特許第6115896号(P6115896)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ サンデン株式会社の特許一覧

<>
  • 特許6115896-蓄冷材容器 図000002
  • 特許6115896-蓄冷材容器 図000003
  • 特許6115896-蓄冷材容器 図000004
  • 特許6115896-蓄冷材容器 図000005
  • 特許6115896-蓄冷材容器 図000006
  • 特許6115896-蓄冷材容器 図000007
  • 特許6115896-蓄冷材容器 図000008
  • 特許6115896-蓄冷材容器 図000009
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6115896
(24)【登録日】2017年3月31日
(45)【発行日】2017年4月19日
(54)【発明の名称】蓄冷材容器
(51)【国際特許分類】
   F28F 9/02 20060101AFI20170410BHJP
   F28D 1/053 20060101ALI20170410BHJP
   B60H 1/32 20060101ALI20170410BHJP
【FI】
   F28F9/02 Z
   F28D1/053 A
   B60H1/32 613C
【請求項の数】1
【全頁数】8
(21)【出願番号】特願2013-133559(P2013-133559)
(22)【出願日】2013年6月26日
(65)【公開番号】特開2015-7519(P2015-7519A)
(43)【公開日】2015年1月15日
【審査請求日】2016年6月20日
(73)【特許権者】
【識別番号】000001845
【氏名又は名称】サンデンホールディングス株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100078330
【弁理士】
【氏名又は名称】笹島 富二雄
(74)【代理人】
【識別番号】100129425
【弁理士】
【氏名又は名称】小川 護晃
(72)【発明者】
【氏名】千葉 朋広
(72)【発明者】
【氏名】櫻井 亮輔
(72)【発明者】
【氏名】高橋 優輝
(72)【発明者】
【氏名】吉澤 亜矢
【審査官】 関口 勇
(56)【参考文献】
【文献】 特開2011−149684(JP,A)
【文献】 特開2010−203631(JP,A)
【文献】 特開2007−291937(JP,A)
【文献】 特開2011−127819(JP,A)
【文献】 特開2011−192730(JP,A)
【文献】 特開2005−221154(JP,A)
【文献】 特開2005−083677(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
F28F 9/02
B60H 1/32
F28D 1/053
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
蓄冷熱交換器の冷媒管とろう付けにて接して冷媒の持つ冷熱を蓄える蓄冷材を封入した蓄冷材容器であって、
一対の容器部材の周縁部相互がろう付け接合されて一端部に蓄冷材充填口を有した容器本体が形成され、該容器本体内部にインナーフィンを備えると共に、前記蓄冷材充填口から前記蓄冷材が充填され、
前記容器本体の内部側に突出して前記インナーフィンの波形状を有した両側端面の一部にそれぞれ係合し、前記インナーフィンを前記容器本体内に位置決めする係合部を形成し、
前記位置決めされたインナーフィンの前記両側端面と前記容器本体の内壁との間に間隙を設け
前記容器本体の内部側に突出する係合部は、前記インナーフィンの波形状を有した両側端面に沿って前記容器の底面が張り出されたものであり、
前記インナーフィンの波形状を有した両側端面は、一対の方形状容器部材により形成される蓄冷材容器の短辺と平行に形成されていること、を特徴とする蓄冷材容器。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、カーエアコンなどの冷凍サイクルに蒸発器(エバポレータ)として使用できる蓄冷熱交換器の一部を構成する蓄冷材容器に関する。
【背景技術】
【0002】
蓄冷熱交換器は、一般に、扁平部を向かい合わせにして所定の間隔で並設される複数の扁平状冷媒管と、隣り合う冷媒管の扁平部間の空隙に配置され該空隙を通流する空気と接触するフィンと、これら冷媒管及びフィンの列に組み込まれ蓄冷材が収容される蓄冷材容器と、を含んで構成される。
