(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記センサユニットが前記第1の位置にあるときに、前記センサユニットとサーマルヘッドとの間に前記インクリボンの走行路の一部が形成される請求項1ないし5のいずれかに記載のプリンタ。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
印字媒体の相対的な位置を検出するためには、印字媒体の一枚分だけはセンサを通過させる必要があるために、結果として、先頭の一枚分の印字媒体は印字ヘッドの下流側になって印字することができなくなり、無駄になってしまう。
【0007】
そこで、印字ヘッドの下流側近傍にも印字媒体を検出するセンサを設けておき、印字ヘッドの下流側に到達した先頭の印字媒体を当該センサで検出して所定長だけ上流側に逆送して印字位置まで戻すことにより、このような無駄をなくすことが考えられる。
【0008】
ここで、例えば熱転写方式のプリンタやドットインパクト方式のプリンタのようにインクが含浸されたインクリボンを用いたプリンタでは、インクリボンは印字ヘッドを経由した走行路になっている。
【0009】
すると、上述のように印字ヘッドの下流側近傍にセンサを設けると、印字ヘッドとセンサとの間隔が狭隘になって印字ヘッドとセンサとの間にインクリボンを通すことが困難になるために、インクリボンは印字ヘッドのみならずセンサをも覆うような走行路になってしまう。
【0010】
すると、センサと印字媒体との間にインクリボンが介入する構造となり、センサがインクリボンに阻害されて印字媒体を検出することができなくなる。
【0011】
本発明は、上述の技術的背景からなされたものであって、印字ヘッドの下流側に設けられたセンサがインクリボンに阻害されることなく印字媒体を検出することのできるプリンタを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0012】
上記課題を解決するため、請求項1に記載の本発明のプリンタは、印字媒体の搬送路を形成する本体部と、前記本体部に設けられ
、インクリボンを用いて前記印字媒体に所定の情報を印字する印字ヘッド、および前記印字媒体を挟んで当該印字ヘッドと対向する位置に設けられたプラテンローラを備えた印字部と、前記印字媒体を検出するセンサが備えられて前記本体部に取り付けられ、前記印字ヘッドの下流側において前記センサが前記印字媒体を検出可能な第1の位置と、前記第1の位置よりも前記印字ヘッドから離間した第2の位置とに移動可能に設けられたセンサユニットと、を有することを特徴とする。
【0013】
請求項2に記載の発明のプリンタは、上記請求項1に記載の発明において、前記センサユニットは、前記印字ヘッドの幅方向の一方端に設けられた支点を中心に回動可能に設けられ、前記第1の位置は、前記印字ヘッドよりも下流側において当該印字ヘッドと対向する位置であり、前記第2の位置は、前記第1の位置から前記支点を中心にして上方に回動した位置である、ことを特徴とする。
【0014】
請求項3に記載の発明のプリンタは、上記請求項2に記載の発明において、前記センサユニットには、当該センサユニットの回動軌跡で形成される面と交差する方向に突出したリブが設けられ、前記本体部における前記第2の位置にある前記センサユニットの前記リブとの対向位置には、前記リブが当接して前記第2の位置へと回動した前記センサユニットがさらに回動することを阻止する第1のストッパ、および前記リブが前記第1のストッパに当接するときに前記リブが乗り越えて前記センサユニットが前記第1の位置に戻ることを阻止する第2のストッパからなるストッパ部が設けられている、ことを特徴とする。
【0015】
請求項4に記載の発明のプリンタは、上記請求項1に記載の発明において、前記センサユニットは、前記印字ヘッドの長さ方向に沿って移動可能に設けられ、前記第1の位置は、前記印字ヘッドよりも下流側において当該印字ヘッドと対向する位置であり、前記第2の位置は、前記第1の位置から前記印字ヘッドの長さ方向に沿って移動した位置である、ことを特徴とする。
【0016】
請求項5に記載の発明のプリンタは、上記請求項1に記載の発明において、前記センサユニットは、昇降可能に設けられ、前記第1の位置は、前記印字ヘッドよりも下流側において当該印字ヘッドと対向する位置であり、前記第2の位置は、前記第1の位置から上昇した位置である、ことを特徴とする。
