(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記物品衝突待機位置から離れる方向にスイングされた左右分離体の先端が、該物品衝突待機位置から離れた位置に一定時間保持される請求項1又は2に記載の物品の左右分離供給装置。
【発明を実施するための形態】
【0012】
図1、
図2に示す左右分離供給装置10は、物品1を左右の縦流れに分離して下工程に供給可能にする。
【0013】
物品1は、長手方向において重心の偏りをもつものが、当該物品1の重心のある側を前向きに先行させて供給可能にする点で、後述する如くに好適となる。長さを有し、重心に偏りがある物品1としては、
図3、
図4に示す如くの長手方向に形状の差がないもの、又は
図5〜
図7に示す如くの長手方向に形状の差があるものを採用できる。
図3〜
図7において、X1は物品幅、Y1は物品長さ、Gは重心を示す。
【0014】
図3に示した物品1は、長手方向に一様な円形断面をもち、一端側を重心Gが位置する重量部、他端側を軽量部としている。
【0015】
図4に示した物品1は、長手方向に一様な正方形断面(多角形断面でも可)をもち、一端側を重心Gが位置する重量部、他端側を軽量部としている。
【0016】
図5に示した物品1は、長手方向に形状の差があるトリガーポンプであり、一端側を重心Gが位置する頭部、他端側を硬いくの字状チューブからなる尾部としている。
【0017】
図6に示した物品1は、長手方向に形状の差があるトリガーポンプであり、一端側を重心Gが位置する頭部、他端側を柔らかいチューブからなる尾部としている。
【0018】
図7に示した物品1は、長手方向に形状の差があるプッシュ式ポンプであり、一端側を重心Gが位置する頭部、他端側を硬くて太い管からなる尾部としている。
【0019】
左右分離供給装置10は、
図1、
図2に示す如く構成される。即ち、上段コンベヤ20の下流側に、該上段コンベヤ20より低い位置に、かつ上方から視たときに該上段コンベヤ20と重なり(後述する長さD1)が生じるように下段コンベヤ30が配置される。そして、上段コンベヤ20の搬出端におけるコンベヤ幅方向の中間部、本実施例では概ね中央部に下流側から臨む棒状の左右分離体40が、下段コンベヤ30の上方において該上段コンベヤ20の搬送方向に沿ってスイング可能に設けられる。このとき、左右分離体40は上端側をトルク搬送装置50の回転軸51に取り付けられる。そして、左右分離体40の下端である先端は、トルク発生装置50が付与するトルクにより重力に抗して上段コンベヤ20の搬出端の下流側に定めた物品衝突待機位置Rに設定され、上段コンベヤ20の搬出端から搬出された物品1の衝突力を受けて上記物品衝突待機位置Rから離れる方向にスイングする。尚、物品衝突待機位置Rは、左右分離体40の先端が最も低くなる位置より上方であって、上段コンベア20に近い側に定めている。
【0020】
従って、左右分離供給装置10にあっては、
図8又は
図9に示す如く、ランダムな向きで上段コンベヤ20により搬送されてくる物品1が上段コンベヤ20の搬出端より出て左右分離体40に衝突すると、物品1は左右に振り分けられて分離されるとともに、物品1の重心Gのある側が慣性によって先行し、重心Gのある側が先に落下して下段コンベヤ30のコンベヤ面に先に接して搬送される。これにより、下段コンベヤ30によって搬送される物品1は、該物品1の重心Gのある側が前方向に先行した左右2列の縦流れに分離され、かつ整列されて次工程に供給される。尚、
図8は長手方向に形状の差がない物品1の左右分離整列状態を示し、
図9は長手方向に形状の差がある物品1の左右分離整列状態を示す。
【0021】
以下、左右分離供給装置10の各部構成について詳述する。
(上段コンベヤ20と下段コンベヤ30の構成)(
図1、
図2、
図9)
上段コンベヤ20は、ベルトコンベヤから構成できる。このとき、ベルトの材質等は特に規定されないが、物品1を確実に左右分離体40の側に送り込むため、表面の滑り性は標準又は高グリップタイプが好ましい。
【0022】
下段コンベヤ30は、ベルトコンベヤから構成できる。このとき、ベルトの材質等は特に規定されないが、物品1の最初に落下した側を確実に先行して搬送させるには、表面の滑り性は標準又は高グリップタイプが好ましい。
【0023】
上段コンベヤ20のコンベヤ長さL1は、特に規定されないが物品長さY1の1.5倍以上が好ましい。
【0024】
