(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
さらに、基地局装置では、複数のアンテナ端子を備えるものが開発されており、このような複数のアンテナ端子を備える基地局装置の測定をする場合、それぞれのアンテナ端子に対して送信試験及び受信試験を実施しなければならず、測定時間がアンテナ端子の数に応じて増大してしまう問題があり、測定時間の短縮が求められている。
【0007】
そこで、本発明は、複数のアンテナ端子を備えた基地局装置の測定時間を短縮させることができる測定装置を提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明の測定装置は、複数のアンテナ端子を備えた基地局装置との間で無線信号を送受信して無線信号の測定を行なう測定装置であって、無線信号を発生させて出力する信号発生器と、信号発生器から出力された無線信号を2つ以上に分配する分配器と、
基地局装置の複数のアンテナ端子のそれぞれに入力される無線信号の信号レベルをそれぞれ調整する複数の可変減衰器と、予め記憶された波形パターンを2つ以上選択させ、選択された2つ以上の波形パターンそれぞれに対する少なくとも通信方式、周波数、振幅レベルにより定められた無線信号の発生条件と、測定項目とを入力する操作部と、操作部に入力された発生条件に従って信号発生
器に
2つ以上の無線信号を発生させ、
2つ以上の無線信号を加算させ、分配器により分配された無線信号を
可変減衰器により複数のアンテナ端子それぞれの入力信号レベルが一致するように調整させ、複数のアンテナ端子のそれぞれに入力して測定項目について複数のアンテナ端子に対する測定を並行して行なう制御部と、を備えるものである。
【0009】
この構成により、信号発生器の出力が複数の出力に分配されて複数のアンテナ端子の測定を並行して行なうことができ、複数のアンテナ端子を備えた基地局装置の測定時間を短縮させることができる。
【0014】
また、本発明の測定方法は、複数のアンテナ端子を備えた基地局装置との間で無線信号を送受信して無線信号の測定を行なう測定方法であって、
予め記憶された波形パターンから2つ以上の波形パターンを選択させるステップと、選択された2つ以上の波形パターンそれぞれに対して入力された少なくとも通信方式、周波数、振幅レベルにより定められた発生条件に従って
2つ以上の無線信号を発生させるステップと、測定項目を入力するステップと、発生した
2つ以上の無線信号を
加算して分配
するステップと、分配された無線信号を複数のアンテナ端子それぞれの入力信号レベルが一致するように調整して複数のアンテナ端子のそれぞれに入力させるステップと、測定項目について複数のアンテナ端子に対する測定を並行して行なうステップと、を備えたものである。
【0015】
この構成により、発生させた無線信号を同時に複数のアンテナ端子に供給して、複数のアンテナ端子の測定を並行して行なうことができ、複数のアンテナ端子を備えた基地局装置の測定時間を短縮させることができる。
【発明の効果】
【0016】
本発明は、複数のアンテナ端子を備えた基地局装置の測定時間を短縮させることができる測定装置を提供することができる。
【発明を実施するための形態】
【0018】
以下、図面を参照して、本発明の実施形態について詳細に説明する。
図1において、本発明の一実施形態に係る測定装置1は、同軸ケーブル等を介して接続された基地局装置10と無線信号を送受信するようになっている。測定装置1は、基地局装置10の送信する無線信号を測定する送信試験や、基地局装置10へ無線信号を送信して基地局装置10の受信性能を測定する受信試験を行なうことができるようになっている。なお、本実施形態においては、基地局装置10のアンテナ端子が、例えば、4つの場合を説明する。
【0019】
測定装置1は、信号発生器2と、複数の分配器3−1〜3と、複数の可変減衰器4−1〜4と、複数の出力端子5−1〜4と、制御装置6と、入力端子7と、を含んで構成される。
【0020】
信号発生器2は、受信試験において、予め設定された条件の通信規格の無線信号を発生させて希望波として出力する。また、信号発生器2は、予め設定された条件の通信規格の信号を発生させて妨害波として希望波に加算して出力することもできるようになっている。
【0021】
