(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0030】
以下、本発明について詳細に説明する。まず、本発明鋼板の成分組成の限定理由について説明する。ここで、成分組成に係る「%」は「質量%」を意味する。
【0031】
[C:0.10〜0.40%]
Cは、鋼中で炭化物を形成し、鋼の強化及びフェライト粒の微細化に有効な元素である。冷間加工における梨地の発生を抑制し、冷間鍛造部品の表面美観を確保するためには、フェライト粒径の粗大化の抑制が必須であるが、0.10%未満では、炭化物の体積率が不足し、焼鈍中の炭化物の粗大化を抑制することができなくなるので、Cは0.10%以上とする。好ましくは0.11%以上である。
【0032】
一方、0.40%を超えると、炭化物の体積率が増加し、瞬時的に荷重を負荷した際に破壊の起点となるクラックが多量に生成し、耐衝撃特性の低下を招くので、Cは0.40%以下とする。好ましくは0.38%以下である。
【0033】
[Si:0.01〜0.30%]
Siは、脱酸剤として作用し、また、炭化物の形態に影響を及ぼす元素である。脱酸効果を得るフェライト粒内の炭化物の個数を低減し、フェライト粒界上の炭化物の個数を増やすためには、2段ステップ型の焼鈍により、焼鈍中に、オーステナイト相を生成させ、一旦、炭化物を溶解した後徐冷し、フェライト粒界への炭化物生成を促進する必要がある。
【0034】
Siが0.30%を超えると、フェライトの延性が低下し、冷間鍛造時に割れが起こり易くなり、冷間鍛造性と浸炭焼入れ焼戻し後の耐衝撃特性が低下するので、Siは0.30%以下とする。好ましくは0.28%以下である。
【0035】
Siは、少ないほど好ましいが、0.01%未満への低減は、精錬コストの大幅な増加を招くので、Siは0.01%以上とする。好ましくは0.02%以上である。
【0036】
[Mn:0.30〜1.00%]
Mnは、2段ステップ型の焼鈍において、炭化物の形態を制御する元素である。0.30%未満では、2段目の焼鈍後の徐冷において、フェライト粒界上に炭化物を生成させることが困難となるので、Mnは0.30%以上とする。好ましくは0.33%以上である。
【0037】
一方、1.00%を超えると、浸炭焼入れ焼戻し後の靭性が低下するので、Mnは1.00%以下とする。好ましくは0.96%以下である。
【0038】
[Al:0.001〜0.10%]
Alは、鋼の脱酸剤として作用しフェライトを安定化する元素である。0.001%未満では、添加効果が十分に得られないので、Alは0.001%以上とする。好ましくは0.004%以上である。
【0039】
一方、0.10%を超えると、粒界上の炭化物の個数割合を低下させ、冷間鍛造時の亀裂長さの増加を招くので、Alは0.10%以下とする。好ましくは0.09%以下である。
【0040】
[Cr:0.50〜2.00%]
Cr及びMoは靭性を向上させる元素である。Crは、熱処理時の炭化物の安定化に有効な元素である。0.50%未満では、浸炭時に炭化物を残存させることが困難となり、表層におけるオーステナイト粒径の粗大化を招き、耐衝撃特性の低下を引き起こすので、Crは0.50%以上とする。好ましくは0.52%以上である。
【0041】
一方、2.00%を超えると、炭化物中へのCrの濃化量が増加し、2段ステップ型の焼鈍で生成したオーステナイト相中に、微細な炭化物が多く残存するため、徐冷後に粒内にも炭化物が存在し、硬さの増加と粒界炭化物の個数比率が低下し、冷間鍛造性が低下するので、Crは2.00%以下とする。好ましくは1.94%以下である。
【0042】
[Mo:0.001〜1.00%]
Moは、炭化物の形態制御に有効な元素である。0.001%未満では、添加効果が十分に得られないので、Moは0.001%以上とする。好ましくは0.017%以上である。
【0043】
一方、1.00%を超えると、炭化物中にMoが濃化し、オーステナイト相中でも安定な炭化物が多くなるため、徐冷後に粒内にも炭化物が存在し、硬さの増加と粒界炭化物の個数比率の低下を招き、冷間鍛造性が低下するので、Moは1.00%以下とする。好ましくは0.94%以下である。
【0044】
以下の元素は、不純物であり、一定量以下に制御する必要がある。
【0045】
[P:0.020%以下]
Pは、フェライト粒界に偏析し、粒界炭化物の生成を抑制する元素である。少ないほど好ましい。Pの含有量は0でもよいが、精錬工程で0.0001%未満に高純度化するためには、精錬に長時間を要し、製造コストの大幅な増加を招くので、実質的な下限は0.0001〜0.0013%である。
【0046】
一方、0.020%を超えると、粒界炭化物の個数比率が低下し、冷間鍛造性が低下するので、Pは0.020%以下とする。好ましくは0.018%以下である。
【0047】
[S:0.010%以下]
Sは、MnSなどの非金属介在物を形成する不純物元素である。非金属介在物は、冷間鍛造時に割れ発生の起点となるので、Sは少ないほど好ましい。Sの含有量は0でもよいが、Sを0.0001%未満に低減すると、精錬コストが大幅に増加するので、実質的な下限は0.0001〜0.0012%である。
【0048】
一方、0.010%を超えると、冷間鍛造時の亀裂長さの増加を招くので、Sは0.010%以下とする。好ましくは0.009%以下である。
【0049】
[N:0.020%以下]
Nは、フェライト粒界へ偏析し、粒界上の炭化物の生成を抑制する元素である。少ないほど好ましい。Nの含有量は0でもよいが、0.0001%未満に低減すると、精錬コストが大幅に増加するので、実質的な下限は0.0001〜0.0006%である。
【0050】
一方、0.020%を超えると、2相域焼鈍及び徐冷を施しても、フェライト粒内の炭化物の個数に対するフェライト粒界上の炭化物の個数の比が1未満となり、冷間鍛造性が低下するので、Nは0.020%以下とする。好ましくは0.017%以下である。
【0051】
[O:0.0001〜0.020%]
Oは、鋼中に酸化物を形成する元素である。フェライト粒内に存在する酸化物は、炭化物の生成サイトとなるため、少ないほうが好ましい。Oの含有量は0でもよいが、Oを0.0001%未満に低減すと、精錬コストが大幅に増加するので、実質的な下限は0.0001〜0.0006%である。
【0052】
