(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
一対の支柱脚間に上下に間隔をあけて複数の水平な踏桟を取着して形成した梯子枠を4個備え、その内、2個を同じ長さの下部梯子枠、他の2個を同じ長さの上部梯子枠とし、下部梯子枠の1つの上端部と上部梯子枠の1つの下端部を突き合せて第1の連結手段で伸ばしと折り畳み可能に連結して第1の脚部を構成し、
下部梯子枠の他の1つの上端部と上部梯子枠の他の1つの下端部を突き合せて第2の連結手段で伸ばしと折り畳み可能に連結して第2の脚部を構成し、
第1の脚部と第2の脚部の両上端部を向かい合わせて第3の連結手段で回動自在に連結し、
第1の脚部と第2の脚部の内、同じ高さで第1の連結手段近くに踏桟と平行な第1、第2の支軸を支柱脚間に固定し、
第1の脚部と第2の脚部の内、同じ高さで下端近くに踏桟と平行な棒状の第1、第2の被係合部材を支柱脚間に固定し、
第1の支軸の左側に長方形状の第1の踏み板の長手方向の一端部を回動自在に軸支させ、第1の踏み板の長手方向の他端部に第2の支軸の左側または第2の被係合部材に係脱自在に係合可能な係合手段を装備し、
第2の支軸の右側に長方形状の第2の踏み板の長手方向の一端部を回動自在に軸支させ、第2の踏み板の長手方向の他端部に第1の支軸の右側または第1の被係合部材に係脱自在に係合可能な係合手段を装備したこと、
を特徴とする脚立。
【実施例1】
【0009】
図1は本発明の一実施例に係る脚立の脚立使用状態を示す外観斜視図、
図2は
図1の側面図、
図3は本発明の実施例に係る脚立の作業台使用状態を示す外観斜視図、
図4は
図3の側面図、
図5は
図3の平面図、
図6は
図1中の踏み板の回動側端部に備えられた係合手段を示す一部省略した外観斜視図、
図7は
図6の一部省略した断面図、
図8は係合手段を支軸に係合させる方法を示す説明図、
図9は係合手段を支軸から外す方法を示す説明図、
図10は開き度固定手段の構成図であり、これらの図を参照して本発明の実施例を説明する。
図1において、1は脚立であり、この内、2と3は脚立1の上部を構成する上部梯子枠、4と5は脚立1の下部を構成する下部梯子枠である。上部梯子枠2、3は上下に延びた一対の平行な支柱脚21と22、31と32と、一対の支柱脚21と22の間に上下に等間隔離すとともに地面と平行に取着された板状の踏桟23乃至25、33乃至35とから構成されており、踏桟23乃至25、33乃至35は脚立として使用する際に、踏み面23A乃至25A、33A乃至35Aが水平となる角度で固着されている。下部梯子枠4と5は上下に延びた一対の平行な支柱脚41と42、51と52と、一対の支柱脚41と42の間に上下に離して地面と平行に取着された断面三角形状の踏桟43と44、53と54とから構成されており、踏桟43と44、53と54は脚立として使用する際に、踏み面43Aと44A、53Aと54Aが水平となり、作業台として使用する際に、踏み面43Bと44B、53Bと54Bが水平となる。上部梯子枠2、3、下部梯子枠4、5は四つとも同じ長さに形成されている。また、上部梯子枠2と3は脚立1を側面から見た場合に左右対称に構成されており、下部梯子枠4と5も脚立1を側面から見た場合に左右対称に構成されている(
図2参照)。
【0010】
上部梯子枠2の下端部と下部梯子枠4の上端部は突き合わされて、第1の回動軸支手段としての一対のヒンジ軸付連結金具6、7により回動自在に連結されて第1の主脚8が構成されており、上部梯子枠2と下部梯子枠4を直線的に伸びた状態と折り畳んだ状態に変形可能になっている。具体的には、支柱脚21、22の下端部と支柱脚41、42の上端部が一対のヒンジ軸付連結金具6、7により回動自在に連結されている。また、上部梯子枠3の下端部と下部梯子枠5の上端部は突き合わされて、第2の回動軸支手段としての一対のヒンジ軸付連結金具9、10により回動自在に連結されて第2の主脚11が構成されており、上部梯子枠3と下部梯子枠5を直線的に伸びた状態と折り畳んだ状態に変形可能になっている。具体的には、支柱脚31、32の下端部と支柱脚51、52の上端部が一対のヒンジ軸付連結金具9、10により回動自在に連結されている。
【0011】