分配器3−1は、信号発生器2の出力する希望波または予め設定された条件に従って希望波と妨害波を加算した無線信号を2つに分配する。分配器3−2、3は、分配器3−1の分配した出力をさらに2つに分配する。すなわち、分配器3−1〜3により信号発生器2の出力は4つの出力に分配される。
【0022】
可変減衰器4−1〜4は、基地局装置10のアンテナ端子11−1〜4のそれぞれの入力信号レベルを調整するための可変可能な減衰器である。
【0023】
出力端子5−1〜4は、可変減衰器4−1〜4の出力を基地局装置10のアンテナ端子11−1〜4と同軸ケーブル等を介して接続するための端子である。
【0024】
制御装置6は、それぞれ図示しないCPU(Central Processing Unit)と、ROM(Read Only Memory)と、RAM(Random Access Memory)と、ハードディスク装置と、入出力ポートと、タッチパネルとを備えたコンピュータ装置によって構成されている。
【0025】
このコンピュータ装置のROM及びハードディスク装置には、コンピュータ装置を制御装置6として機能させるためのプログラムが格納されている。すなわち、CPUがRAMを作業領域としてROMに格納されたプログラムを実行することにより、当該コンピュータ装置は、制御装置6として機能する。
【0026】
制御装置6は、表示操作部61と、波形記憶部62と、制御部63と、を備えている。表示操作部61は、例えば、入力操作機能および表示機能を兼用するタッチパネルから構成されている。波形記憶部62は、信号発生器2で派生する信号の元となる波形パターンを記憶するもので、例えば、ハードディスク装置から構成されている。
【0027】
制御部63は、ユーザの表示操作部61による操作入力に従って、波形記憶部62から指定された波形パターンを読みだし、指定された条件を設定して信号発生器2から信号を発生させる。
【0028】
また、制御部63は、基地局装置10の受信試験においては、基地局装置10において受信された無線信号に対応するデータが基地局装置10の出力端子12から入力端子7を介して入力されると、受信された信号の各種測定を行ない、結果を、例えば、表示操作部61に表示するようになっている。なお、基地局装置10において信号の測定を行なったり、他の装置により測定を行なったりするようにしてもよい。また、制御装置6は、信号発生器2に内蔵されていてもかまわない。
【0029】
このような構成の測定装置1において、基地局装置10の受信試験を行なう場合、まず、ユーザにより発生させる無線信号の条件が設定される。測定装置1は、信号発生器2から発生させる無線信号の設定の場合、ユーザによる表示操作部61の操作により、波形記憶部62に予め記憶された通信方式ごとの波形パターンの一覧を表示し、使用する波形パターンを選択させ、選択された波形パターンに対する各種の発生条件となる周波数、振幅レベルなどを設定させたりする。
【0030】
また、希望波に妨害波を加えたい場合、測定装置1は、ユーザによる表示操作部61の操作により、波形記憶部62に予め記憶された通信方式ごとの波形パターンから加算する波形パターンを選択させ、選択された波形パターンに対する各種の発生条件となる周波数、振幅レベルなどを設定させたりする。
【0031】
測定装置1は、このようにして設定した希望波や希望波及び妨害波の条件をハードディスク装置などの記憶装置に波形パターンに対する各種の発生条件と関連付けて発生信号として記憶させておくことができるようになっている。
【0032】
このような発生信号の作成をした後、ユーザは、測定装置1の出力端子5−1〜4と基地局装置10のアンテナ端子11−1〜4とを同軸ケーブル等で接続し、また、基地局装置10の受信後の信号の出力端子12を測定装置1の入力端子7に接続する。
【0033】
このとき、基地局装置10が複数のアンテナ端子11−1〜4を備えている場合、出力端子5−1〜4が複数あるので、それぞれを基地局装置10の各アンテナ端子11−1〜4へ個別に接続し、同時に無線信号を入力させることができるため、複数のアンテナ端子11−1〜4の受信試験を並行して同時に実施することができる。
【0034】
また、制御部63は、可変減衰器4−1〜4を制御して、基地局装置10のアンテナ端子11−1〜4のそれぞれの入力信号レベルが一致するように調整する。
【0035】
