特許第6117719号(P6117719)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 東芝テック株式会社の特許一覧

特許6117719商品販売データ登録処理装置及び商品販売データ登録処理システム
<>
  • 特許6117719-商品販売データ登録処理装置及び商品販売データ登録処理システム 図000002
  • 特許6117719-商品販売データ登録処理装置及び商品販売データ登録処理システム 図000003
  • 特許6117719-商品販売データ登録処理装置及び商品販売データ登録処理システム 図000004
  • 特許6117719-商品販売データ登録処理装置及び商品販売データ登録処理システム 図000005
  • 特許6117719-商品販売データ登録処理装置及び商品販売データ登録処理システム 図000006
  • 特許6117719-商品販売データ登録処理装置及び商品販売データ登録処理システム 図000007
  • 特許6117719-商品販売データ登録処理装置及び商品販売データ登録処理システム 図000008
  • 特許6117719-商品販売データ登録処理装置及び商品販売データ登録処理システム 図000009
  • 特許6117719-商品販売データ登録処理装置及び商品販売データ登録処理システム 図000010
  • 特許6117719-商品販売データ登録処理装置及び商品販売データ登録処理システム 図000011
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6117719
(24)【登録日】2017年3月31日
(45)【発行日】2017年4月19日
(54)【発明の名称】商品販売データ登録処理装置及び商品販売データ登録処理システム
(51)【国際特許分類】
   G07G 1/12 20060101AFI20170410BHJP
   G06Q 30/02 20120101ALI20170410BHJP
   G07G 1/06 20060101ALI20170410BHJP
   G07G 1/14 20060101ALI20170410BHJP
【FI】
   G07G1/12 321M
   G06Q30/02 328
   G07G1/12 361Z
   G07G1/06 B
   G07G1/14
【請求項の数】6
【全頁数】12
(21)【出願番号】特願2014-42936(P2014-42936)
(22)【出願日】2014年3月5日
(65)【公開番号】特開2015-170025(P2015-170025A)
(43)【公開日】2015年9月28日
【審査請求日】2016年4月19日
(73)【特許権者】
【識別番号】000003562
【氏名又は名称】東芝テック株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110000235
【氏名又は名称】特許業務法人 天城国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】鈴木 康之
【審査官】 角田 貴章
(56)【参考文献】
【文献】 特開2011−248807(JP,A)
【文献】 特開2010−262410(JP,A)
【文献】 特開2010−277398(JP,A)
【文献】 特開2010−277402(JP,A)
【文献】 特開2001−351039(JP,A)
【文献】 特開2013−50886(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
G07G 1/00−5/00
G06Q 30/02
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
情報を入出力する入出力部と、
レシートを発行するレシート発行部と、
特定の資格を有する者が不在であることを判定する不在検知手段と、
商品毎に固有に割り当てられる識別子である商品コード毎に単価及び販売に際して前記特定の資格を有する者の説明が必要か否かを格納する商品マスタと、
前記特定の資格を有する者の説明があったか否かを含む一取引の内容を格納するトランザクションファイルと、
販促レシートを発行する対象の商品ごとに販促レシートの内容を格納するクーポンファイルと、
前記不在検知手段によって特定の資格を有する者が不在である旨判定された場合、販売に際して前記特定の資格を有する者の説明が必要な商品の購入を希望したが購入できなかった者に対して優待販売を行う旨が出力された前記販促レシートを発行する制御部と、
を備える商品販売データ登録処理装置。
