(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、回転体であるインペラと、そのインペラのハブの外径部と対向するケーシング等の固定部材は、異種の材料(例えば、インペラがアルミニウム製、ケーシングが鋳鉄製)から形成されている。これにより、インペラと固定部材との間に、多少の異物(ゴミや溶接滓等)が噛み込まれたとしても、大きな焼き付きを起こすことが無いようにすることができる。
【0005】
しかしながら、ターボ圧縮機の構成によっては、どうしてもインペラと固定部材を同質の材料(共材)としなくてはならない場合がある。そうすると、異物が噛み込まれた際に、インペラと固定部材とが焼き付きを起こし、さらには溶け込みが起こる可能性がある。
【0006】
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであり、インペラと固定部材との焼き付きを防止することができるターボ圧縮機及びターボ冷凍機の提供を目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記の課題を解決するために、本発明は、回転軸を中心に回転するインペラと、前記インペラのハブの外径部と径方向で対向する対向部を備える固定部材と、を有し、前記インペラ及び前記固定部材の少なくともいずれか一方には、前記外径部と前記対向部との間に侵入した異物のための待避溝が形成されている、ターボ圧縮機を採用する。
この構成を採用することによって、本発明では、インペラ及び固定部材の少なくともいずれか一方に待避溝を設け、インペラと固定部材との間に侵入した異物の逃げ場所を形成する。これにより、本発明では、インペラと固定部材との間に異物が侵入しても、異物が待避溝に逃げ、噛み込みを退けられるため、インペラと固定部材との焼き付きを防止することができる。
【0008】
また、本発明においては、前記待避溝は、前記固定部材の前記対向部に部分的に形成されている、という構成を採用する。
この構成を採用することによって、本発明では、インペラの外径に対向する静止側の固定部材の対向部に待避溝が形成されているため、侵入した異物を、遠心力を利用して待避溝に閉じ込めることができる。また、待避溝は対向部に部分的に形成されているため、待避溝が形成されていない部分においてはインペラと対向部とが滑らかに連通するため、ガスの流通性を阻害することはない。
【0009】
また、本発明においては、前記固定部材は、前記インペラの背面側をシールするラビリンスシールである、という構成を採用する。
この構成を採用することによって、本発明では、ラビリンスシールを延長し、インペラのハブの外径部と径方向で対向するようにしても、待避溝を設けることで、インペラとラビリンスシールとの焼き付きを防止することができる。
【0010】
また、本発明においては、前記待避溝は、前記固定部材を固定するネジ部材の座繰りである、という構成を採用する。
この構成を採用することによって、本発明では、固定部材を固定するネジ部材のすわりを安定させるための座繰りを、待避溝として機能させることで、それぞれを別に加工することなく加工の手間を低減できる。
【0011】
また、本発明においては、前記待避溝は、複数形成されており、前記複数の待避溝のうち、最も下方に位置する前記待避溝は、他の前記待避溝よりも大きく形成されている、という構成を採用する。
この構成を採用することによって、本発明では、複数の待避溝のうち最も下方に位置する待避溝には、重力によって他の待避溝よりも多く異物が堆積するため、この待避溝を相対的に大きく形成することで、異物のあふれ出しを効果的に防止することができる。
【0012】
また、本発明においては、前記インペラ及び前記固定部材は、同質の材料から形成されている、という構成を採用する。
この構成を採用することによって、本発明では、インペラと固定部材とが共材の場合であっても、待避溝を設けることで、インペラと固定部材との焼き付きを防止することができる。
【0013】
