(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0022】
図1には、本実施の形態に係る画像処理装置10が示されている。
【0023】
画像処理装置10は、記録用紙に画像を形成する画像形成部12と、原稿画像を読み取る画像読取部14と、ファクシミリ通信制御回路16を備えている。画像処理装置10は、メインコントローラ18を備えており、画像形成部12、画像読取部14、ファクシミリ通信制御回路16を制御して、例えば、画像読取部14で読み取った原稿画像の画像データを一時的に記憶したり、読み取った画像データを画像形成部12又はファクシミリ通信制御回路16へ送出したりする。なお、画像読取部14は上部筐体10Aに覆われ、画像形成部12,ファクシミリ通信制御回路16、メインコントローラ18は下部筐体10Bに覆われている。下部筐体10Bのさらに下部は記録用紙を収容する複数段のトレイユニット50が設けられている。
【0024】
また、前記画像読取部14を被覆する上部筐体10Aの上面かつ前方には、画像読取処理、複写処理、画像形成処理、送受信処理を含む処理動作(サービス)項目を指示したり、それぞれの処理動作の詳細設定を指示すると共に、画像処理装置10の状態を表示するためのユーザーインターフェイス52(以下、「UI52」という場合がある。)が配置されている。UI52には、表示画面に操作者の指等を接触することで指示可能なタッチパネル部40と、機械的動作(例えば、押圧動作)で指示可能な複数のハードキー54とが設けられている。
【0025】
また、タッチパネル部40に隣接するように、サブパネル80が設けられている。本実施の形態では、このサブパネル80は、前記UI52に属さない、独立したユーザーインターフェイスとして機能する。
【0026】
さらに、画像処理装置10の筐体の一部であり、画像読取装置14を支持する縦長矩形状のピラー部10Cには、人感センサ28が取り付けられている。なお、人感センサ28については後述する。
【0027】
メインコントローラ18にはインターネット等のネットワーク通信回線網20が接続され、ファクシミリ通信制御回路16には電話回線網22が接続されている。メインコントローラ18は、例えば、ネットワーク通信回線網20を介してホストコンピュータと接続され、画像データを受信したり、ファクシミリ通信制御回路16を介して電話回線網22を用いてファクシミリ受信及びファクシミリ送信を実行する役目を有している。
【0028】
画像読取部14は、原稿を位置決めする原稿台と、原稿台に置かれた原稿の画像を走査して光を照射する走査駆動系と、走査駆動系の走査により反射又は透過する光を受光して電気信号に変換するCCD等の光電変換素子と、が設けられている。
【0029】
画像形成部12は、感光体を備え、感光体の周囲には、感光体を一様に帯電する帯電装置と、画像データに基づいて光ビームを走査する走査露光部と、前記走査露光部によって走査露光されることで形成された静電潜像を現像する画像現像部と、現像化された感光体上の画像を記録用紙へ転写する転写部と、転写後の感光体の表面をクリーニングするクリーニング部と、が設けられている。また、記録用紙の搬送経路上には、転写後の記録用紙上の画像を定着する定着部を備えている。
【0030】
本実施の形態では、上記画像形成部12、画像読取部14、ファクシミリ通信制御回路16(以下、総称する場合「デバイス」という場合がある)を用いて、スキャン、複写、プリント、ファクシミリ送信、ファクシミリ受信、受信後のプリントを含むサービス(処理形態)が実行可能である。
【0031】
画像処理装置10には、入力電源線24の先端にコンセント26が取り付けられており、壁面Wまで配線された商用電源31の配線プレート32に、当該コンセント26を差し込むことで、画像処理装置10は、商用電源31から、電力の供給を受けるようになっている。
【0032】
図2に示される如く、上部筐体10Aに設置されたUI52は、当該上部筐体10Aとは別部材とされたプレート56上に設けられている。プレート56の中央部には、タッチパネル部40が配置されている。また、タッチパネル部40の
図2の左右のプレート56の表面には、複数のハードキー54A〜54E(
図1では、総称してハードキー54とした)が露出されている。
【0033】
