(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記各第1の交点と前記各第2の交点とのうちの隣接する4つの交点間のすきまに、放射状に延びる4本の先端部を配置した状態で前記ボールを被覆する十字状の緩衝カバーを有し、
該緩衝カバーの各先端部の内面には、第1の掛止部材が配設され、
前記ボールの表面のうち、前記緩衝カバーにより前記ボールを被覆した際に前記各先端部が当接する領域には、前記各第1の掛止部材に対応する第2の掛止部材が設けられたことを特徴とする請求項1または請求項2に記載のボール型マッサージ器。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、特許文献1の“携帯マッサージ具”にあっては、このように1本の紐状体の長さ方向の両端部に一対の球状体を連結したものであった。
そのため、球状体を所望の方向に細かく転がしながら1つのツボを継続して刺激したい場合には、使用者が自ら患部を動かさなければならなかった。
【0005】
そこで、紐状体の長さ方向の中間部に、球状体を数珠状に連結(固定)することが考えられる。
しかしながら、この器具を用い、球状体をツボに押し当てた状態で紐状体の両端部を交互に引いたとしても、球状体は往復回動せず、ボールがツボを中心にして横移動するだけであった。
【0006】
そこで、発明者は鋭意研究の結果、マッサージ用のボールをツボの上で細かく往復回動させるには、帯紐状の第1のボール操作部材を例えばボールの上端部と下端部とに掛け渡し、かつ帯紐状の第2のボール操作部材をボールの左端部と右端部とに掛け渡せばよいことに想到した。
こうすれば、その使用時、ボールをツボに押し当て、この状態で第1,2のボール操作部材を交互に小さく引けば、ボールはほとんど横移動せず、ツボの上で所望方向へ細かく転がせることを知見し、この発明を完成させた。
【0007】
この発明は、ボールをツボの上で所望の方向に細かく転がしながら、1つのツボを継続して刺激することができるボール型マッサージ器を提供することを目的としている。
【0008】
一般には、これまでのマッサージ器具は、例えば、マッサージチェアーの効果は、大ではあるが、手軽に持ち運びできず、事務所や、仕事場、飛行機の中などで、体のこりを、ほぐしたり、血行を良くする事は、特に背中に関して、大変困難であった。
また、部分、部分に使うマッサージ器具はあるが、多様な範囲で、健康の改善に役立つ小さなマッサージ器具もあまり見当たらなかった。
さらに、既にボールを使ったマッサージ器具は存在するが、そのほとんどは、背中に関しては、その上に寝るなど、場所を選び、どこでも簡単には使用できない、多様性にも欠けるものであった。
そして、ボールと磁性体であるマグネットを組み合わせた、どこにでも持ち運び簡単なものは見当たらなかった。
殆どのマッサージ器具は、筋肉や、筋に刺激、圧迫、揉みなど、外からの刺激により体の状態の改善を促進するものであり、体の内からの運動である呼吸との連携作用を齎し、それぞれ異なった呼吸筋肉の動きを計算にいれた精神的な治療にも役立ち、身体、精神面の両方に良い効果を引き出せる器具は存在しなかった。
【課題を解決するための手段】
【0009】
第1の発明は、身体の患部に押し当てられるマッサージ用のボールと、該ボールの表面のうち、第1の球軸と交わる一対の第1の交点間に掛け渡された帯紐状の第1のボール操作部材と、前記ボールの表面のうち、前記第1の球軸と直交した第2の球軸と交わる一対の第2の交点間に掛け渡された帯紐状の第2のボール操作部材とを備えたことを特徴とするボール型マッサージ器である。
【0010】
ボールの素材としては、例えば、各種の硬質プラスチック、各種の木、各種の金属、各種のセラミックスなどを採用することができる。
ボールは中実のものでも、中空のものでもよい。
ボールのサイズは、任意である。
