(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6117477
(24)【登録日】2017年3月31日
(45)【発行日】2017年4月19日
(54)【発明の名称】おんぶ紐付きジャンプスーツ&つなぎ
(51)【国際特許分類】
A47D 13/02 20060101AFI20170410BHJP
【FI】
A47D13/02
【請求項の数】1
【全頁数】5
(21)【出願番号】特願2012-87910(P2012-87910)
(22)【出願日】2012年3月21日
(65)【公開番号】特開2013-192927(P2013-192927A)
(43)【公開日】2013年9月30日
【審査請求日】2015年2月6日
【前置審査】
(73)【特許権者】
【識別番号】514229465
【氏名又は名称】上原 一泰
(72)【発明者】
【氏名】鈴木 未夏子
【審査官】
角田 貴章
(56)【参考文献】
【文献】
実開昭56−087868(JP,U)
【文献】
実開昭58−012361(JP,U)
【文献】
実開昭63−002705(JP,U)
【文献】
特開2001−055608(JP,A)
【文献】
実開昭58−062957(JP,U)
【文献】
実開平05−034917(JP,U)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
A47D 13/02
A41D 1/02−1/04
3/00−3/08
11/00
29/00
A62B 35/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
季節問わず幼児の遊び着として利用されているつなぎ服や、幼児の防寒具として中綿の入っているつなぎのジャンプスーツの内部に、おんぶ紐を取り付けたような構成であるが、おんぶ紐は、チョッキ様に形成された背当て部の下部に、上方に開口したポケット状の尻当て部を設け、ポケット状の開口縁は、背面側を背当て部に縫着されつつ前面側と合わせてウェスト部分を成し、尻当て部の左右側面に、ブリーフパンツのように斜め下向きに開口した脚通し孔が設けられ、背当て部の左右の背当て部肩片から肩紐が下方に降り伸びて尻当て部の前面のウェスト部分に縫着される形で設けられ、肩紐の胸上辺に長さ調節用のアジャスターを設け、左右の背当て部肩片の外側を囲うように略帽子様の頭当て部が設けられており、前記おんぶ紐の前記背当て部は、子供用のつなぎ服やジャンプスーツ等の着衣の内側の背中部分に縫着され、また、前記おんぶ紐の前記尻当て部は、その股部分が前記着衣の内側の股部分に重ね合わさるように縫着され、着衣前面の左右の鎖骨辺からウェスト部分にかけて縦に肩紐用ファスナーを備えた細長いファスナー開閉式のポケットを設けて、左右の肩紐を収納できるように形成し、着衣前面中央部にアゴ下から股下まで縦に全開する前開きファスナーを設けて、普通のつなぎやジャンプスーツと同じように前開きファスナーを開けて服を脱ぎ着できるように形成されており、このようにおんぶ紐が一体化された着衣を着けた子供は、着衣の内部で自ずとおんぶ紐に手足を通した形になっており、おんぶする時は肩紐用ファスナーを開いて肩紐を出して、おんぶ者の腕を通して背負うだけで済むことを特徴とするおんぶ紐付きジャンプスーツ&つなぎ。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は幼児の衣類に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、幼児をおんぶする際はおんぶ紐というおんぶをするのに便利に作られた紐を使うのが一般的であった。
また、おんぶ紐をつけた幼児用ズボン(特許文献1参照)や抱っこする側の大人の上着に幼児を抱っこしやすく保持するための袋部を設けた先行技術(特許文献2参照)等が存在している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特許公開2007−119984号公報
【特許文献2】特許公開2009−273628号公報
【0004】
幼児をおんぶする際は専用のおんぶ紐を利用し、紐を幼児に衣服の上から装着させて背負うのが一般的であるが、特に冬は厚着になるのでおんぶ紐は装着させづらい。又、おんぶ紐は手足を入れる場所が様々あり、留め具も多く使用していることが多いので、装着させてから背負うまでに数分の時間を有することが一般的である。幼児を外で遊ばせている際上記の現状はおんぶするのに不便を感じさせられる要素になっている。先行技術のおんぶ紐をつけたズボンタイプのものでは寒い時期に上着を着せると、その構造上、おんぶ紐が隠れてしまって使えない。又大人の上着に幼児を保持するための袋部を設けた先行技術は、子供の着衣には影響を及ぼすこともないので、本発明の趣旨とはかけ離れたものである。