ハードキー54A〜54Eは、それぞれ押圧操作によって予め決められた指示情報を確定するものであり、例えば、タッチパネル部40の表示画面を基本画面に遷移させるためのメニューキー54A、複写を指定するためのコピーキー54B、複写の部数を指定したり、暗唱番号を入力するためのテンキー54C、節電を指示したり解除するための節電キー54D、処理の実行を指示するためのスタートキー54Eを備える。
【0034】
また、前記プレート56の
図2の右下であり、スタートキー54Eの近傍には、モニタ用LEDとして、データ送信中を表示するLED72A、エラー発生を報知するためのLED72B、電源投入を報知するLED72Cが設けられている。
【0035】
一方、前記プレート56の
図2の左側には、サブパネル80が設けられている。本実施の形態では、サブパネル80は、上部筐体10Aに設けられた矩形状の凹陥部57に収容されている。
【0036】
サブパネル80は、全体を覆うカバー部材の表面(
図2に示すように、凹陥部57に収容された状態では上面)には、表示部88が設けられている。
【0037】
なお、このサブパネル80は、前記凹陥部57に収容された状態で固定されてもよいし、着脱可能としてもよい(
図2の想像線参照)。また、サブパネル80が着脱可能な場合、画像処理装置10との間で情報通信を司るバス33E(
図3参照)に相当する配線系統は、有線でもよいし、無線であってもよい。
【0038】
なお、サブパネル80の取付位置は限定されるものではなく、UI52の周囲はもちろん、上部筐体10A、下部筐体10Bを含み、何れに取り付けてもよいが、ユーザーから見易い位置を選択することが好ましい。また、サブパネル80を着脱可能な構造とした場合は、仮設置場所を複数箇所設けてもよい。
【0039】
サブパネル80は、本実施の形態において、前記UI52とサブパネル80とを区別する理由は、電力の供給元が異なる点にあり、UI52への電力供給が遮断されているときでも、別系統から電力の供給を受けて、告知情報の報知を行う役目を有する。
【0040】
(画像処理装置の制御系)
図3は、画像処理装置10の制御系のハード構成の概略図である。
【0041】
ネットワーク回線網20は、前記画像処理装置10のメインコントローラ18に接続されている。なお、ネットワーク通信回線網20には、画像データを送信元等になり得るPC(端末装置)29が接続されている。
【0042】
メインコントローラ18には、それぞれ、データバスやコントロールバス等のバス33A〜33Dを介して、ファクシミリ通信制御回路16、画像読取部14、画像形成部12、UI52が接続されている。すなわち、このメインコントローラ18が主体となって、画像処理装置10の各処理部が制御されるようになっている。
【0043】
また、本実施の形態のメインコントローラ18は、バス33Eを介して、サブパネル80の制御部84に接続されている。
【0044】
前記画像処理装置10は、電源装置42を備えており、メインコントローラ18とは信号ハーネス43で接続されている。
【0045】
電源装置42は、前記商用電源31から配線プレート32、コンセント26を経て、入力電源線24を介して電力の供給を受けている。
【0046】
電源装置42では、メインコントローラ18、ファクシミリ通信制御回路16、画像読取部14、画像形成部12、UI52のそれぞれに対して独立して電力を供給する電力供給線35A〜35Dが設けられている。このため、メインコントローラ18では、各処理部(デバイス)に対して個別に電力供給(電力供給モード)、或いは電力供給制限(省エネモード)し、所謂部分節電制御を可能としている。
【0047】
また、メインコントローラ18には、人感センサ28が接続されている。本実施の形態では、人感センサ28として、「焦電型センサ」が適用されている。
【0048】
本実施の形態の人感センサ28(焦電型センサ)では、画像処理装置10の周囲における検出範囲内での移動体の移動の有無を検出するものであり、例えば、画像処理装置10の1つ状態において、移動体が画像処理装置10に接近したことを検知して他の1つの状態に遷移する契機として利用可能である。
【0049】