その後、測定装置1は、ユーザによる表示操作部61の操作により、例えば、表示操作部61に発生信号の波形パターンに対する各種の発生条件を表示させるなどして、使用する発生信号を選択させる。
【0036】
そして、測定装置1は、選択された発生信号に設定された発生条件で信号発生器2から無線信号を発生させる。また、入力された基地局装置10から出力される信号に対して基準感度測定、受信ダイナミックレンジ測定、隣接チャネル選択度測定、符号誤り率などの測定をして、結果を表示操作部61に表示する。
【0037】
以上のように構成された本実施形態に係る測定装置1による動作について、
図2を参照して説明する。
図2では、2つのアンテナ端子(ANT#0,ANT#1)を持つ基地局について、例えば、W−CDMA(登録商標)の測定、LTEの帯域幅20MHzの測定、LTEの帯域幅5MHzの測定を行なう場合を示している。なお、それぞれの測定では、例えば、測定項目として基準感度測定、受信ダイナミックレンジ測定、隣接チャネル選択度測定、ブロッキング測定を行なう。なお、ここでは、基地局装置10のアンテナ入力が、例えば、アンテナ端子#0とアンテナ端子#1の2つの場合で説明する。
【0038】
図2(a)は、従来の測定装置による測定の経過を示している。従来の測定装置においては、まず、ユーザは、測定装置の信号出力を基地局装置10のアンテナ端子#0に接続する。
【0039】
そして、
図2(a)に示すように、ユーザは、T1において、アンテナ端子#0のW−CDMA(登録商標)の測定を開始し、基地局装置10のアンテナ端子#0(ANT#0)に対しW−CDMA(登録商標)の基準感度測定の設定を行ない、測定装置1に測定開始の指示を行なう。測定装置1は、W−CDMA(登録商標)の希望波を送信して測定を行なう(ステップS11)。
【0040】
基準感度測定が終わると、ユーザは、基地局装置10のアンテナ端子#0に対しW−CDMA(登録商標)の受信ダイナミックレンジ測定の設定を行ない、測定装置1に測定開始の指示を行なう。測定装置1は、W−CDMA(登録商標)の希望波と妨害波を加算した無線信号を送信して測定を行なう(ステップS12)。
【0041】
受信ダイナミックレンジ測定が終わると、ユーザは、基地局装置10のアンテナ端子#0に対しW−CDMA(登録商標)の隣接チャネル選択度測定の設定を行ない、測定装置1に測定開始の指示を行なう。測定装置1は、W−CDMA(登録商標)の希望波と妨害波を加算した無線信号を送信して測定を行なう(ステップS13)。
【0042】
隣接チャネル選択度測定が終わると、ユーザは、基地局装置10のアンテナ端子#0に対しW−CDMA(登録商標)のブロッキング測定の設定を行ない、測定装置1に測定開始の指示を行なう。測定装置1は、W−CDMA(登録商標)の希望波と妨害波を加算した無線信号を送信して測定を行なう(ステップS14)。
【0043】
次に、ユーザは、T2において、アンテナ端子#0のLTEの帯域幅20MHzの測定を開始し、基地局装置10のアンテナ端子#0に対しLTEの帯域幅20MHzの基準感度測定の設定を行ない、測定装置1に測定開始の指示を行なう。測定装置1は、LTEの帯域幅20MHzの希望波を送信して測定を行なう(ステップS15)。
【0044】
基準感度測定が終わると、ユーザは、基地局装置10のアンテナ端子#0に対しLTEの帯域幅20MHzの受信ダイナミックレンジ測定の設定を行ない、測定装置1に測定開始の指示を行なう。測定装置1は、LTEの帯域幅20MHzの希望波と妨害波を加算した無線信号を送信して測定を行なう(ステップS16)。
【0045】
受信ダイナミックレンジ測定が終わると、ユーザは、基地局装置10のアンテナ端子#0に対しLTEの帯域幅20MHzの隣接チャネル選択度測定の設定を行ない、測定装置1に測定開始の指示を行なう。測定装置1は、LTEの帯域幅20MHzの希望波と妨害波を加算した無線信号を送信して測定を行なう(ステップS17)。
【0046】
隣接チャネル選択度測定が終わると、ユーザは、基地局装置10のアンテナ端子#0に対しLTEの帯域幅20MHzのブロッキング測定の設定を行ない、測定装置1に測定開始の指示を行なう。測定装置1は、LTEの帯域幅20MHzの希望波と妨害波を加算した無線信号を送信して測定を行なう(ステップS18)。
【0047】
