(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6117054
(24)【登録日】2017年3月31日
(45)【発行日】2017年4月19日
(54)【発明の名称】コネクタ
(51)【国際特許分類】
H01R 13/46 20060101AFI20170410BHJP
【FI】
H01R13/46 303B
H01R13/46 C
【請求項の数】5
【全頁数】8
(21)【出願番号】特願2013-176360(P2013-176360)
(22)【出願日】2013年8月28日
(65)【公開番号】特開2015-46279(P2015-46279A)
(43)【公開日】2015年3月12日
【審査請求日】2016年4月11日
(73)【特許権者】
【識別番号】591043064
【氏名又は名称】モレックス エルエルシー
(74)【代理人】
【識別番号】110000154
【氏名又は名称】特許業務法人はるか国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】飯田 敬
【審査官】
片岡 弘之
(56)【参考文献】
【文献】
特開2013−149450(JP,A)
【文献】
登録実用新案第3051831(JP,U)
【文献】
特開2003−272752(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H01R 13/46
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
ケーブルが通された筒状部材に通される筐体であって、前記筒状部材への挿入方向を軸方向とするときの側面が、前記筒状部材の内周面に対応する形状の外周面部と、相手方コネクタと係合するための係止片が設けられ、前記筒状部材の内周面との間に前記ケーブルを配置するための空間を形成する係止面部と、を含む筐体、
を備えるコネクタ。
【請求項2】
前記外周面部は、前記筒状部材の内周面の半周以上に対応する、
請求項1に記載のコネクタ。
【請求項3】
前記筐体は、本体と、前記本体の前記挿入方向の先端部に取り付けられるカバーと、を含み、
前記本体と前記カバーを互いに係合するための一対の係止片が、前記係止面部に設けられる、
請求項1に記載のコネクタ。
【請求項4】
前記カバーの前記係止面部には、前記カバーに設けられた係止片の穴と連続し、前記挿入方向に向けて開放された溝が形成される、
請求項3に記載のコネクタ。
【請求項5】
前記筐体は、本体と、前記本体の前記外周面部に形成された開口に挿入され、前記本体に挿入された端子と係合するリテーナと、を含む、
請求項1に記載のコネクタ。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明はコネクタに関し、特には筐体の形状に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、複数のコネクタを順番に筒状部材に通す技術が知られている。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
しかしながら、従来技術では、筒状部材の小径化に対応することが困難である。すなわち、1つ目のコネクタが通された後の筒状部材の内側には、1つ目のコネクタに繋がるケーブルが存在しているため、筒状部材が小径であると、2つ目のコネクタを通すための十分な空間を確保することが困難である。
【0004】
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであって、その目的は、ケーブルが通されている状態の筒状部材に筐体を容易に通すことが可能なコネクタを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0005】
上記課題を解決するため、本発明のコネクタは、ケーブルが通された筒状部材に通される筐体であって、前記筒状部材への挿入方向を軸方向とするときの側面が、前記筒状部材の内周面に対応する形状の外周面部と、相手方コネクタと係合するための係止片が設けられ、前記筒状部材の内周面との間に前記ケーブルを配置するための空間を形成する係止面部と、を含む筐体を備える。
【0006】
また、本発明の一態様では、前記外周面部は、前記筒状部材の内周面の半周以上に対応する。
