【文献】
Dan Huang, 外3名,Magnetism and clustering in Cu doped ZnO,Applied Physics Letters,2008年 5月 9日,Vol. 92,pp. 182509-1〜182509-3
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0009】
まず、ZnO系半導体層等の成長に用いられる結晶製造装置について説明する。結晶製造方法として、以下に説明するサンプルは、分子線エピタキシー(MBE)を用いて作成した。
【0010】
図1は、MBE装置の例を示す概略断面図である。真空チャンバー101内に、Znソースガン102、Oソースガン103、Mgソースガン104、Cuソースガン105、及び他の固体ソースガン106が備えられている。
【0011】
Znソースガン102、Mgソースガン104、Cuソースガン105、及び他の固体ソースガン106は、それぞれ、Zn(7N)、Mg(6N)、Cu(9N)、及び他の固体の固体ソースを収容するクヌーセンセルを含み、それぞれセルを加熱することにより、Znビーム、Mgビーム、Cuビーム、及び他の分子ビーム(例えば、Gaビーム)を出射できる。Oソースガン103は、ラジオ周波数(例えば13.56MHz)を用いる無電極放電管を含み、O
2ガス(6N)をプラズマ化して、Oラジカルビームを出射する。放電管材料としては、アルミナ、高純度石英、窒化ボロン等を使用することができる。サンプル作成時の放電管は窒化ボロン(BN)製であった。
【0012】
真空チャンバー101内に、基板ヒーターを含むステージ107が配置され、成長基板108を保持する。各ソースガン102〜106は、それぞれセルシャッターを備え、セルシャッターの開閉により、成長基板108上にビームを照射する状態と照射しない状態とをそれぞれ切り替える。成長基板108上に、所望のタイミングで所望のビームを供給することにより、所望の組成のZnO系化合物半導体層を成長させることができる。
【0013】
ZnOにMgを添加し、Mg
xZn
1−xO混晶とすることにより、Mg組成xに応じてバンドギャップを広げることができる。ZnOはウルツ鉱構造(六方晶)、MgOは岩塩構造(立方晶)であるため、Mg組成xは制限される。ウルツ鉱構造を保つ場合、Mg
xZn
1−xO(0≦x≦0.6)とする。
【0014】
真空チャンバー101内に、水晶振動子を用いた膜厚計109が備えられている。膜厚計109で測定される付着速度から、固体ソースからのZnビーム等のフラックス強度(例えばF
Znと表す)が求められる。
【0015】
真空チャンバー101に、反射高速電子回折(RHEED)用のガン110、及び、RHEED像を映すスクリーン111が取り付けられている。RHEED像から、基板108上に形成された結晶層の表面平坦性や成長モードを評価できる。
【0016】
結晶が2次元成長し、表面が平坦なエピタキシャル成長(単結晶成長)である場合、RHEED像は、ストリークパターンを示す。結晶が3次元成長し、表面が平坦でないエピタキシャル成長(単結晶成長)の場合は、RHEED像はスポットパターンを示す。多結晶成長の場合は、RHEED像はリングパターンとなる。従って、RHEED像により、成長層が単結晶か、多結晶か、単結晶の場合表面が平坦か、平坦でないかを知ることができる。
【0017】
次に、VI/IIフラックス比について説明する。Znビームのフラックス強度をJ
Znと表し、Mgビームのフラックス強度をJ
Mgと表し、Oラジカルビームのフラックス強度をJ
Oと表す。II族材料であるZnあるいはMgのビームは、原子または複数個の原子を含むクラスターのZnあるいはMgを含み、原子及びクラスターのいずれも結晶成長に有効である。ガス材料であるOのビームは、原子ラジカルや中性分子を含むが、ここでは、結晶成長に有効な原子ラジカルのフラックス強度を考える。
【0018】
結晶へのZnの付着しやすさを示す付着係数をk
Znとし、Mgの付着しやすさを示す付着係数をk
Mgとし、Oの付着しやすさを示す付着係数をk
