(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
炭素数8〜24の二価の脂肪酸金属塩粒子からなり、下記(1)式で表される粒度要約値AがA≦2.0の関係を満たし、80℃の環境下に10分放置した前記脂肪酸金属塩粒子において、パウダーテスターで測定される下記(2)式で表される凝集度B(%)がB≦20の関係を満たし、前記二価の脂肪酸金属塩粒子を構成する二価の金属がカルシウムであることを特徴とするレジンコーテッドサンド用流動性向上剤。
粒度要約値A= (D90−D10) /D50(但し、1. 0≦D50≦40. 0)・・・(1)式
D10:脂肪酸金属塩粒子の体積基準における10%積算径(μm)
D50:脂肪酸金属塩粒子の体積基準におけるメジアン径(μm)
D90:脂肪酸金属塩粒子の体積基準における90%積算径(μm)
凝集度B=〔(篩目350μmの篩に残存する脂肪酸金属塩粒子の質量)/2〕×100×(1/1)+〔(篩目250μmの篩に残存する脂肪酸金属塩粒子の質量)/2〕×100×(3/5)+〔(篩目150μmの篩に残存する脂肪酸金属塩粒子の質量)/2〕×100×(1/5)〕・・・(2)式
前記二価の脂肪酸金属塩粒子をフロー式粒子像分析装置によって測定したとき、10%粒子径〜90%粒子径の粒子群の平均円形度Cが0.810〜1.000である請求項1に記載のレジンコーテッドサンド用流動性向上剤。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下、本発明の実施形態について説明する。本発明のレジンコーテッドサンド用流動性向上剤(以下、単に流動性向上剤とも言う。)、レジンコーテッドサンドに用いられる耐火骨材、粘結剤およびレジンコーテッドサンドについて順次説明する。
なお、本発明において「〜」の記号を挟む数値は、「〜」で規定する範囲に含まれる。例えば、「10〜30」は10以上、かつ30以下の範囲を表わす。
【0016】
(1)流動性向上剤
本発明に用いられる流動性向上剤は、炭素数8〜24の二価の脂肪酸金属塩粒子からなる。かかる脂肪酸金属塩粒子は、炭素数8〜24の脂肪酸に対して一価のアルカリ化合物を反応させて得られた脂肪酸アルカリ化合物塩と、二価の金属塩とを水溶液中で反応させる複分解法で調製することができる。
【0017】
脂肪酸アルカリ化合物塩の原料となる脂肪酸は、炭素数が8〜24の脂肪酸であれば特に制限はない。すなわち、天然由来の脂肪酸および合成脂肪酸のいずれであってもよく、飽和脂肪酸および不飽和脂肪酸のいずれであってもよく、直鎖状および分岐状のいずれであってもよい。さらに、脂肪酸の構造中に水酸基、アルデヒド基、エポキシ基等の官能基が含まれていてもよい。好ましくは炭素数が12〜22の直鎖飽和脂肪酸である。炭素数が8未満の場合は、得られる脂肪酸金属塩粒子の流動性向上剤としての効果が得られない。一方、炭素数が24を超える脂肪酸は工業的に入手が困難であり、得られる脂肪酸アルカリ化合物塩の水に対する溶解度が著しく低下するため生産性が低くなる。
【0018】
上記脂肪酸としては、例えば、カプリル酸、カプリン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、ミリストオレイン酸、パルミチン酸、パルミトオレイン酸、ステアリン酸、オレイン酸、リノール酸、アラキン酸、ベヘン酸、エルカ酸、ヒドロキシステアリン酸およびエポキシステアリン酸などが挙げられ、その中ではステアリン酸が好ましい。混合脂肪酸を用いる場合は、好ましくはステアリン酸含有量が50%以上、より好ましくは60%以上、さらに好ましくは70%以上の混合脂肪酸が用いられる。
【0019】
脂肪酸アルカリ化合物塩の原料となる一価のアルカリ化合物としては、アルカリ金属(ナトリウム、カリウムなど)の水酸化物、およびアンモニア、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミンなどのアミン類などが挙げられる。脂肪酸アルカリ化合物塩としたときに水に対する溶解度が高い点から、好ましくはナトリウム、カリウムなどのアルカリ金属の水酸化物である。
【0020】
本発明に用いる脂肪酸アルカリ化合物塩は、一価のアルカリ化合物と脂肪酸とを、一般に、脂肪酸の融点以上であり、かつ該脂肪酸が分解しない程度の温度、好ましくは100℃以下、より好ましくは50〜100℃、さらに好ましくは60〜95℃、特に好ましくは70〜95℃で反応させて得られる。
【0021】
