(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0012】
[第1実施形態]
以下、本発明の一実施形態にかかる射出成形装置(成形装置)について、
図1乃至
図4を参照して説明する。なお、各図において説明のため、適宜構成を拡大、縮小または省略して示している。
【0013】
図1は射出成形装置10の説明図、
図2は可塑化装置20の一部を示す斜視図、
図3は射出成形装置の動作を示す説明図、
図4は羽根車33の構成を示す側面図である。
【0014】
射出成形装置10は、いわゆる予備可塑化式の射出成形装置であって、材料を溶融・混練して送り出す可塑化装置(押出部、可塑化部)20と材料を計量して金型50に射出する射出部40とからなる射出装置80と、射出部40の先端側と連通する金型50と、この金型50を締める型締装置60と、成形品を押し出す押出装置90と、各装置の動作を制御する制御部70と、を備えている。
【0015】
可塑化装置20は、母材としての樹脂材Rと強化材としての強化繊維Fとを別々に供給し、混練し可塑化する装置であり、シリンダ状のバレル21と、バレル21内に樹脂材Rを供給する母材供給部22(第1供給部、第2供給部)と、バレル21内に強化繊維Fを供給する強化材供給部23(第2供給部、第1供給部)と、バレル21内で回転するスクリュ24と、スクリュ24を回転動作させるスクリュ駆動部25と、材料を加熱するヒータ26と、を備えている。
【0016】
バレル21は円筒状に構成され、内部に材料を収容するとともにスクリュ24が配される空間21aを有している。可塑化装置20は単軸構造であって、バレル21の内部に形成される一つの円柱状の空間21aに一本のスクリュ24が内蔵されている。
【0017】
バレル21の先端部には射出部40に材料を吐出する吐出ノズル21b(吐出部)が設けられている。バレル21の外周には、バレル21を加熱するヒータ26が設けられている。
【0018】
母材供給部22は、バレル21の側面に連通し樹脂材Rを貯留するホッパ22aを有している。バレル21の側面に形成された母材供給用の供給口21cを開閉してホッパ22aからバレル21内にペレット状の樹脂材Rを投入する。
【0019】
樹脂材Rは、例えばポリエチレン系樹脂、ポリプロピレン系樹脂、アクリル系樹脂、またはABS樹脂などの各種の熱可塑性樹脂である。また樹脂材Rはペレット状、または連続材料が切断装置を用いてペレットと同等な長さに切断された状態のもので構成されている。
【0020】
強化材供給部23は、強化繊維Fを貯留するホッパ28(供給部)と、強化繊維Fを撹拌して押出す撹拌装置29と、を備えて構成されている。
【0021】
ホッパ28は、バレル21の側面に取り付けられた筒状の容器であり、いわゆるチョップド状態の強化繊維Fを多数貯留する。ホッパ28の先端側はバレル21の側面の供給口21dを通じてバレル21内に連通する。
【0022】
強化繊維Fは、例えばカーボン、ガラス、アラミドなどの材料からなり、リボン状またはテープ状に構成された連続材が一定の長さに切断されて小片状に個片化されたいわゆるチョップド繊維である。
【0023】
撹拌装置29は、制御部70に接続された駆動部31と、駆動部31の駆動により回転する回転軸32と、回転軸32の先端に設けられた複数の羽根部材34を有する羽根車33(撹拌機構)と、を備えている。
【0024】
図2乃至
図4に示すように、回転軸32はホッパ28の内部でバレル21の径方向に沿って延びており、円筒状のバレル21の外周面に対して直交するように配置されている。
【0025】
回転軸32の一端側は駆動部31に連結され、制御部70の制御に応じて回転駆動されるようになっている。この回転軸32の先端に一対の羽根部材34が両側に延びている。
【0026】
一対の羽根部材34は、回転軸32のスクリュ24側の先端部に設けられ、回転軸32と直交する径方向両側にそれぞれ延びている。
【0027】
複数の羽根部材34はスクリュ24の近傍であって、スクリュ24に接触しない位置に配置される。
図1乃至
図4に示すように、羽根部材34は母材である樹脂材Rと同材料(同素材)で細長い板状に構成されている。羽根部材34の回転方向先端側のエッジのスクリュ側の面は、角度θで傾斜する傾斜面34aを構成している。この傾斜面34aにより撹拌機能を向上するとともに、撹拌された強化繊維Fをスクリュ24側に押し付けることで混練性を向上する。
