(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、本発明の各実施形態を図面に基づいて詳述する。
【0015】
図1〜
図10は本発明をパチンコ機に採用した第1の実施形態を例示する。パチンコ機1は
図1〜
図5に示すように矩形状の外枠2と、この外枠2の前側に装着された前枠3とを備え、これらにより遊技機本体が構成されている。前枠3は左右一端側が上下一対のヒンジ4により外枠2に縦軸廻りに開閉自在に枢支されている。
【0016】
前枠3には上部側の遊技盤装着部5に遊技盤6が前側から着脱自在に装着され、また、下部側の支持壁7に発射手段8、下部スピーカ9等が装着されている。前枠3の前側には、ヒンジ4と略同一軸心上のヒンジ10により前扉(開閉体)11が開閉自在に装着されている。遊技盤6は遊技盤装着部5に後側から着脱するようにしてもよい。
【0017】
前扉11は前枠3の上下幅、左右幅に対応する大きさであって、合成樹脂製の扉枠12と、この扉枠12の裏面に上下方向に装着された左右一対の縦補強部材13等を有する。前扉11の上部側には、遊技盤6に対応する視認窓14と、この視認窓14の上側に配置された左右一対の上部スピーカ15と、視認窓14の下部側に配置された左右一対の中間スピーカ16と、これらの前側に配置された化粧カバー17とが設けられている。
【0018】
また、前扉11の下部側には、発射用の遊技球を貯留する上貯留手段20、余剰球を貯留する下貯留手段21、チャンスボタン兼用の発光演出手段22、発射手段8用の発射ハンドル23及び化粧カバー24,25等が支持壁18の前側に、発射手段8へと遊技球を送る球送り手段26が支持壁18の後側に夫々設けられている。なお、前扉11は視認窓14を含む上部側と、貯留手段20,21及び発射ハンドル23を含む下部側とに二分割してもよい。
【0019】
遊技盤6の前面には
図2に示すように略円形状の遊技領域30があり、この遊技領域30はガイドレール31と前飾り部材28とにより取り囲まれている。ガイドレール31は発射手段8から発射された遊技球を遊技領域30の上部側へと案内するようになっている。
【0020】
遊技領域30には、画像表示手段32、普通図柄始動手段33、特別図柄始動手段34、可変入賞手段35、普通入賞手段36、普通図柄表示手段37、特別図柄表示手段38等の各種の遊技部品が配置されている。
【0021】
画像表示手段32は遊技領域30の左右方向の略中央の上部に配置され、また、特別図柄始動手段34、可変入賞手段35は画像表示手段32の下側に上下に配置されている。普通図柄始動手段33は画像表示手段32とガイドレール31との間に配置されている。特別図柄始動手段34は非開閉式入賞口34aと開閉式入賞口34bとを有する。可変入賞手段35は可変入賞口35aと、この可変入賞口35aを開閉する開閉板35bとを備えている。普通入賞手段36は可変入賞手段35の左右両側に設けられている。
【0022】
画像表示手段32は、支持部材(図示省略)を介して遊技盤6に裏側から装着された液晶式等の画像表示部39と、画像表示部39に対応する表示窓を有し且つ遊技盤6に前側から装着された前飾り用の前構造体40とを備え、前構造体40の上部側の前面に普通図柄表示手段37と特別図柄表示手段38とが装着されている。画像表示部39、前構造体40は遊技盤6の開口に対応して前後両側に配置されている。
【0023】
普通図柄表示手段37は普通図柄を変動表示するためのもので、複数種類の普通図柄(例えば二種類の「○」「×」)に対応する複数個の発光素子により構成されており、普通図柄始動手段33が遊技球を検出することを条件に2個の発光素子が交互に点灯するように所定時間点滅して、普通図柄始動手段33の遊技球の検出時に抽選した乱数値が予め定められた特定遊技判定値と一致した場合に特定態様の「○」側の発光素子が点灯し、それ以外の場合に非特定態様の「×」側の発光素子が点灯して停止する。
【0024】
特別図柄表示手段38は発光部位の変化等で特別図柄を変動表示可能なセグメント式等により構成されており、特別図柄始動手段34が遊技球を検出することを条件に、特別図柄が所定時間変動して、特別図柄始動手段34の遊技球の検出時に抽選された乱数値が予め定められた特別遊技判定値と一致した場合に所定の特別遊技態様で、それ以外の場合に非特別遊技態様で停止するようになっている。