また、本発明においては、圧縮された冷媒を液化する凝縮器と、前記凝縮器によって前記液化された冷媒を蒸発させて冷却対象物を冷却する蒸発器と、前記蒸発器によって前記蒸発された冷媒を圧縮して前記凝縮器に供給するターボ圧縮機と、を有するターボ冷凍機であって、前記ターボ圧縮機として、先に記載のターボ圧縮機を有する、という構成を採用する。
この構成を採用することによって、本発明では、ターボ圧縮機におけるインペラと固定部材との焼き付きを防止することができるターボ冷凍機が得られる。
【発明の効果】
【0014】
本発明によれば、インペラと固定部材との焼き付きを防止することができるターボ圧縮機及びターボ冷凍機が得られる。
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下、本発明の実施形態の装置について図面を参照して説明する。
図1は、本発明の実施形態におけるターボ冷凍機1の系統図である。
本実施形態のターボ冷凍機1は、例えばフロンを冷媒として、空調用の冷水を冷却対象物とするものである。ターボ冷凍機1は、
図1に示すように、凝縮器2と、エコノマイザ3と、蒸発器4と、ターボ圧縮機5と、を備えている。
【0017】
凝縮器2は、流路R1を介してターボ圧縮機5のガス吐出管5aと接続されている。凝縮器2には、ターボ圧縮機5によって圧縮された冷媒(圧縮冷媒ガスX1)が流路R1を通って供給されるようになっている。凝縮器2は、この圧縮冷媒ガスX1を液化するものである。凝縮器2は、冷却水が流通する伝熱管2aを備え、圧縮冷媒ガスX1と冷却水と間の熱交換によって、圧縮冷媒ガスX1を冷却するようになっている。
【0018】
圧縮冷媒ガスX1は、冷却水との間の熱交換によって冷却され、液化し、冷媒液X2となって凝縮器2の底部に溜まる。凝縮器2の底部は、流路R2を介してエコノマイザ3と接続されている。流路R2には、冷媒液X2を減圧するための膨張弁6が設けられている。エコノマイザ3には、膨張弁6によって減圧された冷媒液X2が流路R2を通って供給されるようになっている。エコノマイザ3は、減圧された冷媒液X2を一時的に貯留し、冷媒を液相と気相とに分離するものである。
【0019】
エコノマイザ3の頂部は、流路R3を介してターボ圧縮機5のエコノマイザ連結管5bと接続されている。ターボ圧縮機5には、エコノマイザ3によって分離した冷媒の気相成分X3が、蒸発器4及び第1圧縮段11を経ることなく、流路R3を通って第2圧縮段12に供給され、効率を高めるようになっている。一方、エコノマイザ3の底部は、流路R4を介して蒸発器4と接続されている。流路R4には、冷媒液X2をさらに減圧するための膨張弁7が設けられている。
【0020】
蒸発器4には、膨張弁7によってさらに減圧された冷媒液X2が流路R4を通って供給されるようになっている。蒸発器4は、冷媒液X2を蒸発させてその気化熱によって冷水を冷却するものである。蒸発器4は、冷水が流通する伝熱管4aを備え、冷媒液X2と冷水と間の熱交換によって、冷水を冷却すると共に冷媒液X2を蒸発させるようになっている。冷媒液X2は、冷水との間の熱交換によって熱を奪って蒸発し、冷媒ガスX4となる。
【0021】
蒸発器4の頂部は、流路R5を介してターボ圧縮機5のガス吸入管5cと接続されている。ターボ圧縮機5には、蒸発器4において蒸発した冷媒ガスX4が流路R5を通って供給されるようになっている。ターボ圧縮機5は、蒸発した冷媒ガスX4を圧縮し、圧縮冷媒ガスX1として凝縮器2に供給するものである。ターボ圧縮機5は、冷媒ガスX4を圧縮する第1圧縮段11と、一段階圧縮された冷媒をさらに圧縮する第2圧縮段12と、を具備する2段圧縮機である。
【0022】
第1圧縮段11にはインペラ13が設けられ、第2圧縮段12にはインペラ14が設けられており、それらが回転軸15で接続されている。ターボ圧縮機5は、電動機10によってインペラ13,14を回転駆動させて冷媒を圧縮するようになっている。インペラ13,14は、ラジアルインペラであり、軸方向で吸気した冷媒を半径方向に導出する不図示の3次元的ねじれを含むブレードを有する。
