(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、図面等を参照して本発明の各実施形態について説明する。
【0013】
(第1実施形態)
燃料電池は電解質膜をアノード電極(燃料極)とカソード電極(酸化剤極)とによって挟み、アノード電極に水素を含有するアノードガス(燃料ガス)、カソード電極に酸素を含有するカソードガス(酸化剤ガス)を供給することによって発電する。アノード電極及びカソード電極の両電極において進行する電極反応は以下の通りである。
【0014】
アノード電極 : 2H
2 →4H
+ +4e
- …(1)
カソード電極 : 4H
+ +4e
- +O
2 →2H
2O …(2)
【0015】
この(1)(2)の電極反応によって燃料電池は1ボルト程度の起電力を生じる。
【0016】
燃料電池を自動車用動力源として使用する場合には、要求される電力が大きいため、数百枚の燃料電池を積層した燃料電池スタックとして使用する。そして、燃料電池スタックにアノードガス及びカソードガスを供給する燃料電池システムを構成して、車両駆動用の電力を取り出す。
【0017】
図1は、本発明の第1実施形態による燃料電池システム100の概略図である。
【0018】
燃料電池システム100は、燃料電池スタック1と、アノードガス供給装置2と、コントローラ10と、を備える。
【0019】
燃料電池スタック1は、数百枚の燃料電池を積層したものであり、アノードガス及びカソードガスの供給を受けて、車両の駆動に必要な電力を発電する。燃料電池スタック1は、燃料電池スタック内部の圧力が過大となったときに開いて圧力を外部に逃がす圧力リリーフ機構11を備える。
【0020】
なお、燃料電池スタック1にカソードガスを供給するカソードガス給排装置及び燃料電池スタック1を冷却する冷却装置については、本発明の主要部ではないので、理解を容易にするために図示を省略した。本実施形態ではカソードガスとして空気を使用している。
【0021】
アノードガス供給装置2は、燃料電池スタック1にアノードガスを供給する装置であって、高圧タンク3と、アノードガス供給通路4と、調圧装置5と、圧力センサ6と、を備える。
【0022】
高圧タンク3は、燃料電池スタック1に供給するアノードガスを高圧状態に保って貯蔵する。高圧タンク3の排出口には、アノードガスを供給するときに開かれ、停止するときに閉じられる開閉弁31が設けられる。
【0023】
アノードガス供給通路4は、高圧タンク3から排出されるアノードガスを燃料電池スタック1に供給するための通路である。アノードガス供給通路4は、一端が高圧タンク3に接続され、他端が燃料電池スタック1のアノードガス入口孔に接続される。
【0024】
調圧装置5は、遮断弁8と、調圧弁9と、を備える。
【0025】
遮断弁8は、アノードガス供給通路4を開閉するパイロット式の電磁弁である。
【0026】
調圧弁9は、流入してきたアノードガスを所望の圧力に調整して排出する電磁方式のものである。
【0027】
圧力センサ6は、調圧装置5よりも下流のアノードガス供給通路4の圧力を検出する。
【0028】
コントローラ10は、中央演算装置(CPU)、読み出し専用メモリ(ROM)、ランダムアクセスメモリ(RAM)及び入出力インタフェース(I/Oインタフェース)を備えたマイクロコンピュータで構成される。コントローラ10には、前述した圧力センサ6のほかにも、燃料電池スタック1の出力電流(負荷)を検出する電流センサ12など、燃料電池システム100の運転状態を検出する各種センサからの信号が入力される。
【0029】
コントローラ10は、燃料電池システム100の運転状態に応じてアノードガスの目標圧力を設定し、圧力センサ6の検出値が目標圧力となるように調圧弁9をフィードバック制御する。そして、圧力センサ6の検出値が異常な値を示したとき、例えば調圧弁9が故障して圧力センサ6の検出値が高くなりすぎたときに、遮断弁8を閉じる。
【0030】