例えば、テニスボールサイズを採用することができる。
その他、首回り用としてバレーボールサイズでもよい。
ボールが押し当てられる患部は、任意である。
例えば、背中、首、足の裏、太腿、脹脛等が挙げられる。
第1の球軸および第2の球軸は、それぞれボールの中心を通る軸線で、このボールの中心で直交している。
【0011】
一対の第1の交点は、第1の軸線のうち、ボールの表面と交わった2つの点である。
また、一対の第2の交点は、第2の軸線のうち、ボールの表面と交わった2つの点である。
第1のボール操作部材および第2のボール操作部材としては、各種の紐、各種の帯や、ゴムベルト、ゴムバンド等を採用することができる。
各ボール操作部材は、長さ方向に端部を有する帯や紐でも、端部を有さない無端状の帯や紐でもよい。
また、各ボール操作部材は、剛性を高めるため、二重以上に重ねて使用してもよい。
【0012】
さらに、ボール操作部材として、長さの調節可能なものを採用することもできるし、取り替え可能とするために取り外し自在なものを採用することもできる。
ここで、取り替えが可能な場合には、予め長さの異なる数種類のものを準備しておくこともできる。
【0013】
なお、これらのボール操作部材は、長さ方向に端部を有する帯紐の場合でも、対応する交点間に掛け渡すことで、見かけ上、環状となる。
各ボール操作部材を対応する交点に掛け渡す方法としては、例えば、分離不能な固定(接着を含む)や連結リングを使用した掛止などを採用することができる。
連結リングを使用する場合、全てのボール操作部材に対して使用しても、何れか一方のボール操作部材のみに使用してもよい。
【0014】
第2の発明は、前記ボールの表面の各第1の交点には、前記第1のボール操作部材の長さ方向の両端部が連結される一対の連結リングが配設され、前記第2のボール操作部材は環状のもので、前記ボールには、該ボールを前記第2のボール操作部材にスライド自在に差し通すための軸孔が、前記各第2の交点間を貫通して形成されたことを特徴とする前記第1に記載のボール型マッサージ器である。
【0015】
連結リングの素材は、限定されない。
例えば、各種の繊維、各種のプラスチック、各種の金属等を採用することができる。
軸孔のサイズは、第2のボール操作部材にスライド自在に差し通すことができれば任意である。
なお、中空のボールでの軸孔は、各第2の交点部分に一対の開口部が形成されただけの仮想の孔となる。
【0016】
さらに、第3の発明は、前記各第1の交点と前記各第2の交点とのうちの隣接する4つの交点間のすきまに、放射状に延びる4本の先端部を配置した状態で前記ボールを被覆する十字状の緩衝カバーを有し、該緩衝カバーの各先端部の内面には、第1の掛止部材が配設され、前記ボールの表面のうち、前記緩衝カバーにより前記ボールを被覆した際に前記各先端部が当接する領域には、前記各第1の掛止部材に対応する第2の掛止部材が設けられたことを特徴とする前記第1または第2に記載のボール型マッサージ器である。
【0017】
緩衝カバーの素材としては、例えば、フェルトを含む各種の布帛、各種の軟質プラスチック等を採用することができる。
第1の掛止部材および第2の掛止部材の種類は、限定されない。
例えば、面状ファスナ、ホック、フック、凹凸嵌合体等を採用することができる。
【0018】
ここでいう「各第1の交点と前記各第2の交点とのうち、隣接する4つの交点間のすきま」とは、ボールの表面に、その周方向へ90°間隔で配された第1の交点と第2の交点とのうち、それぞれ隣接する交点と交点との隙間をいう。
ここでいう「ボールの表面のうち、緩衝カバーによりボールを被覆した際に各先端部が当接する領域」とは、例えば、ボールの後部に緩衝カバーの中央部をあてがい、4つの隣接する交点間のすきまを通して各先端部をボールの前方へ配置してボールを緩衝カバーにより被覆するとき、これらの先端部がボールの表面に当接されるボールの前側端部をいう。