【0017】
請求項6に記載の発明のプリンタは、上記請求項2、4または5に記載の発明において、前記本体部は、前記プラテンローラを有する下側本体部、および前記印字ヘッドを備えて前記下側本体部に対して開閉可能に設けられた上側本体部で構成され、前記センサユニットは、前記上側本体部を開く動きに伴って前記第1の位置から前記第2の位置へと移動する、ことを特徴とする。
【0018】
請求項7に記載の発明のプリンタは、上記請求項1に記載の発明において、前記センサユニットは、前記印字ヘッドの下流方向に移動可能に設けられ、前記第1の位置は、前記印字ヘッドよりも下流側において当該印字ヘッドと対向する位置であり、前記第2の位置は、前記第1の位置から前記印字ヘッドの下流方向に移動した位置である、ことを特徴とする。
【発明の効果】
【0019】
本発明では、印字ヘッドの下流側に設けられた印字媒体を検出するセンサを備えたセンサユニットが、印字ヘッドの下流側においてセンサが印字媒体を検出可能な第1の位置と、第1の位置よりも印字ヘッドから離間した第2の位置とに移動可能になっている。
【0020】
これにより、センサユニットを第1の位置にすれば印字媒体が検出され、一方、第2の位置にしてインクリボンを装着すれば印字ヘッドとセンサとの間にインクリボンを通すことができる。
【0021】
したがって、印字ヘッドの下流側に設けられたセンサが、インクリボンに阻害されることなく印字媒体を検出することが可能になる。
【発明を実施するための形態】
【0023】
以下、本発明の一例としての実施の形態について、図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明するための図面において、同一の構成要素には原則として同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。
【0024】
図1および
図2に示すように、本実施の形態のプリンタ10では、下部筐体11aと、下部筐体11aに対して開放および閉鎖可能に取り付けられたカバーである上部筐体11bと、下部筐体11aの前面に形成された切り欠き部を閉塞する前面カバー11cとで筐体部11が構成されている。また、筐体部11の内部には、
図3に示すように、本体部20が収納されている。さらに、筐体部11の前面には、本体部20で印字された連続紙P(印字媒体)が排出される横長の排出口12が形成されている。
【0025】
図2に示すように、下部筐体11aの後部には2つのヒンジ部13a、ヒンジ部13bが下部筐体11aと一体形成されている。また、上部筐体11bの後部には、ヒンジ部13aに対応したヒンジ部14a、およびヒンジ部13bに対応したヒンジ部14bが上部筐体11bと一体形成されている。
【0026】
ヒンジ部13aおよびヒンジ部14bは横方向に延びた円筒形状を呈しており、ほぼ半周にわたって長孔15が形成されている。また、ヒンジ部13bおよびヒンジ部14aは、円筒形状のヒンジ部14bおよびヒンジ部13aに挿入される突起部16を有しており、当該突起部16の先端には、ヒンジ部14bおよびヒンジ部13aに挿入されたときに長孔15を通して見える位置になるピン孔17が形成されている。
【0027】
したがって、下部筐体11aと上部筐体11bとを相対的に横方向にスライドさせてヒンジ部13aにヒンジ部14aを挿入すると同時にヒンジ部14bにヒンジ部13bを挿入し、さらに長孔15を通してピン孔17にストッパピン(図示せず)を取り付ければ、上部筐体11bが下部筐体11aに対して開閉可能に取り付けられるとともに、上部筐体11bの開放動作に伴ってストッパピンが長孔15内を移動してその一方端に当たることにより、上部筐体11bの可動範囲が規制される。
【0028】
図1および
図2において、上部筐体11bの上面には窓孔18が形成されている。この窓孔18は、筐体部11に収納された本体部20に設けられた入力部(印刷枚数などの各種設定を入力操作するための部位)21および表示部(入力部で入力された情報等が表示される部位)22に対応する位置となっており、作業者はこの窓孔18を介して入力部21を操作し、表示部22に表示された情報を取得する。
