(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明は、上記事実を考慮して、膨張された袋体によるウェビングの張力への影響を軽減できるシートベルト装置を得ることが目的である。
【課題を解決するための手段】
【0006】
請求項1に記載のシートベルト装置は、乗員の身体に装着されるウェビングと、
二重織によって前記ウェビング側の第1の層と前記第1の層の前記ウェビングとは反対側の第2の層とを有
する袋状又は筒状に形成され、前記ウェビングの長手方向に沿って設けられると共に
、前記ウェビングが前記乗員の身体に装着された状態で前記ウェビングと前記乗員の身体との間に位置し、内側に流体が供給されることによって膨張され
る袋体と、
前記二重織において部分的に一重織とされることで前記袋体に形成されて前記第1の層と前記第2の層とが部分的に結合されると共に、前記ウェビングに固定されることによって前記袋体が前記ウェビングに支持され、前記袋体の内側へ流体が供給された場合に前記袋体の膨張が制御される結合部と、を備えている。
【0007】
請求項1に記載のシートベルト装置では、ウェビングが乗員の身体に装着された状態で、袋体は乗員の身体とウェビングとの間に位置し、袋体の内側に流体が供給されると、袋体が膨張される。ここで、袋体はウェビングの長手方向に沿って設けられる。このため、ウェビングの張力をウェビングで受けることができる。したがって、膨張された袋体によるウェビングの張力への影響が少ない。
【0009】
また、本シートベルト装置では、ウェビングに対する袋体の固定部分が、袋体の第1の層と第2の層との結合部に設定されるため、これらの固定部分及び結合部の形成が容易になる。
【0011】
さらに、本シートベルト装置では、袋体は、二重織によって形成されるため、製織工程で第1の層及び第2の層の2層を有する袋状又は筒状に形成できる。また、二重織において部分的に一重織とされることによって結合部が形成される。このため、製織工程で結合部を形成できる。
また、二重織によって形成される袋体が部分的に一重織とされることによって結合部が形成され、この結合部がウェビングに固定されるため、ウェビングと袋体との固定部分である結合部から流体が漏出ることを抑制できる。
【0012】
請求項
2に記載のシートベルト装置は、請求項
1に記載のシートベルト装置において、前記結合部は、複数設定されると共に、複数の前記結合部は、前記袋体の長手方向に離間し、且つ、前記袋体の幅方向にずれて設定されている。
【0013】
請求項
2に記載のシートベルト装置では、複数の結合部が袋体に設定される。これらの結合部は、袋体の長手方向に離間して設定されると共に、袋体の幅方向にずれて設定される。このため、例えば、ウェビング及び袋体が、長手方向一側から巻取られる場合でも、袋体の巻取径方向において結合部が重なり難く、ウェビング及び袋体の巻取径方向の厚みを巻取軸方向に分散できる。
【発明の効果】
【0014】
以上説明したように、本発明に係るシートベルト装置は、膨張された袋体によるウェビングの張力への影響を軽減できる。
【発明を実施するための形態】
【0016】
次に、本発明の各実施の形態を、
図1から
図6に基づいて説明する。なお、
図1、
図2において、矢印LHは、シートベルト装置10が適用された車両左側を示し、矢印UPは、シートベルト装置10が適用された車両の上側を示す。
【0017】
また、
図3から
図6において矢印Lはウェビングアッセンブリ12の長手方向先端側を示し、矢印Wはウェビングアッセンブリ12の幅方向一側を示し、矢印Tはウェビングアッセンブリ12の厚さ方向一側を示す。
【0018】
また、各実施の形態に係るシートベルト装置10、90、100は、車両左前側のシート24(すなわち、左ハンドル仕様の車両であれば運転席、右ハンドル仕様の車両であれば助手席)に適用されている。このため、シートベルト装置10、90、100は、車両右前側のシート24等の車両左前側のシート24以外の席に適用される場合には、シートベルト装置10、90、100の構成が左右逆に設けられることがある。
【0019】
<第1の実施の形態の構成>
(シートベルト装置10の全体構成)
図1に示されるように、シートベルト装置10は、ウェビングアッセンブリ12、ウェビング巻取装置14、スルーアンカ16、アンカプレート18、タング20、及びバックル22を含んで構成されている。