【0028】
羽根車33の回転方向は、材料の送り方向先端側(
図1中左下側)から見たスクリュ24の回転とは逆方向の向きとなるように設定されている。ここでは、材料の送り方向先端側から見たスクリュ24の回転は時計回りになっており、ホッパ28の上方(強化繊維Fを投入する側)から見た羽根車33の回転は反時計回りになっている。すなわち、羽根部材34の回転方向を材料の送り方向先端側から見たスクリュ24の回転とは逆方向の向きに設定することにより、
図3に矢印で示すように強化繊維Fの進む方向と樹脂材Rの進む方向を対向させ、強化繊維Fが樹脂材Rにぶつかる部分を発生させることで、強化繊維Fが樹脂材Rにかみこみやすくなる。そのため、密着性や分散性を向上させることができる。なお、羽根部材33の回転速度は例えばスクリュ24の回転速度と同じ回転速度とする。
【0029】
図1に示すように、スクリュ24は、バレル21と同軸に配される軸体24aと、軸体24aの外周面に形成された螺旋状のフライト27と、を一体に備えて構成される。
【0030】
軸体24aは軸心C1を中心とした円柱状であって、バレル21と同軸に配される。軸体24aの一端側はスクリュ駆動部25に連結され、制御部70の制御に応じて回転駆動されるようになっている。
【0031】
フライト27は軸体24aの外周面において螺旋状に沿って形成された突条であり、軸体24aとともに回転する。
【0032】
フライト27は、軸体24aの、母材供給部22に対応する位置から軸方向先端部に至るように設定され、ここでは軸体24aの軸方向両端に至って形成されている。フライト27の外周側端であるエッジ27cとバレル21の内面との間にはギャップGが形成される。フライト27はバレル21の内側面と軸体24aの外周面との間の空間を螺旋状に仕切り、スクリュ24の回転に伴って回転することにより軸体24aの周りの混練材料(材料)を移動させながら軸方向先端側に送る機能を有している。
【0033】
図1に示す射出部40は、バレル21の吐出ノズル21bに連通する空間41aを有する射出シリンダ41と、射出シリンダ41内に配される射出プランジャ42と、射出部40を金型に対して進退動作させる進退駆動部44と、射出プランジャ42に連結され射出プランジャ42を前後動作させるプランジャ駆動部45と、を備えている。射出シリンダ41の先端側には金型50に連通する吐出ノズル41b(吐出部)が形成されている。
【0034】
射出装置80では、制御部70の制御によって進退駆動部44が射出部40と可塑化装置20を進退動作させる。射出部40では、吐出ノズル21bから吐出された混練材料が射出プランジャ42の先端側に送られる。
【0035】
この射出プランジャ42の先端側に貯められた混練材料の圧力により射出プランジャ42が後退させられることで、射出プランジャ42の先端側にためられた混練材料を計量する計量動作が行われる。計量後に制御部70の制御によってプランジャ駆動部45を駆動して射出プランジャ42を金型方向に移動させることにより所定のタイミングで射出シリンダ41内の混練材料を吐出ノズル41bから金型50内に射出する射出動作を行う。
【0036】
金型50は、射出部40の吐出側に設けられ、固定プラテン61に取り付けられた固定型51と、移動プラテン62に取り付けられた可動型52とを備えている。固定型51と可動型52との間にキャビティ53が形成されている。
【0037】
型締装置60は、固定プラテン61と移動プラテン62と、一端を移動プラテン62に連結されたトグル機構64と、トグル機構64を駆動して型締を行わせる型締駆動部63と、を備えている。制御部70の制御によって型締駆動部63がトグル機構64を介して移動プラテン62を移動させることにより所定のタイミングで金型50の開閉を行う。
【0038】
以下、本実施形態にかかる射出成形装置の動作について、
図1乃至
図4を参照して説明する。
【0039】
制御部70は、ヒータ26を駆動してバレル21を加熱する。バレル21の温度は温度センサなどにより検出され、制御部70へと送られる。
【0040】
制御部70は、バレル21の温度が所定値に至った時点で、母材供給部22を作動させ、供給口21cからペレット状の樹脂材Rをバレル21内に供給するとともに、スクリュ駆動部25を制御してスクリュ24を回転駆動する。