一方、0.020%を超えると、フェライト粒内の炭化物の個数に対するフェライト粒界上の炭化物の個数の比が1未満となり、冷間鍛造性が低下するので、Oは0.020%以下とする。好ましくは0.017%以下である。
【0053】
[Ti:0.010%以下]
Tiは、炭化物の形態の制御に重要な元素であり、多量の含有により、フェライト粒内の炭化物の生成を促す元素であり、少ないほど好ましい。Tiの含有量は0でもよいが、0.0001%未満に低減すると、精錬コストが大幅に増加するので、実質的な下限は0.0001〜0.0006%である。
【0054】
一方、0.010%を超えると、フェライト粒内の炭化物の個数に対するフェライト粒界上の炭化物の個数の比が1未満となり、冷間鍛造性が低下するので、Tiは0.010%以下とする。好ましくは0.007%以下である。
【0055】
[B:0.0005%以下]
Bは、冷間鍛造時における転位のすべりの制御に有効な元素である。多量の含有により、すべり系の活動が制限されるので、Bは、少ないほうが好ましい。Bの含有量は0でもよい。0.0001%未満のBの検出には細心の注意が必要であるとともに、分析装置によっては、検出下限以下に至る。
【0056】
一方、0.0005%を超えると、冷間鍛造によって形成した剪断帯において転位の交差すべりが抑制され、局所的に歪が集中して割れが発生するので、Bは0.0005%以下とする。好ましくは0.0005%以下である。
【0057】
[Sn:0.050%以下]
Snは、鋼原料(スクラップ)から混入する元素であり、少ないほど好ましい。Snの含有量は0でもよいが、0.001%未満に低減すると、精錬コストが大幅に増加するので、実質的な下限は0.001〜0.002%である。
【0058】
一方、0.050%を超えると、フェライトが脆化し、冷間鍛造性が低下するので、Snは0.050%以下とする。好ましくは0.048%以下である。
【0059】
[Sb:0.050%以下]
Sbは、Snと同様に、鋼原料(スクラップ)から混入する元素である。Sbは、粒界に偏析し、粒界炭化物の個数比率を低下させるので、少ないほど好ましい。Sbの含有量は0でもよいが、0.001%未満へ低減すると、精錬コストが大幅に増加するので、実質的な下限は0.001〜0.002%である。
【0060】
一方、0.050%を超えると、冷間鍛造性が低下するので、Sbは0.050%以下とする。好ましくは0.048%以下である。
【0061】
[As:0.050%以下]
Asは、Sn、Sbと同様に、鋼原料(スクラップ)から混入する元素である、Asは、粒界に偏析し、粒界炭化物の個数比率を低下させるので、少ないほど好ましい。Asの含有量は0でもよいが、0.001%未満へ低減すると、精錬コストが大幅に増加するので、実質的な下限は0.001〜0.002%である。
【0062】
一方、0.050%を超えると、粒界炭化物の個数比率が低下し、冷間鍛造性が低下するので、Asは0.050%以下とする。好ましくは0.045%以下である。
【0063】
本発明鋼板は、上記元素を基本元素とするが、さらに、冷間鍛造性や、他の特性を向上させる目的で、以下の元素を含有してもよい。以下の元素は、本発明の効果を得るために必須ではないので、含有量は0でもよい。
【0064】
[Nb:0.10%以下]
Nbは、炭化物の形態制御に有効な元素であり、また、組織を微細化して、靭性の向上に寄与する元素である。0.001%未満では、添加効果が十分に得られないので、Nbは0.001%以上とするのが好ましい。より好ましくは0.002%以上である。
【0065】
一方、0.10%を超えると、微細なNb炭化物が多数析出し、強度が過度に上昇し、また、粒界炭化物の個数比率が低下し、冷間鍛造性が低下するので、Nbは0.10%以下とする。好ましくは0.09%以下である。
【0066】
[V:0.10%以下]
Vも、Nbと同様に、炭化物の形態制御に有効な元素であり、また、組織を微細化して、靭性の向上に寄与する元素である。0.001%未満では、添加効果が十分に得られないので、Vは0.001%以上とするのが好ましい。より好ましくは0.004%以上である。
【0067】
一方、0.10%を超えると、微細なV炭化物が多数析出し、強度が過度に上昇し、また、粒界炭化物の個数比率が低下し、冷間鍛造性が低下するので、Vは0.10%以下とする。好ましくは0.09%以下である。
【0068】
[Cu:0.10%以下]
Cuは、微細な析出物を形成し、強度の向上に寄与する元素である。0.001%未満では、強度向上効果が十分に得られないので、Cuは0.001%以上とするのが好ましい。より好ましくは0.008%以上である。
【0069】
一方、0.10%を超えると、熱延中に赤熱脆性が発現し、生産性が低下するのでCuは0.10%以下とする。好ましくは0.09%以下である。
【0070】
[W:0.10%以下]
Wも、Nb、Vと同様に、炭化物の形態制御に有効な元素である。0.001%未満では、添加効果が十分に得られないので、Wは0.001%以上とするのが好ましい。より好ましくは0.003%以上である。
【0071】
一方、0.10%を超えると、微細なW炭化物が多数析出し、強度が過度に上昇し、また、粒界炭化物の個数比率が低下し、冷間鍛造性が低下するので、Wは0.10%以下とする。好ましくは0.08%以下である。
【0072】
[Ta:0.10%以下]
Taも、Nb、V、Wと同様に、炭化物の形態制御に有効な元素である。0.001%未満では、添加効果が十分に得られないので、Taは0.001%以上とするのが好ましい。好ましくは0.007%以上である。
【0073】
一方、0.10%を超えると、微細なW炭化物が多数析出し、強度が過度に上昇し、また、粒界炭化物の個数比率が低下し、冷間鍛造性が低下するので、Taは0.10%以下とする。好ましくは0.09%以下である。
【0074】
[Ni:0.10%以下]
Niは、部品の耐衝撃特性の向上に有効な元素である。0.001%未満では、添加効果が十分に得られないので、Niは0.001%以上とするのが好ましい。より好ましくは0.002%以上である。
【0075】
一方、0.10%を超えると、粒界炭化物の個数比率が低下し、冷間鍛造性が低下するので、Niは0.10%以下とする。好ましくは0.09%以下である。
【0076】
[Mg:0.050%以下]