【0025】
特別図柄始動手段34の開閉式入賞口34bは、普通図柄表示手段37の変動後の停止図柄が特定態様となったときに所定時間(短時間)だけ開放するようになっている。可変入賞手段35は特別図柄表示手段38の変動後の特別図柄が特別遊技態様となって特別遊技状態が発生したときに開閉板35bが前側に開放して、上方から落下する遊技球を可変入賞口35aへと入賞させるようになっている。
【0026】
画像表示部39は待機中にデモ画像を表示し、遊技中に特別図柄表示手段38の特別図柄に対応する演出図柄を変動表示する等、必要に応じて適宜タイミングで各種の演出画像を随時表示して画像演出を行うためのものである。
【0027】
即ち、特別図柄表示手段38の特別図柄の変動に際しては、その特別図柄の変動に同期して1個又は複数個、例えば3個の演出図柄41a〜41cが画像表示部39に変動表示される。この演出図柄41a〜41cは特別図柄始動手段34の遊技球の検出を条件に、抽選により決定された所定の演出図柄変動パターンを経て所定時間変動した後、特別図柄の変動終了に同期して所定の順序(例えば左、右、中等の順序)で順次停止する。
【0028】
演出図柄41a〜41cの変動後の停止図柄は、特別図柄が特別遊技態様で停止する場合には全てが揃う特別演出態様となり、特別図柄が非特別遊技態様で停止する場合には少なくとも一部が異なる非特別演出態様となる。
【0029】
例えば、演出図柄41a〜41cには0〜9までの数字図柄が使用されており、特別図柄が特別遊技態様で停止する場合には演出図柄41a〜41cは「7・7・7」等の特別演出態様で停止し、特別図柄が非特別遊技態様で停止する場合には演出図柄41a〜41cは「2・3・4」等の非特別演出態様で停止する。
【0030】
画像表示手段32は変動後の特別図柄が特別遊技態様となる信頼度の高い演出パターンを抽選したとき等、遊技者に対して期待感を抱かせる所定の遊技状態、例えば1個の演出図柄41bを除く2個の演出図柄41a,41cが同じとなるリーチとなった場合に、画像表示部39の所定箇所に発光演出手段22の操作を指示する操作指示画像42を表示する。
【0031】
発射手段8は、
図2に示すように、発射用の遊技球を受ける発射レール45と、発射レール45上の遊技球を所定の発射位置に規制するストッパー46と、前後方向の駆動軸47廻りに回動して発射レール45上の遊技球を遊技盤6側へと打撃する打撃槌48と、駆動軸47を介して打撃槌48を駆動するロータリソレノイド等の発射駆動手段49とを備え、発射ハンドル23を操作したときに、発射駆動手段49の駆動により打撃槌48が発射レール45上の遊技球を打撃して遊技盤6側へと発射するようになっている。
【0032】
発射レール45、ストッパー46は発射ベース板50の前面に固定されている。打撃槌48は駆動軸47を介して発射ベース板50の前側に支持され、発射駆動手段49は発射ベース板50の裏側に装着されている。発射ベース板50は前枠3の支持壁7の前側に装着されている。下部スピーカ9は発射ハンドル23の後方で前枠3の支持壁7に装着されている。
【0033】
視認窓14は前扉11の扉枠12の裏側に着脱自在に装着されたガラスユニット等の透明板ユニット52を備え、遊技盤6の遊技領域30を前側から視認できるようになっている。透明板ユニット52は、
図5に示すように、ガラス板等の前後2枚の透明板53と、この透明板53が所定の間隔となるように外周側を保持する保持部材54とを備え、視認窓14を塞ぐように扉枠12の裏側に着脱自在に装着されている。
【0034】
前扉11の下部には、
図3〜
図5に示すように、扉枠12と一体の支持壁18が設けられ、この支持壁18の裏面に板金製の補強板56が装着されている。なお、扉枠12の下端部に左右方向に補強部材を設ける等により、補強板56を省略することもできる。
【0035】
支持壁18には、
図6〜
図10に示すように、球送り手段26に遊技球を供給する球供給口57と、この球供給口57の上流側に連続状に配置された清掃窓58とが球送り手段26に対応して前後に貫通状に形成されている。
