(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記第1の凸部が当接する前記一方の壁面においてクリックストップ機構で前記第1の凸部を係止すべき位置に形成された第1の凹部をさらに備えることを特徴とする請求項1記載のガイド機構。
前記当接部は、前記摺動子の前記固定部から延設された第3の片持ち梁と、前記第3の片持ち梁に形成され前記ガイド孔の前記他方の壁面に当接する第3の凸部と、前記第3の凸部が当接する前記他方の壁面においてクリックストップ機構で前記第3の凸部を係止すべき位置に形成された第3の凹部とを備えることを特徴とする請求項2から請求項4のうちのいずれか1項記載のガイド機構。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、一般的に、上述のガイド機構では、円筒状のボスをコロに被せてコロの直径を調整することで、ガイド孔とコロとの間のガタツキを現合で解消している。そのため、製造時の手間が非常にかかるとともに、コロの径ごとに内径および厚みの異なる多くのボスを調整用に用意しておく必要がある。また、上述のクリックストップ機構は、部品点数が多くなり構造が複雑である。
【0006】
本発明は、上記の問題に鑑みてなされたものであり、回転するコロを使用することなくガタツキのないガイド機構を得ることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記の課題を解決するために、本発明では以下のようにした。
【0008】
本発明に係るガイド機構は、内筒部と、外筒部と、外筒部に形成されたガイド孔と、ガイド孔に挿通され固定部において内筒部に固定された摺動子と、摺動子の固定部から延設された第1の片持ち梁と、第1の片持ち梁に形成されガイド孔の一方の壁面に当接する第1の凸部と、固定部から延設されガイド孔の一方の壁面に対向する他方の壁面に当接する当接部とを備える。
当接部は、摺動子の固定部から延びる延設部分で他方の壁面に面接触する当接面を形成しており、摺動子の第1の片持ち梁から当接面までの高さと固定部の高さとが等しくなっている。
【0009】
これにより、第1の片持ち梁の弾性に基づく付勢力によってガイド孔と摺動子との間のガタツキが解消される。したがって、上述のボスなどでの調整が不要となり、手間がかからず少ない部品点数でガイド孔と摺動子との間のガタツキも生じない。
【0010】
また、本発明に係るガイド機構は、上記のガイド機構に加え、次のようにしてもよい。この場合、ガイド機構は、第1の凸部が当接する上述の一方の壁面においてクリックストップ機構で第1の凸部を係止すべき位置に形成された第1の凹部をさらに備える。
【0011】
これにより、さらに、少ない部品点数でクリックストップ機構が実現される。
【0012】
また、本発明に係るガイド機構は、上記のガイド機構に加え、次のようにしてもよい。この場合、ガイド機構は、第1の片持ち梁に対して反対方向へ摺動子の固定部から延設された第2の片持ち梁と、第2の片持ち梁に形成されガイド孔の上述の一方の壁面に当接する第2の凸部と、第2の凸部が当接する上述の一方の壁面においてクリックストップ機構で第2の凸部を係止すべき位置に形成された第2の凹部とをさらに備える。そして、第1および第2の凹部は、ガイド孔の両端部にそれぞれ形成される。
【0013】
また、本発明に係るガイド機構は、上記のガイド機構に加え、次のようにしてもよい。この場合、第1の凹部は、ガイド孔の中間部に形成される。
【0014】
また、本発明に係るガイド機構は、上記のガイド機構に加え、次のようにしてもよい。この場合、当接部は、摺動子の固定部から延設された第3の片持ち梁と、第3の片持ち梁に形成されガイド孔の上述の他方の壁面に当接する第3の凸部と、第3の凸部が当接する上述の他方の壁面においてクリックストップ機構で第3の凸部を係止すべき位置に形成された第3の凹部とを備える。
【発明の効果】
【0015】
本発明によれば、内筒部および外筒部の一方に対して他方の動きを案内するガイド機構において、ガタツキの無いクリックストップを採用したガイド機構を提供することができる。
