(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、上述した空調制御システムにおいて、冷温水の供給通路に設けられた流量制御バルブは、流路内に弁体として設けられたプラグの開口面積を変化させ、圧力損失を生じさせることで流量制御を実現しており、この時に発生する圧力損失に相当するエネルギーが熱として無駄に捨てられていた。また、弁体を駆動するために、大電力を必要とするという問題もあった。
【0006】
なお、特許文献2には、配水管路の水道水を減圧しながら発電する水道施設の残圧利用発電装置が示されている。この水道施設の残圧利用発電装置では、水道水が流通する配水管路に設けられた水車と、水車の回転によって発電する発電機とを備え、発電機の発電負荷による水車の回転抵抗によって水車の下流側を減圧するようにしている。
【0007】
この特許文献2には、実施の形態2として、水車の流量を目標流量とするように、発電機のトルクを制御するようにした技術が示されている。以下、この技術を特許文献2の技術と呼ぶ。
【0008】
具体的には、水車の角速度を検出し、この水車の角速度とトルク指令値とから水車の推定流量を算出し、この推定流量から減圧量を推定し、この推定減圧量から目標流量を実現するためのトルク指令値を算出し、推定流量と目標流量との差分をとり、流量のフィードバック項をトルク指令値に追加し、目標角速度と角速度との差分をとり、角速度のフィードバック項をトルク指令値に追加し、この流量および角速度のフィードバック項が追加されたトルク指令値をインバータに出力するようにしている(引用文献2の段落〔0043〕〜〔0049〕、
図7、
図8などの記載参照)。
【0009】
この特許文献2に示された技術において、目標流量は目標減圧量(水車の上流側と下流側との圧力差)に相当する目標値であり、目標減圧量と同様、水道施設に応じて定められる所定値とされる。
【0010】
すなわち、特許文献2に示された技術において、目標流量の値は一定値であり、変動しないことを前提としており、この変動しない値として定められる目標流量に推定流量が一致するように、発電機のトルクを制御する。すなわち、特許文献2には、目標流量の値を変えて、実流量を制御しようという考えはなく、水道施設の残圧を利用して電気エネルギーを取り出そうとしているに過ぎない。
【0011】
また、特許文献3には、バルブの弁箱内に配置されて弁体開成時の流体エネルギーによって回転させられる回転子およびこの回転子の回転によって発電する発電機を備えた発電装置と、この発電装置で発生した電力を蓄える蓄電装置と、この蓄電装置の出力電圧によって起動する電動機と、この電動機の回転出力を弁棒に伝達する動力伝達機構とを具備し、蓄電装置と電動機とを電気的に接続する電路に電動機の正逆回転および停止を選択して実行させる開閉装置を設けた発電装置内蔵バルブが示されている。
【0012】
この特許文献3に示された発電装置内蔵バルブは、内部に、回転子と発電機とからなる「発電装置」と流体の流通及び遮断を制御する「弁装置」とが離間して設けられているため、構成部品が多く、また、流体の流れ方向に大型化する。また、この引用文献3にも、目標流量の値を変えて、実流量を制御しようという考えはなく、弁体の開弁時に発生する流体エネルギーを利用して、弁体を自動的に開閉させ、エネルギーロスを低減しようとしているに過ぎない。なお、発電電力を用いて弁体を自動的に開閉させるようにしているが、弁体を用いているので、大電力を必要とする。
【0013】
本発明は、このような課題を解決するためになされたもので、その目的とするところは、弁体を用いずに、実流量を制御するようにして、省電力化を図ることが可能なタービン式流量制御装置を提供することにある。
また、実流量を制御する際に、熱として捨てられていたエネルギーの一部を電気エネルギーとして回収するようにして、エネルギーの再利用を図り、省エネルギーに貢献することが可能なタービン式流量制御装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0014】
このような目的を達成するために、本発明のタービン式流量制御装置は、流路を流れる流体のエネルギーを回転運動エネルギーに変換するタービンと、タービンが変換した回転運動エネルギーを電気エネルギーに変換する発電部と、流体の供給先の負荷変動によりその値が変化する設定流量を入力する設定流量入力部と、タービンの現在の角速度と発電部の現在のトルクとから流路を流れている流体の実流量を推定し、この推定される実流量が設定流量に一致するような発電部のトルクを演算する流量制御部と、流量制御部が演算したトルクに基づいて発電部のトルクを制御する
発電部制御部とを備えることを特徴とする(請求項1)。
【0015】
