(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0016】
本明細書中「直鎖状アルキレン基」とは、所定の数の炭素原子を有する直鎖状のアルキレン基を示す。具体的にはメチレン基、−(CH
2)
2−、−(CH
2)
3−、−(CH
2)
4−、−(CH
2)
5−、−(CH
2)
6−などが挙げられる。
本明細書中「分岐鎖状アルキレン基」とは、所定の数の炭素原子を有する分岐鎖状のアルキレン基を示す。具体的には、−CH(CH
3)−、−CH(C
2H
5)−、−CH(C
3H
7)−、−CH(C
4H
9)−、−CH(C
5H
11)−、−CH
2CH(CH
3)−、−CH
2CH
2CH(CH
3)−などが挙げられる。
【0017】
本明細書中「直鎖状又は分岐鎖状アルキレン基」の「メチレン基1個がO又はSで置換されていてもよい」とは、当該直鎖状又は分岐鎖状アルキレン基の任意のメチレン基がO又はSで置換されていることを示す。「直鎖状アルキレン基」が炭素数1個のメチレン基である場合には、−O−、−S−も含まれる。具体的には、−CH
2O−、−CH
2S−、−(CH
2)
2S−、−(CH
2)
3O−、−(CH
2)
3S−、−(CH
3)O−、−CH(CH
3)O−、−CH(CH
3)S−、−CH
2CH(CH
3)O−、−CH
2CH(CH
3)S−などが挙げられる。
【0018】
本明細書中、「ハロゲン原子」としてはフッ素原子、塩素原子、臭素原子及びヨウ素原子が挙げられる。
【0019】
本明細書中、「C
1−C
6アルキル基」とは、炭素数1〜6の直鎖状のアルキル基又は炭素数3〜6の分岐鎖状のアルキル基を示す。C
1−C
6アルキル基の例としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、n−ブチル基、イソプロピル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基等が挙げられる。
本明細書中、「C
1−C
6アルコキシ基」は、上記「C
1−C
6アルキル基」の1個の水素原子が酸素原子に置換した基を示す。具体的には炭素数1〜6の直鎖状アルコキシ基又は炭素数3〜6の分岐鎖アルコキシ基であり、C
1−C
6アルコキシ基の例としては、メトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、イソプロポキシ基、n−ブトキシ基、イソブトキシ基、tert−ブトキシ基、n−ペンチルオキシ基、n−ヘキシルオキシ基等が挙げられる。
本明細書中、「C
3−C
6シクロアルキル基」とは、炭素数3〜6の環状のアルキル基を示す。具体的にはシクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基が挙げられる。
【0020】
本明細書中、「C
3−C
6シクロアルコキシ基」は、上記「C
3−C
6シクロアルキル基」の1個の水素原子が酸素原子に置換した基を示す。具体的にはシクロプロポキシ基、シクロブトキシ基、シクロペンチルオキシ基、シクロヘキシルオキシ基等が挙げられる。
【0021】
本明細書中、「ハロC
1−C
4アルキル基」とは、炭素数1〜4の直鎖状又は炭素数3又は4の分岐鎖状のアルキル基であるC
1−C
4アルキル基の1個以上の水素原子がハロゲン原子に置換した基を示す。ハロC
1−C
4アルキル基の例としてはクロロメチル基、ジクロロメチル基、トリクロロメチル基、フルオロメチル基、ジフルオロメチル基、トリフルオロメチル基、ブロモメチル基、ジブロモメチル基、トリブロモメチル基、2−クロロエチル基、2,2−ジクロロエチル基、2,2,2−トリクロロエチル基、2−フルオロエチル基、2,2−ジフルオロエチル基、2,2,2−トリフルオロエチル基、1,1,2,2−テトラフルオロエチル基、ペンタフルオロエチル基、2−ブロモエチル基、2,2,2−トリブロモエチル基、3,3,3−トリクロロプロピル基、3,3,3−トリフルオロプロピル基、3,3,3−トリブロモプロピル基、4,4,4−トリクロロブチル基、4,4,4−トリフルオロブチル基が挙げられる。
本明細書中、「ハロC
1−C
4アルコキシ基」とは、上記「ハロC
1−C
4アルキル基」の1個の水素原子が酸素原子に置換した基を示す。ハロC
1−C
4アルコキシ基の例として、クロロメトキシ基、ジクロロメトキシ基、トリクロロメトキシ基、フルオロメトキシ基、ジフルオロメトキシ基、トリフルオロメトキシ基、2−クロロエトキシ基、2,2−ジクロロエトキシ基、2,2,2−トリクロロエトキシ基、2−フルオロエトキシ基、2,2−ジフルオロエトキシ基、2,2,2−トリフルオロエトキシ基、1,1,2,2−テトラフルオロエトキシ基、ペンタフルオロエトキシ基、3,3,3−トリクロロプロポキシ基、3,3,3−トリフルオロプロポキシ基、4,4,4−トリクロロブトキシ基、4,4,4−トリフルオロブトキシ基等が挙げられる。
【0022】
本明細書中、「アリール基」とは、炭素数6〜10の単環式又は多環式の芳香族炭化水素基を示す。アリール基の例としては、フェニル基、ナフチル基が挙げられ、より具体的にはフェニル基、1−ナフチル基、2−ナフチル基が挙げられる。
本明細書中、「アリールオキシ基」とは、上記「アリール基」の1個の水素原子が酸素原子に置換した基を示す。アリールオキシ基の例としては、フェノキシ基、ナフトキシ基が挙げられ、より具体的には、フェノキシ基、1−ナフトキシ基、2−ナフトキシ基が挙げられる。
【0023】
本明細書中、「置換基を有しても良い」とは、無置換であるか又は置換可能な位置に同一又は異なる置換基を1個以上、好ましくは1〜2個、より好ましくは1個有していることを示す。当該置換基としては、ハロゲン原子、C
1−C
6アルキル基、C
1−C
6アルコキシ基、C
3−C
6シクロアルキル基、C
3−C
6シクロアルコキシ基、ハロC
1−C
4アルキル基、アリール基などが挙げられる。各置換基の定義は上記と同義であり、さらに置換基を有しても良い。
【0024】
R
1、R
2、R
3、R
4及びR
5で示されるハロゲン原子として好ましくはフッ素原子、塩素原子であり、より好ましくは塩素原子である。
R
1、R
2、R
3、R
4及びR
5で示される置換基を有していてもよいC
1−C
6アルキル基が置換基を有する場合、当該置換基としてはC
1−C
6アルコキシ基、C
3−C
6シクロアルキル基、C
3−C
6シクロアルコキシ基が挙げられ、中でもC
3−C
6シクロアルキル基が好ましく、シクロヘキシル基が特に好ましい。置換基を有しても良いC
1−C
6アルキル基として好ましくはメチル基、エチル基、イソプロピル基、tert−ブチル基、2−メトキシエチル基、2−シクロプロピルエチル基、2−シクロヘキシルエチル基であり、イソプロピル基、tert−ブチル基、2−シクロヘキシルエチル基がより好ましい。
R
1、R
2、R
3、R
4及びR
5で示されるC
1−C
6アルコキシ基としては、メトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、イソプロポキシ基、tert−ブトキシ基が好ましく、メトキシ基及びtert−ブトキシ基がより好ましい。
R
1、R
2、R
3、R
4及びR
5で示されるC
3−C
6シクロアルキル基としては、シクロプロピル基、シクロヘキシル基が好ましく、シクロプロピル基がより好ましい。
R
1、R
2、R
3、R
4及びR
5で示されるC
3−C
6シクロアルコキシ基としては、シクロプロピルオキシ基、シクロペンチルオキシ基、シクロヘキシルオキシ基が挙げられ、シクロヘキシルオキシ基がより好ましい。
R
1、R
2、R
3、R
4及びR
5で示されるハロC
1−C
4アルキル基として好ましくは、1個以上のフッ素原子が置換したC
1−C
4アルキル基であり、より好ましくは1〜5個のフッ素原子が置換したC
1−C
4アルキル基である。具体的にはトリフルオロメチル基、2,2,2−トリフルオロエチル基、1,1,2,2−テトラフルオロエチル基、ペンタフルオロエチル基などが挙げられ、より好ましくはトリフルオロメチル基である。
R
1、R
2、R
3、R
4及びR
5で示されるハロC
1−C
4アルコキシ基として好ましくは、1個以上のフッ素原子が置換したC
1−C
4アルコキシ基であり、より好ましくは1〜5個のフッ素原子が置換したC
1−C
4アルコキシ基である。具体的にはトリフルオロメトキシ基、2,2,2−トリフルオロエトキシ基、1,1,2,2−テトラフルオロエトキシ基、ペンタフルオロエトキシ基などが挙げられ、より好ましくはトリフルオロメトキシ基である。
【0025】
R
1、R
2、R
3、R
4及びR
5で示される置換基を有しても良いビニル基又は置換基を有しても良いエチニル基が置換基を有する場合、当該置換基としてはC
1−C
6アルキル基、C
3−C
6シクロアルキル基又はアリール基が好ましく、アリール基としてはフェニル基が好ましく、当該アリール基はさらにハロゲン原子、C
1−C
6アルキル基又はハロC
1−C
4アルキル基などの置換基を有していても良い。ビニル基としては無置換であるか又は1〜2個の置換基を有しているものが好ましく、1個の置換基を有するものが特に好ましい。エチニル基としては無置換であるか又は1個の置換基を有しているものが好ましい。置換基を有しても良いビニル基又は置換基を有しても良いエチニル基としては、ビニル基、シクロヘキシルビニル基、スチリル基、エチニル基、3−メチル−1−ブチン−1−イル基、シクロプロピルエチニル基、シクロヘキシルエチニル基、フェニルエチニル基などが挙げられ、シクロヘキシルビニル基、スチリル基、シクロヘキシルエチニル基が好ましい。
【0026】
R
1、R
2、R
3、R
4及びR
5で示される芳香環に置換基を有しても良いアリール基又は芳香環に置換基を有しても良いアリールオキシ基の芳香環として好ましくはベンゼン環である。芳香環が置換基を有する場合、置換基としてはハロゲン原子、C
1−C
6アルキル基、C
1−C
6アルコキシ基、ハロC
1−C
4アルキル基が好ましい。置換基を有しても良いアリール基又はアリールオキシ基としては、無置換であるか又は1〜2個の置換基を有しているものが好ましく、1個の置換基をパラ位に有するものがより好ましい。置換基を有しても良いアリール基又はアリールオキシ基として具体的にはフェニル基、4−トリフルオロメチルフェニル基、4−クロロフェニル基、4−tert−ブチルフェニル基、4−メトキシフェニル基、フェノキシ基、4−トリフルオロメチルフェノキシ基、4−クロロフェノキシ基、4−tert−ブチルフェノキシ基、4−メトキシフェノキシ基などが挙げられ、フェニル基、4−トリフルオロメチルフェニル基、4−tert−ブチルフェニル基、フェノキシ基、4−トリフルオロメチルフェノキシ基、4−tert−ブチルフェノキシ基が好ましい。
【0027】
R
1、R
2、R
3、R
4及びR
5で示されるベンゼン環に置換基を有しても良いベンジル基、ベンゼン環に置換基を有しても良いフェネチル基、ベンゼン環に置換基を有しても良いベンジルオキシ基、ベンゼン環に置換基を有しても良いベンジルスルファニル基、ベンゼン環に置換基を有しても良いベンジルアミノ基、ベンゼン環に置換基を有しても良いフェニルオキシメチル基、ベンゼン環に置換基を有しても良いフェニルスルファニルメチル基又はベンゼン環に置換基を有しても良いフェニルアミノメチル基(以下、ベンジル基からフェニルアミノメチル基までをまとめてベンジル基等という)としては、無置換であるか又はベンゼン環に1〜2個の置換基を有しているものが好ましく、1個の置換基をパラ位に有するものが特に好ましい。当該置換基としてはハロゲン原子、C
1−C
6アルキル基、ハロC
1−C
4アルキル基が好ましく、ハロC
1−C
4アルキル基がより好ましく、トリフルオロメチル基が最も好ましい。ベンジル基等としては、フェネチル基、ベンジルオキシ基、ベンジルスルファニル基が好ましく、フェネチル基が特に好ましい。ベンゼン環に置換基を有しても良いベンジル基等として、具体的にはベンジル基、フェネチル基、ベンジルオキシ基、ベンジルスルファニル基、ベンジルアミノ基、フェニルオキシメチル基、フェニルスルファニルメチル基、フェニルアミノメチル基、(4−フルオロ)フェネチル基、(4−フルオロ)ベンジルオキシ基、(4−フルオロ)ベンジルスルファニル基、(4−トリフルオロメチル)フェネチル基、(4−トリフルオロメチル)ベンジルオキシ基、(4−トリフルオロメチル)ベンジルスルファニル基、(4−tert−ブチル)フェネチル基、(4−tert−ブチル)ベンジルオキシ基、(4−tert−ブチル)ベンジルスルファニル基などが挙げられ、フェネチル基、ベンジルオキシ基、ベンジルスルファニル基、フェニルオキシメチル基、フェニルスルファニルメチル基、フェニルアミノメチル基が好ましく、フェネチル基、ベンジルオキシ基、ベンジルスルファニル基がより好ましい。
