(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明の課題は、可動接触片に弾性係数の大きなものを使用したとしても、省電力でスムーズに駆動させることである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明は、前記課題を解決するための手段として、
固定接点を有する固定接触片と、
前記固定接点に接離可能に対向する可動接点を有する、弾性変形可能な可動接触片と、
電磁石と、
前記電磁石の励磁、消磁に基づいて回動し、前記可動接触片を弾性変形させる中間部材と、
前記中間部材を介して可動接触片を固定接触片側に付勢する付勢手段と、
を備えたものである。
ここで、中間部材とは、電磁石の励磁・消磁に伴う駆動力を可動接触片に伝える役割をする部材を言い、例えば可動鉄片やカード部材等がそれに含まれる。
【0007】
この構成により、付勢手段によって中間部材が押圧され、可動接触片が固定接触片側へと付勢されているので、電磁石を励磁して可動鉄片に対して大きな吸引力を作用させることができない初期段階であっても、可動接触片をスムーズに弾性変形させることができる。したがって、可動接触片に弾性係数の大きなものを使用しても、電磁石を大型化させたり、あるいは、消費電力を増大させたりする必要がなくなる。また、電磁継電器に衝撃力が作用しても可動接触片には付勢手段によって押圧された中間部材が付勢しているため、耐衝撃性に優れ、可動接触片が変形する等の不具合を発生させることがない。
【0008】
前記付勢手段は、接点閉成後、それ以上付勢しないように構成するのが好ましい。
【0009】
この構成により、接点閉成後、付勢手段による付勢力を解除しても、可動接触片に対して電磁石による吸引力を十分に作用させることができる。また、接点圧が必要以上に高くなることを防止することが可能となる。
【0010】
前記付勢手段は、前記可動接触片が接点閉成前の所定位置まで弾性変形するまで、付勢するように構成するのが好ましい。
【0011】
この構成により、電磁石を消磁する場合、可動接触片には付勢手段による付勢力が作用しないので、可動接触片自身の弾性力により、接点をスムーズに開放することができる。この結果、動作特性のよい電磁継電器とすることが可能となる。
【0012】
前記電磁石は、鉄心にスプールを介してコイルを巻回し、鉄心の一端部にヨークの一端部を加締固定し、ヨークの他端部を鉄心の他端部の吸引面側方に延在させてなり、
前記中間部材は、前記ヨークの他端部に回動可能に支持され、前記鉄心の吸引面に接離可能に対向し、押圧受部を有する被吸引部と、前記可動接触片を押圧可能な押圧部とを備え、
前記付勢手段は、前記ヨークに固定されるヒンジバネからなり、前記中間部材の押圧受部を押圧する押圧片を有するのが好ましい。
【0013】
前記電磁石は、
筒状の胴部の両端に鍔部を有するスプールと、
前記スプールの胴部の中心孔に挿通される鉄心と、
前記スプールの胴部の外周に巻回されるコイルと、
一端部が前記鉄心の一端部に加締固定され、他端部が前記鉄心の他端部の吸引面側方に延在するヨークと、
を備え、
前記スプールは、一方の鍔部が前記鉄心の吸引面が露出する溝部を形成された吸引側鍔部であり、
前記中間部材は、前記ヨークの他端部に回動可能に支持され、前記鉄心の吸引面に接離可能に対向する被吸引部と、前記可動接触片を押圧可能な押圧部とを備え、
前記付勢手段は、前記スプールの吸引側鍔部に取り付けられ、前記溝部に位置する中間部材の被吸引部を押圧する押圧片を有するのが好ましい。
【0014】
これらの構成により、既存のヒンジバネ及び中間部材に若干の設計変更を加えるだけで、簡単に可動接触片をスムーズに駆動させ、かつ、耐衝撃性に優れた構成を得ることができる。
【発明の効果】
【0015】