【0003】
蓄冷熱交換器は、通常は、カーエアコンなどの冷凍サイクルにて蒸発器として使用される。従って、エンジン駆動される圧縮機により凝縮器及び膨張弁を介して供給される冷媒が冷媒管内を流れ、ここで蒸発する。そして、隣合う冷媒管の扁平部間の空隙を流れる空気から蒸発熱を奪って、冷房用空気を冷却する。このとき同時に蓄冷材容器内の蓄冷材に蓄冷する。その後、エンジンがアイドルストップなどで停止して圧縮機が停止したときは、蓄冷材に蓄えた冷熱を利用して空気を冷却し、冷房能力を確保する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2011−149684号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ところで、従来の蓄冷熱交換器において、蓄冷材容器は、特許文献1等に示されるように、強度を向上させるために、一対の容器部材の間にコルゲート状のインナーフィンを配置して前記部材の周縁部相互をろう付け接合し、蓄冷材を充填していた。
【0006】
しかしながら、このような従来の蓄冷材容器にあっては、蓄冷材を充填する際に、容器内部でのインナーフィンの位置によっては、インナーフィンが障害となって蓄冷材がスムーズに蓄冷材容器内部に充填されにくく、蓄冷材の充填に時間を要して生産効率を低下させ、十分に充填されにくいこともあった。
【0007】
本発明は、このような従来の課題に着目してなされたもので、蓄冷材を蓄冷材容器内にスムーズかつ確実に充填して、生産性を向上させることのできる蓄冷材容器を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記課題を解決するため本発明は、蓄冷熱交換器の冷媒管とろう付けにて接して冷媒の持つ冷熱を蓄える蓄冷材を封入した蓄冷材容器において、以下の構成を有したことを特徴とする。
【0009】
一対の容器部材の周縁部相互がろう付け接合されて一端部に蓄冷材充填口を有した容器本体が形成され、該容器本体内部にインナーフィンを備えると共に、前記蓄冷材充填口から蓄冷材が充填され、前記容器本体の内部側に突出して前記インナーフィンの波形状を有した両側端面の一部にそれぞれ係合し、前記インナーフィンを前記容器本体内に位置決めする係合部を形成し、前記位置決めされたインナーフィンの前記両側端面と前記容器本体の内壁との間に間隙を設け、前記容器本体の内部側に突出する係合部は、前記インナーフィンの波形状を有した両側端面に沿って前記容器の底面が張り出されたものであり、前記インナーフィンの波形状を有した両側端面は、一対の方形状容器部材により形成される蓄冷材容器の短辺と平行に形成されていること、を特徴とする。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、蓄冷材容器本体内でインナーフィンが適切な位置に配置され、インナーフィンの波形状を有した両側端面と容器本体の内壁との間に形成された間隙が、蓄冷材を充填する際の蓄冷材通路となって、蓄冷材をスムーズかつ確実に充填して生産性を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
図1】本発明の実施形態を示す蓄冷熱交換器の全体斜視図
図2】同上の蓄冷熱交換器での冷媒の流れを示す概略斜視図
図3】第1実施形態を示す蓄冷材容器の分解斜視図
図4】第1実施形態を示す蓄冷材容器の分解正面図
図5】第2実施形態を示す蓄冷材容器の分解正面図
図6】第2実施形態を示す蓄冷材容器の部分断面斜視図
図7】第3実施形態を示す蓄冷材容器の分解正面図
図8】第4実施形態を示す蓄冷材容器の分解正面図
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下に、本発明の実施の形態を、図面を参照して説明する。
図1は、本発明の実施形態を示す蓄冷熱交換器(蓄冷エバポレータ)の全体斜視図、図2は、蓄冷熱交換器での冷媒の流れを示す概略斜視図である。尚、熱交換器に対する空気の通流方向上流側を前側、下流側を後側という。
【0013】
本実施形態の蓄冷熱交換器は、上側ヘッダタンク1と下側ヘッダタンク2とを連通する複数の扁平状冷媒管3と、隣合う冷媒管3,3間の空隙に配置されるフィン4と、一部の空隙にフィン4に代えて配置される蓄冷材容器5と、両側のサイドプレート6とを含んで構成される。
【0014】
上側ヘッダタンク1は、水平方向に延在し、また延在方向と直交する前後方向に2つのタンク1A,1Bに分割されている。ここで、後側のタンク1Aの一端部に冷媒入口が形成され、これと隣合う前側のタンク1Bの一端部に冷媒出口が形成されている。