本発明に用いられる二価の脂肪酸金属塩粒子としては、上記で得られた脂肪酸アルカリ化合物塩と二価の金属塩とを水溶液中で反応させて得られる脂肪酸金属塩粒子を用いることが好ましい。上記二価の金属塩は、具体的には二価の無機金属と無機酸または有機酸との塩である。二価の無機金属としては、マグネシウム、カルシウム、バリウムなどのアルカリ土類金属、チタン、亜鉛、鉄、マンガン、カドミウム、水銀、ジルコニウム、鉛、銅、コバルト、アルミニウム、ニッケルなどの遷移金属などが挙げられる。これらの中で、好ましくは、環境に対して負荷が少なく、工業的に容易に入手可能な点から、カルシウム、マグネシウムである。レジンコーテッドサンドの流動性付与の点から特に好ましくはカルシウムであ
り、本発明においては二価の脂肪酸金属塩粒子を構成する二価の金属としてカルシウムが用いられる。
【0022】
二価の金属塩としては、例えば塩化カルシウム、酢酸カルシウム、塩化マグネシウム、硫酸マグネシウム、塩化亜鉛、硫酸亜鉛、硫酸アルミニウムなどが挙げられる。特に、カルシウム、マグネシウムなどの塩化物、硫酸塩、および硝酸塩が水に対する溶解度が高く、効率的に脂肪酸アルカリ化合物塩と反応する点から好ましい。
【0023】
上記反応は、具体的には、二価の金属塩含有水溶液および脂肪酸アルカリ化合物塩含有水溶液を別々に調製した後、これらを混合することにより行われる。例えば、脂肪酸アルカリ化合物塩含有水溶液中に二価の金属塩含有水溶液を添加する、あるいは別の反応槽に両者を添加することによって行われる。
脂肪酸アルカリ化合物塩含有水溶液と二価の金属塩含有水溶液との混合に際しては、例えば脂肪酸アルカリ化合物塩含有水溶液中に対して二価の金属塩含有水溶液を一度に投入すると、得られる脂肪酸金属塩粒子の形状が不均一になり、粒度分布が広くなるおそれがある。したがって、本発明においては、脂肪酸アルカリ化合物塩含有水溶液中に対して二価の金属塩含有水溶液を適度な速度で徐々に滴下することが好ましい。
【0024】
脂肪酸金属塩製造時の脂肪酸アルカリ化合物塩の濃度は、脂肪酸金属塩の生産性の点、および脂肪酸アルカリ化合物塩含有水溶液または得られる脂肪酸金属塩スラリーのハンドリング性の点から、通常、1質量%〜20質量%、好ましくは5質量%〜15質量%である。脂肪酸アルカリ化合物塩の濃度が1質量%未満の場合は、脂肪酸金属塩の生産性が低下するおそれがあり、実用上好ましくない。20質量%を超える場合は、脂肪酸アルカリ化合物塩含有水溶液または得られる脂肪酸金属塩スラリーの粘度が上昇するので、均一な反応を行うことが困難となることがある。なお、二価の金属塩含有液中の二価の金属塩の濃度は、脂肪酸金属塩の生産性の点、および脂肪酸アルカリ化合物塩含有水溶液または得られる脂肪酸金属塩スラリーのハンドリング性の点から、通常、10質量%〜50質量%、好ましくは10質量%〜40質量%である。
【0025】
脂肪酸アルカリ化合物塩と二価の金属塩との反応は、脂肪酸アルカリ化合物塩の溶解度を考慮して、当業者が通常行う温度条件下で行われる。好ましくは50〜100℃、より好ましくは60〜95℃である。反応温度が50℃未満である場合、脂肪酸アルカリ化合物塩と二価の金属塩との反応率が低下するおそれがある。
【0026】
脂肪酸アルカリ化合物塩と二価の金属塩との反応時に脂肪酸金属塩スラリーを安定化させて、脂肪酸金属塩の生産性を向上させる目的で、ポリアルキレングリコール系エーテル、特にオキシプロピレンブロックがオキシエチレンブロックで挟まれた構造(EO−PO−EO)を有するトリブロックエーテルを脂肪酸金属塩スラリー中に存在させることが好ましい。脂肪酸金属塩スラリー中におけるポリアルキレングリコール系エーテルの含有量は、通常、脂肪酸アルカリ化合物塩100質量部に対して0.01質量部〜5質量部、好ましくは0.05質量部〜2質量部である。なお、ポリアルキレングリコール系エーテルは、一価のアルカリ化合物と脂肪酸とを反応させる前に反応系に存在させても良く、また脂肪酸アルカリ化合物塩と二価の金属塩との反応の前に反応系に存在させても良い。
【0027】
上記方法によって、脂肪酸金属塩スラリーが得られる。この脂肪酸金属塩スラリーはそのまま、あるいは遠心脱水機、フィルタープレス、真空回転濾過機などにより溶媒を分離し、必要に応じて、洗浄を行い、副生する無機塩を除去した後に、回転乾燥機、気流乾燥装置、通気式乾燥機、噴霧式乾燥機、流動層型乾燥装置などにより乾燥させる。乾燥方法は、連続式または回分式、あるいは常圧または真空下のいずれでもよい。さらに、乾燥させた脂肪酸金属塩を必要に応じて粉砕する。粉砕方法は、特に限定されず、例えばピンミル、ジェットミル、アトマイザー等によることができる。粉砕された脂肪酸金属塩粒子は分級される。すなわち、振動を与えて篩い分けを行う多段篩装置等を用いて分級を行ない、粒度分布を調整する。このようにして、本発明のレジンコーテッドサンド用流動性向上剤としての脂肪酸金属塩粒子を得ることができる。
