(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記移動方向検出部は、第1時刻における前記対象車両の位置と当該第1時刻よりも後の第2時刻における前記対象車両の位置とに基づいて前記対象車両の移動距離を抽出することによって前記対象車両の移動方向を検出する、
請求項1に記載の車両用前照灯システム。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明に係る具体的態様は、前方車両に対してグレアを与えることを回避できる技術を提供することを目的の1つとする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明に係る一態様の車両用前照灯システムは、点灯制御装置と当該点灯制御装置によって点灯制御される車両用前照灯とを含む車両用前照灯システムであって、前記点灯制御装置は、カメラによって自車両の前方を撮影して得られた画像に基づいて前記自車両の前方に存在する対象車両の位置に応じ
て前記対象車両の両側を影とする遮光範囲を設定する遮光範囲設定部と、前記画像に基づいて前記対象車両の水平方向における移動方向を検出する移動方向検出部と、
前記画像に基づいて前記対象車両の水平方向における移動速度を検出する移動速度検出部と、前記移動方向検出部によって検出された前記移動方向
及び前記移動速度検出部によって検出された前記移動速度に基づいて、前記移動方向の側を拡げるように前記遮光範囲に補正量を付与すると共に前記移動方向と逆側を狭めるように前記遮光範囲に補正量を付与する遮光範囲補正部と、前記遮光範囲補正部による補正後の前記遮光範囲に基づいて
前記車両用前照灯を駆動する前照灯制御部を含み、
前記遮光範囲補正部により付与される前記補正量は、前記対象車両の移動がある場合に、前記移動速度検出部によって検出された前記移動速度に比例し若しくは当該移動速度に応じて段階的に、当該移動速度が大きいほど前記補正量が大きくなるように設定されるものであり、前記車両用前照灯は、
前記前照灯制御部によって各々を個別に点消灯させることが可能であり、少なくとも水平方向に配列された複数の発光素子を有する光源ユニット
を備えており、前記補正量を付与された後の前記遮光範囲に応じて前記複数の発光素子の各々の点消灯が個別に制御されることにより、前記遮光範囲に応じた光を前記自車両の前方へ照射する、車両用前照灯システムである。
【0007】
一般に車両は、進路変更により特定方向へ一旦動き出したらすぐには逆方向へ行かずそのままの方向へ移動を継続する場合が多い。また、対象車両(前方車両)が曲路を進行中の場合に、自車両から見た対象車両の水平方向への移動は特定方向へ継続する場合がほとんどである。そこで、対象車両の水平方向における移動方向(右方向または左方向)を検出し、その検出結果に基づいて予め自車両の前照灯による遮光範囲を補正することにより、自車両と前方車両の相対的な位置関係に変化を生じた際にも前方車両へグレアを与えることを回避することが可能となる。
また、対象車両の水平方向の移動速度が大きくなるほど遮光範囲に付与される補正量も大きくできるので、遮光範囲をより適切に補正することができる。
【0008】
上記の車両用前照灯システムにおいて、前記移動方向検出部は、第1時刻における前記対象車両の位置と当該第1時刻よりも後の第2時刻における前記対象車両の位置とに基づいて前記対象車両の移動距離を抽出することによって前記対象車両の移動方向を検出する、ことが好ましい。
【0009】
この場合に、第1時刻における対象車両の位置を原点として、対象車両の移動距離の値の正負に基づいて移動方向を判断することが好ましい。
【0010】
上記の車両用前照灯システムにおいて、前記遮光範囲補正部は、前記対象車両の水平方向の移動がある場合に、前記移動方向検出部によって検出された前記移動方向側の補正量と、当該移動方向と反対側の補正量とを求めて前記遮光範囲に付与することも好ましい。
【0011】
上記の車両用前照灯システムにおいて、前記遮光範囲補正部は、前記対象車両の移動がない場合には前記補正量を0とすることも好ましい。
【0012】