【0029】
図3および
図4に示すように、本実施の形態のプリンタ10は、表面に剥離剤が設けられた長尺状の台紙の長手方向に沿って複数枚のラベルが所定間隔おきに仮着されたロール状の連続紙Pをシート状に引き出してラベル上に所定の情報を印字するものであり、連続紙Pの搬送路Aを形成する本体部20を有している。
【0030】
但し、プリンタ10で印刷される印字媒体としては、連続紙Pに限定されるものではなく、例えば、タグ(荷札や値札などの札)が連続したタグ連続紙、あるいはこれらラベル連続紙やタグ連続紙が個別の片になったラベル片やタグ片などを用いることができる。
【0031】
図4および
図5に示すように、本体部20は、連続紙Pに印字を行う印字ユニット20aと、印字ユニット20aに対して連続紙Pを供給する供給ユニット20bとで構成されている。そして、印字ユニット20aの幅方向両端に形成された連結凹部23aと、この連結凹部23aに対応して供給ユニット20bの幅方向両端に形成された連結凸部23bとが嵌り合うことにより、
図6に示すように、印字ユニット20aと供給ユニット20bとが相互に連結されて一体になる。
【0032】
図4および
図5において、供給ユニット20bには、ロール状に巻き回された連続紙Pのコア(芯)PZを貫通することにより連続紙Pを回転可能に支持するコアガイド30と、コアガイド30を貫通してスライド移動可能に設けられて当該コアガイド30に支持された連続紙Pの両側面を規制する一対のロール幅ガイド31と、コアガイド30の両端を支持するコアガイド支持部32とが形成されている。
【0033】
印字ユニット20aには、発熱素子を有するサーマルヘッド40(印字ヘッド)が設けられており、サーマルヘッド40に対向する位置にプラテンローラ41が回転可能に設けられており、これらサーマルヘッド40とプラテンローラ41とで印字部が構成されている。
【0034】
また、印字ユニット20aには、インクが含浸されてロール状に巻き回されたインクリボンRを回転可能に支持して当該インクリボンRをサーマルヘッド40に供給するためのリボン供給軸42、およびサーマルヘッド40により連続紙Pにインクが熱転写された後の使用済みのインクリボンRを巻き取るリボン巻取軸43が設けられている。なお、リボン供給軸42から引き出されたインクリボンRは、サーマルヘッド40を経由してリボン巻取軸43に巻き取られる走行路を形成している。
【0035】
プラテンローラ41は硬質のゴム製部材で構成されて一方端にプラテンギア41aが取り付けられている。プラテンギア41aは、駆動モータ46の回転軸に取り付けられた駆動ギア46aとギア47を介して結合されており、駆動モータ46によりプラテンローラ41が回転駆動されるようになっている。また、サーマルヘッド40に設けられた図示しない弾性手段によって、サーマルヘッド40はプラテンローラ41側に押し付けられている。
【0036】
したがって、プラテンローラ41がサーマルヘッド40とで連続紙Pを挟持して回転することにより、コアガイド30に支持されたロール状の連続紙Pが引き出されて搬送され、これによって本体部20において連続紙Pの搬送路Aが形成される。また、連続紙Pは裏面がプラテンローラ41に支持された状態でサーマルヘッド40により所定情報の印字が行われる。
【0037】
コアガイド30に支持されたロール状の連続紙Pが引き出されてサーマルヘッド40に至る連続紙Pの搬送路A上には、ダンパローラ50が配置されている。ダンパローラ50は、上端部が支持フレーム44に取り付けられたローラ支持棒51の下端部に軸部50aを介して回転自在に支持されており、連続紙Pを押さえつけながら回転することにより、連続紙Pが規定の搬送路Aに沿って弛みなく張られた状態で搬送されるようにしている。
【0038】
なお、ダンパローラ50からサーマルヘッド40に至る搬送路A上には、連続紙Pの有無を検出するセンサが内蔵され、さらに連続紙Pの幅方向を適正な位置に規制してサーマルヘッド40に案内する幅ガイド52が配置されている。
【0039】
前述の支持フレーム44は、適宜配置された連結板44aで相互に連結された一対で構成されている。そして、サーマルヘッド40、プラテンローラ41、リボン供給軸42およびリボン巻取軸43の両端、ならびにローラ支持棒51のダンパローラ50との反対側である上端部が、このような一対の支持フレーム44に支持されている。なお、前述した入力部21および表示部22は、一方の支持フレーム44の上面に配置されている。