Oとする。Znの付着係数k
Znとフラックス強度J
Znとの積k
ZnJ
Zn、Mgの付着係数k
Mgとフラックス強度J
Mgとの積k
MgJ
Mg、及び、Oの付着係数k
Oとフラックス強度J
Oとの積k
OJ
Oは、それぞれ、基板の単位面積に単位時間当たりに付着するZn原子、Mg原子、及びO原子の個数に対応する。
【0019】
k
ZnJ
Znとk
MgJ
Mgの和に対するk
OJ
Oの比であるk
OJ
O/(k
ZnJ
Zn+k
MgJ
Mg)を、VI/IIフラックス比と定義する。VI/IIフラックス比が1より小さい場合をII族リッチ条件(Mgを含まない場合は単にZnリッチ条件)と呼び、VI/IIフラックス比が1に等しい場合をストイキオメトリ条件と呼び、VI/IIフラックス比が1より大きい場合をVI族リッチ条件(あるいはOリッチ条件)と呼ぶ。なお、+c面(Zn面)での結晶成長においては、基板表面温度850℃以下であれば、付着係数k
Zn、k
Mg、及びk
Oを1と見なすことができ、VI/IIフラックス比をJ
O/(J
Zn+J
Mg)と表せる。
【0020】
VI/IIフラックス比は、具体的には例えば以下のような手順で算出することができる。ZnOの成長を例とする。Znフラックスは、水晶振動子を用いた膜厚モニタによる、室温でのZnの蒸着速度F
Zn(nm/s)として測定される。Znフラックスの単位は、F
Zn(nm/s)からJ
Zn(atoms/cm
2s)に換算される。Oラジカルフラックスは、以下のように求められる。Oラジカルビーム照射条件一定(例えば、O
2流量2sccm/RFパワー300W)の下で、Znフラックスを変化させてZnOを成長し、ZnOの成長速度のZnフラックス依存性を実験的に求める。その結果を、ZnO成長速度G
ZnOの近似式:G
ZnO=[(k
ZnJ
Zn)
−1+(k
OJ
O)
−1]
−1を用いてフィッティングすることにより、その条件でのOラジカルフラックスJ
Oが算出される。このようにして得られたZnフラックスJ
Zn及びOラジカルフラックスJ
Oから、VI/IIフラックス比を算出することができる。
【0021】
本発明者らは、ZnO系半導体にp型不純物(アクセプタ)としてCuをドープする研究を行ってきた。Znビーム,Cuビーム,Oビームを同時に供給してCuドープZnO結晶を成長すると、結晶性に不都合な点が生じた(特願2012−251010号、段落0028−0039参照)。Cuの酸化が考えられた。そこで、Cuビームの供給をOビーム(およびZnビーム)の供給と別のタイミングとすることにより、良好な結晶性が得られた(特願2012−251010号、段落0048−0083等参照)。
【0022】
本発明者らは、単一のアクセプタ不純物としてCuを用いることによりp型導電性を得ることを考察した。ZnO系半導体のp型導電性は、基本的にはp型不純物のドープにより得ることができると考えられる。しかし、ZnO層と部分的Cu層(1原子層未満のCu層)とを交互成長した単結晶膜は、10
20atoms/cm
3程度のCu濃度を示しても、p型導電性は示さなかった。
【0023】
より高濃度のCuをドープした時どのような現象が生じるかを調べた。Cu濃度を変えて、第1、第2、第3、第4のサンプルを作成した。まず、各サンプルの下地構造の作製について説明する。
【0024】
図2Aは、サンプルの構成を模式的に示す概略断面図である。Zn面ZnO(0001)基板11に900℃で30分サーマルクリーニングを施した後、基板温度を300℃まで下げた。その後、成長温度300℃で、Znの蒸着速度F
Znを0.12nm/s(ZnフラックスJ
Zn=7.9×10
14atoms/cm
2s)とし、Oラジカルビーム照射条件をRFパワー300W、O
2流量2.0sccm(OフラックスJ
O=8.1×10
14atoms/cm
2s)として、厚さ30nmのZnOバッファー層12を成長させた。そして、バッファー層の結晶性及び表面平坦性の改善のため、900℃で10分アニールを行った。
【0025】
ZnOバッファー層上に、成長温度900℃で、Zn蒸着速度F