上記の車両用前照灯システムにおいて、前記遮光範囲補正部は、更に前記自車両の車速に応じて前記補正量を増減することも好ましい。
【0013】
自車両と対象車両との位置関係は車速によって時間的な変動がより大きくなるので、自車両の車速に応じて補正量を増減することで遮光範囲をより適切に補正することができる。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下に、本発明の実施の形態について図面を参照しながら説明する。
【0016】
図1は、一実施形態の車両用前照灯システムの構成を示すブロック図である。
図1に示す車両用前照灯システムは、自車両に搭載されたカメラ4によって自車両の前方を撮像して得られる画像に基づいて配光パターンを設定して光照射を行うものであり、制御部1とヘッドランプ駆動部2からなる点灯制御装置と、これにより点灯制御されるヘッドランプ3を含んで構成されている。なお、カメラ4も車両用前照灯システムの構成の一部とされてもよい。
【0017】
制御部1は、画像入力部11、遮光範囲設定部12、移動方向検出部13、移動速度検出部14、および遮光範囲補正部15を有する。この制御部1は、例えばCPU、ROM、RAM等を有するコンピュータシステムにおいて所定の動作プログラムを実行させることにより実現される。
【0018】
画像入力部11は、所定のタイミングでカメラ4から画像(画像データ)を取得する。なお、カメラ4からアナログ信号で画像が入力される場合には、画像入力部11はそのアナログ信号をデジタル信号に変換する処理も行う。
【0019】
遮光範囲設定部12は、カメラ4によって自車両の前方を撮影して得られた画像に基づいて画像認識処理を行うことにより、自車両の前方に存在する対象車両(前方車両)を検出し、この対象車両の位置に応じた遮光範囲を設定する。ここでの対象車両とは、先行車または対向車である。
【0020】
移動方向検出部13は、カメラ4によって自車両の前方を撮影して得られた画像に基づいて画像認識処理を行うことにより、対象車両の水平方向における移動方向を検出する。
【0021】
移動速度検出部14は、カメラ4によって自車両の前方を撮影して得られた画像に基づいて画像認識処理を行うことにより、対象車両の水平方向における移動速度を検出する。
【0022】
遮光範囲補正部15は、移動方向検出部13によって検出された対象車両の移動方向に基づいて遮光範囲設定部12によって設定された遮光範囲に補正量を付与する。概略的にいうと、遮光範囲補正部15は、移動方向が右方向である場合には遮光範囲の右側を拡げて左側を狭めるように補正量を付与し、移動方向が左方向である場合には遮光範囲の左側を拡げて右側を狭めるように補正量を付与する。このときの補正量については、移動速度検出部14によって検出された対象車両の移動速度および自車両の車速を加味して増減される。その詳細については後述する。
【0023】
ヘッドランプ駆動部2は、遮光範囲補正部15による補正後の遮光範囲に応じたエリアが影となりそれ以外のエリアに光が照射されるようにヘッドランプ3を駆動する。
【0024】
ヘッドランプ3は、ハイビームを生成するためのハイビームユニット3aと、ロービームを生成するためのロービームユニット3bを有し、ヘッドランプ駆動部2から供給される駆動信号に基づいて光を照射する。本実施形態のヘッドランプ3では、ロービームユニット3bは一定のエリアに光を照射し、ハイビームユニット3aは遮光範囲に応じて選択的に光を照射する。
【0025】
図2は、ヘッドランプ3のハイビームユニット3aの構成例を示す分解斜視図である。
