特許第6118530号(P6118530)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ サーモス株式会社の特許一覧

<>
  • 特許6118530-食品容器 図000002
  • 特許6118530-食品容器 図000003
  • 特許6118530-食品容器 図000004
  • 特許6118530-食品容器 図000005
  • 特許6118530-食品容器 図000006
  • 特許6118530-食品容器 図000007
  • 特許6118530-食品容器 図000008
  • 特許6118530-食品容器 図000009
  • 特許6118530-食品容器 図000010
  • 特許6118530-食品容器 図000011
  • 特許6118530-食品容器 図000012
  • 特許6118530-食品容器 図000013
  • 特許6118530-食品容器 図000014
  • 特許6118530-食品容器 図000015
  • 特許6118530-食品容器 図000016
  • 特許6118530-食品容器 図000017
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6118530
(24)【登録日】2017年3月31日
(45)【発行日】2017年4月19日
(54)【発明の名称】食品容器
(51)【国際特許分類】
   B65D 45/20 20060101AFI20170410BHJP
   B65D 1/22 20060101ALI20170410BHJP
【FI】
   B65D45/20
   B65D1/22
【請求項の数】3
【全頁数】12
(21)【出願番号】特願2012-230333(P2012-230333)
(22)【出願日】2012年10月17日
(65)【公開番号】特開2014-80221(P2014-80221A)
(43)【公開日】2014年5月8日
【審査請求日】2015年8月21日
(73)【特許権者】
【識別番号】591261602
【氏名又は名称】サーモス株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100080089
【弁理士】
【氏名又は名称】牛木 護
(74)【代理人】
【識別番号】100161665
【弁理士】
【氏名又は名称】高橋 知之
(72)【発明者】
【氏名】渡邉 麻子
【審査官】 吉澤 秀明
(56)【参考文献】
【文献】 実開昭62−182625(JP,U)
【文献】 特開平11−001279(JP,A)
【文献】 特開2004−262461(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B65D 45/20
B65D 1/22
A45C 11/20
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
容器本体と、前記容器本体の上部開口を覆う蓋体と、前記蓋体に回動自在に設けられ前記容器本体に係止するヒンジ部材とを有する食品容器において、
前記容器本体及び前記蓋体の長手方向左右両側の中央部には内側に凹んだ凹部が形成され、
前記凹部内に前記ヒンジ部材が収納され、
前記蓋体の上部中央には周囲の下面部よりも一段高い上面部が設けられ、前記上面部と前記下面部との間に上下方向の段部が設けられ、
前記ヒンジ部材の基端側が前記段部の長手方向左右両側に形成された凹所に収納され、
係止状態の前記ヒンジ部材が前記容器本体又は前記蓋体の最外部より内側に位置することを特徴とする食品容器。
【請求項2】
前記ヒンジ部材は、前記蓋体を裏返して載置面に置いた状態で、前記載置面に接地する屈曲部を有することを特徴とする請求項1記載の食品容器。
【請求項3】
前記容器本体内に着脱可能に収納される内容器を備え、前記内容器は前記容器本体内を複数に分割した形状を有することを特徴とする請求項1又は2記載の食品容器。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、容器本体と、この容器本体の上部を覆う蓋体と、この蓋体に回動可能に設けられ前記容器本体に係止するヒンジ部材とを備えた食品容器に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、蓋体とヒンジ部材が、蓋体に対して軸の凹凸などで回動可能に嵌合し、そのヒンジ部材が回動により容器本体に係止する食品容器が広く知られている(例えば特許文献1)。