次に、ユーザは、T3において、アンテナ端子#0のLTEの帯域幅5MHzの測定を開始し、基地局装置10のアンテナ端子#0に対しLTEの帯域幅5MHzの基準感度測定の設定を行ない、測定装置1に測定開始の指示を行なう。測定装置1は、LTEの帯域幅5MHzの希望波を送信して測定を行なう(ステップS19)。
【0048】
基準感度測定が終わると、ユーザは、基地局装置10のアンテナ端子#0に対しLTEの帯域幅5MHzの受信ダイナミックレンジ測定の設定を行ない、測定装置1に測定開始の指示を行なう。測定装置1は、LTEの帯域幅5MHzの希望波と妨害波を加算した無線信号を送信して測定を行なう(ステップS20)。
【0049】
受信ダイナミックレンジ測定が終わると、ユーザは、基地局装置10のアンテナ端子#0に対しLTEの帯域幅5MHzの隣接チャネル選択度測定の設定を行ない、測定装置1に測定開始の指示を行なう。測定装置1は、LTEの帯域幅5MHzの希望波と妨害波を加算した無線信号を送信して測定を行なう(ステップS21)。
【0050】
隣接チャネル選択度測定が終わると、ユーザは、基地局装置10のアンテナ端子#0に対しLTEの帯域幅5MHzのブロッキング測定の設定を行ない、測定装置1に測定開始の指示を行なう。測定装置1は、LTEの帯域幅5MHzの希望波と妨害波を加算した無線信号を送信して測定を行なう(ステップS22)。
【0051】
さらに、ユーザは、測定装置の信号出力の接続を基地局装置10のアンテナ端子#0からアンテナ端子#1に切り替え、アンテナ端子#0と同様にアンテナ端子#1(ANT#1)についても、T4からW−CDMA(登録商標)の測定を開始し(ステップS31〜34)、T5からLTEの帯域幅20MHzの測定を開始し(ステップS35〜38)、T6からLTEの帯域幅5MHzの測定を開始し(ステップS39〜42)、T7において測定を終了する。
【0052】
なお、ユーザが、測定開始前に希望波の通信規格の設定、妨害波の通信規格の設定、基準感度測定の設定、受信ダイナミックレンジ測定の設定、隣接チャネル選択度測定の設定を行なってから、測定装置1に測定開始の指示を行なうと、測定装置1が、ステップS11からS42の測定を、それぞれ連続して行なうように構成してもよい。
【0053】
本実施形態の測定装置1では、
図2(b)に示すように、まず、ユーザは、測定装置1の、例えば、出力端子5−1、2をそれぞれ基地局装置10のアンテナ端子#0、#1に接続する。
【0054】
そして、ユーザは、T11において、アンテナ端子#0及び#1のW−CDMA(登録商標)の測定を開始し、基地局装置10のアンテナ端子#0及び#1に対しW−CDMA(登録商標)の基準感度測定の設定を行ない、測定装置1に測定開始の指示を行なう。測定装置1は、W−CDMA(登録商標)の希望波を送信してアンテナ端子#0及び#1の測定を並行して行なう(ステップS11、S31)。
【0055】
基準感度測定が終わると、ユーザは、基地局装置10のアンテナ端子#0及び#1に対しW−CDMA(登録商標)の受信ダイナミックレンジ測定の設定を行ない、測定装置1に測定開始の指示を行なう。測定装置1は、W−CDMA(登録商標)の希望波と妨害波を加算した無線信号を送信してアンテナ端子#0及び#1の測定を並行して行なう(ステップS12、S32)。
【0056】
受信ダイナミックレンジ測定が終わると、ユーザは、基地局装置10のアンテナ端子#0及び#1に対しW−CDMA(登録商標)の隣接チャネル選択度測定の設定を行ない、測定装置1に測定開始の指示を行なう。測定装置1は、W−CDMA(登録商標)の希望波と妨害波を加算した無線信号を送信してアンテナ端子#0及び#1の測定を並行して行なう(ステップS13、S33)。
【0057】
隣接チャネル選択度測定が終わると、ユーザは、基地局装置10のアンテナ端子#0及び#1に対しW−CDMA(登録商標)のブロッキング測定の設定を行ない、測定装置1に測定開始の指示を行なう。測定装置1は、W−CDMA(登録商標)の希望波と妨害波を加算した無線信号を送信してアンテナ端子#0及び#1の測定を並行して行なう(ステップS14、S34)。
【0058】
次に、ユーザは、T12において、アンテナ端子#0及び#1のLTEの帯域幅20MHzの測定を開始し、基地局装置10のアンテナ端子#0及び#1に対しLTEの帯域幅20MHzの基準感度測定の設定を行ない、測定装置1に測定開始の指示を行なう。測定装置1は、LTEの帯域幅20MHzの希望波を送信してアンテナ端子#0及び#1の測定を並行して行なう(ステップS15、S35)。
