(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6117712
(24)【登録日】2017年3月31日
(45)【発行日】2017年4月19日
(54)【発明の名称】プリンタ
(51)【国際特許分類】
B65H 19/30 20060101AFI20170410BHJP
B41J 2/32 20060101ALI20170410BHJP
B65H 23/06 20060101ALI20170410BHJP
B41J 3/36 20060101ALI20170410BHJP
【FI】
B65H19/30
B41J2/32 Z
B65H23/06
B41J3/36 Z
【請求項の数】4
【全頁数】9
(21)【出願番号】特願2014-21210(P2014-21210)
(22)【出願日】2014年2月6日
(65)【公開番号】特開2015-147647(P2015-147647A)
(43)【公開日】2015年8月20日
【審査請求日】2016年1月14日
(73)【特許権者】
【識別番号】000003562
【氏名又は名称】東芝テック株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110002147
【氏名又は名称】特許業務法人酒井国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】渡邉 收
【審査官】
松井 裕典
(56)【参考文献】
【文献】
特開2012−030570(JP,A)
【文献】
実開昭62−178160(JP,U)
【文献】
特開2003−136799(JP,A)
【文献】
特開昭60−044445(JP,A)
【文献】
特開2004−306356(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B41J 2/315−2/345
B41J 2/42 −2/425
B41J 2/475−2/48
B41J 3/36− 3/37
B41J 3/39
B41J 15/00−15/24
B65H 19/00−19/30
B65H 21/00−21/02
B65H 23/00−23/16
B65H 23/24−23/34
B65H 27/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
帯状の台紙にラベルが貼付されて巻かれたラベルロール、または帯状の用紙が巻かれたロール紙、を保持するロール紙保持部と、
前記ロール紙保持部から前記台紙ごと引き出された前記ラベル、または前記ロール紙保持部から引き出された前記用紙、に印刷を施す印刷部と、
印刷後の前記ラベルが剥がされた前記台紙、または印刷後の前記用紙、である巻取対象を、一端部にフランジ部を有し回転駆動される巻取軸によって巻き取って保持する巻取保持部と、
前記巻取保持部を開閉する蓋であって、外縁部下方を回動自在に支持され、前記巻取保持部の側壁の一部として機能する起立位置と、前記巻取保持部を開放して横たわる平臥位置と、の間で移動自在であるカバーと、
前記カバーの内側面に立てられた一対の部材の各々に、前記巻取軸の各端部を支持するとともに前記カバーの位置に応じて前記巻取軸を移動させる取出溝、が設けられ、前記カバーが前記起立位置にある状態で、前記巻取軸が前記巻取保持部において回転駆動される位置にあることを許容し、且つ、前記カバーが前記平臥位置へ移動するときに、前記巻取軸を前記巻取保持部の外側へ移動させる連動部として機能するとともに、前記カバーが前記平臥位置に至ると、前記フランジ部または前記巻取軸に巻き取られた前記巻取対象の外周が前記カバーの内側面に接触する位置に、前記巻取軸を位置させることにより、前記巻取軸の回転を阻止するブレーキとして機能する軸取出部材と、
を備えるプリンタ。
【請求項2】
前記連動部は、前記カバーが前記巻取保持部を閉じるのに伴って、前記巻取軸を前記巻取保持部の内側へ移動させ、
前記ブレーキは、前記連動部が前記巻取軸を前記巻取保持部の内側へ移動させたときに、前記巻取軸の回転の阻止を解除する
ことを特徴とする請求項1に記載のプリンタ。
【請求項3】
前記巻取保持部内に立てられた一対の部材の各々に、前記巻取軸の各端部を支持する収納溝、が設けられたものをさらに備え、
前記収納溝は、前記取出溝が支持する前記巻取軸の各端部を、前記カバーの前記起立位置への移動途中で受ける開放端を有し、前記カバーがさらに前記起立位置へ向かうのに伴って、前記巻取軸の各端部を、前記巻取保持部において回転駆動される位置へ移動させる
ことを特徴とする請求項1または2に記載のプリンタ。
【請求項4】
前記収納溝は、当該収納溝内を移動する前記巻取軸の各端部を、前記巻取対象の巻きを締める方向に転がして移動させる