この発明によれば、流体の供給先の負荷変動により設定流量が変化すると、タービンの現在の角速度と発電部の現在のトルクとから流路を流れている流体の実流量が推定され、この推定された実流量が設定流量に一致するように発電部のトルクが制御される。これにより、本発明では、弁体ではなく、発電部のトルク、すなわちタービンの回転トルクによって、流路を流れる流体の流量が制御される。
【0016】
本発明では、さらに、発電部が変換した電気エネルギーを蓄電電力として蓄積する蓄電部と、蓄電部に蓄積されている蓄電電力をタービン式流量制御装置内で使用される電力として分配する電源部とを設けるようにする(請求項2)。これにより、発電部が変換した電気エネルギーが蓄電部に蓄電電力として蓄積され、すなわちタービンによって回転運動エネルギーに変換された流体のエネルギーが、さらに発電部により電気エネルギーに変換されて蓄電部に蓄電電力として蓄積され、この蓄電部に蓄積された蓄電電力がタービン式流量制御装置内で使用される電力として分配される。
【0017】
本発明において、電源部は、蓄電部に蓄積されている蓄電電力をタービン式流量制御装置内で使用される電力として分配するが、蓄電部に蓄積されている蓄電電力で自身の稼働を全て賄うことができれば理想的である。しかし、あくまでも理想であって、蓄電電力で賄うことができない場合もある。このようなことを想定して、本発明では、蓄電部に蓄積されている蓄電電力が不足している場合には、外部電源から供給される電力と合わせた電力をタービン式流量制御装置内で使用される電力として分配し、蓄電部に蓄積されている蓄電電力が余る場合には、その余った電力を余剰電力として商用電源に回生するようにする(請求項3)。
【0018】
本発明において、設定流量を含む外部からのデータは、有線/無線のどちらで受信するようにしてもよい。また、余剰電力の商用電源への回生および外部電源からの電力の供給も、有線/無線のどちらで行うようにしてもよい(請求項4〜7)。設定流量を含む外部からのデータの受信、余剰電力の商用電源への回生および外部電源からの電力の供給をどちらも無線で行うようにすれば、タービン式流量制御装置への配線を全てなくすことが可能となる。また、蓄電部に蓄積されている蓄電電力で自身の稼働を全て賄うことができれば、タービン式流量制御装置への外部からの電力の供給を撤廃し、完全ワイヤレス化を実現することが可能となる。
【発明の効果】
【0019】
本発明によれば、流路を流れる流体のエネルギーを回転運動エネルギーに変換するタービンと、タービンが変換した回転運動エネルギーを電気エネルギーに変換する発電部とを設け、流体の供給先の負荷変動によりその値が変化する設定流量を入力とし、タービンの現在の角速度と発電部の現在のトルクとから流路を流れている流体の実流量を推定し、この推定される実流量が設定流量に一致するように発電部のトルクを制御するようにしたので、弁体を用いずに、実流量を制御するようにして、省電力化を図ることが可能となる。また、実流量を制御する際に、熱として捨てられていたエネルギーの一部を電気エネルギーとして回収するようにして、エネルギーの再利用を図り、省エネルギーに貢献することも可能となる。また、タービンと発電部とからなる「発電装置」で流量制御と発電の両機能を実現することができ、構成部品が少なく、小型化を実現することができるようになる。
【発明を実施するための形態】
【0021】
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。
図1はこの発明に係るタービン式流量制御装置を用いた空調制御システムの一実施の形態を示す計装図である。
【0022】
図1において、1は制御対象空間、2はこの制御対象空間1へ調和された空気を供給する空調機(FCU)、3は本発明に係るタービン式流量制御装置、4は空調制御装置(コントローラ)、5はタービン式流量制御装置3に対して設けられた外部電源である。
【0023】
空調機2は熱交換器(冷温水コイル)2−1とファン2−2とを備えている。タービン式流量制御装置3は空調機2の熱交換器2−1への冷温水の供給通路(流路)に設けられている。この例において、タービン式流量制御装置3は、空調機2の熱交換器2−1から戻される冷温水の還水管路LRに設けられている。
【0024】
なお、空調機2の熱交換器2−1としては、1つのコイルで冷房時は冷水として熱交換し、暖房時は温水として熱交換するシングルコイルタイプのものと、2つのコイルで冷房時は冷水コイルにて熱交換し、暖房時は温水コイルにて熱交換するダブルコイルのタイプのものとがある。この例において、熱交換器2−1はシングルコイルタイプであるものとする。
【0025】
制御対象空間1には、この制御対象空間1内の温度を室内温度として計測する室内温度センサ
8が設けられている。室内温度センサ