Mgは、微量の添加で硫化物の形態を制御できる元素である。0.0001%未満では、添加効果が十分に得られないので、Mgは0.0001%以上とするのが好ましい。より好ましくは0.0008%以上である。
【0077】
一方、0.050%を超えると、フェライトが脆化し、冷間鍛造性が低下するので、Mgは0.050%以下とする。好ましくは0.049%以下である。
【0078】
[Ca:0.050%以下]
Caは、Mgと同様に、微量の添加で硫化物の形態を制御できる元素である。0.001%未満では、添加効果が十分に得られないので、Caは0.001%以上とするのが好ましい。より好ましくは0.003%以上である。
【0079】
一方、0.050%を超えると、粗大なCa酸化物が生成し、冷間鍛造時に割れ発生の起点となるので、Caは0.050%以下とする。好ましくは0.04%以下である。
【0080】
[Y:0.050%以下]
Yは、Mg、Caと同様に、微量の添加で硫化物の形態を制御できる元素である。0.001%未満では、添加効果が十分に得られないので、Yは0.001%以上とするのが好ましい。より好ましくは0.003%以上である。
【0081】
一方、0.050%を超えると、粗大なY酸化物が生成し、冷間鍛造時に割れ発生の起点となるので、Yは0.050%以下とする。好ましくは0.031%以下である。
【0082】
[Zr:0.050%以下]
Zrは、Mg、Ca、Yと同様に、微量の添加で硫化物の形態を制御できる元素である。0.001%未満では、添加効果が十分に得られないので、Zrは0.001%以上とするのが好ましい。より好ましくは0.004%以上である。
【0083】
一方、0.050%を超えると、粗大なZr酸化物が生成し、冷間鍛造時に割れ発生の起点となるので、Zrは0.050%以下とする。好ましくは0.045%以下である。
【0084】
[La:0.050%以下]
Laは、微量の添加で硫化物の形態制御に有効な元素であり、また、粒界に偏析し、粒界炭化物の個数比率を低下させる元素である。0.001%未満では、形態制御効果が十分に得られないので、Laは0.001%以上とするのが好ましい。より好ましくは0.003%以上である。
【0085】
一方、0.050%を超えると、粒界炭化物の個数比率が低下し、冷間鍛造性が低下するので、Laは0.050%以下とする。好ましくは0.047%以下である。
【0086】
[Ce:0.050%以下]
Ceは、Laと同様に、微量の添加で硫化物の形態を制御できる元素であり、また、粒界に偏析し、粒界炭化物の個数比率を低下させる元素である。0.001%未満では、形態制御効果が十分に得られないので、Ceは0.001%以上とするのが好ましい。より好ましくは0.003%以上である。
【0087】
一方、0.050%を超えると、粒界炭化物の個数比率が低下し、冷間鍛造性が低下するので、Ceは0.050%以下とする。好ましくは0.046%以下である。
【0088】
なお、本発明鋼板の成分組成の残部は、Fe及び不可避不純物である。
【0089】
次に、本発明の鋼板の組織について説明する。
【0090】
本発明鋼板の組織は、実質的に、フェライトと炭化物で構成される組織である。炭化物は、鉄と炭素の化合物であるセメンタイト(Fe
3C)に加え、セメンタイト中のFe原子をMn、Cr等で置換した化合物、合金炭化物(M
23C
6、M
6C、MC等であり、MはFe及びその他の金属元素)である。
【0091】
鋼板を所定の部品形状に成形する際、鋼板のマクロ組織には剪断帯が形成され、剪断帯の近傍で、すべり変形が集中して起きる。すべり変形は、転位の増殖を伴い、剪断帯の近傍には、転位密度の高い領域が形成される。鋼板に付与する歪量の増加に伴い、すべり変形は促進され、転位密度は増加する。
【0092】
冷間鍛造では、相当歪で1を超える強加工が施される。このため、従来の鋼板では、転位密度の増加に伴うボイド及び/又はクラックの発生を防ぐことができず、冷間鍛造性を向上あせることは困難であった。
【0093】
この困難な課題の解決には、成形時における剪断帯の形成を抑制することが効果的である。ミクロ組織の観点では、剪断帯の形成を、ある一つの粒で発生したすべりが結晶粒界を乗り越えて隣接粒に連続的に伝播する現象として理解できる。よって、剪断帯の形成を抑制するには、結晶粒界を越えるすべりの伝播を防ぐことが必要である。
【0094】
鋼板中の炭化物は、すべりを妨げる強固な粒子であり、炭化物を、フェライト粒界に存在させることで、剪断帯の形成を抑制し、冷間鍛造性を向上することが可能となる。
【0095】
このような効果を得るためには、炭化物は、金属組織中に適切な大きさで分散させる必要がある。そこで、炭化物の平均粒子径は0.4μm以上2.0μm以下とする。炭化物の粒子径が0.4μm未満であると、鋼板の硬さが顕著に増加して、冷間鍛造性が低下する。より好ましくは0.6μm以上である。
【0096】
一方、炭化物の平均粒子径が2.0μmを超えると、冷間成形時に、炭化物が亀裂の起点となる。より好ましくは1.95μm以下である。
【0097】
また、鉄の炭化物であるセメンタイトは硬くて脆い組織であり、フェライトとの層状組織であるパーライトの状態で存在すると、鋼が硬く、脆くなる。したがって、パーライトは極力少なくする必要があり、本発明の鋼板においては、面積率で6%以下とする。
【0098】
パーライトは特有のラメラ組織を有するため、SEM、光学顕微鏡観察により峻別可能である。任意の断面の中でラメラ組織の領域を算出することで、パーライトの面積率を求めることができる。
【0099】
理論及び原則に基づけば、冷間鍛造性は、フェライト粒界の炭化物の被覆率の影響を強く受けると考えられ、その高精度な測定が求められるが、3次元空間におけるフェライト粒界への炭化物の被覆率の測定には、走査型電子顕微鏡内にてFIBによるサンプル切削と観察を繰り返し行うシリアルセクショニングSEM観察、又は、3次元EBSP観察が必須となり、膨大な測定時間を要するとともに、技術ノウハウの蓄積が不可欠となる。
【0100】
本発明者らはこのことを明らかにし、より簡易的で精度の高い評価指標を探索した結果、フェライト粒内の炭化物の個数に対するフェライト粒界の炭化物の個数の比率を指標とすれば、冷間鍛造性を評価することができ、フェライト粒内の炭化物の個数に対するフェライト粒界の炭化物の個数の比率が1を超えると、冷間鍛造性が著しく向上することを、本発明者らは見出した。
