(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
駆動装置により回転駆動する除去ブラシを有する除去ブラシユニットと、前記除去ブラシユニットを支持する支持ユニットと、を備え、ラインマーカー車の荷台に取り付けられるラインマーカー車用清掃機であって、
前記ラインマーカー車の荷台に取り付けられた状態において、
前記支持ユニットは、
前記ラインマーカー車の前後方向を軸として回動可能とされ、前記ラインマーカー車上で待機する待機位置と、前記ラインマーカー車の側方において作業を行なう作業位置と、の間を移動可能とされ、
前記ラインマーカー車の荷台に取り付けられる取付台座部と、前記取付台座部に対して回動可能に支持されたアーム部と、を有し、
前記ラインマーカー車の荷台に取り付けられて前記支持ユニットが前記作業位置にある状態において、
前記アーム部は、前記取付台座部に対して前後方向を軸として回動可能とされるとともに左右方向かつ前記ラインマーカー車の外側に延びる基部と、前記基部の自由端側から下方に延びるとともに左右方向を軸として前記基部に対して回動可能に支持されたリンク部と、を有し、
鉄で形成された前記除去ブラシが路面と接触することを特徴とするラインマーカー車用清掃機。
前記除去ブラシユニットには、前記駆動装置により回転駆動するときに、前記除去ブラシが遠心力により回転軸から遠くなる側に広がるのを防止する円環リングが配設されていることを特徴とする請求項1記載のラインマーカー車用清掃機。
前記リンク部は、前後方向に間隔を設けて配置される同じ長さの二本のリンクバーを備え、各前記リンクバーは、一方の端部で前記基部に対して回動可能に支持され、他方の端部で前記除去ブラシユニットを支持する支持体部に対して回動可能に支持され、
前記リンクバーどうしが互いに平行となるように構成されていることを特徴とする請求項1又は2記載のラインマーカー車用清掃機。
【発明を実施するための形態】
【0016】
本発明における清掃機の一実施形態を図面に基づいて説明する。以下の説明では、各図面に記載される矢印の、Fを前、Bを後ろ、Rを右、Lを左、Uを上、Dを下、とする。
【0017】
ラインマーカー車100は、
図1に示すように、ラインマーカー車用清掃機(以下、「清掃機」という。)10と、ライン施工用機器103と、を備え、清掃機10は、ライン施工用機器103よりラインマーカー車100の車両進行前側に配置されている。
【0018】
清掃機10は、除去ブラシユニット20と、除去ブラシユニット20を支持する支持ユニット40と、を備え、ラインマーカー車100の荷台101に取り付けられている。以下の説明では、清掃機10は、特にことわらないかぎり、ラインマーカー車100の荷台101に取り付けられた状態にあるものとする。
【0019】
除去ブラシユニット20は、
図2、3、6〜8に示すように、保持部材21と、駆動装置としての油圧モータ24と、挿入部材25と、押え部材28と、ブラシホルダ29と、除去ブラシ31と、を有している。
【0020】
保持部材21は、矩形平板形状のベース板22と、
図2の状態における、ベース板22の右側の外縁部及びベース板22の前側の外周部からベース板22に直交する方向(斜め上方向)に延びる側壁23と、を有している。側壁23の右面には、挿入部材25が取り付けられている。保持部材21は、左右方向からみて、挿入部材25に対して斜め後ろに傾斜して配置されている。
【0021】
駆動装置は、油圧モータ24が用いられ、ベース板22に回転軸24aを挿通させて、回転軸24aが下側となるように配置されて、保持部材21のベース板22の上面にボルト締め等されて取り付けられている。
【0022】
挿入部材25は、
図2、6、8、9に示すように、矩形平板状の支持板26と、支持板26から右方向に延びる円柱状の挿入バー27と、を有し、挿入バー27は、上下方向に沿って二本配設されている。
【0023】
押え部材28は、円盤状に形成され、中央部分において、油圧モータ24の回転軸24aが挿通されて、ナット等を用いて回転軸24aと押え部材28とを締結することで、油圧モータ24の回転軸24aに押え部材28が取り付けられている。
【0024】
ブラシホルダ29は、
図10に示すように、円環平板状に形成され、中心方向に半円状に突出して形成される突出部29aを有している。ブラシホルダ29の円環部分には、略矩形形状で上下方向に貫通する貫通孔29bが周方向に沿って複数設けられている。なお、
図10(a)においては、二点鎖線で示した部分にも貫通孔29bが設けられている。貫通孔29b内には、貫通孔29bの径方向内側となる内周面と径方向外側となる内周面とをつなぐ掛止棒30が設けられている。
【0025】
除去ブラシ31は、