8によって計測された室内温度(室内温度の計測値tpv)はコントローラ4へ送られる。
【0026】
コントローラ4は、室内温度の計測値tpvと室内温度の設定値tspとの偏差を零とする制御出力として空調機2の熱交換
器2−1への冷温水の設定流量Qspを演算し、この演算した設定流量Qspをタービン式流量制御装置3に送る。
【0027】
〔タービン式流量制御装置:実施の形態1〕
図2にタービン式流量制御装置3の第1の実施の形態(実施の形態1)の要部の構成図を示す。この実施の形態1のタービン式流量制御装置3(3A)は、データ通信部301と、システム制御部302と、流量制御部303と、発電部制御部304と、インバータ305と、発電部306と、位置センサ307と、タービン308と、電源部309と、商用電源回生部310と、蓄電部311とを備えており、コントローラ4との間および外部電源5との間は有線で接続されている。
【0028】
データ通信部301は、コントローラ4とデータの送受信を行う機能を有し、コントローラ4からの設定値などのデータを受信し、タービン式流量制御装置3の内部状態などのデータをコントローラ4へ送信する。
【0029】
システム制御部302は、タービン式流量制御装置3のシステム全体を制御する機能を有し、データ通信部301からの設定値などの受信データを入力し、タービン式流量制御装置3の内部状態などの送信データをデータ通信部301へ出力する。また、データ通信部301からの設定値などの受信データから設定流量Qspを流量設定値として取り出し、この取り出した流量設定値Qspを流量制御部303へ出力する
【0030】
流量制御部303は、発電部制御部304からの角速度値(タービン308の現在の角速度)ωおよびトルク値(発電部306の現在のトルク)Tとから無次元流量および無次元差圧を推定する機能、推定した無次元流量および無次元差圧から実流量Qおよび実差圧ΔPを推定する機能、推定した実流量Qが流量設定値Qspに一致するような発電部306のトルクを流量制御則によりトルク設定値Tspとして演算する機能を有し、システム制御部302からの流量設定値Qsp、発電部制御部304からの角速度値ωおよびトルク値Tを入力し、演算したトルク設定値Tspを発電部制御部304へ出力する。
【0031】
発電部制御部304は、発電部306のトルクがトルク設定値Tspとなるようにトルク制御則によりインバータ305への相電圧設定値を演算する機能、位置センサ307が検出する発電部306の回転子の磁極位置からタービン308の現在の角速度を角速度値ωとして演算する機能、インバータ305からの発電部306の固定子巻線の現在の相電圧値および相電流値から発電部306の現在のトルクをトルク値Tとして演算する機能を有し、位置センサ307が検出する磁極位置、インバータ305からの相電圧値および相電流値、流量制御部
303からのトルク設定値Tspを入力し、演算した角速度値ωおよびトルク値Tを流量制御部303へ出力し、演算した相電圧設定値をインバータ305へ出力する。
【0032】
インバータ305は、発電部制御部304からの相電圧設定値を入力し、発電部306の固定子巻線に相電圧設定値を出力する機能、発電部306で発電された電力を蓄電部311に回生する機能を有し、電源部309からの主電源を受けて動作する。
【0033】
発電部306は、
図3にその要部を抜き出して示すように、回転子6と固定子7とを備えている。回転子6は、永久磁石を組み込んだリング6−1と、このリング
6−1の内側に一体的に設けられた羽根車6−2とから構成されている。回転子6は、管路中にその軸心を管路の軸心と合わせて設けられており(
図4参照)、管路を流れる冷温水の水流を受けて全体が回転する。すなわち、羽根車6−2と一体となって、リング6−1が回転する。
図2では、便宜上、羽根車6−2をタービン308とし、発電部306と分離して示している。
【0034】
固定子7には、コイルが巻かれており、このコイルを固定子巻線として、回転子6の回転によって発電される電力が取り出される。なお、位置センサ307は、固定子7に取り付けられており、リング6−1に組み込まれた永久磁石の磁極の位置を回転子6の磁極位置として検出する。この例において、位置センサ307としては、ホールICが用いられている。
【0035】
電源部309は、外部電源5からの電力と、蓄電部311に蓄積されている蓄電電力を入力とし、タービン式流量制御装置3A内で使用される電力として分配する。この例では、インバータ305への電力を主電源とし、データ通信部301,システム制御部302,流量制御部303,発電部制御部304などへの電力を各制御部電源とする。
【0036】
