(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6112737
(24)【登録日】2017年3月24日
(45)【発行日】2017年4月12日
(54)【発明の名称】液密な接点スリーブ
(51)【国際特許分類】
B29C 45/14 20060101AFI20170403BHJP
B29K 101/10 20060101ALN20170403BHJP
B29K 105/20 20060101ALN20170403BHJP
【FI】
B29C45/14
B29K101:10
B29K105:20
【請求項の数】9
【全頁数】7
(21)【出願番号】特願2014-546443(P2014-546443)
(86)(22)【出願日】2012年12月10日
(65)【公表番号】特表2015-500156(P2015-500156A)
(43)【公表日】2015年1月5日
(86)【国際出願番号】EP2012074973
(87)【国際公開番号】WO2013087576
(87)【国際公開日】20130620
【審査請求日】2015年8月18日
(31)【優先権主張番号】102011121133.4
(32)【優先日】2011年12月13日
(33)【優先権主張国】DE
(73)【特許権者】
【識別番号】507400756
【氏名又は名称】コスタール・コンタクト・ジステーメ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング
(74)【代理人】
【識別番号】100069556
【弁理士】
【氏名又は名称】江崎 光史
(74)【代理人】
【識別番号】100111486
【弁理士】
【氏名又は名称】鍛冶澤 實
(74)【代理人】
【識別番号】100173521
【弁理士】
【氏名又は名称】篠原 淳司
(74)【代理人】
【識別番号】100153419
【弁理士】
【氏名又は名称】清田 栄章
(72)【発明者】
【氏名】キンダーマン・ゲルト
(72)【発明者】
【氏名】ラシュケ・ウーヴェ
(72)【発明者】
【氏名】ピッツル・ウーヴェ
(72)【発明者】
【氏名】チーツァレク・マーレク
【審査官】
▲高▼橋 理絵
(56)【参考文献】
【文献】
特開2003−234144(JP,A)
【文献】
特開平01−309010(JP,A)
【文献】
特開2011−130576(JP,A)
【文献】
特開2005−298788(JP,A)
【文献】
特開2002−025721(JP,A)
【文献】
特開平01−281907(JP,A)
【文献】
特開2001−225346(JP,A)
【文献】
特開昭60−124374(JP,A)
【文献】
特開2005−347094(JP,A)
【文献】
特開2003−234138(JP,A)
【文献】
特開2003−234143(JP,A)
【文献】
米国特許出願公開第2010/0291802(US,A1)
【文献】
米国特許出願公開第2005/0037651(US,A1)
【文献】
特開2001−009841(JP,A)
【文献】
特表2005−517267(JP,A)
【文献】
特開平10−112344(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B29C 45/00−45/84
H01R 13/40−13/533
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
少なくとも一つの平たい接点(1,1’)を備え、射出成形部(3)により周囲を取り囲まれた、その接点の部分部材(4)に、接点(1,1’)の軸方向における一つ以上の横断面変化部を有する、プラスチック本体部(2)を貫通する液密な接点スリーブにおいて、
このプラスチック本体部(2)が非収縮熱硬化性材料から構成されることと、
この少なくとも一つの平たい接点(1,1’)の長手側面の角(8)が丸くなっていることと、
この少なくとも一つの平たい接点(1,1’)が、その両端に射出成形部(3)により周囲を取り囲まれていない先端区画(7a,7b)を有することと、
この横断面変化部が、この少なくとも一つの平たい接点(1,1’)の横断面の高さを軸方向(a)に関して変化させずに、この少なくとも一つの平たい接点(1,1’)の横断面の幅(b)を軸方向(a)に関して変化させる切欠き(5a,5b)によって構成されることと、
を特徴とする液密な接点スリーブ。
【請求項2】
当該の少なくとも一つの平たい接点(1,1’)とプラスチック本体部(2)が同じ熱膨張係数を有することを特徴とする請求項1に記載の液密な接点スリーブ。
【請求項3】
当該の少なくとも一つの平たい接点(1,1’)とプラスチック本体部(2)の間に接着剤が塗布されていることを特徴とする請求項1に記載の液密な接点スリーブ。
【請求項4】
当該のプラスチック本体部(2)がコネクタ筐体(6)を構成することを特徴とする請求項1に記載の液密な接点スリーブ。
【請求項5】
この接点スリーブが多極式コネクタを構成することを特徴とする請求項4に記載の液密な接点スリーブ。
【請求項6】
当該の少なくとも一つの平たい接点(1,1’)の射出成形部(3)により周囲を取り囲まれていない先端区画(7a,7b)が電気鍍金被膜を備えることを特徴とする請求項1に記載の液密な接点スリーブ。