【0036】
球送り手段26は、
図4〜
図10に示すように、補強板56の後側に沿って配置された前後に偏平状の球送りケース59と、この球送りケース59内に昇降自在に設けられた球送り部材60と、この球送り部材60を昇降させるソレノイド等の昇降駆動手段61とを有し、発射手段8の発射動作に連動して球送り部材60を昇降させることにより、遊技球を1個ずつ発射手段8の発射レール45上に送るようになっている。
【0037】
球送りケース59は、球供給口57に対応して前側に開口する球受入れ口62と、この球受入れ口62よりも下側に設けられ且つ発射レール45の上方の後側に開口する球送り口63とを前後に備え、支持壁18の軸受け部64に挿通する下側の枢軸65により、清掃窓58の後側を開放する開放位置と、支持壁18に沿って固定され且つ清掃窓58を後側から塞ぐ装着位置との間で回動自在に枢着され、位置決め手段69と固定手段66とにより補強板56に後側から当接する装着位置に位置決めし固定されている。
【0038】
球送り部材60は上昇時に球受入れ口62からの遊技球を1個受け入れて下降時にその遊技球を球送り口63へと送る球受け部60aと、下降時に球受入れ口62の後続の遊技球の進入を阻止する阻止部60bとを一端側に有し、他端側が前後方向の支軸67により上下揺動自在に枢支されている。昇降駆動手段61は球送り部材60の磁性体を吸着するようになっている。
【0039】
枢軸65は球送りケース59から下側に突出する取り付け部65aの下端に左右方向に設けられ、支持壁18の軸受け部64に左右方向に挿脱自在に挿入されている。固定手段66は球送りケース59に形成された被押圧部66aと、支持壁18側に支軸66bにより枢支された固定具66cとを有し、固定具66cで被押圧部66aを押圧して球送りケース59を固定するようになっている。
【0040】
位置決め手段69は固定手段66の近傍に配置されており、支持壁18側に形成された位置決め凹部69aと、被押圧部66aに設けられ且つ位置決め凹部69aに挿入される位置決め突起69bとを有し、位置決め突起69bが位置決め凹部69aに入って球送り手段26を装着位置に位置決めするようになっている。
【0041】
上貯留手段20は発射用の遊技球を貯留するためのもので、
図4に示すように、支持壁18から前側に広がる皿状の貯留部70と、この貯留部70の左右一方側に支持壁18に沿って配置され且つ貯留部70からの遊技球を一列状に整列させる整列部71とを有し、支持壁18の前側に装着された皿部材68に設けられている。整列部71は貯留部70側から左右方向の反対側へと深くなる溝状に形成され、その下流端側が屈曲部71aを介して誘導通路72に接続されている。
【0042】
誘導通路72は遊技球を球送り手段26へと誘導するためのもので、
図4〜
図9に示すように、皿部材68に一体に形成された仕切り壁73とその後側の支持壁18との間に左右方向に配置されており、その上流側が整列部71の屈曲部71aに接続され、下流端側が球供給口57へと緩やかな傾斜状に形成されている。誘導通路72は下流端側で後側に開口する球供給口57と、この球供給口57の上流側近傍で下側に開口する球抜き孔74と、この球抜き孔74の上流側に設けられた板金製の底板75とを有し、後側が支持壁18の清掃窓58に対応して開放状になっている。
【0043】
誘導通路72の上側には、
図7に示すように、支持壁18、仕切り壁73から前後逆向きに一体に突出する上閉塞部77,78によって塞がれている。仕切り壁73側の上閉塞部78は誘導通路72の下流側に設けられており、後端が支持壁18に当接している。なお、この仕切り壁73側の上閉塞部78の上側は、その上の遊技球を貯留部70へと案内する案内部78aとなっている。支持壁18側の上閉塞部77は誘導通路72の上流側に設けられており、前端が仕切り壁73に当接すると共に、下流の段部77a側が上閉塞部78の段部78b上に重ねられている。
【0044】
上閉塞部77,78の下面は、上流側から下流側へと球崩し部79が傾斜状に形成され、この球崩し部79によって球供給口57へと誘導される遊技球の重なりを崩すようになっている。誘導通路72の底部側には、金属板等の耐摩耗性を有する底板75が上流側に装着され、その底板75の下側に、球抜き孔74を開閉する開閉手段81が設けられている。