【発明を実施するための形態】
【0017】
以下、図に基づいて本発明の実施の形態を説明する。
【0019】
図1は、本発明の実施の形態1に係るガイド機構の構成を示す斜視図である。
図2は、本発明の実施の形態1に係るガイド機構の構成を示す側面図である。
図3は、
図1における内筒部1を示す斜視図であり、
図4は、
図1における外筒部2を示す斜視図である。
【0020】
図1に示すガイド機構は、内筒部1と、外筒部2と、略H形状の摺動子3とを有する。
【0021】
このガイド機構では、
図3に示す内筒部1が、
図4に示す外筒部2に挿入されている。外筒部2にはガイド孔21が溝状に形成されており、摺動子3は、ガイド孔21に挿通され、ガイド孔21内を摺動可能となるよう摺動子3の略中央に形成された固定部31において内筒部1に固定されている。この実施の形態では、摺動子3は、内筒部1のネジ穴11にネジ止めされている。なお、摺動子3は、内筒部1の外周面に沿って湾曲しており、内筒部1に面接触して固定される。
【0022】
なお、
図1および
図2では図示されていないが、
図4に示すように、周方向に2箇所、ガイド孔21が設けられており、それぞれのガイド孔21に摺動子3が挿通されて内筒部1に固定されている。
【0023】
摺動子3は、例えばポリアセタール樹脂の成形品とされる。摺動子3には、固定部31から延設された片持ち梁32が形成されており、片持ち梁32の先端部には、ガイド孔21の長手方向に沿った一方の壁面21aに当接する凸部32aが形成されている。さらに、摺動子3には、固定部31から延設されガイド孔21の一方の壁面21aに対向する他方の壁面21bに当接する当接部33が形成されている。
【0024】
この実施の形態1では、摺動子3の固定部31にはネジ止め用のネジ孔が形成されており、当接部33は、互いの反対方向へ固定部31から延びる延設部分で他方の壁面21bに面接触する当接面を形成している。
【0025】
図5は、実施の形態1における摺動子3を示す正面図である。摺動子3における片持ち梁32から当接部33の当接面までの高さh1は、ガイド孔21の軸方向の高さHよりやや低くされ、摺動子3における凸部32aの先端から当接部33の当接面までの高さh2は、ガイド孔21の軸方向の高さHより高くされている(h1<H<h2)。
【0026】
このような形状とすることで、凸部32aが一方の壁面21aに当接することで片持ち梁32の弾性に基づき摺動子3が付勢され、当接部33が他方の壁面21bに当接した状態となる。これにより、軸方向において、外筒部2の壁面21bに対して、内筒部1が正確に位置決めされる。
【0027】
さらに、凸部32aが当接する上述の壁面21aにおいてクリックストップ機構で凸部32aを係止すべき位置に凹部22が形成されている。これにより、摺動子3の形状で、カム機構(ガイド機構)とクリックストップ機構の両方が実現される。この実施の形態1では、凹部22は、ガイド孔21の端部に設けられている。
【0028】
次に、実施の形態1に係るガイド機構の動作について説明する。
【0029】
摺動子3の凸部32aがガイド孔21の壁面21aに当接することで、片持ち梁32が弾性変形し、その弾性復元力によって、摺動子3の当接部33がガイド孔21の壁面21bに圧力をもって当接している。
【0030】
この状態で、外筒部2の壁面21a,21b、つまりガイド孔21内での摺動子3の移動可能な範囲内で、内筒部1は外筒部2に対して回転可能となっている。
【0031】
そして、内筒部1が外筒部2に対して回転していき、凸部32aが凹部22の位置まで移動すると、片持ち梁32の弾性に基づき凸部32aが凹部22に入り込むことで係止される。
【0032】
内筒部1の中空部分には光学素子が設けられており、内筒部1を回転させることで、その光学素子が作動する。その光学素子の作動に従って、軸方向(つまり、光軸)に沿ってその光学素子へ入射する光に対する光学特性が変化する。そして、特定の光学特性となる位置(回転角度)に凹部22が設けられており、ユーザーは、クリックストップ機構に基づいて、その位置に内筒部1を配置することで、その特定の光学特性を指定することができる。