【0041】
また、例えば樹脂材Rが強化材供給部23に到達する所定のタイミングで強化材供給部23を作動させて強化繊維Fを供給する。このとき、供給口21dを開き、羽根車33を一定速度(所定の速度)で連続的に回転させることにより、ホッパ28に貯留された強化繊維Fを、撹拌しながら、バレル21内に引き込み、供給する。一定速度(所定の速度)で連続回転することで、強化繊維Fを連続的かつ定量的に供給することができる。
【0042】
樹脂材Rは、スクリュ24の回転によって、スクリュ24の軸体24a周りの空間でフライト27の前側面によって前方に押し出されながら搬送される。このとき、回転する羽根部材34によって、強化繊維Fを撹拌し、チョップド状態の強化繊維Fをスクリュ24に向けて供給する。また、羽根部材34は回転によりブリッジ現象の発生しやすい強化繊維Fをほぐすことでブリッジを解消する。ホッパ28の上方から見た羽根部材34の回転は材料の送り方向先端側から見たスクリュ24の回転とは逆方向の向きであるため、羽根部材34の回転によりスクリュ24の外周に強化繊維Fを樹脂材Rの進行方向に対向して押し付けて喰いこませていく。さらに羽根部材34のエッジに設けられた角度θによりスクリュ24側に強化繊維Fを押し付けて樹脂Rに混ぜ込む。
【0043】
以上の動作により、可塑化装置20において、スクリュ24の回転動作とヒータ26の加熱で樹脂材R及び強化繊維Fが溶融し混練されるとともに、フライト27で仕切られた螺旋状の空間に沿って先端側に送られ、吐出ノズル21bを介して射出部40側に混練材料が送られる。
【0044】
また、制御部70は型締駆動部63を駆動してトグル機構64を介して移動プラテン62を移動することにより金型50を閉じる。
【0045】
次いで、制御部70は進退駆動部44を駆動して射出装置80を金型に近接させ、吐出ノズル41bが金型50のキャビティ53に連通するようにセットする。
【0046】
さらに制御部70は、射出シリンダ41内で混練材料の計量を行わせ、計量結果に基づく所定のタイミングで射出部40のプランジャ駆動部45を駆動して射出プランジャ42を前後動作させることによって、材料を金型50内に射出する射出動作を行う。射出動作が終了したら成形が完了した所定のタイミングで制御部70は型締駆動部63を駆動して金型50を開けるとともに、進退駆動部44を駆動して射出装置80を金型50から退避させる。その後、押出装置90により成形品を可動型52から突出させ、図示しない取出装置により成形品を取り出す。
【0047】
以上により1サイクルでの射出成形動作が完了する。連続射出成形動作としては、連続射出成形の開始時に進退駆動部44を駆動して射出装置80を金型50に近接させ、吐出ノズル41bを金型50のキャビティに連通することと、連続射出成形の終了時に進退駆動部44を駆動して射出装置80を金型50から退避させることを、それぞれ連続射出成形中に一回だけ行い、それ以外の他の動作、すなわち金型50に対する型締動作、混練材料(材料)の射出動作(射出充填動作及び保圧動作)、冷却動作(成形固化動作)、金型に対する型開動作、成形品の押出動作、成形品の取り出し動作、混練材料の計量動作についてはサイクル動作として連続的に繰り返し行うことにより、成形品が順次製造される。
【0048】
本実施形態によれば、以下の効果が得られる。すなわち、別々で供給する供給装置において、強化繊維Fを撹拌しながら供給することにより、強化繊維Fを分散させるとともに供給口でブリッジ現象を起こすことを防止でき、安定的な供給が可能となる。したがって、成形品において繊維含有率の安定性や繊維の分散性を確保できる。
【0049】
特にチョップド繊維等比重の小さい強化材は定量的に供給させることが難しいが、羽根車33の回転作用によって強制的にバレル21内に送り込むことができ、また一定速度(所定の速度)で連続回転可能な羽根車を用いたことにより定量的・連続的に供給できる。例えばピストン式等断続的に供給するものと比べて、均一に含有させることが可能である。
【0050】
さらに羽根部材34の材質を同素材としたことにより、スクリュに羽根部材34が接触して破損した場合にも異物混入を防ぐことができるとともに、スクリュやバレルとのかじりを防止することができる。
【0051】