【発明の効果】
【0019】
第1に記載の発明によれば、ボールを患部のツボに押し当てて、ボールの表面のうち、第1の球軸と交わる一対の第1の交点間に掛け渡された第1のボール操作部材と、ボールの表面のうち、第2の球軸と交わる一対の第2の交点間に掛け渡された第2のボール操作部材とを交互に小さく引く。
このとき、第1の球軸と第2の球軸とは、直交する。
これにより、ボールは、ほとんど横移動することなく、ツボの上で所望方向へ細かく往復回動する。
【0020】
その結果、従来のボール紐引きタイプのマッサージ器では不可能であった1つのツボを継続して刺激することができる。
また、第1,2のボール操作部材を交互に大きく引っ張ることで、ツボに押し当てたボールを所望の方向へ細かく往復回動させながら、これを大きく横移動させることもできる。
【0021】
特に、第2に記載の発明にあっては、一対の連結リングを介して、第1のボール操作部材がボールの表面の各第1の交点間に掛け渡されている一方、環状の第2のボール操作部材がボールの軸孔にスライド自在に差し通されている。
これにより、ボールを細かく往復回動しながら、例えば、背中等に存在する複数のツボを順次刺激して行くことができる。
【0022】
すなわち、例えば肩や首等の患部に環状の第2のボール操作部材を通した後、一方の手で第2のボール操作部材を引っ張り、ボールを1つのツボに押し当てる。
次いで、この状態を維持して、他方の手で第1のボール操作部材を適度に引きながら、その手首を内外方向へ捩じれば、ボールが第2の球軸を中心にして小さく往復回動する。
これにより、1つのツボの上でボールを所望方向へ小さく往復回動しながらマッサージすることができる。
【0023】
その後は、手首を捩じりながら、第2のボール操作部材に沿ってボールが徐々に移動(スライド)するように、第1のボール操作部材をゆっくりと所定方向へ引っ張って行く。
その結果、背中等の各ツボを順次刺激しながら、コリを感じる患部の一帯をマッサージすることができる。
【0024】
また、第2のボール操作部材は、ボールの軸孔にスライド自在に差し通されているため、例えば、これをボールの表面の各第2の交点に固定した場合に比べて、使用時に、各第2の交点部分に作用する第2のボール操作部材の引っ張り力が分散される。
しかも、第2のボール操作部材は、軸孔に沿って自在にスライド可能であるため、引っ張り力が集中するボールの表面の各第2の交点との当接部分は適宜変更することができる。
その結果、使用中のボールへの擦れを原因とした第2の操作紐の損傷は抑えられ、その使用寿命を長くすることができる。
【0025】
第3に記載の発明によれば、ボールを緩衝カバーにより被覆するように構成したため、ボール型マッサージ器を持ち運ぶ際のボールの保護が図れる。
また、カバー使用時には、クッション性を有する緩衝カバーを介してボールが患部に押し当てられるため、患部へのボールの刺激を和らげることができる。
加えて、緩衝カバーとして、ボールの表面に90°間隔で配された第1の交点と第2の交点との隙間にそれぞれ挿通される4本の先端部を具備した十字状のカバーを採用したため、ボールの表面から延びる見かけ上4本となる第1のボール操作部材と第2のボール操作部材との使用時の動きを妨げることなく、ボール全体を緩衝カバーにより被覆することができる。
【0026】
さらには、緩衝カバーの各先端部の内面に第1の掛止部材を配設する一方、緩衝カバーによるボールの被覆時、ボール表面のうち、緩衝カバーの各先端部が当接する領域に第2の掛止部材を設けるように構成したため、緩衝カバーによりボールの表面の略全域を着脱自在に被覆することができる。
さらにまた、この緩衝カバーをカラフルにすれば、ボール、ひいてはボール型マッサージ器のデザイン性を高めることもできる。
【0027】
