(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記アダプタ部材は、前記圧縮機ケーシングに設けられた取付フランジと第1の径において連結可能な第1の連結部と、前記モータケーシングに設けられた取付フランジと前記第1の径よりも大きい第2の径において連結可能な第2の連結部と、を有する、ことを特徴とする請求項1に記載のターボ圧縮機。
前記アダプタ部材は、前記圧縮機ケーシング若しくは前記モータケーシングとの間を気密にシールするシール部材を配置するための環状溝を有する、ことを特徴とする請求項2に記載のターボ圧縮機。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ところで、ターボ冷凍機用のモータには、仕様によって電圧幅があり、電圧の大きさに対応してモータの径も大きくなる。モータの径が大きくなると、それを収容するモータケーシングも大きくしなければならない。したがって、従来では、モータケーシングの大きさに対応して圧縮機ケーシング側も大きくし、両者を連結させていた。
【0006】
しかしながら、圧縮機ケーシングは、ガスを圧縮するための流路が形成されている等、複雑な形状を有している。したがって、モータの電圧が変わる毎に、それに対応する大きさの圧縮機ケーシングを製造しなければならないとなると、在庫場所や在庫費用の関係で大きな問題があった。
【0007】
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであり、圧縮機ケーシングの大きさを変えることなくモータケーシングとの連結が可能なターボ圧縮機及びターボ冷凍機の提供を目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記の課題を解決するために、本発明は、回転によりガスを圧縮するインペラを収容する圧縮機ケーシングと、前記インペラを回転させるモータを収容するモータケーシングと、を有するターボ圧縮機であって、前記モータケーシングは、前記圧縮機ケーシングに設けられた取付フランジよりも大きな径を有する円筒状の本体部を有しており、前記圧縮機ケーシングと前記モータケーシングとがアダプタ部材を介して連結されている、という構成を採用する。
この構成を採用することによって、本発明では、圧縮機ケーシングとモータケーシングとをアダプタ部材を介在させて連結し、ターボ圧縮機を組み立てる。モータケーシングの本体部の径が、圧縮機ケーシングの取付フランジよりも小さい場合には、単純な形状を有するモータケーシングの大きさを変えるだけで対応できる(例えば、モータケーシングの取付フランジを延長する等)。しかしながら、モータの電圧の仕様によって、モータケーシングの本体部の径が、圧縮機ケーシングの取付フランジの径よりも大きくなった場合には、圧縮機ケーシングの大きさを変えることなく、モータケーシングと直接連結することはできなくなる。そこで、本発明では、アダプタ部材を別途準備して、モータケーシングの大きさが変わっても、圧縮機ケーシングの大きさを変えることなく、アダプタ部材を介在させて対応できるようにしている。
【0009】
また、本発明においては、前記アダプタ部材は、前記圧縮機ケーシングに設けられた取付フランジと第1の径において連結可能な第1の連結部と、前記モータケーシングに設けられた取付フランジと前記第1の径よりも大きい第2の径において連結可能な第2の連結部と、を有する、という構成を採用する。
この構成を採用することによって、本発明では、アダプタ部材が、第1の連結部において第1の径で圧縮機ケーシングの取付フランジと連結し、また、第2の連結部において第1の径よりも大きい第2の径でモータケーシングの取付フランジと連結する。このため、本発明では、互いに大きさの異なる取付フランジを有する圧縮機ケーシングとモータケーシングとを、アダプタ部材を介在させて連結することができる。
【0010】
また、本発明においては、前記アダプタ部材は、前記圧縮機ケーシング若しくは前記モータケーシングとの間を気密にシールするシール部材を配置するための環状溝を有する、という構成を採用する。