ことを特徴とする請求項3に記載のプリンタ。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明の実施形態は、プリンタに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、ラベルロールを用いるプリンタには、印刷後のラベルが剥離された台紙を、筐体内に巻き取って保持するものがある。巻き取られた台紙を取り出す際には、プリンタの筐体に設けられた扉を開ける。
【0003】
台紙は、回転する巻取軸に巻き付けられて巻き取られる。上述の扉を開けるなどすると、例えば台紙を押さえていた部材が離れたりするために、紙の腰によって巻きが戻って、巻きが緩んでしまうことがある。
【0004】
上述のようなプリンタでは、例えば用紙の種類やサイズを替えるときに、使いかけのラベルロールから台紙を切断せずにつなげたまま取り出して取り置く、という使い方をすることがある。この使い方では、ラベルロールを再使用する際、ラベルロールおよび台紙を、両者がつながったままで筐体内に戻し入れる。
【0005】
しかしながら、このときに台紙の巻きが緩んでいると、巻取軸をセットする際に台紙の巻きを締めなければならず、煩雑である。
【0006】
なお、ラベルロールに限らず、ロール紙でも、例えばジャーナルプリンタなどのように印刷後に巻き取る場合には、同様の問題が生じうる。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
本発明が解決しようとする課題は、巻き取られた台紙を取り出す際に、巻きが緩むことを防止できるプリンタを提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
実施形態のプリンタは、ロール紙保持部と、印刷部と、巻取保持部と、カバーと、
軸取出部材と、を備える。ロール紙保持部は、帯状の台紙にラベルが貼付されて巻かれたラベルロール、または帯状の用紙が巻かれたロール紙、を保持する。印刷部は、前記ロール紙保持部から前記台紙ごと引き出された前記ラベル、または前記ロール紙保持部から引き出された前記用紙、に印刷を施す。巻取保持部は、印刷後の前記ラベルが剥がされた前記台紙、または印刷後の前記用紙、である巻取対象を、
一端部にフランジ部を有し回転駆動される巻取軸によって巻き取って保持する。カバーは、前記巻取保持部を開閉する蓋であ
って、外縁部下方を回動自在に支持され、前記巻取保持部の側壁の一部として機能する起立位置と、前記巻取保持部を開放して横たわる平臥位置と、の間で移動自在である。
軸取出部材は、
前記カバーの内側面に立てられた一対の部材の各々に、前記巻取軸の各端部を支持するとともに前記カバーの位置に応じて前記巻取軸を移動させる取出溝、が設けられ、前記カバーが前記起立位置にある状態で、前記巻取軸が前記巻取保持部において回転駆動される位置にあることを許容し、且つ、前記カバーが前記平臥位置へ移動するときに、前記巻取軸を前記巻取保持部の外側へ移動させる
連動部として機能するとともに、前記カバーが前記平臥位置に至ると、前記フランジ部または前記巻取軸に巻き取られた前記巻取対象の外周が前記カバーの内側面に接触する位置に、前記巻取軸を位置させることにより、前記巻取軸の回転を阻止する
ブレーキとして機能する。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【
図1】
図1は、実施形態のプリンタの外観を示す斜視図である。
【
図2】
図2は、実施形態のプリンタの筐体を開けた状態を示す斜視図である。
【
図3】
図3は、実施形態のプリンタの構造を示す縦断左側面図である。
【
図4】
図4は、実施形態の巻取軸の外観を示す斜視図である。
【
図5】
図5は、実施形態の台紙を巻き取った後の巻取軸を示す斜視図である。
【
図6】
図6は、実施形態の巻取保持部を開ける途中の状態を示す図である。
【
図7】
図7は、実施形態の巻取保持部を開けた状態を示す図である。
【
図8】
図8は、実施形態の巻取保持部を閉じる途中の状態を示す図である。
【
図9】
図9は、実施形態の巻取保持部を閉じた状態を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
実施形態について図面を用いて説明する。
図1は、プリンタ1の外観を示す斜視図である。
図2は、プリンタ1の筐体2を開けた状態を示す斜視図である。
図3は、プリンタ1の構造を示す縦断左側面図である。
【0011】
プリンタ1は、筐体2を備えている。筐体2は、上面開口の箱である本体部21と、本体部21の開口を閉じる蓋部22と、を備えている。本体部21と蓋部22とは、プリンタ1の背面側において、ヒンジ23によって回動自在に接続されている。プリンタ1の正面側には、印刷物が出てくる発行口24が設けられている。発行口24は、本体部21と蓋部22との間に設けられている。
【0012】