【0040】
なお、本実施の形態のプリンタは、印字ヘッドとしてサーマルヘッド40を用いた熱転写方式のプリンタであるが、縦横に並べたドットに対応する細いピンをインクリボンRに叩き付けるドットインパクト方式のプリンタでもよい。
【0041】
本体部20(の印字ユニット20a)におけるサーマルヘッド40の下流側近傍には、当該位置にある連続紙Pを検出するためのセンサ48を備えたセンサユニット45が、サーマルヘッド40と対向するようにしてインクリボンRの走行路に臨んで取り付けられている。また、連続紙Pを挟んでセンサ48の反対側には、センサ49が配置されている。
【0042】
ここで、センサ49は発光素子からなり、センサユニット45に備えられたセンサ48は、センサ49から照射された光を受光可能な受光素子からなる。したがって、センサ48とセンサ49との間に連続紙Pがあるときには、センサ49からの光は連続紙Pに遮蔽されるためにセンサ48には受光されなくなり、これによってサーマルヘッド40の下流側に連続紙Pがあると検知される。一方、センサ48とセンサ49との間に連続紙Pがないときには、センサ49からの光はセンサ48に受光されるため、これによってサーマルヘッド40の下流側に連続紙Pはないと検知される。
【0043】
図7に示すように、本体部20を構成している印字ユニット20aは、プラテンローラ41を有する下側印字ユニットS1(下側本体部)と、サーマルヘッド40や支持フレーム44を有する上側印字ユニットS2(上側本体部)とからなる。そして、
図8に示すように、上側印字ユニットS2は回動支点Fを介して下側印字ユニットS1に取り付けられており、回動支点Fを中心に回動して下側印字ユニットS1に対して開閉可能になっている。
【0044】
下側印字ユニットS1にはロック爪53が設けられ、上側印字ユニットS2には、閉鎖時に当該ロック爪53と係合する係合ピン(図示せず)が設けられている。そして、係合ピンがロック爪53と係合することにより、上側印字ユニットS2が閉位置で下側印字ユニットS1にロックされ、開放するのが阻止される。なお、上側印字ユニットS2を開放する際には、解除レバー(図示せず)を操作して係合ピンのロック爪53に対する係合を解除して、上側印字ユニットS2を回動支点Fを中心に回動させて上方に持ち上げればよい。
【0045】
下側印字ユニットS1は、プラテンローラ41の他に、センサ49や幅ガイド52を有している。また、下側印字ユニットS1には、上下方向に延びる長孔54が形成されている。そして、長孔54にダンパローラ50の軸部50aが嵌め込まれて、ダンパローラ50を上下方向に移動可能にしている。なお、前述のように、ダンパローラ50は、ローラ支持棒51の下端部に軸部50aを介して回転自在に支持されている。
【0046】
一方、上側印字ユニットS2は、サーマルヘッド40および支持フレーム44の他に、リボン供給軸42、リボン巻取軸43、センサ48を備えたセンサユニット45を有している。また、ローラ支持棒51の上端部を回動自在に支持するローラ支持部51aが設けられている。
【0047】
なお、支持フレーム44には、リボン供給軸42およびリボン巻取軸43のそれぞれを着脱可能に支持する軸支持部42a,43aが設けられている。そしてリボン巻取軸43側の軸支持部43aは、プラテンギア41aから離れた側の端部に設けられた図示しない伝達ギアと複数のギア列を介してモータ46からの駆動力で回転可能に設けられている。
【0048】
図7に示すように、上側印字ユニットS2が閉鎖しているときには、ローラ支持棒51に支持されたダンパローラ50は長孔54の下部に位置するが、
図8に示すように、上側印字ユニットS2が開放されたときには、上側印字ユニットS2の回動に伴う上昇で上昇するローラ支持部51aにローラ支持棒51が引っ張られ、当該ローラ支持棒51に支持されたダンパローラ50は長孔54の上部へと移動する。
【0049】
したがって、連続紙Pをプリンタ10にセットするときには、上部筐体11bを開いて上側印字ユニットS2を開放位置にし、ダンパローラ50を長孔54の上部に移動させておく。これにより、連続紙Pをサーマルヘッド40とプラテンローラ41とで挟持される部位へと容易に通すことができる。