【0101】
なお、冷間鍛造時に起きる鋼板の座屈、折込み、たたみ込みのいずれも、剪断帯の形成に伴う歪の局所化により引き起こされるものであるので、同様に、炭化物をフェライト粒界に存在させることで、剪断帯の形成及び歪の局所化を緩和すれば、座屈、折込み、たたみ込みの発生を抑制することができる。
【0102】
炭化物の観察は、走査型電子顕微鏡で行なう。観察に先立ち、組織観察用のサンプルを、エメリー紙による湿式研磨及び1μmの平均粒子サイズをもつダイヤモンド砥粒により研磨し、観察面を鏡面に仕上げた後、飽和ピクリン酸−アルコール溶液にて組織をエッチングしておく。
【0103】
観察の倍率を3000倍とし、板厚1/4層における30μm×40μmの視野をランダムに8枚撮影する。得られた組織画像に対し、三谷商事株式会社製(Win ROOF)に代表される画像解析ソフトにより、その領域中に含まれる各炭化物の面積を詳細に測定する。各炭化物の面積から円相当直径(=2×√(面積/3.14))を求め、その平均値を炭化物粒子径とする。
【0104】
なお、ノイズによる測定誤差の影響を抑えるため、面積が0.01μm
2以下の炭化物は評価の対象から除外する。
【0105】
フェライト粒界上に存在する炭化物の個数をカウントし、全炭化物数から粒界上の炭化物数を引算し、フェライト粒内の炭化物数を求める。測定した個数に基づいて、フェライト粒内の炭化物に対する粒界の炭化物の個数比率を算出する。
【0106】
焼鈍後の組織として、フェライト粒径を3.0μm以上50.0μm以下とすることで、冷間鍛造性を改善することができる。フェライト粒径が3μm未満であると、硬さが増加して、冷間鍛造時に亀裂やクラックが発生し易くなるので、フェライト粒径は3.0μm以上が好ましい。より好ましくは7.5μm以上である。
【0107】
一方、フェライト粒径が50.0μmを超えると、すべりの伝播を抑制する結晶粒界上の炭化物の個数が減少し、冷間鍛造性が低下するので、フェライト粒径は50.0μm以下が好ましい。より好ましくは37.9μm以下である。
【0108】
フェライト粒径は、前述の手順で、組織観察用のサンプルの観察面を鏡面に研磨した後、3%硝酸−アルコール溶液でエッチングした観察面の組織を、光学顕微鏡又は走査型電子顕微鏡で観察し、撮影した画像に対し線分法を適用して測定する。
【0109】
鋼板のビッカース硬さを100HV以上180HV以下とすることで、冷間鍛造性及び浸炭焼入れ焼戻し後の耐衝撃特性を改善することができる。ビッカース硬さが100HV未満であると、冷間鍛造中に座屈が発生し易くなり、座屈部の折込み及びたたみ込みが発生して耐衝撃特性が低下するので、ビッカース硬さは100HV以上とする。好ましくは110HV以上である。
【0110】
一方、ビッカース硬さが180HVを超えると、延性が低下し、冷間鍛造時に内部割れが起き易くなり、耐衝撃特性が悪化するので、ビッカース硬さは180HV以下とする。好ましくは170HV以下である。
【0111】
続いて、冷間鍛造性の評価方法について説明する。
【0112】
図1に、冷間鍛造試験の概要と冷間鍛造で導入された亀裂の態様を模式的に示す。
図1(a)に、熱延鋼板から切り出した円盤状試験材を示し、
図1(b)に、冷間鍛造後の試験材の形状を示し、
図1(c)に、冷間鍛造後の試験材の断面態様を示す。
【0113】
図1に示すように、板厚5.2mmの熱延鋼板から、直径70mmの円盤状試験材1を切り出し(
図1(a)、参照)、深絞りで、底面の直径が30mmのカップ状試験材を作製する(図示なし)。次に、森鉄工製のワンショットフォーミングプレス機を用いて、カップ状試験材の縦壁部を、増肉比1.54(=8mm/5.2mm)で増肉成形(冷間鍛造)し、直径30mm、高さ30mm、縦壁厚8mmのカップ状試験材2を作製する(
図1(b)、参照)。
【0114】
増肉成形を施したカップ状試験材2を、FANUC製のワイヤーカット放電加工機にて、直径部の断面が表れるように切断する(
図1(c)、参照)。切断面を鏡面研磨し、切断面に亀裂3が存在するのを確認し、増肉後の縦壁部の厚さに対する縦壁部に存在する亀裂の最大長さLの割合(=亀裂の最大長さL/増肉後の縦壁部の厚さ8mm)を測定する。この測定値によって、冷間鍛造性を評価する。
【0115】
なお、初期板厚が5.2mm以外の場合でも、増肉後の縦壁の高さが30mmになるように、切り出す円盤状試験材の直径を調整し、同じ1.54の増肉比で成形すれば、初期板厚によらず、評価結果を再現することができるので、本発明が対象とする熱延鋼板は、板厚5.2mmの熱延鋼板に限定されない。本発明は、一般的な板厚(2〜15mm)の熱延鋼板においても、冷間鍛造性と浸炭焼入れ焼戻し後の耐衝撃特性を向上させることが可能である。
【0116】
次に、本発明製造方法について説明する。本発明製造方法の技術思想は、前述の成分組成の鋼片から鋼板を製造するに際し、熱延条件と焼鈍条件を一貫して管理し、冷間鍛造性と浸炭焼入れ焼戻し後の耐衝撃特性を向上させることである。
【0117】
本発明製造方法の特徴について説明する。
【0118】
[熱延の特徴]
所要の成分組成を有する溶鋼を連続鋳造してスラブとし、該スラブを、常法通り、そのまま熱間圧延に供し、又は、一旦冷却後加熱して、熱間圧延に供し、650℃以上950℃以下の温度域で仕上げ熱延を終了する。仕上げ圧延後の熱延鋼板をROT上で冷却し、巻取温度400℃以上600℃以下で巻き取る。
【0119】
[焼鈍の特徴]
熱延鋼板に、酸洗後、2つの温度域で保持する2段ステップ型の焼鈍を施すが、その際、1段目の焼鈍において、熱延鋼板に、焼鈍温度まで30℃/時間以上150℃/時間以下の加熱速度で加熱し、650℃以上720℃以下の温度域に3時間以上60時間以下保持する焼鈍を施す。
【0120】
次の2段目の焼鈍においては、熱延鋼板に、焼鈍温度まで1℃/時間以上80℃/時間以下の加熱速度で加熱し、725℃以上790℃以下の温度域に3時間以上50時間以下保持する焼鈍を施す。
【0121】
次に、焼鈍後の熱延鋼板を、650℃まで、冷却速度1℃/時間以上100℃/時間以下で冷却し、その後、室温まで冷却する。
【0122】
この熱延条件と焼鈍条件の連携により、冷間鍛造性及び浸炭焼入れ焼戻し後の耐衝撃特性に優れる低炭素鋼板を得ることができる。