【0003】
そして、上記特許文献1では、ヒンジ部材である固定部材は容器側面に配置され、最外部に位置している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開平10−108717号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
上記特許文献1のように、蓋体に対して回動自在に連結したヒンジ部材を有する食品容器においては、外部に直接接触するヒンジ部材が衝撃を受け易く、その衝撃が破損の原因となっており、特に、蓋体とヒンジ部材の接合部の破損が多く見られる。
【0006】
解決しようとする問題点は、ヒンジ部材が破損し難い構造の食品容器を提供する点である。
【課題を解決するための手段】
【0007】
請求項1の発明は、容器本体と、前記容器本体の上部開口を覆う蓋体と、前記蓋体に回動自在に設けられ前記容器本体に係止するヒンジ部材とを有する食品容器において、前記容器本体及び前記蓋体の長手方向左右両側の中央部には内側に凹んだ凹部が形成され、前記凹部内に前記ヒンジ部材が収納され、前記蓋体の上部中央には周囲の下面部よりも一段高い上面部が設けられ、前記上面部と前記下面部との間に上下方向の段部が設けられ、前記ヒンジ部材の基端側が前記段部の長手方向左右両側に形成された凹所に収納され、係止状態の前記ヒンジ部材が前記容器本体又は前記蓋体の最外部より内側に位置することを特徴とする。
【0008】
請求項2の発明は、前記ヒンジ部材は、前記蓋体を裏返して載置面に置いた状態で、前記載置面に接地する屈曲部を有することを特徴とする。
【0009】
請求項3の発明は、前記容器本体内に着脱可能に収納される内容器を備え、前記内容器は前記容器本体内を複数に分割した形状を有することを特徴とする。
【発明の効果】
【0010】
請求項1の発明によれば、ヒンジ部材が容器本体又は蓋体の最外部より内側に位置することで、容器本体に係止した状態で、ヒンジ部材が外部の衝撃を受けることがなく、破損しない。特に、破損が多く見られる蓋体とヒンジ部材の接合部においても破損することがない。また、地面等に落下した場合において、容器本体と蓋体のみ接面するため、ヒンジ部材が接面することがなく、接面しないから開閉操作で触れるヒンジ部材が汚れ難く、衛生的でもある。また、前記容器本体は中央部に凹みがあることで、手が小さい幼児でも容易に持つことができる。
【0011】
請求項2の発明によれば、蓋体のみを裏返して置いた際に、ヒンジ部材の倒れが少ないため、小スペースで置くことができる。
【0012】
また、蓋体を裏返して置いた状態で、ヒンジ部材の先端側が上方に向って配置されるため、蓋体裏の水滴・汚れに触れることなく、ヒンジ部材の先端側を持ち、容易に蓋体を摘み上げることができる。さらに、ヒンジ部材の内面を下に押すことで、蓋体全体が浮き上がるため、容易に蓋体を持ち上げることができる。
【0013】
請求項3の発明によれば、食品を小分けして収納することができる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
図1】本発明の実施例1を示す斜視図である。
図2】同上、ヒンジ部材を外した斜視図である。
図3】同上、平面図である。
図4】同上、ヒンジ部材を外した平面図である。
図5】同上、側面図である。
図6】同上、ヒンジ部材の斜視図である。
図7】同上、一部を断面にした正面図である。
図8】同上、係止部と係止受け部の拡大断面図である。
図9】同上、長さ方向の断面図である。
図10】同上、底面図である。
図11】同上、分解斜視図である。
図12】同上、容器本体の平面図である。
図13】同上、載置面に長側面部側を載置した状態の要部の正面図である。
図14】同上、裏返して載置した状態の蓋体の正面図である。
図15】同上、裏返した蓋体を浮き上がらせた状態の正面図である。
図16】同上、内容器の他の配置を示す容器本体の平面図である。
【発明を実施するための形態】
【0015】