【0028】
Aで示されるC
1−C
3直鎖状アルキレン基として、具体的にはメチレン基、−O−、−S−、−CH
2CH
2−、−CH
2O−、−CH
2S−、−OCH
2−、−SCH
2−、−(CH
2)
3−、−OCH
2CH
2−、−SCH
2CH
2−、−CH
2OCH
2−、−CH
2SCH
2−、−CH
2CH
2O−、−CH
2CH
2S−が挙げられる。中でもメチレン基、−O−、−CH
2CH
2−、−CH
2O−、−OCH
2−、−CH
2CH
2CH
2−、−CH
2OCH
2−、−CH
2SCH
2−、−CH
2CH
2O−が好ましく、−CH
2CH
2−、−CH
2O−が特に好ましい。
【0029】
nは4が最も好ましい。
X
2はCHが最も好ましい。
W
1、W
2はカルボキシル基が好ましい。
【0030】
Vで示されるC
1−C
8直鎖状又は分岐鎖状アルキレン基として、具体的にはメチレン基、−O−、−S−、−CH
2CH
2−、−CH(CH
3)O−、−CH
2CH(CH
3)−、−CH
2CH(CH
3)O−、−CH
2CH(CH
3)S−、−CH
2O−、−CH
2S−、−OCH
2−、−SCH
2−が挙げられる。中でも−CH
2CH
2−、−CH(CH
3)O−、−CH
2O−が好ましく、−CH
2O−が特に好ましい。
【0033】
(式中、mは1又は2の整数であり、
Y
1及びY
2は互いに独立してメチレン基、O又はSであり、ただし同時にSでない)
である場合、具体的には下式で示す基が挙げられる。
【0035】
中でも下式から選択される基が好ましい。
【0042】
R
1としては置換基を有しても良いC
1−C
6アルキル基、C
3−C
6シクロアルキル基、C
1−C
6アルコキシ基、ハロC
1−C
4アルキル基、置換基を有しても良いビニル基、置換基を有しても良いエチニル基、芳香環に置換基を有しても良いアリール基、芳香環に置換基を有しても良いアリールオキシ基、ベンゼン環に置換基を有しても良いベンジル基、ベンゼン環に置換基を有しても良いフェネチル基、ベンゼン環に置換基を有しても良いベンジルオキシ基、ベンゼン環に置換基を有しても良いベンジルスルファニル基、ベンゼン環に置換基を有しても良いベンジルアミノ基、ベンゼン環に置換基を有しても良いフェニルオキシメチル基、ベンゼン環に置換基を有しても良いフェニルスルファニルメチル基、又はベンゼン環に置換基を有しても良いフェニルアミノメチル基が好ましい。より好ましくは、C
1−C
6アルキル基、C
3−C
6シクロアルキル基、置換基を有しても良いビニル基、置換基を有しても良いエチニル基、ベンゼン環に置換基を有しても良いフェネチル基、ベンゼン環に置換基を有しても良いベンジルオキシ基、又はベンゼン環に置換基を有しても良いベンジルスルファニル基である。R
1の置換位置としてはメタ位もしくはパラ位が好ましい。ここで、C
1−C
6アルキル基上の置換基としては、C
1−C
6アルコキシ基、C
3−C
6シクロアルキル基、C
3−C
6シクロアルコキシ基が好ましい。ビニル基又はエチニル基上の置換基としては、C
1−C
6アルキル基、C
3−C
6シクロアルキル基、フェニル基、ハロゲノフェニル基、C
1−C
6アルキルフェニル基、ハロC
1−C
4アルキルフェニル基が好ましい。アリール基としては、フェニル基が、アリールオキシ基としては、フェノキシ基が好ましく、これらのアリール又はアリールオキシ上の置換基としてはハロゲン原子、C
1−C
6アルキル基、C
1−C
6アルコキシ基、ハロC
1−C
4アルキル基が好ましい。ベンゼン環上の置換基としては、ハロゲン原子、C
1−C
6アルキル基、ハロC
1−C
4アルキル基が好ましい。
【0043】
R
2としては、置換基を有しても良いビニル基、置換基を有しても良いエチニル基、ベンゼン環に置換基を有しても良いベンジル基、ベンゼン環に置換基を有しても良いフェネチル基、ベンゼン環に置換基を有しても良いベンジルオキシ基、ベンゼン環に置換基を有しても良いベンジルスルファニル基、ベンゼン環に置換基を有しても良いベンジルアミノ基、ベンゼン環に置換基を有しても良いフェニルオキシメチル基、ベンゼン環に置換基を有しても良いフェニルスルファニルメチル基、又はベンゼン環に置換基を有しても良いフェニルアミノメチル基が好ましく、置換基を有しても良いビニル基、ベンゼン環に置換基を有しても良いフェネチル基、ベンゼン環に置換基を有しても良いベンジルオキシ基、ベンゼン環に置換基を有しても良いベンジルスルファニル基がより好ましい。最も好ましくはベンゼン環に置換基を有しても良いフェネチル基である。ここで、ビニル基又はエチニル基上の置換基としては、C
1−C
6アルキル基、、C
3−C
6シクロアルキル基、、フェニル基、ハロゲノフェニル基、C
1−C
6アルキルフェニル基、ハロC
1−C
4アルキルフェニル基が好ましい。ベンゼン環上の置換基としては、ハロゲン原子、C
1−C
6アルキル基、ハロC
1−C
4アルキル基が好ましい。
【0044】
R
3としては水素原子、置換基を有しても良いC
1−C
6アルキル基、C
1−C
6アルコキシ基、ハロC
1−C
4アルキル基が好ましい。最も好ましくは水素原子である。R
3の置換位置はパラ位が最も好ましい。ここで、C
1−C
6アルキル基上の置換基としては、C
1−C
6アルコキシ基、C
3−C
6シクロアルキル基、C
3−C
6シクロアルコキシ基が好ましい。
【0045】
R
4としては水素原子、置換基を有しても良いC
1−C
6アルキル基、C
1−C
6アルコキシ基、ハロC
1−C
4アルキル基、芳香環に置換基を有しても良いアリール基、又は芳香環に置換基を有しても良いアリールオキシ基が好ましい。最も好ましくは水素原子である。R
4の置換位置は6位が好ましい。ここで、C
1−C
6アルキル基上の置換基としては、C
1−C
6アルコキシ基、C
3−C
6シクロアルキル基、C
3−C
6シクロアルコキシ基が好ましい。アリール基としては、フェニル基が、アリールオキシ基としては、フェノキシ基が好ましく、これらのアリール又はアリールオキシ上の置換基としてはハロゲン原子、C
1−C
6アルキル基、C
1−C
6アルコキシ基、ハロC
1−C
4アルキル基が好ましい。
【0046】
R
5としては水素原子、ベンゼン環に置換基を有しても良いベンジル基、ベンゼン環に置換基を有しても良いフェネチル基、ベンゼン環に置換基を有しても良いベンジルオキシ基、ベンゼン環に置換基を有しても良いベンジルスルファニル基、ベンゼン環に置換基を有しても良いベンジルアミノ基、ベンゼン環に置換基を有しても良いフェニルオキシメチル基、ベンゼン環に置換基を有しても良いフェニルスルファニルメチル基、又はベンゼン環に置換基を有しても良いフェニルアミノメチル基が好ましく、水素原子及びフェネチル基がより好ましい。R
5の置換位置は6位が好ましい。ここで、ベンゼン環上の置換基としては、ハロゲン原子、C
1−C
6アルキル基、ハロC
1−C
4アルキル基が好ましい。
【0047】
一般式(1)中、Aがメチレン基、−O−、−CH
2CH
2−、−CH
2O−、−OCH
2−、−CH
2CH
2CH
2−、−CH
2OCH
2−、−CH
2SCH
2−又は−CH
2CH
2O−であり;
nが3から5の整数であり;
W
1及びW
2がカルボキシル基であり;
Vが−CH
2CH
2−、−CH(CH
3)O−又は−CH
2O−であり;
Rが
【0049】
であるのが好ましい。ここで、R
1、R
2、Y
1、Y
2及びmは、前記と同じである。
【0050】
一般式(1)中、Aがメチレン基、−O−、−CH
2CH
2−、−CH
2O−、−OCH
2−、−CH
2CH
2CH
2−、−CH
2OCH
2−、−CH
2SCH
2−又は−CH
2CH
2O−であり;
nが4の整数であり;
W
1及びW
2がカルボキシル基であり;
Vが−CH
2CH
2−、−CH(CH
3)O−又は−CH
2O−であり;
Rが
【0052】
であるのがより好ましい。ここで、R
1、R
2、Y
1、Y
2及びmは、前記と同じである。
【0053】
当該好ましい態様において、R
1としては置換基を有しても良いC
1−C
6アルキル基、C
3−C
6シクロアルキル基、C
1−C
6アルコキシ基、ハロC
1−C
4アルキル基、置換基を有しても良いビニル基、置換基を有しても良いエチニル基、芳香環に置換基を有しても良いアリール基、芳香環に置換基を有しても良いアリールオキシ基、ベンゼン環に置換基を有しても良いベンジル基、ベンゼン環に置換基を有しても良いフェネチル基、ベンゼン環に置換基を有しても良いベンジルオキシ基、ベンゼン環に置換基を有しても良いベンジルスルファニル基、ベンゼン環に置換基を有しても良いベンジルアミノ基、ベンゼン環に置換基を有しても良いフェニルオキシメチル基、ベンゼン環に置換基を有しても良いフェニルスルファニルメチル基、又はベンゼン環に置換基を有しても良いフェニルアミノメチル基が好ましい。より好ましくは、C
1−C
6アルキル基、C
3−C
6シクロアルキル基、置換基を有しても良いビニル基、置換基を有しても良いエチニル基、ベンゼン環に置換基を有しても良いフェネチル基、ベンゼン環に置換基を有しても良いベンジルオキシ基又はベンゼン環に置換基を有しても良いベンジルスルファニル基である。ここで、アルキル基、ビニル基、エチニル基、アリール基、アリールオキシ基及びベンゼン環上の置換基は、前記と同じものが好ましい。
【0054】
R
2としては、置換基を有しても良いビニル基、置換基を有しても良いエチニル基、ベンゼン環に置換基を有しても良いベンジル基、ベンゼン環に置換基を有しても良いフェネチル基、ベンゼン環に置換基を有しても良いベンジルオキシ基、ベンゼン環に置換基を有しても良いベンジルスルファニル基、ベンゼン環に置換基を有しても良いベンジルアミノ基、ベンゼン環に置換基を有しても良いフェニルオキシメチル基、ベンゼン環に置換基を有しても良いフェニルスルファニルメチル基又はベンゼン環に置換基を有しても良いフェニルアミノメチル基が好ましく、置換基を有しても良いビニル基、ベンゼン環に置換基を有しても良いフェネチル基、ベンゼン環に置換基を有しても良いベンジルオキシ基、ベンゼン環に置換基を有しても良いベンジルスルファニル基がより好ましい。最も好ましくはベンゼン環に置換基を有しても良いフェネチル基である。ここで、ビニル基、エチニル基及びベンゼン環上の置換基は、前記と同じものが好ましい。
当該好ましい態様において、Rが
【0058】
から選択される基であるのが好ましい。
【0059】
本発明の一般式(1)の化合物のうち特に好ましいものとして、具体的には以下の化合物が挙げられる。
1−{N−(4−カルボキシブチル)−N−[2−[2−[4−(2−フェニルエチル)ベンジルオキシ]フェニル]エチル]アミノ}インダン−5−カルボン酸(実施例1)
5−{N−(4−カルボキシブチル)−N−[2−[2−[4−(2−フェニルエチル)ベンジルオキシ]フェニル]エチル]アミノ}−5,6,7,8−テトラヒドロナフタレン−2−カルボン酸(実施例2)
5−{N−(4−カルボキシブチル)−N−[2−[2−[4−(2−フェニルエチル)ベンジルオキシ]フェニル]エチル]アミノ}−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ベンゾシクロヘプテン−2−カルボン酸(実施例3)
4−{N−(4−カルボキシブチル)−N−[2−[2−[4−(2−フェニルエチル)ベンジルオキシ]フェニル]エチル]アミノ}クロマン−7−カルボン酸(実施例4)
4−{N−(4−カルボキシブチル)−N−[2−[2−[4−(2−フェニルエチル)ベンジルオキシ]フェニル]エチル]アミノ}チオクロマン−7−カルボン酸(実施例5)
5−{N−(4−カルボキシブチル)−N−[2−[2−[4−(2−フェニルエチル)ベンジルオキシ]フェニル]エチル]アミノ}−5,6,7,8−テトラヒドロキノリン−2−カルボン酸(実施例6)
3−{N−(4−カルボキシブチル)−N−[2−[2−[4−(2−フェニルエチル)ベンジルオキシ]フェニル]エチル]アミノ}−2,3−ジヒドロベンゾフラン−6−カルボン酸(実施例7)
4−{N−(4−カルボキシブチル)−N−[2−[2−[4−(2−フェニルエチル)ベンジルオキシ]フェニル]エチル]アミノ}−イソクロマン−7−カルボン酸(実施例8)
5−{N−(4−カルボキシブチル)−N−[2−[2−(2−クロロベンジルオキシ)フェニル]エチル]アミノ}−5,6,7,8−テトラヒドロナフタレン−2−カルボン酸(実施例13)
5−{N−[2−[2−(4−ベンジルオキシベンジルオキシ)フェニル]エチル]−N−(4−カルボキシブチル)アミノ}−5,6,7,8−テトラヒドロナフタレン−2−カルボン酸(実施例14)