【請求項2】
前記制御部は、
前記レシートの通常部分に、
前記販売に際して前記特定の資格を有する者の説明が必要な商品の商品名と、
前記販売に際して前記特定の資格を有する者の説明が必要な商品が未購入乃至未販売である旨と、
を出力する請求項1記載の商品販売データ登録処理装置。
【請求項3】
前記制御部は、
前記レシートの通常部分に、
前記販売に際して前記特定の資格を有する者の説明が必要な商品の商品名と、
前記販売に際して前記特定の資格を有する者の説明が必要な商品が未購入乃至未販売である旨と、
当該商品が販売に際して前記特定の資格を有する者の説明が必要な商品である旨と、
を出力する請求項1記載の商品販売データ登録処理装置。
【請求項4】
前記制御部は、
前記レシートの前記販促レシートの部分に、
前記販売に際して前記特定の資格を有する者の説明が必要な商品が未購入乃至未販売である旨と、
購入できなかった商品を次回の来店の際に購入すると、有利に購入できる旨と、
を出力する請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の商品販売データ登録処理装置。
【請求項5】
情報を入出力する入出力部と、
レシートを発行するレシート発行部と、
特定の資格を有する者が不在であることを判定する不在検知手段と、
商品毎に固有に割り当てられる識別子である商品コード毎に単価及び販売に際して前記特定の資格を有する者の説明が必要か否かを格納する商品マスタと、
前記特定の資格を有する者の説明があったか否かを含む一取引の内容を格納するトランザクションファイルと、
販促レシートを発行する対象の商品ごとに販促レシートの内容を格納するクーポンファイルと、
前記不在検知手段によって特定の資格を有する者が不在である旨判定された場合、販売に際して前記特定の資格を有する者の説明が必要な商品の購入を希望したが購入できなかった者に対して優待販売を行う旨が出力された前記販促レシートを発行する制御部と、
を備える商品販売データ登録処理装置と、
前記販促レシートの発行の有無を含む取引の詳細を格納するジャーナルテーブルと、
前記ジャーナルテーブルを集計して商品ごとに前記販促レシートの発行枚数を出力する制御部と、
を備える管理装置と、
を備える商品販売データ登録処理システム。
【請求項6】
情報を入出力する入出力部と、
レシートを発行するレシート発行部と、
特定の資格を有する者が不在であることを判定する不在検知手段と、
商品毎に固有に割り当てられる識別子である商品コード毎に単価及び販売に際して前記特定の資格を有する者の説明が必要か否かを格納する商品マスタと、
前記特定の資格を有する者の説明があったか否かを含む一取引の内容を格納するトランザクションファイルと、
販促レシートを発行する対象の商品ごとに販促レシートの内容を格納するクーポンファイルと、
前記不在検知手段によって特定の資格を有する者が不在である旨判定された場合、販売に際して前記特定の資格を有する者の説明が必要な商品の購入を希望したが購入できなかった者に対して優待販売を行う旨が出力された前記販促レシートを発行する制御部と、
を備える商品販売データ登録処理装置と、
販促レシートを発行する対象の商品ごとに前記販促レシートの内容を格納するクーポンマスタと、
前記クーポンマスタの内容が変更された場合、変更内容に従って前記クーポンファイルの更新を前記商品販売データ登録処理装置に指示する制御部と、
を備える管理装置と、
を備える商品販売データ登録処理システム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明の実施形態は、商品販売データ登録処理装置及び商品販売データ登録処理システムに関する。
【背景技術】
【0002】
いわゆるPOS(Point of sales)システムなどの商品販売データ登録処理装置は、医薬品も取り扱うドラッグストアに導入されることがある。
【0003】
この医薬品の中には販売にあたって薬剤師の説明が必要なものがある。ドラッグストアの中には営業時間中に常時薬剤師を待機させているものもあるが、多くの店舗においては、薬剤師は営業時間の中の限られた時間帯にしか常駐していない。
【0004】
顧客が薬剤師の説明が必要な商品を購買する目的でレジまで持ってきた場合、薬剤師がいない場合にはこのような商品を販売することができない。
【0005】
この点に関し、従来の商品販売データ登録処理装置は、当該商品を薬剤師がいない時に販売しようとすると警告メッセージを出すにとどまっていた。
【0006】