この構成を採用することによって、本発明では、アダプタ部材に設けられた環状溝にシール部材を配置し、圧縮機ケーシング若しくはモータケーシングとの間を気密にシールする。圧縮機ケーシングとモータケーシングとをアダプタ部材を介在させて連結すると、繋ぎ目が一つ増えるため、その繋ぎ目からのガスの漏れ出しを防止するためにシール部材を追加して配置する必要がある。そこで、本発明では、アダプタ部材に環状溝を形成し、圧縮機ケーシング若しくはモータケーシングの形状を変えることなく、追加のシール部材を配置できるようにしている。
【0011】
また、本発明においては、前記環状溝は、前記第1の径よりも小さい径を有している、という構成を採用する。
この構成を採用することによって、本発明では、圧縮機ケーシングの取付フランジが連結される第1の径よりも内側にシール部材を配置できるため、第1の連結部からのガスの漏れ出しを防止することができる。
【0012】
また、本発明においては、前記圧縮機ケーシングと前記アダプタ部材との間を気密にシールする第1のシール部材と、前記モータケーシングと前記アダプタ部材との間を気密にシールする第2のシール部材と、を有し、前記第1のシール部材及び前記第2のシール部材は、同じ径を有する、という構成を採用する。
この構成を採用することによって、本発明では、アダプタ部材を介在させることによって生じる圧縮機ケーシング側の繋ぎ目と、モータケーシング側の繋ぎ目とを、同じ径を有するシール部材によってそれぞれシールする。これにより、本発明では、圧縮機ケーシングとモータケーシングとを直接連結する形態と同じ受圧面積を維持できる。このため、本発明では、連結ボルトの径を大きくすることなく、圧縮機ケーシングとモータケーシングとをアダプタ部材を介在させて連結することができる。
【0013】
また、本発明においては、圧縮された冷媒を液化する凝縮器と、前記凝縮器によって前記液化された冷媒を蒸発させて冷却対象物を冷却する蒸発器と、前記蒸発器によって前記蒸発された冷媒を圧縮して前記凝縮器に供給するターボ圧縮機と、を有するターボ冷凍機であって、前記ターボ圧縮機として、先に記載のターボ圧縮機を有する、という構成を採用する。
【発明の効果】
【0014】
本発明によれば、圧縮機ケーシングの大きさを変えることなくモータケーシングとの連結が可能なターボ圧縮機及びターボ冷凍機が得られる。
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。
図1は、本発明の実施形態におけるターボ冷凍機1の系統図である。
本実施形態のターボ冷凍機1は、例えばフロンを冷媒として、空調用の冷水を冷却対象物とするものである。ターボ冷凍機1は、
図1に示すように、凝縮器2と、エコノマイザ3と、蒸発器4と、ターボ圧縮機5と、を備えている。
【0017】
凝縮器2は、流路R1を介してターボ圧縮機5のガス吐出管5aと接続されている。凝縮器2には、ターボ圧縮機5によって圧縮された冷媒(圧縮冷媒ガスX1)が流路R1を通って供給されるようになっている。凝縮器2は、この圧縮冷媒ガスX1を液化するものである。凝縮器2は、冷却水が流通する伝熱管2aを備え、圧縮冷媒ガスX1と冷却水と間の熱交換によって、圧縮冷媒ガスX1を冷却するようになっている。
【0018】
圧縮冷媒ガスX1は、冷却水との間の熱交換によって冷却され、液化し、冷媒液X2となって凝縮器2の底部に溜まる。凝縮器2の底部は、流路R2を介してエコノマイザ3と接続されている。流路R2には、冷媒液X2を減圧するための膨張弁6が設けられている。エコノマイザ3には、膨張弁6によって減圧された冷媒液X2が流路R2を通って供給されるようになっている。エコノマイザ3は、減圧された冷媒液X2を一時的に貯留し、冷媒を液相と気相とに分離するものである。
【0019】
エコノマイザ3の頂部は、流路R3を介してターボ圧縮機5のエコノマイザ連結管5bと接続されている。ターボ圧縮機5には、エコノマイザ3によって分離した冷媒の気相成分X3が、蒸発器4及び第1圧縮段11を経ることなく、流路R3を通って第2圧縮段12に供給され、効率を高めるようになっている。一方、エコノマイザ3の底部は、流路R4を介して蒸発器4と接続されている。流路R4には、冷媒液X2をさらに減圧するための膨張弁7が設けられている。
【0020】