本発明における好適な実施の形態について、添付図面を参照して説明する。尚、以下に説明する実施の形態は、特許請求の範囲に記載された本発明の内容を限定するものではない。また、以下に説明される構成の全てが、本発明の必須要件であるとは限らない。
【実施例1】
【0016】
図1図16は実施例1を示しており、食品容器1の食材(図示せず)を収容する容器本体2は、上部開口3を有する有底な箱型をなし、底面部4の四方に長さ方向の長側面部5,5と幅方向の短側面部6,6とを有し、前記上部開口3の周囲に外鍔部7を設けている。尚、以下、長側面部5,5が食品容器1の左右に位置し、短側面部6,6が食品容器1の前後に位置するとして説明する。また、長側面部5は短側面部6より長いが、長側面部5と短側面部6とを同一長さにしてもよい。
【0017】
また、食品容器1は、後述するパッキンを除いて、例えばステンレス鋼等の鋼、アルミニウムなど金属、或いは合成樹脂により形成され、この例では容器本体2,後述する蓋体及びヒンジ部材は合成樹脂からなる。
【0018】
食品容器1は、前記容器本体2の上部開口3を閉蓋する蓋体11を備える。この蓋体11は、その上部中央には平面略長孔状をなす平坦な上面部12が設けられると共に、この上面部12の周囲に平坦な下面部13が設けられ、それら上面部12と下面部13との間には上下方向の段部14が設けられ、上面部12は下面部13より一段高い位置にある。さらに、前記下面部13の周囲には外縁部15が垂設され、この外縁部15と間隔を置いて内縁部16が設けられ、この内縁部16は前記下面部13の下面から垂設され、それら内,外縁部16,15の間の隙間により上下方向のパッキン装着溝17を構成している。
【0019】
また、前記内縁部16の下端は前記外縁部15の下端より下方に位置し、その内縁部16の左右中央には上側に凹んだ略半円状の凹部18が形成され、この凹部18の最上部は前記外縁部15の下端とほぼ同一高さに位置する。また、内縁部16の下端は前記上部開口3内に挿入され、外縁部15の外周面15Mの形状は前記外鍔部7の外周面7Mとほぼ同一形状である。
【0020】
前記パッキン装着溝17には、環状のパッキン19が着脱可能に装着され、このパッキン19は弾性体からなる。また、パッキン19は略帯状をなし、前記パッキン装着溝17の幅に対応した厚さを有する。さらに、パッキン19の幅は、前記装着溝17の深さより大きく、前記内縁部16の高さより小さい。尚、装着溝17の深さは外縁部15の高さと等しい。したがって、パッキン装着溝17にパッキン19を装着すると、パッキン19の幅方向一端部が装着溝17から下方に突出した状態となる。
【0021】
そして、容器本体2の上部開口3に蓋体11を被せると、前記外縁部15の下端は前記上部開口3内に内嵌され、パッキン19の下縁が前記外鍔部7の上面に当接する。
【0022】
前記食品容器1の左右には、その前後方向中央に、平面において内側に凹んだ凹部8,8がそれぞれ形成されている。具体的には、左右両側の前記長側面部5,5の長さ方向中央には、それぞれ平面形状において内側に凹んだ凹部5H,5Hを形成し、この凹部5Hに対応して、外鍔部7及び外縁部15に凹部7H,15Hが形成され、それら凹部5H,7H,15Hの長さ方向両側にはこれらに対して外側に突出した突部5T,5T,7T,7T,15T,15Tが形成され、これら突部5T,5T,7T,7T,15T,15Tは凸状の湾曲面に形成されている。また、凹部5H,7H,15Hの内側底部には直線状をなす直線部5S,7S,15Sが設けられている。尚、突部7T,15Tが容器本体2の最外部,蓋体11の最外部である。そして、前記凹部5H,7Hが容器本体2の中央部の凹みである。
【0023】
また、前記短側面部6,この短側面部6に対応する外鍔部7及び外縁部15とは、前記突部5T,5T,7T,7T,15T,15Tより曲率の小さな凸状の湾曲面に形成され、さらに、食品容器1の四隅の角部において、湾曲面の突部5T,7T,15Tと、短側面部6,この短側面部6に対応する外鍔部7及び外縁部15とが、曲面により連続するように形成されている。
【0024】
前記蓋体11には、その段部14の左右中央に、ヒンジ部材21を連結するための凹所20,20がそれぞれ形成されている。この凹所20は、前記段部14が中央側に凹んだ底面部14Tと、この底面部14Tの両側に設けた左右方向の側面部14S,14Sとを備え、それら底面部14Tと側面部14S,14Sの下端は前記下面部13に連続して形成されている。また、凹所20の長さは前記凹部8の長さとほぼ等しく、凹所20にヒンジ部材21の基端側が収納される。