本発明によれば、付勢手段により、中間部材を押圧して可動接触片を接点閉成側に付勢するようにしたので、電磁石を大型化したり、通電量を増大させたりすることなく、弾性係数の大きな可動接触片であってもスムーズに弾性変形させることができる。また、衝撃力が作用しても、可動接触片は付勢手段によって中間部材を介して付勢されているので、耐衝撃性に優れ、変形等の不具合を発生させることがない。
【発明を実施するための形態】
【0017】
以下、本発明に係る実施形態を添付図面に従って説明する。なお、以下の説明では、必要に応じて特定の方向や位置を示す用語(例えば、「上」、「下」、「側」、「端」を含む用語)を用いるが、それらの用語の使用は図面を参照した発明の理解を容易にするためであって、それらの用語の意味によって本発明の技術的範囲が限定されるものではない。また、以下の説明は、本質的に例示に過ぎず、本発明、その適用物、あるいは、その用途を制限することを意図するものではない。
【0018】
図1は、本実施形態に係る電磁継電器の外観を示す斜視図、
図2は、その分解斜視図を示す。この電磁継電器は、大略、ベース1と、電磁石部2と、接点開閉部3と、ケース4とで構成されている。
【0019】
図2、詳しくは
図3に示すように、ベース1は、合成樹脂材料を成形加工することにより板状としたものである。ベース1の上面中央部には仕切壁5が形成され、電磁石部2が配置される第1装着部6と、接点開閉部3が配置される第2装着部7とに2分されている。
【0020】
第1装着部6の上面中央部分には、平面視矩形状の複数の凹部によって格子状のリブ8が形成されている。また、第1装着部6の両側には、上下面を貫通する平面視矩形状のコイル端子穴9がそれぞれ形成されている。
【0021】
第2装着部7には、一端面に沿う幅方向の2箇所に上下面を貫通する固定端子穴10がそれぞれ形成されている。また、固定端子穴10に沿って複数の凹部11が形成されている。固定端子穴10と凹部11とは、中央の補助壁12によって仕切られている。また、前記複数の凹部11に隣接して、幅方向に延びる取付凹部13が形成されている。取付凹部13は、中央部に他端側へと広がった逃がし凹部14を有する。逃がし凹部14の底面中央部には下面に貫通する位置決め孔15が形成されている。
【0022】
仕切壁5の両側には、この仕切壁5よりも突出するガイド部16が形成されている。各ガイド部16には、対向面に上下方向に延びるガイド溝17を形成されている。
【0023】
電磁石部2は、電磁石18と、この電磁石18によって駆動する可動鉄片19とで構成されている。
【0024】
図4に示すように、電磁石18は、鉄心20にスプール21を介してコイル22を巻回したものである。
【0025】
鉄心20は、磁性材料を円柱状としたもので、下端部には鍔部20aが形成され、その下面が吸引面20b(
図10参照)となっている。鉄心20の上端部にはヨーク23が加締固定される。
【0026】
スプール21は合成樹脂材料を略円筒状に成形加工したものである。スプール21の胴部24(
図10参照)にはコイル22が巻回される。スプール21の両端部には鍔部が形成されている。上端側鍔部25の上面には、ヨーク23の水平部が配置される溝部が形成されている。下方側鍔部26は下面に、後述する可動鉄片19の水平部19aが配置される溝部が形成されている。また、下方側鍔部26の両側にはコイル端子27が圧入されるコイル圧入孔28がそれぞれ形成されている。
【0027】
コイル端子27は、導電性を有する金属性の板材からなり、上端部分には幅広部29が形成されている。幅広部29の一部は切り起こされて、コイル22の引出線を巻き付ける巻付部30となっている。幅広部29の片面中央部には突起29aが形成されている。また、コイル端子27の両側部には、幅広部29の近傍に側方に突出する突起29bが形成されている。これら突起29a、29bは、スプール21の下方側鍔部26に形成したコイル圧入孔28にコイル端子27を挿入する際、圧入状態となって、スプール21に対してコイル端子27を位置決めする。
