【課題を解決するための手段】
【0008】
発明による透明板付き防潮壁は、防潮壁を厚さ方向に貫通する開口が、壁の中または支柱もしくは枠の間に設けられていて、その開口に透明板が取り付けられた透明板付き防潮壁(淡水用の防水壁を含む)であって、
・ 上記厚さ方向におけるいずれかの位置で、上記開口の外周部(上・下・左・右のいずれか)に相当する上記の壁または支柱もしくは枠に、水の側(海や河川や湖沼等に近い側)を向いた縦向き面(鉛直面または鉛直に近い面)がある(開口の端部、または、開口の断面寸法が不連続に変化している段差部分に、当該縦向き面がある)とともに、
・ 当該縦向き面から水の側へ間隔をおいた位置で、上記開口の周りの部分に、上記縦向き面と平行な部分を含む留め板が設けられていて、
・ 上記縦向き面と上記留め板の上記平行な部分(縦向き部分)との間に、上記透明板の外縁部が挟み付けられている
ことを特徴とする。
図1〜
図3に示す防潮壁はその典型的な一例である。
透明板としては、ポリスチレン樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、アクリロニトリルースチレン共重合樹脂、メタクリル酸メチルースチレン共重合樹脂、アクリロニトリルーブタジエン共重合樹脂、ポリカーボネート樹脂およびアクリル樹脂から選ばれる樹脂板、またはガラス板(強化ガラス板を含む)等を使用できる。半透明なものでもよい。そのような透明樹脂板またはガラス板が複数枚積層されてできた透明板、または積層された板の間に強化用のメッシュ(網)がはさまれている透明板を使用することも、本発明の範囲内で実施可能である。
【0009】
この発明の透明板付き防潮壁には、つぎのような作用的特徴がある。すなわち、
1) 防潮壁を厚さ方向に貫通する開口があり、その開口に透明板が取り付けられているので、陸側から海や河川や湖沼等を眺めることができる。そのため景観にすぐれるほか、津波、高潮、洪水等によって水位が上昇したときも防潮壁を通して海や河川等の様子を知ることができ、安全面でも有利である。
2) 上記の縦向き面は、防潮壁を構成する壁または支柱もしくは枠における面であって水の側を向いている。透明板は、この縦向き面と、それよりも水の側に設けられた留め板との間に挟み付けられることによって取り付けられる。津波、高潮、洪水等によって透明板に水圧が作用する場合、その透明板は、上記の縦向き面を介して防潮壁の壁または支柱もしくは枠により支持される。防潮壁の壁や支柱・枠は当然ながら高強度に構成されるため、透明板は十分な強度で水圧に抗することができる。
3) 透明板は、上記縦向き面と上記留め板との間に外縁部を挟み付けることによって取り付けられている。透明板の外縁部をそのように挟み付けるためには、留め板の位置を変更したり、縦向き面と留め板との間に透明板以外の物(くさび等のように透明板の厚さ方向の寸法を変更できる物)を詰めたりする。そのため、この防潮壁においては、挟み付ける向きとは逆の向きに留め板の位置を変更したり、その留め板を取り除いたり、または上記詰めた物の寸法を変更したりすることによって、透明板の挟み付けを解除し、もって、透明度の低下した透明板を交換することが可能である。
【0010】
上記の留め板は、
i) 留めネジ(ボルト・ナット類)を用いることなく上記の壁または支柱もしくは枠と一体に設けられ、または、
ii) 上記縦向き面と上記留め板の上記平行な部分(縦向き部分)との間にのみ用いられる留めネジによって上記の壁または支柱もしくは枠に取り付けられている
のが好ましい。
図4(e)は上記i)の例であり、
図2、
図3、
図4(b)・(d)は上記ii)の例である。
【0011】
上記の留め板は、留めネジを用いて防潮壁の壁や支柱・枠に取り付けるのが一般的であり簡便である。しかし、留めネジを使用すると、雨水等に長期間接することにより錆びたり粉体が侵入したりしてネジ部が固着し、留め板を移動したり取り除いたりすることができなくなり、透明板の交換も困難になる恐れがある。
その点、上記i)のように留めネジが使用されずに留め板が設けられている場合は、構造が簡単であるうえ、留めネジの固着が発生せず、したがって透明板の交換が不可能になる恐れもない。
また、上記ii)のように縦向き面と留め板の上記平行な部分との間にのみ留めネジが用いられている場合には、当該縦向き面と留め板との間にシール材を詰めること等により、その留めネジが雨水等に接することを防止することができる。つまり、留めネジを覆うことによってその固着を防止できるため、透明板の交換もつねに円滑に行うことができる。
そのほか、上記i)・ii)のいずれの場合にも、留めネジが外部に露出しないことから、防潮壁の外観がとくにすぐれたものとなる。
【0012】