ここで、調圧弁9の故障を検知してから実際に遮断弁8が閉じられるまでには、所定の時間遅れ(例えば数十ミリ秒)が生じる。そのため、実際に遮断弁8が閉じられるまでは、調圧前の高圧のアノードガス(本実施形態では高圧タンク内の圧力Pf相当のアノードガス)が、調圧弁9で減圧されることなく燃料電池スタックへと流入することになる。また、遮断弁8が閉じられた後も、遮断弁8と調圧弁9との間のアノードガス流路内には調圧前の高圧のアノードガスが存在しているので、この遮断弁8と調圧弁9との間のアノードガス流路内のアノードガスも調圧弁9で減圧されることなく燃料電池スタックへと流入することになる。
【0031】
そうすると、瞬間的に燃料電池スタック内部のアノード側の圧力が目標圧力よりも大きくなるので、アノード側の圧力とカソード側の圧力との圧力差が大きくなって、各燃料電池の電解質膜等を劣化させるおそれがある。
【0032】
そこで本実施形態では、調圧弁9が故障したときに実際に遮断弁8が閉じられるまでの時間遅れΔtを考慮して、遮断弁8と調圧弁9との間のアノードガス流路の容積Vを設定し、瞬間的な燃料電池スタック内部のアノード側の圧力の上昇幅を許容範囲内に収めることができるようにした。以下、この遮断弁8と調圧弁9との間のアノードガス流路の容積Vの設定方法について説明する。
【0033】
図2は、遮断弁8と調圧弁9との間のアノードガス流路の容積Vの設定方法について説明する図である。
【0034】
図2に示すように、遮断弁8と調圧弁9との間のアノードガス流路の容積をV、燃料電池スタック内部のアノード側の容積をVa、高圧タンク内のアノードガスの圧力をPf、燃料電池スタック内部のアノード側の圧力の上昇幅の許容最大値をΔP、調圧弁9が故障したときに実際に遮断弁8が閉じられるまでの時間遅れをΔt、調圧弁9の上流圧がPfの状態で調圧弁9を全開にしたときに、単位時間当たりに調圧弁9を通過する流体の体積をCvと定義する。また、アノード系内(アノードガス流路内、燃料電池スタック内)の温度は一定とする。
【0035】
このとき、以下の(3)式が成立するように、遮断弁8と調圧弁9との間のアノードガス流路の容積Vを設定する。
【0037】
ここで、(Cv×Δt×Pf)は、調圧弁9が故障してから実際に遮断弁8が閉じられるまでの間に、調圧弁9を通過して燃料電池スタック内に流入するアノードガス量に相当する。
【0038】
また、(V×Pf)は、実際に遮断弁8が閉じられた後に、遮断弁8と調圧弁9との間のアノードガス流路内に存在するアノードガス量に相当する。遮断弁8が閉じられた後、この遮断弁8と調圧弁9との間のアノードガス流路内に存在するアノードガスも調圧弁9を通過して燃料電池スタック内に流入することになる。
【0039】
さらに、(Va×ΔP)は、燃料電池スタック内部のアノード側の圧力をΔPだけ上昇させるために必要なアノードガス量に相当する。
【0040】
したがって、前述した(3)式の意味は、遮断弁8が閉じられるまでに燃料電池スタック内に流入するアノードガス量と、遮断弁8を閉じてから燃料電池スタック内に流入する遮断弁8と調圧弁9との間のアノードガス流路内に存在するアノードガス量とが、燃料電池スタック内部のアノード側の圧力をΔPだけ上昇させるために必要なアノードガス量よりも小さくなるように、容積Vを設定するという意味になる。
【0041】
このように、実際に遮断弁8が閉じられるまでの時間遅れΔtを考慮して、遮断弁8と調圧弁9との間のアノードガス流路の容積Vを可能な限り小さく設定することで、遮断弁8の故障時における燃料電池スタック内部の圧力上昇幅を、許容最大値ΔP以内に抑えることができる。
【0042】
また、遮断弁8の故障時における燃料電池スタック内部の圧力上昇幅を許容最大値ΔP以内に抑えることができるので、圧力リリーフ機構11が作動する頻度を低減することができる。そのため、圧力リリーフ機構11としてリリーフ弁のような複雑な機構を用いることなく、例えば破裂板のような簡素な機構を用いることができるので、燃料電池スタック1の小型化を図ることができる。
【0043】
また、破裂板を用いた場合には、破裂板の作動頻度を低減することができるので、破裂板の交換頻度を低減できる。そのため、本実施形態による調圧装置5を用いることで、調圧装置5の下流に配置される部品を保護し、燃料電池システム100の信頼性を向上させることができる。