【0028】
本発明に用いられる脂肪酸金属塩粒子は、粒度分布が狭いものとすることで、レジンコーテッドサンド中に均一に存在させることが可能となり、本発明の作用効果(特に中子の強度向上)をより安定して発現させやすい。具体的には、脂肪酸金属塩粒子の下記(1)式で表される粒度要約値Aを2.0以下にする。本発明において粒度要約値Aはマイクロトラックレーザー回折法により測定した粒子径から算出される。粒度要約値Aが2.0を超えるとレジンコーテッドサンド中に存在する脂肪酸金属塩粒子の粒子径のバラツキにより、レジンコーテッドサンドの流動性が不安定となり生産性が低下するばかりか、レジンコーテッドサンドの嵩密度が低下し、目的とする強度を有する鋳物を製造できなくなる可能性がある。したがって、粒度要約値Aが2.0を超えると、浴湯のいわゆる「差込み」や「クラック」の発生によって、鋳物の肌(表面状態)が荒れたり、あるいは鋳物の表面に砂落ち不良を引き起こす可能性がある。
【0029】
粒度要約値Aは1.0≦A≦1.8の関係を満たすことがより好ましい。1.0≦A≦1.8の関係を満たす場合、本発明の作用効果がさらにより安定して得られる。粒度要約値Aが1.0未満の場合、歩留まりが著しく低くなるなど工業的に製造することが困難となるおそれがある。
【0030】
なお、粒度要約値Aの調整は、脂肪酸アルカリ化合物塩の濃度、脂肪酸アルカリ化合物塩と二価の金属塩との反応時の温度、二価の金属塩含有水溶液を脂肪酸アルカリ化合物塩含有水溶液に滴下する際の滴下速度をそれぞれ適宜調整することによって行うことができる。また、粒度分布が広い、つまり粒度要約値Aの値が大きいものについては、後処理において、100メッシュ、200メッシュ、330メッシュ等の篩を用いて分級することによって行なうことができる。
【0031】
ここで使用するマイクロトラックレーザー回折法は、レーザー光を粒子に照射することによって得られる散乱光を利用して、粒度分布を求める方法である。本発明においては、脂肪酸金属塩粒子が溶解しない有機溶媒、例えばエタノール、イソプロピルアルコールなどの有機溶媒を循環させたところに試料をそのまま投入する湿式による測定とする。また、本発明における測定対象は粒子径0.1μm〜200μmの範囲であり、下記の(1)式で表わされる値を粒度要約値Aとした。なお、本発明においては、例えば日機装株式会社製のマイクロトラックMT−3000を用いて測定することができる。
【0032】
粒度要約値A= (D90−D10) /D50(但し、1. 0≦D50≦40. 0)・・・(1)式
D10:脂肪酸金属塩粒子の体積基準における10%積算径(μm)
D50:脂肪酸金属塩粒子の体積基準におけるメジアン径(μm)
D90:脂肪酸金属塩粒子の体積基準における90%積算径(μm)
【0033】
レジンコーテッドサンドの製造に際しては、耐火骨材と粘結剤を投入して120〜170℃あたりまで加熱した混合機に、冷却用の水、または必要に応じて硬化剤を溶解させた水溶液を投入して混合し、70〜90℃あたりまで冷却し、材料が解れて流動性が得られた時点で流動性向上剤を所定量投入し、穏和な攪拌で10〜60秒間程度混合して、レジンコーテッドサンドを排出することができる。
【0034】
本発明者の検討によれば、脂肪酸金属塩粒子を80℃の環境下に10分放置したときのパウダーテスターで測定される下記(2)式で表される凝集度B(%)がB≦20の関係を満たすことにより、レジンコーテッドサンドの穏和な混合条件でも脂肪酸金属塩粒子が解れやすく、レジンコーテッドサンド中に素早く均一に分散することができる。したがって、レジンコーテッドサンドの流動性向上に伴って嵩密度を上げることができ、中子などの鋳型の強度を向上させることができる。また、鋳型の品質不良が生じるのを抑制することができる。さらに、浴湯のいわゆる「差込み」や「クラック」の発生によって、鋳物の肌(表面状態)が荒れたり、あるいは鋳物の表面に砂落ち不良が生じたりするのを抑制することができる。
【0035】
なお、凝集度Bの調整は、脂肪酸アルカリ化合物塩と二価の金属塩との反応を穏和な条件下で行ない、反応によって得られるスラリー中の脂肪酸金属塩粒子同士の凝集を防ぐことによって行うことができる。つまり、例えば、脂肪酸アルカリ化合物塩と二価の金属塩との反応時の反応率を低下させない程度の穏和な温度で反応を行ったり、熟成時間を短縮したりすることによって行なうことができる。反応時のこれら因子を適宜調整することによって、凝集度Bを本発明規定の範囲に調整することができる。
【0036】