【0025】
前記ヒンジ部材21は、取付状態における前後方向においてほぼ同一幅を有し、基端側の上板部22と先端側の側板部23との間に屈曲部24を設けて略L型をなし、その屈曲部24の外面は湾曲面に形成され、それら上板部22と側板部23とのなす角度は90度以上、135度以下である。また、上板部22より側板部23が長く形成されている。前記上板部22の基端の左右には、嵌合受け部たる筒部25,25を設け、これら筒部25,25が外嵌する嵌合部たる軸部26,26を前記凹所20の側面部14S,14Sに設けている。また、前記筒部25,25の一方には、該筒部25の側面の一部を切り欠いた切欠き部27が形成され、この切欠き部27の幅は、前記軸部26の直径より小さく、前記切欠き部27が拡大するように弾性変形することにより軸部26が通過可能な寸法を有する。また、ヒンジ部材21の係止状態で、前記切欠き部27は、上板部22に対して中央向き下向側に形成されている。
【0026】
尚、筒部25の反開口側に位置する底部25Tは閉塞している。また、両側の筒部25,25とは、その外周に連続する湾曲面28により連結され、この湾曲面28は、上板部22の外面よりわずかに外面側に位置する。
【0027】
前記ヒンジ部材21の側板部23の内面には、この内面に対してほぼ直交した係止部31が突設され、この係止部31が係止受け部たる前記外鍔部7の下面7Kに係止する。前記係止部31はヒンジ部材21の前後方向幅の1/2以上の長さを有し、これにより十分な係止強度が得られ、また、その係止部31の両側下部に略三角形状のリブ部31R,31Rを有する。
【0028】
前記外鍔部7の下面7Kには、図8及び図10などに示すように、上面側に凹んだ溝状の凹部32が設けられ、この凹部32内に前記係止部31の先端上部が係入する。尚、前後方向において、凹部32は係止部31より僅かに長い。さらに、ヒンジ部材21の側板部23の先端側中央には、略半円形の凹部33が外面側に凹んで形成されると共に、その外面側には凹部33の深さにほぼ対応した膨出部34が形成されている。
【0029】
そして、ヒンジ部材21を蓋体11に取り付けるには、切欠き部27のない一方の筒部25に軸部26を挿入した後、他方の軸部26の側面に切欠き部27を合わせて、他方の筒部25を軸部26側に押すと、切欠き部27が弾性変形し、切欠き部27を軸部26が通過して他方の筒部25に軸部26が嵌入し、これにより蓋体11にヒンジ部材21が凹凸嵌合により回動可能に連結される。
【0030】
そして、容器本体2に蓋体11を被せ、ヒンジ部材21を下方に回動すると、係止部31が外鍔部7に係止し、図3の平面図に示すように、凹部8内にヒンジ部材21が収納され、このヒンジ部材21より外側に突部7T,15Tの外端が位置する。
【0031】
尚、底面部4の下面には、突起状をなす複数の脚部35が設けられている。
【0032】
また、前記容器本体2内には、複数の内容器41,41Aが着脱可能に収納される。前記内容器41,41Aは、容器本体2内を複数に分割した形状をなし、この例では、容器本体2内を該容器本体の中心を通る縦(前後)と横(左右)の仮想分割箇所42T,42Yにおいてほぼ4等分に分割された形状をなす。前記内容器41,41Aは、上部開口43を有する有底な箱型をなし、底面部44の隣合う二方に長さ方向の長側面部45と幅方向の短側面部46とを有し、これら長側面部45と短側面部46との間に周囲側面部47を有する。前記長側面部45は前記縦の分割箇所42Tに対応した形状であり、前記短側面部46は横の分割箇所42Yに対応した形状であり、前記周囲側面部47は、容器本体2の内面に対応した形状である。また、周囲側面部47の左右方向外側には、他より外側に位置する突部47Tが形成されている。さらに、内容器41,41Aの上部開口43には外鍔部48が周設し、この外鍔部48の上部開口43からの突出寸法は全周ほぼ同一である。尚、前記内容器41,41Aは、左右対称な形状を有する。尚、前記突部47Tは長側面部5の突部5Tの内面に対応した形状をなす。
【0033】
したがって、図12のように、容器本体2内の長さ方向一側に、前記内容器41,41Aを左右に並べて収納すると、容器本体2の長側面部5の突部5Tの内面に、内容器41,41Aの左右の突部47T,47Tが係止するため、内容器41,41Aが他側に移動することがない。