Znを0.12nm/s(ZnフラックスJ
Zn=7.9×10
14atoms/cm
2s)とし、Oラジカルビーム照射条件をRFパワー300W、O
2流量2.0sccm(OフラックスJ
O=8.1×10
14atoms/cm
2s)として、厚さ100nmのアンドープZnO層13を成長させた。得られた構造が、サンプルの下地構造であり、各サンプルに共通の構成である。アンドープZnO層13の上に、CuドープZnO層を成長した。
【0026】
図2Bは、CuドープZnO層成長におけるZnセル、Oセル、及びCuセルのシャッターのタイミングチャートである。概略的に言うと、Znセルシャッター及びOセルシャッターを開き、Cuセルシャッターを閉じるZnO成長工程と、Znセルシャッター及びOセルシャッターを閉じ、Cuセルシャッターを開くCu付着工程とが交互に繰り返される。
【0027】
Oセルシャッターの開期間の前後に、Znセルシャッターの開期間を延長するようにしている。つまり、Znセルシャッターの開期間が、Oセルシャッターの開期間を含み、Cu付着工程の前後で、ZnO単結晶膜表面をZnで覆うようにし、OラジカルとCuとの直接の反応を抑制している。ZnO成長工程と、Cu付着工程とを別々に設けることにより、Oセルシャッターの開期間と、Cuセルシャッターの開期間とが重ならないようにし、OラジカルとCuとが同時に基板上に供給されないようにしている。Cu付着工程は、Cuが全面に付着せず、原子層とならなくてもよい。
【0028】
図2Aに戻って、アンドープZnO層13の上に、ZnO層MLとCu層DLの交互積層15が形成される。Cu層DLは、1原子層以下として示している。積層構造15を形成した後、アニールによってCu原子をZnO層ML中に拡散させることを意図している。Cu濃度の調整は、ZnO層MLの厚さとCu層DLの厚さ(被覆率)の比を調整することによって行う。
【0029】
第1サンプルの作成工程においては、成長基板温度を300℃とした。Oセルシャッターの1回当りの開期間を16秒とし、Oセルシャッターの開期間の前後にZnセルシャッターの開期間が1秒ずつ延びるようにし、つまりZnセルシャッターの1回当りの開期間を18秒とした。ZnセルシャッターとOセルシャッターとが共に開状態である16秒間が、1回当たりのZnO成長時間となる。Cuセルシャッターの1回当りの開期間は、180秒とした。
【0030】
ZnO成長工程とCu付着工程とを1セットとした工程を、30セット繰返す成長を実施して、厚さ100nmのCuドープZnOエピ膜を得た。ZnO成長工程でのZn蒸着速度F
Znは0.15nm/s(フラックスJ
Zn=9.9×10
14atoms/cm
2s)とし、Oラジカルビーム照射条件はRFパワー300W、O
2流量2.0sccm(フラックスJ
O=8.1×10
14atoms/cm
2s)とした。VI/IIフラックス比は0.82であり、II族リッチ条件である。Cuソースの温度は870℃とした。Cu蒸着速度F
Cuは、検出限界以下であった。
【0031】
第2サンプルの作成工程においては、成長基板温度を250℃とした。Oセルシャッターの1回当りの開期間を8秒とし、Oセルシャッターの開期間の前後にZnセルシャッターの開期間が1秒ずつ延びるようにし、つまりZnセルシャッターの1回当りの開期間を10秒とした。ZnセルシャッターとOセルシャッターとが共に開状態である8秒間が、1回当たりのZnO成長時間となる。Cuセルシャッターの1回当りの開期間は、50秒とした。
【0032】
ZnO成長工程とCu付着工程とを1セットとした工程を、60セット繰返す成長を実施して、厚さ120nmのCuドープZnOエピ膜を得た。ZnO成長工程でのZn蒸着速度F
Znは0.12nm/s(フラックスJ
Zn=7.9×10
14atoms/cm
2s)とし、Oラジカルビーム照射条件はRFパワー300W、O
2流量2.0sccm(フラックスJ
O=8.1×10
14atoms/cm
2s)とした。VI/IIフラックス比は1.02であり、若干VI族リッチ条件である。Cuソースの温度は970℃とした。Cu蒸着速度F
Cuは、0.003nm/sであった。