【0033】
この実施の形態1では、軸方向と垂直な偏光板が内筒部1の中空部分において固定されており、内筒部1を回転させることで、その偏光板も回転する。その偏光板の回転に従って、軸方向に沿って偏光板へ入射する光に対する偏光特性が変化する。そして、特定の偏光特性となる位置(回転角度)に凹部22が設けられており、ユーザーは、クリックストップ機構に基づいて、その位置に内筒部1、つまり偏光板を配置することで、その特定の偏光特性を指定することができる。
【0034】
以上のように、上記実施の形態1に係るガイド機構は、内筒部1と、外筒部2と、外筒部2に形成されたガイド孔21と、ガイド孔21に挿通され固定部31において内筒部1に固定された摺動子3と、摺動子3の固定部31から延設された片持ち梁32と、片持ち梁32に形成されガイド孔21の一方の壁面21aに当接する凸部32aと、固定部31から延設されガイド孔21の一方の壁面21aに対向する他方の壁面21bに当接する当接部33とを備える。
【0035】
これにより、片持ち梁32の弾性に基づく付勢力によってガイド孔21と摺動子3との間にはガタツキが発生しない。したがって、上述のボスなどでの調整が不要となり、手間がかからず少ない部品点数でガイド孔21と摺動子3との間のガタツキが無いガイド機構を構成することが可能となる。
【0036】
また、上記実施の形態1に係るガイド機構は、凸部32aが当接する上述の一方の壁面21aにおいてクリックストップ機構で凸部32を係止すべき位置に形成された凹部22を備える。
【0037】
これにより、少ない部品点数で、カム機構(ガイド機構)とクリックストップ機構の両方が実現される。
【0039】
本発明の実施の形態2に係るガイド機構は、実施の形態1とは形状の異なる摺動子およびガイド孔を有する。
【0040】
図6は、実施の形態2における摺動子103を示す正面図であり、
図7は、実施の形態2における摺動子103を示す斜視図である。
【0041】
図6および
図7に示すように、実施の形態1と同様に、実施の形態2における摺動子103は、固定部131において内筒部1に固定され、さらに、固定部131から延設された片持ち梁132が形成されており、片持ち梁132の先端部には、ガイド孔21の一方の壁面21aに当接する凸部132aが形成されている。さらに、摺動子103には、固定部131から延設されガイド孔21の一方の壁面21aに対向する他方の壁面21bに当接する当接部133が形成されている。
【0042】
さらに、実施の形態2における摺動子103には、片持ち梁132に対して反対方向へ固定部131から延設された片持ち梁134が形成されており、片持ち梁134には、ガイド孔21の上述の一方の壁面21aに当接する凸部134aが形成されている。
【0043】
他方、実施の形態2における外筒部2のガイド孔21には、凸部132aが当接する上述の一方の壁面21aにおいてクリックストップ機構で凸部132aを係止すべき位置に、凹部22と同様の凹部が形成されるとともに、凸部134aが当接する上述の一方の壁面21aにおいてクリックストップ機構で凸部134aを係止すべき位置に、凹部22と同様の凹部が形成されている。その2つの凹部は、ガイド孔21の両端部にそれぞれ形成されている。
【0044】
なお、実施の形態2に係るガイド機構のその他の構成については実施の形態1のものと同様であるので、その説明を省略する。
【0045】
以上のように、上記実施の形態2によれば、内筒部1の回転範囲の両端でクリックストップを実現でき、両端に対応する光学特性を、それぞれ、ユーザーがクリックストップ機構に基づいて指定することができる。
【0047】
本発明の実施の形態3に係るガイド機構は、実施の形態1,2とは形状の異なる摺動子およびガイド孔を有する。
【0048】
図8は、実施の形態3におけるコロ203を示す正面図であり、
図9は、実施の形態3における摺動子203を示す斜視図である。
【0049】
図10は、実施の形態3におけるガイド機構におけるガイド孔221の一例を示す展開図である。
【0050】
図8〜