【0020】
ウェビング巻取装置14は、シート24の車両左下側に設けられており、車体に固定されている。ウェビング巻取装置14には、スプール26が設けられている。スプール26は、車両前後方向を中心軸線方向として回転可能にウェビング巻取装置14のフレームに支持されている。このスプール26には、ウェビングアッセンブリ12を構成する長尺帯状のウェビング42の長手方向基端側が係止されており、ウェビングアッセンブリ12の長手方向基端側が巻取られている。
【0021】
また、ウェビング巻取装置14は、図示しないロック機構を備えており、車両衝突時等の緊急時にはロック機構が作動する。ロック機構が作動すると、巻取方向とは反対の引出方向へのスプール26の回転がロック機構によって制限される。さらに、ウェビング巻取装置14は、図示しないプリテンショナ装置を備えており、車両衝突時等の緊急時にはプリテンショナ装置が作動する。プリテンショナ装置が作動すると、スプール26が巻取方向へ回転させられる。これによって、ウェビング42が所定のプリテンショナ荷重で長手方向基端側へ引張られる。
【0022】
また、ウェビング巻取装置14は、図示しないフォースリミッタ機構を備えている。フォースリミッタ機構は、例えば、スプール26の内側でスプール26に対して同軸的に設けられたトーションシャフト等のエネルギー吸収部材を含んで構成されている。上記のロック機構が作動した状態で、ウェビング42を引張る引張荷重がエネルギー吸収部材の機械的強度であるフォースリミッタ荷重を超えると、エネルギー吸収部材が変形され、更に、このエネルギー吸収部材の変形分だけスプール26が引出方向に回転されてスプール26からウェビング42が引出される。ウェビング42の引出量に応じて、乗員44の身体は車両前側へ慣性移動できると共に、乗員44の身体がウェビング42を引張る引張力の一部は、エネルギー吸収部材の変形に供されて吸収される。
【0023】
スルーアンカ16は、ウェビング巻取装置14の車両上側で、車両の側壁の一態様であるセンターピラーに取付けられている。ウェビングアッセンブリ12は、ウェビング巻取装置14のスプール26から車両上側へ引出されて、スルーアンカ16に形成されたスリット孔を通過して車両下側へ折返されている。アンカプレート18は、シート24の車両左下側で車体又はシート24のフレームに固定されている。アンカプレート18には、スルーアンカ16にて折返されたウェビングアッセンブリ12のウェビング42の長手方向先端が係止されている。
【0024】
バックル22は、シート24の車両右側に設けられており、車体又はシート24のフレーム等に固定されている。タング20は、ウェビングアッセンブリ12のスルーアンカ16とアンカプレート18との間に設けられており、ウェビングアッセンブリ12は、タング20に形成されたスリット孔を貫通している。このため、タング20は、ウェビングアッセンブリ12に沿って移動可能とされている。タング20は、バックル22の上端に形成されたタング20挿入用の開口部に挿込まれると、バックル22のラッチがタング20に形成された貫通孔を貫通する。これによって、タング20は、バックル22によって保持される。
【0025】
(ウェビングアッセンブリ12の構成)
図3及び
図4に示されるように、ウェビングアッセンブリ12は、ウェビング42と袋体52とを備えている。袋体52は、長尺状に形成されており、ウェビング42の厚さ方向一側でウェビング42の長手方向に沿うように設けられている。
図1に示されるように、ウェビングアッセンブリ12は、乗員44の身体に掛回されて、タング20がバックル22に保持されると装着状態になる。この状態では、ウェビングアッセンブリ12におけるタング20とスルーアンカ16との間の部分は、ショルダ部46とされ、ショルダ部46は、乗員44の身体の左肩から腰部右側の部分に亘る部分に装着される。このショルダ部46では、ウェビング42と乗員44の身体との間に袋体52が位置する。また、この装着状態で、ウェビングアッセンブリ12におけるタング20とアンカプレート18との間の部分は、ラップ部48とされ、ラップ部48は、乗員44の腰部に装着される。
【0026】
また、袋体52は、各々が帯状の第1の層54と第2の層56とを備えた2層構造となっている。第1の層54は、ウェビング42と厚さ方向一側でウェビング42と対向しており、第2の層56は、第1の層54のウェビング42とは反対側に位置している。また、