【0033】
第3サンプルの作成工程においては、成長基板温度を250℃とし、Oセルシャッターの1回当りの開期間を10秒とし、Oセルシャッターの開期間の前後にZnセルシャッターの開期間が1秒ずつ延びるようにし、つまりZnセルシャッターの1回当りの開期間を12秒とした。ZnセルシャッターとOセルシャッターとが共に開状態である10秒間が、1回当たりのZnO成長時間となる。Cuセルシャッターの1回当りの開期間は、50秒とした。
【0034】
ZnO成長工程とCu付着工程とを1セットとした工程を、60セット繰返す成長を実施して、厚さ145nmのCuドープZnOエピ膜を得た。ZnO成長工程でのZn蒸着速度F
Znは0.13nm/s(フラックスJ
Zn=8.6×10
14atoms/cm
2s)とし、Oラジカルビーム照射条件はRFパワー300W、O
2流量2.0sccm(フラックスJ
O=8.1×10
14atoms/cm
2s)とした。VI/IIフラックス比は0.94であり、若干II族リッチ条件である。Cuソースの温度は990℃とした。Cu蒸着速度F
Cuは、0.004nm/sであった。
【0035】
第4サンプルの作成工程においては、成長基板温度を250℃とし、Oセルシャッターの1回当たりの開期間を8秒とし、Oセルシャッターの開期間の前後にZnセルシャッターの開期間が1秒ずつ延びるようにし、つまりZnセルシャッターの1回当たりの開期間を10秒とした。ZnセルシャッターとOセルシャッターとが共に開状態である8秒間が、1回当たりのZnO成長時間となる。Cuセルシャッターの1回当たりの開期間は、60秒とした。
【0036】
ZnO成長工程とCu付着工程とを1セットとした工程を、60セット繰り返す成長を実施して、厚さ115nmのCuドープZnOエピ膜を得た。ZnO成長工程でのZn蒸着速度F
Znは0.13nm/s(フラックスJ
Zn=8.6×10
14atoms/cm
2s)とし、Oラジカルビーム照射条件はRFパワー300W、O
2流量2.0sccm(フラックスJ
O=8.1×10
14atoms/cm
2s)とした。VI/IIフラックス比は0.94であり、若干II族リッチ条件である。Cuソースの温度は1000℃とした。Cu蒸着速度F
Cuは、0.0045nm/sであった。
【0037】
図3A,3B,3C、3Dは、サンプル1、サンプル2、サンプル3、サンプル4で得られた、[11−20]方向からの反射高エネルギー電子線回折(RHEED)像を示す。第1のサンプルにおいてはストリークパターンが観察され、単結晶膜が平坦に(2次元的に)成長していることが判る。サンプル2からサンプル4へとCu濃度が増加するに従い、ストリークパターンからスポットパターンへと徐々に変化するものの、単結晶がエピタキシャルに成長していることが確認された。
【0038】
図4A,4B,4C、4Dは、成長した、(アニール前の)CuドープZnOサンプルの2次イオン質量分析(SIMS)で得られた結果を示す。横軸が表面からの深さを単位nmで示し、縦軸がCu濃度を単位atoms/cm
3で示す(片対数目盛)。ZnO標準試料による定量、規格化処理を行った後の、Cu濃度は、サンプル1でほぼ7.0×10
20atoms/cm
3(1.7%、陽元素の原子比、以下同)、サンプル2でほぼ1.75×10
21atoms/cm
3(4.3%)、サンプル3でほぼ2.9×10
21atoms/cm
3(7.0%)、サンプル4でほぼ4.4×10
21atoms/cm
3(10.6%)であった。
【0039】
図5は、アニール前のサンプル1について、印加電圧に対する容量の関係を示すCV特性と不純物濃度のデプスプロファイルを示すグラフである。上段にCV特性を示すグラフを示し、下段にデプスプロファイルを示すグラフ(片対数目盛)を示した。測定は、電解液をショットキー電極に用いたECV法により行った。グラフは並列モデルで解析した結果を示す。CV特性を示すグラフの横軸は、電圧を単位「V」で表し、縦軸は、「1/C
2」を単位「cm
4/F
2」で表す。両軸ともリニアスケールを用いている。また、デプスプロファイルを示すグラフの横軸は、試料の深さ(厚さ)方向の位置を単位「nm」で表し、縦軸は、不純物濃度を単位「cm
