(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【背景技術】
【0002】
空気入りタイヤの製造に際しては、所定の長さに切断された各種プライ材料やトレッドゴムを順次フォーマーの中央部に貼り付け、その後、トレッドゴムの両外側部にサイドウォールゴムを貼り付けることにより、生カバーの成形が行われている。
【0003】
このとき、貼り付けられたゴム部材のジョイント部が十分に密着されないと、加硫成形時、ジョイント部に割れ(オープンジョイント)が発生する恐れがある。また、ジョイント部に段差が形成されていると、加硫成形時、段差にエア残りが形成されてベアが発生する恐れがある。
【0004】
そこで、周方向に複数の凸条が形成されたローラーを用いて、ジョイント部を押さえつけることが行われている(例えば、特許文献1、2)。
【0005】
これにより、ゴム部材間の密着性を確保することができると共に、ローラーによりジョイント部に形成された溝部を伝ってエアが抜けることによりベアの発生を低減できるため、安定した品質の製品タイヤを提供することができる。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
しかしながら、安定した品質の製品タイヤの提供に対するユーザーからの要請は益々強くなっており、さらに安定した品質の製品タイヤの提供が求められている。
【0008】
そこで、本発明は、サイドウォールゴムなどのゴム部材を貼り付ける際に形成されるジョイント部の密着性を十分に確保すると共に、エア残りの発生を十分に低減させて、より安定した品質の製品タイヤを提供することができるゴム部材ジョイント部押さえ用ローラーおよびゴム部材ジョイント方法を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
請求項1に記載の発明は、
円筒状のフォーマー上に貼り付けられたゴム部材に形成されたジョイント部を押さえつけるゴム部材ジョイント部押さえ用ローラー
を用いて、前記ゴム部材をジョイントするゴム部材ジョイント方法であって、
前記ゴム部材ジョイント部押さえ用ローラーは、幅方向に対して傾斜して延びる複数本の凸条部が、前記ジョイント部の表面にエア抜き用の溝部を形成するように、周方向に所定の間隔で設けられており、
前記凸条部が、幅方向に対して15〜30°の角度で傾斜して設けられてい
るゴム部材ジョイント部押さえ用ローラー
であり、
前記ゴム部材が、サイドウォールゴムであり、
所定の長さで、両端面が厚み方向に対して28〜32°の角度にカットされた前記サイドウォールゴムを前記フォーマー上に貼り付けて、幅2.5〜8mmの前記ジョイント部を形成した後、
前記ゴム部材ジョイント部押さえ用ローラーを用いて、前記ジョイント部を、0.1〜0.6MPaの押圧力で、1〜4秒間押さえつけることを特徴とするゴム部材ジョイント方法である。
【0010】
請求項2に記載の発明は、
前記ゴム部材ジョイント部押さえ用ローラーが、幅が30〜50mm、外径が50〜60mm
のゴム部材ジョイント部押さえ用ローラーであることを特徴とする請求項1に記載のゴム部材ジョイント
方法である。
【0012】
請求項3に記載の発明は、
前記ゴム部材ジョイント部押さえ用ローラーが、前記凸条部が、幅3〜4mm、高さ2〜4mmであり、6〜8mmの間隔で設けられている
ゴム部材ジョイント部押さえ用ローラーであることを特徴とする請求項1または請求項2に記載のゴム部材ジョイント
方法である。
【発明の効果】
【0016】
本発明によれば、サイドウォールゴムなどのゴム部材を貼り付ける際に形成されるジョイント部の密着性を十分に確保すると共に、エア残りの発生を十分に低減させて、より安定した品質の製品タイヤを提供することができるゴム部材ジョイント部押さえ用ローラーおよびゴム部材ジョイント方法を提供することができる。
【発明を実施するための形態】
【0018】
以下、図面を参照しつつ実施の形態に基づき、本発明を具体的に説明する。なお、以下の説明においては、本発明の効果が最も顕著に発揮されるサイドウォールゴムへの適用を例に挙げて説明する。
【0019】
[1]エア残り発生のメカニズム
最初に、ジョイント部におけるエア残り発生のメカニズムについて、
図4および
図5を用いて説明する。
【0020】
図4はジョイント部の周方向におけるエア残り発生のメカニズムを説明する図であり、(a)は生カバーに形成されたジョイント部の径方向断面、(b)は周方向平面図である。同様に、
