形成され、当該歯車11及び歯車基部12は容易に固定される。
【0019】
また、ボールねじナット2の内周面5にボール戻し経路をなす循環溝8を形成することにより、ボールねじナット2の内周面5と外周面9とを非貫通状態とし易い。
図2は、本発明のボールねじの第2実施形態を示す縦断面図である。なお、縦断面の下半分は、上半分と対称形であるから図示を省略している。このボールねじナット2は、内周面5に雌ボールねじ溝が形成されていない状態を示しているが、ボールねじナット2自体の構成は、前記第1実施形態の
図1と同様であるから、同等の構成には同等の符号を付して、その詳細な説明を省略する。
【0020】
本実施形態では、第1実施形態と同様に、ボールねじナット2の外周面9にスリーブ状の歯車基部12及び歯車11をインサート成形によって一体的に被嵌形成するのであるが、本実施形態のボールねじナット2の外周面には凸部10が予め形成されている。この凸部10は、
図3に示すように、ボールねじナット2の内周面5に循環溝8を塑性加工した際に生じたものである。
【0021】
本実施形態の循環溝8は、例えばボールねじナット2の素材(ブランク)の内周面5内に循環溝8を押圧成形するための型を装入する。その後、例えばカム面を有する棒材を型の内部に押し込むと、型にスライド自在に取付けられたスライド凸子がボールねじナット2の内周面5を押圧し、その押圧力でボールねじナット2の内周面5を窪ませて循環溝8が塑性変形によって形成される。循環溝8の押圧成形に伴ってボールねじナット2の素材が外側に膨らみ、外周面9に凸部10となって膨出する。
【0022】
このように循環溝8の形成に伴って生じたボールねじナット2の外周面9の凸部10を覆うようにナット被嵌部材である歯車基部12及び歯車11をインサート成形によってボールねじナット2の外周面9に形成することにより、歯車基部12及び歯車11と凸部10が係止してそれらの軸線方向及び回転方向への移動を規制し、より一層、歯車基部12及び歯車11をボールねじナット2に固定し易い。
【0023】
また、ボールねじナット2の軸線方向両端面の外側部分を覆うように歯車基部12をインサート成形によって被嵌形成することで、歯車基部12及び歯車11の軸線方向への移動を規制し、歯車基部12及び歯車11をボールねじナット2の外周面に強固に固定することができる。
また、歯車基部12の外周面を同一径の円形とすることができれば、その外周面に軸受や歯車などを容易に被嵌することができる。この場合、歯車基部12を比較的硬い樹脂で形成することで、軸受や歯車の嵌合が適切なものとなる。また、歯車基部12の外周面は円形に限られるものではなく、多角形などであってもよい。また、キー溝やエンコーダ、フランジ、楕円などの異形部とすることも可能である。更に、軸方向の一部にのみ歯車基部12を形成し、ボールねじナット2の歯車基部12を形成しない部分に軸受や歯車などを被嵌してもよい。
【0024】
図4は、本発明のボールねじの第3実施形態を示す縦断面図である。なお、縦断面の下半分は、上半分と対称形であるから図示を省略している。このボールねじナット2は、内周面5に雌ボールねじ溝が形成されていない状態を示しているが、ボールねじナット2自体の構成は、前記第1実施形態の
図1と同様であるから、同等の構成には同等の符号を付して、その詳細な説明を省略する。
【0025】
本実施形態では、第1実施形態と同様に、ボールねじナット2の外周面9に歯車基部12及び歯車11をインサート成形によって一体的に被嵌形成するのであるが、本実施形態のボールねじナット2の外周面には前記第2実施形態と同様に凸部10が予め形成されている。凸部10の形成理由は前記第2実施形態と同様である。
本実施形態では、歯車11のベースとなる歯車基部12を、ボールねじナット2の図示左方端面から凸部10を覆う部分までに設定した。このように歯車基部12がボールねじナット2の何れか一方の端面を覆い且つ何れかの凸部10を覆うようにすれば、前記第2実施形態と同様に、歯車基部12及び歯車11の軸線方向及び回転方向への移動を規制し、より一層、歯車基部12及び歯車11をボールねじナット2に固定し易い。
【0026】
図5は、本発明のボールねじの第4実施形態を示す縦断面図である。なお、縦断面の下半分は、上半分と対称形であるから図示を省略している。このボールねじナット2は、内周面5に雌ボールねじ溝が形成されていない状態を示しているが、ボールねじナット2自体の構成は、前記第1実施形態の
図1と同様であるから、同等の構成には同等の符号を付して、その詳細な説明を省略する。また、本実施形態のボールねじナット2の外周面には前記第2実施形態と同様に凸部10が予め形成されている。凸部10の形成理由は前記第2実施形態と同様である。
【0027】