下段コンベヤベルト30のコンベヤ長さL2は、下記L3により規定される。
上段コンベヤ20と下段コンベヤ30を上方から視たときの両者の重なり長さD1は、物品1が上段コンベヤ20と下段コンベヤ30の隙間から落下しないように、物品長さY1の0.5倍以上が好ましい。
【0025】
下段コンベヤ30において、上段コンベヤ20との重なり長さD1を除いた真の下段コンベヤ30の長さL3は、物品1が左右分離体40の作用を受けて安定して分離できるように、好ましくは製品長さY1の1.2倍以上が好ましく、1.5倍以上がより好ましい。
【0026】
上段コンベヤ20のコンベヤ幅W1は、物品1が詰まらないようにするために物品長さY1の1.4倍以上が好ましく、また、左右分離体40に物品1を確実に衝突させるために物品長さY1の1.9倍以内が好まく、特に好ましくは、物品長さY1の1.7倍以内である。
【0027】
下段コンベヤ30のコンベヤ幅W2は、物品1の詰まりを防止するため、上段コンベヤ20のコンベヤ幅W1の1倍以上とすることが好ましい。
【0028】
上段コンベヤ20のコンベヤ幅方向で、その側部から左右分離体40までの距離W3は、上段コンベヤ20のコンベヤ幅W1の0.4〜0.6倍とされる。通常は概ね0.5倍とするが、物品1の分離後の左右の流量を異なったものとしたいとき、左右分離体40に対して、物品1の流量増を所望する側は広くする。
【0029】
上段コンベヤ20、下段コンベヤ30とも、左右の側部には、物品落下防止用の板状ガイド21、31(
図8では片側のみを図示)を設けると良い。上段コンベヤ20と下段コンベヤ30のコンベヤ面からのガイド21、31の高さは、物品1の落下を防止するために物品長さY1の0.8倍以上が好ましい。
【0030】
上段コンベヤ20の搬送速度は、物品1を確実に左右分離体40に衝突させるため、好ましくは15m/min以上、更に好ましくは25m/min以上とする。また、物品1が過度に強い力で左右分離体40に衝突し、物品1に傷が付くことを防止するために、60m/min以下が好ましい。
【0031】
下段コンベヤ30の搬送速度は、物品1の詰まりを防止するため、上段コンベヤ20の搬送速度の0.6倍以上、より好ましくは0.8倍以上とされる。この搬送速度を速くし過ぎると、次工程での物品の扱いが困難となるため、物品1の流量に応じて詰まりのない最大速度に適宜調整される。一例として、上段コンベヤ20の搬送速度の3倍以下にすると良い。
【0032】
上段コンベヤ20へ供給する物品1の流量の上限は、好ましくは、上段コンベヤ面20上で、大多数の物品が上下に重なり始める流量の1.5倍であり、さらに好ましくは1.0倍である。物品1が上下に重なると、左右分離体40によって縦流れに分離される際に物品1がお互いに障害となって、左右分離体40の効果が低下してしまう。流量は、上段コンベヤ20の幅、搬送速度、物品1の大きさに応じて適宜調整される。
【0033】
(左右分離体40とトルク発生装置50の構成)(
図1、
図10〜
図12)
左右分離体40が取り付けられるトルク発生装置50は、左右分離体40と上段コンベヤ20との位置関係が一定になるように、不図示の取付ブラケットに固定されている。取付ブラケットは、
図1等のように側方から見た際の縦横高さ方向に位置調整可能とすることで左右分離体40の縦横高さ方向位置を最適位置に設定可能にする。トルク発生装置50は左右分離体40に所望のトルクを付与することができる。
【0034】
左右分離体40の物品衝突待機位置Rは、該左右分離体40の先端が上段コンベヤ20のコンベヤ面と同等以下に位置するよう設定される。このとき、左右分離体40の先端と上段コンベヤ20の最短距離C1は、左右分離体40のスイングに伴うしなりと慣性とによる該左右分離体40の先端と上段コンベヤ20のコンベヤ面との接触により上段コンベヤ20のコンベヤ面が傷むことを防ぐ程度に、一例として3〜15mm程度に適宜調整される。また、左右分離体40の先端位置は、物品1が確実に左右分離体40に衝突するように、上段コンベヤ20のコンベヤ面(上面)より距離C2低い位置に設定されることが好ましい。距離C2は、上段コンベヤ20の上下面がなす該上段コンベヤ20の厚みの1/2程度以上とする。
【0035】
左右分離体40が物品1に衝突して押され、