【0015】
下側ヘッダタンク2は、上側ヘッダタンク1の下方に、上側ヘッダタンク1と同様、水平方向に延在し、また延在方向と直交する前後方向に2つのタンク2A,2Bに分割されている。
【0016】
冷媒管3は、扁平状であり、扁平部を向かい合わせにして所定の間隔で並設される。そして、冷媒管3は、ここでは、前後2列に配置され、後側の1列目は上側タンク1Aと下側タンク2Aとを連通し、前側の2列目は上側タンク1Bと下側タンク2Bとを連通する。また、前記並設方向に隣合う冷媒管3,3の扁平部間には、冷媒管3,3内の冷媒と熱交換する空気が通る空隙が形成される。
【0017】
フィン4は、コルゲートフィンであり、前記空隙、すなわち、隣合う冷媒管3,3の扁平部間に、熱効率向上のために配置される。
【0018】
蓄冷材容器5は、蓄冷材を封入した方形状の容器であり、下端部に蓄冷材充填口20(蓄冷材封入後に閉塞される)が形成され、一部の隣合う冷媒管3、3の扁平部間の空隙に、前記フィン4に代えて、配置される。なお、フィン4と蓄冷材容器5は、前後2個の冷媒管3に跨って形成される。
【0019】
本実施形態では、冷媒管3は、前側の列と後側の列とに分けられる他、前側の列は更に2つの群に分けられ、後側の列も更に2つの群に分けられる。従って、熱交換器全体では、図2の概略図に示されるように、冷媒流通方向に沿って後側の第1、第2パス(P1,P2)と、前側の第3、第4パス(P3,P4)とに分けられる。
【0020】
このような第1〜第4パス(P1〜P4)を実現するため、上側ヘッダタンク1(1A,1B)及び下側ヘッダタンク2(2A,2B)は次のように区画されている。
【0021】
図2を参照し、タンク1Aと1Bとは互いに長手方向図示右側部分が仕切り7により仕切られているが、同左側部分の連通部21にて連通している。そして、各タンク1A,1Bにはそれぞれ長手方向中央部に仕切り8が設けられている。
一方、下側ヘッダタンクのタンク2A,2Bとは互いに仕切り9により仕切られて非連通となっている。
【0022】
このような4パス方式では、冷媒は、エンジン駆動される圧縮機により凝縮器及び膨張弁を介して供給されて、冷媒入口より上側タンク1Aに流入し、仕切り8手前の長手方向図示右側半分から第1パスP1の冷媒管3群を下向きに流れて、下側タンク2Aに至る。そして、下側タンク2Aの同左側半分から第2パスP2の冷媒管3群を上向きに流れ、上側タンク1Aに至り、上側タンク1Aから連通部21を経て前側の上側タンク1Bに至る。
【0023】
そして、前側の上側タンク1Bの同左側部分から第3パスP3の冷媒管3群を下向きに流れて、前側の下側タンク2Bに至る。そして、下側タンク2Bの同右側部分から第4パスP4の冷媒管3群を上向きに流れ、前側の上側タンク1Bに至り、冷媒出口から流出する。
【0024】
ここにおいて、冷媒が冷媒管3内を流れるときに、フィン4を介し、空隙を通過する空気を冷却する。このとき同時に一部の隣合う冷媒管3、3の扁平部間に配置された蓄冷材容器5内の蓄冷材に蓄冷する。その後、エンジンがアイドルストップなどで停止して圧縮機が停止したときは、蓄冷材容器5内の蓄冷材に蓄えた冷熱を利用して空気を冷却し、冷房能力を確保する。
【0025】
次に、一部の隣合う冷媒管3,3間に配置される蓄冷材容器5の詳細構造について、図3〜8により説明する。
【0026】
図3は、本発明の第1実施形態を示す蓄冷材容器の分解斜視図、図4は、第1実施形態を示す蓄冷材容器の分解正面図である。蓄冷材容器5は、一対の方形状容器部材(第1側板10及び第2側板12)の周縁部相互がろう付け接合されることで、一端部に蓄冷材充填口20を有した容器本体が形成される。
【0027】
また、蓄冷材容器は、内部が中空であると、外圧及び内圧に対し形状を維持できなくなってしまうおそれがあり、十分な強度を持たせる必要がある。したがって、本実施形態の蓄冷材容器5は、第1側板10及び第2側板12の間に補強用の方形コルゲート状のインナーフィン11が介装される。
【0028】
第1側板10は、平坦面10aを有する方形状容器部材で、該平坦面10aにて冷媒管3とろう付け接合される。
【0029】
第2側板12は、平坦面12aから外側に突出する半円形状の凸部12bを複数有し、凸部の頂壁にて冷媒管3とろう付け接合される。
【0030】
これにより、第2側板12の平坦面12aと冷媒管3との間には、前記凸部12bの高さ分、空気通路が形成される。
このように、内部にインナーフィン11を備えた各蓄冷材容器5は、上記のように冷媒管3,3間にろう付けして配置され、内部を真空状態にした後、蓄冷材充填口20から蓄冷材が充填される。