図2に示す構成例のハイビームユニット3aは、車両前後方向に延びる光軸AX上に配置された投影レンズ20と、この投影レンズ20の後側焦点面よりも後方に配置された光源ユニット30と、投影レンズ20を所定位置に保持するレンズ保持枠40と、光源ユニット30に取り付けられたヒートシンク50を含んで構成されている。このハイビームユニット3aは、投影レンズ20がレンズ保持枠40に取り付けられ、このレンズ保持枠40がヒートシンク50にねじ止め固定されることにより一体化される。光源ユニット30は、複数の導光レンズ部31を一体化してなる導光レンズ体32と、一方向(水平方向)に配列された複数の発光素子33aを有し、導光レンズ体32の後方に配置された発光素子基板33を含んで構成されている。各発光素子33aは、例えば同一構成の白色LED、その他の発光ダイオードやレーザダイオード等である。各発光素子33aから放射される光は、導光レンズ体32によって投影レンズ20に導かれ、自車両の前方に投影される。このとき、各発光素子33aの点灯/消灯を個別に制御することにより、ハイビームの照射エリアを部分的に遮光するなど、配光パターンを自在に制御できる。配光パターンの具体例については後述する。
【0026】
本実施形態の車両用前照灯システムの構成は以上の通りであり、次にその動作について詳細に説明する。
【0027】
図3は、自車両の前方に存在する対象車両としての先行車が曲路に差し掛かる場合の車両用前照灯システムによる配光パターンの制御について説明するための概念図である。
図3(A)〜
図3(C)はいずれも自車両から見た道路状況とそれに対応した配光パターンが模式的に示されている。例えば、
図3(A)に示すように自車両の前方に曲がり方向が左方向の曲路が存在し、そこへ対象車両(先行車)100が差し掛かった場合を考える。この場合、対象車両100の見かけ上の位置は徐々に左側へ移動していく。このとき、
図3(B)に示すように対象車両100の位置を基準とした所定範囲を影とする遮光範囲101が遮光範囲設定部12によって設定されるが、そのままでは対象車両100の水平方向への移動により遮光範囲101の再設定が間に合わずに対象車両100の左側サイドミラーへ自車両からのハイビームが照射され、対象車両100にグレアを与えてしまう場合がある。そこで、移動方向検出部13により検出される対象車両100の移動方向(この場合、左方向)に応じて、遮光範囲補正部15は、
図3(C)に示すように遮光範囲100の左側を拡げるように所定の補正量102を付与し、かつ遮光範囲100の右側を狭めるように所定の補正量103を付与する。このように、対象車両100の移動方向を検出し、それに対応する方向へ遮光範囲101の幅を予め拡げておくことにより、対象車両100に対してグレアを与えることを防止できる。また、対象車両100の移動方向と逆方向については遮光範囲101を狭めることにより、必要以上に遮光範囲101が大きくなることを回避できる。なお、自車両の前方の曲路の曲がり方向が右方向の場合についても同様である。
【0028】
図4は、自車両の前方に存在する対象車両としての先行車が進路変更する場合の車両用前照灯システムによる配光パターンの制御について説明するための概念図である。
図4(A)〜
図4(C)はいずれも自車両から見た道路状況とそれに対応した配光パターンが模式的に示されている。例えば、
図4(A)に示すように直線路を走行中の自車両の前方に対象車両(先行車)100が存在し、この対象車両100が
図4(B)に示すように右側へ進路変更する場合を考える。この場合、対象車両100の見かけ上の位置は徐々に右側へ移動していく。このとき、
図4(B)に示すように対象車両100の位置を基準とした所定範囲を影とする遮光範囲101が遮光範囲設定部12によって設定されるが、そのままでは対象車両100の水平方向への移動により遮光範囲101の再設定が間に合わずに対象車両100の右側サイドミラーへ自車両からのハイビームが照射され、対象車両100にグレアを与えてしまう場合がある。そこで、移動方向検出部13により検出される対象車両100の移動方向(この場合、右方向)に応じて、遮光範囲補正部15は、
図4(C)に示すように遮光範囲100の右側を拡げるように所定の補正量102を付与し、かつ遮光範囲100の右側を狭めるように所定の補正量103を付与する。このように、対象車両100の移動方向を検出し、それに対応する方向へ遮光範囲101の幅を予め拡げておくことにより、対象車両100に対してグレアを与えることを防止できる。また、対象車両100の移動方向と逆方向については遮光範囲101を狭めることにより、必要以上に遮光範囲101が大きくなることを回避できる。なお、対象車両100の進路変更の方向が左方向の場合についても同様である。