−3」で表す。横軸はリニアスケール、縦軸は対数スケールを用いている。
【0040】
図5上段のサンプル1のCV特性を示すグラフを参照する。明瞭な右上がりの曲線(電圧が増加すると1/C
2が増加する関係)が得られている。これはサンプル1がn型導電性を備えることを示す。ZnO層上に堆積したCuは、ドナーとして機能し、アクセプタとしては機能していないと考えられる。なお、傾きが抵抗値に対応する。
【0041】
図5下段のサンプル1のデプスプロファイルを示すグラフを参照する。サンプル1のアニール前試料の不純物濃度(ドナー濃度)N
dは2.5×10
19cm
−3〜3.5×10
20cm
−3程度である。
【0042】
一方、サンプル2、サンプル3、及びサンプル4のアニール前試料では、I−V特性がオーミック特性に近づき(即ちショットキー接合が得られず)、C−V測定による不純物濃度の算出ができなかった。これは、サンプル1よりさらに不純物濃度が増加したためと考えられる。
【0043】
次に、各サンプルに(不純物活性化を実現し得る)アニール処理を行い、p型化するか否かを調べた。GaとCuを共ドープしたサンプルにおいては、成長したまま(アズグロウン)の状態ではn型を示し、アニールするとp型導電性を示す可能性が見出されている。Cuのみドープした本サンプルにおいても、n型からp型に反転する可能性がある。
【0044】
図6A,6B(6B1,6B2),6C、6Dは、アニール後のサンプル1,2,3、4のC−V特性と不純物濃度のデプスプロファイルを示すグラフである。
図6Aに示すサンプル1は、アニールしても1/C
2のグラフは右上りであり、n型であった。つまり、p型化しない。
図6B1,6B2に示すサンプル2は、場所により高抵抗な特性を示したり、p型化した特性を示したりする。一定の特性を示さず、不安定な状態であることを示唆する。p型化した部分でのアクセプタ濃度は、1.0×10
19〜4.5×10
19(/cm
3)であった。
図6Cに示すサンプル3は、630℃、10分のアニールでp型化した。上段のC−V特性は、明らかな右下がりのp型導電性を示している。
図6C下段のデプスプロファイルは、約0.9×10
18〜4.5×10
18(/cm
3)のアクセプタ濃度を示す。
図6Dに示すサンプル4も、630℃、10分のアニールでp型化した。上段のC−V特性は、明らかな右下がりのp型導電性を示している。
図6D下段のデプスプロファイルは、約0.3×10
18〜6.5×10
18(/cm
3)のアクセプタ濃度を示す。
【0045】
Cuを7.0%(陽元素の原子比)ドープしたZnO(サンプル3)及び10.6%(陽元素の原子比)ドープしたZnO(サンプル4)は、アニールによってp型化することが判った。Cuを4.3%(陽元素の原子比)ドープしたZnO(サンプル2)は、場所によってはアニールによってp型化した特性を示すが、p型化しない領域もあり、安定な特性を示すには至っていない。
【0046】
これらの実験結果を参考にして、シミュレーションを行った。ZnOの結晶構造中に、Cuをドープし、Znサイトに2つのCu原子が入る時のシミュレーションを行った。36Zn原子の内の2Zn原子がCuに置換される場合を検討した。この時の陽元素の原子比によるCu濃度は、[Cu]/([Zn]+[Cu])=2/36=5.6%である。
【0047】
図7Aは、6員環の構成を概略的に示す平面図である。ZnO結晶は、Zn原子とO原子が交互に配位された6員環構造を有する。
【0048】
図7Bは、ZnO結晶の構造を概略的に示す。Zn原子とO原子とが交互に結合した6員環構造を含む層L
iの上方に、同様の6員環構造を含む層L
i+1が配置されている。層内の原子の位置は上下している。平均位置を平均層と呼ぶことにする。層の中でZn原子は平均層より上側に配置され、O原子は平均層より下側に配置されている。上側の層L
i+1の6員環は、下側の層L
iの6員環の上方に配置されているが、Zn原子とO原子の位置が入れ替わっている。下側の層L