本発明は以上の問題点を解決するためになされたものである。
【0005】
季節問わず幼児の遊び着として利用されているつなぎ服や、幼児の防寒具として中綿の入っているつなぎのジャンプスーツの内部に、おんぶ紐を取り付けたような構成である。
おんぶ紐は、チョッキ様に形成された背当て部の下部に、上方に開口したポケット状の尻当て部を設け、ポケット状の開口縁は、背面側を背当て部に縫着されつつ前面側と合わせてウェスト部分を成し、尻当て部の左右側面に、ブリーフパンツのように斜め下向きに開口した脚通し孔が設けられ、背当て部の左右の背当て部肩片から肩紐が下方に降り伸びて、尻当て部の前面のウェスト部分に縫着される形で設けられ、肩紐の胸上辺に長さ調節用のアジャスターを設け、左右の背当て部肩片の外側を囲うように略帽子様の頭当て部が設けられる。
このように形成されたおんぶ紐を、子供用のつなぎ服やジャンプスーツ等の着衣の内側に取り付けるに際し、背当て部を着衣の背中に縫着し、尻当て部は股部分が着衣の股部分と重ね合わさるように縫着し、着衣前面の左右の鎖骨辺からウェスト部分にかけて縦に肩紐用ファスナーを備えた細長いファスナー開閉式のポケットを設けて、左右の肩紐を収納できるように形成し、着衣前面中央部にアゴ下から股下まで縦に全開する前開きファスナーを設けて、普通のつなぎやジャンプスーツと同じように前開きファスナーを開けて服を脱ぎ着できるように形成される。
このようにおんぶ紐が一体化された着衣を着けた子供は、着衣の内部で自ずとおんぶ紐に手足を通した形になっており、おんぶする時は肩紐用ファスナーを開いて肩紐を出しておんぶ者の腕を通して背負うだけで済む。
以上を特徴とするおんぶ紐つきジャンプスーツ&つなぎである。
【0006】
従来のおんぶ紐は留め具が多く、背負う体勢を整えるのに何分もの時間を要したが、子供の着衣の一部を成す如くおんぶ紐が一体化されている本発明は、子供の着衣の前開きファスナーを開けて肩紐を取り出せば即数秒でおんぶできる。また通常は、おんぶ紐は収納されているので、遊び着としてのつなぎや防寒着として利用できる。又、おんぶ紐を別に持ち歩く必要が無いので荷物も減らすことができる。
【図面の簡単な説明】
【0007】
【
図3】本発明を透明にして内部を見えるように示したイメージ図
【発明を実施するための形態】
【0008】
季節問わず幼児の遊び着として利用されているつなぎ服や、幼児の防寒具として中綿の入っているつなぎのジャンプスーツの内部に、おんぶ紐(5)を取り付けたような構成である。
おんぶ紐(5)は、チョッキ様に形成された背当て部(8)の下部に、上方に開口したポケット状の尻当て部(9)を設け、ポケット状の開口縁は背面側を背当て部(8)に縫着されつつ前面側と合わせてウェスト部分(11)を成し、尻当て部(9)の左右側面に、ブリーフパンツのように斜め下向きに開口した脚通し孔(10)が設けられ、背当て部(8)の左右の背当て部肩片(12)から肩紐(7)が下方に降り伸びて尻当て部(9)の前面のウェスト部分(11)に縫着される形で設けられ、肩紐(7)の胸上辺に長さ調節用のアジャスター(6)を設け、左右の背当て部肩片(12)の外側を囲うように略帽子様の頭当て部(1)が設けられる。
このように形成されたおんぶ紐(5)を、子供用のつなぎ服やジャンプスーツ等の着衣の内側に取り付けるに際し、背当て部(8)を着衣の背中に縫着し、尻当て部(9)は股部分が着衣の股部分(13)と重ね合わさるように縫着し、着衣前面の左右の鎖骨辺からウェスト部分(11)にかけて縦に肩紐用ファスナー(3)を備えた細長いファスナー開閉式のポケットを設けて、左右の肩紐(7)を収納できるように形成し、着衣前面中央部にアゴ下から股下まで縦に全開する前開きファスナー(4)を設けて、普通のつなぎやジャンプスーツと同じように前開きファスナー(4)を開けて服を脱ぎ着できるように形成される。
このようにおんぶ紐(5)が一体化された着衣を着けた子供は、着衣の内部で自ずとおんぶ紐(5)に手足を通した形になっており、おんぶする時は肩紐用ファスナー(3)を開いて肩紐(7)を出しておんぶ者の腕を通して背負うだけで済む。
以上を特徴とするおんぶ紐つきジャンプスーツ&つなぎ(2)である。
本発明は、以上のような構造である。
本発明を使用するときは、幼児は予め、既におんぶ紐の尻当て部(9)と脚通し孔(10)に脚を入れ、おんぶ紐(5)の背当て部(8)と肩紐(7)を装着させた状態になっているので、おんぶ者は、肩紐用ファスナー(3)を開けて肩紐(7)を引っ張り出し、丁度良い長さにアジャスター(6)で合わせてから腕を通し背負うだけで済み、おんぶ体勢に入っておんぶ完了まで数秒しかかからない。
【符号の説明】
【0009】
1 頭当て部、2 おんぶ紐付きジャンプスーツ&つなぎ 3 肩紐用ファスナー、4 前開きファスナー、5 おんぶ紐、6 アジャスター、7 肩紐、8 背当て部、9 尻あて部、10 脚通し孔、11 ウェスト部分、12 背当て部肩片 13 股部分