図3(B)に示されるように、袋体52の幅方向両端側には、接結部58が形成されている。接結部58は、袋体52の長手方向に長い筋状とされており、接結部58の形成箇所では、袋体52が第1の層54と第2の層56とに分かれずに1層構造となっている。なお、本実施の形態では、接結部58は、筋状に形成されているが、袋体52において、第1の層54及び第2の層56よりも幅方向両端側の全域を接結部58としてもよい。
【0027】
また、
図3(B)に示されるように、袋体52の両接結部58の間には、各々が結合部としての複数の中間接結部60が形成されている。中間接結部60は、ウェビング42におけるショルダウェビング46Aの部分に対応して形成されており、中間接結部60は、袋体52の長手方向に適宜の間隔をおいて形成されている。これらの中間接結部60の形成箇所では、袋体52が第1の層54と第2の層56とに分かれずに1層構造となっている。更に、
図4に示されるように、袋体52は、中間接結部60が縫合糸62によってウェビング42に縫合されて固定されている。
【0028】
この袋体52は、二重織によって長手方向先端が開口した袋状又は筒状に製織されている。袋体52の接結部58や中間接結部60は、袋体52を形成する緯糸及び経糸の少なくとも一方から成る接結糸によって構成されている。このため、袋体52は、製織の過程で、第1の層54と第2の層56との2層に分かれる部分と、接結部58や中間接結部60の1層の部分(一重織の部分)とが形成される。
【0029】
図3(B)に示されるように、袋体52は、展開状態で幅寸法がウェビング42の幅寸法よりも大きく形成されている。また、
図4に示されるように、ウェビングアッセンブリ12が乗員44の身体に装着された状態では、ショルダ部46において袋体52の幅方向中央側が、ウェビング42と乗員44の身体との間に位置し、
図4(A)に示されるように、袋体52の幅方向両端側は、ウェビング42の厚さ方向他側へ折返されて畳まれている。更に、
図3(A)及び
図4(A)に示されるように、袋体52は、ウェビング42を包むように折り畳まれた状態で、筒状又は袋状のカバー72によって覆われている。
【0030】
一方、
図1に示されるように、袋体52のアンカプレート18側の端部には、流体供給装置としてのインフレータ82が装着されている。インフレータ82は、制御装置としてのECUに電気的に接続されており、ECUは、車体に設けられた荷重検出センサや加速度センサ等の衝突検出センサに電気的に接続されている。車両の衝突が衝突検出センサによって検出されると、ECUがインフレータ82を作動させる。
【0031】
<第1の実施の形態の作用、効果>
本シートベルト装置10では、タング20がシート24に着座した乗員44によって把持されて引張られる。これによって、ウェビングアッセンブリ12がウェビング巻取装置14のスプール26から引出されつつ乗員44の身体の前側から掛回される。この状態でタング20がバックル22に挿込まれて保持されると、
図1に示されるように、ウェビングアッセンブリ12が乗員44の身体に装着される。
【0032】
この状態で、車両が衝突すると、ウェビング巻取装置14に設けられたロック機構が作動され、ウェビング巻取装置14のスプール26はロック機構によって引出方向への回転が制限される。これによって、乗員44の身体はウェビング42によって拘束されて車両前側への慣性移動が制限される。また、車両が衝突すると、ウェビング巻取装置14のプリテンショナ装置が作動され、ウェビング巻取装置14のスプール26がプリテンショナ装置によって巻取方向へ回転させられる。これによって、ウェビング42が所定のプリテンショナ荷重で長手方向基端側へ引張られ、乗員44の身体が更に強い力で拘束される。
【0033】
また、この状態で、車両の衝突が衝突検出センサによって検出されると、ECUがインフレータ82を作動させる。これによって、インフレータ82ではガスが発生される。インフレータ82において発生されたガスは、袋体52のアンカプレート18側から袋体52の内部に供給され、袋体52は、このガスの圧力によって膨張、展開される。このように袋体52が膨張、展開されると、袋体52を覆っていたカバー72が破断される。
【0034】