凝集度B(%)は、2≦B≦18がより好ましく、さらに好ましくは2≦B≦15であり、特に好ましくは2≦B≦13である。2≦B≦13を満たせば本発明の作用効果がさらにより安定して得られる。一方、凝集度Bが2%未満であると、レジンコーテッドサンドへ添加時に脂肪酸金属塩粒子のハンドリング性が悪くなり、作業性が低下するおそれがある。
【0037】
凝集度B=〔(篩目350μmの篩に残存する脂肪酸金属塩粒子の質量)/2〕×100×(1/1)+〔(篩目250μmの篩に残存する脂肪酸金属塩粒子の質量)/2〕×100×(3/5)+〔(篩目150μmの篩に残存する脂肪酸金属塩粒子の質量)/2〕×100×(1/5)〕・・・(2)式
【0038】
ここで使用するパウダーテスターによる脂肪酸金属塩粒子の凝集度Bは、下記の測定方法で得られた値である。すなわち、例えばパウダーテスター(ホソカワミクロン株式会社製、PT−N型)を用いて下記の(a)〜(f)の工程を行なう。
(a)80℃に設定された恒温機内で、測定対象の脂肪酸金属塩粒子を10分間放置する。
(b)パウダーテスターの振動台に、上層から篩目350μm、250μm、150μmの篩いを順次セットする。
(c)上記(a)工程後の脂肪酸金属塩粒子2.0gを即座に篩目350μmの篩上に静かにのせる。
(d)篩を振幅1mmで105秒間振動させる。
(e)各篩に残存した脂肪酸金属塩粒子の質量を計測する。
(f)上記(e)工程で得られた各質量にそれぞれ1/1、3/5および1/5の重みを順次に乗じ、これらを加算して上記(2)式により百分率を算出した値を凝集度B(%)とする。
以上の(a)〜(f)の工程を5回繰り返し、その平均値を測定値とする。
【0039】
さらに、本発明に用いられる脂肪酸金属塩粒子は、ゆるみ嵩密度(Da)(g/cc)が0.110≦Da≦0.180であることが好ましく、0.135≦Da≦0.160であることがより好ましい。0.110≦Da≦0.180であることにより、レジンコーテッドサンドに添加した際に脂肪酸金属塩粒子に高い滑り性が得られ、レジンコーテッドサンドに流動性をさらに付与することができる。
【0040】
ゆるみ嵩密度(Da)は、下記の測定方法で得られた値である。まず、例えばパウダーテスター(ホソカワミクロン株式会社製、PT−N型)を用い、振動台に篩目710μmの篩をセットし、その中に試料250ccを入れ、30秒間振動させて、篩の下方に設置した測定用カップの中に、落下した試料を集める。付属のブレードを用いて、カップ上の余分な脂肪酸金属塩粒子をすりきった後、試料の入ったカップの重量を測定する。なお、本発明においては、この操作・測定を5回繰り返し、その平均値を嵩密度(Da)の測定値とする。PT−N型では、自動で測定値が表示される。
【0041】
ゆるみ嵩密度(Da)(g/cc)=試料の入ったカップの重量(g)/カップの容積(cc)・・・(3)式
【0042】
本発明に用いられる脂肪酸金属塩粒子は、フロー式粒子像分析装置によって測定したとき、10%粒子径〜90%粒子径の粒子群の平均円形度Cが0.810〜1.000であることが好ましく、0.820〜0.950であることがさらに好ましく、0.830〜0.920であることが特に好ましい。平均円形度Cが上記範囲であれば、レジンコーテッドサンド製造工程において脂肪酸金属塩粒子添加時のレジンコーテッドサンド粒子への被覆性をさらに高めることができる。
【0043】
なお、平均円形度Cの調整は、脂肪酸アルカリ化合物塩と二価の金属塩との反応を穏和な条件下で行ない、反応によって得られるスラリー中の脂肪酸金属塩粒子の粒子形状が不均一となるのを防ぐことによって行うことができる。つまり、例えば、脂肪酸アルカリ化合物塩と二価の金属塩との反応時の反応率を低下させない程度の穏和な温度で反応を行ったり、二価の金属塩含有水溶液を脂肪酸アルカリ化合物塩含有水溶液に滴下する際の滴下速度を緩やかにしたり、スラリーを安定化させるために上述のポリアルキレングリコール系エーテルを添加したりすることによって行なうことができる。反応時のこれら因子を適宜調整することによって、平均円形度Cを本発明規定の範囲に調整することができる。
【0044】
本発明における平均円形度は、脂肪酸金属塩粒子の形状を定量的に表現する簡便な方法として用いたものであり、次のように定義することができる。まず、例えばシスメックス社製フロー式粒子像分析装置「FPIA−3000」を用いて、円相当径0.5μm〜200μmの範囲内の粒子を測定し、そこで測定された各粒子の円形度(ai)を下式(4)によりそれぞれ求める。
【0045】
円形度(ai)=(粒子の投影像と同じ面積を有する円の周囲長)/(粒子投影像の周囲長)
・・・(4)式
【0046】
