(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記日射遮蔽装置として前記巻取装置から電動横型ブラインドを吊下支持し、前記挿通孔には前記電動横型ブラインドのラダーコード及び昇降コードを挿通したことを特徴とする請求項2記載の採光装置。
前記巻取装置内に、前記ラダーコードを介してスラットを回動するとともに前記昇降コードを介してスラットを昇降するモーターを設けたことを特徴とする請求項3記載の採光装置。
【背景技術】
【0002】
ライトシェルフは、窓の上部に設けた反射板で外光を天井面に向かって反射させて、間接光として採り入れるようにしたものである。このようなライトシェルフの下方に横型ブラインド等の日射遮蔽装置を吊下支持して、ライトシェルフで間接光を採り入れながら、日射遮蔽装置で採光量を調節するようにした採光装置が提案されている。
【0003】
特許文献1には、窓上部の窓桟にライトシェルフを回動可能に支持し、その窓桟から横型ブラインドを吊下支持し、窓の上部では反射板で室内に間接光を採り入れ、窓の中間部から下方では横型ブラインドのスラットを昇降し、あるいは角度調節して、室内への採光量を調節可能とした日射制御装置が開示されている。
【0004】
このライトシェルフでは、窓面の内側に反射板を吊下支持するとともに、反射板をほぼ水平方向に支持して、外光を天井面に向かって反射させて間接照明として利用するようにしたものである。また、反射板は窓面の内側上方位置に回動操作可能に配設されている。
【0005】
特許文献2には、外壁の外側に設けた柱に設置されるライトシェルフが開示されている。
特許文献3には、窓に太陽光採光補助装置としてライトシェルフが設けられた構造が開示されている。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
ライトシェルフの下方に横型ブラインドを設置するためには、ライトシェルフを設置する下地と横型ブラインドを設置するための下地とを別個に設ける必要がある。
また、ライトシェルフによる間接光の採光と、横型ブラインドによる直接光の遮蔽及び採光とを効率よく行うためには、ライトシェルフと横型ブラインドの相対位置を調整しながら、それぞれ下地に設置する必要がある。従って、ライトシェルフと横型ブラインドの設置作業が煩雑となるという問題点がある。
【0008】
特許文献1には共通の窓桟にライトシェルフと横型ブラインドが設置されるため、ライトシェルフと横型ブラインドの設置位置を窓の前後方向に調整しようとすると、その調整範囲は窓桟の前後方向の寸法に依存する。従って、ライトシェルフと横型ブラインドの設置位置の自由度が低くなる。また、窓桟の室内側端縁にライトシェルフを支持すると、ライトシェルフ及び横型ブラインドを設置するために窓の前後方向に大きな設置空間を必要とするという問題点がある。
【0009】
この発明の目的は、互いに重なる昇降軌跡に沿って昇降可能に吊下支持されるインナーライトシェルフと日射遮蔽装置とを独立して昇降可能としながら、インナーライトシェルフと日射遮蔽装置を容易に設置し得る採光装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0010】
請求項1では、窓面の室内側上部に設置した少なくとも1枚の板材で外光を反射して室内に採り入れるインナーライトシェルフと、前記インナーライトシェルフの下方に吊下支
持される日射遮蔽材を昇降して、採光量を調節可能とした日射遮蔽装置とを備えた採光装置において、前記板材を吊下支持するヘッドボックスに前記日射遮蔽材を吊下支持する巻取装置を設置し、前記板材の下方に前記巻取装置から垂下されるコードで前記日射遮蔽材を吊下支持し、前記板材には前記コードを挿通可能とした挿通孔を設
け、前記板材と前記日射遮蔽材とをそれぞれ独立して昇降及び角度調節可能とした。
【0011】
請求項2では、前記ヘッドボックスに、前記板材を昇降する駆動部を備えた。