人感センサ28は、「人感」としているが、これは、本実施の形態に則した固有名詞であり、少なくとも人が検知(「検出」と同義である)できればよく、言い換えれば、人以外の移動体の検知も含むものである。従って、以下において、人感センサの検出対象を「人」に言及する場合があるが、将来的には、人に代わって要求された命令を実行する動物やロボット等も検知対象範囲である。なお、逆に、人と特定して検知できる特殊センサが存在する場合は、当該特殊センサを適用可能である。以下では、移動体、人、使用者等は、人感センサ28が検出する対象として同義として扱い、必要に応じて区別することとする。
【0050】
(サブパネル80)
図3に示される如く、サブパネル80は、独自の蓄電デバイス82が設けられおり、電力供給線35Eを介して制御部84に接続されている。この蓄電デバイス82は、ソーラーパネル86による太陽光発電によって、充電されるようになっている。
【0051】
また、サブパネル80には、制御部84の制御によって動作する表示部88が設けられている。
【0052】
なお、表示部88は、バックライトを持たない液晶表示装置を適用し、現状で考え得る最小消費電力としたが、蓄電デバイス82の蓄電量、或いは、ソーラーパネル86の発電能力によって、バックライトを持つ表示部88や、LED表示部であってもよい。さらに、操作機能を備えたタッチパネル式としてもよい。
【0053】
上記のように、サブパネル80は、画像処理装置10から電力供給を受けず、独立した電源(蓄電デバイス82)から受ける電力で動作し、メインコントローラ18からバス33Eを介して受け付ける稼働情報(例えば、各デバイスへの実行情報、動作モード(状態)情報を含む)に基づいて表示部88に告知情報(主として、電力値情報)を表示する情報表示装置として機能する。
【0054】
(人感センサ28)
本実施の形態に係る人感センサ28の仕様は、画像処理装置10の周囲(例えば、1m〜5mの範囲)において、移動体の動きを検出するものである。この場合、焦電素子の焦電効果を用いた赤外線センサ等が代表的である(焦電型センサ)。
【0055】
この人感センサ28に適用された焦電素子の焦電効果を用いたセンサの最大の特徴は、検出領域(拡散幅、検出距離を含む)が広いことである。また、移動体の動きを温度変化で感知するため、検出領域内であって、人が静止していると、人の存在を検出しない。例えば、人の移動時にハイレベル信号が出力されている場合、検出範囲内の人が静止すると、当該信号がローレベル信号になるものである。
【0056】
なお、本実施の形態における「静止」とは、スチルカメラ等で撮影した静止画のように完全静止も当然含まれるが、例えば、人が画像処理装置10の前に操作を目的として立ち止まることを含むものとする。従って、予め定めた範囲の微動(呼吸に伴う動き等)や、手足、首等を動かすといった場合を静止の範疇とする。
【0057】
但し、人が画像処理装置10の前で、例えば画像形成や画像読取等の処理を待つ間、その場でストレッチ運動等を行うと、人感センサ28では、人の存在を検出する場合もある。
【0058】
従って、当該「静止」を定義して人感センサ28による動き検出のためのしきい値を設定するのではなく、しきい値は比較的おおまか、かつ標準的に設定し、環境(温度、湿度等)に基づく、当該人感センサ28の検出状態に依存するようにしてもよい。すなわち、装置設置場所において、実験的に又は統計的に、人感センサ28が二値信号の内の1つ(例えば、ハイレベル信号)を出力しているときは人が動いていることを示し、人感センサ28の検出領域内に人が存在し、かつ二値信号の内の他の1つ(例えば、ローレベル信号)が出力された場合を静止とするようなしきい値を設定すればよい。
【0059】
本実施の形態に係る人感センサ28の仕様は、画像処理装置10の周囲(例えば、0m〜5mの範囲)において、移動体の動きを検出するものであるが、移動体の動きの検出に代えて、移動体の有無を検出するセンサ(例えば、反射型センサ、カメラ等)であってもよいが、消費電力の面では、焦電型センサが有利である。
【0060】
図3に示される如く、本実施の形態では、前記「スリープ0」モード期間中に、メインコントローラ18へ電力を供給するための副電源部として、太陽光発電を利用した電源システムが適用されている。
【0061】
すなわち、画像処理装置10には、ソーラーパネル92が設置されている。ソーラーパネル92は、例えば、上部筐体10Aや下部筐体10B(