本発明における平均円形度とは、脂肪酸金属塩の粒子形の凹凸の度合いを示す指標であり、脂肪酸金属塩粒子の表面形状が円形に近くなるほど1.000に近づき、粒子の表面形状が複雑になるほど平均円形度は小さな値となる。本発明で用いることができる測定装置である「FPIA−3000」は、各粒子の円形度を算出し、得られた円形度によって、粒子の円形度0.4〜1.0を61分割したクラスに分け、分割点の中心と頻度を用いて平均円形度の算出を行う算出法を用いている。
【0047】
本発明において、10%粒子径〜90%粒子径の粒子群の平均円形度C(以下、単に「平均円形度C」とも呼ぶ。)は、上記測定装置で測定した全粒子のうち、粒径分布の小粒子径側から数えて10%粒子径〜90%粒子径の範囲にある粒子の円形度の総和を粒子数で除した値である。
【0048】
10%粒子径〜90%粒子径の粒子群の平均円形度Cの測定は、例えば以下のとおりである。予め不純固形物などを除去したイオン交換水30mlを容器中に用意し、その中に分散剤として界面活性剤、好ましくはポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル(日油株式会社製、商品名:ノニオンNS−210)を加えた後、さらに測定試料を20mg加え、均一に分散させる。分散手段としては、例えば超音波分散機UH−50型(エスエムテー社製、20kHz・50W)に、振動子として直径5mmのチタン合金チップを装着したものを用い、5分間分散処理を行い、分散液濃度を3, 000個/ml〜20, 000個/mlとして、測定用の分散液とする。その際、測定用分散液の温度が40℃以上にならないように適宜冷却しながら行う。その後、フロー式粒子像分析装置「FPIA−3000」を用いて測定を行い、得られたデータを処理することで平均円形度Cが求められる。
【0049】
本発明に用いられる脂肪酸金属塩粒子は、上記のように、粒度要約値Aおよび凝集度Bの各値が特定の範囲となる粉体物性を有する。粒度要約値Aの値が小さいほど、つまり脂肪酸金属塩粒子の粒度分布が均一であるほど、一定の外的な力を加えたときに、凝集度Bが低くほぐれやすくなる。また、このとき、算術平均比表面積が0.70m
2/cc以下であることが好ましく、より好ましくは0.60m
2/cc以下である。このような脂肪酸金属塩粒子は、70〜90℃で10〜40秒程度の短時間、かつ穏和な混合というレジンコーテッドサンドの製造時の添加条件でも素早く均一に分散させ、レジンコーテッドサンド粒子に対して効果的に被覆することができ、レジンコーテッドサンドに対して高い流動性を付与できる点で好適である。高い流動性付与に伴い、鋳型の強度が向上し、品質不良が発生するのを抑えることができる。また、浴湯のいわゆる「差込み」や「クラック」の発生によって、鋳物の肌(表面状態)が荒れたり、あるいは鋳物の表面に砂落ち不良が生じたりするのを抑制することができる。さらに、レジンコーテッドサンド保管時の耐ブロッキング性も良好である。
【0050】
本発明者は、得られた脂肪酸金属塩粒子をレジンコーテッドサンド用流動性向上剤として用いるに際し、得られた粉体物性の中でも、10%粒子径〜90%粒子径の粒子群の平均円形度Cと、(1)式の粒度要約値Aと、(2)式の凝集度Bとの数値的関係が、レジンコーテッドサンドへの流動性付与に大きく影響を与えることを見出した。つまり、本発明者は、以下の関係式を満たすような粉体物性を有する脂肪酸金属塩粒子の設計を行うことによって、短時間で穏和な混合条件でもレジンコーテッドサンドに対して優れた分散性を示し、かつレジンコーテッドサンド粒子に対する被覆性をより効率的に高める脂肪酸金属塩粒子が得られることを見出した。
すなわち、3.0<{(粒度要約値A×凝集度B)/平均円形度C}≦37.0であることが好ましく、5.0<{(粒度要約値A×凝集度B)/平均円形度C}≦35.0であることがさらに好ましい。
{(粒度要約値A×凝集度B)/平均円形度C}の値が上記範囲内であり、且つ小さいほど、脂肪酸金属塩粒子の粒度分布が狭く均一な大きさとなり、且つ凝集度が小さく、個々の粒子の形状は円形に近くなる。したがって、添加時にレジンコーテッドサンド中に素早く均一に分散して、さらにレジンコーテッドサンド粒子への被覆性が高くなり、高い流動性が付与されたレジンコーテッドサンドを得ることができる。
【0051】
本発明のレジンコーテッドサンド用流動性向上剤は、非イオン性界面活性剤と混合して用いても良い。非イオン性界面活性剤としては、エーテル型の非イオン性界面活性剤が望ましく、ポリオキシエチレンアルキルエーテルおよび/またはポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテルが更に望ましい。これは、スラリー中の脂肪酸金属塩粒子形成の安定性、得られた脂肪酸金属塩粒子のレジンコーテッドサンドの流動性付与において、前記脂肪酸金属塩粒子および非イオン性界面活性剤を併用する方が優れているためである。