第1、第2の主脚8、11は互いの上端部(上部梯子枠2、3の上端部)が向かい合わされて、第3の回動軸支手段としての一対のヒンジ軸付連結金具12、13により回動自在に連結されており、第1、第2の主脚8、11を閉じたり、所望角度に開いたりすることが可能となっている。具体的には、支柱脚21、22の上端部と支柱脚31、32の上端部が一対のヒンジ軸付連結金具12、13により回動自在に連結されている。
【0012】
第1の主脚8の内、第1の回動軸支手段としてのヒンジ軸付連結金具6、7の直ぐ近くに相当する支柱脚41と42の上端部間に踏桟43、44と平行な棒状の支軸14が固着されており、第2の主脚11の内、第2の回動軸支手段としてのヒンジ軸付連結金具9、10の直ぐ近くの支柱脚51と52の上端部間に踏桟53、54と平行な棒状の支軸15が固着されている。
図1、
図2おいて、第1の主脚8の支軸14と第2の主脚11の支軸15は地面から見て同じ高さに装着されている(脚立1を側面から見たときに左右対称位置)。
また、第1の主脚8の下端近くに相当する支柱脚41と42の下端部間に踏桟43、44と平行な棒状の被係合部材16が固着されており、第2の主脚11の下端近くに相当する支柱脚51と52の下端部間に踏桟53、54と平行な棒状の被係合部材17が固着されている。
図1、
図2において、第1の主脚8の被係合部材16と第2の主脚11の被係合部材17は地面から見て同じ高さに装着されている(脚立1を側面から見たときに左右対称位置)。
支軸14と15、被係合部材16と17は全て平行に配設されている。
【0013】
第1の主脚8の支軸14の内、左右方向の中央から見た左側には長方形の板状の踏み板18の長手方向の一端部が回動自在に軸支されている。踏み板18は長手方向の支軸14とは反対側の一端部(回動側端部)に備えられた係合手段60により、第2の主脚11の支軸15の内、左右方向の中央から見た左側に係脱自在に係合したり、第2の主脚11の下端部の被係合部材17に係脱自在に係合可能になっている(
図1、
図2、
図5、
図6参照)。
また、第2の主脚11の支軸15の内、左右方向の中央から右側には長方形の板状の踏み板19の長手方向の一端部が回動自在に軸支されている。踏み板19は長手方向の支軸15とは反対側の一端部(回動側端部)に備えられた係合手段61により、第1の主脚8の支軸14の内、左右方向の中央から右側に係脱自在に係合したり、第1の主脚8の下端部の被係合部材16に係脱自在に係合可能になっている(
図1、
図2、
図5参照)。
脚立1を脚立として使用する場合は、踏み板18の回動側端部の係合手段60を被係合部材17に係合し、踏み板19の回動側端部の係合手段61を被係合部材16に係合する(
図1参照)。脚立1を作業台として使用する場合は、踏み板18の回動側端部の係合手段60を支軸15に係合し、踏み板19の回動側端部の係合手段61を支軸14に係合する(
図5参照)。
【0014】
図6、
図7に示す如く、係合手段60は、踏み板18の回動側端部の端縁18aに沿って踏み板18の横幅方向に延設して設けられた断面台形状の凹部62と、踏み板18の内、凹部62の脇側の端縁18aの左右2箇所に穿設された方形の取り付け口63に支軸64により起伏回動自在に軸支されて凹部62の開口65を閉塞したり、開放したりする一対のロックレバー66と、凹部62の両側壁67、68に穿設されてロックレバー66を起伏動作可能とするための空間を空ける穴部69、70と、端縁18a側の穴部70に装備されて、ロックレバー66の支軸64より先端側の係合部71を常時、凹部62の開口65方向へ付勢する付勢バネ72とを有している。付勢バネ72は取り付け口63の下端(穴部70の上端)近くに設けられた支軸72Aに巻回されおり、一端側が直線的に延設されてロックレバー66の係合部71の下面に押接し、他端側が直線的に延設されて穴部70の内壁に押接している。
係合部71は凹部62の開口65を横断する幅より長く形成されており、先端が穴部69の天井73に当接することで回動移動が制限される。ロックレバー66の支軸64より手前側は端縁18aより外側に延設されて操作部74を形成しており、ロックレバー66を手動で回動操作して凹部62の開口65を開放可能になっている。
【0015】
係合手段60により踏み板18の回動側端部を支軸15または被係合部材17に係合する際、踏み板18を回動させて凹部62を支軸15または被係合部材17に向けて移動し(