請求項3では、前記日射遮蔽装置として前記巻取装置から電動横型ブラインドを吊下支持し、前記挿通孔には前記電動横型ブラインドのラダーコード及び昇降コードを挿通した。
【0012】
請求項4では、前記巻取装置内に、前記ラダーコードを介してスラットを回動するとともに前記昇降コードを介してスラットを昇降するモーターを設けた。
請求項5では、前記ヘッドボックスには、操作手段の操作に基づいてモーター及び前記駆動部の動作を制御する制御部を備えた。
【発明の効果】
【0013】
本発明によれば、互いに重なる昇降軌跡に沿って昇降可能に吊下支持されるインナーライトシェルフと日射遮蔽装置とを独立して昇降可能としながら、インナーライトシェルフと日射遮蔽装置を容易に設置することができる。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下、この発明を具体化した一実施形態を図面に従って説明する。
図1及び
図2に示す採光装置は、窓の内側に設置される第一のヘッドボックス1から吊下コード2a〜2cを介して6枚の反射板3a〜3fが電動インナーライトシェルフとして吊下支持されている。
【0016】
前記各反射板3a〜3fは、上面にアルミニウムが蒸着されたアクリルの板材で形成されるとともに、各反射板3a〜3fの長手方向3箇所の前後両側縁にそれぞれ6本ずつの吊下コード2a〜2cが前記第一のヘッドボックス1から垂下され、各反射板3a〜3fは吊下コード2a〜2cのいずれかを介して第一のヘッドボックス1に吊下支持されている。
【0017】
前記反射板3a〜3fのうち、最上段の反射板3aと、上から4段目の反射板3dとは6本の吊下コード2aで所定の間隔を隔てて吊下支持される。同様に、上から2段目の反射板3bと、上から5段目の反射板3eとは吊下コード2bで所定の間隔を隔てて吊下支持され、上から3段目の反射板3cと、上から6段目の反射板3fとは吊下コード2cで所定の間隔を隔てて吊下支持される。
【0018】
そして、反射板3a〜3fを下限まで下降させると、
図1及び
図2に示すように、反射板3a〜3fが等間隔を隔てて吊下支持される。
前記各吊下コード2a〜2cは、前記第一のヘッドボックス1内に配設される駆動部4からそれぞれ独立して昇降可能に吊下支持され、各反射板3a〜3fが上記組み合わせで2枚ずつ独立して昇降可能となっている。駆動部4には前記吊下コード2a〜2cをそれぞれ独立して昇降駆動するための複数のモーターが配設されている。
【0019】
そして、各反射板3a〜3fが下限まで下降された状態では、
図6に示すように、各反射板3a〜3fが等間隔を隔てて吊下支持され、各反射板3a〜3fが上限まで引き上げられると、
図8に示すように、各反射板3a〜3fが第一のヘッドボックス1の下方に積層された状態で畳み込まれる。
【0020】
なお、最下段の反射板3fは、吊下コード2a〜2cとは別の吊下コード(図示しない)でも吊下支持され、この吊下コードを介して反射板3fを引き上げることにより、各反射板3a〜3fが第一のヘッドボックス1の下方に積層された状態で畳み込まれる。
【0021】
前記第一のヘッドボックス1内には、電動横型ブラインド(電動日射遮蔽装置)を吊下支持する第二のヘッドボックス5が収容されている。この第二のヘッドボックス5は、第一のヘッドボックス1の前後方向(
図2において左右方向)中央部から室外側にオフセットされて収容されている。
【0022】
図3に示すように、前記反射板3a〜3fには(
図3では反射板3aを示す)反射板3a〜3fの前後方向に延びる長孔12が形成されている。各長孔12は、反射板3a〜3fの長手方向において等間隔で3箇所に設けられている。そして、前記第二のヘッドボックス5から垂下される3本のラダーコード6及び第二のヘッドボックス5の長手方向両側から垂下される2本のラダーコード6の近傍に垂下される2本の昇降コード7は、前記長孔12を貫通して垂下される。
【0023】