【0052】
(2)耐火骨材
本発明に用いられる耐火骨材は、鋳型用骨材であり、典型的には耐火性粒状材料である。かかる耐火性粒状材料としては、石英質を主成分とする珪砂、クロマイト砂、ジルコン砂、オリビン砂、ムライト砂、合成ムライト砂、マグネシア、特殊砂およびこれらの回収砂、再生等が挙げられる。本発明においては、新砂、回収砂、再生砂、あるいはこれらの混合砂など、特に制限することなく種々の耐火性粒状材料を使用することができる。また、耐火性粒状材料の粒度分布および粒子形状は、鋳造に耐えうる耐火性と、鋳型形成に好適であれば、特に制限されることなく選択できる。
【0053】
(3)粘結剤
本発明に用いられる粘結剤としては、ベントナイト、水ガラス、澱粉などが挙げられる。一般的には、レゾール型、ノボラック型、ベンジリックエーテル型などのフェノール樹脂、フラン樹脂、ウレタン樹脂、アミンポリオール樹脂、ポリエーテルポリオール樹脂などの熱硬化性樹脂を1種または2種類以上組み合わせて用いることができる。また、これら粘結剤に、必要に応じて硬化剤としてヘキサメチレンテトラミン、イソシアネート、有機エステル類、リン酸エステル類などを配合し、更に硬化促進剤として三級アミン、二酸化硫黄、ピリジン誘導体、有機スルホン酸などを配合して、加熱硬化型の自硬化性にして使用することができる。
【0054】
(4)レジンコーテッドサンド
本発明のレジンコーテッドサンドは、本発明の流動性向上剤、耐火骨材および粘結剤を含有する。レジンコーテッドサンドは、所定の温度に加熱された耐火骨材を例えばミキサーに投入し、上述した粘結剤を耐火骨材に溶融被覆させた後、混練することによって製造することができる。より具体的に例示すると、耐火骨材である耐火性粒状材料を例えば130〜160℃に加熱し、加熱された耐火性粒状材料と粘結剤とを混練した後、硬化剤として例えばヘキサメチレンテトラミンを含む水溶液を添加して、耐火性粒状材料の塊が崩れるまで混練する。さらに、70〜90℃に冷却して流動性向上剤として本発明による脂肪酸金属塩粒子を投入し、10〜60秒程度の穏和な条件で分散させて、本発明のレジンコーテッドサンドを得る。
【0055】
粘結剤の配合量は、耐火骨材1kgに対して、0.1〜100g、好ましくは0.1〜50gである。また、本発明の流動性向上剤である脂肪酸金属塩粒子の配合量は、耐火骨材1kgに対して、0.1〜50g、好ましくは0.1〜30gである。
【0056】
上記のようにして得られたレジンコーテッドサンドを、既知の方法に従って、例えば300℃程度に加熱された金型に振り分けたり充填したりして、熱硬化性樹脂などの粘結剤を溶融・硬化させることによって、粘結剤を介した砂の結合作用で鋳型を製造することができる。そして、この鋳型に、900〜1900℃程度に加熱した浴湯を注湯することによって、鋳物を製造することができる。
【0057】
本発明の流動性向上剤を用いるとことによって、レジンコーテッドサンドの流動性が向上し、それに伴い強度の高い鋳型が得られる。したがって、浴湯のいわゆる「差込み」や「クラック」の発生によって、鋳物の肌(表面状態)が荒れたり、あるいは鋳物の表面に砂落ち不良が生じたりするのを抑制することができる。
【実施例】
【0058】
以下、実施例および比較例を挙げて本発明をさらに具体的に説明する。
【0059】
〔流動性向上剤の調製〕
【0060】
(実施例1)
3Lセパラブルフラスコに混合脂肪酸(ミリスチン酸を2.1質量%、パルミチン酸を30.3質量%、ステアリン酸を66.5%、アラキン酸を0.8質量%、およびベヘン酸を0.3質量%含有する。)250g、ポリエチレングリコール・ポリプロピレングリコール・ブロックエーテル(日油株式会社製、商品名:プロノン♯104)を0.75gおよび水2500gを仕込み、90℃まで昇温した。次いで、48質量%水酸化ナトリウム水溶液を77.2g加え、同温度(90℃)にて1時間攪拌し、脂肪酸アルカリ化合物塩水溶液を得た。その後、90℃に保持したまま、35質量%塩化カルシウム水溶液151.2gを10分かけて脂肪酸アルカリ化合物塩水溶液に滴下した。滴下終了後、90℃に保持して10分間攪拌して熟成した。得られた混合脂肪酸カルシウム塩水溶液スラリーに水1500gを加え、65℃以下まで冷却した。その後、吸引濾過機でろ過し、1000gの水で2回水洗し、得られたケーキをミクロンドライヤーで乾燥・粉砕して脂肪酸カルシウム塩粒子を得た。