【0045】
底板75は
図5、
図8に示すように金属板をコ字状に折り曲げたもので、仕切り壁73側から後方に突出する受け部87に後側から着脱自在に装着されている。誘導通路72の球供給口57の底壁72aは、球供給口57側に傾斜している。
【0046】
開閉手段81は底板75の下側に球抜き孔74の開閉方向に摺動自在に配置された開閉板82と、支軸83廻りに回動自在に枢支され且つ開閉板82に連結された連動アーム84等の連動機構85と、化粧カバー24の上側に突出する操作ボタン80とを備え、操作ボタン80を押圧したときに連動機構85を介して開閉板82が球抜き孔74を開放するようになっている。球抜き孔74は上貯留手段20内の遊技球を球抜き通路86を介して下貯留手段21へと案内するようになっている。
【0047】
支持壁18の清掃窓58は誘導通路72を後側から清掃するためのものであって、
図4〜
図6、
図8及び
図9に示すように、誘導通路72の背面形状と相対応する大きさを有し、球送りケース59の窓閉塞部89によって開閉自在に閉塞されている。窓閉塞部89は球供給口57の近傍から上流側で球送りケース59に一体に突出して形成されており、球送りケース59を支持壁18側に固定したときに、前端面が支持壁18の前面と略同じになるように清掃窓58内に突出して清掃窓58を後側から閉塞している。窓閉塞部89の下流側端は球供給口57の上流側に位置している。
【0048】
支持壁18には清掃窓58の外周から後方に突出する突条部90が誘導通路72の上流側に対応して設けられており、この突条部90が窓閉塞部89の外周で球送りケース59の前面の溝部91に入っている。なお、突条部90は清掃窓58の全周、又は略全周に設けてもよい。
【0049】
下貯留手段21は皿状であり、上貯留手段20の下側に設けられている。発射ハンドル23は前扉11の右下部に配置されている。発光演出手段22は操作手段兼用の発光カバー22aを有し、上貯留手段20の整列部71の前側に配置されており、操作指示画像42の表示期間中に発光カバー22aを操作したときに内部の発光体が発光して特別遊技の発生を予告する等、所定の操作を条件に所定の演出を行うようになっている。
【0050】
このパチンコ機において、通常、球送り手段26は球送りケース59が補強板56の裏面に当接した状態で固定手段66により固定されており、その窓閉塞部89が支持壁18に形成された清掃窓58内に突出して、この窓閉塞部89により誘導通路72の後側を塞いだ状態にある。
【0051】
そこで、上貯留手段20の貯留部70内に遊技球を貯留すると、その遊技球は貯留部70から整列部71へと移動して一列状に整列しながら、この整列部71から誘導通路72へと入り、球送りケース59の窓閉塞部89等により球供給口57へと誘導されて行く。このとき球送り手段26では、通常、昇降駆動手段61のソレノイドが励磁して球送り部材60を上昇位置に保持している。そのため誘導通路72を経て球供給口57へと誘導されて来た1個目の遊技球は、球送りケース59の球受入れ口62から球送り部材60の球受け部60a上に載り、後続の遊技球は球受け部60a上の遊技球に当接して進入を阻止された状態となる。
【0052】
発射手段8による遊技球の発射に際しては、発射ハンドル23を手で把持して操作すると、発射手段8の打撃槌48が発射ハンドル23の操作量に応じた打撃力で回動して発射レール45上の遊技球を打撃し、その遊技球を遊技盤6の遊技領域30へと発射する。
【0053】
一方、発射手段8による遊技球の発射動作に先行して、球送り手段26が1個の遊技球を発射レール45上に送り込む。このとき先ず昇降駆動手段61のソレノイドが消磁して球送り部材60が支軸67廻りに下降し、球受け部60aが球送り口63に対応したときに、その遊技球を球送り口63から発射レール45上へと落下させて送り込む。球送り部材60が下降したときには、阻止部60bが球受入れ口62側の後続の遊技球の進入を阻止している。球送り口63から遊技球が落下すると、昇降駆動手段61のソレノイドが励磁して球送り部材60を上昇させるので、2個目の球受入れ口62から球送り部材60の球受け部60a上に載る。