図9に示す如くに鉛直方向に平行になったとき、即ち左右分離体40の先端と下段コンベヤ30のコンベヤ面との距離が最短になったときの左右分離体40の先端と下段コンベヤ30のコンベヤ面との距離をC3とする。C3は、左右分離体40の先端が下段コンベヤ30のコンベヤ面に接触しないように、一例として5mm以上とする。更にC3は、左右分離体40の先端と下段コンベヤ30のコンベヤ面の間に物品1が挟み込まれることを避けるため、好ましくは物品幅X1の0.6倍以上、より好ましくは物品幅X1の1.1倍以上にすると良い。
【0036】
左右分離体40はトルク発生装置50により上段コンベヤ20及び下段コンベヤ30の搬送方向における上流側に振られ、トルク発生装置50が制御する移動終点、又は上流側ストッパ(不図示)により制止される位置で停止する。トルク発生装置50のトルク付与時に左右分離体40が垂直線となす角θ1は、物品1を左右分離体40に衝突させ易くするために5度以上とし、物品1が左右分離体40に引っ掛かることによる詰まりを防止するために45度以下とすることが好ましい。このθ1で規制される左右分離体40の位置が、該左右分離体40に物品1が衝突していない物品衝突待機位置となる。θ1は特に好ましくは、15度〜30度である。
【0037】
左右分離体40が物品1の衝突により強く押されてスイングし、下流側ストッパ41により規制されるまで動くことができる最大角θ2は、物品1の詰まりを防止するために、10度以上とされる。θ2が大き過ぎると、左右分離体40が物品1により強く押され、その後、物品衝突待機位置に戻る時間が長くなり、この間に物品1が左右分離体40を素通りしてしまうことがある。このためθ2は40度以下とすることが好ましい。θ2は特に好ましくは、15度〜30度に設定される。θ2は自在に定められるように位置調整可能な下流側ストッパ41により設定されると良い。この下流側ストッパ41の左右分離体40に接触する部分は、点ではなく線や面として、更に材質もウレタンゴム等のやや柔軟な素材とし、この下流側ストッパ41に左右分離体40が衝突することで、左右分離体40を曲げたりすることがないようにすることが好ましい。
【0038】
左右分離体40が物品1の詰まりを生じさせないように、物品衝突待機位置から下流側に離れる方向にスイングされた左右分離体40の先端を、当該離れた位置に一定時間保持することができる。例えば、トルク発生装置50により左右分離体40を一定周期でθ1からθ2の位置にスイングさせ、このθ2の位置に一定時間保持することを繰り返す。周期の一例としては、θ1に3sec設定した後にθ2にスイングさせ、θ2に0.5sec保持した後にθ1位置に戻る等が挙げられる。
【0039】
また、左右分離体40による物品1の詰まり発生をカメラ又はセンサ等で検出したとき、トルク発生装置50により左右分離体40を強制的にθ2の位置に退避させて一定時間保持する。トルク発生装置50がこの動作を行なうには、トルク発生装置50をローリーアクチュエータにて構成すると良い。
【0040】
左右分離体40の材質は、特に限定されず、金属でも樹脂でも良い。本実施例においてはステンレスとしている。
【0041】
左右分離体40の断面形状は、円、楕円、角を丸めた多角形が好ましく、特に物品1と接触する部分を曲面とすることで、物品1に傷が付くことを防止できる。また、左右分離体40の断面の大きさは先端に向かうほど、僅かに小さくすることで、左右分離体40に物品1が絡んで、詰まりが生ずることを防止できる。本実施例においては、丸棒としている。
【0042】
左右分離体40が物品1と接触する面は、滑らかにすることで、物品1に傷が付くことを防止できる。また、左右分離体40は表面を低摩擦とすることで、物品1が絡んで詰まりが生じることを防止できる。低摩擦にするには、表面仕上げ精度を向上させる、滑りテープを貼る、滑り性を向上させるコーティング処理を行なう、又は高密度ポリエチレン等の滑り性の良い材料で製作する等の方法が挙げられる。本実施例においては、高密度ポリエチレンの滑りテープをステンレス棒の表面に貼ってある。
【0043】
左右分離体40の長さ(トルク発生装置50の回転軸51への取着部〜先端までの長さ)P1は、物品長さY1以上にしておくことで、物品1が立って搬送されてきても、物品1がトルク発生装置50に接触して傷付いたり、詰まりが生ずることを防止できる。また、左右分離体40の長さP1があまりに長すぎると設備が大きくなったり、左右分離体40が撓んで変形したり、しなってその先端が上段コンベヤ20に接触してそのコンベヤ面を傷めたりすることを防止するため、P1は物品長さY1の3倍以内とすることが好ましい。本実施例においては、物品長さY1の約1.5倍としている。