図1参照)の表面の全部又は一部に貼り付けてもよいし、画像処理装置10から離して配置するようにしてもよい。
【0062】
ソーラーパネル92は、専用配線94を介して蓄電デバイス96に接続されている。蓄電デバイス96に充電されている電力は、電力供給線98を介してメインコントローラ18に送出可能となっている。
【0063】
メインコントローラ18には、電源切替部18Aとサブコントローラ18Sが設けられている。電源切替部18Aでは、電力供給元を、通常モード時は前記電源装置42(主電源部)に切り替え、「スリープ0」モード時は蓄電デバイス96(副電源部)に切り替える。
【0064】
サブコントローラ18Sは、メインコントローラ18の一部の機能であり、「スリープ0」モード期間中に起動し、前記節電キーの操作状態の監視、並びに、前述した外部からの情報受付待機、並びに「スリープ0」モード状態から通常モード状態に復帰させるプログラムを実行する。
【0065】
なお、サブコントローラ18Sは、メインコントローラ18とは別体として設けてもよい。
【0066】
(省エネモード)
本実施の形態の画像処理装置を含み、処理機器において、一般的な省エネモードでは、メインコントローラ18以外のデバイスへの電力供給を遮断すると共に、メインコントローラ18においても、外部(ネットワーク通信回線網20や、電話回線網22)からの情報の受付待機機能に必要な電力以外の電力を遮断している。この場合、電力として、1.5w〜5w程度が消費される。
【0067】
これに対して、本実施の形態では、省エネモードとして、メインコントローラ18に対しても、基本的に電力供給を遮断する「スリープ0」モードとしている。
【0068】
「基本的に電力供給を遮断」という意味は、メインコントローラ18が、商用電源31(電源装置42)からの電力を一切受けないが、外部からの情報受付待機機能、並びに「スリープ0」モード状態から通常モード状態に復帰させるために、主電源部である電源装置42とは別の副電源部から電力供給を受けることを意味する。この「スリープ0」モードにおける消費電力は、前記一般的な消費電力(1.5w〜5w)に比べ、0.1w以下となり、省エネ性が拡張される。前記サブパネル80の表示部88には、告知情報の1つとして、この「スリープ0」モード中の消費電力が表示可能となっている。
【0069】
ここで、本実施の形態では、表示部88での電力表示を1w単位としている。従って、1w未満の消費電力は、「スリープ0」モード中は、「0w」の表示となる。
【0070】
このサブパネル80を用いた電力値表示(特に、「スリープ0」モード中の「0w」の表示)は、画像処理装置10の周囲(サブパネル80の表示が目視できる範囲)に存在する人が視線をサブパネル80に向けることで、当該画像処理装置10の消費電力が「0w」であることが認識可能となる。
【0071】
言い換えれば、画像処理装置10の周囲に人が存在しない場合には、サブパネル80の表示部88に表示する意味がないことになる。
【0072】
そこで、本実施の形態では、「スリープ0」モード中、かつ人感センサ28で移動体を検出していることを条件として、サブパネル80の表示部88に「0w」表示をするようにした。
【0073】
なお、前記「人」とは、これから画像処理装置10を使用しようとする使用者に限らず、単に画像処理装置10の周囲を通過する者を含む。
【0074】
以下、本実施の形態の作用を
図4のフローチャートに従い説明する。
【0075】
図4のフローチャートは、「スリープ0」モードになった時点で起動し、まず、ステップ100では、サブパネル80を表示制御する人感センサ28による監視を開始する。
【0076】
次いで、ステップ102では、人感センサ28の検出領域内に人が侵入したか否かが判断され、肯定判定されると、ステップ103へ移行して、蓄電デバイス82の充電量が基準値以上であることを条件に(ステップ103での肯定判定を条件に)、ステップ104へ移行して、サブパネル80の表示部88に「0w」表示を行い、ステップ106へ移行する。
【0077】
なお、前記ステップ102、ステップ103で否定判定された場合は、後述するステップ120へ移行する。
【0078】