【0054】
発射レール45上に供給された遊技球はストッパー46により所定位置に規制され、その後、発射駆動手段49の駆動により打撃槌48が駆動軸47廻りに発射方向に回動して発射レール45上の遊技球を遊技盤6側へと打撃して発射させる。以下、同様にして上貯留手段20から誘導通路72を経て球送り手段26へと遊技球を誘導し、その遊技球を球送り手段26により発射手段8へと供給しながら、発射手段8により遊技球を遊技盤6へと発射して遊技を行う。
【0055】
上貯留手段20の遊技球を下貯留手段21に抜き取る場合には、操作ボタン80を押圧すると、連動機構85を介して開閉板82が開方向に摺動し、球抜き孔74を開放する。このため貯留部70内の遊技球は整列部71、誘導通路72を経て球抜き孔74から球抜き通路86へと落下し、球抜き通路86から下貯留手段21へと案内されて行く。
【0056】
このように上貯留手段20の遊技球は整列部71で一列状に整列した後、その整列状態のままで誘導通路72を経て球送り手段26へと誘導されるため、長期間にわたって稼動すれば、遊技球の汚れが誘導通路72に付着するため、誘導通路72を清掃して底板75等の汚れを除去する必要がある。
【0057】
この清掃に際しては、先ず前扉11をヒンジ10廻りに開放した後、固定手段66による球送り手段26の固定を解除し、球送り手段26を枢軸65廻りに下方側へと回動させる。すると、球送りケース59の窓閉塞部89が支持壁18の清掃窓58から外れるため、誘導通路72の清掃窓58側が開放状となるので、この清掃窓58から誘導通路72内に清拭布等を挿入して誘導通路72内の清掃を行う。
【0058】
誘導通路72内の清掃が終われば、球送り手段26を枢軸65廻りに回動させて固定手段66により装着状態に固定する。これによって球送り手段26の窓閉塞部89が支持壁18の清掃窓58内に突出するため、誘導通路72の後側を閉塞することができる。
【0059】
このように支持壁18に清掃窓58を設けて誘導通路72を後側に開放状とし、その清掃窓58を支持壁18の裏側の球送り手段26により開閉自在に塞ぐようにすれば、球送り手段26を開放することにより誘導通路72内の清掃を容易に行うことができる。
【0060】
特に整列部71が深い溝状の場合には誘導通路72も深くなり、上側から仕切り壁73と支持壁18との間に手指等を挿入し難くなるが、誘導通路72の清掃窓58が後側に開放状であり、この清掃窓58から手指等を挿入すればよいので、整列部71、誘導通路72の深さの大小に関係なく清掃を行うことができる。
【0061】
従って、従来のように誘導通路72の天井側を開閉する必要がなくなり、誘導通路72の上側を固定状の上閉塞部77,78で塞ぐことが可能であり、その上閉塞部77,78側から誘導通路72内に不正部材を挿入して球送り手段26に不正工作をする等の不正行為を未然に防止できる。
【0062】
また、球送り手段26の球送りケース59に窓閉塞部89があり、この窓閉塞部89が支持壁18の清掃窓58内に突出して誘導通路72を塞ぐ構成であるため、誘導通路72の清掃窓58を球送り手段26で閉塞するにも拘わらず、誘導通路72内の遊技球をその窓閉塞部89でスムーズに誘導することができる。
【0063】
更に、球送り手段26の球送りケース59は、下側の枢軸65を支点に左右方向の軸心廻りに回動自在に枢支しているので、球送り手段26を枢軸65廻りに垂れ下がった状態に維持することができる。そのため誘導通路72内の清掃の際に、球送り手段26を手指等で開状態に保持しなくても球送り手段26が不安定に揺動するようなこともない。
【0064】
しかも、支持壁18には清掃窓58の外周から後方に突出する突条部90が誘導通路72の少なくとも上流側に対応して設けられており、この突条部90が窓閉塞部89の外周で球送りケース59の前面の溝部91に入っているため、整列部71の下流側から清掃窓58を経て支持壁18の裏側へと不正部材を挿入する等の不正工作も防止することができる。
【0065】
また、球送り手段26が邪魔になる場合には、その下側の枢軸65を軸受け部64から軸心方向に抜き取ればよい。そのため球送り手段26は必要に応じて容易に着脱することができる。
【0066】