【0007】
また、本発明の一態様では、前記筐体は、本体と、前記本体の前記挿入方向の先端部に取り付けられるカバーと、を含み、前記本体と前記カバーを互いに係合するための一対の係止片が、前記係止面部に設けられる。
【0008】
また、本発明の一態様では、前記カバーの前記係止面部には、前記カバーに設けられた係止片の穴と連続し、前記挿入方向に向けて開放された溝が形成される。
【0009】
また、本発明の一態様では、前記筐体は、本体と、前記本体の前記外周面部に形成された開口に挿入され、前記本体に挿入された端子と係合するリテーナと、を含む。
【発明の効果】
【0010】
本発明によると、筐体の側面が外周面部と係止面部とを含むことから、ケーブルが通されている状態の筒状部材に筐体を容易に通すことが可能である。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【
図1】本発明の一実施形態に係るコネクタの斜視図である。
【
図4】コネクタが筒状部材に挿入された状態を示す正面図である。
【
図5】2つのコネクタが筒状部材に通される工程を示す斜視図である。
【
図9】本発明の他実施形態に係るコネクタの正面図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
本発明の実施形態を、図面を参照しながら説明する。
【0013】
図1〜
図3は、本発明の一実施形態に係るコネクタ1の斜視図、正面図及び側面図である。
図4は、コネクタ1が筒状部材8に挿入された状態を示す正面図である。
図1中の矢印Iは、コネクタ1の挿入方向を示す。以下の説明では、挿入方向Iを前方向とし、その逆方向を後方向とする。
【0014】
コネクタ1は、複数のケーブル9の先端部に配置されており、樹脂材料からなる筐体2を備えている。筐体2の内側には、不図示の複数の端子が収納されている。複数のケーブル9は、筐体2に収納された複数の端子に接続され、筐体2の後面から外側へ延出している。
【0015】
筐体2は、前後方向を軸方向とする概略半円柱状に構成されており、筐体2の側面は、円周状の外周面部21と、外周面部21よりも平坦な係止面部23と、を含んでいる。
【0016】
筐体2は、複数の端子を保持する本体3と、本体3の前端部に取り付けられるカバー4と、本体3に収納された複数の端子に係合するリテーナ5と、を備えている。
【0017】
筐体2の外周面部21は、本体3の外周面部31と、カバー4の外周面部41と、リテーナ5の外周面部51と、を含んでいる。筐体2の係止面部23は、本体3の係止面部35と、カバー4の係止面部45と、を含んでいる。
【0018】
本体3の外周面部31には、円周方向に広がる矩形状の開口3aが形成されており、リテーナ5は開口3aから本体3の内側に挿入され、複数の端子と係合する。
【0019】
本体3の係止面部33には、相手方コネクタ7と係合するための爪状の係止片35が設けられている。係止片35は、係止面部33の幅方向の中央部で係止面部33から垂直方向に突出しており、前側にテーパー面を有している。また、係止片35は、係止面部35の前端部に設けられている。
【0020】
また、本体3の係止面部33には、本体3とカバー4を互いに係合するための爪状の係止片37が設けられている。係止片37は、係止面部35の前端部で、上記係止片35を挟むように幅方向の両側に設けられている。
【0021】
カバー4には、相手方コネクタ7(
図8を参照)の複数の端子が挿入される複数の穴4aが形成されている。また、カバー4には、コネクタ1の向きや種類を区別するための溝4bが、幅方向の中央からやや離れて形成されている。
【0022】
カバー4の係止面部43には、本体3とカバー4を互いに係合するためのU字状の係止片47が設けられている。係止片47は、本体3の係止片37と対応するように、係止面部43の幅方向の両側に設けられている。また、係止片47は、係止面部43の後端部から後方に延伸している。
【0023】
また、カバー4の係止面部43には、U字状の係止片47の穴と連続し、前後方向に延伸する溝4cが形成されており、この溝4cは、前方に向かって開放されている。
【0024】