5−{N−[2−[2−(4−ベンジルスルファニルベンジルオキシ)フェニル]エチル]−N−(4−カルボキシブチル)アミノ}−5,6,7,8−テトラヒドロナフタレン−2−カルボン酸(実施例15)
【0060】
5−{N−(4−カルボキシブチル)−N−[2−[2−(4−フェノキシメチルベンジルオキシ)フェニル]エチル]アミノ}−5,6,7,8−テトラヒドロナフタレン−2−カルボン酸(実施例16)
5−{N−(4−カルボキシブチル)−N−[2−[2−(4−フェニルスルファニルメチルベンジルオキシ)フェニル]エチル]アミノ}−5,6,7,8−テトラヒドロナフタレン−2−カルボン酸(実施例17)
5−{N−(4−カルボキシブチル)−N−[2−[2−(4−エチニルベンジルオキシ)フェニル]エチル]アミノ}−5,6,7,8−テトラヒドロナフタレン−2−カルボン酸(実施例19)
5−{N−(4−カルボキシブチル)−N−[2−[2−(4−シクロヘキシルエチニルベンジルオキシ)フェニル]エチル]アミノ}−5,6,7,8−テトラヒドロナフタレン−2−カルボン酸(実施例22)
5−{N−(4−カルボキシブチル)−N−[2−[2−[4−((E)−2−シクロヘキシルエテニル)ベンジルオキシ]フェニル]エチル]アミノ}−5,6,7,8−テトラヒドロナフタレン−2−カルボン酸(実施例23)
5−{N−(4−カルボキシブチル)−N−[2−[2−[4−(2−シクロヘキシルエチル)ベンジルオキシ]フェニル]エチル]アミノ}−5,6,7,8−テトラヒドロナフタレン−2−カルボン酸(実施例24)
5−{N−(4−カルボキシブチル)−N−[2−[2−[トランス−4−(2−フェニルエチル)シクロヘキシルメトキシ]フェニル]エチル]アミノ}−5,6,7,8−テトラヒドロナフタレン−2−カルボン酸(実施例26)
5−{N−(4−カルボキシブチル)−N−[2−[2−[シス−4−(2−フェニルエチル)シクロヘキシルメトキシ]フェニル]エチル]アミノ}−5,6,7,8−テトラヒドロナフタレン−2−カルボン酸(実施例27)
5−{N−(4−カルボキシブチル)−N−[2−[2−(5,6,7,8−テトラヒドロナフタレン−1−イルメトキシ)フェニル]エチル]アミノ}−5,6,7,8−テトラヒドロナフタレン−2−カルボン酸(実施例29)
5−{N−[2−[2−(3−tert−ブチルベンジルオキシ)フェニル]エチル]−N−(4−カルボキシブチル)アミノ}−5,6,7,8−テトラヒドロナフタレン−2−カルボン酸(実施例41)
5−{N−(4−カルボキシブチル)−N−[2−[2−(4−シクロプロピルベンジルオキシ)フェニル]エチル]アミノ}−5,6,7,8−テトラヒドロナフタレン−2−カルボン酸(実施例42)
5−{N−(4−カルボキシブチル)−N−[2−[2−(4−イソプロピルベンジルオキシ)フェニル]エチル]アミノ}−5,6,7,8−テトラヒドロナフタレン−2−カルボン酸(実施例43)
5−{N−[2−[2−[(1R)−1−(4−tert−ブチルフェニル)エトキシ]フェニル]エチル]−N−(4−カルボキシブチル)アミノ}−5,6,7,8−テトラヒドロナフタレン−2−カルボン酸(実施例45)
5−{N−(4−カルボキシブチル)−N−[2−[2−(インダン−
5−イルメトキシ)フェニル]エチル]アミノ}−5,6,7,8−テトラヒドロナフタレン−2−カルボン酸(実施例46)
【0061】
本明細書中において、一般式(1)の化合物は幾何異性体、光学異性体、立体異性体、互変異性体等の異性体を生じることがあるが、本発明の一般式(1)の化合物としては当該異性体のいずれか一方又はそれらの混合物が含まれる。
さらに、本発明の一般式の(1)化合物は、同位元素(例、
2H、
3H、
14C、
35S、
125I等)等でラベル化した化合物を包含する。
【0062】
また、本発明には、一般式(1)の化合物の薬学的に許容される塩が含まれる。具体的には、塩酸塩、臭化水素酸塩、ヨウ化水素酸塩、硫酸塩、硝酸塩、リン酸塩等の無機酸や、ギ酸塩、酢酸塩、トリクロロ酢酸塩、トリフルオロ酢酸塩、プロピオン酸塩、シュウ酸塩、マロン酸塩、コハク酸塩、フマル酸塩、マレイン酸塩、乳酸塩、リンゴ酸塩、酒石酸塩、クエン酸塩、メタンスルホン酸塩、エタンスルホン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、p−トルエンスルホン酸塩(4−メチルベンゼンスルホン酸塩)、アスパラギン酸塩又はグルタミン酸塩等の有機酸との酸付加塩;ナトリウム塩、カリウム塩、マグネシウム塩、カルシウム塩、アンモニウム塩、アルミニウム塩等の無機塩基や、メチルアミン、エチルアミン、エタノールアミン、リシン、オルニチン等の有機塩基との塩基付加塩等が挙げられる。
【0063】
さらに、本発明には、本発明化合物(1)及びその薬学的に許容される塩の水和物、各種溶媒和物及び結晶多形が存在することもあるが同様に限定されず、いずれかの結晶形が単一であっても結晶形混合物であってもよく、いずれもが包含される。
【0064】
さらに、本発明化合物(1)は薬理学的に許容される基によってプロドラッグ化されてもよい。プロドラッグを形成する薬理学的に許容される基としては、例えば、Prog.Med.、5、2157−2161(1985)や「医薬品の開発」(廣川書店、1990年)第7巻 分子設計163−198に記載の基が挙げられる。
【0065】
本発明の一般式(1)の化合物、その薬学的に許容される塩又はそれらの溶媒和物(以下、これらをまとめて本発明化合物という)は、その基本骨格あるいはその置換基の種類に基づく特徴を利用し、置換基導入や官能基変換に関する種々の自体公知の合成法を適用して製造することができる。
【0066】
以下、本発明化合物の製造方法を例示するが、本発明化合物の製造方法はこれらにより何ら限定されるものではない。
【0067】
一般式(1)の化合物は、例えば下式により製造することができる。
【0069】
(式中、A、n、X
1、X
2、W
1、W
2、R及びVは上記と同義である。U
1及びU
2はそれぞれW
1及びW
2に対応し、W
1及び/又はW
2がテトラゾリル基であるときU
1及び/又はU
2はシアノ基であり、W
1及び/又はW
2がカルボキシル基であるときU
1及び/又はU
2はCO
2R
6を示す。Q
1及びQ
2はそれぞれW
1及びW
2に対応し、W
1及び/又はW
2がテトラゾリル基であるときQ
1及び/又はQ
2もテトラゾリル基であり、W
1及び/又はW
2がカルボキシル基であるときQ
1及び/又はQ
2はCO
2R
6を示す。ここでR
6はC
1−C
6アルキル基を示す。Eは脱離基又は水酸基を示す。)
【0070】
ここで、「脱離基」とは、塩基の存在下で置き換えられる基又は活性化された酸素原子を有する基を示す。具体的には、ハロゲン原子;トリクロロメチルオキシ基等のトリハロゲノメチルオキシ基;メタンスルホニルオキシ基、エタンスルホニルオキシ基等の低級アルカンスルホニルオキシ基;トリフルオロメタンスルホニルオキシ基、ペンタフルオロエタンスルホニルオキシ基等のハロゲノ低級アルカンスルホニルオキシ基;ベンゼンスルホニルオキシ基、p−トルエンスルホニルオキシ基、p−ニトロベンゼンスルホニルオキシ基等のアリールスルホニルオキシ基が挙げられる。
【0071】
工程1:ノシル保護。
化合物(3)は、化合物(2)とニトロベンゼンスルホニル基導入剤を塩基の存在下又は非存在下、溶媒の非存在下又は不活性溶媒中で反応させることによって製造できる。使用されるニトロベンゼンスルホニル基導入剤は、例えば、2−ニトロベンゼンスルホニルクロリド、4−ニトロベンゼンスルホニルクロリドである。ニトロベンゼンスルホニル基導入剤の使用量は、化合物(2)に対して、通常1〜5当量、好ましくは1〜2当量である。使用される塩基は、例えば、アルカリ金属炭酸塩、アルカリ金属炭酸水素塩、アルカリ金属水酸化物又はトリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン等の第3級有機アミンである。使用される溶媒は、例えば、ベンゼン、トルエン等の芳香族炭化水素類、アセトニトリル、プロピオニトリル、ブチロニトリル等のニトリル類、クロロホルム、ジクロロメタン等のハロゲン化炭化水素類、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン(以下THFという)等のエーテル類、水又はこれらの混合物である。反応温度は、通常−30℃〜40℃であり、好ましくは0℃〜室温である。反応時間は通常0.5〜24時間であり、好ましくは0.5〜3時間である。
なお、化合物(2)は市販されているか、公知の方法で製造することができる。
【0072】
工程2:光延反応。
化合物(5)は、化合物(3)と化合物(4)を脱水縮合剤の存在下、溶媒の非存在下又は不活性溶媒中で反応させることで製造できる。
化合物(4)の使用量は、化合物(3)に対して、通常1〜3当量、好ましくは1〜1.5当量である。使用される脱水縮合剤は、例えば、アゾジカルボン酸ジエチル、1,1’−アゾビス(N,N−ジメチルホルムアミド)等のアゾジカルボン酸化合物とトリフェニルホスフィン、トリ−n−ブチルホスフィン等のホスフィン類の組み合わせが挙げられる。脱水縮合剤の使用量は、化合物(3)に対して、通常、それぞれ1〜3当量、好ましくは1〜1.5当量である。使用される溶媒は、例えば、ベンゼン、トルエン等の芳香族炭化水素類、クロロホルム、ジクロロメタン等のハロゲン化炭化水素類、ジエチルエーテル、THF等のエーテル類、N,N−ジメチルホルムアミド(以下DMFという)、ジメチルアセトアミド等のアミド類である。反応温度は、通常−30℃〜40℃であり、好ましくは0℃〜室温である。反応時間は通常1〜48時間であり、好ましくは1〜24時間である。
なお、化合物(4)は市販されているか、公知の方法で製造することができる。
【0073】
工程3:ノシル脱保護反応。
化合物(6)は、化合物(5)を塩基及び脱保護試薬の存在下、溶媒の非存在下又は不活性溶媒中で反応させることによって製造できる。
使用される脱保護試薬は、例えば、n−プロピルアミン、ピロリジン等の第1級又は第2級有機アミン類;1−ドデカンチオール、チオフェノール、チオグリコール酸等のチオール類である。脱保護試薬の使用量は、化合物(5)に対して、通常1〜5当量、好ましくは1〜2当量である。使用される塩基は、例えば、アルカリ金属炭酸塩、アルカリ金属炭酸水素塩、アルカリ金属水素化物、アルカリ金属アルコキシド、第3級有機アミンである。使用される溶媒は、例えば、アセトニトリル、プロピオニトリル、ブチロニトリル等のニトリル類、クロロホルム、ジクロロメタン等のハロゲン化炭化水素類、DMF、ジメチルアセトアミド等のアミド類又はこれらの混合物である。反応温度は、通常−30℃〜40℃であり、好ましくは0℃〜室温である。反応時間は通常1〜48時間であり、好ましくは1〜24時間である。
【0074】
工程4:アルキル化。
化合物(8)は、化合物(6)と化合物(7)を塩基と必要に応じて添加剤の存在下、溶媒の非存在下又は不活性溶媒中で反応させることによって製造できる。化合物(7)の使用量は、化合物(6)に対して、通常1〜5当量、好ましくは1〜3当量である。使用される塩基は、例えば、アルカリ金属炭酸塩、アルカリ金属炭酸水素塩、アルカリ金属水素化物、アルカリ金属アルコキシド、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、ピリジン等の有機アミンである。使用される添加剤としては、例えば、アルカリ金属ヨウ化物やテトラブチルアンモニウム塩、クラウンエーテル等の相間移動触媒である。使用される溶媒は、例えば、ベンゼン、トルエン等の芳香族炭化水素類、アセトニトリル、プロピオニトリル、ブチロニトリル等のニトリル類、クロロホルム、ジクロロメタン等のハロゲン化炭化水素類、ケトン類、ジエチルエーテル、THF等のエーテル類、メタノール、エタノール、2−プロパノール等のアルコール類、DMF、ジメチルアセトアミド等のアミド類又はこれらの混合物である。反応温度は、通常室温〜150℃であり、好ましくは室温〜100℃である。反応時間は通常5〜72時間であり、好ましくは8〜48時間である。
【0075】
工程5:テトラゾール環化。
化合物(9)は、化合物(8)においてU
1及びU
2の少なくとも一方がシアノ基である場合、シアノ基をテトラゾリル基に変換する公知の方法、例えば、アジ化物の存在下、不活性溶媒中で反応させる方法によって製造できる。
使用されるアジ化物は、例えば、アジ化金属塩、トリアルキルスズアジド、アンモニウムアジド、トリメチルシリルアジドである。本工程において、必要に応じて適宜、添加剤を使用することができる。使用される添加剤は、例えば、塩化アルミニウム、4級アンモニウム塩、マグネシウム塩、ジアルキルスズオキシド、塩化亜鉛である。使用される溶媒は、例えば、ベンゼン、トルエン等の芳香族炭化水素類、クロロホルム、ジクロロメタン等のハロゲン化炭化水素類、ジエチルエーテル、THF等のエーテル類、DMF、ジメチルアセトアミド等のアミド類又はこれらの混合物である。反応温度は、通常室温〜180℃であり、好ましくは50℃〜120℃である。反応時間は通常5〜72時間であり、好ましくは8〜48時間である。