図10(b)に示すように、長尺かつ鉄製で、中央部で屈曲させた二つ折り状態で、ブラシホルダ29の貫通孔29bに上側から挿入されている。除去ブラシ31は、貫通孔29bに配設された掛止棒30に屈曲部分が掛けられ、押え部材28により貫通孔29bを上側から覆い、押え部材28とブラシホルダ29とで除去ブラシ31が挟み込まれて、押え部材28とブラシホルダ29とがボルトナットで締結されて、押え部材28と、ブラシホルダ29と一体化されている。本実施形態では、除去ブラシ31は、厚み1mm、幅5mm、屈曲部分から端までの長さ30mm、とした平板状のブラシ毛を束ねたものが用いられている。
【0026】
押え部材28の上面には、等間隔に三か所取付ステー32が取り付けられ、取付ステー32の下端部に円環状の円環リング33が配設されている。円環リング33は、外径がブラシホルダ29の外径より大きく形成され、除去ブラシ31の上下方向における中央上寄りの位置に配置されている。円環リング33は、油圧モータ24により回転駆動するときに、除去ブラシ31が、遠心力により油圧モータ24の回転軸24aから遠くなる側に広がることを防止するものである。
【0027】
支持ユニット40は、
図2〜8に示すように、取付台座部41と、アーム部46と、支持体部64と、を有している。
【0028】
取付台座部41は、台座板42と、軸43と、一対の軸支持板44、44と、を有している。台座板42は、前後方向に長い矩形平板状に形成されている。ラインマーカー車100の荷台101に、ボルトで締結することで、取付台座部41は、ラインマーカー車100の荷台101に取り付けられている。軸43は、円柱状に形成され、前後方向に沿って配置されている。軸支持板44、44は、矩形平板状で、台座板42の前後方向における端部から上方に向かって延び、前後方向に貫通する軸孔44aが形成され、軸43を挿通可能としている。軸43の両端部に軸カバー45、45が取り付けられ、軸43の前後方向への移動を規制するとともに、軸43の前後の端部を回動可能に支持している。
【0029】
アーム部46は、基部47と、リンク部59と、を有している。
【0030】
基部47は、回動基部48と、中間部49と、上リンク支持部56と、を有している。
【0031】
回動基部48は、四角柱状に形成され、前後方向に沿って軸を挿通可能な断面円形の軸通し孔48aが配設されている。軸支持板44の軸孔44a、44aと、軸通し孔48aと、を連通させて、軸43を挿通することで、基部47は、取付台座部41に対して前後方向を軸として、回動可能に支持されている。
【0032】
中間部49は、棒部材50と補助板51と、支持ブラケット52と、を有している。
【0033】
棒部材50は、
図2の状態では、回動基部48から、左方向に向かって延び、前後方向に沿って二本配設されている。棒部材50の左右方向における中央付近から左側端部に、支持ブラケット52が取り付けられている。
【0034】
支持ブラケット52は、長尺平板状の垂直部53aと、長尺平板状の水平部53bと、を有して断面略L字状に形成された一対のアングル部材53、53と、アングル部材53の、前端どうしと、後端どうしとを連結する長尺な矩形平板状に形成された連結板54、54と、を有している。
【0035】
一対のアングル部材53、53は、垂直部53aどうしを対向させ、水平部53bが垂直部53aの下端部からそれぞれ離れる側に延びるように配置されている。
【0036】
垂直部53aには左右方向に貫通する図示しない貫通孔が前後方向に沿って二か所設けられ、対向する貫通孔に垂直部53a、53a間の長さと略同一の長さの挿通パイプ55、55が挿通され、左右方向の端部において溶接等でそれぞれ垂直部53a、53aに固着されている。
【0037】
上リンク支持部56は、長尺平板状の垂直部57aと、長尺平板状の水平部57bと、を有して断面略L字状に形成された一対のアングル部材57、57で構成されている。
【0038】
一対のアングル部材57、57は、左右方向において、垂直部57aどうしが対向し、上下方向において、水平部57bが支持ブラケット52のアングル部材53の水平部53bと対向し、水平部57bがそれぞれ離れる側に延びるように配置されている。
【0039】
垂直部57aには左右方向に貫通する図示しない貫通孔が前後方向に沿って二か所設けられ、対向する貫通孔に垂直部57a間の長さと略同一の長さの円筒状の円筒部材58が挿通され、左右方向の端部において溶接等でそれぞれ垂直部57aに固着されている。
【0040】