ステップ106では、人感センサ28の検出領域から全ての人が離脱したか否かが判断され、否定判定された場合は、ステップ108へ移行する。ステップ108では、「スリープ0」モードが終了したか否かが判断され、否定判定された場合は、ステップ106へ戻り、このステップ106又はステップ108の何れかで肯定判定されるまで、ステップ106、ステップ108を繰り返す。
【0079】
ここで、ステップ106で肯定判定されると、人感センサ28の検出領域内に人が存在しないと判断し、ステップ110へ移行して表示消灯用のタイマをリセット・スタートし、ステップ112へ移行する。また、ステップ108で肯定判定されると、後述するステップ122へ移行する。
【0080】
ステップ112では、所定時間が経過したか否かが判断され、否定判定されると、ステップ114へ移行して、人感センサ28の検出領域内に、新たに人が侵入したか否かが判断される。
【0081】
このステップ114で肯定判定されると、ステップ116へ移行して「スリープ0」モードが終了したか否かが判断される。このステップ116で否定判定された場合は、ステップ106へ移行して、上記肯定を繰り返す。
【0082】
また、前記ステップ112において、所定時間が経過したと判定されると、ステップ118へ移行して、サブパネル80の表示部88の表示を消灯し、次いで、ステップ120へ移行して「スリープ0」モードが終了したか否かが判断される。このステップ120で否定判定された場合は、ステップ102へ戻る。
【0083】
また、ステップ120で肯定判定されると、ステップ122へ移行して、サブパネル80を表示制御する人感センサ28による監視を終了して、このルーチンは終了する。
【0084】
なお、
図4に示すフローチャートでは、人感センサ28の領域内に人が侵入したとき、サブパネル80の蓄電デバイス82に基準値以上の電力が充電されていることを条件に表示部88に電力値を表示し、一旦表示した場合は消灯するまで継続するようにしたが、充電量に基づく表示部88に電力値を表示するか否かの判断は、
図4のフローチャートとは別に割り込み処理としてもよい。この割り込み処理の場合、蓄電デバイス82の充電量を常に監視し、当該充電量が基準値未満になった時点で割り込みをかけて、表示部88に電力値が表示中であっても消灯するようにしてもよい。
【0085】
(動作パターン例)
以下に、
図4のフローチャートに基づく、動作例を列挙する。
【0086】
「動作パターン1」
前記
図4のフローチャートにおいて、人が領域内に侵入しないとき(サブパネル非表示)は、ステップ100→ステップ102→ステップ103→ステップ120→ステップ102・・・となる。
【0087】
画像処理装置10の周囲に人が存在しないということは、言い換えれば、サブパネル80の表示を見る人がいない、ということであり、この間、サブパネル非表示としておけば、蓄電デバイス82の電力消費を抑制することが可能となる。
【0088】
「動作パターン2」
前記
図4のフローチャートにおいて、一旦、人が領域内に侵入し、居続けて(サブパネル表示継続)画像処理装置10を用いた処理を行うとき、ステップ100→ステップ102→ステップ103→ステップ104→ステップ106→ステップ108→ステップ106となる。
【0089】
図5は、この動作パターン2について示しており、移動体である人74が人感センサ28の検出領域外から領域内に向けて歩いており(
図5(A)参照)、この時点ではサブパネル80の表示部88は非表示状態である。この後、人74が人感センサ28の検出領域に入ると、サブパネル80の表示部88に「0w」表示がなされる。人74は、画像処理装置10のUI52の前で処理の指示等の作業を実行しており、前記「0w」表示を目視で確認する(
図5(B)参照)。
【0090】
なお、作業が終了し、人74が人感センサ28の検出領域外に立ち去ると(
図5(C)参照)、しばらく(予め定めた所定時間)はサブパネル80の表示部88への「0w」表示は継続され、当該所定時間が経過すると、サブパネル80の表示部88の表示が消える(
図5(D)参照)。
【0091】
「動作パターン3」
前記
図4のフローチャートにおいて、人が領域内に侵入し、通りすがりでそのまま立ち去る(サブパネル一定時間表示)ときの動作パターンである。
【0092】
図4のフローチャートでは、ステップ100→ステップ102→ステップ103→ステップ104→ステップ106→ステップ110→ステップ112→ステップ118→ステップ120→ステップ102・・・となる。