電源部309は、外部電源5からの電力と蓄電部311に蓄積されている蓄電電力とを合わせた電力を分配するが、蓄電部311に蓄積されている蓄電電力を優先的に分配する。ここで、蓄電部311に蓄積されている蓄電電力で不足が生じる場合には、外部電源5から供給される電力と合わせた電力を分配し、蓄電部311に蓄積されている蓄電電力が余る場合には、その余った電力を余剰電力として商用電源回生部310を介して商用電源(この例では、外部電源5)に回生する。
【0037】
このタービン式流量制御装置3Aにおいて、データ通信部301、システム制御部302、流量制御部303、発電部制御部304、インバータ305、電源部309、商用電源回生部310などの各部の機能は、プロセッサ、記憶装置、デジタル入出力回路、アナログ入出力回路、パワーエレクトロニクス回路などからなるハードウェアと、これらのハードウェアと協働して各種機能を実現させるプログラムとによって実現される。
【0038】
次に、このタービン式流量制御装置3Aにおける特徴的な動作について説明する。コントローラ4からの冷温水の設定流量Qspが変化すると、すなわち冷温水の供給先の負荷変動によって冷温水の設定流量Qspが変化すると、タービン式流量制御装置3Aは、この変化した設定流量Qspをデータ通信部301で受信し、データ通信部301はその受信した設定流量Qspをシステム制御部302へ送る。
【0039】
システム制御部302は、設定流量Qspを流量設定値Qspとして取り出し、流量制御部303へ送る。流量制御部303は、発電部制御部304からの角速度値(タービン308の現在の角速度)ωおよびトルク値(発電部306の現在のトルク)Tとから無次元流量および無次元差圧を推定し、この推定した無次元流量および無次元差圧から実流量
Qおよび実差圧
ΔPを推定する。そして、推定した実流量
Qが流量設定値Qspに一致するようなトルク設定値Tspを演算し、発電部制御部304へ送る。
【0040】
発電部制御部304は、
流量制御部303からのトルク設定値Tspを受けて、発電部306のトルクがトルク設定値Tspとなるような相電圧設定値を演算し、インバータ305へ送る。インバータ305は、発電部制御部304からの相電圧設定値を受けて、発電部306の固定子巻線に相電圧設定値を出力する。これにより、発電部306のトルクがトルク設定値Tspに合わせ込まれ、管路を流れる冷温水の実流量が流量設定値Qspに調整されるものとなる。
【0041】
このように、本実施の形態によれば、弁体ではなく、発電部306のトルク、すなわちタービン308の回転トルクによって、管路を流れる流体の流量が制御されるものとなる。このため、弁体を駆動する場合のような大電力を必要とせず、省電力化を図ることが可能となる。
【0042】
また、本実施の形態において、発電部306で発電された電力は蓄電部311に蓄積され、蓄電電力として電源部309に送られ、タービン式流量制御装置
3A内の各部で使用される。これにより、実流量を制御する際に、熱として捨てられていたエネルギーの一部が電気エネルギーとして回収され、タービン式流量制御装置
3Aで再利用されるものとなる。また、本実施の形態では、蓄電部311に蓄積されている蓄電電力が余る場合には、その余った電力を余剰電力として商用電源に回生するようにしているので、タービン式流量制御装置
3A内での余剰電力も有効利用されるものとなる。例えば、余剰電力をセンサやコントローラなど他の装置に供給するようにすれば、総合的に省エネルギーに貢献することができる。
【0043】
また、本実施の形態によれば、タービン308と発電部306とからなる「発電装置」で流量制御と発電の両機能を実現することができるので、すなわち
図3に示した回転子6と固定子7とからなる「発電装置」で流量制御と発電の両機能を実現することができるので、特許文献3に示されたような「弁装置」を無くし、構成部品を少なくして、小型化を実現することができる。これにより、現行の流量制御バルブのサイズでタービン式流量制御装置を構成することが可能となり、既設の流量制御バルブをタービン式流量制御装置に置き換えるようにして省エネルギーを図ることが可能となる。
【0044】
また、本実施の形態では、タービン308の現在の角速度ωと発電部306の現在のトルク値Tとから管路を流れている冷温水の実流量を推定し、この推定される実流量が流量設定値Qspに一致するように発電部306のトルクを制御するので、高価な圧力センサや流量センサなどのセンサ類を排除することが可能となり、コストアップを抑えることが可能となる。
【0045】
〔タービン式流量制御装置:実施の形態2〕
実施の形態1のタービン式流量制御装置3Aでは、コントローラ4との間を有線で接続するようにしたが、コントローラ4との間を無線で接続するようにしてもよい。
図5にコントローラ4との間を無線で接続するようにしたタービン式流量制御装置3(3B)の要部の構成を実施の形態2として示す。
【0046】
図5において、