【0028】
ヨーク23は、磁性材料からなる板材を略L字形に折り曲げたものである。水平部の中央部分には貫通孔23aが形成されている。貫通孔23aには、前記鉄心20の上端部が挿通して加締られる。この加締状態で、ヨーク23の垂直部がスプール21に巻回したコイル22に沿って下端側へと延びる。垂直部の下端両側は側方及び下方側へと突出する圧入部31となっている。圧入部31は、ベース1のガイド部16に形成したガイド溝17に圧入され、ベース1に対してヨーク23すなわち電磁石18を位置決めする。また、垂直部の外面には上下2箇所に加締用の突起23bが形成されている。これら突起23bを利用して、ヨーク23にヒンジバネ32が加締固定される。
【0029】
ヒンジバネ32は、弾性を有する板状体で、下端部に略C字状の屈曲部33が形成されている。この屈曲部33は、ヨーク23の下端部との間に可動鉄片19を弾性的に支持する。これにより、可動鉄片19は、ヨーク23の下端部(詳しくは、
図10中、左側の角部)を中心として回動可能となる。また、
図5(b)に示すように、屈曲部33の中央部には、押圧片33aが切り起こされている。押圧片33aは、中間部分で屈曲し、その先端部が押圧部33bとなっている。押圧部33bは、後述する可動鉄片19の屈曲部に凹部19dを形成することにより得られた押圧受面19eに圧接する。
【0030】
図5に示すように、可動鉄片19は、磁性材料の板材からなり、中間部分で屈曲して略L字形となっている。屈曲されることにより得られた水平部19aは、鉄心20の吸引面20bに吸引される。水平部19aの基部側(垂直部19bとの境界部分)には、前記ヒンジバネ32の押圧部33bが圧接する押圧受面19eを有する凹部19dが形成されている。一方、垂直部19bには、ヒンジバネ32の屈曲部33が挿通する矩形孔19cが形成されている。また、垂直部19bには、矩形孔19cの上方部分にカード部材34と一体化するための貫通孔(図示せず)が2箇所に形成されている。
【0031】
可動鉄片19にはカード部材34がインサート成形により一体化されている(インサート成形ではなく、熱加締等により一体化してもよい。)。カード部材34は、合成樹脂材料を板状としたもので、背面には可動鉄片19の垂直部19bが当接し、この垂直部19bを囲むように周囲3辺には突条34aが形成されている。また、カード部材34の背面には、可動鉄片19の垂直部の上方部分に形成した切欠部を介して背面側へと突出する突出部35が形成されている。この突出部35は、ヨーク23に加締固定したヒンジバネ32に当接し、この方向への回動範囲を制限する。一方、カード部材34の前面には、幅方向に2列で上下に伸びる突条34aが形成され、各突条34aの上端部分には前面側へと突出する押圧部36がそれぞれ形成されている。カード部材34の下端部には、前方に突出し、次いで下方に向かって屈曲するガイド片部37が形成されている。ガイド片部37は、前記ベース1の仕切壁5を超えて第2装着部7側へと配置される。
【0032】
接点開閉部3は、一対の固定接触片38と、可動接触片39とで構成されている。
【0033】
図7に示すように、固定接触片38は、導電性を有する金属材料を板状に形成したものである。固定接触片38は、ベース1に形成した固定端子穴10に圧入される圧入部41と、圧入部41から上方に延びる接触片部42と、圧入部41から下方側に延びる端子部43とで構成されている。圧入部41には、片面に幅方向に延びる突部41aが形成されている。接触片部42には中心位置に上下に延びるスリット44が形成されている。また、接触片部42の上端部には固定接点45が加締固定されている。また、端子部43は、両側から2つ折りにされている。
【0034】