図10に示すように、実施の形態1と同様に、実施の形態3における摺動子203は、固定部231において内筒部1に固定され、さらに、固定部231から延設された片持ち梁232が形成されており、片持ち梁232の先端部には、ガイド孔221の一方の壁面221aに当接する凸部232aが形成されている。さらに、摺動子203には、固定部231から延設されガイド孔221の一方の壁面221aに対向する他方の壁面221bに当接する当接部233が形成されている。
【0051】
さらに、実施の形態2における摺動子203には、固定部231から延設された片持ち梁234が形成されており、その片持ち梁234には、ガイド孔221の上述の他方の壁面221bに当接する凸部234aが形成されている。
【0052】
他方、実施の形態3における外筒部2のガイド孔221には、凸部232aが当接する上述の一方の壁面21aにおいてクリックストップ機構で凸部232aを係止すべき位置に、凹部22と同様の凹部222〜225が形成されるとともに、凸部234aが当接する上述の他方の壁面221bにおいてクリックストップ機構でその凸部234aを係止すべき位置に、同様の凹部226が形成されている。
【0053】
この実施の形態3では、凹部222,226は、ガイド孔221の端部に設けられており、凹部223〜225は、ガイド孔221の両端部の中間部分に設けられている。
【0054】
なお、実施の形態3に係るガイド機構のその他の構成については実施の形態1のものと同様であるので、その説明を省略する。
【0055】
また、実施の形態3では、実施の形態1と同様に、ガイド孔221の一方の壁面221a側に1つの片持ち梁232および1つの凸部232aを有しているが、実施の形態2と同様に、ガイド孔221の一方の壁面221a側に2つの片持ち梁および2つの凸部を有するようにしてもよい。
【0056】
以上のように、上記実施の形態3によれば、ガイド孔221の一方の壁面221aと他方の壁面221bで別々の位置(回転角度)において、クリックストップ機構で摺動子203の凸部232a,234aを係止するため、クリックストップ機構で摺動子203の凸部232a,234aを係止する位置を種々設定しやすくなる。
【0057】
例えば、ガイド孔221の一方の壁面221aの両端において、実施の形態2と同様にしてクリックストップ機構で摺動子を係止し、ガイド孔221の他方の壁面221bの両端の中間においてクリックストップ機構で摺動子を係止することができる。
【0058】
なお、上述の各実施の形態は、本発明の好適な例であるが、本発明は、これらに限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、種々の変形、変更が可能である。
【0059】
例えば、上記実施の形態1では、凹部22は、ガイド孔21の端部に形成されているが、凹部22を一方の端部と他方の端部との中間部分に形成するようにしてもよい。
【0060】
また、上記実施の形態1〜3では、ガイド孔21,221は、内筒部1および外筒部2の軸方向に対して垂直に形成されているが、内筒部1および外筒部2の軸方向に対して斜め方向に形成されるようにすることもできる。そのようにすることで、内筒部1を回転とともに軸方向に直進させることができる。
【0061】
図11は、実施の形態3におけるガイド機構におけるガイド孔の他の例を示す展開図である。
図11に示すように、内筒部1および外筒部2の軸方向Xに対して斜め方向にガイド孔を形成し、それに合わせて摺動子を湾曲させることで、内筒部1を回転とともに軸方向に直進させることができる。
【0062】
さらに、上記実施の形態1〜3に示すガイド機構は、例えば写真撮影用カメラのズームレンズのようなレンズ鏡筒に適用可能である。その場合、内筒部1の中空部分にレンズが配置される。その場合、そのガイド機構は、絞り調整リング機構、ズーム調整機構などにおいて利用される。
【0063】
さらに、上記実施の形態1〜3では、摺動子3,103,203は、略H形状を有しているが、固定部31,131,231から互いに反対方向に延設されている2つの部位のうち、凸部32a,132a,232aのない一方の部位については削除してもよい。