ウェビングアッセンブリ12のショルダ部46では、膨張、展開された袋体52がウェビング42と乗員44の身体との間に介在される。このため、車両前側へ慣性移動しようとする乗員44の身体の荷重は、袋体52を介してウェビング42によって支持される。これによって、乗員44の身体の慣性移動を効果的に抑制できる。しかも、このときに乗員44の身体が受ける車両前側からの荷重の一部は、膨張、展開された袋体52によって吸収されて緩和される。さらに、膨張、展開された袋体52は、幅寸法がウェビング42よりも大きい。このため、ウェビング42よりも広い面積で乗員44の身体からの荷重を受止めることができ、乗員44の身体が受ける単位面積当たりの荷重を緩和できる。
【0035】
また、この状態で、ウェビング42が車両前側へ慣性移動しようとする乗員44の身体によってフォースリミッタ荷重を超える力で引張られると、ウェビング巻取装置14に設けられたフォースリミッタ機構が作動される。フォースリミッタ機構が作動されると、フォースリミッタ機構のエネルギー吸収部材が、ウェビング42に付与された引張荷重によって変形される。ウェビング巻取装置14のスプール26は、エネルギー吸収部材の変形分だけ引出方向に回転されてスプール26からウェビング42が引出される。ウェビング42の引出量に応じて、乗員44の身体は車両前方へ慣性移動できると共に、乗員44の身体がウェビング42を引張る引張力の一部は、エネルギー吸収部材の変形に供されて吸収される。
【0036】
また、ショルダ部46では、袋体52がウェビング42と乗員44の身体との間に挟まれており、乗員44の身体からの荷重はウェビング42によって支持される。一方、乗員44の身体からの荷重によってウェビング42の張力が増加しても、ウェビング42は、その長手方向に伸びるような変形が生じ難い。袋体52は、このようなウェビング42に固定されて支持されているため、袋体52が膨張しても、プリテンショナ荷重やフォースリミッタ荷重は安定してウェビング42から袋体52を介して乗員44へ伝達される。このため、膨張された袋体52によるウェビング42への影響が少ない。
【0037】
また、袋体52は中間接結部60においてウェビング42に固定される。このため、袋体52は膨張に際して膨張位置が制御され、これによって、ウェビング42に対する袋体52のずれが防止又は抑制されるため、確実に袋体52を介して乗員44をウェビング42で受止めることができる。しかも、ショルダ部46において袋体52は、ウェビング42と乗員44の身体との間に挟まれて保持されるため、中間接結部60のようなウェビング42に対する袋体52の固定部分が少なくても、ウェビング42に対する袋体52のずれを防止又は抑制できる。
【0038】
さらに、袋体52は、中間接結部60にて第1の層54と第2の層56とに分かれずに1層で構成される。このため、
図4(B)に示されるように、袋体52は、中間接結部60で膨張されることはなく、中間接結部60における袋体52の幅方向両側で膨張される。このようにして膨張が制御された袋体52は、断面形状が厚さ方向に薄い扁平形状になり、中間接結部60よりも幅方向両側で乗員44の身体に接触する。このため、袋体52は、乗員44の身体からの荷重を受けても回転したり、また、ウェビング42からずれたりすることなく、袋体52は、安定して乗員44の身体に接触できる。
【0039】
しかも、袋体52の第1の層54と第2の層56とを結合する中間接結部60とは異なる位置でウェビング42に袋体52を固定する構成では、袋体62の膨張制御用に第1の層54と第2の層56とを部分的に結合したうえで、さらに、袋体52をウェビング42に固定しなくてはならない。このような構成に対して本実施の形態では、中間接結部60における1度の縫合で、袋体52の第1の層54と、第2の層56と、ウェビング42とを結合及び固定でき、製造が容易である。
【0040】
さらに、袋体52の第1の層54と第2の層56とを結合する中間接結部60とは異なる位置でウェビング42に袋体52を固定する構成では、中間接結部60とは別のウェビング42に対する袋体52の固定部分が袋体52の膨張に影響を与える。これに対して、本実施の形態では、袋体52の膨張を制御する中間接結部60において袋体52がウェビング42に固定される。このため、ウェビング42に対する袋体52の固定部分が袋体52の膨張に不要な影響を与えることなく、袋体52の膨張を良好に制御できる。