図4に示されるように、筐体2の外周面部21は、円筒状の筒状部材8の内周面81に対応する円周形状を有している。筐体2の外周面部21の曲率は、筒状部材8の内周面81と同一ないし近接している。筐体2が筒状部材8に挿入されるとき、筐体2の外周面部21は、全体に亘って、筒状部材8の内周面81と接触ないし接近する。
【0025】
他方、筐体2の係止面部23は、平坦に形成されている。なお、係止面部23は、幅方向の中央部を頂部として両側がやや傾斜していてもよい。筐体2の係止面部23は平坦であるため、若しくは曲率が筒状部材8の内周面81より小さいため、筐体2が筒状部材8に挿入されると、筐体2の係止面部23と筒状部材8の内周面81との間には、概略半円柱状の空間Sが形成される。この空間Sには複数のケーブル9が配置される。
【0026】
また、筐体2の外周面部21は、筒状部材8の内周面81の半周以上に対応している。すなわち、筐体2が筒状部材8に挿入されるとき、筐体2の外周面部21は、筒状部材8の内周面81の半周以上と接触ないし接近する。また、筐体2が筒状部材8に挿入されるとき、筐体2の係止面部23は、筒状部材8の中心軸よりも空間S側に位置している。すなわち、筐体2は、筒状部材8の内部空間の半分以上を占めている。
【0027】
図5〜
図8は、2つのコネクタ1が筒状部材8に通される工程を示す斜視図である。図示の例では、2つのコネクタ1が溝4bの位置を除き同一の形状を有しているが、これに限られず、筒状部材8に2番目に通されるコネクタ1が上記
図1〜
図4に示した形状を有していればよい。
【0028】
最初に、
図5及び
図6に示されるように、1番目のコネクタ1が筒状部材8に通される。これにより、筒状部材8の内側には、1番目のコネクタ1に接続された複数のケーブル9が存在した状態となる。
【0029】
次いで、
図6及び
図7に示されるように、2番目のコネクタ1が筒状部材8に通される。このとき、筒状部材8の内側には1番目のコネクタ1に接続された複数のケーブル9が存在した状態であるので、上記
図4に示されるように、筐体2の外周面部21が筒状部材8の内周面81に接触ないし接近し、筐体2の係止面部23と筒状部材8の内周面81の空間Sに複数のケーブル9が配置された状態で、2番目のコネクタ1は筒状部材8に通される。
【0030】
最後に、
図8に示されるように、2つのコネクタ1は相手方コネクタ7にそれぞれ嵌め合わされる。このように、2つのコネクタ1を筒状部材8に通すことで、極数の増加を図ることが可能である。
【0031】
以上に説明した本実施形態では、筐体2の係止面部23を平坦にして係止片35を設ける一方で、筐体2の外周面部21を筒状部材8の内周面81に対応する形状としている。このため、筐体2が筒状部材8に挿入されたときに、筐体2の外周面部21を筒状部材8の内周面81に接触ないし接近させて、複数のケーブル9を配置するための空間Sの断面積を確保することが可能である。
【0032】
また、本実施形態では、筐体2の外周面部21が筒状部材8の内周面81の半周以上に対応している。これによると、筒状部材8の内側で筐体2が軸方向と直交する方向に平行移動することが抑制されるため、複数のケーブル9を配置するための空間Sを安定して確保することが可能である。
【0033】
また、本実施形態では、筐体2の係止面部23に前方に向かって開放された溝4cが形成されている。これによると、筐体2の外周面部21と筒状部材8の内周面81との空間Sへ複数のケーブル9を案内する効果を期待できる。なお、溝4cは、前方に向かうに従って幅広になってもよい。
【0034】
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、種々の変形実施が当業者にとって可能であるのはもちろんである。
【0035】
例えば、
図9に示されるように、筐体2の係止面部23に前後方向に延びる複数の凸条部39を設けてもよい。これによっても、空間Sへ複数のケーブル9を案内する効果を期待できる。なお、2つの凸条部39の間隔は、前方に向かうに従って幅広になってもよい。
【符号の説明】
【0036】
1 コネクタ、2 筐体、21 外周面部、23 係止面部、3 本体、3a 開口、31 外周面部、33 係止面部、35 係止片、37 係止片、39 凸条部、4 カバー、4a 穴、4b,4c 溝、41 外周面部、43 係止面部、47 係止片、5 リテーナ、51 外周面部、7 相手方コネクタ、8 筒状部材、81 内周面、9 ケーブル、S 空間。