【0023】
ガス吸入管5cには、第1圧縮段11の吸入量を調節するためのインレットガイドベーン16が設けられている。インレットガイドベーン16は、冷媒ガスX4の流れ方向からの見かけ上の面積が変更可能なように回転可能とされている。インペラ13,14の周りには、それぞれディフューザーが設けられており、半径方向に導出した冷媒を、当該流路において圧縮・昇圧し、また、さらにその周りに設けられたスクロール流路によって次の圧縮段に供給することができるようになっている。インペラ14の周りには、出口絞り弁17が設けられており、ガス吐出管5aからの吐出量を制御できるようになっている。
【0024】
ターボ圧縮機5は、密閉型のケーシング20を備える。ケーシング20は、圧縮流路空間S1と、第1の軸受収容空間S2と、モーター収容空間S3と、ギヤユニット収容空間S4と、第2の軸受収容空間S5とに区画されている。圧縮流路空間S1には、インペラ13,14が設けられている。インペラ13,14を接続する回転軸15は、圧縮流路空間S1、第1の軸受収容空間S2、ギヤユニット収容空間S4に挿通して設けられている。第1の軸受収容空間S2には、回転軸15を支持する軸受21が設けられている。
【0025】
モーター収容空間S3には、ステータ22と、ロータ23と、ロータ23に接続された回転軸24と、が設けられている。この回転軸24は、モーター収容空間S3、ギヤユニット収容空間S4、第2の軸受収容空間S5に挿通して設けられている。第2の軸受収容空間S5には、回転軸24の反負荷側を支持する軸受31が設けられている。ギヤユニット収容空間S4には、ギヤユニット25と、軸受26,27と、オイルタンク28と、が設けられている。
【0026】
ギヤユニット25は、回転軸24に固定される大径歯車29と、回転軸15に固定されると共に大径歯車29と噛み合う小径歯車30と、を有する。ギヤユニット25は、回転軸24の回転数に対して回転軸15の回転数が増加(増速)するように、回転駆動力を伝達するものである。軸受26は、回転軸24を支持するものである。軸受27は、回転軸15を支持するものである。オイルタンク28は、軸受21,26,27,31等の各摺動部位に供給される潤滑油を貯溜するものである。
【0027】
このようなケーシング20には、圧縮流路空間S1と第1の軸受収容空間S2との間において、回転軸15の周囲をシールするシール部32,33が設けられている。また、ケーシング20には、圧縮流路空間S1とギヤユニット収容空間S4との間において、回転軸15の周囲をシールするシール部34が設けられている。また、ケーシング20には、ギヤユニット収容空間S4とモーター収容空間S3との間において、回転軸24の周囲をシールするシール部35が設けられている。また、ケーシング20には、モーター収容空間S3と第2の軸受収容空間S5との間において、回転軸24の周囲をシールするシール部36が設けられている。
【0028】
図2は、本発明の実施形態におけるターボ圧縮機5の要部拡大図である。なお、
図2は、ターボ圧縮機5の第1圧縮段11における拡大図である。
図3は、本発明の実施形態におけるシール部32に設けられた待避溝45の配置及び構成を示す図である。
図2に示すように、インペラ13は、回転軸15に一体的に連結されている。本実施形態のインペラ13は、ラジアルインペラであり、高回転域における回転安定性が高い軽量のアルミニウム製のものを採用している。
【0029】
インペラ13は、ハブ37を有し、このハブ37に複数のブレード38が設けられる構成となっている。ハブ37の中心には、貫通穴39が形成されており、回転軸15が挿通され、ナット止めされるようになっている。本実施形態の回転軸15は、インペラ13と異材であり、例えば鉄製のものを採用している。
【0030】
インペラ13の半径方向外側には、ディフューザー40が設けられている。ディフューザー40は、インペラ13から半径方向に吐き出された冷媒ガスX4を減速・加圧するものである。このディフューザー40は、ケーシング20によって形成されており、インペラ13のハブ37と滑らかに連通する流路面41を有している。本実施形態のケーシング20は、インペラ13と異材であり、例えば鉄製のものを採用している。
