(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、添付図面を参照しながら本発明の実施形態について説明する。
【0012】
図1は、本実施形態における斜板式ピストンポンプモータ100の断面図である。
【0013】
斜板式ピストンポンプモータ100は、外部からの動力によりシャフト1が回転してピストン2が往復動することで、作動流体を供給可能なポンプとして機能し、また外部から供給される作動流体の流体圧によりピストン2が往復動してシャフト1が回転することで、回転駆動力を出力可能なモータとして機能する。作動流体は、水、油、水溶性代替液等である。
【0014】
以下の説明では、斜板式ピストンポンプモータ100をポンプとして機能させる場合について例示し、斜板式ピストンポンプモータ100を単に「ピストンポンプ100」と称する。
【0015】
ピストンポンプ100は、建設機械等の車両に搭載され、車両に搭載されたエンジン(図示せず)の動力によりシャフト1が回転駆動され、作動流体圧をアクチュエータ等に供給する。
【0016】
ピストンポンプ100は、有底筒状のケース3と、ケース3の開口端を閉塞して内部に収容室を画成するリアケース4と、ケース3及びリアケース4に回転自在に支持されるシャフト1と、シャフト1が嵌装されるシリンダブロック5と、を備える。
【0017】
ケース3は、シャフト1が貫通する貫通孔3aと、シャフト1の外周面に摺接してシャフト1を支持する軸受6と、を有する。
【0018】
リアケース4は、シャフト1の開口端に嵌合され、シャフト1の先端1aを収容する収容凹部4aと、収容凹部4a内でシャフト1の外周面に摺接してシャフト1を支持する軸受7と、を有する。リアケース4はさらに、後述する容積室9に吸い込まれる作動流体を導く吸込ポート4bと、容積室9から吐出される作動流体を導く吐出ポート4cと、を有する。
【0019】
シャフト1は、ケース3の軸受6とリアケース4の軸受7とによって回転自在に支持される棒状部材であり、エンジンの動力により回転駆動される。
【0020】
シリンダブロック5は、シャフト1が貫通する貫通孔5aを有し、貫通孔5aに嵌装されるシャフト1とスプライン結合される。これにより、シリンダブロック5はシャフト1とともに回転する。
【0021】
シリンダブロック5は、シリンダブロック5の一方側(
図1における右側)に開口した複数のシリンダ8と、各シリンダ8内に摺動可能に挿入されるピストン2と、を有する。シリンダ8は、シャフト1の周方向に所定の間隔をもって複数配置される。ピストン2は、円柱状部材であり、先端がシリンダ8から外方へと延出し、後端がシリンダ8内で容積室9を画成する。
【0022】
ピストンポンプ100はさらに、ピストン2の先端に回動自在に連結されたシュー10と、シャフト1の回転に伴ってシュー10が摺動する斜板11と、すべてのシュー10を保持するリテーナとしての円環状のリテーナプレート12と、リテーナプレート12を軸方向に押圧する押圧部材としてのリテーナホルダ13と、を備える。
【0023】
シュー10は、各ピストン2の先端に形成される球面座2aを受容する受容部10aと、斜板11に摺動する円形の平板部10bと、を有する。受容部10aの内面は球面状に形成され、受容した球面座2aの外面と摺動する。これにより、シュー10は球面座2aに対してあらゆる方向に角度変位可能である。
【0024】
斜板11は、ケース3の内壁に固定され、シャフト1の軸に垂直な方向から傾斜した摺接面11aを有する。シュー10の平板部10bは、摺接面11aに対して面接触する。
【0025】
リテーナプレート12は、各ピストン2の球面座2aにそれぞれ連結されたすべてのシュー10を保持する。リテーナプレート12は、円環状の板状部材であり、周方向に所定の間隔をもって配置された複数の挿通穴(図示せず)を有する。リテーナプレート12は、各シュー10を各挿通穴に挿通させることですべてのシュー10を同一平面上に保持する。
【0026】
リテーナホルダ13は、シャフト1の外周に装着され、軸方向に摺動可能である。リテーナホルダ13は、リテーナプレート12の中心部を軸方向に押圧する押圧部13aと、外径が拡径された拡径部13bと、シャフト1の外周面とシリンダブロック5の内周面との隙間に挿入される背部13cと、を有する。拡径部13bとシリンダブロック5との間には、リテーナホルダ13をリテーナプレート12側に押し付ける付勢力を発揮する付勢部材としてのスプリング14が設けられる。