【0031】
ここで、一対の容器部材の間に配置されるインナーフィンの容器内部での位置によっては、インナーフィンの波形端面が容器内壁によって閉塞されたり、インナーフィンにより蓄冷材注入口が閉塞されたりしてしまうことがあった。そのため、蓄冷材の充填に時間を費やして生産効率が悪化したり、蓄冷材が容器全体に行き渡りにくいことがあった。
【0032】
そこで、以下の実施形態では、蓄冷材をスムーズに充填できるように、インナーフィン11を、蓄冷材容器5本体内の適切な位置に位置決めする構成とする。
図3及び図4に示すように、インナーフィン11の波目が、インナーフィン11及び蓄冷材容器5の短辺と平行に形成されている。そして、インナーフィン11を蓄冷材容器5本体内に位置決めするように、容器5本体の内部側に突出してインナーフィン11の波形状を有した両側端面の一部にそれぞれ係合する係合部13としてエンボス状の突起を形成する。すなわち、蓄冷材容器5の短辺と平行に波目が形成されたインナーフィン11の波形状を有する両側端面の一部に係合するように、係合部13を蓄冷材容器5底面の短辺方向に沿った部分に形成する。これにより、インナーフィン11を蓄冷材容器5本体内に位置決めし、インナーフィン11の波形状を有する両側端面と蓄冷材容器5本体の内壁との間に間隙を形成する。
【0033】
本実施形態によれば、次のような効果が得られる。
【0034】
インナーフィン11の波形状を有する両側端面と蓄冷材容器5本体の内壁との間隙が、蓄冷材充填時に蓄冷材の通路として機能することにより、インナーフィン11の波形状を有する両側端面に蓄冷材が周り込んで容器全体に行き渡りやすくなるので、蓄冷材充填口20から充填された蓄冷材がスムーズかつ確実に蓄冷材容器5内部に充填され、生産性が向上する。
【0035】
図5は、第2実施形態を示す蓄冷材容器の分解正面図、図6は、第2実施形態を示す蓄冷材容器の部分断面斜視図である。図5及び図6に示すように、第1実施形態と同様なインナーフィン11の波形状を有する両側端面の一部にそれぞれ係合する係合部13として、インナーフィン11の波形状を有した両側端面の略全面に沿って第1側板10の底面が容器5内部側に突出するように張り出されている。
【0036】
図7は、第3実施形態を示す蓄冷材容器の分解正面図である。図7に示すように、第1実施形態と同様なインナーフィン11の波形状を有する両側端面の一部にそれぞれ係合する係合部13として、インナーフィンの波形状を有する両側端面に沿って第1側板の底面が容器5内部に張り出されている。ここで、第2実施形態においては、インナーフィンの両側端面に沿って略全面に第1側板の底面が張り出されていたが、第3実施形態のように、第1側板の底面の一部を張り出して形成してもよい。
【0037】
図8は、第4実施形態を示す蓄冷材容器の分解正面図である。ここでは、インナーフィン11の波目が、インナーフィン11及び蓄冷材容器5の長辺と平行に形成されている。図3〜7に示す第1〜第3実施形態において、蓄冷材容器5の短辺と平行な波形状を有するインナーフィン11を用いていたが、図8の第4実施形態に示すように、蓄冷材容器5の長辺と平行な波形状を有するインナーフィン11を用いてもよく、この場合、インナーフィン11の波形状を有する両側端面の一部に係合するように、係合部13としてエンボス状の突起を、蓄冷材容器5底面の長辺方向に沿った部分に形成する。これにより、インナーフィン11の波形状を有する両側端面と蓄冷材容器5の長辺方向の内壁との間に間隙が形成される。また、第4実施形態において、係合部13は、エンボス状の突起だけでなく、第2及び第3実施形態のように第1側板10の底面を内側に張り出して形成してもよい。
【0038】
なお、以上の実施形態では、容器本体の内部側に突出する係合部13が、第1側板10の底面に形成されるものとしたが、これに限らず、インナーフィン11を蓄冷材容器10本体内に位置決めするように容器本体の側面に形成されてもよい。
【符号の説明】
【0039】
1(1A,1B)…上側ヘッダタンク
2(2A,2B)…下側ヘッダタンク
3…冷媒管
4…フィン
5…蓄冷材容器
6…サイドプレート
7,8,9…仕切り
10…方形状容器部材(第1側板)
10a…平坦面
11…インナーフィン
12…方形状容器部材(第2側板)
12a…平坦面
12b…凸部
13…係合部
20…蓄冷材充填口
P1…第1パス
P2…第2パス
P3…第3パス
P4…第4パス
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8