【0044】
(第2実施形態)
次に、本発明の第2実施形態について説明する。本発明の第2実施形態は、遮断弁8の上流にさらに減圧弁7を設けた点で第1実施形態と相違する。以下、その相違点を中心に説明する。なお、以下の各実施形態では上述した第1実施形態と同様の機能を果たす部分には、同一の符号を用いて重複する説明を適宜省略する。
【0045】
図3は、本発明の第2実施形態による燃料電池システム100の概略図である。
【0046】
本実施形態による燃料電池システム100の調圧装置5は、遮断弁8の上流に、高圧タンク3から排出されたアノードガスの圧力Pfを所定の中間圧力Pmまで低下させる減圧弁7を備える。
【0047】
このように、遮断弁8の上流に減圧弁7を設けることで、実際に遮断弁8が閉じられるまでに調圧弁9を通過して燃料電池スタックに流入するアノードガスの圧力、及び、遮断弁8が閉じられた後に遮断弁8と調圧弁9との間のアノードガス流路内に残留しているアノードガスの圧力を、それぞれ高圧タンク内の圧力Pfより低い中間圧力Pmにすることができる。
【0048】
そのため、本実施形態では、以下の(4)式が成立するように、遮断弁8と調圧弁9との間のアノードガス流路の容積Vを設定することで、遮断弁8の故障時における燃料電池スタック内部の圧力上昇幅を、許容最大値ΔP以内に抑えることができる。なお、調圧弁9の上流圧が中間圧力Pmの状態で調圧弁9を全開にしたときに、単位時間当たりに調圧弁9を通過する流体の体積をCv’と定義する。
【0050】
これにより、調圧弁9の上流のアノードガスの圧力が中間圧力Pmまで低下するので、実際に遮断弁8が閉じられるまでに調圧弁9を通過して燃料電池スタックに流入するアノードガス量を低減することができる。そのため、実際に遮断弁8が閉じられるまでの遅れ時間Δtの許容幅を長く取れる。
【0051】
また、調圧弁9の上流のアノードガスの圧力がPfから中間圧力Pmまで低下するので、第1実施形態と比べて遮断弁8と調圧弁9との間のアノードガス流路の容積Vを大きくすることができる。よって、調圧装置5全体の設計の自由度を向上させることができる。
【0052】
(第3実施形態)
次に、本発明の第3実施形態について説明する。本発明の第3実施形態は、遮断弁8と調圧弁9との間のアノードガス流路の容積Vの設定方法が第2実施形態と相違する。以下、その相違点を中心に説明する。
【0053】
本発明の第3実施形態による燃料電池システム100は第2実施形態と同様であり、調圧装置5が、高圧タンク3から排出されたアノードガスの圧力Pfを所定の中間圧力Pmまで低下させる減圧弁7を遮断弁8の上流に備える。
【0054】
そして本実施形態では、前述した(3)式が成立するように、遮断弁8と調圧弁9との間のアノードガス流路の容積Vを設定する。このように、遮断弁8の上流に減圧弁7を備えた調圧装置5において、前述した(3)式が成立するように容積Vを設定することで、調圧弁9とともに減圧弁7が故障してしまった場合、すなわち減圧弁7の下流の圧力が中間圧力Pmよりも高くなってしまった場合であっても、燃料電池スタック内部の圧力上昇幅を許容最大値ΔP以内に抑えることができる。
【0055】
したがって本実施形態によれば、調圧弁9及び減圧弁7の双方が故障した場合であっても、調圧装置5の下流に配置される部品を保護することができるので、燃料電池システム100の信頼性を向上させることができる。
【0056】
(実施例)
以下では、上記の各実施形態で説明した減圧弁7、遮断弁8及び調圧弁9の実施例について説明した後、それらを一体化した調圧装置5の実施例について説明する。
【0058】
図4に示すように、減圧弁7は、ハウジング71と、カバー72と、弁体支持部材73と、弁座74と、弁体75と、スプリング76と、軸受77と、を備える。
【0059】