図8に示すように、可動接触片39は、導電性及び弾性を有する金属材料を板状に形成したものである。可動接触片39は、圧入部46と、圧入部46の両側から上方側へとそれぞれ延びる一対の本体部47とで構成されている。圧入部46には、幅方向に所定間隔で、板厚方向に膨出する一対の突起48が形成されている(
図7では、突起48を形成するための凹部側のみが図示されている。)。圧入部46の両端部はさらに側方へと延び、その側縁からは係止爪49が突出している。また、圧入部46の下縁中央部には、さらに下方へと延びる圧入片50が形成されている。本体部47は、圧入部46の近傍部分で屈曲されて延びており、上端部には貫通孔が形成され、そこには可動接点51がそれぞれ加締固定されている。また、本体部47の上端部には、固定接触片側に向かって斜め上方へと屈曲する延在部52が形成されている。
【0035】
図9に示すように、ケース4は、合成樹脂材料を成形加工して底面が開口する箱体形状としたものである。ケース4のその下端側開口部をベース1の外側面に嵌合することにより、ベース1に対して固定され、ベース1に装着した各部品を覆う。59は、一対の接点開閉部分を分離する分離壁である。60は、電磁継電器の完成後に除去されて内外を連通するガス抜き孔を形成するための突起である。但し、この突起60は除去することなく、そのままの封止状態で使用することもある。
【0036】
続いて、前記構成からなる電磁継電器の組立方法について説明する。
【0037】
スプール21の胴部24にコイル22を巻回し、その中心孔に下方側から鉄心20を挿通し、圧入孔にコイル端子27を圧入する。この状態で、スプール21の下端側鍔部の下面に鉄心20の吸引面20bが露出する。また、スプール21の上端側鍔部25から突出する鉄心20の上端部をヨーク23の貫通孔に挿通して加締固定する。ヨーク23には予めヒンジバネ32を加締固定しておく。ここで、コイル22の引出線をコイル端子27の巻付部30に巻き付け、ハンダ付けした後、巻付部30を巻回したコイル22に沿うように折り曲げる。これにより、電磁石18が完成する。
【0038】
完成した電磁石18に可動鉄片19を取り付ける。この取付では、ヒンジバネ32の屈曲部33を可動鉄片19の矩形孔19cに挿通し、屈曲部33とヨーク23の下端部との間に予めカード部材34を一体化した可動鉄片19を弾性支持させる。このとき、屈曲部33に形成した押圧片33aの先端を、可動鉄片19に形成した凹部19dの押圧受面19eに当接させる。この状態では、
図6に示すように、押圧片33aの弾性力が可動鉄片19に作用し、可動鉄片19は支点(ヨーク23の下端部)を中心として水平部19aが鉄心20の吸引面20b側へと向かうように付勢される。
【0039】
このようにして可動鉄片19を組み付けられた電磁石18をベース1の第1装着部6に装着する。すなわち、ベース1のコイル端子穴9にコイル端子27を圧入し、ガイド部16に形成したガイド溝17にヨーク23の圧入部31を圧入する。
【0040】
また、ベース1の第2装着部7に接点開閉部3を装着する。すなわち、ベース1の上面側から固定端子穴10に固定接触片38の端子部43を圧入し、この端子部43をベース1の下面より突出させる。また、可動接触片39を取付凹部13に圧入する。
【0041】
このようにしてベース1に装着された接点開閉部3では、可動接触片39は、それ自身が有する弾性力により、可動接点51を固定接点45から離間させるように弾性変形する。そして、可動接触片39の本体部47の上方側がカード部材34の押圧部36を介して、このカード部材34に一体化した可動鉄片19を回動させる。この状態では、可動接触片39の本体部47による付勢力の一部を打ち消すように、ヒンジバネ32の押圧片33aの付勢力を受けた可動鉄片19から力が作用する。
【0042】
最後に、ベース1にケース4を被せて電磁継電器が完成する。
【0043】
次に、前記構成からなる電磁継電器の動作について説明する。
【0044】
コイル22に電圧を印加していない電磁石18の消磁状態では、