また、ホッパ28の上方から見た羽根部材の回転は材料の送り方向先端側から見たスクリュ24の回転とは逆方向の向きとなるように設定することにより、螺旋状に送られる樹脂材Rに対向するように強化繊維Fを喰いこませ、強化繊維Fを樹脂材Rに確実に、安定的に含有させることが可能となる。また、羽根部材34の回転方向先端側のエッジに設けられた傾斜面34aにより撹拌機能が向上するとともに、撹拌された強化繊維Fをスクリュ24側に押し付けることで混練性を向上する。なお、回転方向を反対とし、例えばホッパ28の上方から見た羽根部材の回転が材料の送り方向先端側から見たスクリュの回転と同じ方向となるように設定した場合には強化繊維Fと樹脂材Rの進む方向が同じとなるために混ぜ込まれにくくなる。
【0052】
なお、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々変形実施可能である。また、各部の具体的構成や、各工程における具体的な制御手順等は、上記実施形態に例示したものに限られるものではなく適宜変更可能である。さらに、上記実施形態の構成要件のうち一部を省略しても本発明を実現可能である。
【0053】
例えば上記第1実施形態においては、可塑化装置20と射出部40を別に構成して連通させたいわゆる予備可塑化式の射出成形装置に適用した例を示したが、これに限られるものではない。例えば他の実施形態として
図5に示すように、可塑化装置20(押出部、可塑化部)と射出部40が一体となったインライン式の射出成形装置110に適用してもよい。
【0054】
インライン式の射出成形装置110の射出装置111では、可塑化装置20の吐出ノズル21bを直接金型50に連通させる構成とし、射出部40の構成を省略して、可塑化装置20の機能の一つとして射出機能を備えている。
【0055】
射出成形装置110は、射出装置111を金型50に接離するように進退移動させる進退駆動部30と、スクリュ24を回転させるスクリュ駆動部(第1のスクリュ駆動部、第2のスクリュ駆動部)25と、所定のタイミングでスクリュ24を前後移動させるスクリュ駆動部(第1のスクリュ駆動部、第2のスクリュ駆動部)45とを備え、スクリュ駆動部25を駆動してスクリュ24を回転させることにより、バレル21内で混練・溶融しながらスクリュ24の先端側に材料を送り、このスクリュ24の先端側に貯められた材料の圧力によりスクリュ24が後退させられながら、スクリュ24の先端側に貯められる材料の計量を行い、所定のタイミングでスクリュ駆動部45を駆動させ、スクリュ24を前進させることにより射出動作を行うように構成した。この他の点について射出成形装置110の射出装置111は上記第1実施形態の可塑化装置20と同様に構成した。このようなインライン式の射出成形装置110においても、上記第1実施形態と同様の効果が得られる。
【0056】
さらに例えば他の実施形態として
図6に示すように、可塑化装置20を押出機120に適用することも可能である。押出機120において、可塑化装置20は上記第1実施形態の可塑化装置20と略同様に構成した。また、押出機120では、吐出ノズル21bの先端に例えばTダイのようなダイを取り付けるようにしてもよい。押出機120においても、上記第1実施形態と同様の効果を奏する。なお押出機120は、押出成形装置(成形装置)に適用することができる。
【0057】
また、母材として、上記の実施形態では、熱可塑性樹脂としたが、これに限らない。母材は、例えば、アラミド、ボロン、金属、セラミクス、カーボン、ガラス等の材料でもよい。また、母材の形態はペレット状に限定されず、例えば粉末状、粒状、チップ状等、他の形態であってもよい。また、強化繊維(強化材)として、上記の実施形態では、カーボン、ガラス、アラミドの材料としたが、これに限らない。強化繊維は例えばボロン繊維、ポリエチレン繊維、ザイロン等、他の材料を用いてもよい。
【0058】
また、上記の実施形態では、羽根部材を一対としたが、本発明はこれに限らない。羽根部材は円を描くように等間隔に3枚、5枚など、奇数枚で構成してもよい。また羽根部材は等間隔で配置することが望ましいが、等間隔でなくてもよい。
【0059】
また上記の実施形態では、射出成形装置や押出成形装置に適用できると述べたが、本発明はこれに限らない。本発明はトランスファ成形装置(成形装置)にも適用することができる。