iの平均層より上側のZn原子と上側の層L
i+1の平均層より下側のO原子とが上下に対向し、Zn原子とO原子とは化学結合を形成している。上側の層L
i+1の平均層より上側のZn原子は、さらに上の層L
i+2の平均層より下側に配位されたO原子と化学結合を形成する。Cu原子が添加原子(ドーパント)としてZnO結晶中に取り込まれる場合、Zn位置置換として、ホストZnO内でのあるZn位置を占有し、最近接のO原子と化学結合を形成する。
【0049】
この場合、ZnO結晶中では主には下記の3つの異なる場合に分かれる。ホストZnO内でのあるZn位置にあるZnにおいて、(a)Cu原子によって置換された元のZn原子が近傍に留まる、すなわち結晶中に留まる場合(これは“格子間原子”と呼称される)と、(b)結晶中を拡散し、その結果、薄膜表面に到達、そして表面から析出する場合、の2つの場合がある。加えて(c)すでにホストZnO内でのあるZn位置においてZnが空いており(これは一般に“Zn空孔”と呼称される)、拡散の過程で、そのZn空孔位置を占有し、最近接のO原子と化学結合を形成する、3つ目の場合がある。ここでは(b)および(c)の場合を想定する。
【0050】
解析によれば、ZnO結晶中を拡散するCu原子間に相互作用がなく、その結果、互いにCuが孤立してZn置換した場合、その導電性は極めて低いと推測される。なぜなら、このケースではc軸に沿ってCuを配位しているO原子位置に正孔が捕獲されてしまい、外から電圧がかけられたその結果として生成する電場に沿っての自由移動が制限されるからである。
【0051】
一方で、同一6員環内でO原子を介して化学結合を形成する隣接した2つのZn原子を、2つのCu原子で置換した場合、それぞれCu原子に対し、c軸に沿ってCuを配位しているそれぞれのO原子位置に正孔が捕獲されることは上述した孤立したZn置換したCuの場合と同様であるが、それに加えて正孔が有する正電荷同士の反発力が電場を乱すことから、電場に沿っての正孔の自由移動を制限することが容易に判断される。その結果、p型導電性の強化は期待できないであろう。
【0052】
図7Cは、隣接する2つの層において、互いに異なる層となる2つのZn原子をCu原子がそれぞれ置換し、それら2つのCu原子が第1近接O原子を介して隣接する場合を示す。解析によれば、このCu−O−Cu化学結合形成時、当該2つのCu原子間を結ぶ空間領域内に反結合状態が生じる。そしてその反結合状態のエネルギーはホスト材料であるZnOのバンドギャップ中にある。
【0053】
一般に2つの原子が化学結合を形成した場合、2つの原子の最外殻電子は、化学結合のみに寄与する電子と化学結合には寄与しない電子とに分かれる。前記の2分されたそれぞれの電子状態(空間分布とそれに応じたエネルギー分布の両方)は結合状態、そして反結合状態と呼称される。当該2つのCuが化学結合を形成した場合、理論計算の結果を解析すると、結合状態はエネルギー的に安定となり、化学結合に寄与し、移動する状態ではないことから、価電子帯内部に位置する、ことが判った。
【0054】
一方で、理論計算の結果解析から、当該反結合状態は特異な特徴があることが判った。当該反結合状態にある電子同士の反発力は十分小さく、結合状態にある電子が外部から与えられたエネルギーを吸収、それによって励起された場合、その電子を受け取ることが可能である。この場合、結合状態には電子が欠乏し、正の電荷をもったキャリアである正孔が生成されたこととなる。すなわち、O原子を介して隣接する層の2つのCu原子が隣接配位し、化学結合を形成した場合、2つのCu原子間を結ぶ電子雲ECが生じ、p型導電性が生じるであろうことが理論解析で明白となる。この配位は、陽元素の原子比でのCu濃度5.6%のモデルを前提としている。
【0055】