図8(1)参照)、穴部69の天井73に係合した状態となっている係合部71に支軸15または被係合部材17を押接させ、付勢バネ72に抗して回動させて開口65を開放させながら、支軸15または被係合部材17を凹部62の中に挿入する(
図8(2)、(3)参照)。挿入後、ロックレバー66が付勢バネ72により復帰回動し、穴部69の天井73に係合して開口65を閉塞した状態にロックする。従って、係合手段60が支軸15または被係合部材17に係合状態となる(
図8(4)参照) 。
係合状態から、操作部74を付勢バネ72に抗して
図7、
図9の時計方向へ押圧してロックレバー66を回動し、係合部71を穴部70に収納し、凹部62の開口65を開放させることで(
図9(1)、(2)参照)、支軸15または被係合部材17を凹部62から外部へ取り出し、係合手段60による係合を外すことができる(
図9(3)参照)。支軸15または被係合部材17の係合解除後、ロックレバー66が付勢バネ72により復帰回動し、穴部69の天井73に係合して開口65を閉塞した状態に戻る(
図9(4)参照)。
踏み板19の係合手段61も60と同様に構成されている。
【0016】
図1に戻って、第1の主脚8のヒンジ軸付連結金具6、7の近くには、上部梯子枠2と下部梯子枠4の開き角度を180度伸ばした状態と、60度近くの折り畳んだ状態に仮固定するための一対の開き度固定手段80、81が装備されている。開き度固定手段80は支柱脚41の上端部と支柱脚21の下端部に設けられており、開き度固定手段81は支柱脚42の上端部と支柱脚22の下端部に設けられている。
図10に示す如く開き度固定手段81は、支柱脚42の上端部の側面に植設された軸ピン82に一端部が回動自在に軸支された板状の止め金具83と、支柱脚22の下端部の側面に植設された嵌合ピン84とからなり、止め金具83の長手方向の2箇所に嵌合穴85、86が形成されている。開き度固定手段80も81と同様に構成されており、
図5に示す如く、支柱脚41の上端部の側面に植設された軸ピン82に一端部が回動自在に軸支された板状の止め金具83と、支柱脚21の下端部の側面に植設された嵌合ピン84とからなり、止め金具83の長手方向の2箇所に嵌合穴85、86が形成されている。
脚立として使用する場合、止め金具83の回動側端部の端に近い方の嵌合穴85に嵌合ピン84を嵌合させることにより、上部梯子枠2と下部梯子枠4を直線的に伸ばした状態で仮固定でき、作業台として使用する場合、止め金具83の軸ピン82に近い方の嵌合穴86に嵌合ピン84を嵌合させることにより、上部梯子枠2と下部梯子枠4を約60度の開き度に折り畳んだ状態で仮固定できる。
【0017】
同様に、
図1、
図3における第2の主脚11のヒンジ軸付連結金具9、10の近くには、上部梯子枠3と下部梯子枠5を伸ばした状態で仮固定したり、折り畳んだ状態で仮固定するための一対の開き度固定手段90、91が装備されている。開き度固定手段90は支柱脚51の上端部と支柱脚31の下端部に設けられており、開き度固定手段91は支柱脚52の上端部と支柱脚32の下端部に設けられている。
図10に示す如く開き度固定手段91は、支柱脚52の上端部の側面に植設された軸ピン92に一端部が回動自在に軸支された板状の止め金具93と、支柱脚32の下端部の側面に植設された嵌合ピン94とからなり、止め金具93の長手方向の2箇所に嵌合穴95、96が形成されている。開き度固定手段90も91と同様に構成されており、
図5に示す如く、支柱脚51の上端部の側面に植設された軸ピン92に一端部が回動自在に軸支された板状の止め金具93と、支柱脚31の下端部の側面に植設された嵌合ピン94とからなり、止め金具93の長手方向の2箇所に嵌合穴95、96が形成されている。
脚立として使用する場合、止め金具93の嵌合穴95、96の内、回動側端部の端に近い方の嵌合穴95に嵌合ピン94を嵌合させることにより、上部梯子枠3と下部梯子枠5を直線的に伸ばした状態で仮固定でき、作業台として使用する場合、軸ピン92に近い方の嵌合穴96に嵌合ピン94を嵌合させることにより、上部梯子枠3と下部梯子枠5を約60度の開き度に折り畳んだ状態で仮固定できる。
【0018】
第1の主脚8を構成する下部梯子枠4の支柱脚41、42の下端部と、第2の主脚11を構成する下部梯子枠5の支柱脚51、52の下端部には、滑り止めキャップ100乃至103が嵌着されている。