【0076】
工程6:加水分解。
一般式(1)の化合物は、化合物(9)において、Q
1及びQ
2の少なくとも一方がCO
2R
6である場合に、化合物(9)を脱エステル化反応に付すことで製造できる。
脱エステル化反応は、エステル基(CO
2R
6)の種類に応じて、一般に有機合成化学の分野において周知の方法にしたがって行うことができる。例えば、塩基存在下で加水分解反応を行うことにより一般式(1)の化合物を製造することができる。
使用される塩基は、例えば、アルカリ金属炭酸塩、アルカリ金属水酸化物、アルカリ土類金属水酸化物又はアルカリ金属アルコキシドである。使用される溶媒は、ジエチルエーテル、THF等のエーテル類、メタノール、エタノール、2−プロパノール等のアルコール類、水又はこれらの混合物である。なお、本加水分解反応において、水は必須である。反応温度は、通常0℃〜150℃であり、好ましくは室温〜80℃である。反応時間は通常1〜48時間であり、好ましくは3〜24時間である。
【0077】
なお、一般式(1)においてW
1及びW
2がともにカルボキシル基であるとき、工程5は省略することができる。また、W
1及びW
2がともにテトラゾリル基であるとき、工程6は省略することができる。また、光学活性な化合物(8)及び(9)を脱エステル化反応に付すことで、光学活性な一般式(1)の化合物を製造することができる。更に、一般式(1)の化合物において、キラルカラムによるHPLC分取を経て光学活性な一般式(1)の化合物を製造することもできる。
【0078】
Vが−O−、−CH(CH
3)O−又は−CH
2O−である場合、一般式(1)の化合物は、下式
【0080】
(式中、R
7は水酸基の保護基を示す。)の化合物(10)より上記工程1から工程4と同様の方法で得た化合物(11)より、下式の方法で化合物(8)を得て、製造してもよい。
【0082】
(式中、A、n、X
1、X
2、R、U
1、U
2、E及びR
7は上記と同義であり、Vはここでは−O−、−CH(CH
3)O−又は−CH
2O−であり、Gは単結合であるかメチレン基である。)なお、化合物(10)は市販されているか、公知の方法で製造することができる。
【0083】
工程7:脱保護。
化合物(12)は、化合物(11)を脱保護反応に付すことにより製造できる。
脱保護反応は、一般に有機合成化学の分野において周知の方法にしたがって行うことができる(例えば、T.W.Greene、P.G.Wuts、Greene’s Protective Groups in Organic Synthesis.Fourth Edition、2006年、John Wiley & Sons、Inc.に開示された方法)。
【0084】
工程8:アルキル化反応、光延反応。
化合物(13)において、Eが脱離基である場合、化合物(8)は、化合物(12)と化合物(13)より上記工程4と同様の方法で製造することができる。
また、化合物(13)において、Eが水酸基である場合、化合物(8)は、化合物(12)と化合物(13)より上記工程2と同様の方法で製造することができる。
【0085】
また、一般式(I)の化合物は、下式の方法で化合物(6)を得て、製造してもよい。
【0087】
(式中、A、X
1、X
2、R、V及びU
1は上記と同義である。)
【0088】
工程9:酸化反応。
化合物(15)は、化合物(14)と酸化剤を不活性溶媒中で反応させることで製造できる。
使用される酸化剤は、例えば、1,1,1−トリアセトキシ−1,1−ジヒドロ−1,2−ベンズヨードキソール−3(1H)−オン(DMP)、1−ヒドロキシ−1,2−ベンズヨードキソール−3(1H)−オン−1−オキシド(IBX)等の高原子価ヨウ素試薬;アルミニウムアルコキシドとベンゾキノン、ベンゾフェノン、アセトン、ベンズアルデヒド等の水素受容体の組み合わせ;テトラプロピルアンモニウムパールテネイト(TPAP)又は2,2,6,6−テトラメチル−1−ピペリジニルオキシラジカル(TEMPO)と次亜塩素酸塩、亜臭素酸塩、N−クロロスクシンイミド等の共酸化剤の組み合わせ;ジメチルスルホキシド(以下DMSOという)とジシクロヘキシルカルボジイミド、五酸化リン、無水酢酸、塩化オキサリル等の親電子活性化試薬の組み合わせである。酸化剤の使用量は、化合物(14)に対して、通常1〜10当量、好ましくは1〜3当量である。本工程は必要に応じ、例えば、ピリジン又は炭酸水素ナトリウム等の塩基を添加することができる。使用される溶媒は、例えば、ベンゼン、トルエン等の芳香族炭化水素類、アセトニトリル、プロピオニトリル、ブチロニトリルなどのニトリル類、クロロホルム、ジクロロメタン等のハロゲン化炭化水素類、ジエチルエーテル、THF等のエーテル類、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸ブチル等のエステル類、DMF、ジメチルアセトアミド等のアミド類、DMSO、スルホラン等のスルホキシド類又はこれらの混合物である。反応温度は、通常−30℃〜100℃であり、好ましくは0℃〜室温である。反応時間は通常0.5〜24時間であり、好ましくは1〜8時間である。
【0089】
工程10:還元的アミノ化。
化合物(6)は、化合物(15)と化合物(16)を酸の非存在下又は存在下、溶媒の非存在下又は不活性溶媒中で反応させ、最初にSchiff塩基を得て、次いでそれを還元剤の存在下、反応させることで製造できる。
化合物(16)の使用量は、化合物(15)に対して、通常1〜3当量、好ましくは1〜1.5当量である。使用される酸としては、例えば、塩酸、臭化水素酸、リン酸、硫酸等の無機酸、蟻酸、酢酸、プロピオン酸、メタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸等の有機酸である。使用される還元剤は、例えば、ボラン−テトラヒドロフラン錯体、水素化ホウ素ナトリウム、シアノ水素化ホウ素ナトリウム、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム等の水素化ホウ素化合物;水素化リチウムアルミニウム等の水素化アルミニウム化合物;水素が挙げられる。還元剤の使用量は、化合物(15)に対して、通常1〜10当量、好ましくは1〜5当量である。使用される溶媒は、例えば、ベンゼン、トルエン等の芳香族炭化水素類、クロロホルム、ジクロロメタン等のハロゲン化炭化水素類、ジエチルエーテル、THF等のエーテル類、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸ブチル等のエステル類、メタノール、エタノール、2−プロパノール等のアルコール類又はこれらの混合物である。反応温度は、通常−78℃〜150℃であり、好ましくは0℃〜60℃である。反応時間は通常5分間〜24時間であり、好ましくは30分間〜4時間である。
なお、化合物(16)は市販されているか、公知の方法で製造することができる。
【0090】
このようにして得られる本発明化合物は、後記試験例に示すように、ヘム非依存性の優れたsGC活性化作用を有する。従って、本発明化合物は、ヒトを含む動物におけるsGCが関与する疾患、特にsGC活性化作用が有効である各種疾患の予防治療用の医薬として有用である。当該疾患の例としては、心不全、高血圧症、肺高血圧症又は虚血性心疾患等が挙げられる。
【0091】
本発明化合物を医薬として用いる場合、経口投与又は非経口投与により投与することができる。本発明化合物の投与量は対象とする疾患や症状、投与対象の年齢、体重、性別等を考慮して個々の場合に応じて適宜決定される。通常、経口投与の場合、成人(体重約60kg)1日当たりの本発明化合物の投与量は、1〜1000mg、好ましくは3〜300mg、さらに好ましくは10〜200mgであり、これを1回で、あるいは2〜4回に分けて投与する。また、静脈内投与される場合は、通常、成人1日の投与量は体重1kgあたり0.01〜100mg、好ましくは0.01〜50mg、より好ましくは0.01〜20mgであり、1日1回〜複数回に分けて投与する。
【0092】
本発明の医薬組成物は、1種以上の本発明化合物と、薬学的に許容される添加剤を用いて、通常の方法により製造することができる。
【0093】
経口投与のための本発明の医薬組成物としては、錠剤、丸剤、カプセル剤、顆粒剤、散剤、乳濁剤、溶液剤、懸濁剤、シロップ剤、又はエリキシル剤などが挙げられる。これらは、通常、1種以上の本発明化合物と、薬学上許容される希釈剤、賦形剤、担体などの添加剤を混合した医薬組成物として製造できる。また、結合剤、崩壊剤、滑沢剤、膨潤剤、膨潤補助剤、コーティング剤、可塑剤、安定剤、防腐剤、抗酸化剤、着色剤、溶解補助剤、懸濁化剤、乳化剤、甘味剤、保存剤、緩衝剤、湿潤剤等の添加剤を含んでいてもよい。
非経口投与のための本発明の医薬組成物としては、注射剤、坐剤、点眼剤、吸入剤、軟膏剤、ゲル剤、クリーム剤、貼付剤などが挙げられる。これらは、通常、1種以上の本発明化合物と、薬学上許容される希釈剤、賦形剤、担体などの添加剤を混合した医薬組成物として製造できる。また、安定化剤、防腐剤、溶解補助剤、保湿剤、保存剤、抗酸化剤、着香剤、ゲル化剤、中和剤、緩衝剤、等張剤、界面活性剤、着色剤、緩衝化剤、増粘剤、湿潤剤、充填剤、吸収促進剤、懸濁化剤、結合剤等の添加剤を含んでいてもよい。
また、本発明化合物を含有する医薬組成物には、本発明の目的に反しない限り、その他に利尿薬などの別種の薬効成分を適宜含有させてもよい。
【0094】
以下、本発明について実施例をあげて具体的に説明するが、本発明はこれらによって限定されるものではない。
【0095】
参考例1 メトキシメチル 2−(2−ニトロビニル)フェニル エーテル
2−メトキシメトキシベンズアルデヒド(16.4g)をニトロメタン(54mL)に懸濁し、酢酸アンモニウム(5.95g)を加え、80℃にて30分間攪拌した。室温に冷却後、減圧下溶媒を留去し、残渣を水に懸濁した後、酢酸エチルにて抽出した。有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和食塩水で順次洗浄した後、無水硫酸ナトリウムにて乾燥し、減圧下溶媒を留去した。残渣をジオールシリカゲルカラムクロマトグラフィー(5%酢酸エチル/ヘキサン)にて精製し、表題化合物(11.6g)を黄色油状物質として得た。
1H−NMR(CDCl
3)δ:8.22(1H,d,J=13.6Hz),7.83(1H,d,J=13.6Hz),7.50−7.41(2H,m),7.23(1H,dd,J=8.4,0.9Hz),7.07(1H,ddd,J=8.4,7.5,1.1Hz),5.33(2H,s),3.52(3H,s).
【0096】
参考例2 2−(2−メトキシメトキシフェニル)エチルアミン
水素化リチウムアルミニウム(6.30g)をテトラヒドロフラン(以降THF)(400mL)に懸濁し、氷冷下、参考例1(11.6g)のTHF(100mL)溶液を滴下し、加熱還流下、30分間攪拌した。氷冷下、硫酸ナトリウム10水和物(21.4g)を少しずつ加え、室温にて15分間攪拌した後、セライト濾過した。減圧下溶媒を留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(20%メタノール/クロロホルム)にて精製し、表題化合物(6.73g)を黄色油状物質として得た。
1H−NMR(CDCl
3)δ:7.21−7.15(2H,m),7.09−7.06(1H,m),6.97−6.92(1H,m),5.21(2H,s),3.48(3H,s),2.95(2H,t,J=6.9Hz),2.79(2H,t,J=6.9Hz).
【0097】
参考例3 3−メルカプト安息香酸メチル
3−メルカプト安息香酸(10.0g)をメタノール(310mL)に懸濁し、硫酸(0.3mL)を加え、加熱還流下、24時間攪拌した。室温に冷却後、減圧下溶媒を留去し、残渣に水を加えた。飽和炭酸水素ナトリウム水溶液にて、pH8に調整した後、酢酸エチルで抽出し、無水硫酸ナトリウムにて乾燥した。減圧下溶媒を留去した後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(10%酢酸エチル/ヘキサン)にて精製し、表題化合物を無色油状物質として得た。
1H−NMR(CDCl
3)δ:7.95(1H,dd,J=2.0,1.5Hz),7.82(1H,ddd,J=7.7,1.5,1.3Hz),7.45(1H,ddd,J=7.9,2.0,1.3Hz),7.31(1H,dd,J=7.9,7.7Hz),3.91(3H,s),3.54(1H,s).