【0093】
図6は、この動作パターン3について示しており、移動体である人74が人感センサ28の検出領域外から領域内に向けて歩いており(
図6(A)参照)、この時点ではサブパネル80の表示部88は非表示状態である。この後、人74が人感センサ28の検出領域に入ると、サブパネル80の表示部88に「0w」表示がなされる。人は歩きながらこれを目視で確認する(
図6(B)参照)。
【0094】
この後、人74は、画像処理装置10に近づくことなく、人感センサ28の検出領域外へ移動する(
図6(C)参照)。このとき、人74が人感センサ28の検出領域外に移動しても、しばらく(予め定めた所定時間)はサブパネル80の表示部88への「0w」表示は継続され、当該所定時間が経過すると、サブパネル80の表示部88の表示が消える(
図6(D)参照)。
【0095】
「動作パターン4」
前記
図4のフローチャートにおいて、人74が人感センサ28の検出領域内に侵入して、サブパネル80の表示部88に「0w」表示がなされ、一旦検出領域から離脱したので表示部88の表示を消すためのタイマを起動するが、タイムアップ前に再度人74が検出領域内に入った、或いは、別の人74が入った場合は、サブパネル80の表示部88の表示が継続されるとき、ステップ100→ステップ102→ステップ103→ステップ104→ステップ106→ステップ110→ステップ112→ステップ114→ステップ116→ステップ106・・・となる。
【0096】
サブパネル80の表示部88の表示制御において、人感センサ28の検出領域での人の出入りが多いとき、点灯、消灯を繰り返すよりも、一旦点灯したら点灯し続けた方が消費電力が少ない場合がある。このため、消灯の際は予め定めた期間遅延させることで、次に侵入してくる人74まで点灯させ続けるようにした。
【0097】
(変形例)
「変形例1」
本実施の形態では、人感センサ28(焦電センサ)は、「スリープ0」モード中において、サブパネル80の表示部88に「0w」表示をするための専用のセンサとしたが、
図7に示される如く、検出範囲が異なり、画像処理装置10に対して移動体が徐々に近づいてくる様子を段階的に検出して、電力供給制御を実行する電力供給制御システムが構築されている場合、当該電力供給制御システムに用いるセンサの1つを利用してもよい。
【0098】
すなわち、上記電力供給制御システムでは、相対的に広い範囲を検出する第1の人感センサ76として焦電センサを適用し、相対的に狭い範囲を検出する第2の人感センサ78として反射型センサを適用しているため、第1の人感センサ76と本実施の形態の人感センサ28とを共用してもよい。
【0099】
ここで、「スリープ0」モードにおいては、第1の人感センサ76には電力が供給されているが、第2の人感センサ78には電力が供給されておらず、移動体が第1の人感センサ76で検出された時点で、第2の人感センサ78に電力が供給される。
【0100】
第2の人感センサ78で移動体を検出すると、画像処理装置10のメインコントローラ18等、主要デバイスに電力を供給する。
【0101】
なお、本実施の形態の人感センサ28と、第1の人感センサ76とを共用する場合、第2の人感センサ78(反射型センサ)が起動して、サブパネル80の表示部88の表示が「0w」ではなくなる場合がある。そこで、第1の人感センサ76の検出領域を、電力供給システム専用として適用されるときの検出領域よりも拡大し、検出してから反射型センサを起動するまでにライムラグを持たせることで、画像処理装置10に近寄らず周辺を移動する人に対し、サブパネル80の表示部88で「0w」表示した内容を報知することが可能となる。逆に、使用者が画像処理装置10に接近し続けると、反射型センサである第2の人感センサ78が起動される。
【0102】
「変形例2」
また、
図8に示される如く、第1の人感センサ76及び第2の人感センサ78を用いた前記電力供給制御システムが構築されている画像処理装置10に、さらに、電力値表示制御用の人感センサ28を付加してサブパネル80の表示制御システムを構築してもよい。
【0103】
この場合、2個の焦電型センサ(第1の人感センサ76、人感センサ28)、1個の反射型センサ(第2の人感センサ78)が装備されることになるが、それぞれのシステムの下で最適な検出領域を確実に設定することが可能となる。