【0041】
また、本実施の形態では、1層構造とされた中間接結部60でウェビング42と袋体52とが縫合される。このため、袋体52は、ガスが供給されて膨張されても、縫合糸62によって縫合された部分からガスが漏出ることがない。これによって、ガスの圧力を効率よく袋体52の膨張に供することができる。
【0042】
さらに、本実施の形態では、袋体52が二重織によって製織されるため、製織の過程で第1の層54と第2の層56との2層に分かれる部分と、接結部58や中間接結部60の1層の部分と、を形成できる。
【0043】
<第2の実施の形態>
次に、第2の実施の形態について説明する。なお、以下の各実施の形態を説明するにあたり、前記第1の実施の形態を含めて説明している実施の形態よりも前出の実施の形態と基本的に同一の部位に関しては、同一の符号を付与してその詳細な説明を省略する。
【0044】
図5に示されるように、本シートベルト装置90のウェビングアッセンブリ12では、2箇所の中間接結部60が、袋体52の幅方向に離間して設定されている。このため、袋体52は、両中間接結部60よりも幅方向外側の部分と、両中間接結部60の間の部分と、で膨張される。このように膨張した袋体52は、両中間接結部60の間の部分と、両中間接結部60よりも幅方向外側の部分と、の3箇所で乗員44の身体に接触する。このため、袋体52は、乗員44の身体からの荷重を受けても回転したり、また、ウェビング42からずれたりすることなく、安定して乗員44の身体に接触できる。
【0045】
<第3の実施の形態>
図6に示されるように、第3の実施の形態に係るシートベルト装置100のウェビングアッセンブリ12では、複数の中間接結部60が、袋体52の長手方向に離間して設定されている。また、これらの中間接結部60のうち、袋体52の長手方向に互いに隣合う中間接結部60は、袋体52の幅方向にずれて形成される。中間接結部60は、二重織において接結糸により一重織とされた部分であり、このような部分は、他の部分よりも厚くなりやすい。ここで、本実施の形態では、袋体52の長手方向に隣合う中間接結部60が袋体52の幅方向にずれて形成されることによって、他の部分よりも厚くなる部分が、袋体52の幅方向に分散される。このため、ウェビングアッセンブリ12がウェビング巻取装置14のスプール26に巻取られた際に、ウェビングアッセンブリ12は、幅方向にスプール26の径方向の厚さが均一になる。これによって、ウェビングアッセンブリ12をスプール26から引出しやすく、巻取りやすくできる。
【0046】
なお、以上の各実施の形態では、袋体52を二重織にて形成した。しかしながら、袋体52の構成がこのような態様に限定されるものではない。例えば、二枚のシート部材を縫合して袋体を形成してもよいし、合成樹脂材を袋状に成形することによって袋体を形成してもよく、袋体の構成としては、二重織によるもの以外の構成が広く適用できる。
【0047】
また、各実施の形態では、二重織において接結糸で部分的に一重織にすることによって結合部としての中間接結部60を形成した。しかしながら、結合部の構成がこのような態様に限定されるものではない。例えば、リベット等の締結部材を結合部として第1の層54と第2の層56とを部分的に結合する構成としてもよいし、接着剤や熱溶着によって第1の層54と第2の層56とを部分的に固着させ、この部分を結合部とするなど、結合部の構成として様々な態様が広く適用できる。
【0048】
更に、各実施の形態では、ウェビング42への袋体52の固定は、縫合糸62による縫合であった。しかしながら、袋体52をウェビング42に固定するための構成がこのような態様に限定されるものではない。例えば、リベット等の締結部材によって袋体52をウェビング42に固定してもよいし、接着剤や熱溶着によって袋体52をウェビング42に固定してもよく、袋体52をウェビング42に固定するための構成として様々な態様が広く適用できる。
【0049】
また、各実施の形態では、ウェビング42への袋体52の固定部位を中間接結部60に設定したが、ウェビング42への袋体52の固定部位は、中間接結部60とは異なる位置に設定してもよい。
【0050】
更に、各実施の形態では、袋体52がウェビング42の厚さ方向一側に設けられているが、袋体52はウェビング42の厚さ方向他側やウェビング42の幅方向側方に設けられてもよい。