【請求項7】
当該の少なくとも一つの平たい接点(1,1’)が少なくとも部分的に錫又は銀の被膜を有することを特徴とする請求項1又は6に記載の液密な接点スリーブ。
【請求項8】
当該の少なくとも一つの平たい接点(1,1’)の長手側面の角(8)が連続して丸くなっていることを特徴とする請求項1に記載の液密な接点スリーブ。
【請求項9】
当該のプラスチック本体部(2)が、ゼロ収縮特性を有するエポキシ樹脂、フェノール樹脂又はバルクモールディングコンパウンドから構成されることを特徴とする請求項1に記載の液密な接点スリーブ。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、射出成形した部分部材に対して一つ以上の横断面変化部を有する少なくとも一つの平たい接点を備えた、プラスチック本体部を貫通する液密な接点スリーブに関する。
【背景技術】
【0002】
そのような液密な接点スリーブは、特許文献1により周知である。その接点スリーブでは、平たい接点は、周りを取り囲む横断面の輪郭が軸方向に関して先細となる少なくとも一つの区画を有する。射出成形後、その平たい接点は、射出成形部に対して先細部の方向に動かされ、それによって、先細となる輪郭の外被面に沿った隙間を閉鎖している、即ち、平たい接点の軸方向の区画に沿って接点スリーブを密閉している。
【0003】
その場合に平たい接点の移動によって密閉される隙間は、プラスチック材料が冷えた時の収縮プロセスにより生じたものである。特に熱可塑性材料は、冷えた時に内部構造を変化させ、それによって、材料の体積が小さくなる。そのような後縮みによって、接点に対して小さい隙間が生じ、その隙間を前述した手法で密閉している。しかし、高い圧力や温度などの悪い環境条件下では、しばしば、それにより実現可能な密閉度が不十分となる。
【0004】
例えば、自動車の変速機筐体に組み込まれるコネクタの場合には、厳しい環境条件が与えられる。そのようなコネクタは、交換可能であり、その場合大きな温度差にも晒されて、振動及び高い油圧に耐えなければならない。そのような用途には、殆ど丸いピンを備えたコネクタしか使用されていない。それらは、大抵大きな力を加えて、丸いピンの横断面の大きさと比べて小さいサイズを有する、プラスチック本体部の貫通穴に圧入されている。
【0005】
そのような措置は、貫通穴内への圧入力がコネクタ接点の表面に対して対称的に作用しないために、平たい接点の場合に問題を起こすことが分かった。その場合、平たい接点の長手側面の角の領域において、その表面の垂線方向が安定して変化しないので、そこの密閉が特に悪くなることが分かった。そのために、典型的な温度及び圧力範囲における平たい接点を備えた変速機筐体用コネクタの十分なオイル密閉度がこれまで実現不可能であった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】ドイツ特許公開第102009058525号明細書
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
本発明の課題は、圧力と温度が高い時及び広い温度範囲に渡っても液密であるとともに、更に、振動及び化学物質に対して出来る限り安定している冒頭の形式の平たい接点を備えたコネクタを実現することである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本課題は、本発明に基づき、プラスチック本体部が非収縮熱硬化性材料から構成されることと、少なくとも一つの平たい接点の長手側面の角が丸くなっていることとによって解決される。
【0009】
そのため、本課題の解決策は、特に選定した射出成形材料を平たい接点の特別な造形と組み合わせることから構成される。二つの特徴が一緒になって、少なくとも液密であるとともに、所定の圧力範囲に関しても気密に構成できる接点スリーブの実現が可能となっている。
【0010】
この場合、先ずは少なくとも一つの平たい接点の射出成形のために熱硬化性材料を使用することが重要である。この熱硬化性樹脂とは、通常射出成形用に用いられる熱可塑性樹脂と比べて、硬化時に体積を減少させないで、一定に保つか、或いはそれどころか増大させる材料である。ここで解決すべき課題に対して、体積を減少も増大もさせない「ゼロ収縮体」とも呼ばれる非収縮熱硬化性材料が好適であることが分かった。そのような材料は、例えば、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、所謂バルクモールディングコンパウンド(BMC)から成る材料グループの中に有る。非収縮熱硬化性材料の使用によって、射出成形材料の硬化時に隙間を形成しない形で平たい接点に対して射出成形することが可能となる。
【0011】
更に、熱硬化性材料と平たい接点の間の均一な接合を保証するために、少なくとも一つの平たい接点の長手側面の角を丸くするものと規定する。
【0012】
そのことは、有利には、少なくとも一つの平たい接点の長手側面の角を尾根側での成形プロセスによって型押しし、それにより連続して丸くすることによって実現できる。そのため、平たい接点は、厳密に長方形の横断面ではなく、横断面の側面の間に丸くなった移行部を有する長方形の横断面を有する。この断面形状が
図5に図示されている。更に、この少なくとも一つの平たい接点は、例えば、