【0059】
基準感度測定が終わると、ユーザは、基地局装置10のアンテナ端子#0及び#1に対しLTEの帯域幅20MHzの受信ダイナミックレンジ測定の設定を行ない、測定装置1に測定開始の指示を行なう。測定装置1は、LTEの帯域幅20MHzの希望波と妨害波を加算した無線信号を送信してアンテナ端子#0及び#1の測定を並行して行なう(ステップS16、S36)。
【0060】
受信ダイナミックレンジ測定が終わると、ユーザは、基地局装置10のアンテナ端子#0及び#1に対しLTEの帯域幅20MHzの隣接チャネル選択度測定の設定を行ない、測定装置1に測定開始の指示を行なう。測定装置1は、LTEの帯域幅20MHzの希望波と妨害波を加算した無線信号を送信してアンテナ端子#0及び#1の測定を並行して行なう(ステップS17、S37)。
【0061】
隣接チャネル選択度測定が終わると、ユーザは、基地局装置10のアンテナ端子#0及び#1に対しLTEの帯域幅20MHzのブロッキング測定の設定を行ない、測定装置1に測定開始の指示を行なう。測定装置1は、LTEの帯域幅20MHzの希望波と妨害波を加算した無線信号を送信してアンテナ端子#0及び#1の測定を並行して行なう(ステップS18、S38)。
【0062】
次に、ユーザは、T13において、アンテナ端子#0及び#1のLTEの帯域幅5MHzの測定を開始し、基地局装置10のアンテナ端子#0及び#1に対しLTEの帯域幅5MHzの基準感度測定の設定を行ない、測定装置1に測定開始の指示を行なう。測定装置1は、LTEの帯域幅5MHzの希望波を送信してアンテナ端子#0及び#1の測定を並行して行なう(ステップS19、S39)。
【0063】
基準感度測定が終わると、ユーザは、基地局装置10のアンテナ端子#0及び#1に対しLTEの帯域幅5MHzの受信ダイナミックレンジ測定の設定を行ない、測定装置1に測定開始の指示を行なう。測定装置1は、LTEの帯域幅5MHzの希望波と妨害波を加算した無線信号を送信してアンテナ端子#0及び#1の測定を並行して行なう(ステップS20、S40)。
【0064】
受信ダイナミックレンジ測定が終わると、ユーザは、基地局装置10のアンテナ端子#0及び#1に対しLTEの帯域幅5MHzの隣接チャネル選択度測定の設定を行ない、測定装置1に測定開始の指示を行なう。測定装置1は、LTEの帯域幅5MHzの希望波と妨害波を加算した無線信号を送信してアンテナ端子#0及び#1の測定を並行して行なう(ステップS21、S41)。
【0065】
隣接チャネル選択度測定が終わると、ユーザは、基地局装置10のアンテナ端子#0及び#1に対しLTEの帯域幅5MHzのブロッキング測定の設定を行ない、測定装置1に測定開始の指示を行なう。測定装置1は、LTEの帯域幅5MHzの希望波と妨害波を加算した無線信号を送信してアンテナ端子#0及び#1の測定を並行して行なう(ステップS22、S42)。そして、ユーザは、T14において測定を終了する。
【0066】
なお、ユーザが、測定開始前に希望波の通信規格の設定、妨害波の通信規格の設定、基準感度測定の設定、受信ダイナミックレンジ測定の設定、隣接チャネル選択度測定の設定を行なってから、測定装置1に測定開始の指示を行なうと、測定装置1が、ステップS11からS42の測定をアンテナ端子#0、#1に対して並行かつ連続して行なうようにしてもよい。例えば、ステップS11とステップS31の測定を並行して行ない、次に連続してステップS12とステップS32の測定を並行して行ない、以降、順次ステップS22とステップS42までの測定を並行して行う。
【0067】
このように、上述の実施形態では、信号発生器2の出力を分配する分配器3−1〜3を備え、信号発生器2の出力を同時に複数のアンテナ端子11−1〜4に供給しているため、複数のアンテナ端子11−1〜4の測定を並行して行なうことができ、複数のアンテナ端子11−1〜4を備えた基地局装置10の測定時間を短縮させることができる。
【0068】
本発明の実施形態を開示したが、当業者によっては本発明の範囲を逸脱することなく変更が加えられうることは明白である。すべてのこのような修正及び等価物が次の請求項に含まれることが意図されている。