【0027】
エンジンの動力によりシャフト1が回転駆動され、シリンダブロック5が回転すると、各シュー10の平板部10bが斜板11に対して摺動し、各ピストン2が斜板11の傾斜角度に応じたストローク量でシリンダ8内を往復動する。各ピストン2の往復動により、各容積室9の容積が増減する。
【0028】
ケース3の開口端を閉塞するリアケース4には、シリンダブロック5の基端面5bが摺接するバルブプレート15が固定される。バルブプレート15には、リアケース4の吸込ポート4bに連通するとともに容積室9に連通する給排通路としての吸込孔15aと、リアケース4の吐出ポート4cに連通するとともに容積室9に連通する吐出孔15bと、が形成される。
【0029】
シリンダブロック5の回転により拡大する容積室9には吸込ポート4b及び吸込孔15aを通じて作動流体が導かれ、シリンダブロック5の回転により縮小する容積室9からは吐出孔15b及び吐出ポート4cを通じて作動流体が吐出される。このように、ピストンポンプ100では、シリンダブロック5の回転に伴って、作動流体の吸込と吐出とが連続的に行われる。
【0030】
シリンダブロック5の回転に伴って作動流体の吸込と吐出とを連続的に行うには、シュー10の平板部10bが斜板11に追従して摺動する必要がある。特に、シャフト1の回転速度が高い場合には、容積室9が拡大する領域におけるピストン2の引き抜き抵抗や、シュー10に作用する遠心力や、斜板11とシュー10との摺動摩擦力などによって、シュー10が斜板11から浮き上がる可能性がある。シュー10が斜板11から浮き上がると、容積室9の拡縮が不十分となり、吐出流量が低下してしまう。
【0031】
シャフト1の回転速度にかかわらずシュー10の浮き上がりを防止するためには、高い押し付け力が要求される高速回転時に合わせてリテーナホルダ13の押し付け力を設定する必要がある。しかし、この場合、低速回転時には押し付け力が過大となってポンプ効率が低下する可能性がある。
【0032】
そこで、本実施形態では、リテーナホルダ13の押し付け力を生じさせるスプリング14の付勢力を、シャフト1の低回転時に要求される程度の低い押し付け力とした。さらに、リテーナホルダ13の背部13cが挿入されるシャフト1の外周面とシリンダブロック5の内周面との隙間に、リテーナホルダ13を押し付ける力を発生させる圧力室16を設けた。
【0033】
圧力室16は、シャフト1の外周面と、シリンダブロック5の内周面と、リテーナホルダの背部13cの背面13dと、によって画成される。圧力室16は円環状の空間であり、リテーナホルダの背面13dとは反対側に、圧力の漏出を防止するシールリング17が嵌装される。
【0034】
圧力室16への作動流体圧の供給経路について説明する。
【0035】
シャフト1には、シャフト1の先端1aに流入口18aを有するようにシャフト1の軸方向に穿設される軸方向流路18と、軸方向流路18の最深部からシャフト1の径方向に穿設されて圧力室16に開口する径方向流路19と、が形成される。
【0036】
流入口18aは、バルブプレート15の吸込孔15aから径方向に延びるとともにリアケース4の軸受7において軸方向に延びるL字型の連通溝20に連通する。シャフト1の先端1aとリアケース4の収容凹部4aとの間には軸方向に隙間21が形成されるので、連通溝20と当該隙間21とを介して吸込孔15aの作動流体が流入口18aに導かれる。
【0037】
シャフト1が回転すると、遠心力によって径方向流路19内の作動流体が径方向外側に押し寄せられる。これにより、吸込孔15aの作動流体が連通溝20、流入口18a、軸方向流路18、径方向流路19を介して圧力室16へと導かれる。
【0038】
したがって、圧力室16の作動流体圧はシャフト1の回転速度に応じて変化し、シャフト1の回転速度が高いほど作動流体圧が高くなる。圧力室16の内圧が上昇するとリテーナホルダ13の背面13dが軸方向に押圧され、リテーナプレート12が斜板11側に押し付けられる。
【0039】
以上より、リテーナホルダ13は、シャフト1の回転速度が低い場合には主にスプリング14の付勢力によってリテーナプレート12を押圧し、シャフト1の回転速度が高い場合にはスプリング14の付勢力に加えて圧力室16の作動流体圧の作用によってリテーナプレート12を押圧する。
【0040】