【0098】
参考例4 3−(3−メトキシカルボニルフェニルスルファニル)プロピオン酸
参考例3(10.3g)をアセトン(150mL)に溶解し、氷冷下、炭酸カリウム(17.0g)、3−ブロモプロピオン酸(10.3g)を加え、室温にて2.5時間攪拌した。減圧下溶媒を留去し、残渣を水に懸濁した。6mol/L塩酸でpH1に調整した後、酢酸エチルにて抽出した。有機層を水、飽和食塩水で順次洗浄した後、無水硫酸ナトリウムにて乾燥し、減圧下溶媒を留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(50%酢酸エチル/ヘキサン)にて精製し、表題化合物(14.5g)を白色粉末として得た。
1H−NMR(CDCl
3)δ:8.03(1H,dd,J=1.8,1.7Hz),7.88(1H,ddd,J=7.9,1.7,1.1Hz),7.55(1H,ddd,J=7.7,1.8,1.1Hz),7.38(1H,dd,J=7.9,7.7Hz),3.92(3H,s),3.22(2H,t,J=7.3Hz),2.70(2H,t,J=7.3Hz).
【0099】
参考例5 4−オキソチオクロマン−7−カルボン酸メチル
参考例4(2.40g)をポリリン酸(13mL)に懸濁し、70℃にて15分間攪拌した。室温に冷却後、氷および水を加えた。酢酸エチルにて抽出し、有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和食塩水で順次洗浄した後、無水硫酸ナトリウムにて乾燥した。減圧下溶媒を留去した後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(5%酢酸エチル/ヘキサン)にて精製し、表題化合物(0.36g)を無色油状物質として得た。
1H−NMR(CDCl
3)δ:8.16(1H,d,J=8.2Hz),7.96(1H,d,J=1.6Hz),7.78(1H,dd,J=8.2,1.6Hz),3.94(3H,s),3.30−3.25(2H,m),3.04−3.00(2H,m).
【0100】
参考例6 5,6,7,8−テトラヒドロキノリン−5−オン N−オキシド
5,6,7,8−テトラヒドロキノリン−5−オン(7.12g)をジクロロメタン(138mL)に溶解し、氷冷下、3−クロロ過安息香酸(14.5g)を加え、同温にて4時間攪拌した。飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、クロロホルムで希釈した後、セライト濾過にて不溶物を除去した。1mol/L水酸化ナトリウム水溶液を加えた後、クロロホルムで抽出し、無水硫酸ナトリウムにて乾燥した。減圧下溶媒を留去した後、残渣をジエチルエーテルで懸濁し、濾取することにより、表題化合物(6.61g)を黄色粉末として得た。
1H−NMR(CDCl
3)δ:8.44(1H,dd,J=6.4,0.9Hz),7.87(1H,dd,J=8.0,0.9Hz),7.32−7.25(1H,m),3.24(2H,t,J=6.2Hz),2.74−2.65(2H,m),2.28−2.17(2H,m)
【0101】
参考例7 2−シアノ−5,6,7,8−テトラヒドロキノリン−5−オン
参考例6(6.59g)をジクロロメタン(81mL)に溶解し、氷冷下、トリメチルシリルシアニド(17.9mL)、N,N−ジメチルカルバモイルクロリド(8.19mL)を加えた後、室温にて2.3時間、30℃にて4.5時間攪拌した。室温に冷却後、2mol/L水酸化ナトリウム水溶液を加え、激しく攪拌後、クロロホルムにて抽出した。無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下溶媒を留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(4〜30%酢酸エチル/ヘキサン)にて精製し、表題化合物(6.07g)を淡黄色粉末として得た。
1H−NMR(CDCl
3)δ:8.40(1H,d,J=8.0Hz),7.68(1H,d,J=8.0Hz),3.21(2H,t,J=6.3Hz),2.79−2.72(2H,m),2.31−2.18(2H,m)
【0102】
参考例8 5−オキソ−5,6,7,8−テトラヒドロキノリン−2−カルボン酸
参考例7(6.05g)に対し、濃塩酸(70mL)を加え、加熱還流下、14時間攪拌した。室温に冷却後、減圧下濃塩酸を留去した。残渣を25%メタノール/クロロホルム溶液にて溶解後、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムにて乾燥した。減圧下溶媒を留去した後、残渣をジイソプロピルエーテルにて懸濁し、濾取することにより、表題化合物(6.38g)を淡黄色粉末として得た。
1H−NMR(CDCl
3)δ:8.53(1H,d,J=8.0Hz),8.19(1H,d,J=8.0Hz),3.23(2H,t,J=6.3Hz),2.81−2.75(2H,m),2.32−2.21(2H,m)
【0103】
参考例9 5−オキソ−5,6,7,8−テトラヒドロキノリン−2−カルボン酸メチル
参考例8(980mg)より参考例3と同様の方法で、表題化合物(731mg)を淡黄色粉末として得た。
1H−NMR(CDCl
3)δ:8.42(1H,d,J=8.1Hz),8.09(1H,d,J=8.1Hz),4.03(3H,s),3.27(2H,t,J=6.0Hz),2.78−2.72(2H,m),2.30−2.18(2H,m)
【0104】
参考例10 トリフルオロメタンスルホン酸 2,3−ジヒドロ−3−オキソベンゾフラン−6−イル
2,3−ジヒドロ−6−ヒドロキシ−3−オキソベンゾフラン(2.00g)をジクロロメタン(22mL)に溶解し、ピリジン(5.39mL)を加え、氷冷下、トリフルオロメタンスルホン酸無水物(2.69mL)を滴下した。同温にて2時間攪拌後、減圧下溶媒を留去した。残渣を酢酸エチルにて希釈した後、水、飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸ナトリウムにて乾燥した。減圧下溶媒を留去した後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(5〜20%酢酸エチル/ヘキサン)で精製し、ヘキサン/ジイソプロピルエーテル混合溶液にて懸濁し、濾取することにより、表題化合物(1.84g)を黄色粉末として得た。
1H−NMR(CDCl
3)δ:7.77(1H,d,J=8.4Hz),7.10(1H,d,J=2.0Hz),7.02(1H,dd,J=8.4,2.0Hz),4.73(2H,s)
【0105】
参考例11 トリフルオロメタンスルホン酸 2,3−ジヒドロ−3−ヒドロキシベンゾフラン−6−イル
参考例10(940mg)をTHF(15mL)に溶解し、氷冷下、水素化ホウ素ナトリウム(146mg)を数回に分けて加え、同温にて1.5時間攪拌した。氷冷下、飽和塩化アンモニウム水溶液を加えた後、酢酸エチルにて抽出した。有機層を飽和食塩水にて洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下溶媒を留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(6〜35%酢酸エチル/ヘキサン)にて精製し、表題化合物(785mg)を黄色油状物質として得た。
1H−NMR(CDCl
3)δ:7.47(1H,d,J=8.2Hz),6.86(1H,dd,J=8.2,2.2Hz),6.80(1H,d,J=2.2Hz),5.40(1H,ddd,J=6.8,6.8,2.8Hz),4.66(1H,dd,J=10.9,6.8Hz),4.53(1H,dd,J=10.9,2.8Hz),2.01(1H,d,J=6.8Hz).
【0106】
参考例12 2,3−ジヒドロ−3−ヒドロキシベンゾフラン−6−カルボン酸メチル
参考例11(155mg)をDMF(3.0mL)に溶解し、メタノール(0.40mL)、トリエチルアミン(0.38mL)、1,3−ビス(ジフェニルホスフィノ)プロパン(11.2mg)、酢酸パラジウム(II)(6.10mg)を加え、一酸化炭素雰囲気下、常圧、60℃にて3時間攪拌した。室温に冷却後、水で希釈し、ジエチルエーテルにて抽出した。有機層を水、飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸ナトリウムにて乾燥した。減圧下溶媒を留去した後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(33%酢酸エチル/ヘキサン)にて精製し、表題化合物(75.0mg)を薄紅色粉末として得た。
1H−NMR(CDCl
3)δ:7.66(1H,dd,J=7.7,1.5Hz),7.52(1H,d,J=1.5Hz),7.47(1H,d,J=7.7Hz),5.41(1H,ddd,J=6.8,6.8,2.9Hz),4.62(1H,dd,J=10.8,6.8Hz),4.50(1H,dd,J=10.8,2.9Hz),3.91(3H,s),2.05(1H,d,J=6.8Hz)
【0107】
参考例13 トリフルオロメタンスルホン酸 4−オキソイソクロマン−7−イル
7−ヒドロキシイソクロマン−4−オン(1.00g)より参考例10と同様の方法で、表題化合物(1.70g)を白色粉末として得た。
1H−NMR(CDCl
3)δ:8.16(1H,d,J=8.6Hz),7.32(1H,dd,J=8.6,2.4Hz),7.18(1H,d,J=2.4Hz),4.93(2H,s),4.40(2H,s).
【0108】
参考例14 4−オキソイソクロマン−7−カルボン酸メチル
参考例13(1.50g)より参考例12と同様の方法で、表題化合物(588mg)を白色粉末として得た。
1H−NMR(CDCl
3)δ:8.13−8.04(2H,m),7.92(1H,s),4.94(2H,s),4.41(2H,s),3.96(3H,s).
【0109】
参考例15 5−ヒドロキシ−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ベンゾシクロヘプテン−2−カルボン酸メチル
5−オキソ−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ベンゾシクロヘプテン−2−カルボン酸メチル(523mg)より参考例11と同様の方法で、表題化合物(526mg)を白色粉末として得た。
1H−NMR(CDCl
3)δ:7.88(1H,dd,J=8.1,1.6Hz),7.77(1H,d,J=1.6Hz),7.56(1H,d,J=8.1Hz),5.01−4.96(1H,m),3.90(3H,s),2.99−2.91(1H,m),2.79−2.71(1H,m),2.08−1.97(2H,m),1.89(1H,d,J=4.0Hz),1.85−1.68(3H,m),1.46−1.33(1H,m).
【0110】
参考例5、9及び14の化合物を用いて、参考例15と同様の方法により製造した参考例16から18の化合物を表1に示す。
【0112】
参考例19 4−(フェニルスルファニルメチル)ベンジルアルコール
4−(フェニルスルファニルメチル)安息香酸メチル(1.07g)をTHF(14mL)に溶解し、氷冷下、水素化リチウムアルミニウム(200mg)を少量ずつ加え、同温にて40分間攪拌した。氷冷下、硫酸ナトリウム10水和物を少しずつ加えた後、セライト濾過し、減圧下溶媒を留去した。残渣をヘキサンにて懸濁し、濾取することにより、表題化合物(910mg)を白色粉末として得た。
1H−NMR(DMSO−D
6)δ:7.34−7.12(9H,m),5.10(1H,t,J=5.7Hz),4.44(2H,d,J=5.7Hz),4.21(2H,s)
【0113】
参考例20 N−[4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシメチル)ベンジル]−N−フェニル−2−ニトロベンゼンスルホンアミド
N−フェニル−2−ニトロベンゼンスルホンアミド(1.95g)をDMF(15mL)に溶解し、氷冷下、炭酸カリウム(1.16g)、2−(4−クロロメチルベンジルオキシ)テトラヒドロ−2H−ピラン(2.02g)のDMF(3mL)溶液を加え、40℃にて18時間攪拌した。室温に冷却後、減圧下溶媒を留去し、残渣を水に懸濁し、酢酸エチルにて抽出した。有機層を水、飽和食塩水で順次洗浄した後、無水硫酸ナトリウムにて乾燥し、減圧下溶媒を留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(33%酢酸エチル/ヘキサン)にて精製し、表題化合物(3.29g)を黄色油状物質として得た。
1H−NMR(CDCl
3)δ:7.66−7.64(2H,m),7.54−7.42(2H,m),7.27−7.17(7H,m),7.12−7.06(2H,m),4.95(2H,s),4.73(1H,d,J=12.1Hz),4.68−4.66(1H,m),4.45(1H,d,J=12.1Hz),3.92−3.85(1H,m),3.54−3.49(1H,m),1.89−1.51(6H,m).
【0114】
参考例21 N−(4−ヒドロキシメチルベンジル)−N−フェニル−2−ニトロベンゼンスルホンアミド
参考例20(3.37g)をメタノール(35mL)に溶解し、p−トルエンスルホン酸1水和物(133mg)を加え、室温にて30分間攪拌した。減圧下溶媒を留去し、残渣を酢酸エチルに溶解した。有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和食塩水にて順次洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下溶媒を留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(50%酢酸エチル/ヘキサン)にて精製し、表題化合物(2.57g)を淡黄色粉末として得た。
1H−NMR(CDCl
3)δ:7.66−7.65(2H,m),7.54−7.43(2H,m),7.26−7.17(7H,m),7.10−7.06(2H,m),4.95(2H,s),4.64(2H,d,J=5.1Hz),1.63(1H,t,J=5.1Hz).