ハウジング71は、一端が開口した円筒状の部材である。ハウジング71には、ハウジング内部を弁体軸方向(図中左右方向)に貫通してハウジング71の他端面に開口する1次通路711と、ハウジング内部を弁体径方向(図中上下方向)に貫通してハウジング71の側面に開口する2次通路712と、1次通路711及び2次通路712のそれぞれに連通する連通路713と、が形成される。
【0060】
カバー72は、ハウジング一端側の開口を閉塞する蓋部材であって、ハウジング側壁71aの内周側に螺合され、ハウジング71に固定される。このカバー72の内側が、弁体75やスプリング76等を収容する収容部となる。
【0061】
弁体支持部材73は、両端が開口した円筒状の部材であって、略中央部に弁体径方向に突出するフランジ731を備える。弁体支持部材73の一端側(図中左側)は、フランジ731の一端面がハウジング71に当接するように連通路713に嵌合される。弁体支持部材73の他端側は、収容部内に配置される。
【0062】
弁座74は、両端が開口した円筒状の部材であって、小径部741と大径部742とを備える。弁座74の小径部741は、ハウジング71の1次通路711に嵌合される。弁座74の大径部742は、ハウジング71の連通路713内に配置されると共に、その先端が弁体支持部材73の一端面に形成された環状溝732に嵌合される。弁座74の大径部742には、大径部742を弁体径方向に貫通する貫通孔743が形成される。小径部741と大径部742との内側の境界面には、その境界面から弁体軸方向に突出する円環状の突起(以下「円環突起」という。)744が形成される。
【0063】
弁体75は、両端が開口し、かつ、弁体軸方向に沿って段階的に径が変化する円筒状の弁体ボディ751と、弁体ボディ751の先端に嵌合する弁体シート752と、を備える。
【0064】
弁体ボディ751は、弁体支持部材73の内部に挿通され、弁体支持部材73の側壁内周部に固定された軸受77によって弁体軸方向に移動可能に支持される。弁体ボディ751は、カバー内側の収容部内に配置されたスプリング76によって、開弁方向(図中右側)に押圧されている。弁体ボディ751の内部は、2次圧力が作用する圧力参照室753となっており、2次圧力がスプリング76の付勢力よりも大きくなると、弁体ボディ751がスプリング76の付勢力に抗して閉弁方向(図中左側)に移動する。
【0065】
弁体シート752は、弁座74の円環突起744と対向するように連通路713内に配置されており、弁体シート752と円環突起744との間にはオリフィス78が形成されるようになっている。このオリフィス78を介して、連通路713内が1次圧力室713aと2次圧力室713bとに区画される。弁体シート752の内部には、2次圧力室713bに流入したアノードガスを、弁体ボディ751の圧力参照室753に導入するための導入孔754が形成される。圧力参照室753内の圧力、すなわち2次圧力がスプリング76の付勢力よりも大きくなると、弁体ボディ751と共に弁体シート752が閉弁方向に移動し、弁体シート752が円環突起744に当接してオリフィス78が閉じられる。
【0067】
図5に示すように、遮断弁8は、ハウジング81と、接合部材82と、弁体83と、弁体83を駆動するソレノイド84と、を備える。
【0068】
ハウジング81は、一端が開口した円筒状の部材である。ハウジング81には、ハウジング内部を弁体径方向(図中上下方向)に貫通してハウジング81の側面に開口する1次通路811と、ハウジング内部を弁体軸方向(図中左右方向)に貫通してハウジング81の他端面に開口する2次通路812と、1次通路811及び2次通路812のそれぞれに連通する連通路813と、が形成される。
【0069】
接合部材82は、両端が開口した円筒状の部材であって、略中央に弁体径方向に突出するフランジ821を備える。接合部材82は、その一端側(図中左側)がハウジング81の側壁内周部に螺合されてハウジング81に固定されると共に、その他端側(図中右側)がソレノイド84の内部に嵌合されて固定される。これにより、接合部材82のフランジ821を介してハウジング81及びソレノイド84が対向するように配置される。
【0070】