図10に示すように、可動接触片39は、それ自身が有する弾性力により固定接点45から可動接点51を離間させた位置に位置する。また、カード部材34の押圧部36を介して可動鉄片19を回動させる。すなわち、可動鉄片19は、ヨーク23の下端縁部を中心として、時計回り方向に回動し、水平部19aが電磁石18の鉄心20の吸引面20bから離間した状態を維持する。
【0045】
コイル22に電圧を印加して電磁石18を励磁すると、可動鉄片19の水平部19aに鉄心20の吸引面20bから磁力が作用する。この場合、可動鉄片19には、カード部材34の押圧部36を介して可動接触片39から弾性力が作用しているが、この付勢力を打ち消すように、ヒンジバネ32の押圧片33aから弾性力が作用している。
【0046】
詳しくは、
図13のグラフに示すように、電磁石18により可動鉄片19に作用させることができる吸引力曲線に対して、可動接触片39を駆動するのに必要とされる力(駆動力)を、ヒンジバネ32の押圧片33aの付勢力を利用することにより2段階で変更することが可能となる。
【0047】
まず、ヒンジバネ32の押圧片33aによる付勢力が解除されるまで(初期駆動時期:
図10参照)は、可動接触片39を弾性変形させるのに必要な力(駆動力)は、
図14中、実線の直線(a)で示すように緩やかに変位する。これは、可動接触片39の弾性力に対して、これを打ち消すようにヒンジバネ32の押圧片33aによる弾性力が作用しているためである。したがって、可動鉄片19の水平部19aが鉄心20の吸引面20bから離れ、可動鉄片19の水平部19aに対して十分に吸引力を作用させることができない、吸引力曲線が緩やかに変化する初期段階では、駆動力を小さく抑えることができる。
【0048】
続いて、可動接触片39が駆動して、ヒンジバネ32の押圧片33aによる付勢力が作用しなくなれば(中間駆動時期:
図11参照)、可動接触片39の弾性力に抗して可動鉄片19を回動させる必要が生じ、駆動力が大きくなるが、可動鉄片19の水平部19aが鉄心20の吸引面20bに接近しているので、十分な吸引力を作用させることができる。したがって、ヒンジバネ32の押圧片33aによる付勢力が失われていても、可動接触片39を駆動させることが可能となる。
【0049】
その後、可動接点51が固定接点45に閉成すれば(最終駆動時期:
図12参照)、可動接触片39の弾性力に加えて固定接触片38の弾性力も付加された駆動力が必要となる。この状態では、可動鉄片19の水平部19aが鉄心20の吸引面20bに接近して十分に大きな吸引力を作用させることができる。したがって、固定接点45に対して可動接点51を押し込んで、所望の接点圧を確保することが可能となる。
【0050】
このように、前記実施形態に係る電磁継電器によれば、ヒンジバネ32の押圧片33aを可動鉄片19に作用させることにより、電磁石18の励磁初期で十分な吸引力を作用できない段階で、可動接触片39の駆動に必要とされる力(駆動力)を抑制することができる。したがって、接点の開閉動作をスムーズに行わせることが可能となる。
【0051】
また、前記実施形態に係る電磁継電器によれば、誤って落下させる等により衝撃力が作用した場合であっても、可動接触片39にはカード部材34、可動鉄片19を介してヒンジバネ32の押圧片33aからの弾性力が作用しているため、変形等の不具合を発生させにくい。
【0052】
(他の実施形態)
なお、本発明は、前記実施形態に記載された構成に限定されるものではなく、種々の変更が可能である。
【0053】
例えば、前記実施形態では、ヒンジバネ32を、ヨーク23に固定されて、その押圧片33aで可動鉄片19を付勢する構成としたが、次のように構成することができる。但し、以下の説明では、前記実施形態に対応する構成部分については同一符号を付してその説明を省略する。
【0054】
図14及び
図15に示すように、ヒンジバネ61は、取付面部62と弾性片部63とで構成されている。