【0031】
インペラ13の背面側には、シール部32(固定部材)が設けられている。シール部32は、回転軸15周りから冷媒ガスX4が漏れないようにするラビリンスシールである。シール部32の中心には、貫通穴42が形成されており、回転軸15が挿通される。また、貫通穴42の内周面には、シールフィン43が複数形成されている。本実施形態のシール部32は、回転体である回転軸15と異材であり、アルミニウム製のものを採用している。
【0032】
シール部32は、インペラ13のハブ37の外径部37aと径方向で対向する対向部44を備えている。本実施形態のシール部32は、インペラ13よりも大きく拡径し、その周縁部が立ち上がった対向部44を備えている。対向部44は、
図3に示すように、円環状に形成されている。また、対向部44は、
図2に示すように、インペラ13の外径部37aと対向する対向面44aと、インペラ13のハブ37と流路面41との間を中継する中継流路面44bと、を有する。
【0033】
例示した従来技術のターボ圧縮機5は、インペラ13のハブ37とケーシング20の流路面41とが直接連なるように構成されている。対して本実施形態のターボ圧縮機5は、インペラ13のハブ37とケーシング20の流路面41とが、シール部32の対向部44を介して連なるように構成されている。本実施形態では、ターボ圧縮機5の性能面から、インペラ13を小さくし、また、ターボ圧縮機5の製造コスト面から、複雑な形状のケーシング20の大きさは変更しないようにしている。
【0034】
しかし、ケーシング20に対してインペラ13を相対的に小さくすると、インペラ13のハブ37とケーシング20の流路面41との間に隙間が生じて、冷媒ガスX4の流通性が阻害されてしまう。そこで、本実施形態では、シール部32を延長し、インペラ13のハブ37の外径部37aと径方向で対向するようにして、この隙間を対向部44によって埋め合わせ、インペラ13のハブ37と流路面41との間を中継するようにしている。
【0035】
ところが、このシール部32は、回転軸15のラビリンスシールである。シール部32は、回転軸15との焼き付きを防止するべく、回転軸15に対して異材であるアルミニウム製のものを選定している。一方、インペラ13も回転安定性のためにアルミニウム製のものを選定している。そうすると、インペラ13とシール部32とは、どうしても共材としなければならず、外径部37aと対向部44との間に異物(冷媒ガスX4に含まれる小さなゴミや、溶接構造体から溶け出した溶け滓等)を噛み込んでしまうと、インペラ13とシール部32との焼き付きが起こる場合がある。
【0036】
そこで、本実施形態では、インペラ13の外径部37aとシール部32の対向部44との間に侵入した異物のために待避溝45を形成している。本実施形態の待避溝45は、
図3に示すように、インペラ13に対して静止側となるシール部32の対向部44に部分的に形成されている。待避溝45は、対向部44に対し、上下左右の4箇所に形成されている。換言すると、待避溝45は、周方向において90°間隔で4つ形成されている。
【0037】
待避溝45は、対向部44を部分的に円弧状に抉るようにして形成されている。これにより、待避溝45が形成されている部分では、インペラ13の外径部37aに対する距離が、他の部分よりも大きく形成されるようになる。待避溝45の形成深さは、異物の大きさに対応して設定されている。すなわち、待避溝45は、少なくとも噛み込みが想定され得る異物が逃げ込めるだけの大きさで形成されている。
【0038】
シール部32は、
図2に示すように、ネジ部材46によってケーシング20に対して固定されている。本実施形態の待避溝45は、このネジ部材46のすわりを安定させるための座繰り47として加工されている。