本発明によると、ボールを操る操作部材をボールに取り付けた手軽な物であるため、何処にでも持ち運びが容易である。
そして、本発明の特別な効用としては、ドイツの有名な呼吸療法、ミッテンドルフの理論、指と呼吸筋肉の連鎖運動に基づき、ボールが様々な方向に動きやすいように取り付けられた操作紐を持つ両手のどの指を使うかにより、どの部分の呼吸筋肉が動くかが変わる、という作用効果を得ることが可能となる。
【0028】
これは、選択した指の連鎖神経により、より活発に動く呼吸筋肉の背中の部分に合致した位置にボールを両手の選択した指で操作する操作紐で固定し、壁、若しくは椅子の差もたれなどに押しつけ、指圧を行うことで得られる。
すなわち、押しつけ等の際に、自然に呼吸することにより、ボールの当たった部分に息が入り込む。
そして、壁に押し付けたボールによる指圧又はそのボールに押し付けた体を軽く動かすことにより起こるマッサージ効果と同時に行われる呼吸により、体内からもコリを解く効果が期待できる。
【0029】
ここで、ボールの多様な機能のその一つは、ボールに取り付けられた磁性体であるマグネットの部分を経略のツボに押しつけ揉むことによって、その部分の気の流れと血行を良くする点にもある。
また、紐の設置位置に他の同じボールを繋ぐ事も出来、2つのボールを繋いで使用した場合、より安定した新しい効果が生まれる。
そして、足の下や、太ももの下に置いた状態で、紐でボールを動かすことにより、血行を良くし、足の裏のツボによる治療も可能となる。
この場合、磁性体であるマグネットを足の裏の所望のツボの下に敷くと、仕事をしながら足のツボの治療も可能となる。
なお、紐の長さは、90から100cmで、リングに繋ぐ紐を短くするなどの工夫することで、使用する人の腕の長さに合わせた調せつが可能となる。
【発明を実施するための形態】
【0031】
以下、この発明の実施例を具体的に説明する。
なお、説明の都合上、
図2(b)の上下方向、左右方向および前後方向を、ボールの対応した方向とする。
【0032】
図1において、10はこの発明の実施例1に係るボール型マッサージ器で、このボール型マッサージ器10は、身体の患部に押し当てられるマッサージ用のボール11と、ボール11の表面のうち、第1の球軸Xと交わる一対の第1の交点a間に掛け渡された第1の操作紐(帯紐状の第1のボール操作部材)12と、ボール11の表面のうち、第1の球軸Xと直交した第2の球軸Yと交わる一対の第2の交点b間に掛け渡された第2の操作紐(帯紐状の第2のボール操作部材)13とを備えている。
【0033】
以下、これらの構成体を具体的に説明する。
図1および
図2に示すように、ボール11は、硬質プラスチックからなるテニスボールサイズの中空の球体で、その表面には長さが異なる多数の指圧用突条14が所定間隔で配設されている。
【0034】
また、ボール11の表面の前側中央部分には、左右一対の磁性体としての磁性玉(玉状磁石)15が離間状態で内部を通る細い連結紐15aにより固定されている。
なお、磁性体としては、球状のものの他に、平たい円盤状のものを採用することができる。
そして、左右一対の磁性体としての磁性玉(玉状磁石)15の他に、図示は省略するが、1個の磁性体を用いることもできるし、磁性体を全く用いないこともできる。
【0035】
第1の球軸Xと第2の球軸Yとは、ボール11の中心で直交した仮想の直線である。
第1の球軸Xは、左右方向に延び、それがボール11の表面と交わった2つの点を第1の交点aとする。
【0036】
一方、第2の球軸Yは、上下方向に延び、それのボール11の表面と交わった2つの点を第2の交点bとする。
各第1の交点aには、第1の操作紐12の長さ方向の両端部が連結される一対の連結リング16が配設されている。
これらの第1の操作紐12は、木綿製である。
【0037】
また、各第2の交点部分には、ボール11の中心を通って第2の操作紐13をスライド自在に差し通すための軸孔17用の上下一対の開口部17aが、それぞれ形成されている。