図11〜
図13は本発明の第2の実施形態を例示する。この実施形態では、支持壁18側の球供給口57と誘導通路72側の底部の球抜き孔74とが誘導通路72の下流側の略同じ位置に設けられ、開閉板82の下流端側の上面に、遊技球を球供給口57側へと案内する傾斜部82aが形成されている。他の構成は第1の実施形態と略同様である。
【0067】
このように誘導通路72の球供給口57と球抜き孔74は、通路方向の略同一位置に設けてもよい。
【0068】
図14、
図15は本発明の第3の実施形態を例示する。この実施形態では、球送り手段26は誘導通路72の下流端側の近傍に上下方向の枢軸65廻りに回動自在に枢支され、枢軸65から離間して設けられた固定手段66により装着状態に固定されている。枢軸65は球送りケース59から突出する一対の取り付け部65aの先端部に設けられ、支持壁18から後側に突出する軸受け部64に上側から着脱、回動自在に挿入されている。固定手段66は球送りケース59の上側に設けられており、球送りケース59側の被押圧部66aと、支持壁18に支軸66bにより枢支された固定具66cとを備えている。他の構成は第1の実施形態と略同様である。
【0069】
このように球送り手段26は、誘導通路72の通路方向の一端側に配置された上下方向の枢軸65により開閉自在に枢着することも可能である。
【0070】
図16、
図17は本発明の第4の実施形態を例示する。この実施形態では、仕切り壁73の後側に、後側が開放状の清掃窓58を有する誘導通路72が設けられ、その誘導通路72の清掃窓58が球送り手段26により開閉自在に閉塞されている。支持壁18には誘導通路72よりも大きく開口する開口部92が形成されている。
【0071】
誘導通路72は仕切り壁73側に設けられた底壁93、天井壁94等の通路壁95により構成され、その上手側が連通部96を介して上貯留手段20の整列部71に接続されている。誘導通路72の通路壁95は支持壁18の開口部92内に突出しており、その後端側が球送りケース59の溝部91に入っている。誘導通路72の清掃窓58は球送りケース59の窓閉塞部89により開閉自在に塞がれている。他の構成は各実施形態と同様である。
【0072】
このように支持壁18とは別に仕切り壁73等に誘導通路72を設けて、その誘導通路72の後側の清掃窓58を支持壁18の開口部92内に配置した場合にも、支持壁18に枢着された球送りケース59側の窓閉塞部89で清掃窓58を開閉可能にすることが可能である。
【0073】
従って、上貯留手段20、誘導通路72は支持壁18の前側に、球送り手段26は支持壁18の後側に夫々配置するに当たっても、誘導通路72の後側を開放状にして、その開放部分を清掃窓58とすることができ、必ずしも清掃窓58を支持壁18に設ける必要はない。
【0074】
以上、本発明の各実施形態について詳述したが、本発明はこの各実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。例えば、各実施形態では、遊技機として弾球遊技機の一つであるパチンコ機1について例示しているが、パチンコ機1以外のアレンジボール機等の遊技機においても同様に実施可能であることは云うまでもない。
【0075】
また、実施形態では上貯留手段20、下貯留手段21を備えた遊技機を例示しているが、発射用の遊技球を貯留するもののみでもよい。前扉11は遊技機本体の前側に上下一体に設ける他、上下方向の複数個に分割してもよい。また、実施形態では、前扉11の支持壁18の後側に球送り手段26を設けているが、遊技機本体に開閉自在に設けられたものであれば、前扉11以外の開閉体に球送り手段26を設けてもよい。
【0076】
球送り手段26は誘導通路72の後側の清掃窓58を開閉できる構造であればよい。また、球送り手段26以外の開閉部材で誘導通路72の清掃窓58を閉塞するようにしてもよい。更に、誘導通路72の後端側に球送りケース59の前面が当接する場合には、球送りケース59に窓閉塞部89等を設けずに、その球送りケース59の平坦な前面で誘導通路72の清掃窓58を閉塞するようにしてもよい。また、誘導通路72の清掃窓58の大きさは、誘導通路72内へ手指等を挿入して底部側の清掃を行える程度であればよい。