プリンタ1は、本体部21内の背面寄りに、ロール紙保持部3を備えている。ロール紙保持部3は、ラベルロールRないしロール紙(不図示)を、回転自在に保持する。ここで、ラベルロールRは、帯状の台紙Mに、ラベルLが貼付されたものである。ラベルLは、所定寸法の用紙の裏面に粘着剤の層が設けられたものである。台紙Mは、帯状の用紙の表面に、粘着剤が剥がれやすいコーティングが施されたものである。ロール紙は、帯状の用紙が巻かれたものである。ラベルロールRおよびロール紙のいずれも、巻芯(コア)の有無は問わない。
【0013】
プリンタ1は、筐体2内の正面寄りに、印刷部4を備えている。印刷部4は、プラテンローラ41と、サーマルヘッド42と、を備えている。プラテンローラ41は、本体部21内に設けられ、サーマルヘッド42は、蓋部22に固定されている。プラテンローラ41は、用紙をサーマルヘッド42との間に挟んで支えるとともに、回転することにより用紙を搬送する。サーマルヘッド42は、加熱することにより用紙に印刷を施す。
【0014】
図4は、巻取軸51の外観を示す斜視図である。
図5は、台紙Mを巻き取った後の巻取軸51を示す斜視図である。
【0015】
プリンタ1は、筐体2内の正面寄りに、巻取保持部5を備えている。巻取保持部5は、巻取対象を、回転駆動される巻取軸51によって巻き取って保持する。巻取対象は、ロール紙保持部3が保持するのがラベルロールRであれば、印刷後のラベルLが剥がされた台紙Mであり、ロール紙保持部3が保持するのがロール紙であれば、印刷後の用紙である。
【0016】
巻取軸51は、軸部52、フランジ部53、ギヤ54、および被案内部55,56を有している。
【0017】
軸部52は、略円柱形で、巻取対象が巻き付く芯であって、巻取軸51全体の両端部以外の部分を占める。フランジ部53は、巻取軸51の一端部に位置し、軸部52の端に接した鍔状の部分であり、巻取対象の巻き付け位置の基準となる。
【0018】
プリンタ1は、本体部21内に、モータなどの駆動源を備える。ギヤ54は、巻取軸51の一方の端に設けられ、駆動源に噛み合って回転駆動される。これにより、巻取軸51全体が回転駆動される。
【0019】
被案内部55,56は、巻取軸51の両端部の各々である。被案内部55は、ギヤ54とフランジ部53との間に設けられている。被案内部56は軸部52の端に設けられている。
【0020】
図2,
図3に戻り、プリンタ1は、本体部21の正面の少なくとも一部をなすカバー25を備えている。カバー25は、巻取保持部5を開閉する蓋である。カバー25は、外縁部の下方を回動自在に支持され、起立位置と平臥位置との間で移動自在である。起立位置におけるカバー25は、巻取保持部5の側壁の一部として機能する。また、平臥位置におけるカバー25は、巻取保持部5を開放して横たわる。
【0021】
プリンタ1は、軸取出部材6をさらに備えている。軸取出部材6は、一対の平板61,62を備えている。平板61,62は、カバー25の内側面に立てられた部材であって、巻取軸51の軸方向に略直交する。平板61,62の各々には、取出溝63,64が設けられている。取出溝63,64は、巻取軸51の各端部である被案内部55,56を支持する。また、取出溝63,64は、カバー25の位置に応じて巻取軸51を移動させる。
【0022】
このような軸取出部材6は、カバー25が起立位置にある状態で、巻取軸51が巻取保持部5において回転駆動される位置にあることを許容する。
【0023】
また、軸取出部材6は、カバー25が平臥位置へ移動するときに連動部として機能し、カバー25が巻取保持部5を開放するのに伴って、巻取軸51を巻取保持部5の外側へ移動させる。
【0024】
さらに、軸取出部材6は、カバー25が平臥位置に至ると、巻取軸51の回転を阻止するブレーキとして機能する。つまり、ブレーキとしての軸取出部材6は、連動部としての軸取出部材6が巻取軸51を巻取保持部5の外側へ移動させると、フランジ部53または巻取軸51に巻き取られた巻取対象の外周がカバー25の内側面に接触する位置に、巻取軸51を位置させる。ここで、カバー25に外周が接触するのは、フランジ部53と巻取軸51に巻き取られた巻取対象とのうち、径が大きい方である。
【0025】
また、連動部としての軸取出部材6は、カバー25が巻取保持部5を閉じるのに伴って、巻取軸51を巻取保持部5の内側へ移動させる。このとき、巻取軸51は、フランジ部53または巻取軸51に巻き取られた巻取対象の外周がカバー25の内側面に接触する位置に、位置しなくなる。つまり、ブレーキとしての軸取出部材6が、巻取軸51の回転の阻止を解除する。
【0026】
さらに、プリンタ1は、軸収納部材7をさらに備えている。軸収納部材7は、一対の平板71,72を備えている。平板71,72は、巻取保持部5内に立てられた部材であって、巻取軸51の軸方向に略直交する。平板71,72の各々には、被案内部55,56を支持する収納溝73,74が設けられている。そして、軸収納部材7は、軸ロックピン75をさらに備えている(
図9参照)。
【0027】