【0115】
参考例22 4−(3−メチル−1−ブチン−1−イル)ベンジルアルコール
4−ヨードベンジルアルコール(1.00g)をDMF(17mL)に溶解し、ヨウ化銅(I)(97.7mg)、トリエチルアミン(0.89mL)、3−メチル−1−ブチン(1.27mL)を加え、アルゴン雰囲気下10分間攪拌した。ついで、ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)クロリド(300mg)を加え、アルゴン雰囲気下室温にて4.3時間攪拌した。セライト濾過後、酢酸エチルで洗浄し、減圧下溶媒を留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(6〜40%酢酸エチル/ヘキサン)にて精製し、表題化合物を黄色油状物質として得た。
1H−NMR(CDCl
3)δ:7.38(2H,d,J=8.3Hz),7.27(2H,d,J=8.3Hz),4.67(2H,d,J=5.5Hz),2.85−2.70(1H,m),1.66(1H,t,J=5.5Hz),1.26(6H,d,J=7.0Hz).
【0116】
対応する原料を用いて、参考例22と同様の方法により製造した参考例23から24の化合物を表2に示す。
【0118】
参考例25 4−((E)−2−シクロヘキシルビニル)ベンジルアルコール
4−ヨードベンジルアルコール(2.34g)をDMF(40mL)に溶解し、ビニルシクロヘキサン(1.32g)、トリエチルアミン(1.81mL)、ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)クロリド(700mg)を加え、80℃にて23時間攪拌した。室温に冷却後、減圧下溶媒を留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(8〜30%酢酸エチル/ヘキサン)にて精製し、表題化合物(672mg)を黄色固体として得た。
1H−NMR(CDCl
3)δ:7.34−7.19(4H,m),6.29(1H,d,J=16.0Hz),6.13(1H,dd,J=16.0,6.8Hz),4.67−4.56(3H,m),2.15−2.00(1H,m),1.82−1.51(4H,m),1.37−1.04(6H,m)
【0119】
参考例26 4−(2−シクロヘキシルエチル)ベンジルアルコール
参考例25(283mg)をメタノール(7.0mL)に溶解し、パラジウム−フィブロイン(57.0mg)を加え、水素雰囲気下、常圧、室温にて45分間攪拌した。セライト濾過後、メタノールで洗浄し、減圧下溶媒を留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(5〜35%酢酸エチル/ヘキサン)にて精製し、表題化合物(206mg)を黄色粉末として得た。
1H−NMR(CDCl
3)δ:7.27(2H,d,J=8.1Hz),7.17(2H,d,J=8.1Hz),4.66(2H,d,J=5.9Hz),2.66−2.57(2H,m),1.82−1.60(5H,m),1.57−1.44(3H,m),1.32−1.10(4H,m),1.01−0.85(2H,m)
【0120】
参考例27 トランス−4−((E)−2−フェニルビニル)シクロヘキサンカルボン酸メチル
トランス−4−ビニルシクロヘキサンカルボン酸メチル(492mg)より参考例25と同様の方法で、表題化合物(326mg)を茶色固体として得た。
1H−NMR(CDCl
3)δ:7.39−7.12(5H,m),6.36(1H,d,J=15.9Hz),6.14(1H,dd,J=15.9,7.0Hz),3.68(3H,s),2.35−2.21(1H,m),2.19−1.99(3H,m),1.97−1.87(2H,m),1.60−1.43(2H,m),1.30−1.14(2H,m)
【0121】
参考例28 トランス−4−((E)−2−フェニルビニル)シクロヘキシルメチルアルコール
参考例27(120mg)より参考例19と同様の方法で、表題化合物(99.0mg)を白色粉末として得た。
1H−NMR(CDCl
3)δ:7.38−7.22(4H,m),7.21−7.14(1H,m),6.36(1H,d,J=16.0Hz),6.16(1H,dd,J=16.0,7.0Hz),3.48(2H,d,J=6.2Hz),2.17−2.01(1H,m),1.95−1.79(4H,m),1.64−1.31(2H,m),1.30−1.15(2H,m),1.12−0.96(2H,m)
【0122】
参考例29 トランス−4−(2−フェニルエチル)シクロヘキサンカルボン酸メチル
参考例27(200mg)をメタノール(5.0mL)に溶解し、5%パラジウム−炭素(80.0mg)を加え、水素雰囲気下、3気圧、室温にて7.3時間攪拌した。セライト濾過後、メタノールで洗浄し、減圧下溶媒を留去した。残渣を酢酸エチルにて希釈した後、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムにて乾燥した。減圧下溶媒を留去した後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(5%酢酸エチル/ヘキサン)にて精製し、表題化合物(192mg)を無色油状物質として得た。
1H−NMR(CDCl
3)δ:7.31−7.23(2H,m),7.21−7.11(3H,m),3.66(3H,s),2.66−2.58(2H,m),2.25(1H,tt,J=12.3,3.5Hz),2.03−1.93(2H,m),1.92−1.83(2H,m),1.57−1.20(5H,m),0.97(2H,ddd,J=16.3,13.4,3.5Hz)
【0123】
参考例30 トランス−4−(2−フェニルエチル)シクロヘキシルメチルアルコール
参考例29(190mg)より参考例19と同様の方法で、表題化合物(166mg)を無色油状物質として得た。
1H−NMR(CDCl
3)δ:7.31−7.23(2H,m),7.21−7.12(3H,m),3.45(2H,d,J=6.4Hz),2.66−2.59(2H,m),1.91−1.74(4H,m),1.60−1.16(5H,m),1.06−0.82(4H,m).
【0124】
参考例31 シス−4−((E)−2−フェニルビニル)シクロヘキサンカルボン酸メチル
臭化ベンジルトリフェニルホスホニウム(2.94g)をTHF(23.0mL)に溶解し、−20℃で、カリウムtert−ブトキシド(1.07g)を少しずつ加え、同温にて1時間攪拌した。ついで、シス−4−ホルミルシクロヘキサンカルボン酸メチル(1.00g)のTHF(6.0mL)溶液を35分間かけて滴下し、同温にて1.6時間攪拌した。室温に昇温後、水を加え攪拌した後、トルエンにて抽出し、有機層を水、飽和食塩水で順次洗浄した。無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下溶媒を留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(9%酢酸エチル/ヘキサン)にて精製し、表題化合物(268mg)を無色油状物質として得た。
1H−NMR(CDCl
3)δ:7.37−7.15(5H,m),6.37(1H,d,J=16.6Hz),6.22(1H,dd,J=16.6,6.6Hz),3.69(3H,s),2.62−2.50(1H,m),2.38−2.24(1H,m),2.10−2.00(3H,m),1.76−1.42(5H,m)
【0125】
参考例32 シス−4−(2−フェニルエチル)シクロヘキサンカルボン酸メチル
参考例31(268mg)より参考例29と同様の方法で、表題化合物(248mg)を無色油状物質として得た。
1H−NMR(CDCl
3)δ:7.31−7.23(2H,m),7.20−7.13(3H,m),3.68(3H,s),2.64−2.48(3H,m),2.05−1.92(2H,m),1.67−1.23(9H,m)
【0126】
参考例33 シス−4−(2−フェニルエチル)シクロヘキシルメチルアルコール
参考例32(248mg)より参考例19と同様の方法で、表題化合物(208mg)を無色油状物質として得た。
1H−NMR(CDCl
3)δ:7.31−7.24(2H,m),7.21−7.14(3H,m),3.54(2H,t,J=5.3Hz),2.64−2.56(2H,m),1.72−1.32(12H,m),1.25−1.18(1H,m)
【0127】
参考例34 6−チオクロマンカルバルデヒド
6−ブロモ−チオクロマン(1.00g)をTHF(15.0mL)に溶解し、−78℃にて、2.69mol/L n−ブチルリチウム/ヘキサン溶液(3.24mL)を滴下し、同温にて1時間攪拌した。同温にてDMF(0.71mL)を加えた後、室温まで昇温しながら16時間攪拌した。飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出後、有機層を飽和食塩水にて洗浄した。無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下溶媒を留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(2〜15%酢酸エチル/ヘキサン)にて精製し、表題化合物(342mg)を無色油状物質として得た。
1H−NMR(CDCl
3)δ:9.85(1H,s),7.57−7.48(2H,m),7.21(1H,d,J=8.1Hz),3.12−3.05(2H,m),2.89(2H,t,J=6.1Hz),2.20−2.10(2H,m)
【0128】
参考例35 6−チオクロマンメチルアルコール
参考例34(340mg)をメタノール(10mL)に溶解し、氷冷下、水素化ホウ素ナトリウム(91.2mg)を数回に分けて加え、同温にて1時間攪拌した。氷冷下、飽和塩化アンモニウム水溶液を加え攪拌し、減圧下溶媒を留去した。酢酸エチルで希釈した後、水、飽和食塩水にて順次洗浄した。無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下溶媒を留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(6〜50%酢酸エチル/ヘキサン)にて精製し、表題化合物を無色油状物質として得た。
1H−NMR(CDCl
3)δ:7.11−7.01(3H,m),4.58(2H,d,J=5.1Hz),3.06−2.98(2H,m),2.81(2H,t,J=6.1Hz),2.17−2.05(2H,m)
【0129】
参考例36 1−オキソ−6−フェニルエチニル−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン
トリフルオロメタンスルホン酸 5−オキソ−5,6,7,8−テトラヒドロナフタレン−2−イル(1.47g)より参考例22と同様の方法で、表題化合物(1.10g)を黄色粉末として得た。
1H−NMR(CDCl
3)δ:8.01(1H,d,J=7.9Hz),7.56−7.51(2H,m),7.46−7.34(5H,m),2.96(2H,t,J=6.0Hz),2.67(2H,t,J=6.6Hz),2.15(2H,tt,J=6.6,6.0Hz).
【0130】
参考例37 1−ヒドロキシ−6−フェニルエチニル−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン
参考例36(493mg)より参考例11と同様の方法で、表題化合物(485mg)を白色粉末として得た。
1H−NMR(CDCl
3)δ:7.58−7.48(2H,m),7.43−7.29(6H,m),4.79−4.75(1H,m),2.87−2.66(2H,m),2.08−1.73(4H,m),1.59(1H,brs).
【0131】
参考例38 1−ヒドロキシ−6−(2−フェニルエチル)−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン
参考例37(482mg)より参考例26と同様の方法で、表題化合物(423mg)を無色油状物質として得た。
1H−NMR(CDCl
3)δ:7.37−7.17(6H,m),7.05(1H,dd,J=7.7,1.6Hz),6.95(1H,d,J=1.6Hz),4.80−4.75(1H,m),2.95−2.64(6H,m),2.01−1.72(4H,m),1.63(1H,d,J=6.2Hz).
【0132】
参考例39 4−(フェニルスルファニルメチル)ベンジルクロリド
参考例19(77.0mg)をジクロロメタン(2.0mL)に溶解し、塩化チオニル(30μL)を加え、1.8時間攪拌した。減圧下溶媒並びに試薬を留去し、表題化合物の粗生成物を白色アモルファスで得た。
1H−NMR(CDCl
3)δ:7.34−7.14(9H,m),4.56(2H,s),4.10(2H,s)
【0133】
対応する原料を用いて、参考例39と同様の方法により製造した参考例40から46の化合物を表3に示す。
【0135】
参考例47 2−{2−[(E)−2−[4−((E)−2−フェニルビニル)フェニル]ビニル]フェニル}エタノール
2−(2−ブロモフェニル)エチルアルコール(3.42g)及び4−ビニル−トランス−スチルベン(4.21g)より参考例25と同様の方法で、表題化合物(4.80g)を黄色固体として得た。
1H−NMR(DMSO−D
6)δ:7.69−7.60(7H,m),7.50(1H,d,J=16.2Hz),7.41−7.35(2H,m),7.29−7.20(6H,m),7.12(1H,d,J=16.2Hz),4.73(1H,t,J=5.7Hz),3.57(2H,td,J=7.0,5.7Hz),2.93(2H,t,J=7.0Hz).
【0136】
参考例48 2−{2−[2−[4−(2−フェニルエチル)フェニル]エチル]フェニル}エタノール
参考例47(4.80g)より参考例29と同様の方法で、表題化合物(4.56g)を無色油状物質として得た。
1H−NMR(DMSO−D
6)δ:7.36−7.22(4H,m),7.20−7.08(9H,m),4.69(1H,t,J=5.5Hz),3.55(2H,td,J=7.1,5.5Hz),2.86−2.80(4H,m),2.84(2H,t,J=7.1Hz),2.79−2.74(2H,m),2.75(2H,t,J=6.3Hz).
【0137】
参考例49 2−{2−[2−[4−(2−フェニルエチル)フェニル]エチル]フェニル}アセトアルデヒド
参考例48(496mg)をDMSO(10mL)に溶解し、IBX(840mg)を加え、室温にて1.5時間撹拌した。酢酸エチル、水を順次加え、室温にて1時間撹拌した。沈殿物を濾過し、酢酸エチルにて洗浄した。分液操作後、有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、減圧下溶媒を留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(10〜30%酢酸エチル/ヘキサン)にて精製し、表題化合物(422mg)を無色油状物質として得た。
1H−NMR(DMSO−D
6)δ:9.62(1H,t,J=1.7Hz),7.27−7.22(5H,m),7.20−7.15(4H,m),7.13−7.07(4H,m),3.77(2H,d,J=1.7Hz),2.83(4H,s),2.74−2.72(4H,m).