斜板11に対するシュー10の押し付け力は、スプリング14の付勢力によって予め規定される値から、シャフト1の回転速度に応じて徐々に増大していくので、低速回転時には低い押し付け力によってポンプ効率の低下が抑制され、高速回転時には高い押し付け力によってシュー10の浮き上がりが防止される。
【0041】
以上の実施形態によれば、以下に示す効果を奏する。
【0042】
シャフト1の回転による遠心力によって導かれる圧力室16の作動流体圧によって、リテーナホルダ13がリテーナプレート12を押し付けるので、シャフト1の回転速度に応じて圧力室16の圧力を変化させて押し付け力を変化させることができる。よって、高速回転時に押し付け力を増大させてシュー10の斜板11からの浮き上がりを防止することができるとともに、低速回転時に押し付け力を低下させてシュー10と斜板11との摺動摩擦力によるポンプ効率の低下を抑制することができる。
【0043】
さらに、圧力室16に作動流体を導く軸方向流路18の流入口18aが連通溝20を介して吸込孔15aに連通されるので、容積室9へ導かれる作動流体の一部が圧力室16へ導かれる。よって、比較的低圧の作動流体圧が圧力室16に導かれるので、リテーナホルダ13の押し付け力が強くなり過ぎてポンプ効率が低下することを抑制することができる。
【0044】
さらに、圧力室16に加えてスプリング14によってリテーナホルダ13の押し付け力を発生させているので、シャフト1の回転速度が低く圧力室16の内圧が十分でない場合であってもスプリング14の付勢力によってリテーナホルダ13の押し付け力を確保することができる。
【0045】
さらに、スプリング14は低速回転時に必要な押し付け力に相当する付勢力を発揮できればよいので、スプリング14を小型化することができる。よって、スプリング14の収納スペースを小さくできる分だけシリンダブロック5をより小型化及び小径化することができ、ピストンポンプ100を軽量化することができる。
【0046】
以上、本発明の実施形態について説明したが、上記実施形態は本発明の適用例の一つを示したに過ぎず、本発明の技術的範囲を上記実施形態の具体的構成に限定する趣旨ではない。
【0047】
例えば、上記実施形態では、流入口18aを容積室9に作動流体を導く吸込孔15aに連通させたが、容積室9から吐出される作動流体を導く吐出孔15bに連通させてもよい。
【0048】
さらに、上記実施形態では、連通溝20をバルブプレート15に形成したが、リアケース4に形成してもよい。この場合、リアケース4のバルブプレート15に接する面に溝を形成してもよいし、吸込ポート4bと流入口18aとを接続するポートを穿設してもよい。
【0049】
さらに、上記実施形態のスプリング14は、リテーナホルダ13の押し付け力を発揮できるその他の付勢部材に置き換えることが可能である。
【0050】
さらに、上記実施形態では、斜板11をケース3に固定したが、摺接面の傾斜角度を調整可能なようにケース3内に回動可能に配設してもよい。これにより、斜板11の傾斜角度に応じてピストンポンプ100の吐出容量を変化させることができる。
【0051】
さらに、上記実施形態では、圧力室16の作動流体を排出する通路を設けていないが、リテーナホルダ13の例えば外周面に絞り流路を形成し、圧力室16内の作動流体が絞り流路を通って排出される構造としてもよい。この場合、絞り流路をリテーナプレート12の振動、すなわちリテーナホルダ13の軸方向の振動を抑制するダンピングオリフィスとして機能させることができる。
【0052】
さらに、
図1では、径方向流路19が上下に2本だけ図示されているが、軸方向流路18と圧力室16とを連通する構造であれば、径方向流路19は1本であってもよいし、放射状に3本以上形成されていてもよい。
【0053】
さらに、上記実施形態では、斜板式ピストンポンプモータ100をポンプとして機能させる場合について例示したが、回転駆動力を出力可能なモータとして機能させてもよい。この場合、容積室9が拡大する領域におけるピストン2の引き抜き抵抗は問題とならないが、シュー10に作用する遠心力や、斜板11とシュー10との摺動摩擦力によって、シュー10が斜板11から浮き上がる可能性がある。したがって、モータとして機能させる場合にも、高速回転時に押し付け力を増大させてシュー10の斜板11からの浮き上がりを防止することができるとともに、低速回転時に押し付け力を低下させてシュー10と斜板11との摺動摩擦力によるポンプ効率の低下を抑制することができる。