【0055】
取付面部62は、中央部に台形状の開口部64を形成されている。開口部64を構成する一内縁の中央部からは、斜め上方に向かって押圧片64aが延びている。この押圧片64aは、可動鉄片19の水平部19aに圧接可能であり、可動鉄片19及びカード部材34を介して可動接触片39の弾性力を打ち消すように付勢力を作用させる。また、取付面部62の両側には、コイル端子27を挿通可能とする、矩形状の逃がし穴65がそれぞれ形成されている。さらに、取付面部62の両端からは上方に向かって直角に取付片66が延びている。各取付片66には矩形状の取付穴67がそれぞれ形成されている。
【0056】
弾性片部63は、取付面部62の外縁の一辺から延び、中心部に向かって徐々に細くなり、その後平行に突出するように形成されている。弾性片部63は、可動鉄片19の屈曲部に圧接し、この可動鉄片19をヨーク23の下端部を支点として回動可能に支持する。
【0057】
スプール68は、その下方側鍔部(吸引側鍔部)69の両側面に、前記ヒンジバネ61の取付面部62に形成した取付片66の取付穴67が係止される係止突部70がそれぞれ形成されている。
【0058】
前記構成のヒンジバネ61は、鉄心20にスプール68を介してコイル22を巻回し、スプール68の下方側鍔部69にコイル端子27を圧入固定して電磁石71を完成した後、下方側からスプール68の下方側鍔部69に取り付けられる。すなわち、ヒンジバネ61は、コイル端子27をヒンジバネ61の逃がし穴65に挿通し、各取付片66の取付穴67にスプール68の下方側鍔部69の両側面に形成した係止突部70をそれぞれ係止させることにより簡単に取り付けることができる。そして、可動鉄片19を、ヨーク23の下端部の支点を中心として回動可能に配置し、その屈曲部33をヒンジバネ61の押圧片64aによって弾性支持する。以下、前記実施形態と同様にしてベース1に各構成部品を組み付けて電磁継電器を完成する。
【0059】
このようにして完成した電磁継電器では、コイル22に通電していない電磁石71が消磁の状態では、前記実施形態と同様に、可動鉄片19は、カード部材34を介して作用する可動接触片39の弾性力によって支点を中心として、
図16中、時計回り方向に回動している。このとき、可動鉄片19の水平部19aの下面に、スプール68の下方側鍔部69に取り付けたヒンジバネ61の押圧片64aが圧接する。これにより、可動接触片39の弾性力の一部が相殺された状態で、鉄心20の吸引面20bに対して可動鉄片19の水平部19aが対向する。
【0060】
したがって、前記実施形態と同様に、電磁石71によって可動鉄片19に対して吸引力を十分に作用させることはできない初期駆動時期(
図16参照)では、ヒンジバネ61の押圧片64aによる付勢力によって初期駆動力を抑えることができる。
【0061】
また、可動接触片39が駆動して、ヒンジバネ61の押圧片64aによる付勢力が作用しなくなる中間駆動時期(
図17参照)では、可動鉄片19の水平部19aが鉄心20の吸引面20bに接近して十分な吸引力を作用させ、可動接触片39の弾性力に抗して可動鉄片19を回動させることができる。
【0062】
さらに、可動接点51が固定接点45に閉成してからの最終駆動時期(
図18参照)では、可動鉄片19の水平部19aが鉄心20の吸引面20bに十分に接近してさらに大きな吸引力を作用させ、可動接触片39及び固定接触片38の両方の弾性力に抗した駆動力を発揮させることができる。
【0063】
このように、前記他の実施形態に係る電磁継電器によれば、ヒンジバネ61をスプール68の下方側鍔部69に簡単に取り付けることができる。また、可動鉄片19の水平部19aを付勢するのは、開口部64の内縁から延びる押圧片64aである。このため、押圧片64aの傾斜角度を変更させるだけで、可動鉄片19に作用させる弾性力の調整を簡単に行うことができる。