図5はジョイント部の径方向におけるエア残り発生のメカニズムを説明する図であり、(a)は生カバーに形成されたジョイント部の斜視面、(b)は周方向平面図である。
【0021】
図4(a)に示すように、生カバーの成形に際しては、サイドウォールゴム20の周方向の両端部20a、20bがオーバーラップされて、段差を有するジョイント部21が形成されている。
【0022】
ジョイント部21にこのような段差が生じた生カバーを加硫した場合、サイドウォール形状やモールドパターンなどにより多少の差はあるものの、通常、モールド36の下面は、まずゲージの厚い10Aに接触し、その後、10B、10Cの順に接触していくため、10Cに残ったエア25は外部へ抜けていくことができず、
図4(b)に示すように、エア残り24が形成されてしまう。
【0023】
一方、ジョイント部の径方向においては、
図5(a)のように形成されたジョイント部21に対して、モールド面は、
図5(b)に示すように、10a、10bが先に接触し、10c、10dがその後接触する。このとき、10a、10bに残るエア25は、順次10c、10d方向に移動し、やはり、エア残り24が形成されてしまう。
【0024】
[2]エア残りの低減
上記のようにジョイント部とモールド面との間にエア残りが形成された状態で加硫が行われた場合、このエア残りがゴム流れの不良を招いてベアの発生を招く恐れがあるため、本実施の形態においては、幅方向に対して傾斜して延びる複数本の凸条部が等間隔で設けられたゴム部材ジョイント部押さえ用ローラーを用いて、エア残りを低減している。
【0025】
図1は、本実施の形態に係るゴム部材ジョイント部押さえ用ローラー(以下、単に、「ローラー」とも言う)を用いたサイドウォールゴムの貼り付けを説明する図である。
図1に示すように、円筒状のフォーマー2上の中央部にはトレッドゴム3が貼り付けられており、トレッドゴム3の両外側部にサイドウォールゴム20が貼り付けられている。そして、サイドウォールゴム20のそれぞれに形成されたジョイント部21は、幅方向に対して傾斜して延びる複数本の凸条部5が等間隔で設けられたローラー4により、押し付けられている。
【0026】
上記のようなローラー4をジョイント部21に押し付けることにより、ジョイント部21の表面近傍には、
図2(a)に示すように、傾斜した溝部30(ケガキ)が等間隔に形成される。
【0027】
この溝部30は所定の深さで形成され、モールド36を閉状態とする際には、
図2(b)に示すように、モールド36とサイドウォールゴム20との間に溝部30による空洞32が形成される。この結果、ジョイント部21に溜まったエアは、加硫時の内圧により、
図2(c)に示すように、ジョイント部21より空洞32を伝って溝部30の先端方向に移動していく。
【0028】
溝部30の中を移動していくエアは、途中、モールド36に設けられたベントピース38やセレーションと接触することにより、外部に排出される。
【0029】
本実施の形態においては、ジョイント部に溝部を傾斜して形成させているため、周方向に凸条が形成されたローラーを用いて溝部を形成させる場合のように、幅方向に溝部の間隔と等間隔にベントピースやセレーションが配置されたモールドを用いなければならないという制約がなく、幅方向に溝部の間隔と等間隔にベントピースやセレーションが配置されていないモールドを用いた場合であっても、移動するエアがベントピースやセレーションと接触する確率が大きくなる。この結果、エア残りによるベアの発生がより十分に低減されて、より安定した品質の製品タイヤを提供することができる。
【0030】
[3]ゴム部材ジョイント部押さえ用ローラー
次に、本実施の形態に係るローラーについて具体的に説明する。本実施の形態に係るローラーの形状を
図3に示す。なお、
図3において、(a)は斜視図、(b)は表面の展開図、(c)は断面図であり、4はローラー、5は凸条部である。
【0031】
ローラー4を用いてジョイント部に十分な深さの溝部を形成させるためには、ローラー4の幅Aとして30〜50mmが、また外径Bとしては50〜60mmが好ましい。
【0032】
そして、ローラー4に設けられた凸条部5における傾斜の角度Cとしては、15〜30°であることが好ましい。
【0033】
傾斜の角度Cが15°未満であると、ジョイント部に溝部を形成させても、エアの抜ける箇所がジョイントの先端部近くとなるため、エアの抜けが十分にできず、ベアを発生させる恐れがある。一方、30°を超えると、エアの抜ける箇所がモールド面と接触し易くなるため、エアの抜けが十分にできず、ベアを発生させる恐れがある。
【0034】