【0123】
以下に、本発明製造方法の工程条件について具体的に説明する。
【0124】
[熱間圧延]
仕上げ熱延温度:650℃以上950℃以下
巻取温度:400℃以上600℃以下
【0125】
所要の成分組成を有する溶鋼を連続鋳造してスラブとし、そのまま、又は、一旦冷却後加熱して、熱間圧延に供し、650℃以上950℃以下の温度域で仕上げ熱延を終了し、熱延鋼板を400℃以上600℃以下で巻き取る。
【0126】
スラブ加熱温度は1300℃以下が好ましく、スラブ表層の温度が1000℃以上に保持される加熱時間は7時間以下が好ましい。
【0127】
加熱温度が1300℃を超え、又は、加熱時間が7時間を超えると、スラブ表層の脱炭が顕著になり、焼入れ前の加熱時に、表層のオーステナイト粒が異常に成長し、耐衝撃特性が低下するので、加熱温度は1300℃以下が好ましく、加熱時間は7時間以下が好ましい。より好ましくは、加熱温度は1280℃以下、加熱時間は6時間以下である。
【0128】
仕上げ熱延は、650℃以上950℃以下の温度で終了する。仕上げ熱延温度が650℃未満であると、鋼材の変形抵抗の増加から、圧延負荷が顕著に高まり、さらに、ロール磨耗量が増大し、生産性が低下するので、仕上げ熱延温度は650℃以上とする。好ましくは680℃以上である。
【0129】
一方、仕上げ熱延温度が950℃を超えると、ROT(Run Out Table)を通過中に分厚いスケールが生成し、該スケールに起因して鋼板表面に疵が発生し、冷間鍛造時、及び/又は、浸炭焼入れ焼戻し後に衝撃荷重が加わった時に、疵を起点として亀裂が発生して耐衝撃特性が低下するので、仕上げ熱延温度は950℃以下とする。好ましくは920℃以下である。
【0130】
ROT上で熱延鋼板を冷却する際の冷却速度は10℃/秒以上100℃/秒以下が好ましい。冷却速度が10℃/秒未満であると、冷却途中において、分厚いスケールの生成と、それに起因する疵の発生を抑制することができず、耐衝撃特性が低下するので、冷却速度は10℃/秒以上が好ましい。より好ましくは20℃/秒以上である。
【0131】
一方、鋼板の表層から内部にわたり、100℃/秒を超える冷却速度で熱延鋼板を冷却すると、最表層部が過剰に冷却されて、最表層部に、ベイナイトやマルテンサイトなどの低温変態組織が生じる。
【0132】
巻き取り後、100℃〜室温の熱延鋼板を払い出す際、上記低温変態組織に微小クラックが発生し、続く酸洗工程及び冷延工程でクラックを取り除くことが難しく、冷間鍛造時及び/又は浸炭焼入れ焼戻し後に衝撃荷重が加わった時、クラックを起点に亀裂が進展し、耐衝撃特性の低下を招くので、冷却速度は100℃/秒以下が好ましい。より好ましくは80℃/秒以下である。
【0133】
なお、上記冷却速度は、仕上げ熱延後の熱延鋼板が無注水区間を通過した後、注水区間で水冷却を受ける時点から、巻き取りの目標温度までROT上で冷却される時点において、各注水区間の冷却設備から受ける冷却能を指しており、注水開始点から巻取機により巻き取られる温度までの平均冷却速度を示すものではない。
【0134】
巻取温度は400℃以上600℃以下とする。これは、一般的な巻取温度よりも低い温度である。上述した条件で製造した熱延鋼板を、この温度範囲で巻取ることにより、鋼板の組織を、細かなフェライト中に炭化物が分散したベイナイト組織とすることができる。
【0135】
巻取温度が400℃未満であると、巻取り前に未変態であったオーステナイトが硬いマルテンサイトに変態し、巻き取った熱延鋼板の払い出し時に、表層にクラックが発生し、耐衝撃特性が低下するので、巻取温度は400℃以上とする。好ましくは430℃以上である。
【0136】
一方、巻取温度が600℃を超えると、ラメラ間隔の大きなパーライトが生成し、熱的安定性の高い分厚い針状の炭化物が形成され、2段ステップ型の焼鈍の後にも、針状の炭化物が残留する。冷間鍛造時、この針状の炭化物を起点として亀裂が発生し、進展するので、巻取温度は600℃以下とする。好ましくは570℃以下である。
【0137】
上記条件で製造した熱延鋼板に、酸洗後、2つの温度域で保持する2段ステップ型の焼鈍を施す。熱延鋼板に2段ステップ型の焼鈍を施すことにより、炭化物の安定性を制御し、フェライト粒界への炭化物の形成を促進する。
【0138】
まず、2段ステップ型の焼鈍の技術的思想について説明する。
【0139】
1段目の焼鈍をAc1点以下の温度域で実施することにより、炭化物を粗大化させるとともに、添加金元素を濃化させ、炭化物の熱的安定性を高める。その後、Ac1点以上の温度域に昇温し、オーステナイトを組織中に生成させ、微細なフェライト粒内の炭化物をオーステナイト中に溶解させ、粗大な炭化物をオーステナイト中に残存させる。
【0140】
その後の徐冷により、オーステナイトをフェライトに変態させ、オーステナイト中の炭素濃度を高めていく。徐冷を進めることで、オーステナイト中に残存する炭化物に炭素原子が吸着し、炭化物とオーステナイトが、フェライトの粒界を覆うようになり、最終的に、フェライト粒界に炭化物が多量に存在する組織を形成することが可能となる。それ故、本発明で規定する組織が、単純な焼鈍のみで形成され得ないことは明白である。
【0141】
以下に、具体的な焼鈍条件について説明する。
【0142】
[1段目の焼鈍]
焼鈍温度までの加熱速度:30℃/時間以上150℃/時間
焼鈍温度:650℃以上720℃以下
焼鈍温度での保持時間:3時間以上60時間以下
【0143】
1段目の焼鈍温度までの加熱速度を30℃/時間以上150℃/時間以下とする。加熱速度が30℃/時間未満であると、昇温に時間を要し生産性が低下するので、加熱速度は30℃/時間以上とする。好ましくは40℃/時間以上である。
【0144】
一方、加熱速度が150℃/時間を超えると、コイルの外周部と内部の温度差が増大し、熱膨張差に起因してすり疵や焼付きが発生し、鋼板表面に凹凸が生成する。冷間鍛造時、この凹凸を起点として亀裂が発生し、冷間鍛造性の低下及び浸炭焼入れ焼戻し後の耐衝撃特性の低下を招くので、加熱速度は150℃/時間以下とする。好ましくは120℃/時間以下である。
【0145】
1段目の焼鈍における焼鈍温度(1段目の焼鈍温度)は650℃以上720℃以下とする。1段目の焼鈍温度が650℃未満であると、炭化物の安定度が不足し、2段目の焼鈍において、オーステナイト中に炭化物を残存させることが困難となるので、1段目の焼鈍温度は650℃以上とする。好ましくは670℃以上である。