しかし、顧客にとっては希望する商品を購入できないため、当該商品の購入意欲が減衰し、店舗に対する信頼が揺らぐ恐れがある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【特許文献1】特開2013−45406号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
従って、薬剤師などの特定の資格を有する者が不在の時に、販売に際して特定の資格を有する者の説明が必要な商品の購入を顧客が希望した場合にも、顧客の購入意欲を減衰させない商品販売データ登録処理装置及び商品販売データ登録処理システムが求められている。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記の課題を解決するために、本発明の一実施形態は、情報を入出力する入出力部と、レシートを発行するレシート発行部と、特定の資格を有する者が不在であることを入力する判定する不在検知手段と、商品毎に固有に割り当てられる識別子である商品コード毎に単価及び販売に際して特定の資格を有する者の説明が必要か否かを格納する商品マスタと、特定の資格を有する者の説明があったか否かを含む一取引の内容を格納するトランザクションファイルと、販促レシートを発行する対象の商品ごとに販促レシートの内容を格納するクーポンファイルと、不在検知手段によって特定の資格を有する者が不在である旨判定された場合、販売に際して特定の資格を有する者の説明が必要な商品の購入を希望したが購入できなかった者に対して優待販売を行う旨が出力された販促レシートを発行する制御部と、を備える商品販売データ登録処理装置を提供する。
【図面の簡単な説明】
【0010】
図1】商品販売データ登録処理装置の外観斜視図である。
図2】商品販売データ登録処理装置を含む商品販売データ登録処理システムの構成を示す図である。
図3】商品販売データ登録処理装置の構成を示すブロック図である。
図4】商品マスタのデータ構成を示す図である。
図5】トランザクションファイルのデータ構成を示す図である。
図6】クーポンファイルのデータ構成を示す図である。
図7】ジャーナルテーブルのデータ構成を示す図である。
図8】商品販売データ登録処理装置の動作を示すフローチャートである。
図9】販促レシートの例を示す図である。
図10】販促クーポン集計表の例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、商品販売データ登録処理装置及び商品販売データ登録処理システムの一実施形態について、図面を用いて詳細に説明する。
【0012】
本実施形態の商品販売データ登録処理装置は、情報を入出力する入出力部と、レシートを発行するレシート発行部と、特定の資格を有する者が不在であることを入力する判定する不在検知手段と、商品毎に固有に割り当てられる識別子である商品コード毎に単価及び販売に際して特定の資格を有する者の説明が必要か否かを格納する商品マスタと、特定の資格を有する者の説明があったか否かを含む一取引の内容を格納するトランザクションファイルと、販促レシートを発行する対象の商品ごとに販促レシートの内容を格納するクーポンファイルと、不在検知手段によって特定の資格を有する者が不在である旨判定された場合、販売に際して特定の資格を有する者の説明が必要な商品の購入を希望したが購入できなかった者に対して優待販売を行う旨が出力された販促レシートを発行する制御部と、を備える。
【0013】
図1は、商品販売データ登録処理装置1(以下、登録処理装置1と言う。)の外観斜視図である。図1に示すように、登録処理装置1は、本体部101と、タッチパネル等の入出力装置であるオペレータ側入出力装置12Aと、顧客側に向けられるタッチパネル等の入出力装置である客面入出力装置12Bと、レシートを発行するプリンタ12Cと、カードリーダ102と、キーボード103と、ドロワなどの入出金装置104と、を備える。
【0014】
なお、登録処理装置1はいわゆる電磁的方法によってレシートを発行する電子レシート発行部を備えていてもよい。以下、プリンタ12Cと電子レシート発行部とを合わせてレシート発行部という。
【0015】
登録処理装置1はさらに、商品のバーコード又は商品をスキャンするスキャナを備える。
【0016】
以下、オペレータ側入出力装置12A及び客面入出力装置12Bを入出力部12と呼ぶ。
【0017】
オペレータはスキャナによって商品を順次スキャンする。オペレータがキーボード103の小計キーを押下すると登録処理装置1は一取引の小計を計算する。登録処理装置1は顧客からの預り金の入力が入出金装置104を介してあった場合、つり銭の計算を行い、つり銭が必要なときは、つり銭を入出金装置104から出金させて一取引を終了させる。
【0018】