本実施形態では、ボールねじナット2の外周面9にナット被嵌部材としてスリーブ13をインサート成形によって一体的に被嵌形成した。スリーブ13の軸線方向長さはボールねじナット2の軸線方向長さに一致させた。このようにボールねじナット2の外周面9にスリーブ13を一体的に被嵌形成することにより、例えば凸部10を研削や切削によって除去することなく、ボールねじナット2の外周面(正確にはスリーブ13の外周面)を同一径の円形とすることができる。ボールねじナット2(スリーブ13)の外周面を同一径の円形とすることができれば、その外周面に軸受や歯車などを容易に被嵌することができる。この場合、スリーブ13を比較的硬い樹脂で形成することで、軸受や歯車の嵌合が適切なものとなる。また、スリーブ13の外周面は円形に限られるものではなく、多角形などであってもよい。また、キー溝やエンコーダ、フランジ、楕円などの異形部とすることも可能である。更に、軸方向の一部にのみスリーブ13を形成し、ボールねじナット2のスリーブを形成しない部分に軸受や歯車などを被嵌してもよい。
【0028】
図6は、本発明のボールねじの第5実施形態を示す縦断面図である。なお、縦断面の下半分は、上半分と対称形であるから図示を省略している。このボールねじナット2は、内周面5に雌ボールねじ溝が形成されていない状態を示しているが、ボールねじナット2自体の構成は、前記第1実施形態の
図1と同様であるから、同等の構成には同等の符号を付して、その詳細な説明を省略する。また、本実施形態のボールねじナット2の外周面には前記第2実施形態と同様に凸部10が予め形成されている。凸部10の形成理由は前記第2実施形態と同様である。
【0029】
本実施形態では、ボールねじナット2の外周面9にナット被嵌部材としてスリーブ13及び歯車11をインサート成形によって一体的に被嵌形成した。スリーブ13の軸線方向長さはボールねじナット2の図示左方端部を覆い且つ図示右方端部に到達しない長さとした。また、スリーブ13の径方向の厚さは凸部10を覆う程度の厚さとした。このようにボールねじナット2の外周面9にスリーブ13を一体的に被嵌形成することにより、前記第4実施形態と同様に、例えば凸部10を研削や切削によって除去することなく、ボールねじナット2の外周面(正確にはスリーブ13の外周面)を同一径の円形とすることができる。ボールねじナット2(スリーブ13)の外周面を同一径の円形とすることができれば、その外周面に軸受や歯車などを容易に被嵌することができる。この場合、スリーブ13を比較的硬い樹脂で形成することで、軸受や歯車の嵌合が適切なものとなる。また、スリーブ13の外周面は円形に限られるものではなく、多角形などであってもよい。また、キー溝やエンコーダ、フランジ、楕円などの異形部とすることも可能である。更に、軸方向の一部にのみスリーブ13を形成し、ボールねじナット2のスリーブを形成しない部分に軸受や歯車などを被嵌してもよい。
【0030】
前述した各実施形態のボールねじナット2の材質は、炭素鋼、軸受鋼、ステンレス鋼などが適用できる。また、インサート成形によってボールねじナット2の外周面に被嵌形成される歯車11やスリーブ13などのナット被嵌部材は、射出成形に適した熱可塑性樹脂が好ましく、熱可塑性樹脂に充填材や繊維強化材を混合したものでもよい。好適な樹脂材料としては、ポリアミド、ポリフェニレンサルファイド、ポリイミド、ポリエーテルエーテルケトン、フッ素樹脂などが使用できる。また、好適な繊維強化材としては、ガラスファイバーや炭素繊維が挙げられる。そして、好ましくはポリアミド、ポリフェニレンサルファイド樹脂に5〜50重量%の含有率となるようにガラス繊維又は炭素繊維を混合したものを使用することができる。特に、歯車の歯を形成したり、嵌め合い面としたりする場合には、ガラス繊維や炭素繊維の含有率を20〜50重量%、より好ましくは30〜50重量%とする。ガラス繊維や炭素繊維の含有率が20重量%未満では、歯車の歯としての強度が不足する可能性があり、含有率が50重量%を超えると射出成形が困難となる。
【0031】
なお、本発明の実施形態においては、前述のようにボールねじナット2の内周面5と外周面9とが非貫通状態であるため、比較的高い射出成形圧での加工が可能である。そのため、ガラス繊維や炭素繊維などの強化充填材の含有率を高め、より強固な歯車などの樹脂成形物とすることができる。例えば、歯車を形成する場合、強化充填材を40〜50重量%とすることが最も好ましい。また、射出成形圧を高められることにより、ボールねじナット2の外周面9に、複数の凸部10が存在しても、樹脂の良好な流動を確保することができ、隙間なく樹脂を充填することができる。
【0032】
また、前記第2〜第5実施形態では、循環溝8の形成時に生じたボールねじナット2の外周面9の凸部を歯車11やスリーブ13などのナット被嵌部材の係止部として利用したが、予めボールねじナット2の外周面9に、例えばローレット加工による溝やキー溝を形成し、それをナット被嵌部材の回り止めとしてもよい。
また、ボールねじナット2の外周面にインサート成形によって被嵌形成するナット被嵌部材は、前記各実施形態の他にも、例えば射出成形で形成できるものであれば如何様なものであってもよい。また、インサート成形によって形成したナット被嵌部材を後加工して所望の形状にすることも可能である。