【0146】
一方、焼鈍温度が720℃を超えると、炭化物の安定度が高まる前に、オーステナイトが生成して、前述の組織変化を制御することができなくなるので、焼鈍温度は720℃以下とする。好ましくは700℃以下である。
【0147】
1段目の焼鈍における保持時間(1段目の保持時間)は3時間以上60時間以下とする。1段目の保持時間が3時間未満であると、炭化物の安定化が十分ではなく、2段目の焼鈍において、炭化物を残存させることが困難となるので、1段目の保持時間は3時間以上とする。好ましくは10時間以上である。
【0148】
一方、1段目の保持時間が60時間を超えると、一層の炭化物の安定度向上は見込めず、さらに、生産性の低下を招くので、1段目の保持時間は60時間以下とする。好ましくは50時間以下である。
【0149】
[2段目の焼鈍]
焼鈍温度までの加熱速度:1℃/時間以上80℃/時間
焼鈍温度:725℃以上790℃以下
焼鈍温度での保持時間:3時間以上50時間以下
【0150】
1段目の焼鈍における保持の終了後、熱延鋼板を、焼鈍温度まで加熱速度1℃/時間以上80℃/時間以下で加熱する。この2段目の焼鈍を行わずに冷却した場合は、フェライト粒径が大きくならず、理想的な組織を得ることはできない。
【0151】
2段目の焼鈍においては、フェライト粒界からオーステナイトが生成し成長する。加熱速度を遅くすることで、オーステナイトの核生成を抑えることができ、徐冷後に得られる組織において、炭化物の粒界被覆率を高めることが可能となる。それ故、2段目の焼鈍における加熱速度は小さい方が好ましい。
【0152】
加熱速度が1℃/時間未満であると、昇温に時間を要し生産性が低下するので、加熱速度は1℃/時間以上とする。好ましくは10℃/時間以上である。
【0153】
一方、加熱速度が80℃/時間を超えると、コイルの外周部と内部の温度差が増大し、変態による大きな熱膨張差に起因して、すり疵や焼付きが発生し、鋼板表面に凹凸が生成する。冷間鍛造時、この凹凸を起点として亀裂が生成し、冷間鍛造性の低下及び浸炭焼入れ焼戻し後の耐衝撃特性の低下を招くので、加熱速度は80℃/時間以下とする。
【0154】
2段目の焼鈍における焼鈍温度(2段目の焼鈍温度)は725℃以上790℃以下とする。2段目の焼鈍温度が725℃未満であると、オーステナイトの生成量が少なくなり、2段目の焼鈍後の冷却後に、フェライト粒界上の炭化物の個数比率が低下し、また、フェライト粒径が小さくなる。このため、2段目の焼鈍温度は725℃以上とする。好ましくは735℃以上である。
【0155】
一方、2段目の焼鈍温度が790℃を超えると、炭化物をオーステナイト中に残存させることが困難となり、前述の組織変化に制御することが難しくなるので、2段目の焼鈍温度は790℃以下とする。好ましくは780℃以下である。
【0156】
2段目の焼鈍における保持時間(2段目の保持時間)は1時間以上50時間以下とする。2段目の保持時間が1時間未満であると、オーステナイト量の生成量が少なく、かつ、フェライト粒内の炭化物の溶解が十分でなく、フェライト粒界上の炭化物の個数比率を増加させることが困難となり、また、フェライト粒径が小さくなるので、2段目の保持時間は1時間以上とする。好ましくは5時間以上である。
【0157】
一方、2段目の保持時間が50時間を超えると、炭化物をオーステナイト中に残存させることが困難となるので、2段目の保持時間は50時間以下とする。好ましくは45時間以下である。
【0158】
[焼鈍後の冷却]
冷却停止温度:650℃
冷却速度:1℃/時間以上100℃/時間以下
【0159】
2段目の焼鈍における保持が終了した後、焼鈍後の熱延鋼板を、650℃まで、1℃/時間以上100℃/時間以下の冷却速度で徐冷却する。徐冷却の停止温度が650℃を超えると、その後の室温までの100℃/時間を超える冷却速度によって未変態のオーステナイトが、パーライト又はベイナイトに変態し、硬さが増加し、冷間鍛造性が低下するので、冷却停止温度は650℃とする。
【0160】
2段目の焼鈍において生成したオーステナイトを冷却して、フェライトに変態させるとともに、オーステナイト中に残存した炭化物へ炭素を吸着させるには、冷却速度は遅い方が好ましい。冷却速度が1℃/時間未満であると、冷却のために要する時間が増大し、生産性が低下するので、冷却速度は1℃/時間以上とする。好ましくは10℃/時間以上である。
【0161】
一方、冷却速度が100℃/時間を超えると、オーステナイトがパーライトに変態し、鋼板の硬さが増加して、冷間鍛造性の低下及び浸炭焼入れ焼戻し後の耐衝撃特性の低下を招くので、冷却速度は100℃/時間以下とする。好ましくは90℃/時間である。
【0162】
ここで、冷却停止温度とは、上記の冷却速度で制御すべき温度のことであり、650℃までの冷却を冷却速度1℃/時間以上100℃/時間以下で行えば、650℃以下への冷却については、特に制限されない。
【0163】
なお、焼鈍の雰囲気は、特定の雰囲気に限定されない。例えば、95%以上の窒素の雰囲気、95%以上の水素の雰囲気、及び、大気雰囲気のいずれでもよい。
【0164】
以上説明したように、本発明の熱延条件と焼鈍条件を一貫して管理し、鋼板の組織制御を行う製造方法によれば、絞り、増肉成形が組み合った冷間鍛造において優れた冷間鍛造性を発揮し、さらに、浸炭焼入れ焼戻し後の耐衝撃特性にも優れる低炭素鋼板を製造することができる。
【実施例】
【0165】
次に、実施例について説明するが、実施例の水準は、本発明の実施可能性ならびに効果を確認するために採用した実行条件の一例であり、本発明は、この一条件例に限定されるものではない。本発明は、本発明の要旨を逸脱せず、本発明目的を達する限りにおいては、種々の条件を採用することが可能なものである。
【0166】
表1に示す成分組成を有する連続鋳造鋳片(鋼塊)を、1240℃で1.8時間加熱した後、熱間圧延に供した。890℃で仕上げ熱延を終了し、ROT上で45℃/秒の冷却速度で520℃まで冷却し、510℃で巻き取り、板厚5.2mmの熱延コイルを製造した。
【0167】
【表1】
【0168】