【0138】
参考例50 5−[2−(2−{2−[4−(2−フェニルエチル)フェニル]エチル}フェニル)エチルアミノ]−5,6,7,8−テトラヒドロナフタレン−2−カルボン酸メチル
アルゴン雰囲気下、5−アミノ−5,6,7,8−テトラヒドロナフタレン−2−カルボン酸メチル塩酸塩(311mg)をジクロロメタン(26mL)に溶解し、トリエチルアミン(0.18mL)を加え、室温にて5分間撹拌した。参考例49(422mg)、酢酸(0.11mL)を順次加え、同温にて10分間撹拌した。ついで、氷冷下、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(681mg)を加え、室温にて2時間撹拌した。飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した後、無水硫酸ナトリウムにて乾燥し、減圧下溶媒を留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(30〜70%酢酸エチル/ヘキサン)にて精製し、表題化合物(607mg)を無色油状物質として得た。
1H−NMR(DMSO−D
6)δ:7.68−7.63(2H,m),7.50(1H,d,J=8.4Hz),7.29−7.08(13H,m),3.80(3H,s),3.73(1H,brs),2.85−2.79(7H,m),2.76−2.75(8H,m),1.93−1.56(4H,m).
【0139】
参考例51 N−[2−(2−メトキシメトキシフェニル)エチル]−2−ニトロベンゼンスルホンアミド
参考例2(6.72g)をジクロロメタン(186mL)に溶解し、氷冷下、トリエチルアミン(5.67mL)、2−ニトロベンゼンスルホニルクロリド(10.1g)を加え、同温にて1時間攪拌した。減圧下溶媒を留去し、残渣を酢酸エチルに懸濁した後、水、飽和食塩水にて順次洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下溶媒を留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(20%酢酸エチル/ヘキサン)にて精製し、表題化合物(11.0g)を黄色油状物質として得た。
1H−NMR(CDCl
3)δ:8.10−8.05(1H,m),7.83−7.79(1H,m),7.72−7.66(2H,m),7.18−7.12(1H,m),7.04−7.01(2H,m),6.86(1H,ddd,J=8.6,7.5,1.3Hz),5.51(1H,t,J=5.5Hz),5.19(2H,s),3.46(3H,s),3.39(2H,td,J=6.9,5.5Hz),2.87(2H,t,J=6.9Hz).
【0140】
参考例52 N−{2−[2−[4−(2−フェニルエチル)ベンジルオキシ]フェニル]エチル}−2−ニトロベンゼンスルホンアミド
2−{2−[4−(2−フェニルエチル)ベンジルオキシ]フェニル}エチルアミン(1.83g)から、参考例51と同様の方法により表題化合物(2.47g)を黄色油状物質として得た。
1H−NMR(CDCl
3)δ:7.97(1H,dd,J=7.6,1.7Hz),7.76(1H,dd,J=7.3,1.8Hz),7.66−7.55(2H,m),7.37−7.12(10H,m),7.01(1H,dd,J=7.3,1.6Hz),6.86−6.78(2H,m),5.43(1H,t,J=5.7Hz),5.00(2H,s),3.40(2H,td,J=6.8,5.7Hz),2.94(4H,s),2.86(2H,t,J=6.8Hz).
【0141】
参考例53 1−{N−[2−(2−メトキシメトキシフェニル)エチル]−(2−ニトロベンゼンスルホンアミド)}インダン−5−カルボン酸メチル
参考例51(733mg)をトルエン(10mL)に溶解し、氷冷下、1−ヒドロキシインダン−5−カルボン酸メチル(577mg)、トリ−n−ブチルホスフィン(0.75mL)、1,1’−アゾビス(N,N−ジメチルホルムアミド)(517mg)を加え、室温にて14.5時間攪拌した。減圧下溶媒を留去し、残渣を酢酸エチルに再溶解した。水、飽和食塩水で順次洗浄した後、無水硫酸ナトリウムにて乾燥し、減圧下溶媒を留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(20%酢酸エチル/ヘキサン)にて精製し、表題化合物を黄色油状物質として得た。
1H−NMR(CDCl
3)δ:8.19−8.16(1H,m),7.92(1H,s),7.86−7.83(1H,m),7.74−7.66(3H,m),7.29−7.25(1H,m),7.14−7.08(1H,m),6.97−6.93(2H,m),6.85(1H,ddd,J=8.4,7.4,1.1Hz),5.66−5.61(1H,m),5.00(1H,d,J=6.8Hz),4.95(1H,d,J=6.8Hz),3.90(3H,s),3.38−3.19(2H,m),3.27(3H,s),3.13−2.78(3H,m),2.67−2.49(2H,m),2.23−2.11(1H,m).
【0142】
対応する化合物(4)と参考例51又は52の化合物を用いて、参考例53と同様の方法により製造した参考例化合物54から61を表4及び表5に示す。
【0145】
参考例62 1−[2−(2−メトキシメトキシフェニル)エチルアミノ]インダン−5−カルボン酸メチル
参考例53(1.08g)をDMF(10mL)に溶解し、氷冷下、チオフェノール(0.41mL)、炭酸カリウム(553mg)を加えて、室温にて18時間攪拌した。水で希釈した後、ジエチルエーテルにて抽出し、有機層を水、飽和食塩水で順次洗浄した。無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、減圧下溶媒を留去し、残渣をアミンシリカゲルカラムクロマトグラフィー(67%酢酸エチル/ヘキサン)にて精製し、表題化合物(638mg)を黄色油状物質として得た。
1H−NMR(CDCl
3)δ:7.88−7.85(2H,m),7.32(1H,d,J=7.7Hz),7.20−7.15(2H,m),7.08(1H,dd,J=8.6,1.1Hz),6.95(1H,ddd,J=8.4,7.5,1.1Hz),5.20(2H,s),4.30(1H,t,J=7.0Hz),3.90(3H,s),3.45(3H,s),3.05−2.77(6H,m),2.49−2.38(1H,m),1.91−1.79(1H,m).
【0146】
参考例54から61の化合物を用いて、参考例62と同様の方法により製造した参考例63から70の化合物を表6に示す。なお、参考例66,67,68,70は塩酸塩として単離した。
【0148】
参考例71 1−{N−(4−メトキシカルボニルブチル)−N−[2−(2−メトキシメトキシフェニル)エチル]アミノ}インダン−5−カルボン酸メチル
参考例62(636mg)をDMF(9.0mL)に溶解し、炭酸カリウム(495mg)、5−ブロモ吉草酸メチル(0.51mL)を加え、95℃にて18.5時間加熱した。室温に冷却後、減圧下溶媒を留去後、残渣を水で懸濁し、酢酸エチルにて抽出した。有機層を水、飽和食塩水で順次洗浄した後、無水硫酸ナトリウムにて乾燥し、減圧下溶媒を留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(17%酢酸エチル/ヘキサン)にて精製し、表題化合物(568mg)を黄色油状物質として得た。
1H−NMR(CDCl
3)δ:7.84−7.82(2H,m),7.27−7.24(1H,m),7.17−7.07(2H,m),7.01(1H,dd,J=8.2,1.0Hz),6.90(1H,ddd,J=8.4,7.3,1.1Hz),5.07(2H,s),4.57(1H,t,J=8.0Hz),3.90(3H,s),3.66(3H,s),3.35(3H,s),2.97−2.56(6H,m),2.52(2H,t,J=6.9Hz),2.29(2H,t,J=7.2Hz),2.23−2.13(1H,m),2.02−1.89(1H,m),1.74−1.48(4H,m).
【0149】
参考例50及び参考例63から70の化合物を用いて、参考例71と同様の方法により製造した参考例72から81の化合物を表7及び表8に示す。
【0152】
参考例82 1−{N−(4−メトキシカルボニルブチル)−N−[2−(2−ヒドロキシフェニル)エチル]アミノ}インダン−5−カルボン酸メチル
参考例71(564mg)をTHF(5.5mL)、メタノール(0.5mL)に溶解し、濃塩酸(0.6mL)を加え、室温にて22時間攪拌した。減圧下溶媒を留去後、残渣を水で希釈し、氷冷下、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液にてpH8に調整した。酢酸エチルにて抽出した後、有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムにて乾燥した。減圧下溶媒を留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(20%酢酸エチル/ヘキサン)にて精製し、表題化合物(304mg)を黄色油状物質として得た。
1H−NMR(CDCl
3)δ:12.19(1H,s),7.86−7.81(2H,m),7.53(1H,d,J=8.1Hz),7.14(1H,ddd,J=9.7,8.1,1.9Hz),6.96−6.91(2H,m),6.74(1H,ddd,J=8.4,7.2,1.3Hz),4.76(1H,t,J=7.4Hz),3.89(3H,s),3.62(3H,s),3.04−2.54(7H,m),2.43−2.22(4H,m),2.10−1.98(1H,m),1.61−1.51(4H,m).
【0153】
参考例72及び74の化合物を用いて、参考例82と同様の方法により製造した参考例83及び84の化合物を表9に示す。
【0155】
参考例85 1−{N−(4−メトキシカルボニルブチル)−N−[2−[2−[4−(2−フェニルエチル)ベンジルオキシ]フェニル]エチル]アミノ}インダン−5−カルボン酸メチル
参考例82(298mg)をアセトニトリル(2.8mL)に溶解し、4−(2−フェニルエチル)ベンジルクロリド(194mg)、炭酸カリウム(145mg)を加え、加熱還流下、18時間攪拌した。室温に冷却後、減圧下溶媒を留去し、残渣を水に懸濁し、酢酸エチルにて抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸ナトリウムにて乾燥し、減圧下溶媒を留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(17%酢酸エチル/ヘキサン)にて精製し、表題化合物(393mg)を黄色油状物質として得た。
1H−NMR(CDCl
3)δ:7.81−7.78(2H,m),7.31−7.09(12H,m),6.90−6.85(2H,m),4.97(1H,d,J=13.2Hz),4.93(1H,d,J=13.2Hz),4.51(1H,t,J=8.1Hz),3.88(3H,s),3.64(3H,s),2.94−2.82(6H,m),2.76−2.59(4H,m),2.42(2H,t,J=6.9Hz),2.21(2H,t,J=7.3Hz),2.14−2.06(1H,m),1.97−1.84(1H,m),1.65−1.39(4H,m).
【0156】
対応する化合物(13)と参考例83又は84の化合物を用いて、参考例85と同様の方法により製造した参考例86から108の化合物を表10〜表13に示す。
【表10】
【0160】
参考例109 5−{N−(4−メトキシカルボニルブチル)−N−[2−[2−[トランス−4−((E)−2−フェニルビニル)シクロヘキシルメトキシ]フェニル]エチル]アミノ}−5,6,7,8−テトラヒドロナフタレン−2−カルボン酸メチル
参考例83(175mg)および参考例28(95.0mg)より参考例53と同様の方法で、表題化合物(132mg)を黄色油状物質として得た。
1H−NMR(CDCl
3)δ:7.76−7.63(3H,m),7.39−7.23(4H,m),7.23−7.10(2H,m),7.07(1H,dd,J=7.3,1.6Hz),6.84(1H,ddd,J=8.4,7.3,1.1Hz),6.77(1H,dd,J=8.3,1.1Hz),6.37(1H,d,J=16.1Hz),6.17(1H,dd,J=16.1,7.0Hz),4.05−3.95(1H,m),3.89(3H,s),3.73−3.65(2H,m),3.64(3H,s),2.94−2.59(6H,m),2.51(2H,t,J=7.0Hz),2.27(2H,t,J=7.5Hz),2.15−1.95(3H,m),1.95−1.83(3H,m),1.76−1.38(8H,m),1.33−1.03(4H,m).
【0161】
対応する化合物(13)と参考例83の化合物を用いて、参考例109と同様の方法により製造した参考例110から115の化合物を表14に示す。
【0163】
参考例116 5−{N−(4−メトキシカルボニルブチル)−N−[2−[2−[4−(2−フェニルアミノメチル)ベンジルオキシ]フェニル]エチル]アミノ}−5,6,7,8−テトラヒドロナフタレン−2−カルボン酸メチル
参考例96(172mg)より参考例62と同様の方法で、表題化合物を黄色油状物質として得た。
1H−NMR(CDCl
3)δ:7.69−7.60(3H,m),7.35−7.08(8H,m),6.89−6.84(2H,m),6.74−6.64(3H,m),4.94(2H,s),4.33(2H,s),3.97−3.91(1H,m),3.87(3H,s),3.64(3H,s),2.90−2.60(6H,m),2.44(2H,t,J=7.0Hz),2.19(2H,t,J=7.3Hz),2.00−1.91(2H,m),1.63−1.38(7H,m).
【0164】
参考例117 5−{N−[4−(1H−テトラゾール−5−イル)ブチル]−N−[2−[2−[4−(2−フェニルエチル)ベンジルオキシ]フェニル]エチル]アミノ}−5,6,7,8−テトラヒドロナフタレン−2−カルボン酸メチル
参考例81(102mg)をトルエン(5.0mL)に懸濁し、トリメチルスズアジド(175mg)を加え、加熱還流下、44時間攪拌した。室温に冷却後、減圧下溶媒を留去し、残渣をメタノール(2mL)に溶解し、室温にて15分間攪拌した。ついで、減圧下溶媒を留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(2%メタノール/クロロホルム)にて精製し、表題化合物(84mg)を黄色アモルファスとして得た。
1H−NMR(CDCl
3)δ:7.70−7.69(3H,m),7.30−7.06(11H,m),6.91−6.83(2H,m),4.92(2H,s),4.26(1H,dd,J=8.8,5.9Hz),4.11(1H,s),3.87(3H,s),2.98−2.69(12H,m),2.54(2H,t,J=6.1Hz),2.02−1.84(2H,m),1.75−1.48(6H,m).