蒸発器4には、膨張弁7によってさらに減圧された冷媒液X2が流路R4を通って供給されるようになっている。蒸発器4は、冷媒液X2を蒸発させてその気化熱によって冷水を冷却するものである。蒸発器4は、冷水が流通する伝熱管4aを備え、冷媒液X2と冷水と間の熱交換によって、冷水を冷却すると共に冷媒液X2を蒸発させるようになっている。冷媒液X2は、冷水との間の熱交換によって熱を奪って蒸発し、冷媒ガスX4となる。
【0021】
蒸発器4の頂部は、流路R5を介してターボ圧縮機5のガス吸入管5cと接続されている。ターボ圧縮機5には、蒸発器4において蒸発した冷媒ガスX4が流路R5を通って供給されるようになっている。ターボ圧縮機5は、蒸発した冷媒ガスX4を圧縮し、圧縮冷媒ガスX1として凝縮器2に供給するものである。ターボ圧縮機5は、冷媒ガスX4を圧縮する第1圧縮段11と、一段階圧縮された冷媒をさらに圧縮する第2圧縮段12と、を具備する2段圧縮機である。
【0022】
第1圧縮段11にはインペラ13が設けられ、第2圧縮段12にはインペラ14が設けられており、それらが回転軸15で接続されている。ターボ圧縮機5は、モータ10によってインペラ13,14を回転駆動させて冷媒を圧縮するようになっている。インペラ13,14は、ラジアルインペラであり、軸方向で吸気した冷媒を半径方向に導出する不図示の3次元的ねじれを含むブレードを有する。
【0023】
ガス吸入管5cには、第1圧縮段11の吸入量を調節するためのインレットガイドベーン16が設けられている。インレットガイドベーン16は、冷媒ガスX4の流れ方向からの見かけ上の面積が変更可能なように回転可能とされている。インペラ13,14の周りには、それぞれディフューザ流路が設けられており、半径方向に導出した冷媒を、当該流路において圧縮・昇圧し、また、さらにその周りに設けられたスクロール流路によって次の圧縮段に供給することができるようになっている。インペラ14の周りには、出口絞り弁17が設けられており、ガス吐出管5aからの吐出量を制御できるようになっている。
【0024】
ターボ圧縮機5は、密閉型のケーシング20を備える。ケーシング20は、圧縮流路空間S1と、第1の軸受収容空間S2と、モータ収容空間S3と、ギヤユニット収容空間S4と、第2の軸受収容空間S5と、に区画されている。このケーシング20は、圧縮機ケーシング20aとモータケーシング20bとが後述するアダプタ部材60を介して連結されることで形成されている。
【0025】
圧縮流路空間S1には、インペラ13,14が設けられている。インペラ13,14を接続する回転軸15は、圧縮流路空間S1、第1の軸受収容空間S2、ギヤユニット収容空間S4に挿通して設けられている。第1の軸受収容空間S2には、回転軸15を支持する軸受21が設けられている。
【0026】
モータ収容空間S3には、ステータ22と、ロータ23と、ロータ23に接続された回転軸24と、が設けられている。この回転軸24は、モータ収容空間S3、ギヤユニット収容空間S4、第2の軸受収容空間S5に挿通して設けられている。第2の軸受収容空間S5には、回転軸24の反負荷側を支持する軸受31が設けられている。ギヤユニット収容空間S4には、ギヤユニット25と、軸受26,27と、オイルタンク28と、が設けられている。
【0027】
ギヤユニット25は、回転軸24に固定される大径歯車29と、回転軸15に固定されると共に大径歯車29と噛み合う小径歯車30と、を有する。ギヤユニット25は、回転軸24の回転数に対して回転軸15の回転数が増加(増速)するように、回転駆動力を伝達するものである。軸受26は、回転軸24を支持するものである。軸受27は、回転軸15を支持するものである。オイルタンク28は、軸受21,26,27,31等の各摺動部位に供給される潤滑油を貯溜するものである。
【0028】
このようなケーシング20には、圧縮流路空間S1と第1の軸受収容空間S2との間において、回転軸15の周囲をシールするシール部32,33が設けられている。また、ケーシング20には、圧縮流路空間S1とギヤユニット収容空間S4との間において、回転軸15の周囲をシールするシール部34が設けられている。また、ケーシング20には、ギヤユニット収容空間S4とモータ収容空間S3との間において、回転軸24の周囲をシールするシール部35が設けられている。また、ケーシング20には、モータ収容空間S3と第2の軸受収容空間S5との間において、回転軸24の周囲をシールするシール部36が設けられている。