弁体83は、パイロット弁体831と、パイロットピン833によってパイロット弁体831に所定の遊びをもたせて連結される主弁体832と、を備え、ソレノイド84を励磁することで駆動される。
【0071】
主弁体832は、両端が開口した円筒状の部材であって、ハウジング81の連通路813内に配置される。図中左側の主弁体832の一端面には、その一端面から図中左側に弁体軸方向に沿って突出する円環状の突起(以下「第1円環突起」という。)834が形成される。
【0072】
主弁体832の他端側(図中右側)の内部は、パイロット弁体831の一部を収容するためのパイロット弁体収容室835となっている。パイロット弁体収容室835は、主弁体832の内部通路836を介して2次通路812と連通している。また、パイロット弁体収容室835は、パイロット弁体831と主弁体832との隙間837、及び、主弁体832と接合部材82との隙間838を介して1次通路811と連通している。主弁体832の内部通路836とパイロット弁体収容室835との境界面には、その境界面から図中右側に弁体軸方向に沿って突出する円環状の突起(以下「第2円環突起」という。)839が形成される。
【0073】
パイロット弁体831は、弁体軸方向に移動可能なように接合部材82の内部に収容され、その一端側(図中左側)が主弁体832のパイロット弁体収容室835に配置される。このパイロット弁体収容室835内において、パイロット弁体831の一端側と、主弁体832の他端側とが、パイロットピン833によって弁体軸方向に所定の遊びをもたせて連結される。
【0074】
また、パイロット弁体831は、一端側(図中左側)から他端側(図中右側)に向かって段階的に径が大きくなるように形成された円筒形状をしており、他端側の内部には、スプリング85が収容される。パイロット弁体831は、このスプリング85によって閉弁方向(図中左側)に押圧されており、ソレノイド84が励磁されていないときは、パイロット弁体831の先端が主弁体832の第2円環突起839に当接した閉弁状態となる。また、パイロットピン833を介してパイロット弁体831に連結された主弁体832も、第1円環突起834が連通路813内に配置された弁座86に当接した閉弁状態となる。
【0075】
一方で、ソレノイド84が励磁されると、パイロット弁体831がスプリング85の付勢力に抗して開弁方向(図中右側)に移動する。これにより、まずパイロット弁体831の先端が第2円環突起839から離れ、1次通路811から連通路813内に供給されたアノードガスが、主弁体832と接合部材82との隙間838、パイロット弁体831と主弁体832との隙間837、及び、パイロット弁体831と第2円環突起839との間に形成されるオリフィス87を介して、主弁体832の内部通路836から2次通路812へと供給される。これにより、2次通路812内の圧力が上昇するので、主弁体832の先端面に作用する圧力が増加する。
【0076】
そして、パイロット弁体831が所定量開弁方向に移動して、パイロットピン833と主弁体832との間に存在する遊びが終了すると、主弁体832がパイロット弁体831と共に開弁方向に移動し、主弁体832の第1円環突起834が弁座86から離れる。これにより、1次通路811から連通路813内に供給されたアノードガスが、主弁体832の第1円環突起834と弁座86との間に形成されるオリフィス88を介して2次通路812に供給される。このとき、前述したように主弁体832の先端面に作用する圧力が増加しているので、主弁体832を開弁方向に移動させることができる。
【0078】
図6に示すように、調圧弁9は、ハウジング91と、弁体92と、弁体92を駆動するソレノイド93と、備える。
【0079】
ハウジング91には、ハウジング内部を弁体径方向(図中上下方向)上側に延びてハウジング91の上側面に開口する1次通路911と、ハウジング内部を弁体径方向下側に延びた後、最終的に弁体軸方向に延びる2次通路912と、1次通路911及び2次通路912のそれぞれに連通する連通路913と、が形成される。また、ハウジング91には、2次通路912から分岐する圧力参照通路914と、圧力参照通路914に連通する圧力参照室915と、が形成される。そして、この圧力参照室915の弁体軸方向反対側にソレノイドが配置される。