【0050】
さて、サーマルヘッド40の下流側近傍の位置にある連続紙Pを検出するためのセンサ48を備えたセンサユニット45は、
図9に示すように、サーマルヘッド40の幅方向の一方端(図示する場合には、左側端)に設けられた支点45aを中心にして上方に回動可能に設けられている。
【0051】
そして、
図3〜
図7に示すように、センサユニット45がサーマルヘッド40と対向し、センサ48が連続紙Pを検出可能となる第1の位置では、センサユニット45の支点45aとは反対側に突出して形成された保持突起45bが、支持フレーム44に設けられた保持部44bに保持される。
【0052】
そして、
図9に示すように、第1の位置から支点45aを中心にして上方へ回動することにより、センサユニット45は第1の位置よりもサーマルヘッド40から離間した第2の位置になる。図示するように、この第2の位置では、サーマルヘッド40の前方にはセンサユニット45がなくなって空間が広がる。そのため、後述のようにしてセンサユニット45を第2の位置にしてインクリボンRを装着すれば、サーマルヘッド40とセンサ48との間にインクリボンRを通すことができる。
【0053】
したがって、サーマルヘッド40の下流側に設けられたセンサ48が、インクリボンRに阻害されることなく連続紙Pを検出することが可能になる。
【0054】
さて、インクリボンRを交換する際には、次のような手順にて行われる。
【0055】
最初に、リボン巻取軸43を支持フレーム44の軸支持部43aから外して当該リボン巻取軸43に巻き取られた使用済みのインクリボンRを取り除き、再びリボン巻取軸43を支持フレーム44の軸支持部43aに装着する。
【0056】
次に、上側印字ユニットS2を閉鎖位置(
図7)から開放位置(
図8)にし、リボン供給軸42を支持フレーム4の軸支持部42aから外して当該リボン供給軸42に新しいインクリボンRをセットする。
【0057】
そして、センサユニット45を第1の位置から第2の位置へ回動して、サーマルヘッド40の前方にセンサユニット45が存在しない状態にする。その状態にしたならば、セットした新しいインクリボンRをリボン供給軸42から引き出し、サーマルヘッド40を経由してリボン巻取軸43へと導き、先端をリボン巻取軸43に固定する。固定後、リボン供給軸42あるいはリボン巻取軸43を回してインクリボンRの弛みを取る。
【0058】
このようにしてインクリボンRを取り付けたならば、センサユニット45を回動して第2の位置から第1の位置へ戻し(これにより、インクリボンRはセンサユニット45とサーマルヘッド40とで挟まれたようになる)、上側印字ユニットS2を開放位置(
図8)から閉鎖位置(
図7)に戻して、インクリボンRの交換が完了する。
【0059】
そして、センサユニット45が第1の位置にあるとき、当該センサユニット45とサーマルヘッド40との間には隙間が形成され、この隙間がリボン供給軸42からリボン巻取軸43へと至るインクリボンRの走行路の一部を構成している。
【0060】
ここで、
図10および
図11に示すように、センサユニット45には、センサユニット45の回動軌跡(支点45aを中心に回動したときの軌跡)で形成される面と交差する方向に突出した樹脂製のリブ45cが設けられている。
【0061】
また、本体部20(の印字ユニット20a)には、第2の位置へと回動したセンサユニット45のリブ45cと対向する位置にストッパ部60が設けられている。このストッパ部60は、リブ45cが当接することにより第2の位置へと回動したセンサユニット45がさらに回動することを阻止する第1のストッパ60a、およびリブ45cが第1のストッパ60aに当接するときに当該リブ45cが乗り越え、第2の位置に回動したセンサユニット45が第1の位置に戻ることを阻止する第2のストッパ60bからなる。
【0062】
なお、第1のストッパ60aは、リブ45cが当接してセンサユニット45がさらに回動することを阻止する機能を有するために、突出長に制限はない。一方、第2のストッパ60bは、リブ45cを有するセンサユニット45が弾性変形して乗り越えることができるという条件があるために、突出長は当該条件をクリアできる程度の長さに制限される。したがって、図示するように、第1のストッパ60aの突出長の方が第2のストッパ60bの突出長よりも長くなっている。