【0019】
次に、上記した実施例の作用を説明する。
(1)脚立として使用する場合(
図1、
図2参照)
予め、踏み板18、19の係合手段60、61は支軸14、15、被係合部材16、17から外してあるものとする。また、左右一対の止め金具83、93も係合ピン84、94から外してあるものとする。
脚立1を脚立として使用したい場合、ヒンジ軸付連結金具12、13を上方向きにし、第1の主脚8の上部梯子枠2と下部梯子枠4を直線的に伸ばし、第2の主脚11の上部梯子枠3と下部梯子枠5を直線的に伸ばす。そして、踏み板18の回動側端部を回動して、係合手段60を第2の主脚11の下部の被係合部材17に係合させ、踏み板19の回動側端部を回動させて係合手段61を第1の主脚8の下部の被係合部材16に係合させる。これにより、脚立1を脚立として使用可能となり、踏み板18、19が第1の主脚8と第2の主脚11に対し交差した筋交いとなり、脚立として使用する際の安全強度が著しく向上する。
次に、第1の主脚8の上部梯子枠2と下部梯子枠4を直線的に伸ばした状態で、左右一対の止め金具83の嵌合穴85に嵌合ピン84を嵌脱自在に嵌合して仮固定する。また、第2の主脚11の上部梯子枠3と下部梯子枠5を直線的に伸ばした状態で、左右一対の止め金具93の嵌合穴95に嵌合ピン94を嵌脱自在に嵌合して仮固定する。これにより、第1、第2の主脚8、11が直線的に延びた状態で安定する。
なお、ヒンジ軸付連結金具12、13を上方向きにし、第1の主脚8の上部梯子枠2と下部梯子枠4を直線的に伸ばし、第2の主脚11の上部梯子枠3と下部梯子枠5を直線的に伸ばしたあと、先に、左右一対の止め金具83の嵌合穴85に嵌合ピン84を嵌脱自在に嵌合して仮固定し、左右一対の止め金具93の嵌合穴95に嵌合ピン94を嵌脱自在に嵌合して仮固定する。次に、踏み板18の回動側端部を回動して、係合手段60を第2の主脚11の下部の被係合部材17に係合させ、踏み板19の回動側端部を回動させて係合手段61を第1の主脚8の下部の被係合部材16に係合させるようにしても良い。
【0020】
(2)作業台として使用する場合(
図3乃至
図5参照)
予め、踏み板18、19の係合手段60、61は支軸14、15、被係合部材16、17から外してあるものとする。また、左右一対の止め金具83、93も係合ピン84、94から外してあるものとする。
脚立1を作業台として使用したい場合、ヒンジ軸付連結金具12、13を下方向きにして、まず、第1の主脚8の上部梯子枠2と下部梯子枠4を60度近くに折り畳み、左右一対の止め金具83の嵌合穴86に嵌合ピン84を嵌脱自在に嵌合して仮固定する。また、第2の主脚11の上部梯子枠3と下部梯子枠5を60度近くに折り畳み、左右一対の止め金具93の嵌合穴96に嵌合ピン94を嵌脱自在に嵌合して仮固定する。これにより、第1、第2の主脚8、11が山形に折り畳まれた状態で安定する。
次に、踏み板18の回動側端部を回動して、係合手段60を支軸15に係合させ、踏み板19の回動側端部を回動させて係合手段61を支軸14に係合させる。踏み板18、19は水平かつ同一面上に並置される。これにより、脚立1を作業台として使用可能となる。
【0021】
この実施例によれば、脚立1を脚立としても作業台としても使用でき利便性が向上する。また、脚立1を構成している部材だけを用いて作業台を構成でき、他の補助部材を別途用意する必要がない。また、脚立として使用場合、踏み板18、19を交差した筋交いとして利用できるので、脚立として使用する際の安全強度が著しく向上する。
【解決手段】 左右一対の第1、第2の脚部8、11の上端部を向かい合わせ、連結した脚立1において、第1、第2の脚部8、11を各々、2つ折り自在に連結した上部梯子枠2と下部梯子枠4、2つ折り自在に連結した上部梯子枠3と下部梯子枠5から構成する。下部梯子枠4の上端部に水平に支軸14、下端部に水平に棒状の被係合部材16、下部梯子枠5の上端部に水平に支軸15、下端部に水平に棒状の被係合部材17を取着する。長方形状の踏み板18、19の各々の長手方向の一端側を支軸14の左側、支軸15の右側に回動自在に軸支させる。脚立使用時は、踏み板18、19の他端側の係合手段60、61を被係合部材17、16に係合し、作業台使用時は、脚立1を四つ折りし、踏み板18、19の他端側の係合手段60、61を支軸15、14に係合する。