図3に示すように、シール部32は、ネジ部材46が挿通する貫通穴48を複数有する。貫通穴48は、対向部44に隣接して設けられており、その周りに座繰り47を形成することで、それと同時に待避溝45を形成することができるようになっている。これにより、待避溝45と座繰り47を別に加工することなく、加工の手間を低減できる。
【0039】
続いて、上記構成の待避溝45による作用について説明する。
【0040】
本実施形態のターボ圧縮機5では、その構成上、どうしてもインペラ13とシール部32とを共材とする必要がある。このインペラ13の外径部37aとシール部32の対向部44との間に、万一小さな異物が侵入して噛み込まれ、焼き付きが起こると、例えばインペラ13の外径部37aに大きな溶け込みが生じ、インペラ13の回転性能やガス流性能が低下し、インペラ13の交換や修理等が必要になる場合がある。
【0041】
そこで、本実施形態では、
図2及び
図3に示すように、シール部32に待避溝45を設け、インペラ13とシール部32との間に侵入した異物の逃げ場所を形成している。これにより、インペラ13とシール部32との間に万一小さな異物が侵入しても、異物はこの待避溝45に逃げ込むことができる。したがって、本実施形態によれば、インペラ13の外径部37aとシール部32の対向部44との間での異物の噛み込みを退けられるため、インペラ13とシール部32との焼き付きを防止することができる。
【0042】
また、本実施形態では、インペラ13の外径に対向する静止側のシール部32の対向部44に待避溝45が形成されているため、侵入した異物を遠心力を利用して待避溝45に閉じ込めることができる。したがって、本実施形態によれば、待避溝45に逃げ込んだ異物を捕獲し、再びインペラ13とシール部32との間に侵入して噛み込まれないようにすることができる。
【0043】
また、待避溝45は、
図3に示すように、対向部44に部分的に形成されているため、中継流路面44bを広く確保することができる。これにより、インペラ13のハブ37とケーシング20の流路面41とが、対向部44の中継流路面44bによって、略全域に亘って滑らかに連通する。したがって、待避溝45を設けても、冷媒ガスX4の流通性が阻害されることはない。
【0044】
以上のように、本実施形態では、アルミニウム製のシール部32を延長し、インペラ13のハブ37の外径部37aと径方向で対向するような構成を採用しても、待避溝45を設けることで、同質の材料から形成された共材のインペラ13とシール部32との焼き付きを効果的に防止することができる。
【0045】
したがって、上述の本実施形態によれば、回転軸15を中心に回転するインペラ13と、インペラ13のハブ37の外径部37aと径方向で対向する対向部44を備えるシール部32と、を有し、シール部32には、外径部37aと対向部44との間に侵入した異物のための待避溝45が形成されている、という構成を採用することによって、インペラ13とシール部32との焼き付きを防止することができるターボ圧縮機5及びターボ冷凍機1が得られる。
【0046】
以上、図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではない。上述した実施形態において示した各構成部材の諸形状や組み合わせ等は一例であって、本発明の主旨から逸脱しない範囲において設計要求等に基づき種々変更可能である。
【0047】
例えば、本発明は、以下の
図4〜
図7に示す形態を採用し得る。なお、以下の説明において、上述の実施形態と同一又は同等の構成部分については同一の符号を付し、その説明を簡略若しくは省略する。
【0048】
図4は、本発明の一別実施形態におけるシール部32に設けられた待避溝45の配置及び構成を示す図である。
図4に示すように、待避溝45は、対向部44に複数形成されており、複数の待避溝45のうち、最も下方に位置する待避溝45Bは、他の待避溝45Aよりも大きく形成されている。具体的に、待避溝45Bは、座繰り47の半径よりも大きな半径を有するように形成されている。
【0049】