図2は、登録処理装置1を含む商品販売データ登録処理システムの構成を示す図である。図2に示すように、登録処理装置1は店舗の売場に1台又は複数台設置され、通信回線であるネットワークによって店舗の事務所に設置される管理装置2であるストアコントローラに接続される。管理装置2はさらに本部に設置される本部サーバ3に通信回線網4を介して接続される。
【0019】
登録処理装置1は、取引の内容、商品の単価などの商品情報等を含む販売関連情報を管理装置2との間において送受信する。
【0020】
管理装置2は、商品の単価を各登録処理装置1に対して一括して変更する指示を送信することが可能である。
【0021】
本部サーバ3は、管理装置2と販売関連情報の送受信を行う。本部サーバ3は、店舗ごと或いは全店舗の管理装置2に対して、配下の登録処理装置1の商品情報を一括して変更する旨の指示を送信することが可能である。
【0022】
図3は、登録処理装置1の構成を示すブロック図である。図3に示すように、登録処理装置1は、演算装置であるCPU(Central processing unit)を含む制御部11と、情報を入出力する入出力部12と、情報通信を行う通信部13と、メモリやハードディスクドライブ等の記憶装置を含む記憶部14と、入出金装置104と、を備える。
【0023】
記憶部14は、商品毎に固有に割り当てられる識別子である商品コード毎に単価及び販売に際して特定の資格を有する者の説明が必要か否かを格納する商品マスタ14Aと、特定の資格を有する者の説明があったか否かを含む一取引の内容を格納するトランザクションファイル14Bと、販促レシートを発行する対象の商品ごとに販促レシートであるクーポンの内容を格納するクーポンファイル14Cと、を格納する。
【0024】
登録処理装置1は、通信部13を介してストアコントローラ等の管理装置2と通信してもよい。なお、小規模な店舗においては登録処理装置1を兼ねる管理装置2が設置されることもある。
【0025】
管理装置2は、演算装置であるCPUを含む制御部201と、情報を入出力する入出力部202と、情報通信を行う通信部203と、メモリやハードディスクドライブ等の記憶装置を含む記憶部204と、を備える。
【0026】
記憶部204は、商品毎に固有に割り当てられる識別子である商品コード毎に単価を格納する商品マスタ204Aと、販売促進用のレシートであるクーポンの内容を格納するクーポンマスタ204Bと、取引の詳細を格納するジャーナルテーブル204Cと、を格納する。
【0027】
登録処理装置1は、一取引内の商品に対応する商品コードが商品マスタ14Aにない場合、管理装置2の商品マスタ204Aから該当するデータを読み出して商品マスタ14Aに格納し、一取引の処理を行う。
【0028】
管理装置2は、商品マスタ204Aに格納されているデータに変更があった場合、該当するデータを 登録処理装置1に送信する。登録処理装置1は受信したデータに基づいて商品マスタ14Aを更新する。
【0029】
管理装置2は、クーポンの内容に変更があった場合、該当するクーポンのデータをクーポンマスタ204Bから読み出して各登録処理装置1にクーポンファイル14Cを更新する旨の指示を送信する。
【0030】
登録処理装置1はこの指示を受信した場合、クーポンファイル14Cを更新する。
【0031】
図4は、商品マスタ14Aのデータ構成を示す図である。図4に示すように、商品マスタ14Aは、商品毎に固有に割り当てられる「商品コード」と、商品の名称である「商品名」と、商品の販売部門を示す「部門」と、商品の1個当たりの価格である「単価」と、薬剤師などの特定の資格を持った者の説明が販売に際して必要な商品か否かを示す「説明コード」と、を格納する。
【0032】
例えば、第1種医薬品は薬剤師の説明が販売に際して必要であるため、説明コードには「説明要」が、それ以外の商品については説明コードには「説明不要」が格納される。
【0033】
各データの例は、商品コードが「12304567」、商品名が「薬剤A」、部門が「01」、単価が「980」、説明コードが「説明要」である。
【0034】
商品マスタ204Aのデータ構成は商品マスタ14Aのデータ構成と同様である。
【0035】
図5は、トランザクションファイル14Bのデータ構成を示す図である。図5に示すように、トランザクションファイル14Bは、顧客が購入した商品を示す「商品コード」と、当該商品の名称である「商品名」と、当該商品の販売部門である「部門」と、当該商品の1個当たりの価格である「単価」と、顧客が購入した個数である「数量」と、薬剤師などの特定の資格を持った者の説明が販売に際して必要な商品か否かを示す「説明コード」と、薬剤師による説明が行われたか否かを示す「説明済みフラグ」と、を格納する。