【0033】
図7は、本発明のボールねじの第6実施形態を示すボールねじナット2の斜視図、
図8は、
図7のボールねじナット2の詳細説明図であり、
図8aは平面図、
図8bは正面図、
図8cは縦断面図である。この実施形態では、例えば
図9に示すように内周面の循環溝8の塑性加工によって外周面に凸部10が形成されたボールねじナット2に対し、雌ボールねじ溝6を切削加工によって成形したものであり、インサート成形によってナット被嵌部材が形成される前の状態を示している。このように雌ボールねじ溝6を形成した後、例えば前記各実施形態にあるように、ボールねじナット2の外周面にナット被嵌部材をインサート成形で形成すれば、雌ボールねじ溝6の成形性が損なわれることがない。
【0034】
なお、後段にも説明するように、循環溝8を塑性加工するときの余肉の逃げで凸部10が形成されるので、循環溝8と凸部10は同じ形状となる。循環溝8(の溝底)は、ボール7を循環させるためにボールねじ軸線方向に対して傾きを有する。凸部10と循環溝8は略同形状であるから、凸部10(の稜線部)もボールねじ軸線方向に対して同じ傾きθを有する。
【0035】
図10は、本発明のボールねじの第7実施形態を示すボールねじナット2の斜視図、
図11は、
図10のボールねじナット2の詳細説明図であり、
図11aは正面図、
図11bは縦断面図である。本実施形態は、前記
図7、
図8の第6実施形態のボールねじナット2の外周面に被嵌部材として樹脂製の平歯車14をインサート成形によって形成したものである。また、このボールねじナット2の平歯車14の軸線方向側方には転がり軸受15が被嵌されている。本実施形態でも、平歯車14の内周面に凸部10が係止するため、平歯車14の回り止め効果及び軸方向への移動規制効果が得られる。また、本実施形態では、ボールねじナット2の外周面に転がり軸受15が被嵌されているため、ボールねじナット2の回転を安定に支持することができる。なお、転がり軸受15を被嵌する前にボールねじナット2の外周面を研削加工して嵌め合い精度を向上するとよい。
【0036】
図12は、本発明のボールねじの第8実施形態を示すボールねじナット2の斜視図、
図13は、
図12のボールねじナット2の詳細説明図であり、
図13aははすば歯車16の側面図、
図13bはボールねじナット2の側面図である。本実施形態は、前記
図7、
図8の第6実施形態のボールねじナット2の外周面に被嵌部材として樹脂製のはすば歯車16をインサート成形によって形成したものである。また、このボールねじナット2のはすば歯車16の軸線方向側方には転がり軸受15が被嵌されている。本実施形態でも、はすば歯車16の内周面に凸部10が係止するため、はすば歯車16の回り止め効果が得られる。また、本実施形態では、ボールねじナット2の外周面に転がり軸受15が被嵌されているため、ボールねじナット2の回転を安定に支持することができる。また、本実施形態では、前述した凸部10の傾きθの方向とはすば歯車16のねじれ角φの方向を同じ方向とした。このようにすることで、凸部10の傾きθの方向がはすば歯車16の反力の方向と一致するので、その反力を凸部10の面積の大きい方向から受けることができる。
【0037】
図14は、本発明のボールねじの第9実施形態を示すボールねじナット2の説明図であり、
図14aは側面図、
図14bは縦断面図、
図14c、
図14dは正面図である。前述したように、循環溝8の塑性加工時の余肉がボールねじナット2の外周面に逃げ、当該ボールねじナット2の循環溝8に対応する位置に凹か凸かの違いはあっても同形状の凸部10が形成される。そのため、例えば
図14aに示す凸部10のボールねじ軸線方向へのピッチp0を測定することで
図14bに示す循環溝8のボールねじ軸線方向へのピッチp1を評価することができる。また、
図14cに示すように凸部10の高さh0から同位置の循環溝8の深さh1を評価することができる。また、
図14dに示すように、凸部10同士の位相ζ0から循環溝8同士の位相ζ1を評価することができる。
【0038】
このように前記実施形態のボールねじでは、ボールねじナット2の内周面の循環溝8を塑性加工で成形し、ボールねじナット2の雌ボールねじ溝6を切削加工で成形し、その後に平歯車14やはすば歯車16などのナット被嵌部材をインサート成形によってボールねじナット2の外周面に形成することにより、ボールねじナット2及びナット被嵌部材を製造しやすい。
【0039】
また、凸部10は循環溝8と同等の傾きを有し、はすば歯車16などのねじれ角を有するナット被嵌部材をボールねじナット2の外周面にインサート成形によって形成する場合、ナット被嵌部材のねじれ角φの方向を凸部の傾きθの方向に一致させることにより、はすば歯車16などのねじれ角を有するナット被嵌部材の歯面からの反力を凸部10の大きい面積で受けることができる。