【0029】
次に、上記のような配光制御を実現するための制御内容を
図5に示すフローチャートに基づいて説明する。
【0030】
遮光範囲設定部12は、カメラ4によって撮像され、画像入力部11で取り込まれた画像に基づいて画像認識処理を実行することにより対象車両を検出し(ステップS11)、対象車両のランプ位置情報を取得する(ステップS12)。ここでいうランプとは、対象車両が先行車の場合にはテールランプ、対象車両が対向車の場合にはヘッドランプである。
【0031】
次に、遮光範囲設定部12は、対象車両のランプ位置情報に基づいて、自車両の配光パターンにおける遮光範囲を演算する(ステップS13)。具体的には、上記した
図3に示したように、対象車両100のランプ位置情報に基づいて、そのランプを中心に両側に遮光範囲が設定される。なお、
図3、
図4に示した例では対象車両100の上方については全体的に遮光範囲と設定しているがこの限りではない。
【0032】
次に、移動方向検出部13は、カメラ4によって撮像され、画像入力部11で取り込まれた画像に基づいて画像認識処理を実行することにより、対象車両の移動方向を検出する(ステップS14)。そして、移動方向検出部13は、対象車両の移動方向を判定する(ステップS15)。
【0033】
具体的には、移動方向検出部13は、例えば
図6に示すように、ある時刻t1における対象車両の位置(左右ランプ位置)と、それより後の時刻t2における対象車両の位置をそれぞれ検出し、それらの水平方向への移動距離Δxを抽出する。このΔxの値が0(あるいは所定値以下)であれば、対象車両は移動していないと判断でき、Δxの値の絶対値が0(あるいは所定値)より大きければ、対象車両が移動していると判断できる。また、例えば時刻t1における対象車両の位置を原点として、Δxの値の正負に基づいて移動方向を判断できる。
【0034】
移動方向が左方向である場合に、移動速度検出部14は、その対象車両の移動速度を検出する(ステップS16)。具体的には、上記の
図6に示したように、Δxを時間(t2−t1)で除算することにより対象車両の移動速度vを求めることができる。
【0035】
次に、遮光範囲補正部15は、移動速度検出部14によって検出された移動速度に応じて遮光範囲を補正するための補正量α、βを決定する(ステップS17)。この補正量は、移動速度が大きいほど大きく設定される。また、遮光範囲補正部16は、自車両の車速に応じて補正量を増減するための車速係数Fを決定する(ステップS18)。この車速係数は、車速が大きいほど大きく設定される。
【0036】
その後、遮光範囲補正部15は、車速係数Fを補正量に乗算して得られる補正量α×F、β×Fを用いて遮光範囲を補正する(ステップS19)。具体的には、遮光範囲補正部15は、遮光範囲設定部12によって設定された遮光範囲に対して、その左側に補正量α×Fを加算し、右側に補正量β×Fを減算する(
図3、
図4参照)。
【0037】
同様に、移動方向が右方向である場合に、移動速度検出部14は、その対象車両の移動速度を検出する(ステップS20)。次に、遮光範囲補正部15は、移動速度検出部14によって検出された移動速度に応じて遮光範囲を補正するための補正量α、βを決定する(ステップS21)。また、遮光範囲補正部16は、自車両の車速に応じて補正量を増減するための車速係数Fを決定する(ステップS22)。
【0038】
その後、遮光範囲補正部16は、車速係数を補正量に乗算して得られる補正量α×F、β×Fを用いて遮光範囲を補正する(ステップS23)。具体的には、遮光範囲補正部16は、遮光範囲設定部12によって設定された遮光範囲に対して、その右側に補正量α×Fを加算し、左側に補正量β×Fを減算する(
図3、
図4参照)。
【0039】
なお、対象車両の移動がない場合には、遮光範囲補正部16は、遮光範囲の補正を行わない、すなわち補正量を0とする(ステップS24)。
【0040】
このようにして適宜補正された遮光範囲が遮光範囲設定部12から出力されると、この遮光範囲に応じた配光パターンでヘッドランプ3を駆動するための配光制御信号がヘッドランプ駆動部2からヘッドランプ3へ出力される(ステップS25)。この配光制御信号に基づいて、ヘッドランプ3のハイビームユニット3aに備わった各発光素子33aが選択的に点灯されることにより、所望の遮光範囲を有する配光パターンで自車両の前方に光が照射される。