【0063】
そして、このようなストッパ部60が設けられていれば、第2の位置へと回動したセンサユニット45がストッパ部60で第2の位置で固定されるために、インクリボンRの交換時における作業性が向上する。
【0064】
ここで、本発明において、センサユニット45はサーマルヘッド40の下流側においてセンサ48が連続紙Pを検出可能な第1の位置と、この第1の位置よりもサーマルヘッド40から離間した第2の位置とに移動可能になっていれば足り、移動構造は前述のような支点45aを中心とした回動に限定されるものではない。また、回動により第1の位置と第2の位置とに移動可能になっているとしても、前述のようなストッパ部60は設けられていなくてもよい。
【0065】
ここで、センサユニット45の他の移動構造について説明する。
【0066】
例えば、センサユニット45をサーマルヘッド40の長さ方向に沿って移動可能に設けておき、第1の位置を、サーマルヘッド40よりも下流側において当該サーマルヘッド40と対向する位置とし、第2の位置を、第1の位置からサーマルヘッド40の長さ方向に沿って移動した位置とした構造とすることができる。
【0067】
また、センサユニット45を昇降可能に設けておき、第1の位置を、サーマルヘッド40よりも下流側において当該サーマルヘッド40と対向する位置とし、第2の位置を、第1の位置から上昇した位置とした構造とすることができる。
【0068】
この構造では、センサユニット45の移動量が大きくなるために作業者にセンサユニット45の現在位置が分かり易いという利点、および昇降移動であるためにセンサユニットが移動するためのスペースが少なくて済むという利点がある。
【0069】
さらに、センサユニット45をサーマルヘッド40の下流方向に移動可能に設けておき、第1の位置を、サーマルヘッド40よりも下流側において当該サーマルヘッド40と対向する位置とし、第2の位置を、第1の位置からサーマルヘッド40の下流方向に移動した位置とした構造とすることができる。
【0070】
この構造では、プリンタ10の前方からの操作のみとなるために、作業者が分かり易いという利点がある。
【0071】
そして、本実施の形態のように、本体部20(を構成している印字ユニット20a)が、下側印字ユニットS1と、この下側印字ユニットS1に対して開閉可能になった上側印字ユニットS2とで構成されている場合には、センサユニット45が支点45aを中心に回動する構造、センサユニット45がサーマルヘッド40の長さ方向に沿って移動する構造、センサユニット45が昇降する構造では、上側印字ユニットS2を開く動きに伴ってセンサユニット45が第1の位置から第2の位置へと移動するようにすることができる。
【0072】
このようにすれば、作業者がセンサユニット45を第2の位置へ、あるいは第1の位置へ移動させる工程を省略することができるとともに、作業者がセンサユニット45を意識することなくインクリボンRを装着することができる。
【0073】
以上本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本明細書で開示された実施の形態はすべての点で例示であって、開示された技術に限定されるものではないと考えるべきである。すなわち、本発明の技術的な範囲は、前記の実施の形態における説明に基づいて制限的に解釈されるものでなく、あくまでも特許請求の範囲の記載に従って解釈されるべきであり、特許請求の範囲の記載技術と均等な技術および特許請求の範囲の要旨を逸脱しない限りにおけるすべての変更が含まれる。
【0074】
たとえば、本実施の形態では、光透過型のセンサ48,49が用いられているが、センサユニット45に反射型のセンサ48を備え、センサ49に対応したセンサは用いないようにし、連続紙Pの有無を反射光により検出するようにしてもよい。
【0075】
あるいは、このような光学式のセンサではなく、物理的な接触により連続紙Pの有無を検出する機械式のセンサでもよい。
【0076】
さらに、センサ48,49は、連続紙Pなど印字媒体の無駄をなくすための機能を有している必要はなく、サーマルヘッド40つまり印字ヘッドの下流側にある印字媒体を単に検出する機能を有するだけであってもよい。