(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0008】
以下に添付図面を参照して、実施形態に係るプリンタおよびプログラムについて説明する。以下に説明する実施形態は、食品等の商品に関連する情報を印字したラベルやレシートを発行するプリンタに適用した例を示すが、これに限定されることなく用紙等の記録媒体に各種情報を印字する装置であればいずれの装置に適用してもよい。
【0009】
図1は、本実施形態に係るプリンタ1を示す外観斜視図である。
図2は、プリンタ1の上部ケース4を開放した状態を示す斜視図である。
図3は、プリンタ1の上部ケース4を開放してホルダー7を取り外した状態を示す斜視図である。
【0010】
プリンタ1は、内部にプリンタ本体2を備える。そして、プリンタ本体2は、下部ケース3と、上部ケース4と、前部カバー5とに覆われており、外部からの衝撃や埃等から保護される。
【0011】
プリンタ1の内部には、前述のプリンタ本体2と、ロール状に巻かれたラベル用紙Lと、ロール状のラベル用紙Lを保持する保持部材であるホルダー7と、ラベル用紙Lおよびホルダー7を収納する収納部8と、秤9と、を備える。
【0012】
プリンタ本体2は、印字ヘッド22と、プラテンローラ23とを備える。印字ヘッド22は、発熱体(不図示)を有するサーマルヘッド(不図示)や、サーマルヘッド駆動部(不図示)などを有し、ラベル用紙Lの印字面に情報を印字する。プラテンローラ23は、ステッピングモータ(不図示)と、駆動ギア(不図示)とを用いて、ラベル用紙Lを搬送するとともに、ラベル用紙Lを印字ヘッド22に押圧する。
【0013】
下部ケース3は、上面と前面が開放されている直方体上のケースであり、上面は上部ケース4に、前面は前部カバー5により閉じられる。また、下部ケース3には、内部のプリンタ本体2と外部機器との接続に使われる接続端子(不図示)や、プリンタ本体2に電源を供給する電源端子(不図示)等が設けられる。
【0014】
上部ケース4は、下部ケース3の開閉部材としても用いられる。上部ケース4には、タッチパネルディスプレイ41を備える。タッチパネルディスプレイ41は、各種操作の入力を受けるとともに、各種情報を表示する。
【0015】
前部カバー5には、ラベル用紙Lの排出をガイドする排出ガイド53と、ラベル用紙Lが剥離された台紙を排出する台紙排出口54とを備える。前部カバー5は、プリンタ本体2の前面を開閉可能に覆っており、外部に対して開放または閉鎖する。また、前部カバー5の上端部と、上部ケース4の前端下部との間には、ラベルを排出するラベル排出口60が設けられている。
【0016】
収納部8は、ラベル用紙Lおよびホルダー7を収納する。また、ホルダー7が不要なラベル用紙Lを使用する場合には、収納部8は、ラベル用紙Lを、そのまま収納する。
【0017】
秤9は、例えば、歪みゲージなどの重量を計測する力学的センサなどである。歪みゲージとは、薄い絶縁体の上に、ジグザグ形状でレイアウトされた金属などの抵抗体が取り付けられたセンサである。歪みゲージの上に物体が置かれると、抵抗体は、物体の重量により伸びるとともに、断面積が狭くなり電気抵抗値が増加する。歪みゲージは、この電気抵抗値を重量の計量に利用したものである。
【0018】
そして、計量部である秤9は、収納部8の底面に設置され、ロール状に巻かれたラベル用紙Lの重量変化を示す信号を出力する。ロール状に巻かれたラベル用紙Lがホルダー7に保持されている場合には、秤9は、ホルダー7を含めたラベル用紙Lの重量変化を示す信号を出力する。本実施形態は、ラベル用紙Lの重量を計量することにより、ラベル用紙Lの残量が閾値より低いかを判定する。
【0019】
図4は、ラベル用紙Lを備えたホルダー7の外観斜視図である。
図5は、ラベル用紙Lが備えられていないホルダー7の外観斜視図である。ホルダー7は、前面部材71と、背面部材72と、底面部材73と、左側面部材74と、右側面部材75と、右側面可動部材76と、芯部材77とを備える。
【0020】
ホルダー7は、ロール状に巻かれたラベル用紙Lの芯に芯部材77を通して保持する。これにより、ロール状に巻かれたラベル用紙Lは、回転し、引き出される。
【0021】
また、ホルダー7の右側面可動部材76は、回転軸76bで前面部材71および背面部材72と連結されているため、左側に傾斜することができる。それに伴い、右側面可動部材76とヒンジ76aで連結された右側面部材75は、左側に移動する。このとき、ヒンジ76aが開閉するため、右側面部材75は、略垂直を維持することができる。このように右側面部材75が移動可能とすることにより、ホルダー7は、様々な幅のラベル用紙Lを保持することができる。よって、プリンタ1は、様々な幅のラベル用紙Lを使用することができる。
【0022】