熱延コイルを酸洗し、箱型焼鈍炉内にコイルを装入し、雰囲気を95%水素−5%窒素に制御した後、室温から705℃までを100℃/時間の加熱速度で加熱し、705℃で36時間保持してコイル内の温度分布を均一化した。その後、5℃/時間の加熱速度で760℃まで加熱し、さらに、760℃で10時間保持した後、650℃までを10℃/時間の冷却速度で冷却し、その後に室温まで炉冷して、特性評価用のサンプルを作製した。
【0169】
サンプルの組織は、前述の方法で観察し、冷間鍛造後のサンプルに存在する亀裂長さは、前述の方法で測定した。
【0170】
増肉成型したサンプルの浸炭は、ガス浸炭にて実施した。炉内雰囲気ガス中からサンプル表層を通じて鋼内部へ炭素を拡散させるために、カーボンポテンシャルを0.5質量%Cに制御した炉内にて、940℃で120分保持する処理を行い、その後、室温まで炉冷した。
【0171】
続いて、室温から840℃まで加熱した後、20分の保持を行い、60℃の油中に焼入れた。焼入れサンプルに、170℃で60分保持後に空冷する焼戻し処理を施し、浸炭焼入れ焼戻しサンプルを作製した。
【0172】
浸炭焼入れ焼戻しサンプルの耐衝撃性は、落重試験により評価した。
図2に、浸炭焼入れ焼戻しを施したサンプルの耐衝撃特性を評価する落重試験の概要を模式的に示す。浸炭焼入れ焼戻しを施したカップ状のサンプル4のカップ底を冶具で固定し、カップ側面に、重量2kgの落錘(上辺幅:50mm、下辺幅:10mm、高さ:80mm、長さ:110mm)を、4m離れた上部から自由落下させ、サンプル4の縦壁部へ、約80Jの衝撃を与え、サンプルの割れの有無を観察し、耐衝撃特性を評価する。
【0173】
自由落下の結果、割れや破壊が見られなかったサンプルについては、耐衝撃特性に優れる“OK”の評点をつけ、割れや破壊が見られたサンプルについては、耐衝撃性に劣る“NG”の評点をつけた。
【0174】
表2に、製造したサンプルにおける、炭化物径、パーライト面積率、フェライト粒径、ビッカース硬さ、フェライト粒内の炭化物の個数に対するフェライト粒界の炭化物の個数の比率、縦壁部の板厚に対する最大亀裂長さの割合、及び、耐衝撃性の測定結果と評価結果を示す。
【0175】
【表2】
【0176】
表2に示すように、発明鋼A−1、B−1、C−1、D−1、E−1、F−1、G−1、H−1、I−1、J−1、及び、K−1は、いずれも、フェライト粒内の炭化物の個数に対するフェライト粒界の炭化物の個数の比率が1を超え、ビッカース硬さが100HV以上180HV以下であり、冷間鍛造性と浸炭焼入れ焼戻し後の耐衝撃特性に優れている。
【0177】
これに対し、比較鋼L−1は、C量が低く、冷間鍛造前の硬さが100HV未満であるため、冷間鍛造性が低い。比較鋼M−1、P−1、及び、Z−1は、P、Al、Nを過剰に含有し、2段目の焼鈍時、γ/α界面への偏析量が大きいため、粒界における炭化物の形成が抑制されている。
【0178】
比較鋼S−1は、Siを過剰に含有し、フェライトの延性が低いため、冷間鍛造性が低い。比較鋼N−1及びT−1は、それぞれ、Mo、Crを過剰に含有するため、フェライト粒内に炭化物が微細に分散し、かつ、硬さが180HVを超えている。比較鋼Q−1は、Mnを過剰に含有するため、浸炭焼入れ焼戻し後の耐衝撃特性が顕著に低い。
【0179】
比較鋼O−1は、Cr量が少なく、浸炭時に表層のオーステナイト粒が異常に粗大化したため、耐衝撃性が低い。比較鋼R−1は、Sを過剰に含有するため、鋼中に粗大なMnSが生成し、冷間鍛造性が低い。比較鋼U−1は、Cを過剰に含有するため、鋼の増肉厚内部に粗大な炭化物が生成し、浸炭焼入れ後にも粗大な炭化物が残存したため、耐衝撃特性が低い。
【0180】
比較鋼V−1は、Mn量が少なく、炭化物の安定度を高めることが困難であったため、冷間鍛造性及び浸炭焼入れ焼戻し後の耐衝撃特性が低い。比較鋼W−1及びX−1は、O、Tiを過剰に含有するため、フェライト粒内に存在する酸化物、TiCが、2相域焼鈍後の徐冷において炭化物の生成サイトとなり、粒界における炭化物の生成が抑制されて、冷間鍛造性が低い。比較鋼Y−1は、Bを過剰に含有するため、冷間鍛造性が低い。
【0181】
続いて、製造条件の影響を調べるため、表1に示すA、B、C、D、E、F、G、H、I、J、及び、Kの成分組成を有するスラブを、表3に示す熱延条件及び焼鈍条件にて、板厚5.2mmの熱延板焼鈍サンプルを作製した。
【0182】
表4に、作製したサンプルについての、炭化物径、パーライト面積率、フェライト粒径、ビッカース硬さ、フェライト粒内の炭化物の個数に対するフェライト粒界の炭化物の個数の比率、縦壁部の板厚に対する最大亀裂長さの割合、及び、耐衝撃性の測定結果と評価結果を示す。
【0183】
【表3】
【0184】
【表4】
【0185】
比較鋼E−3は、仕上げ熱延温度が低く、圧延荷重が増加して生産性が低い。比較鋼D−2は、仕上げ熱延温度が高く、鋼板表面にスケール疵が生成したので、焼入れ焼戻し後に耐摩耗試験に供した際に、スケール疵を起点として亀裂及び剥離が発生し、耐摩耗特性が低下した。比較鋼F−2は、ROT(Run Out Table)での冷却速度が遅く、生産性の低下とスケール疵の発生を招いている。
【0186】
比較鋼C−4は、ROTでの冷却速度が100℃/秒で、鋼板の最表層部が過剰に冷却されたことにより、最表層部に微細なクラックが生成した。比較鋼C−2は、巻取温度が低く、ベイナイトやマルテンサイト等の低温変態組織が多く生成して脆化し、熱延コイル払い出し時に割れが頻発して、生産性が低下している。さらに、割れ片から採取したサンプルにおける耐摩耗特性は低い。
【0187】
比較鋼G−2は、巻取温度が高く、熱延組織においてラメラ間隔の分厚いパーライトが生成するとともに、針状の粗大な炭化物の熱的安定性が高く、2段ステップ型の焼鈍の後においても、上記炭化物が鋼板中に残存するため、被切削性が低い。比較鋼H−4は、2段ステップ型の焼鈍の1段目の焼鈍における加熱速度が遅いため、生産性が低い。
【0188】
比較鋼E−3は、1段目の焼鈍における加熱速度が速いため、コイルの内部と内外周部との温度差が大きくなり、熱膨張差に起因したスリ疵及び焼付きが発生し、焼入れ焼戻し後に耐摩耗特性の評価試験に供した際、疵部から亀裂及び剥離が発生し、耐摩耗特性が低下した。
【0189】