【0044】
左右分離体40の太さは、特に限定されず、物品1が左右分離体40に衝突するとき、左右分離体40が変形しない程度であれば良い。物品1に窪みがある際は、左右分離体40の太さを窪み部の幅以上にすることで、物品1の窪み部に左右分離体40の先端が嵌って抜けなくなったり、嵌ることによって物品1が上段コンベヤ20に挟まってしまう等のトラブルを防止できる。左右分離体40は多少のしなりがあってもその先端が上段コンベヤ20に接触しない程度の強度を有するものであれば問題はない。本実施例においては、左右分離体40を直径8mmのステンレス棒にて構成している。
【0045】
トルク発生装置50が左右分離体40に付与する力Ftは、物品1の質量が左右分離体40のスイング方向(回転円周方向)に作用する力成分をF1とするとき、F1以上、F1の3倍以下とする。
【0046】
即ち、トルク発生装置50によるトルク付与時に、
図10に示す如く、物品1の質量による重力F0が左右分離体40のスイング方向に作用する力成分をF1、該左右分離体40の回転半径方向に作用する力をF2とすると、F1=F0×sinθ1となる。本実施例では物品1の重量を0.035gとするとき、F0=0.34Nで、また、θ1=20度と設定しており、F1=0.12Nとなる。このF1となるようにトルク発生装置50のトルクを定めると、左右分離体40が物品1により押し戻され、物品1への作用力がなくなってしまうことから、左右分離体40がトルク発生装置50により物品1に及ぼす力Ftは、F1より大きくする。Ftは、F1の1.3〜3.0倍程度が好ましく、より好ましくは、F1の1.7〜2.3倍である。ここでFt=2.0×F1とすると、Ft=0.24Nである。左右分離体40の長さP1から、トルク発生装置50が発生すべき最適なトルクは、T=Ft×P1となる。ここでP1=0.25mとすると、T=0.06N・mとなる。トルク発生装置50がエアー式のロータリーアクチュエータの場合、このトルクとなるようにエアー圧を定めれば良い。本実施例のトルク発生装置50においては、SMC社のCRBU2W15-90Sを使用しており、そのエアー圧と発生トルクの線図より、T=0.06N・mにするためには、エアー圧を0.25MPaとすれば良い。
【0047】
トルク発生装置50のトルク発生手段は特に限定されないが、トルクの大きさを任意に設定できるロータリーアクチュエータが扱い易い。特に、
図1、
図2、
図10等に示したエアー式のロータリーアクチュエータを使用すると、市販品をそのまま利用でき、尚かつエアー圧の大きさで、トルクを容易に調整でき、最も好ましい。また、トルク設定が可能な電気式のロータリーアクチュエータ等も使用することが可能である。
【0048】
トルク発生装置50として、
図11に示した錘ユニット60を用いた錘式を採用することもできる。左右分離体40は、錘ユニット60にて上段コンベヤ20の搬送方向に沿う上流側に振られ、上流側ストッパ61で停止して物品衝突待機位置(θ1の位置)に設定され、物品1との衝突によりθ2までスイングしたときに下流側ストッパ62で規制される。錘ユニット60は、左右分離体40の上端側に取付けられる錘取付バー60Aに錘60Bを備えて構成される。錘取付バー60Aは左右分離体40の回転軸中心近傍に取り付けると、錘60Bの軌跡が左右分離体40のスイング中心に対して同じ回転半径で動くので、左右分離体40を円滑にスイングさせることができて好ましい。錘60Bは錘取付バー60Aに対して追加取付けや取外し可能にし、又は錘取付バー60Aへの固定位置も調整可能とすることで発生トルクの大きさを自在に調整できる。
【0049】
トルク発生装置50として
図12に示したバネユニット70を用いたバネ式を採用することもできる。左右分離体40はバネユニット70のバネ70Aのバネ力にて上流側に振られ、上流側ストッパ71で停止して物品衝突待機位置(θ1の位置)に設定され、物品1との衝突によりθ2までスイングしたときに下流側ストッパ72で規制される。バネ70Aの一端は、左右分離体40の上端側に設けられたバネ固定部70Bに取付けられ、左右分離体40の先端が上段コンベヤ20の搬送方向に沿う上流側に向かってトルクを発生するようにバネ70Aの他端側が不図示の取付ブラケットに固定されているバネ固定部70Cに取付けられる。バネ70Aは取外し交換可能とされ、バネ固定部70Bやバネ固定部70Cの位置も調整可能とすることでバネ70Aによる発生トルクの大きさを自在に調整できる。