収納溝73,74は、巻取軸51の各端部である被案内部55,56を、巻取保持部5内において支持する。また、収納溝73,74は、開放端73a,74aを有する。開放端73a,74aは、取出溝63,64が支持する被案内部55,56を、カバー25の起立位置への移動途中で受ける位置に、設けられている。また、開放端73a,74aは、巻取保持部5内にさしかかった被案内部55,56が、収納溝73,74の下縁73b,74bに乗り上げて、荷重を取出溝63,64にかけた状態から脱することにより、上述のブレーキが解除される高さを有する位置、に設けられている。
【0028】
収納溝73,74は、被案内部55,56を受けると、カバー25がさらに起立位置へ向かうのに伴って、被案内部55,56を、巻取軸51が巻取保持部5において回転駆動される位置へと、移動させる。そして、軸ロックピン75は、被案内部55,56を、ギヤ54が駆動源と噛み合う位置まで巻取軸51が達したところで、挟み込む。
【0029】
また、収納溝73,74は、当該収納溝73,74内を移動する被案内部55,56を、転がして移動させる。このときの転がり方向は、巻取対象の巻きを締める方向である。つまり、下縁73b,74bを転がる際の巻取軸51の回転方向と、ギヤ54が駆動源により回転駆動される方向とが、一致している。
【0030】
以下、プリンタ1の動作について説明する。
図6は、巻取保持部5を開ける途中の状態を示す図である。
図7は、巻取保持部5を開けた状態を示す図である。
【0031】
巻き取った台紙Mなどの巻取対象を取り出すにあたって、ユーザは、カバー25を、
図6中の矢印で示す方向へ回動させて、巻取保持部5を開放する。すると、軸取出部材6が、巻取軸51を、巻取保持部5の外へ引き出す。そして、カバー25が、
図2および
図7に示すように平臥位置に至ると、フランジ部53(または巻取軸51に巻かれた台紙Mなどの巻取対象)の外周が、カバー25の内側面に接触する。これにより、巻取軸51の回転が阻止される。
【0032】
図8は、巻取保持部5を閉じる途中の状態を示す図である。
図9は、巻取保持部5を閉じた状態を示す図である。
【0033】
巻取対象がある程度巻き取られた巻取軸51を巻取保持部5に収納する場合、まず、ユーザは、カバー25を平臥位置に置いた状態で、巻取軸51を、取出溝63,64に差し込む。これにより、
図7に示す状態となる。つまり、軸取出部材6がブレーキとして機能して巻取軸51の回転が阻止されるので、巻取軸51に巻き付けられている巻取対象の巻きは緩まない。
【0034】
続いて、ユーザは、カバー25を、
図8中の矢印で示す方向へ回動させて、巻取保持部5を閉じる。すると、カバー25が
図9に示す起立位置へ至るまでに、まず、被案内部55,56が、収納溝73,74の下縁73b,74bに乗り上げ、ここでブレーキが解除される。次に、被案内部55,56は、下縁73b,74bを転がりながら収納溝73,74の奥へと移動する。このときの転がり方向は、巻取対象の巻きを締める方向であるので、巻取対象に多少の緩みがあった場合にこれが締まる。そして、カバー25が起立位置へ至ると、被案内部55,56がギヤ54が駆動源と噛み合う位置に達し、被案内部55,56が、軸ロックピン75に挟み込まれる。
【0035】
以上説明したとおり、本実施形態によれば、巻取軸に巻き取った巻取対象を取り出す際に、ブレーキが巻取軸の回転を阻止する。これにより、巻取対象の巻きが緩んでしまう不都合を回避することができる。
【0036】
また、本実施形態によれば、巻取対象がある程度巻き取られた巻取軸を改めて用いるにあたって、巻取軸を再セットしたときに、巻取軸に巻き付いている巻取対象が緩んでしまう不都合を回避することができる。さらに、カバーを閉じる動作に連動して、巻取軸の回転を阻止するブレーキを解除することができる。つまり、ブレーキ解除として意図的に行う操作が不要である。
【0037】
そして、本実施形態によれば、収納溝が、巻取軸の各端部を、巻取対象の巻きを締める方向に転がして移動させるので、巻取軸に巻き付いた巻取対象の巻きが多少の緩んでいても、緩みは巻取保持部に至るまでに締められる。
【0038】
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
【符号の説明】
【0039】
1…プリンタ、
2…筐体、21…本体部、22…蓋部、23…ヒンジ、24…発行口、25…カバー、
3…ロール紙保持部、
4…印刷部、41…プラテンローラ、42…サーマルヘッド、
5…巻取保持部、
51…巻取軸、52…軸部、53…フランジ部、54…ギヤ、55,56…被案内部、
6…軸取出部材、61,62…平板、63,64…取出溝、
7…軸収納部材、71,72…平板、73,74…収納溝、73a,74a…開放端、
75…軸ロックピン。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0040】
【特許文献1】特開2000−327185号公報
【特許文献2】特開2012−30570号公報