【0165】
参考例118 トリフルオロメタンスルホン酸 8−オキソ−5,6,7,8−テトラヒドロイソキノリン−3−イル
5,6,7,8−テトラヒドロイソキノリン−3,8−ジオン(970mg)より参考例10と同様の方法で、表題化合物(1.53g)を黄色油状物質として得た。
1H−NMR(CDCl
3)δ:8.96(1H,s),7.07(1H,s),3.05(2H,t,J=6.1Hz),2.76−2.70(2H,m),2.26−2.16(2H,m).
【0166】
参考例119 3−シアノ−8−オキソ−5,6,7,8−テトラヒドロイソキノリン
参考例118(1.53g)をDMF(12mL)に溶解し、アルゴン雰囲気下、シアン化亜鉛(487mg)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(299mg)を加え、80℃にて3時間攪拌した。セライト濾過後、酢酸エチルにて希釈し、飽和食塩水で洗浄した。無水硫酸ナトリウムにて乾燥し、減圧下溶媒を留去した後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(8〜16%酢酸エチル/ヘキサン)で精製し、ヘキサン/ジイソプロピルエーテル混合溶液にて懸濁し、濾取することにより、表題化合物(680mg)を白色粉末として得た。
1H−NMR(CDCl
3)δ:9.20(1H,s),7.64−7.62(1H,m),3.03(2H,t,J=6.0Hz),2.79−2.72(2H,m),2.28−2.18(2H,m).
【0167】
参考例120 8−オキソ−5,6,7,8−テトラヒドロイソキノリン−3−カルボン酸
参考例119(672mg)より参考例8と同様の方法で、表題化合物(685mg)を白色粉末として得た。
1H−NMR(CDCl
3)δ:9.14(1H,s),8.15(1H,s),3.10(2H,t,J=6.0Hz),2.81−2.73(2H,m),2.29−2.19(2H,m).
【0168】
参考例121 8−オキソ−5,6,7,8−テトラヒドロイソキノリン−3−カルボン酸メチル
参考例120(540mg)をクロロホルム(14mL)に溶解し、氷冷下、ジアゾメタン/ジエチルエーテル溶液を反応が完結するまで加えた。反応液が無色になるまで酢酸を加えた後、減圧下溶媒を留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(8〜80%酢酸エチル/ヘキサン)で精製し、表題化合物(360mg)を白色粉末として得た。
1H−NMR(CDCl
3)δ:9.24(1H,s),8.06−8.04(1H,m),4.03(3H,s),3.05(2H,t,J=6.1Hz),2.78−2.70(2H,m),2.27−2.16(2H,m).
【0169】
参考例122 8−ヒドロキシ−5,6,7,8−テトラヒドロイソキノリン−3−カルボン酸メチル
参考例121(432mg)より参考例11と同様の方法で、表題化合物(448mg)を定量的に得た。
1H−NMR(CDCl
3)δ:8.78(1H,s),7.88(1H,s),4.96−4.86(1H,m),4.00(3H,s),2.96−2.70(2H,m),2.15−1.76(5H,m).
【0170】
対応する化合物(4)と参考例51の化合物を用いて、参考例53と同様の方法により製造した参考例化合物123および124を表15に示す。
【0172】
参考例123及び124の化合物を用いて、参考例62と同様の方法により製造した参考例125及び126の化合物を表16に示す。
【0174】
参考例125及び126の化合物を用いて、参考例71と同様の方法により製造した参考例127及び128の化合物を表17に示す。
【0176】
参考例127及び128の化合物を用いて、参考例82と同様の方法により製造した参考例129及び130の化合物を表18に示す。
【0178】
対応する化合物(13)と参考例82、参考例83、参考例129又は130の化合物を用いて、参考例85と同様の方法により製造した参考例131から139の化合物を表19〜表20に示す。
【0181】
対応する化合物(13)と参考例83の化合物を用いて、参考例109と同様の方法により製造した参考例140及び141の化合物を表21に示す。
【0183】
実施例1 1−{N−(4−カルボキシブチル)−N−[2−[2−[4−(2−フェニルエチル)ベンジルオキシ]フェニル]エチル]アミノ}インダン−5−カルボン酸
参考例85(391mg)をTHF(1.0mL)、メタノール(2.1mL)に溶解し、2.5mol/L水酸化ナトリウム水溶液(1.0mL)を加え、50℃にて1.5時間攪拌した。室温に冷却後、減圧下溶媒を留去し、残渣を水に再溶解した。2mol/L塩酸にてpH4に調整した後、クロロホルムで抽出し、無水硫酸ナトリウムにて乾燥した。減圧下溶媒を留去した後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(10%〜20%メタノール/クロロホルム)にて精製し、表題化合物を無色アモルファスとして得た。
1H−NMR(CD
3OD)δ:7.92−7.87(2H,m),7.50(1H,d,J=7.9Hz),7.30−7.09(11H,m),7.03(1H,d,J=7.5Hz),6.90(1H,ddd,J=8.2,7.3,0.7Hz),5.11(1H,dd,J=8.2,4.9Hz),4.99(2H,s),3.19−2.82(12H,m),2.41−2.14(4H,m),1.78−1.46(4H,m).
ESI−MS Found:m/z 592(M+H)
+
【0184】
対応する参考例の化合物を用いて、実施例1と同様の方法により製造した実施例2から49の化合物を表22〜表32に示す。
【0196】
対応する参考例の光学活性化合物を用いて、実施例1と同様の方法により製造した実施例50から69の化合物を表33〜表37に示す。
【0202】
本発明化合物について、下記の試験例によりsGCに対する活性化作用を試験した。
【0203】
[試験例1]sGC活性化作用の最大化能
試験にはヒトsGC αサブユニット及びβサブユニット、マウス環状ヌクレオチド感受性チャネル(CNGA2)を安定発現させたチャイニーズハムスター卵巣細胞(CHO−K1細胞)を用いた。
ヒトsGC及びマウスCNGA2が安定発現したCHO−K1細胞は37℃で10%(v/v)ウシ胎仔血清(FBS)、ペニシリン(100U/mL)、ストレプトマイシン(100μg/mL)、G418(250μg/mL)、ゼオシン(250μg/mL)を加えたF−12培地にて培養した。細胞は培養液で懸濁し、96穴プレ−トに播種した後、37℃で24時間培養した。アッセイバッファー1(140mmol/L塩化ナトリウム、5mmol/L塩化カリウム、0.5mmol/L塩化マグネシウム、0.01mmol/L塩化カルシウム、10mmol/Lグルコース、0.4mmol/L硫酸マグネシウム、10mmol/L 4−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン−1−イルエタンスルホン酸、125μmol/Lスルフィンピラゾン、pH7.4)にて洗浄した後、蛍光Ca
2+指示薬であるFura2−AMを5μmol/Lの濃度でアッセイバッファー1に溶解した指示薬溶液を加え、37℃で60分間培養した。培養液を除き、アッセイバッファー1にて洗浄した後、試験化合物溶液を加え、室温で10分間培養した。蛍光測定装置(FlexStation II、Molecular Devices社)にプレートを設置し、励起波長340nm及び380nm、検出波長510nmとして、各励起波長より得られる蛍光強度比として細胞内カルシウム濃度を測定した。
なお、試験化合物溶液は、各試験化合物を10mmol/LとなるようにDMSOに溶解した後、試験濃度が10μmol/Lとなるようにアッセイバッファー2(140mmol/L塩化ナトリウム、5mmol/L塩化カリウム、0.5mmol/L塩化マグネシウム、1mmol/L塩化カルシウム、10mmol/Lグルコース、0.4mmol/L硫酸マグネシウム、10mmol/L 4−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン−1−イルエタンスルホン酸、125μmol/Lスルフィンピラゾン、100μmol/Lイソブチルメチルキサンチン、10μmol/L 1H−[1,2,4]−オキサジアゾール[4,3−a]キノキサリン−1−オン(以下ODQ)、pH7.4)により希釈し、調製した。ODQ不含時の評価の場合、アッセイバッファー2よりODQを除外し、同様の評価を実施した。コントロール溶液には試験化合物溶液の代わりにDMSO希釈溶液を用いた。
試験化合物の活性は、コントロール溶液添加時のsGC活性に対する試験化合物溶液添加時のsGC活性の増加率(%)として、試験化合物を添加した際の蛍光強度比をコントロール溶液の蛍光強度比で除し、コントロール溶液添加時のsGC活性(100%)を減じることで算出した。
試験結果を表38及び表39に示す。
【0206】
本試験系においてsGCが活性化されると細胞内cGMP濃度が上昇し、それに伴うCNGA2の開口により、細胞内Ca
2+濃度が上昇する。従って、sGC活性化を細胞内Ca
2+濃度の変化として測定することができる。ODQはヘム結合性の鉄原子に特異的な酸化剤であり、ODQの存在下ではヘムの鉄原子が酸化されるため、ヘム依存性のsGCの活性化が起こらない。従って、ODQの非存在下ではヘム依存的な活性化を含めた最大のsGC活性化作用を、ODQの存在下ではヘム非依存的なsGC活性化作用を評価することができる。なお、ODQの存在下及び非存在下で、比較例としたシナシグアトを含め、いずれの試験化合物においても10μmol/L以上の濃度でsGC活性が最大値を示し一定となることから、10μmol/Lにおける活性値を各試験化合物のsGC活性最大化能(Emax)とした。
表38及び表39に示すとおり、本発明化合物はいずれもODQ存在下でsGC活性を顕著に増加させ、ヘム非依存性の直接的sGC活性化剤であることが明らかとなった。また、本発明化合物は、シナシグアトと比較してODQ存在下、非存在下いずれの場合においてもEmaxが大きく、シナシグアトと比較して優れたsGC活性化作用を有することが明らかとなった。
【0207】
[試験例2]sGC活性化作用のヘム非依存性
さらに代表的な化合物について、試験例1と同様の方法により、それぞれ0.0001、0.001、0.003、0.01、0.03、0.1、1、10μmol/Lの試験濃度における活性を測定した。
各試験化合物のsGC活性化作用におけるヘム非依存性作用の程度は、上記によって作成した濃度−活性曲線から求めたEC
50について、ODQ不在時のEC
50をODQ存在時のEC
50で除することにより求めた。すなわち、このEC
50比が小さいほど、ODQの存在の有無によるsGC活性化作用の変化が少なく、よりヘム非依存的であると言える。
EC
50値はそれぞれ0.0001、0.001、0.003、0.01、0.03、0.1、1、10μmol/Lの濃度における被験化合物の活性を測定し、Assay Explorer(アクセルリス社)にて4パラメーターロジスティックモデルにより算出した。
試験結果を表40に示す。
【0209】
表40に示すとおり、本発明化合物はいずれもシナシグアトよりEC
50比が低く、シナシグアトに比べて、よりヘム非依存的であることが明らかになった。
【0210】
[試験例3]血管弛緩作用評価
本発明の代表的な化合物について、下記の試験例により、血管弛緩作用を試験した。試験では、ラット(雄性、SD)をペントバルビタール(30 mg/kg)麻酔下で心臓上部から瀉血し、腹部大動脈を摘出した。腹部大動脈は、氷冷Krebs−Henseleit液(KH液)(118mmol/L塩化ナトリウム、4.7mmol/L塩化カリウム、1.2mmol/L硫酸マグネシウム、1.2mmol/Lリン酸二水素カリウム、25mmol/L炭酸水素ナトリウム、2.5mmol/L塩化カルシウム、10mmol/Lグルコース、pH7.4)中で血管周囲に付着した結合組織を除去した。その後、長さ2mmのリング標本を作製し、KH液を満たした5mL器官浴に固定した。KH液は37℃に維持し、95%O
2及び5%CO
2混合ガスを通気した。標本は静止張力1gで1時間安定化させた。この間、KH液は2回交換した。標本の張力は、ピックアップ、増幅器を介してマルチチャネルレコーダーに記録した。標本安定化後、1μmol/L フェニレフリン(Phe)にて収縮を惹起させ、各化合物の累積投与(0.001、0.01、0.03、0.1、0.3、1、3、10、30、100、1000、10000nmol/L)を行った。1H−1,2,4−オキサジアゾール−(4,3a)−キノキサリン−1−オン(ODQ)含有時の評価の場合、10μmol/L ODQをPhe投与10分前に添加し、同様の評価を実施した。
EC
50値はAssay Explorer(アクセルリス社)にて4パラメーターロジスティックモデルにより算出した。なお、試験化合物溶液は、各試験化合物を最終濃度の1000倍となるようにDMSOに溶解させた。
試験結果を表41に示す。
【0212】
表41に示すとおり、本発明化合物はいずれもシナシグアトよりEC
50比が低く、シナシグアトに比べて、よりヘム非依存的であることが明らかになった。