実験したサンプル1,2,3、4においては、Cu濃度7%のサンプル3及びCu濃度10.6%のサンプル4でp型導電性が得られており、Cu濃度4.3%のサンプル2は局所的にp型導電性を示すが、p型導電性を示さない高抵抗領域等もあり、不安定であった。CuのみをドープしたZnOにおいて、実用可能なp型導電性を得るには5%以上のCu濃度が必要であろうと考えられる。また結晶成長の観点からは、Cu濃度10.6%のサンプル4までエピタキシャル成長が得られているものの、三次元成長へと移行しており、更なる高濃度化を行うと多結晶化(リングパターン化)することが予測される。多結晶となったCuドープZnO膜はその後のアニール処理を施しても、単結晶へとは変化しない。従って単結晶のp型膜を得るためには、Cu濃度を15%以下、より好ましくは10%以下にすることが望ましいと考えられる。
【0056】
このような高濃度CuドープのZnO結晶を得るには、上述のZnO層とCu層の交互成長により、CuドープZnO結晶層を形成し、アニール処理を行うことが好ましいと考えられる。p型ZnO系半導体層が実現できるので、発光ダイオード等の半導体素子を製造可能となる。
【0057】
図8は、ZnO系半導体発光素子の概略的断面図である。Zn面ZnO基板1上に、成長温度300℃で、Zn蒸着速度F
Znを0.15nm/s(フラックスJ
Zn=9.9×10
14atoms/cm
2s)とし、Oラジカルビーム照射条件をRFパワー300W、O
2流量2.0sccm(フラックスJ
O=8.1×10
14atoms/cm
2s)として、厚さ30nmのZnOバッファー層2を成長させる。バッファー層の結晶性及び表面平坦性の改善のため、900℃で10分アニールを行う。
【0058】
ZnOバッファー層2上に、成長温度900℃で、Zn、O及びGaを同時に供給して、厚さ150nmのn型ZnO層3を成長する。Zn蒸着速度F
Znは0.15nm/s(フラックスJ
Zn=9.9×10
14atoms/cm
2s)とし、Oラジカルビーム照射条件はRFパワー250W、O
2流量1.0sccm(フラックスJ
O=4.0×10
14atoms/cm
2s)とし、Gaのセル温度は460℃とする。n型ZnO層3のGa濃度は、1.5×10
18cm
−3である。
【0059】
n型ZnO層3上に、成長温度900℃で、Zn蒸着速度F
Znを0.03nm/s(フラックスJ
Zn=2.0×10
14atoms/cm
2s)とし、Oラジカルビーム照射条件をRFパワー300W、O
2流量2.0sccm(フラックスJ
O=8.1×10
14atoms/cm
2s)として、厚さ15nmのアンドープZnO活性層4を成長する。
【0060】
基板温度を250℃まで下げ、アンドープZnO活性層4上に、p型層として、CuドープZnO層5を成長させる。例えば、1回当たりのZnO成長工程におけるZnO成長時間を10秒とし、1回当たりのCu付着工程におけるCu供給期間を50秒とする。ZnO成長工程とCu付着工程とを1セットとした工程を60セット繰返して、厚さ145nmのCuドープZnO層5を成長させる。サンプル3の製造工程と同様の工程でよい。酸素雰囲気下で、630℃、10分のアニールによりp型化させた。
【0061】
その後、ZnO基板1の裏面にn側電極6nを形成し、CuドープZnO層5上にp側電極6pを形成し、p側電極6p上にボンディング電極7を形成する。n側電極6nは、厚さ10nmのTi層上に厚さ500nmのAu層を積層して形成する。p側電極6pは、大きさ300μm□で厚さ1nmのNi層上に、厚さ10nmのAu層を積層して形成し、ボンディング電極7は、大きさ100μm□で厚さ500nmのAu層で形成する。このようにして、ZnO系半導体発光素子を作製する。
【0062】
なお、活性層を多重量子井戸構造としてもよい。ZnOにCuをドープする場合を説明したが、ZnOとMg
xZn
1−xO(0≦x≦0.6)はほぼ同様の結晶成長が可能である。従って、CuドープMg
xZn
1−xO(0≦x≦0.6)の成長にも適用可能であろう。
【0063】
なお、酸素源として、酸素ガスのプラズマから発生するOラジカルを用いたが、酸素ガスに限らず、オゾンやH
2O、アルコール等の極性酸化剤等酸化力の強い他のガスを用いることも可能であると考えられる。
【0064】
以上実施例に沿って本発明を説明したが、本発明はこれらに制限されるものではない。例えば、種々の変更、改良、組み合わせ等が可能なことは当業者に自明であろう。