【0029】
次に、
図2〜
図4を参照して、ターボ圧縮機5における圧縮機ケーシング20aとモータケーシング20bとの連結構造について説明する。
図2は、本発明の実施形態におけるアダプタ部材60を介した圧縮機ケーシング20aとモータケーシング20bとの連結構造を示す断面図である。
図3は、
図2における領域Aの拡大図である。
図4は、本発明の実施形態におけるアダプタ部材60を示す左側面図である。
【0030】
図2に示すように、圧縮機ケーシング20a及びモータケーシング20bは、アダプタ部材60を介して連結されている。圧縮機ケーシング20aは、環状に形成された取付フランジ40を有する。取付フランジ40には、
図3に示すように、連結ボルト41が螺合するネジ穴42が形成されている。ネジ穴42は、取付フランジ40の周方向において間隔をあけて複数設けられている。
【0031】
図2に示すように、モータケーシング20bは、モータ10を収容する円筒状の本体部43を有する。ターボ冷凍機1用のモータ10は、例えば数百〜数万ボルト級までの電圧幅があり、電圧の高低により直径が大きく変わるものである。本体部43は、円筒状であり、形状が簡単であるため、電圧の高低により直径が変わるモータ10に対応した大きさで容易に形成することができる。本実施形態の本体部43は、圧縮機ケーシング20aの取付フランジ40よりも大きな径を有している。
【0032】
モータケーシング20bは、環状に形成された取付フランジ44を有する。取付フランジ44には、
図3に示すように、連結ボルト45が挿通する挿通穴46が形成されている。挿通穴46は、取付フランジ44の周方向において間隔をあけて複数設けられている。取付フランジ44は、本体部43の端部に形成されており、本体部43の径よりも大きな径を有している。このため、圧縮機ケーシング20a側のネジ穴42と、モータケーシング20b側の挿通穴46とが一致しないようになっている。
【0033】
モータケーシング20bは、
図2に示すように、モータ収容空間S3を閉鎖する閉鎖カバー47を有する。閉鎖カバー47は、本体部43の端部にボルト止めされている。閉鎖カバー47は、軸受26及びシール部35を保持する保持部48を有する。この閉鎖カバー47は、
図3に示すように、取付フランジ44の端面44aに形成された溝49に対してインロー嵌めされている。閉鎖カバー47の厚みは溝49の深さよりも大きく、閉鎖カバー47は、取付フランジ44の端面44aよりも突出している。なお、閉鎖カバー47は、取付フランジ40の端面40aに形成された溝50に対してもインロー嵌めが可能な大きさで形成されている(後述の
図5参照)。
【0034】
閉鎖カバー47の周りには、環状溝51が形成されている。環状溝51は、取付フランジ44の端面44aに形成された溝であり、溝49よりも浅く形成されている。この環状溝51には、モータケーシング20bとアダプタ部材60との間を気密にシールするOリング52(第2のシール部材)が配置されるようになっている。このOリング52は、圧縮機ケーシング20aとアダプタ部材60との間を気密にシールするOリング53(第1のシール部材)と同じ径を有している。
【0035】
アダプタ部材60は、圧縮機ケーシング20aとモータケーシング20bとの間に介在する板状の連結部材である。アダプタ部材60は、
図4に示すように、環状に形成されている。アダプタ部材60は、圧縮機ケーシング20aに設けられた取付フランジ40と第1の径r1において連結可能な第1の連結部61と、モータケーシング20bに設けられた取付フランジ44と第2の径r2において連結可能な第2の連結部62と、を有する。
【0036】
第1の連結部61は、連結ボルト41が挿通する挿通穴63を有する。挿通穴63は、第1の径r1において間隔をあけて複数設けられている。挿通穴63の周りには、連結ボルト41のヘッドを、アダプタ部材60のモータケーシング20b側の連結面60bから突出させないようにするための座繰り63aが形成されている(
図3参照)。