図6は、プリンタ1のハードウェア構成を示すブロック図である。プリンタ1は、情報処理を実行する情報処理部としてのマイクロコンピュータ100を備える。マイクロコンピュータ100は、各種演算処理を実行し各部を制御するCPU(Central Processing Unit)101に、RAM(Random Access Memory)102と、ROM(Read Only Memory)103とがバス接続されて構成される。
【0023】
また、プリンタ1のCPU101には、前述した秤9と、プリンタ本体2と、タッチパネルディスプレイ41とが接続される。
【0024】
また、プリンタ1のCPU101には、記憶部200が接続される。記憶部200は、HDD(Hard Disk Drive)や、SSD(Solid State Drive)などの記憶媒体である。記憶部200には、プログラムや各種ファイルが記憶される。記憶部200に記憶されているプログラムや各種ファイルは、プリンタ1の起動時に、その全部または一部がRAM102にコピーされてCPU101により実行される。また、記憶部200は、ホルダーフラグ201と、ホルダー重量202と、報知閾値203とを記憶する。
【0025】
ホルダーフラグ201は、ラベル用紙Lの保持にホルダー7が使用されているか否かを示したフラグである。ホルダーフラグ201は、ホルダー7が使用されている場合に有効となる。そして、ホルダーフラグ201は、ホルダー7が使用されていない場合に無効となる。なお、ホルダー7は、ロール状に巻かれたラベル用紙Lに芯がある場合に使用される。
【0026】
ホルダー重量202は、ホルダー7の重量を記憶したものである。そして、ホルダー重量202は、タッチパネルディスプレイ41を介してユーザが任意の値を設定することができる。
【0027】
報知閾値203は、ラベル用紙Lの残量がわずかであるとして報知する際に、判定に用いる閾値を記憶したものである。報知閾値203には、重量が設定され、秤9が計測したラベル用紙Lの重量が報知閾値203より低い場合に報知される。なお、報知閾値203は、複数の段階で設定してもよい。これにより、ラベル用紙Lの交換の緊急度を示して報知することができる。
【0028】
次に、マイクロコンピュータ100がプログラムを実行することで実現されるマイクロコンピュータ100の特徴的な機能構成について説明する。
図7は、プリンタ1の機能構成を示すブロック図である。
図7に示すように、マイクロコンピュータ100は、計量部1001と、判定部1002と、報知部1003と、操作入力部1004として機能する。
【0029】
計量手段である計量部1001は、秤9から出力された信号を用いてラベル用紙Lの重量を計量する。その際、計量部1001は、ホルダーフラグ201が有効である場合に、ホルダー7が使用されていると判定して計量値からホルダー重量202を減算する。これにより、計量部1001は、ホルダー7による誤差を低減することができる。
【0030】
判定手段である判定部1002は、計量部1001から出力されたラベル用紙Lの計量値が、予め設定された報知閾値203より低いかを判定する。判定部1002は、報知閾値203が複数段階で設定されている場合には、計量値がどの閾値より低いかを判定する。
【0031】
報知手段である報知部1003は、判定部1002がラベル用紙Lの計量値が報知閾値203より低いと判定した場合に報知する。報知部1003は、音または画像の少なくとも何れか一方によって報知する。報知部1003は、音で報知する場合には、ブザーなどの警告音や、「ラベル用紙の残量がわずかです。」などの音声によって報知する。
【0032】
報知部1003は、画像で報知する場合には、タッチパネルディスプレイ41に報知画像を表示することにより報知する。ここで、
図8は、報知画像G1の一例を示す説明図である。
【0033】
報知画像G1は、ラベル用紙Lの残量がわずかであることをユーザに報知する画面である。よって、報知画像G1は、「ラベル用紙の残量がわずかです。」とのメッセージを表示して報知する。また、報知画像G1は、OKボタンB1を備える。報知画像G1は、OKボタンB1が押下された場合に、報知内容が認識されたとして報知画像G1を消去する。
【0034】
画像による報知は、メッセージの表示に限らず、ラベル用紙Lの残量がわずかであることを示すアイコンによる報知画像G2であってもよい。
図9は、アイコンによる報知画像G2の一例を示す説明図である。報知部1003は、判定部1002がラベル用紙Lの計量値が報知閾値203より低いと判定した場合に、アイコンによる報知画像G2を表示する。そして、報知部1003は、判定部1002がラベル用紙Lの計量値が報知閾値203より高いと判定した場合に、アイコンによる報知画像G2を消去する。
【0035】