また、上記の留め板が、上記平行な部分とともに上記縦向き面寄りに屈曲した部分を有していて、当該屈曲した部分において、上記縦向き面と上記留め板の上記平行な部分との間にのみ用いられた上記の留めネジにより、上記の壁または支柱もしくは枠に取り付けられていると、とくに好ましい。
図2、
図3、
図4(b)・(d)は、そのように構成された例である。
上記のとおり留め板に屈曲部分が設けられ、その屈曲部分において留めネジが使用されると、上記縦向き面と留め板との間にシール材を詰めること等により、その留めネジが雨水等に接するのを防止することが容易に行える。
【0013】
上記縦向き面を覆う平板部分と、上記留め板用の留めネジであるネジ部材(ボルトまたはナット等)とを一体に有する金属枠体が、上記の壁または支柱もしくは枠に取り付けられていると、とくに有利である。
図2、
図3には、上記に該当する金属枠体21を使用した例を示している。
上記のような金属枠体が壁等に取り付けられていると、透明板に水圧が作用するとき、その力が金属枠体を介して防潮壁の壁等に作用する。そのため、防潮壁の壁等の一部に局部的に力が作用することが避けられ、金属枠体と接する比較的広い面積に概ね均一な圧力が作用することとなる。そのように圧力が作用すると、コンクリートの一部が欠損したり金属製の支柱や枠が変形したりすることが発生しがたく、したがって透明板を含む防潮壁の耐圧強度が実質的に向上することとなる。
そして、そのような金属枠体に、上記の留めネジであるネジ部材が一体に設けられておれば、そのネジ部材と結合される留めネジ(結合相手のボルトやナット等)を用いて、簡単かつスムーズに上記の留め板を取り付けることができる。
【0014】
上記縦向き面と上記留め板の上記平行な部分との間に、端面間の寸法を変化させることにより上記透明板の外縁部を解除可能に拘束する拘束具が、さらに挟み付けられているとよい。
端面間の寸法を変化させることにより透明板の外縁部を解除可能に拘束する拘束具としては、たとえば、透明板の外縁部と縦向き面または留め板との間に、打込み量を変化させて打ち込むことのできる楔(くさび)が考えられる。また、スクリュー式または流体圧式のジャッキ状の物や、流体を充填されて膨らむ袋状の物も、上記の拘束具として使用可能である。
図2、
図3、
図4(b)・(c)・(d)・(e)の例では、簡易の手動型のスクリュー式ジャッキ、すなわち、雄ネジ部材(ボルト部材)と雌ネジ部材(ナット部材)とをネジ結合させてはめ付けた物を、拘束具15として使用している。
そのような拘束具が上記縦向き面と留め板の上記平行な部分との間に挟み付けられていると、透明板の外縁部を挟み付けて拘束することが容易である。当該拘束具の端面間の寸法を増すことによって透明板の外縁部を強く挟み付けることができ、逆に端面間の寸法を縮めることにより、透明板の外縁部に対する拘束を解除できるからである。
【0015】
上記の壁がプレキャストコンクリートまたは鋼材でできているのも好ましい。
壁がプレキャストコンクリートや鋼材でできている場合、その壁の主要部分を、海や河川等に面した現場でではなく専用の工場内で作ることができる。そうすると、透明板を取り付ける開口やその外周部に形成する上記縦向き面等の位置や寸法を高精度に形成することができる。そうして工場内で作製された壁を現場に据え付けたうえ、それらに透明板を取り付ける場合には、現場における透明板や留め板等の取り付けを適切かつ円滑に行うことが可能になる。
【0016】
上記縦向き面と上記留め板とのそれぞれが、支柱であるH形鋼における平行なフランジ部分であるのもよい。
図4(e)や
図5にはその例を示している。
そのような場合、留めネジ等を用いて留め板を取り付ける必要がない。そのため、留めネジが固着する等の不都合がなく、また留めネジが露出することによって外観が低下することもない、という利点がある。
【0017】
上記縦向き面と上記留め板との間に挟み付けられる上記透明板の外縁部の両面(水の側と陸側の各面)に、ライナー板(帯状の板またはシート)が重ねられていると好ましい。
図示の例では、いずれも、透明板の外縁部の両面にライナー板16・17が重ねられている。
上記のようにすると、透明板の外縁部が上記縦向き面や留め板(の上記平行部分)、または上記の拘束具に直接に接触することがなくなる。そのため、透明板の外縁部に局部的に高い圧力(拘束力)が作用することが防止され、透明板が欠損等する不都合が生じにくい。なお、ライナー板としては、樹脂やゴム等でできたものを使用することができる。
【0018】
上記ライナー板が金属製であるのもよい。
ライナー板が金属製であれば、透明板の外縁部を強く拘束することができ、外縁部を単に支持した状態ではなく、透明板の角度をも拘束した固定状態に近い状態にすることが可能である。透明板の外縁部をそのように拘束できると、透明板の板厚を増すことなく透明板の耐圧性能を向上させることができる。つまり、防潮壁の強度を低コストで効果的に高めることが可能になるといえる。