【0050】
以下、左右分離供給装置10の具体的動作について説明する。
図13、
図14は、左右分離体40が上段コンベヤ20のコンベヤ幅方向に沿う概ね中央の単一位置に設置されてなる左右分離供給装置10の使用状態を示すものである。ここで、
図13は、長手方向に形状の差がない物品1(
図3に示した円形断面のもの)の左右分離供給状況を示している。また、
図14は、長手方向に形状の差がある物品1(
図5に示したトリガーポンプ)の左右分離供給状況を示している。
【0051】
図13、
図14に示すように、上段コンベヤ20によってランダムな向きで搬送されてくる物品1が左右分離体40に衝突して左右に分離されるときに、落下して下段コンベヤ30に達し、下段コンベヤ30において物品1の重心のある側を先行させた左右2列の縦流れに分離され、かつ整列される。また、上段コンベヤ20において既に縦流れになっている物品1は、左右分離体40に殆ど衝突しないため、下段コンベヤ30に落下してもその縦流れを維持する。そしてこの物品1が上段コンベヤ20の側で重心のある側の後向きにしていれば、下段コンベヤ30の側においても重心のある側を後向きとする縦流れになる。また、下段コンベヤ30上にて縦流れする先後の物品1、1の間に一定の間隔を形成できる。
【0052】
図14に示すように、頭部が凹凸形状で尾部がくの字状チューブであるため互いに絡み易いトリガーポンプ等の物品1にあっても、それらの物品1を左右2列の縦流れに分離し、かつ整列できる。
【0053】
図15は、複数の左右分離体40が上段コンベヤ20のコンベヤ幅方向に沿う複数位置に並列配置されてなる左右分離供給装置10の使用状態を示す。
図15では、2個の左右分離体40、40を用いた例であり、物品1を3個の縦流れに分離整列する。
【0054】
本実施例の左右分離供給装置10によれば以下の作用効果を奏する。
(a)上段コンベヤ20によってランダムな向きで搬送されてくる物品1が該上段コンベヤ20の搬出端にて物品衝突待機位置に設定されている左右分離体40に衝突すると、物品1は左右に分離されるとともに、左右2列の縦流れに分離され、かつ整列されて下工程に供給される。
【0055】
また、上段コンベヤ20において、既に縦流れになっている物品1は、左右分離体40に殆ど衝突しないため、下段コンベヤ30に落下してもその縦流れを維持される。
【0056】
従って、下段コンベヤ30に達した大部分(例えば流量に対して90%)の物品1は左右2列の縦流れとなる。
【0057】
(b)前記物品衝突待機位置に設定された左右分離体40の先端が、上段コンベヤ20の搬出端より下方に設定される。これにより、ランダムな向きで搬送されてくる物品1が上段コンベヤ20の搬出端で確実に左右分離体40に衝突するものになる。
【0058】
(c)前記物品衝突待機位置から離れる方向にスイングされた左右分離体40の先端が、該物品衝突待機位置から離れた位置に一定時間保持される。これにより、左右分離体40が上段コンベヤ20の搬出端との間に物品1を挟み、物品1が上段コンベヤ20の搬出端に詰まるおそれを防止できる。
【0059】
(d)複数の左右分離体40が上段コンベヤ20のコンベヤ幅方向に沿う複数位置に並列設置される。これにより、複数の左右分離体40を経て下段コンベヤ30に達する物品1を、N=(左右分離体40の設置個数+1)で定まる左右N列の縦流れに分離できる。
【0060】
(e)前記物品1が長手方向において重心の偏りをもつとき、物品1の向きをその長手方向に沿い、かつ重心のある側を先行させた縦流れに容易に整列できる。即ち、物品1の重心のある側が先に落下して下段コンベヤ30のコンベヤ面に先に接し搬送される。これにより、下段コンベヤ30によって搬送される物品1は、該物品1の重心のある側を前向きに先行させた左右2列の縦流れに分離され、かつ整列されて下工程に供給される。また、上段コンベヤ20において、既に縦流れになっている物品1は、左右分離体40に殆ど衝突しないため、下段コンベヤ30に落下してもその縦流れを維持される。このとき、物品1の重心のある側が後向きになっていると、物品1は重心のある側を後向きとする縦流れになる。従って、下段コンベヤ30に達した縦流れのうちの半分以上(例えば流量に対して70%以上)の物品1は重心のある側を先行させる。