リンク部59は、前後方向に間隔を設けて配置される同じ長さの二本のリンクバー60を備えている。各リンクバー60は、二本の断面L字状のアングル部材61が、左右方向に間隔を設けて互いに平行となるように配置され、アングル部材61どうしが連結部材62で連結されて形成されている。アングル部材61の上下の端部には、パイプ63が配設され、上リンク支持部56の円筒部材58と、後述する下リンク支持部65の円筒部材67の外側に嵌められ、左右方向を軸として回動可能に支持され、リンク部59は、平行リンク機構として構成されている。
【0041】
支持体部64は、下リンク支持部65と、転輪支持部70と、高さ調節部72と、を有している。
【0042】
下リンク支持部65は、長尺平板状の垂直部66aと、長尺平板状の水平部66bと、を有して断面略L字状に形成された一対のアングル部材66を、垂直部66aどうしを対向させ、水平部66bが垂直部66aの下端部からそれぞれ離れる側に延びるように配置している。
【0043】
垂直部66aには左右方向に貫通する図示しない貫通孔が前後方向に沿って二か所設けられ、対向する貫通孔に垂直部66a間の長さと略同一の長さの円筒状の円筒部材67が挿通され、左右方向の端部において溶接等でそれぞれ固着されている。
【0044】
一対のアングル部材66、66は、前端部どうしが長尺平板状に形成された前取付板68に、後端部どうしが長尺平板状に形成された後取付板69に、それぞれ連結されている。
【0045】
転輪支持部70は、作業位置にある状態において、平板状の、水平部70aと垂直部70bとを有し、左右方向からみた断面がL字状に形成され、水平部70aの下面に路面と接地する転輪71が配設され、垂直部70bの後面において、前取付板68の前面にボルト、ナットを用いて締結され取り付けられている。
【0046】
高さ調節部72は、被挿入部材73と、スライダガイド76と、スライドロッド78と、ねじ棒80と、を有している。
【0047】
被挿入部材73は、平面視において、長尺平板状で左右方向に延びる左右部74aと、長尺平板状で前後方向に延びる前後部74bと、を有して断面略L字状に形成された一対のアングル部材74、74を、前後部74bどうしを対向させ、左右部74aが前後部74bの前端部からそれぞれ近づく側に延びるように配置している。
【0048】
被挿入部材73は、一対のアングル部材74、74が、左右部74aの上部どうしで連結板73aにより連結されている。また、前後部74bの下部に左右方向に沿って図示しない貫通孔が設けられ、前後部74b間の長さと略同一の長さのパイプ75がその貫通孔に嵌め込まれるとともに、溶接等で止着されて、パイプ75内に挿入バー27を挿入可能に形成されている。
【0049】
アングル部材74の左右部74aの前面には、それぞれ円筒状のスライダガイド76が上下方向に沿って二つ取り付けられている。上側に位置するスライダガイド76どうしを左右方向において連結するナット部材77が配設されている。ナット部材77には、上下方向に貫通する貫通孔77aが形成され、貫通孔77aには雌ねじが形成されている。
【0050】
円柱状のスライドロッド78、78が、上下方向に配置されるスライダガイド76を挿通するように配置されている。スライドロッド78、78の上端部どうしが連結板79によって連結されている。
【0051】
連結板79には、上下方向に貫通する貫通孔79aが形成され、貫通孔79aには雌ねじが形成されている。ねじ棒80は、外周面に雄ねじが形成され、連結板79の貫通孔79a、ナット部材77の貫通孔77aを挿通するように配置されている。ねじ棒80の上端部にはダブルナット81が配設されている。ねじ棒80を回転させることで、被挿入部材73が上下方向に沿って移動する構成となっている。
【0052】
取付板82は、矩形平板状に形成され、前面において、後取付板69の後面にボルト、ナットを用いて締結され取り付けられている。取付板82には、断面コの字状のブラケット83が後側を開口させて止着され、スライドロッド78、78の下部と止着されている。
【0053】
清掃機10の油圧回路について説明する。油圧回路は、ラインマーカー車100のエンジンEと接続されるPTO軸123にギアポンプ121を配設し、油タンク120内の油を油圧モータ24に供給して、油圧モータ24により除去ブラシ31を回転駆動させるように構成される。
【0054】
油圧回路は、油タンク120からギアポンプ121に油を供給する第一の送給路111と、ギアポンプ121から油圧モータ24に油を供給する第二の送給路112と、油圧モータ24から油タンク120に油を戻す第三の送給路113と、第二の送給路112の途中から油タンク120に油を戻す第四の送給路114と、で構成されている。
【0055】
清掃作業を行なうときには、エンジンEのPTO軸123を介してギアポンプ121を作動させ、第一の送給路111、第二の送給路112の順に油を供給する。油圧モータ24に供給された油により油圧モータ24が回転駆動し、除去ブラシ31による清掃が可能となる。油は、油圧モータ24から第三の送給路113を経て油タンク120に戻る。