なお、連結リング16を利用し、複数のボール11を連結してもよい。
【0038】
第1の操作紐12は、長さ90cm、太さ5mm程度の環状の紐で、一対の連結リング16に第1の操作紐12を一連に差し通し、各連結リング16に通した部分を基点としてこれを折り返すことで、見かけ上、第1の操作紐12は二重紐となる。
一方、第2の操作紐13は、長さ100cm(二重状態での長さ)、太さ5mm程度の環状の二重紐で、軸孔17の一部の上下端部を画成する上下の開口部17aに差し通されている。
第1の操作紐12および第2の操作紐13の各先端部(長さ方向の中間部)には、対応する操作紐12,13がスライド自在に挿通される短尺なゴムチューブからなるグリップ管18がそれぞれ配設されている。
【0039】
次に、
図1〜
図3を参照して、この発明の実施例1に係るボール型マッサージ器10の使用方法を説明する。
図1〜
図3に示すように、ボール型マッサージ器10の使用に際しては、まず一方の手でグリップ管18を握り、他方の手で他方のグリップ管18を握ってボール11を患部のツボに押し当てる。
【0040】
この状態を保つように各操作紐12,13に所定のテンションを維持しながら、ちょうど両手首を内外方向へ捩じるように、第1の操作紐12と第2の操作紐13とを交互に小さく引く。
これにより、ボール11はほとんど横移動することなく、そのツボの上で所望方向へ細かく往復回動する。
その際、ボール11の表面に配された各指圧用突条14や各磁性玉15が、ツボ押し効果を高める。
特に磁性玉15の場合は、磁力の作用によってツボ周辺の血行を促進させる。
【0041】
その結果、従来のボール紐引きタイプのマッサージ器では得られなかった、1つのツボを継続して刺激するマッサージ効果が期待できる。
また、使用時に、両手首を内外方向へ捩じりながら、第1の操作紐12と第2の操作紐13とを交互に大きく引っ張れば、ボール11を所望の方向へ細かく往復回動させながら、ボール11を大きく横移動させることもできる。
その他、ボール11を握り、足の裏、太腿、脹脛等のツボを刺激してもよい。
【0042】
さらに、ここでは第1の操作紐12を、一対の連結リング16を介して、ボール11の表面の各第1の交点a間に掛け渡し、かつ環状の第2の操作紐13を、ボール11の軸孔17にスライド自在に差し通したものを採用したため、ボール11を細かく往復回動しながら、例えば背中に存在する複数のツボを順次刺激して行くことができる。
すなわち、例えば、右肩から腰の左側にかけてマッサージしたいときには、まず環状の第2の操作紐13を右肩から腰の左側へ斜めに通し、その後、左手で第2の操作紐13を引っ張り、ボール11を背中の任意のツボに押し当てる。
【0043】
次に、この状態を維持しながら、右手で第1の操作紐12を適度に引きながら右の手首を内外方向へ捩じれば、ボール11が第2の球軸Yを中心にして小さく往復回動する。
これにより、任意のツボの上でボール11を所望方向へ小さく往復回動しながらマッサージすることができる。
その後は、左の手首を捩じりながら、ボール11が第2の操作紐13に沿って徐々に上方または下方へスライドするように、第1の操作紐12をゆっくりと所定の方向へ引っ張って行く。
その結果、背中の各ツボを順次刺激しながら、コリを感じる患部の一帯をマッサージすることができる。
【0044】
また、このように第2の操作紐13を、ボール11の軸孔17にスライド自在に差し通したため、第2の操作紐13の両基端部をボール11の表面の各第2の交点bにそれぞれ固定したときに比べて、使用時、各第2の交点部分に作用する第2の操作紐13の引っ張り力は分散される。
しかも、第2の操作紐13は、軸孔17に沿って自在にスライド可能であるため、第2の操作紐13のうち、その引っ張り力が集中する上下の開口部17aとの当接箇所は、適宜変更することができる。