【0061】
(実施例2)
3Lセパラブルフラスコに混合脂肪酸(ミリスチン酸を2.1質量%、パルミチン酸を30.3質量%、ステアリン酸を66.5質量%、アラキン酸を0.8質量%、およびベヘン酸を0.3質量%含有する。)250gおよび水2500gを仕込み、80℃まで昇温した。次いで、48質量%水酸化ナトリウム水溶液77.2gを加え、同温度(80℃)にて1時間攪拌し、脂肪酸アルカリ化合物塩水溶液を得た。その後、80℃に保持したまま、35質量%塩化カルシウム水溶液151.2gを30分間かけて脂肪酸アルカリ化合物塩水溶液に滴下した。滴下終了後、80℃に保持して30分間攪拌して熟成した。得られた混合脂肪酸カルシウム塩水溶液スラリーに水1500gを加え、65℃以下まで冷却した。その後、吸引濾過機でろ過し、1000gの水で2回水洗し、得られたケーキをミクロンドライヤーで乾燥、粉砕及び分級して脂肪酸カルシウム塩粒子を得た。
【0062】
(実施例3)
3Lセパラブルフラスコに混合脂肪酸(ミリスチン酸を1.6質量%、パルミチン酸を24.0質量%、ステアリン酸を73.4%、アラキン酸を0.7質量%、およびベヘン酸を0.3質量%含有する。)250g、ポリエチレングリコール・ポリプロピレングリコール・ブロックエーテル(日油株式会社製、商品名:プロノン♯104)を0.75gおよび水2500gを仕込み、70℃まで昇温した。次いで、48質量%水酸化ナトリウム水溶液を76.5g加え、同温度(70℃)にて1時間攪拌し、脂肪酸アルカリ化合物塩水溶液を得た。その後、70℃に保持したまま、35質量%塩化カルシウム水溶液150.1gを1時間かけて脂肪酸アルカリ化合物塩水溶液に滴下した。滴下終了後、得られた混合脂肪酸カルシウム塩水溶液スラリーに水1500gを即座に加え、65℃以下まで冷却した。その後、吸引濾過機でろ過し、1000gの水で2回水洗し、得られたケーキをミクロンドライヤーで乾燥・粉砕して脂肪酸カルシウム塩粒子を得た。
【0063】
(比較例1)
ステアリン酸カルシウム(株式会社ADEKA 製、商品名「AFCO CHEM CS-S」)
【0064】
(比較例2)
ステアリン酸カルシウム(日油株式会社製、商品名「カルシウムステアレートC」)
(比較例3)
ステアリン酸カルシウム(淡南化学工業株式会社製、商品名「カルシウムステアレート」)
【0065】
(比較例4)
ステアリン酸カルシウム(日油株式会社製、商品名「ニッサンエレクトールMC−2」)
(比較例5)
ステアリン酸カルシウム(天津市郎湖化工有限公司社製、商品名「CALCIUM STEARATE」)
【0066】
実施例1〜3および比較例1〜5の脂肪酸金属塩粒子について、粒度要約値A〔体積基準における10%積算径D10(μm)、体積基準におけるメジアン径D50(μm)、体積基準における90%積算径D90(μm)から算出した値〕、ゆるみ嵩密度Da(g/cc)、凝集度B(%)および平均円形度Cを、それぞれ以下の装置を用い、上述の方法で測定した。その結果を表1に示す。
【0067】
(1)粒度(D10、D50、D90)・比表面積
粒度分布測定装置(機器名「マイクロトラックMT−3000」日機装株式会社製)で測定した(原理:レーザー回折・散乱法)。
測定する粉体の集団の全体積を100%として累積カーブを求めたとき、その累積カーブが10%、50%、90%となる点の粒子径をそれぞれ10%径(D10)、50%径(D50)、90%径(D90)(μm)として求めた。また、比表面積は、粒子を球状と仮定した場合の測定結果の値を表している。
【0068】
(2)ゆるみ嵩密度
粉体特性評価装置(機器名「パウダーテスターPT−N型」ホソカワミクロン株式会社製)で測定した。
【0069】
(3)凝集度
粉体特性評価装置(機器名「パウダーテスターPT−N型」ホソカワミクロン株式会社製)で測定した。脂肪酸金属塩粒子を80℃の環境下に10分放置したものを測定試料とした。
【0070】
(4)平均円形度
フロー式粒子像分析装置「FPIA−3000」(シスメックス社製)を用いて、水分散系で測定を行った。
【0071】
【表1】
【0072】
(実施例1〜3ならびに比較例1〜5;レジンコーテッドサンドの製造と評価)
実施例1〜3および比較例1〜5の脂肪酸金属塩粒子を流動性向上剤として、以下のとおりレジンコーテッドサンドをそれぞれ製造した。まず、耐火骨材として150℃に加熱した新砂5kgに、粘結剤としてフェノール樹脂100g(2.0重量%/耐火骨材)をスピードミキサーで45秒間混練した後、あらかじめ15g(15.0重量%/樹脂)のヘキサメチレンテトラミン(試薬)と水100gとを混合溶解させて得られたヘキサメチレンテトラミン水溶液115gを添加し、砂の塊が崩れるまで混練した。80℃付近になったところで各脂肪酸金属塩を2.5g(0.10重量%/耐火骨材)添加し30秒間混合練後、ミキサーから排出してレジンコーテッドサンドをそれぞれ得た。得られたレジンコーテッドサンドを用いて、かさ比重、落下速度、安息角および鋳肌を測定した。また、得られたレジンコーテッドサンドを焼成して試験片を作製し、抗折力を測定した。