【0056】
第四の送給路114には、ソレノイドバルブ124が配設され、清掃作業をするときには、第四の送給路114へ油が送給されないように弁を閉じている。清掃作業をしないときには、第四の送給路114に油が送給されるように弁を開き、油タンク120に油を戻す。
【0057】
なお、125はゴミを除去するフィルタ、126は油の流れの方向を制御するチェックバルブ、127は油の圧力を制御するリリーフバルブ、128はストップバルブ、129はボールコックである。
【0058】
上記構成の清掃機10の機能、作用について説明する。
【0059】
清掃機10は、
図4、5に示すように、取付台座部41でラインマーカー車100の荷台101に取り付けられ、アーム部46全体は上側に回動させた状態で、基部47は右に向かって延びる位置にあり、リンク部59は、取付台座部41の軸43の右側に位置する待機位置にある。また、清掃機10は、ラインマーカー車100の荷台101に取り付けられた固定具102によって固定されている。このとき、除去ブラシユニット20は、取り外された状態にある。
【0060】
固定具102の固定を解除し、アーム部46を、前後方向を軸にして、後側からみて、反時計回りに回動させる。基部47が、左右方向に沿うとともに、ラインマーカー車100の左外側に延びる位置とする。リンク部59は、前後方向からみて、基部47の左側端部から下方に延びるとともに、左右方向からみて、基部47に対して斜め下方向に回動させた位置とする。転輪71を路面に接地させることで、おおよその作業位置となる。
【0061】
つまり、リンク部59を、左右方向を軸として基部47に対して回動可能に支持しているので、支持ユニット40が作業位置にある状態において、リンク部59を回動させることにより、除去ブラシユニット20の上下方向の位置を変更可能となる。
【0062】
除去ブラシユニット20の挿入部材25の挿入バー27を被挿入部材73のパイプ75に挿入して固定する。保持部材21は、左右方向からみて、挿入部材25に対して斜め後ろに傾斜して配置されているので、除去ブラシユニット20は、前側が上がり、後側が下がった状態となる。
【0063】
高さ調節部72のねじ棒80を回して上下方向の高さを微調整して、
図2、3、7、8に示すように、除去ブラシユニット20の位置を決める。
【0064】
そして、油圧モータ24を、第二の送給路112と、第三の送給路113と、に接続させる。ラインマーカー車100を走行させるとともに、第四の送給路114のソレノイドバルブ124を閉じて、ギアポンプ121から油圧モータ24に油を供給し、油圧モータ24を回転駆動させて、除去ブラシ31を回転させ路面に付着したゴミを除去する。
【0065】
作業中に、例えば、路面の凹凸があっても、各リンクバー60は、上端部において円筒部材58を軸として回動し、下端部において円筒部材67を軸として回動する。このとき、各リンクバー60は、同じ長さで前後方向に間隔を設けて配置され、基部47は、作業位置においては、動かないため、基部47の上リンク支持部56と、除去ブラシユニット20を支持する支持体部64の下リンク支持部65とが、左右方向からみて、平行を維持して上下動する。つまり、
図3、7に示すように、基部47側のリンクバー60の支持部分を結んだ線L1と、支持体部64側のリンクバー60の支持部分を結んだ線L2とが、平行を維持して上下動することになる。
【0066】
よって、支持体部64の下リンク支持部65を介して取り付けられた除去ブラシ31が路面に当たる角度を安定させることができる。
【0067】
除去ブラシユニット20より、ラインマーカー車100の進行方向前方に配置される転輪71により、転輪71が路面と接触して除去ブラシユニット20が下方に移動することを規制するとともに、左方向からみて、時計周りにまわろうとする除去ブラシユニット20の回転を規制して、除去ブラシユニット20の上下方向の位置を安定させることになる。
【0068】
上記構成の清掃機10は、油圧モータ24により回転駆動する除去ブラシ31を有する除去ブラシユニット20と、除去ブラシユニット20を支持する支持ユニット40と、を備え、ラインマーカー車100の荷台101に取り付けられるラインマーカー車用清掃機であって、ラインマーカー車100の荷台101に取り付けられた状態において、支持ユニット40は、ラインマーカー車100の前後方向を軸として回動可能とされ、ラインマーカー車100上で待機する待機位置と、ラインマーカー車100の側方において作業を行なう作業位置と、の間を移動可能とされ、支持ユニット40が作業位置にあるときに、除去ブラシ31が路面と接触し、除去ブラシ31が、鉄で形成されている。