また、報知部1003は、報知閾値203が複数段階で設定されている場合には、判定部1002が判定した閾値に応じて報知する。これにより、報知部1003は、ラベル用紙Lの残量に応じて、緊急度を示して報知をすることができる。
【0036】
操作入力部1004は、タッチパネルディスプレイ41からの入力を受付ける。例えば、閾値入力手段および重量入力手段である操作入力部1004は、ホルダーフラグ201と、ホルダー重量202と、報知閾値203とを設定する入力を受付ける。そして、操作入力部1004は、受付けた設定を記憶部200に記憶させる。
【0037】
次に、ラベル用紙Lの残量がわずかな場合に、プリンタ1のマイクロコンピュータ100が実行する報知処理について詳細に説明する。
図10は、プリンタ1のマイクロコンピュータ100が実行する報知処理の流れを示すフローチャートである。
【0038】
先ず、プリンタ1のマイクロコンピュータ100(計量部1001)は、記憶部200に記憶されたホルダーフラグ201から、ラベル用紙Lを保持するためにホルダー7が使用されているか否かを判定する(ステップS1)。
【0039】
ホルダー7が使用されていると判定した場合に(ステップS1;Yes)、プリンタ1のマイクロコンピュータ100(計量部1001)は、秤9から出力されたラベル用紙Lの重量変化を示す信号を用いて計量した計量値から、記憶部200に記憶されたホルダー重量202を減算する(ステップS2)。
【0040】
一方、ホルダー7が使用されていないと判定した場合に(ステップS1;No)、プリンタ1のマイクロコンピュータ100(計量部1001)は、秤9から出力されたラベル用紙Lの重量変化を示す信号を用いて計量した計量値を減算せずに、ステップS3に移行する。
【0041】
次いで、プリンタ1のマイクロコンピュータ100(判定部1002)は、計量値が報知閾値203より低いかを判定する(ステップS3)。この時、ホルダー7が使用されていると判定した場合には、プリンタ1のマイクロコンピュータ100(判定部1002)は、ホルダー重量202が減算された後の計量値を用いて判定する。一方、ホルダー7が使用されていないと判定した場合には、プリンタ1のマイクロコンピュータ100(判定部1002)は、秤9から出力された、減算されていない計量値を用いて判定する。
【0042】
計量値が報知閾値203より高い場合には(ステップS3;No)、プリンタ1のマイクロコンピュータ100(判定部1002)は、ステップS1に戻す。一方、計量値が報知閾値203より低い場合には(ステップS3;Yes)、プリンタ1のマイクロコンピュータ100(報知部1003)は、音や画面などで報知して(ステップS4)、処理を終了する。
【0043】
以上のように、本実施形態によれば、収納部に収納されたラベル用紙Lの重量変化を示す信号を出力する秤9を備える。そして、秤9から出力された信号を用いて計量部1001は、ラベル用紙Lの重量を計量する。判定部1002は、計量部1001が計量したラベル用紙Lの計量値が、記憶部200に記憶された報知閾値203より低いかを判定する。判定部1002がラベル用紙Lの計量値が記憶部200に記憶された報知閾値203より低いと判定した場合に、報知部1003は、報知する。よって、本実施形態に係るプリンタは、ラベル用紙の残量がわずかであることを報知することができる。
【0044】
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
【0045】
また、上記実施形態では、ラベル用紙Lの重量を計量する秤9は、収納部8の底面に設置されていると説明したが、秤9の設置場所は、底面に限らない。例えば、収納部8の上面や、側面などであってもよい。この場合には、ラベル用紙Lを吊るすことで重量を計量する吊り下げ秤などを用いればよい。
【0046】
また、上記実施形態の各装置で実行されるプログラムは、各装置が備える記憶媒体(ROM又は記憶部)に予め組み込んで提供するものとするが、これに限らず、インストール可能な形式又は実行可能な形式のファイルでCD−ROM、フレキシブルディスク(FD)、CD−R、DVD(Digital Versatile Disk)等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録して提供するように構成してもよい。さらに、記憶媒体は、コンピュータ或いは組み込みシステムと独立した媒体に限らず、LANやインターネット等により伝達されたプログラムをダウンロードして記憶又は一時記憶した記憶媒体も含まれる。
【0047】
また、上記実施形態の各装置で実行されるプログラムをインターネット等のネットワークに接続されたコンピュータ上に格納し、ネットワーク経由でダウンロードさせることにより提供するように構成してもよく、インターネット等のネットワーク経由で提供又は配布するように構成してもよい。