第2の連結部62は、連結ボルト45が螺合するネジ穴64を有する。ネジ穴64は、第1の径r1より大きい第2の径r2において間隔をあけて複数設けられている。
【0037】
また、アダプタ部材60は、Oリング53を配置するための環状溝65を有する。環状溝65は、
図4に示すように、第1の径r1よりも小さい径を有する。この環状溝65の径は、Oリング52を配置するための環状溝51(
図3参照)の径と同じである。本実施形態の環状溝65は、
図3に示すように、アダプタ部材60の圧縮機ケーシング20a側の連結面60aに形成されている。
【0038】
環状溝65より内径側には、連結面60aよりも突出する突起66が形成されている。突起66は、環状に形成されており、取付フランジ40の端面40aに形成された溝50に対してインロー嵌めされるようになっている。また、突起66の裏側の連結面60bには、溝67が形成されている。溝67には、取付フランジ44の端面44aから突出する閉鎖カバー47がインロー嵌めされるようになっている。このように、アダプタ部材60の圧縮機ケーシング20a側とモータケーシング20b側は相関があるインロー形状を有しており、
図2に示す回転軸24の芯ずれ等を防止できるようになっている。
【0039】
続いて、
図5及び
図6を参照しつつ、上記構成のターボ圧縮機5による作用について説明する。
図5は、本発明の実施形態におけるアダプタ部材60を介さない圧縮機ケーシング20aとモータケーシング20bとの連結構造(直接連結構造)を示す断面図である。
図6は、本発明の実施形態における圧縮機ケーシング20aとモータケーシング20bとの連結部分で圧力を受ける受圧面積を模式的に示す図である。なお、
図6(a)は、
図2に示す連結構造の受圧面積K1を示す。
図6(b)は、
図5に示す連結構造の受圧面積K2を示す。
【0040】
図5に示すように、モータケーシング20bの本体部43の径が、圧縮機ケーシング20aの取付フランジ44よりも小さい場合、圧縮機ケーシング20aの取付フランジ40とモータケーシング20bの取付フランジ44とを合わせ、連結ボルト41によって直接連結することができる。
しかしながら、モータ10の電圧の仕様によって、
図2に示すように、モータケーシング20bの本体部43の径が、圧縮機ケーシング20aの取付フランジ40の径よりも大きくなった場合には、圧縮機ケーシング20aとモータケーシング20bとを直接連結することはできなくなる。
【0041】
一方で、モータケーシング20bの本体部43の径が、
図5に示す径よりも小さい場合には、単純な形状を有するモータケーシング20bの大きさを変えるだけで対応できる(例えば、モータケーシング20bの取付フランジ44を延長する等)。
他方、モータケーシング20bの本体部43の径が、圧縮機ケーシング20aの取付フランジ40の径よりも大きくなった場合に、圧縮機ケーシング20aの形状を変更して対応すると、圧縮機ケーシング20aは複雑な流路を有し、鋳造により形成されて高価であるために、在庫費用や在庫場所の関係で大きな問題が生じる。
【0042】
そこで、本実施形態では、アダプタ部材60を別途準備して、モータケーシング20bの大きさが変わっても、圧縮機ケーシング20aの大きさを変えることなく、アダプタ部材60を介在させて対応できるようにしている。アダプタ部材60は、圧縮機ケーシング20aに設けられた取付フランジ40と第1の径r1において連結可能な第1の連結部61と、モータケーシング20bに設けられた取付フランジ44と第1の径r1よりも大きい第2の径r2において連結可能な第2の連結部62と、を有する。このため、本実施形態では、
図2に示すように、互いに大きさの異なる圧縮機ケーシング20aとモータケーシング20bとを、アダプタ部材60を介在させて連結することができる。
【0043】
このように、本実施形態によれば、単純な形状のアダプタ部材60を準備して、モータ10の電圧の仕様が変わって、モータケーシング20bの大きさが変わっても、圧縮機ケーシング20aの大きさを変えることなく、アダプタ部材60の変更のみで対応することができる。したがって、本実施形態では、モータ10の電圧の高低に左右されることなく、圧縮機ケーシング20aは一種類で共通のものを使用できるため、圧縮機ケーシング20aやその中に収容されている高価な部品を複数種類準備する必要が無く、在庫を最小限にできるため、在庫場所や在庫費用を最小限にすることができる。