【0034】
次に、食品容器1の使用方法について説明する。容器本体2内に内容器41,41Aを収納し、それら内容器41,41A内及び内容器41,41A以外の容器本体2内に食品(図示せず)を収納し、上部開口3に蓋体11を被せると、上部開口3内に内縁部16が嵌ると共に、外鍔部7の上面にパッキン19が密着する。そして、使用者がヒンジ部材21の側板部23を押し下げることにより、係止部31下面7Kに係止する。この係止状態で、図8に示すように、ヒンジ部材21の上板部22は外側に向って低くなるように傾斜し、また、側板部23の内面が直線部7S,15Sに添い、ヒンジ部材21の側板部23は先端側(下端側)が内側になるように僅かに傾斜し、即ち側板部23は垂直に対して角度θ1なし、また、係止部31の上面は先端側が僅かに高くなるように水平に対して角度θ2をなし、係止部31の先端が凹部32内に係入する。尚、この例では、角度θ1と角度θ2は同一であるが、必ずしも同一でなくてもよい。
【0035】
また、係止状態では、図3の平面図に明らかなように、ヒンジ部材21は凹所20に収納され、ヒンジ部材21の両側の突部7T,7T,15T,15Tが食品容器1の左右方向における最外部となる。また、図5に示すように、係止状態において、ヒンジ部材21の筒部25及び湾曲面28は、蓋体11の上面部12より僅かに下方に位置し、したがって、食品容器1を上下逆さまにしても、平坦な載置面51においては、蓋体11の上面部12が接地し、ヒンジ部材21の筒部25側は接地することがない。さらに、図13に示すように、一方の長側面部5を下にして載置面51上に食品容器1をおいても、前後の突部15T,15T及び前後の突部5T,5Tの底面側が接地し、ヒンジ部材21の側板部23は載置面51に接地しない。
【0036】
さらに、蓋体11単独で載置面51に裏返しに置いた場合、図14に示すように、屈曲部24の外面が接地し、これにより側板部23は、載置面51に対して45度以上の角度で、斜め上向きとなるため、蓋体11の左右幅寸法を抑えることができ、置き場所を取ることがない。
【0037】
また、図14の状態から蓋体11を持ち上げる際、片手で蓋体11の両側面を挟むようにして持ち上げると、蓋体11の裏面の水滴や汚れが手に付き易い。
【0038】
これに対して、両側のヒンジ部材21の側板部23の内面を下方に押してやれば、図15に示すように、蓋体11が載置面51から浮き上がり、蓋体11の上面と載置面51との間には隙間ができるから、ここに指を差し入れて手を汚さずに蓋体11を持ち上げることができる。尚、図15では両側のヒンジ部材21,21を用いた状態を示しているが、片側のヒンジ部材21を押し下げれば、片側に隙間ができるから、この隙間を用いて蓋体11を持ち上げることができる。この場合、側板部23が上板部22より長いから、側板部23の内面を下方に押すと、梃子の原理により軽い力で蓋体11が持ち上がる。
【0039】
さらに、蓋体11を外して容器本体2を持つ場合、左右両側に凹部5H,7Hを設けたため、左右両側の直線部5S,5S,7S,7S間の寸法が小さくなる。このため、手の小さい子供でも、手で上から直線部5S,5S,7S,7Sを挟むようにして容器本体2を握り、持ち上げ易くなり、しかも、前後に突部5T,7Tがあるため、持った状態で、容器本体2が前後にずれ難くなる。このように食品容器1は、携帯用の弁当箱として好適なものである。
【0040】
ここで、内容器41,41Aの他の配置について説明すると、図12では、容器本体2内の長さ方向一側に並べたのに対して、図16では、容器本体2内の幅方向一側に、内容器41,41を並べて収納しており、このように収納すると、容器本体2内の幅方向他側に、図12の場合に比べて長尺な食品を収納することができる。
【0041】
このように本実施例では、請求項1に対応して、容器本体2と、容器本体2の上部開口3を覆う蓋体11と、蓋体11に回動自在に設けられ容器本体2に係止するヒンジ部材21とを有する食品容器1において、係止状態のヒンジ部材21が容器本体2又は蓋体11の最外部たる突部5T,7Tより内側に位置するから、容器本体2に係止した状態で、ヒンジ部材21が外部の衝撃を受けることがなく、破損しない。特に、ヒンジ部材21が外部の衝撃を受けないため、破損が多く見られる蓋体11とヒンジ部材21の接合部においても破損することがない。また、地面等に落下した場合において、容器本体2と蓋体11のみ接面するため、ヒンジ部材21が接面することがなく、接面しないから、開閉操作で触れるヒンジ部材21が汚れ難く、衛生的でもある。