前記反射板3a〜3fの下方で前記ラダーコード6に多数段のスラット8が支持されるとともに、そのスラット8に前記昇降コード7が挿通されている。そして、ラダーコード6及び昇降コード7の下端にボトムレール9が取着されている。
【0024】
前記ラダーコード6の上端は、前記第二のヘッドボックス5内のラダーコード吊下装置10に支持され、前記昇降コード7の上端は第二のヘッドボックス5内の昇降コード巻取装置11から吊下支持されている。
【0025】
そして、ラダーコード吊下装置10の動作によりラダーコード6を介して各スラット8が同位相で回動され、昇降コード巻取装置11の動作により昇降コード7が巻き上げられてボトムレール9及びスラット8が引き上げられ、あるいは昇降コード7が巻戻されてボトムレール9及びスラット8が下降する。
【0026】
前記第二のヘッドボックス5内において、前記ラダーコード吊下装置10及び昇降コード巻取装置11には六角棒状のスラット駆動軸13が相対回転不能に挿通され、そのスラット駆動軸13の端部がモーター14の出力軸に嵌着されている。
【0027】
そして、モーター14の作動によりスラット駆動軸13が回転されると、ラダーコード吊下装置10が作動してラダーコード6を介してスラット8が回動されるとともに、昇降コード巻取装置11が作動してボトムレール9及びスラット8が引き上げられ、あるいは下降する。なお、各スラット8が全閉状態あるいは逆全閉状態まで回動されると、スラット駆動軸13はラダーコード吊下装置10に対し空回りして、スラット8の同方向へのそれ以上の回動が阻止される。
【0028】
前記第二のヘッドボックス5内には前記モーター14の動作を制御する制御基板15が配設され、その制御基板15の一側に前記スラット駆動軸13の回転角度(回転量)を検出するエンコーダーがセンサー部16として設けられている。そして、センサー部16で検出されたモーター14の回転量は制御部22(
図5参照)に出力される。
【0029】
前記第二のヘッドボックス5の一端部には電源部17が配設されている。そして、電源部17は外部から供給される商用電源を直流電源に変換して前記制御基板15及びモーター14に供給するようになっている。
【0030】
前記第二のヘッドボックス5の一端側の側面には複数のコネクタ18が設けられ、そのコネクタ18の一つには接続コードを介して操作スイッチ19が接続されている。なお、多数台の電動横型ブラインドが連装される場合に、コネクタ18には他の電動横型ブラインドの制御基板15との間で通信信号を送受信するための信号伝送コード(図示しない)が接続される。
【0031】
図4に示すように、前記第一のヘッドボックス1は窓の上方に設けられる収容凹部27内に収容される。そして、前記反射板3a〜3f及びスラット8が上限まで引き上げられると、反射板3a〜3f及びスラット8が収容凹部27内に位置して、室内側からの視界から遮られるようになっている。
【0032】
次に、上記のような採光装置の電気的構成を
図5に従って説明する。前記操作スイッチ19の操作に基づく操作信号は、受信部21を介して制御部22に入力される。受信部21及び制御部22は、第一のヘッドボックス1内に設けられる。また、リモコン(通信信号スイッチ)20の操作に基づく操作信号は、受信部23を介して前記制御部22に入力される。
【0033】
センサー部24は、第一のヘッドボックス1内において前記駆動部4内に配設される各モーターの回転量を検出するエンコーダーを備えている。そして、センサー部24の検出信号が前記制御部22に出力される。
【0034】
また、前記第二のヘッドボックス5内に配設されるセンサー部16の検出信号も制御部22に入力される。そして、制御部22は前記操作スイッチ19あるいはリモコン20から入力される操作信号と、センサー部16,24からの検出信号と、あらかじめ設定されているプログラムとに基づいて動作して、指令信号を出力する。制御部22から出力される指令信号は、第一のヘッドボックス1内で駆動部4に配設される駆動回路部25と、第二のヘッドボックス5内の制御基板15に搭載される駆動回路部26に出力される。
【0035】