使用したレジンコーテッドサンドの処方およびレジンコーテッドサンドの各特性の測定方法を下記に示し、その結果を表2に示した。
【0073】
(かさ比重)
かさ比重の測定は、協和理化工業株式会社製のかさ比重測定機A型を用いてJIS K6721−1995に準拠して行った。測定数N=5で行い、平均値を値とした。単位はg/ccである。
【0074】
(落下速度)
落下速度の測定は、JIS K5402−1995に規定されるフォードカップを用い、JACT試験法S−5に準拠して行った。測定数N=5で行い、平均値を値とした。単位は秒である。
【0075】
(安息角)
安息角の測定は、筒井理化学器械株式会社製「AOD粉体特性測定器」を用いて測定した。測定数N=5で行い、平均値を値とした。単位は度である。
【0076】
(抗折力)
抗折力の測定は、JACT(日本鋳造技術協会)試験法SM−1に準じて3点曲げ強さ試験により実施した。試験片は、JIS K6910−1995 4.9.2試験片の作成方法(落下法)に準じて測定した。すなわち、焼成したレジンコーテッドサンドの試験片を両端で支持し、その中央部に上部から集中荷重を加えたときの最大曲げ応力を抗折力(MPa)とした。試験片の造型条件は、金型温度250℃、60秒焼成である。測定数N=30で行い、平均値を値とした。単位はkgf/cm
2である。
【0077】
(鋳肌)
実施例1〜3および比較例1〜5で得たレジンコーテッドサンドを、300℃に加熱した金型に流し込み、60秒間焼成することによって、内径100mm、高さ100mm、肉厚20mmのルツボ状の鋳型を造型した。そして、鋳型に1, 400℃のダクタイル鋳鉄の浴湯を流し込んで冷却することによって鋳物を鋳造し、得られた鋳物を鋳型から取り出し、鋳物の表面を目視で観察した。鋳肌の状態が非常に良好なものを「◎」、良好なものを「○」、普通のものを「△」、悪いものを「×」と表記した。
【0078】
【表2】
【0079】
表2の結果から、表1のNo.1、No.2およびNo.3の脂肪酸カルシウム塩粒子を用いたレジンコーテッドサンドは、かさ比重が大きく、落下時間が短く良好であり、安息角も小さいので、No.1〜No.3の脂肪酸カルシウム塩粒子は、直接法によって得られるNo.4の脂肪酸カルシウム塩粒子やNo.5〜No.8の従来製品の脂肪酸カルシウム塩粒子と比較して、レジンコーテッドサンドに対してより高い流動性を付与できていることが分かる。また、レジンコーテッドサンドの流動性向上に伴って、充填性も向上し、これらのレジンコーテッドサンドを焼成して得た試験片の抗折力を顕著に向上できることが確認された。さらに、抗折力向上に伴って、中子などの形状の複雑な鋳型であっても不良品発生率を低減できる傾向も得られた。また、No.3のレジンコーテッドサンドでは、かさ比重が最も高く、落下時間が最も短く、安息角が最も小さく、極めて高い流動性が得られたことから、それに伴い著しく抗折力が向上し、鋳肌が非常に良好であった。
【0080】
これに対して、直接法によって得られた脂肪酸カルシウム塩を用いているNo.4では、粒度要約値Aの値が大きいので、レジンコーテッドサンドに添加した際の分散性が著しく低い。したがって、かさ比重、落下時間および安息角が劣り、それに伴い抗折力も低い値となった。さらに、鋳肌の状態も悪い結果となった。
No.5では、粒度要約値Aが大きく、粒度が不揃いで凝集度Bが大きいので、かさ比重、落下時間および安息角が劣り、それに伴い抗折力も低い値となった。
No.6では、粒度要約値Aおよび凝集度Bが著しく高いことから、レジンコーテッドサンドへの分散性が低い。したがって、かさ比重、落下時間および安息角が劣り、それに伴い抗折力も低い値となった。
No.7では、粒度要約値Aが小さく、平均円形度Cが高いものの、凝集度Bの値が著しく高いので、レジンコーテッドサンドへの分散性が悪い。したがって、かさ比重、落下時間および安息角が劣り、それに伴い抗折力も低い値となった。
No.8では、凝集度Bが低いものの、粒度要約値Aが大きくブロードな粒度分布であり、平均円形度Cが低くなるので、レジンコーテッドサンドへの分散性が著しく悪い。したがって、かさ比重、落下時間および安息角が劣り、それに伴い抗折力も低い値となった。さらに、鋳肌の状態も悪い結果となった。