【0042】
また、このように本実施例では、請求項2に対応して、ヒンジ部材21は、蓋体11を裏返して載置面51に置いた状態で、載置面51に接地する屈曲部24を有するから、蓋体11のみを裏返して置いた際に、ヒンジ部材21の倒れが少ないため、小スペースで置くことができる。尚、上記特許文献1では、固定部材全体が平板状をなすから、場所を取る。
【0043】
また、蓋体11を裏返して置いた状態で、ヒンジ部材21の先端側である側板部23が上方に向って配置されるため、蓋体11裏の水滴・汚れに触れることなく、ヒンジ部材21の側板部23を持ち、容易に蓋体11を摘み上げることができる。さらに、ヒンジ部材21の内面を下に押すことで、蓋体11全体が浮き上がるため、手を汚さずに、容易に蓋体11を持ち上げることができる。
【0044】
また、このように本実施例では、請求項3に対応して、容器本体2は中央部が凹形状になっているから、手が小さい幼児でも容易に持つことができる。
【0045】
以下、実施例上の効果として、下面7Kには上面側に凹んだ溝状の凹部32を設けたから、この凹部32内に前記係止部31の先端上部が係入して確実な係止状態が得られると共に、係止状態でヒンジ部材21の側板部23は先端側(下端側)が内側になるように僅かに傾斜するから、一層、側板部23が外部と接触し難い構造が得られる。
【0046】
さらに、内縁部16の左右中央には上側に凹んだ略半円状の凹部18が形成されているから、その凹部18を用いてパッキン19の着脱を容易に行うことができる。
【0047】
また、前記蓋体11には、その段部14の左右に、ヒンジ部材21を連結するための凹所20,20がそれぞれ形成され、この凹所20にヒンジ部材21の基端が収納されるから、ヒンジ部材21の基端が外部と接触し難くなり、さらに、係止状態で、ヒンジ部材21の上板部22は外側に向って低くなるように傾斜するから、上板部22が蓋体11に沿うため、出っ張りが少なくなる。また、係止状態で、係止部31の上面は先端側が僅かに高くなるように水平に対して角度θをなすから、確実な係止が得られる。
【0048】
さらに、ヒンジ部材21の基端には筒部25,25を設け、これら筒部25,25が外嵌する軸部26,26を前記凹所20の側面部14S,14Sに設け、一方の筒部25に切欠き部27を設けているから、軸部26に筒部25を嵌合することにより、蓋体11にヒンジ部材21を簡便に回動可能に連結することができる。
【0049】
さらに、ヒンジ部材21の側板部23の先端側中央には、略半円形の凹部33が外面側に凹んで形成されるから、凹部33に指を掛けることにより、ヒンジ部材21を操作し易くなる。また、ヒンジ部材21が略L字型をなすから、蓋体11単独で載置面51に裏返しに置いた場合、屈曲部24の外面のみが接地する。
【0050】
尚、本発明は以上の実施例に限定されるものではなく、発明の要旨の範囲内で種々の変形実施が可能である。例えば、実施例では、ヒンジ部材の側板部は先端側(下端側)が内側になるように僅かに傾斜したものを示したが、側板部をほぼ垂直又は側板部の先端側(下端側)が外側になるように傾斜していても、ヒンジ部材が平面視において、突部7T,15Tより内側に位置していれば、ヒンジ部材が容器本体及び蓋体の最外部より内側に位置することになる。また、最外部の形状は、曲面以外でも直線状や角状などでもよい。また、実施例では蓋体にヒンジ部材を嵌合して回動可能に連結したが、別体の軸部材を用いてヒンジ部材を蓋体に連結してもよい。
【符号の説明】
【0051】
1 食品容器
2 容器本体
3 上部開口
5H 凹部
7H 凹部
7T 突部(容器本体の最外部)
8 凹部
11 蓋体
12 上面部
13 下面部
14 段部
15H 凹部
15T 突部(蓋体の最外部)
15K 下面(係止受け部)
20 凹所
21 ヒンジ部材
24 屈曲部
31 係止部
41 内容器
41A 内容器
51 載置面
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
図16