また、ローラー4においては、幅Dが3〜4mm、高さFが2〜4mmの凸条部5が、6〜8mmの間隔Eで設けられていることが好ましい。
【0035】
幅Dが3mm未満であると、エアの抜けが甘くなり、ベアを発生させる恐れがある。一方、4mmを超えると、ジョイント部の押さえが甘くなり、加硫時、ジョイント部に割れ(オープンジョイント)が発生する恐れがある。
【0036】
高さFが2mm未満であると、ジョイント部に十分な深さに溝部を形成することができないため、エアの抜けが十分にできず、ベアを発生させる恐れがある。一方、4mmを超えると、ジョイント部に形成される溝部が深くなりすぎて、加硫時ケガキ跡として残るため、ベアを発生させる恐れがある。
【0037】
間隔Eが6mm未満であると、ジョイント部の押さえが甘くなり、加硫時、ジョイント部に割れ(オープンジョイント)が発生する恐れがある。一方、8mmを超えると、ジョイント部に形成される溝部が少ないため、エアの抜けが十分にできず、ベアを発生させる恐れがある。
【0038】
[4]サイドウォールゴムのジョイント方法
次に、上記のローラーを用いたサイドウォールゴムのジョイント方法について説明する。ここで、サイドウォールゴムの両端面は、厚み方向に対して28〜32°の角度にカットされていることが好ましい。そして、形成されるジョイント部の幅としては、2.5〜8mmであることが好ましい。
【0039】
そして、上記のローラーを用いたジョイント部の押さえつけは、0.1〜0.6MPaの押圧力で、1〜4秒間行うことが好ましい。
【実施例】
【0040】
1.試験体の作製
試験体として、両端面が30°の角度にカットされたサイドウォールゴムを4.0〜5.0mmオーバーラップさせて形成したジョイント部を、表1〜表4に示すサイズ(角度C、幅D、間隔E、高さF)の凸条部が設けられた各ローラー(幅A:40mm、外径B:55mm)を用いて、0.4MPaの押圧力で1秒間押さえつけることにより生カバーを作製し、加硫成形した(各6000本)。なお、比較例におけるローラーは凸条部が設けられていないローラーである。
【0041】
2.試験体の評価
(1)サイドウォールの密着性
得られた各タイヤの各々について、オープンジョイント発生率を求め、サイドウォールの密着性を評価した。オープンジョイント発生率0.05%以下であればサイドウォールの密着性が良好と言うことができる。
【0042】
(2)エアの抜けやすさ
得られた各タイヤの各々について、ベアの発生率を求め、エアの抜けやすさを評価した。ベアの発生率0.1%以下であればエアの抜けやすさが良好と言うことができる。
【0043】
(3)結果
結果を表1〜表4に示す。なお、表1〜表4においては、順に、凸条部の角度Cによる影響、幅Dによる影響、間隔Eによる影響、高さFによる影響を評価した。
【0044】
【表1】
【0045】
【表2】
【0046】
【表3】
【0047】
【表4】
【0048】
表1〜表4より、傾斜して延びる複数本の凸条が設けられたローラーを用いることによりベアの発生率が低減しており、ジョイント部に傾斜した溝部を形成させることにより、エアの抜けやすさが改善されることが分かる。
【0049】
そして、表1より、凸条部の角度Cが15〜30°であると、ジョイント部の密着性を十分に確保することができると共に、エアを十分に抜けさせることができることが分かる。
【0050】
また、表1において、凸条部の角度Cが30°、60°と大きくなるにつれて、ベアの発生率が増加し、60°では5.0%に達していることから、角度Cがさらに大きくなって90°に達した場合には、さらにベアの発生率が増加することが分かる。即ち、傾斜した凸条部を有するローラーを使用する方が、周方向に凸条部を有するローラーを使用するよりもベアの発生率を低減できることが分かる。
【0051】
また、表2より、凸条部の幅Dが3〜4mmであると、ジョイント部の密着性を十分に確保すると共に、エアを十分に抜けさせることができることが分かる。
【0052】
また、表3より、凸条部の間隔Eが6〜8mmであると、ジョイント部の密着性を十分に確保すると共に、エアを十分に抜けさせることができることが分かり、表4より、凸条部の高さFが2〜4mmであると、ジョイント部の密着性を十分に確保すると共に、エアを十分に抜けさせることができることが分かる。
【0053】
以上、本発明を実施の形態に基づいて説明したが、本発明は上記の実施の形態に限定されるものではない。本発明と同一および均等の範囲内において、上記の実施の形態に対して種々の変更を加えることができる。