【0080】
弁体92は、シャフト部921とテーパ部922とを備え、弁体軸方向(図中左右方向)に移動可能なようにハウジング91内に配置される。
【0081】
弁体92は、シャフト部921の一端(図中左側)が圧力参照室915内に配置されたダイアフラム94に当接しており、同じく圧力参照室915内に配置された第1スプリング95によって、ダイアフラム94を介して閉弁方向(図中右方向)に押圧されている。
【0082】
弁体92は、ソレノイド93が励磁されていないときは、テーパ部922が連通路913内に配置された弁座96に当接した閉弁状態となっている。そして、ソレノイド93が励磁されると、プランジャ931と共にそのプランジャ931に固定されたプランジャロッド932が開弁方向(図中左方向)に移動して、シャフト部921の他端(図中右側)を開弁方向に押圧する。これにより、弁体92も開弁方向に移動してテーパ部922から弁座96が離れた開弁状態となる。開弁状態になると、圧力参照通路914を介して圧力参照室915に2次圧力がかかり、ソレノイド93の通電量に応じて2次圧力を可変にすることができる。
【0083】
図7は、調圧装置5の斜視図である。なお、理解を容易にするために、調圧装置5内におけるアノードガスの流れを破線で示した。
【0084】
図7に示すように、減圧弁7は、車両前後方向に形成されるアノードガス供給通路4と、減圧弁7の弁体軸方向と、が平行となるように配置される。つまり、アノードガス供給通路4と減圧弁7の弁体軸方向とが平行となるように、減圧弁7の1次通路711にアノードガス供給通路4が接続される。また、減圧弁7は、2次通路712が車幅方向と平行となるように配置される。
【0085】
次に、遮断弁8は、その弁体軸方向と車幅方向とが平行となるように、減圧弁7の上方に配置される。これにより、遮断弁8の2次通路812も、車幅方向と平行となる。そして、遮断弁8の1次通路811は、垂直方向と平行になるように配置され、減圧弁7の2次通路712から流れてきたアノードガスが、遮断弁8の1次通路811を垂直方向に下から上へ流れるように、減圧弁7の2次通路712に接続される。
【0086】
最後に、調圧弁9は、その弁体軸方向と、車両前後方向に形成されるアノードガス供給通路4と、が平行となるように、減圧弁7に隣接させて配置される。つまり、調圧弁9は、その弁体軸方向と、減圧弁7の弁体軸方向とが平行となるように、減圧弁7に隣接させて配置される。これにより、調圧弁9の2次通路912も、アノードガス供給通路4と平行となる。そして、調圧弁9の1次通路911は、垂直方向と平行になるように配置され、遮断弁8の2次通路812から流れてきたアノードガスが調圧弁9の1次通路911を垂直方向に上から下へ流れるように、遮断弁8の2次通路812に接続される。
【0087】
このように、遮断弁8の2次通路812と、調圧弁9の1次通路911と、を直角に接続することで、遮断弁8と調圧弁9との間のアノードガス流路4の容積Vを小さく設定することができる。その結果、容積Vの調節幅を広げることができる。そのため、遮断弁8と調圧弁9との間のアノードガス流路の容積Vを、前述した(3)式、又は、(4)式によって設定された容積Vに容易に設定することができる。
【0088】
また、パイロット式の電磁弁である遮断弁8は、パイロット弁体831を開弁方向に駆動した後、2次通路812側の圧力が増加することによって、主弁体832が開弁方向に駆動される。そのため、遮断弁8と調圧弁9との間のアノードガス流路の容積Vを小さく設定するほど、燃料電池システム100の起動時に調圧弁9を閉じた状態で遮断弁8を開くことで、遮断弁8の2次通路812側の圧力増加速度を速めることができる。つまり、燃料電池システム100の始動時において、遮断弁8の開弁速度を速めることができるので、燃料電池システム100の起動速度を向上させることができる。
【0089】
なお、本発明は上記の実施形態に限定されずに、その技術的な思想の範囲内において種々の変更がなしうることは明白である。