図3と4に図示されている通り、その周縁区画に、射出成形した部分部材に対して一つ以上の長方形又は丸形の切欠きを有する。それによって、平たい接点の横断面の幅が軸方向に関して変化している。
【0013】
これらの切欠きは、少なくとも一つの平たい接点が射出成形後に射出成形材料と形状を一致した形で結合するとの作用を奏する。更に、これらの切欠きは、平たい接点の軸方向に関して、接触する媒体に対して多段階による圧力低下を生じさせる迷路構造を形成し、それによって、接点スリーブの密閉特性を一層改善している。この場合、本発明では、射出成形材料が処理時に材料の体積を変化させず、そのため、切欠きを密閉して塞ぐとの作用を支援している。
【0014】
少なくとも一つの平たい接点と射出成形材料が出来る限り同様の、理想的には同じ温度膨張係数を有することが特に有利である。それによって、広い温度範囲において、密閉特性を悪化させる機械的な応力と隙間の形成を防止することができる。
【0015】
接着剤の塗布によって、少なくとも一つの平たい接点と射出成形により形成されたプラスチック本体部の間の材料結合を一層改善することができる。
【0016】
非収縮熱硬化性材料の良好な密閉特性と高い温度耐久性のために、少なくとも一つの平たい接点の射出成形していない先端区画を電気鍍金プロセスにより処理し、その際電気鍍金プロセスが射出成形した領域に及ばないようにすることも特に有利である。それによって、少なくとも一つの平たい接点の射出成形した領域と射出成形していない領域に対して、各領域に特に有利な特性を有する異なる電気鍍金被膜を配備することができる。
【0017】
即ち、例えば、有利には、少なくとも一つの平たい接点の射出成形していない領域だけが錫又は銀の被膜を有するものと規定できる。
【0018】
そのために、製造過程において、先ずは表面処理していない、場合によっては、初期防護剤を備えた平たい接点に対して射出成形した後、プラスチック本体部から突き出た平たい接点の先端を表面処理する、場合によっては、不活性化することができる。更に、それによって、平たい接点の一部区画だけが処理されるので、有利には、銀又は不活性化媒体を節約することができる。
【0019】
本発明による接点スリーブの有利な実施形態の更なる詳細は、以下で説明する図面から明らかとなる。
【図面の簡単な説明】
【0020】
【
図2】本発明による接点スリーブの別の実施例の斜視図
【
図3】本発明による丸形の切欠き5aの形の複数の横断面変化部を有する平たい接点1の平面図
【
図4】本発明による長方形の切欠き5bの形の複数の横断面変化部を有する平たい接点1’の平面図
【発明を実施するための形態】
【0021】
図1は、二つのチェンバ9,10の間に平たい接点1の液密なスリーブを有するコネクタ筐体6の断面の斜視図を図示している。このコネクタ筐体6は、射出成形部分として製造されており、このコネクタ筐体6を製造するために、平たい接点1の部分区画4に対して非収縮熱硬化性材料を射出成形している。
【0022】
図1に図示された接点スリーブの二極式実施形態は、当然のことならが全くの例である。本発明による接点スリーブは、自由に決定可能な数の射出成形形態の平たい接点1を備えることができ、特に、それぞれ単一の平たい接点1又は多数の平たい接点を備えた接点スリーブも実現することが可能である。
図2は、別の例として、互いに平行な三つの列に配置された7個の平たい接点1を備えた接点スリーブを図示している。
【0023】
図3と4には、それぞれ部分部材4の周囲を射出成形部3で取り囲んだ単一の平たい接点1,1’が図示されている。この場合、斜線を引いた面として図示されている射出成形部3は、それぞれ
図1又は2に図示されている通り、プラスチック本体部2において平たい接点1,1’の周囲を直に取り囲む体積部分を模式的に表している。
【0024】
射出成形部3の周囲を取り囲む部分部材4内における平たい接点1,1’は、丸形の切欠き5a(
図3)又は長方形の切欠き5b(
図4)の形で平たい接点1又は1’の長手側面に設けられた複数の横断面変化部を有する。この射出成形部3は、切欠き5a又は5bとの形状を合わせた接合部を形成し、その接合部は、そのために配備された熱硬化性材料の「非収縮特性」のために、広い温度及び圧力範囲において液密である。
【0025】
また、射出成形プロセス後に、平たい接点1,1’の射出成形していない先端区画7a,7bを電気鍍金処理することができ、例えば、電気接点特性を改善するために、銀の被膜を配備することができる。
【0026】
図5は、
図4に図示された平たい接点1’の一部断面を斜視図で図示している。平たい接点1’の横断面の幅bを軸方向aに関して変化させる切欠き5bの中の一つが明らかに分かる。更に、ポンチプレス側の型持ち工具と尾根側の型押し部品によって平たい接点1’を成形した、平たい接点1’の丸くなった長手側面の角8を確認することができる。この丸くなった長手側面の角8は、平たい接点1’と射出成形材料との接合を著しく改善している。
【符号の説明】
【0027】
1,1’ 平たい接点
2 プラスチック本体部
3 射出成形部
4 射出成形された部分部材
5a (丸形の)切欠き
5b (長方形の)切欠き
6 コネクタ筐体
7a,7b 先端区画
8 長手側面の角
9,10 チェンバ
a 軸方向
b 横断面の幅