この構成によれば、最も下方に位置する待避溝45Bに、より多くの異物を収容することができる。すなわち、複数の待避溝45のうち最も下方に位置する待避溝45Bには、重力によって他の待避溝45Aよりも多くの異物が堆積する。したがって、この待避溝45Bを相対的に大きく形成することで、収容した異物のあふれ出しを効果的に防止することができるようになる。
【0050】
図5は、本発明の一別実施形態における待避溝45a,45b,45cの構成を示す図である。なお、
図5における符号Aは、模式的に表した異物を指している。
図5(a)に示す待避溝45aは、矩形に形成されている。この待避溝45aは、インペラ13の回転方向に対し壁となり、インペラ13の回転軌跡に対し法線方向に延びる壁面45a1を有する。この構成によれば、インペラ13の回転に同伴される異物を壁面45a1でトラップして待避溝45aに留まらせ易くすることができる。
【0051】
図5(b)に示す待避溝45bは、インペラ13の回転方向に対し壁となり、インペラ13の回転軌跡に対し法線方向に延びる壁面45b1と、インペラ13の回転方向に沿って壁面45b1に近づくに連れて徐々にインペラ13の半径方向に離間する曲面45b2と、を有する。この構成によれば、インペラ13の回転に同伴される異物を曲面45b2によって誘導し、壁面45b1でトラップして待避溝45bに留まらせ易くすることができると共に、角が一つなくなるため
図5(a)に示す形態よりも中継流路面44bを広く確保できる。
【0052】
図5(c)に示す待避溝45cは、袋状に形成されている。この待避溝45cは、インペラ13の回転方向に沿って徐々にインペラ13の半径方向奥側に形成されており、インペラ13の回転方向の逆方向に向かう返し部45c1を有する。この構成によれば、トラップした異物を待避溝45cに確実に閉じ込めることができる。
【0053】
図6は、本発明の一別実施形態におけるターボ圧縮機5の要部拡大図である。
図6に示すように、待避溝45dは、対向部44の対向面44aにのみ形成されている。すなわち、待避溝45dは、対向部44の中継流路面44bを削ることなく、対向部44の対向面44aを抉るように形成されている。この構成によれば、インペラ13のハブ37とケーシング20の流路面41とが、対向部44の中継流路面44bによって、全域に亘って滑らかに連通するため、冷媒ガスX4の流通性に全く影響を与えないようにすることができる。
【0054】
図7は、本発明の一別実施形態におけるインペラ13に設けられた待避溝45eの配置及び構成を示す図である。
図7に示すように、待避溝45eは、回転体であるインペラ13に設けられている。待避溝45eは、インペラ13のブレード38を避けたハブ37の外径部37aに形成されている。この待避溝45eは、周方向において90°間隔で4つ形成されている。この構成によれば、上記実施形態と同様に、インペラ13とシール部32との間での異物の噛み込みによる焼き付きを防止することができる。
【0055】
また、例えば、上記実施形態では、インペラ13またはシール部32に待避溝45を形成する構成について説明したが、本発明はこの構成に限定されるものではなく、インペラ13及びシール部32の両方に待避溝45を形成する構成を採用しても良い。
【0056】
また、例えば、上記実施形態では、待避溝45を、インペラ13及びシール部32の少なくともいずれか一方に形成する構成について説明したが、本発明はこの構成に限定されるものではなく、
図1に示すインペラ14及びシール部34においても同様に待避溝45を形成しても良い。
【0057】
また、例えば、上記実施形態では、インペラ13のハブ37の外径部37aと径方向で対向する固定部材がシール部32である構成について説明したが、本発明はこの構成に限定されるものではなく、固定部材がケーシング20であっても良い。例えば、従来技術の構成を採用し、ケーシング20とインペラ13とを共材にし、ケーシング20をインペラ13の外径部37aと対向させた場合にも、待避溝45を形成することで、インペラ13とケーシング20との間での異物の噛み込みによる焼き付きを防止することができる。