【0036】
各データの例は、商品コードが「12304567」、商品名が「薬剤A」、部門が「01」、単価が「980」、数量が「1」、説明コードが「説明要」、説明済みフラグが「未」である。
【0037】
図6は、クーポンファイル14Cのデータ構成を示す図である。図6に示すように、クーポンファイル14Cは、クーポンを発行する契機とする商品の商品コードを示す「商品コード」と、クーポンの対象とする商品の商品コードを示す「クーポン商品」と、クーポンの対象とする商品の名称である「商品名」と、クーポンの特典内容である「クーポン内容」と、クーポンに画像として形成するバーコードの内容である「クーポンコード」と、を格納する。
【0038】
各データの例は、商品コードが「12304567」、クーポン商品が「12304567」、商品名が「薬剤A」、クーポン内容が「ポイント2倍」、クーポンコードが「12304567C1」である。
【0039】
このデータの例では、「薬剤A」に対して発行されるクーポンは、次に「薬剤A」を購入した場合にポイントが2倍付与されるという内容を示す。
【0040】
ほかのデータの例に示すように、顧客が購入を希望する商品とは別の商品、例えば「缶ビール」を10円引きにする、などのクーポンも可能である。
【0041】
クーポンマスタ204Bのデータ構成はクーポンファイル14Cのデータ構成と同様である。
【0042】
図7は、ジャーナルテーブル204Cのデータ構成を示す図である。図7に示すように、ジャーナルテーブル204Cは、取引の日付を示す「日付」と、取引の時刻を示す「時刻」と、取引ごとに固有に割り当てられる識別子である「取引No.」と、顧客が購入した商品を示す「商品コード」と、当該商品の名称である「商品名」と、当該商品の販売部門である「部門」と、当該商品の1個当たりの価格である「単価」と、顧客が購入した個数である「数量」と、販売に際して薬剤師などの特定の資格を持った者の説明が必要な商品か否かを示す「説明コード」と、薬剤師による説明が行われたか否かを示す「説明済みフラグ」と、クーポンが発行済みであるか否かを示す「クーポン発行済みフラグ」と、を格納する。
【0043】
各データの例は、日付が「20131224」、時刻が「10:25:20」、取引No.が「120032」、商品コードが「12304567」、商品名が「薬剤A」、部門が「01」、単価が「980」、数量が「1」、説明コードが「説明要」、説明済みフラグが「未」、クーポン発行済みフラグが「済」である。
【0044】
図8は、登録処理装置1の動作を示すフローチャートである。図8に示すように、ステップ801において、登録処理装置1は商品に付されたバーコードをスキャンして商品コードを読み取る。さらに、登録処理装置1は読み取った商品コードに基づいて商品マスタを検索し、商品名と単価と説明コードを読み出し、トランザクションファイル14Bに格納する。
【0045】
ステップ802において、登録処理装置1は当該商品が販売に際して薬剤師の説明が必要な商品か否かを、読み出した説明コードに基づいて判定する。
【0046】
登録処理装置1は、当該商品が販売に際して薬剤師の説明が必要な商品であると判定した場合、ステップ803に進み、説明の必要がない商品であると判定した場合、ステップ809に進む。
【0047】
ステップ803において、登録処理装置1は薬剤師が勤務中か否かを判定する。具体的には、登録処理装置1は管理装置2に薬剤師が勤務している時間帯か否かを問い合わせる。
【0048】
管理装置2は、薬剤師の勤務時間表を記憶部204に格納する。管理装置2は登録処理装置1から問い合わせのあった時間に基づいて勤務管理表を検索し、勤務時間であるか否かを判定する。管理装置2は、判定結果を登録処理装置1に送信する。
【0049】
登録処理装置1は、薬剤師が勤務中であると判定した場合、ステップ804に進み、勤務中でないと判定した場合、ステップ806に進む。
【0050】
ステップ804において、登録処理装置1は薬剤師を呼び出す。具体的には、登録処理装置1は登録処理装置1が内蔵するスピーカから薬剤師を呼び出すメッセージを流す。
【0051】
ステップ805において、登録処理装置1はキーボード103の説明済みキーが押下されたかを判定する。登録処理装置1は説明済みキーが押下されたと判定した場合、ステップ809に進み、押下されていなかったと判定した場合、ステップ803に戻る。
【0052】
ステップ806において、登録処理装置1はキーボード103の薬剤師不在キーが押下されたかを判定する。登録処理装置1は、薬剤師不在キーが押下されたと判定した場合、ステップ807に進み、押下されなかったと判定した場合、ステップ803に戻る。