【0044】
ところで、圧縮機ケーシング20aとモータケーシング20bとをアダプタ部材60を介在させて連結すると、
図5に示す構成との比較から明らかなように、繋ぎ目が一つ増える。このため、その繋ぎ目からの冷媒ガスX4の漏れ出しを防止するためにOリング53を追加して配置する必要がある。そこで、本実施形態では、
図3に示すように、アダプタ部材60に環状溝65を形成してOリング53を配置し、圧縮機ケーシング20aとの間を気密にシールしている。この構成によれば、圧縮機ケーシング20aの形状を変えることなく、追加のOリング53を配置することができる。また、環状溝65は、
図4に示すように、第1の径r1よりも小さい径を有しており、第1の連結部61の挿通穴63等を介した冷媒ガスX4の漏れ出しを効果的に防止することができる。
【0045】
また、本実施形態では、
図2に示すように、アダプタ部材60を介在させることによって生じる圧縮機ケーシング20a側の繋ぎ目をシールするOリング53は、モータケーシング20b側の繋ぎ目をシールするOリング52と同じ径を有している。この構成によれば、
図6(a)に示す本実施形態の受圧面積K1の大きさを、
図6(b)に示す圧縮機ケーシング20aとモータケーシング20bとを直接連結する形態の受圧面積K2と同じ大きさに維持できる。このため、本実施形態では、内圧によって圧縮機ケーシング20aとモータケーシング20bとを引き離そうとする力が変わらず、連結ボルト41,44等の径を大きくすることなく、圧縮機ケーシング20aとモータケーシング20bとを連結することができるようになる。
【0046】
このように、上述の本実施形態によれば、回転により冷媒ガスX4を圧縮するインペラ13,14を収容する圧縮機ケーシング20aと、インペラ13,14を回転させるモータ10を収容するモータケーシング20bと、を有するターボ圧縮機5であって、モータケーシング20bは、圧縮機ケーシング20aに設けられた取付フランジ40よりも大きな径を有する円筒状の本体部43を有しており、圧縮機ケーシング20aとモータケーシング20bとがアダプタ部材60を介して連結されている、という構成を採用することによって、圧縮機ケーシング20aの大きさを変えることなくモータケーシング20bとの連結が可能なターボ圧縮機5及びターボ冷凍機が得られる。
【0047】
以上、図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではない。上述した実施形態において示した各構成部材の諸形状や組み合わせ等は一例であって、本発明の主旨から逸脱しない範囲において設計要求等に基づき種々変更可能である。
【0048】
例えば、
図7に示すような構成を採用しても良い。なお、
図7において、上記実施形態と同一又は同等の構成部分については同一の符号を付している。
図7は、本発明の別実施形態におけるアダプタ部材60を示す左側面である。
【0049】
図7に示すように、別実施形態におけるアダプタ部材60は、第3の連結部70を有する。第3の連結部70は、モータケーシング20bに設けられた取付フランジ44と第3の径r3において連結可能とするものである。第3の径r3は、第1の径r1より大きく、第2の径r2より小さい。第3の連結部70は、連結ボルト45が螺合するネジ穴71を有する。ネジ穴71は、第3の径r3において間隔をあけて複数設けられている。上記構成によれば、大型のモータケーシング20bだけでなく中型のモータケーシング20bも連結可能となるため、アダプタ部材60の在庫を低減できる。なお、第3の連結部70を設けても、
図3に示すように、第1の連結部61より内径側にOリング52,53を配置すればガスの漏れ出しを防止することができる。
【0050】
また、例えば、上記実施形態では、アダプタ部材の圧縮機ケーシング側にシール部材を配置するための環状溝を形成する構成について説明したが、本発明はこの構成に限定されるものではなく、例えば、圧縮機ケーシング側に元々シール部材を配置するための環状溝が形成されていれば、アダプタ部材のモータケーシング側にシール部材を配置するための環状溝を形成する構成を採用しても良い。