駆動回路部25は、指令信号に基づいて駆動部4の動作を制御する。すると、反射板3a〜3fが昇降され、あるいは角度調節される。
また、駆動回路部26は指令信号に基づいてモーター14の動作を制御する。すると、電動横型ブラインドのボトムレール9及びスラット8が昇降され、あるいは回動される。
【0036】
次に、上記のような採光装置の作用を説明する。
図6に示すように反射板3a〜3f及びスラット8を下限まで下降させた状態では、外光を反射板3a〜3fで天井面に向かって反射して、間接照明として利用可能である。そして、太陽の高さに応じて反射板3a〜3fの角度を調整して、外光を効率よく取り入れ可能である。また、スラット8の角度を調整して、室内に取り入れる外光量を調節可能である。
【0037】
操作スイッチ19あるいはリモコン20の操作により、反射板3a〜3f及びスラット8の引き上げ操作指示が制御部22に入力されると、まず反射板3a〜3fが引き上げられ、
図7に示すように、最下段の反射板3fが上限位置に引き上げられるまで、反射板3a〜3fの引き上げ動作が継続される。最下段の反射板3fが上限位置まで引き上げられたか否かは、センサー部24の検出信号に基づいて判定される。
【0038】
反射板3fが上限まで引き上げられた後、ボトムレール9及びスラット8の引き上げ動作が開始され、
図8に示すように、スラット8が上限に引き上げられるまでスラット8の引き上げ動作が継続される。スラット8が上限位置まで引き上げられたか否かは、センサー部16の検出信号に基づいて判定される。
【0039】
そして、スラット8が上限まで引き上げられると、スラット8の引き上げ動作が終了する。スラット8の上限位置は、最上段のスラット8が最下段の反射板3fに当接する直前に設定されている。
【0040】
また、
図8に示す状態から、反射板3a〜3f及びスラット8の下降操作指示が制御部22に入力されると、
図7に示すように、まずスラット8が下限に達するまで下降動作が行われる。
【0041】
スラット8が下限に達すると、反射板3a〜3fの下降動作が開始され、
図6に示すように反射板3a〜3fが下限位置に達すると、反射板3a〜3fの下降動作が停止される。
【0042】
上記のように構成された採光装置では、次に示す効果を得ることができる。
(1)反射板3a〜3f及びスラット8の昇降操作及び角度調節操作により、室内への採光量を適宜調節することができる。
(2)反射板3a〜3fと電動横型ブラインドのスラット8とをそれぞれ独立して昇降及び角度調節することができる。
(3)電動横型ブラインドのスラット8を吊下支持する第二のヘッドボックス5を、反射板3a〜3fを吊下支持する第一のヘッドボックス1内に設置したので、第二のヘッドボックス5を取着するための下地を用意する必要はない。そして、第二のヘッドボックス5を取着した第一のヘッドボックス1を窓枠等の設置位置に一括して設置することができるので、設置現場で第一のヘッドボックス1と第二のヘッドボックス5の設置位置の調整を行う必要がなく、設置作業を容易に行うことができる。
(4)反射板3a〜3fに設けた長孔12に電動横型ブラインドのラダーコード6及び昇降コード7を挿通したので、スラット8と反射板3a〜3fをその昇降軌跡が重なる状態で吊下支持することができるとともに、それぞれ独立して昇降可能である。従って、電動横型ブラインドと反射板3a〜3fを設置するために要する空間を縮小することができる。
(5)外光を反射板3a〜3fで天井面に向かって反射させて、間接光として利用することができるとともに、反射板3a〜3fの下方に吊下支持されるスラット8を昇降し、あるいは角度調節することにより、室内への採光量を調節することができる。
【0043】
上記実施形態は、以下の態様で実施してもよい。
・上記実施形態において、電動横型ブラインドに代えて、プリーツスクリーンを吊下支持してもよい。この場合には、スクリーンの上端を第二のヘッドボックス5から昇降コードとは別の吊下げコードを介して吊下支持する必要がある。