【0053】
以下、ステップ803において、登録処理装置1が、薬剤師が勤務中か否かを判定する手段及び薬剤師不在キーを不在検知手段という。
【0054】
なお、ステップ806はステップ3において薬剤師が勤務中でないと判定した場合にはスキップすることができる。
【0055】
ステップ807において、登録処理装置1は当該商品がクーポン、すなわち販促レシートを発行する対象の商品であるかを判定する。登録処理装置1は、当該商品が販促レシートを発行する対象の商品であると判定した場合、ステップ808に進み、対象商品でないと判定した場合、ステップ809に進む。
【0056】
ステップ808において、登録処理装置1は、記憶部204の販促レシート発行フラグをONにする。
【0057】
ステップ809において、登録処理装置1は小計キーが押下されたかを判定する。登録処理装置1は、小計キーが押下されたと判定した場合、ステップ810に進み、押下されなかったと判定した場合、ステップ801に戻る。
【0058】
ステップ810において、登録処理装置1は当該取引の小計を計算する。
【0059】
ステップ811において、登録処理装置1はこの小計と入出金装置104から入金された預り金に基づいてつり銭を計算する。
【0060】
ステップ812において、登録処理装置1は販促レシート発行フラグがONであるかを判定する。登録処理装置1は販促レシート発行フラグがONであると判定した場合、ステップ813に進み、ONでないと判定した場合、一取引を終了する。
【0061】
ステップ813において、登録処理装置1はトランザクションファイル14Bから、説明コードが「説明要」であり、かつ説明済みフラグが「未」である商品の商品コードを読み出す。
【0062】
登録処理装置1は、この読み出した商品コードに基づいてクーポンファイル14Cを検索し、該当するデータを読み出す。そして、登録処理装置1は販促レシートを発行し、一取引を終了する。
【0063】
図9は、販促レシート902の例を示す図である。図9に示すように、販促レシート902は、通常のレシート901に続いて発行される。
【0064】
通常のレシート901には、薬剤師が不在により購入できなかった商品を印字するとともに、未購入乃至未販売である旨、及びその商品が販売の際に薬剤師等の説明が必要な商品である旨が印字される。
【0065】
販促レシート902には、クーポンである旨、クーポンの内容、及びバーコード903が印字される。
【0066】
クーポンの内容として、薬剤師不在により購入できなかった商品を次回の来店の際に購入すると、有利に購入できる旨が印字されてもよい。通常のレシート901と販促レシート902は、1枚のレシートであってもよい。また、通常のレシート901と販促レシート902は、それぞれの間の一部又は全部が切断されたレシートであってもよい。
【0067】
図10は、販促クーポン集計表1001の例を示す図である。図10に示すように、管理装置2は、ジャーナルテーブル204Cを集計して、商品ごとに販促レシート発行数の合計を印字する。
【0068】
集計する期間はユーザが任意に管理装置2に対して指定できる。
【0069】
以上述べたように、本実施形態の商品販売データ登録処理装置は、本体部101と、タッチパネル等の入出力部12と、レシートを発行するプリンタ12Cと、キーボード103と、商品毎に固有に割り当てられる識別子である商品コード毎に単価及び販売に際して特定の資格を有する者の説明が必要か否かを格納する商品マスタ14Aと、特定の資格を有する者の説明があったか否かを含む一取引の内容を格納するトランザクションファイル14Bと、販促レシートを発行する対象の商品ごとに販促レシートであるクーポンの内容を格納するクーポンファイル14Cと、特定の資格を有する者が不在である旨の入力があった場合、販売に際して特定の資格を有する者の説明が必要な商品について、その商品の購入を希望したが購入できなかった者に対して優待販売を行う旨が印字された販促レシートを発行する制御部と、を備える。
【0070】
従って、特定の資格を有する者が不在の時に、販売に際して特定の資格を有する者の説明が必要な商品の購入を顧客が希望した場合にも顧客の購入意欲を減衰させないという効果がある。
【0071】
いくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
【符号の説明】
【0072】
1:登録処理装置
2:管理装置
14A:商品マスタ
14B:トランザクションファイル
14C:クーポンファイル
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10