その結果、使用中のボール11への擦れを原因とした第2の操作紐13の損傷は抑えられ、その使用寿命を長くすることができる。
【0045】
次に、
図4を参照して、この発明の実施例2に係るボール型マッサージ器を説明する。
図4に示すように、実施例2のボール型マッサージ器10Aの特徴は、この器具の持ち運び時のボール11の保護や、患部へのボール11の刺激を和らげるため、ボール11を被覆する十字状の緩衝カバー19を備えた点である。
【0046】
緩衝カバー19は、フェルト製で、放射状に延びた4本の先端部19aを有している。
カバー使用時、これらの先端部19aは、2つの第1の交点aと2つの第2の交点bとのうち、隣接する4つの交点a,b間のすきまに配置される。
また、各先端部19aの内面には、4つの雌型面ファスナー(第1の掛止部材)20が縫着されている。
一方、ボール11の表面のうち、緩衝カバー19によりボール11を被覆した際に各先端部19aが当接する領域、具体的にはボール11の表面の前側中央部一帯に、横長な矩形状の雄型面ファスナー(第2の掛止部材)21が接着されている。
なお、雄型面ファスナー21には、左右一対の磁性玉15の露出孔21aが形成されている。
【0047】
このように、緩衝カバー19として、ボール11の表面に90°間隔で配された第1の交点aと第2の交点bとのすきまにそれぞれ挿通される4本の先端部19aを具備した十字状のカバーを採用したため、ボール11の表面から延びる第1の操作紐12と第2の操作紐13との使用中の動きを妨げることなく、ボール11の全体を緩衝カバー19により被覆することができる。
さらには、緩衝カバー19の各先端部19aの内面に雌型面ファスナー20を配設する一方、ボール11の表面の前側中央部一帯に雄型面ファスナー21を設けたため、緩衝カバー19によりボール11の表面の略全域を着脱自在に被覆することができる。
また、この緩衝カバー19をカラフルにすれば、ボール11、ひいてはボール型マッサージ器10Aのデザイン性を高めることもできる。
その他の構成、作用および効果は、実施例1と同じであるため、説明を省略する。
【0048】
図5〜
図7は、位置が異なる3本のグリップ管18A,18B,18Cを有する本発明の実施例3に係るボール型マッサージ器を示している。
使用者は、グリップ管18A,18B,18Cから所望の長さとなるものを選択することで、目標とする位置にボール11を押し当てることが容易に可能となる。
【0049】
図6は、本発明の実施例3に係る2個のボール型マッサージ器を連結した状態を示している。
簡易に連結するには、図示するように、第1の操作紐12同士を縛り付けることで行うことができる。
なお、2個のボール型マッサージ器を連結する際には、図示は省略するが、第1の操作紐12同士を直接的に縛り付ける他に、短い紐若しくはゴム紐、或いは強い磁石のついた紐に付け替えることもできる。
この場合の磁石は、二つのボールを繋ぐためのものであるが、この磁石を二つ耳のツボに耳の表と裏から挟むようにつければ耳のツボに固定され、治療にも使うことができるようになる。
【0050】
図7は、本発明の実施例3に係るボール型マッサージ器に、後付けの磁性体30を、取付紐31で取り付けた状態を示している。
なお、後付けの磁性体30を取り付ける際に、図示は省略するが、手で持つための紐を利用することもできる。
【解決手段】身体の患部に押し当てられるマッサージ用のボール11と、ボールの表面のうち、第1の球軸と交わる一対の第1の交点間に掛け渡された帯紐状の第1のボール操作部材12と、ボールの表面のうち、第1の球軸と直交した第2の球軸と交わる一対の第2の交点間に掛け渡された帯紐状の第2のボール操作部材13とを備えるようにした。これにより、ボールを所望の方向に細かく転がしながら、1つのツボを継続して刺激することができる。