【0041】
ここで、遮光範囲補正部15における補正量の決め方について
図7および
図8を用いて説明する。対象車両の移動方向に応じて付加される補正量は固定値としてもよいが、上記のように移動速度に応じて可変に設定することがより好ましい。これは以下の理由による。すなわち、例えば曲路の曲率が小さい場合には、対象車両の水平方向の移動速度が相対的に大きくなるので、遮光範囲に付与する補正量をより大きくすることが望ましい。逆に、曲路の曲率が大きい場合には補正量をより小さくすることが望ましい。同様に、対象車両が直線路を走行中であっても、移動速度に応じて補正量を増減することが望ましい。この遮光範囲を加減する量は、制御遅れを解消するためのものであるから、対象車両のみかけ上の左右方向への移動がほぼなくなったときに、元々の制御で設定される遮光範囲の幅に合うように設定されるのが好ましい。
【0042】
そこで、例えば、対象車両の移動速度に基づいて、
図7(A)に示すように対象車両の水平方向における移動速度に補正量を比例させて設定することができる。この場合には、移動速度と補正量との関係式を定めておき、その関係式に基づいて随時補正量を決定すればよい。また、
図7(B)に示すように移動速度に対して補正量が段階的に増加するように設定することもできる。この場合には、例えば
図7(C)に示すように曲率と補正量の関係を示すテーブルデータを用意しておき、このテーブルデータを随時参照して補正量を決定すればよい。具体的には、移動速度がv1以下の場合には補正量を0、移動速度がv1より大きくv2以下の場合には補正量をα1およびβ1、移動速度がv2より大きくv3以下の場合には補正量をα2およびβ2、・・・というように各補正量を決定することができる。テーブルデータを用いることで演算量を低減することができる。
【0043】
また、上記したように移動速度に応じて可変に設定される補正量は、さらに自車両の車速に応じて増減されることも好ましい。これは、自車両と対象車両との位置関係が自車両と対象車両との相対的な速度によっても変わるからである。
【0044】
そこで、より簡易に検出可能な自車両の速度を検出し、この速度に応じて以下のように補正量を増減させる。例えば、自車両から得られる車速情報に基づいて、
図8(A)に示すように車速Vに車速係数を比例させて設定することができる。この場合には、車速Vと車速係数との関係式を定めておき、その関係式に基づいて随時補正量を決定すればよい。また、
図8(B)に示すように車速Vに対して車速係数が段階的に増加するように設定することもできる。この場合には、例えば
図8(C)に示すように車速Vと車速係数の関係を示すテーブルデータを用意しておき、このテーブルデータを随時参照して補正量を決定すればよい。具体的には、車速がV1以下の場合には車速係数を0、車速がV1より大きくV2以下の場合には車速係数をF1、車速がV2より大きくV3以下の場合には車速係数をF2、・・・というように各車速係数を決定することができる。テーブルデータを用いることで演算量を低減することができる。
【0045】
以上のように本実施形態によれば、対象車両の水平方向における移動方向(右方向または左方向)を検出し、その検出結果に基づいて予め自車両の前照灯による遮光範囲を補正することにより、自車両と前方車両の相対的な位置関係に変化を生じた際にも前方車両へグレアを与えることを回避することが可能となる。
【0046】
また、本実施形態によれば、対象車両の水平方向における移動速度に応じて補正量を増減しているので遮光範囲をより適切に設定することができる。
【0047】
また、本実施形態によれば、自車両の車速に応じて補正量を増減することで遮光範囲をより適切に補正することができる。
【0048】
なお、本発明は上述した実施形態の内容に限定されるものではなく、本発明の要旨の範囲内において種々に変形して実施をすることが可能である。例えば、ヘッドランプの構造については
図2に例示したものに限定されない。