図2と同一符号は
図2を参照して説明した構成要素と同一或いは同等の構成要素を示し、その説明は省略する。このタービン式流量制御装置3Bでは、データ通信部301に代えてワイヤレスデータ通信部312を設け、アンテナ313を通してコントローラ4との間のデータの送受信を無線で行うようにしている。
【0047】
〔タービン式流量制御装置:実施の形態3〕
実施の形態1のタービン式流量制御装置3Aでは、外部電源5との間を有線で接続するようにしたが、外部電源5との間を無線で接続するようにしてもよい。
図6に外部電源5との間を無線で接続するようにしたタービン式流量制御装置3(3C)の要部の構成を実施の形態3として示す。
【0048】
図6において、
図2と同一符号は
図2を参照して説明した構成要素と同一或いは同等の構成要素を示し、その説明は省略する。このタービン式流量制御装置3Cでは、商用電源回生部310に代えてワイヤレス送受電部314を設け、外部電源5からの電力をアンテナ315を通して無線で受けて電源部309へ送るようにすると共に、電源部309からの余剰電力をアンテナ315を通して無線で商用電源(この例では、外部電源5)に回生するようにしている。
【0049】
〔タービン式流量制御装置:実施の形態4〕
実施の形態1のタービン式流量制御装置3Aでは、コントローラ4との間および外部電源5との間をどちらも有線で接続するようにしたが、コントローラ4との間および外部電源5との間をどちらも無線で接続するようにしてもよい。
図7にコントローラ4との間および外部電源5との間をどちらも無線で接続するようにしたタービン式流量制御装置3(3D)の要部の構成を実施の形態4として示す。
【0050】
図7において、
図2と同一符号は
図2を参照して説明した構成要素と同一或いは同等の構成要素を示し、その説明は省略する。このタービン式流量制御装置3Dでは、データ通信部301に代えてワイヤレスデータ通信部312を設け、アンテナ316を通してコントローラ4との間のデータの送受信を無線で行うようにしている。また、商用電源回生部310に代えてワイヤレス送受電部314を設け、外部電源5からの電力をアンテナ316を通して無線で受けて電源部309へ送るようにすると共に、電源部309からの余剰電力をアンテナ316通して無線で商用電源(この例では、外部電源5)に回生するようにしている。
【0051】
このタービン式流量制御装置3Dでは、コントローラ4との間および外部電源5との間をどちらも無線で接続するようにしているので、タービン式流量制御装置3Dへの配線を全てなくすことができている。これにより、配線材料の撤廃、施工性/メンテナンス性向上への貢献、配線個工数の撤廃、劣悪な環境での作業工数の低減、既設建物の追加計装での作業工数の低減など、ワイヤレス化による環境負荷低減への貢献が期待できる。
【0052】
なお、外部電源5との間を無線で接続することができているのは、タービン式流量制御装置3Dを外部電源5からの電力と発電部306で発電された電力とを使用するハイブリッド型としたことにより、外部電源5からの電力の供給量が少なくて済むことによる。
【0053】
従来の流量制御バルブ(弁体を使用したバルブ)において、バッテリーを用いることにより完全ワイヤレス化することが考えられるが、バッテリーでの流量制御バルブの長期間駆動が実現できないため困難と判断されていた。すなわち、制御回路、通信回路の低消費電力化、通信頻度の低周期化、バッテリーの高密度電力化など、様々な問題を解決しなければならず、従来の流量制御バルブでの完全ワイヤレス化は困難であった。
【0054】
これに対して、本実施の形態では、外部からの電力と内部で発電された電力とのハイブリッド型とすることにより、今まで困難とされたいた流量制御バルブの完全ワイヤレス化を実現することができており、今までにない画期的な装置であると言える。本発明では、弁体を用いないので、流量制御バルブではなく、タービン式流量制御装置と呼んでいる。また、本発明において、内部で発電された電力で自身の稼働を全て賄うことができれば、タービン式流量制御装置への外部からの電力の供給を撤廃し、完全ワイヤレス化を実現することが可能となる。
【0055】
なお、上述した実施の形態は、空調制御システムに用いた例として説明したが、空調制御システムに限られるものでないことは言うまでもなく、各種の流量制御のアプリケーションに適用でき、さらには一般産業機器までにも拡大して適用することができる。また、流量を制御する流体も冷温水などの液体に限られるものではなく、ガスなどの気体であっても構わない。
【0056】
〔実施の形態の拡張〕
以上、実施の形態を参照して本発明を説明したが、本発明は上記の実施の形態に限定されるものではない。本発明の構成や詳細には、本発明の技術思想の範囲内で当業者が理解し得る様々な変更をすることができる。