【0069】
これによれば、ラインマーカー車100に取り付けられた状態において、鉄で形成された除去ブラシ31により、路面上に強固に付着したゴミを除去することが可能となるので、ラインの施工の前処理に適用可能な清掃機とすることができる。
【0070】
また、除去ブラシユニット20に、油圧モータ24により回転駆動するときに、除去ブラシ31が遠心力により回転軸から遠くなる側に広がるのを防止する円環リング33を配設しているので、除去ブラシ31が、路面に当たる角度が浅くなることが抑制されてゴミの除去率を向上させることができる。
【0071】
また、支持ユニット40は、ラインマーカー車100の荷台101に取り付けられる取付台座部41と、取付台座部41に対して回動可能に支持されたアーム部46と、を有し、ラインマーカー車100の荷台101に取り付けられて支持ユニット40が作業位置にある状態において、アーム部46は、取付台座部41に対して前後方向を軸として回動可能とされるとともに左右方向かつラインマーカー車100の外側に延びる基部47と、基部47の自由端側から下方に延びるとともに左右方向を軸として基部47に対して回動可能に支持されたリンク部59と、を有している。
【0072】
これによれば、左右方向を軸として基部47に対して回動可能に支持されたリンク部59により、支持ユニット40が作業位置にある状態において、除去ブラシユニット20の上下方向の位置を変更可能となるので、除去ブラシユニット20の上下方向での位置設定を柔軟なものとすることができる。
【0073】
また、リンク部59を、前後方向に間隔を設けて配置される同じ長さの二本のリンクバー60を備えることし、各リンクバー60を、一方の端部で基部47に対して回動可能に支持し、他方の端部で除去ブラシユニット20を支持する支持体部64に対して回動可能に支持し、リンクバー60どうしが互いに平行となるとともに、基部47の上リンク支持部56と支持体部64の下リンク支持部65とが平行となるように構成しているので、平行リンク機構となり、基部47側のリンクバー60の支持部分を結んだ線L1と、支持体部64側のリンクバー60の支持部分を結んだ線L2と、が平行を維持して上下動するので、支持体部64に支持された除去ブラシ31が路面に当たる角度を安定させることができる。
【0074】
また、支持ユニット40に、作業位置にある状態において、路面と接触する転輪71を配設しているので、転輪71により、除去ブラシユニット20の上下方向の位置を安定させることができる。
【0075】
また、清掃機10と、ライン施工用機器103と、を備え、清掃機10は、ライン施工用機器103よりラインマーカー車100の車両進行前側に配置されることとしているので、ライン施工用機器103の車両進行前側で、路面上に強固に付着したゴミを除去することが可能となり、ラインの施工の前処理に好適なラインマーカー車とすることができる。
【0076】
本発明の清掃機10は当該構成に限定されるものではない。即ち、本発明の要旨を逸脱しない限り各種の設計変更等が可能である。
【0077】
例えば、駆動装置は、油圧モータ24を用いているが、除去ブラシ31を回転させることができるのであれば、他の駆動方式、例えば、電動モータ等を用いることができる。
【0078】
また、リンク部59は、平行リンク機構として構成されているが、除去ブラシユニット20の上下方向での位置設定を柔軟なものとすることができるのであれば、平行リング以外のリンク、例えば、リンクバー60を一本で構成するリンク機構とすることも可能である。
【0079】
また、清掃機10は、ラインマーカー車100の左側に配置されているが、ラインマーカー車100の右側に配置することもできる。この場合、支持ユニット40を180度反転させ、高さ調節部72が後側、転輪支持部70が前側、となるように、転輪支持部70と高さ調節部72の前後の位置を変更して配置する。アーム部46を、後側からみて、時計周りに回動させて待機位置から作業位置に移動させることになる。
【0080】
そして、基部47が、左右方向に沿うとともに、ラインマーカー車100の右外側に延びる位置とする。リンク部59は、前後方向からみて、基部47の右側端部から下方に延びるとともに、左右方向からみて、基部47に対して斜め後ろ下方向に回動させた位置となる。
【0081】
また、除去ブラシユニット20より、ラインマーカー車100の進行方向前方に配置される転輪71により、転輪71が路面と接触して除去ブラシユニット20が下方に移動することを規制するとともに、右方向からみて、反時計周りにまわろうとする除去ブラシユニット20の回転を規制して、除去ブラシユニット20の上下方向の位置を安定させることになる。