比較鋼G−4は、1段目の焼鈍における保持温度(焼鈍温度)が低く、Ac1点以下での炭化物の粗大化処理が不十分であり、炭化物の熱的安定度が不十分であることにより、2段目の焼鈍において残存する炭化物が減少し、徐冷後の組織においてパーライト変態を抑制できないため、被切削性が低い。
【0190】
比較鋼D−4は、1段目の焼鈍における保持温度(焼鈍温度)が高く、焼鈍中にオーステナイトが生成し、炭化物の安定度を高めることができないため、焼鈍後にパーライトが生成し、ビッカース硬さが180HVを超えて、被切削性が低い。比較鋼J−4は、1段目の焼鈍における保持時間が短く、炭化物の安定度を高めることができず、被切削性が低い。
【0191】
比較鋼F−2は、1段目の焼鈍における保持時間が長く、生産性が低いことに加え、焼付き疵が発生し、耐摩耗特性が低い。比較鋼B−4は、2段ステップ型の焼鈍の2段目の焼鈍における加熱速度が遅いため、生産性が低い。比較鋼A−3は、2段目の焼鈍における加熱速度が速いため、コイルの内部と外周部の温度差が大きくなり、変態による大きな熱膨張差に起因したスリ疵及び焼付きが発生し、焼入れ焼戻し後の耐摩耗特性が低い。
【0192】
比較鋼K−2は、2段目の焼鈍における保持温度(焼鈍温度)が低く、オーステナイトの生成量が少なく、フェライト粒界における炭化物の個数割合を増やすことができないため、被切削性が低い。比較鋼C−4は、2段目の焼鈍における保持温度(焼鈍温度)が高く、焼鈍中に炭化物の溶解が促進したため、徐冷後に粒界炭化物を形成させることが難しくなり、さらに、パーライトが生成し、ビッカース硬さが180HVを超えて、被切削性が低い。
【0193】
比較鋼J−3は、2段目の焼鈍における保持時間が長く、炭化物の溶解が促進したため、被切削性が低い。比較鋼D−3は、2段目の焼鈍から650℃までの冷却速度が遅く、生産性が低いとともに、徐冷後の組織に粗大な炭化物が生成して、冷間鍛造時に粗大な炭化物を起点として亀裂が発生し、冷間鍛造性が低下した。比較鋼I−3は、2段目の焼鈍から650℃までの冷却速度が速く、冷却時にパーライト変態が起きて硬さが増加するため、冷間鍛造性が低い。
【0194】
次に、その他元素の許容含有量を調べるため、表5及び表6(表5の続き)に示す成分組成を有する連続鋳造鋳片(鋼塊)を1240℃で1.8時間加熱後、熱間圧延に供した。890℃で仕上げ熱延を終了し、ROT上で45℃/秒の冷却速度で520℃まで冷却し、510℃で巻き取り、板厚5.2mmの熱延コイルを製造した。
【0195】
【表5】
【0196】
【表6】
【0197】
熱延コイルを酸洗し、箱型焼鈍炉内に熱延コイルを装入し、雰囲気を95%水素−5%窒素に制御した後、室温から705℃までを100℃/時間の加熱速度で加熱し、705℃で36時間保持してコイル内の温度分布を均一化し、その後、5℃/時間の加熱速度で760℃まで加熱し、さらに、760℃で10時間保持した後、650℃までを10℃/時間の冷却速度で冷却し、その後、室温まで炉冷して、特性評価用のサンプルを作製した。
【0198】
なお、サンプルの組織は、前述の方法で観察し、冷間鍛造後のサンプルに存在する亀裂長さは、前述の方法で測定した。
【0199】
表7に、製造したサンプルにおける、炭化物径、パーライト面積率、フェライト粒径、ビッカース硬さ、フェライト粒内の炭化物の個数に対するフェライト粒界の炭化物の個数の比率、縦壁部の板厚に対する最大亀裂長さの割合、及び、耐衝撃性の測定結果と評価結果を示す。
【0200】
【表7】
【0201】
表7に示すように、発明鋼AA−1、AB−1、AC−1、AD−1、AE−1、AF−1、AG−1、AH−1、AI−1、AJ−1、AK−1、AL−1、AM−1、AN−1、AO−1、AP−1、及び、AQ−1は、いずれも、フェライト粒内の炭化物の個数に対するフェライト粒界の炭化物の個数の比率が1を超え、ビッカース硬さが100HV以上180HV以下であり、冷間鍛造性と浸炭焼入れ焼戻し後の耐衝撃特性に優れている。
【0202】
これに対し、比較鋼AR−1、AS−1、AW−1、AZ−1、BB−1、及び、BF−1は、それぞれ、La、As、Cu、Ni、Sb、Ceを過剰に含有し、2段目の焼鈍時にγ/α界面への偏析量が多くなるため、粒界における炭化物の生成が抑制されている。比較鋼BG−1は、Siを過剰に含有し、フェライトの延性が低いため、冷間鍛造性が低い。
【0203】
比較鋼AT−1、AV−1、BA−1、BC−1、BH−1、及び、BJ−1は、それぞれ、Mo、Nb、Cr、Ta、W、Vを過剰に含有するため、フェライト粒内に炭化物が微細に分散し、かつ、硬さが180HVを超えている。比較鋼BF−1は、Mnを過剰に含有するため、浸炭焼入れ焼戻し後の耐衝撃特性が顕著に低い。
【0204】
比較鋼AU−1、AX−1、AY−1、及び、BE−1は、それぞれ、Zr、Ca、Mg、Yを過剰に含有し、鋼中に粗大な酸化物又は非金属介在物が生成して、冷間鍛造時に粗大酸化物又は粗大非金属介在物を起点として亀裂が発生し、冷間鍛造性が低下した。比較鋼BD−1は、Snを過剰に含有し、フェライトが脆化して、冷間鍛造性が低い。比較鋼BK−1は、Cを過剰に含有するため、鋼の増肉厚内部に粗大な炭化物が生成し、浸炭焼入れ後にも粗大な炭化物が残存して、耐衝撃特性が低下した。
【0205】
続いて、製造条件の影響を調べるため、表5に示すAA、AB、AC、AD、AE、AF、AG、AH、AI、AJ、AK、AL、AM、AN、AO、AP、及び、AQの成分組成を有するスラブを、表8に示す熱延条件及び焼鈍条件で、板厚5.2mmの熱延板焼鈍サンプルを作製した。
【0206】
【表8】
【0207】
表9に、作製したサンプルにおける、炭化物径、パーライト面積率、フェライト粒径、ビッカース硬さ、フェライト粒内の炭化物の個数に対するフェライト粒界の炭化物の個数の比率、縦壁部の板厚に対する最大亀裂長さの割合、及び、耐衝撃性の測定結果と評価結果を示す。
【0208】
【表9】
【0209】
比較鋼AC−2は、仕上げ熱延温度が低く、生産性が低い。比較鋼AN−4は、仕上げ熱延温度が高く、鋼板表面にスケール疵が生成して、冷間鍛造及び浸炭焼入れ焼戻し後に衝撃荷重が与えられた際、疵部から亀裂が発生し、耐衝撃特性が低下した。
【0210】
発明鋼AB−3は、ROTでの冷却速度が遅いので、生産性の低下とスケール疵の派生を招いた。発明鋼AJ−3とAD−4は、ROTでの冷却速度が100℃/秒であり、鋼板の最表層部が過剰に冷却されて、最表層部に微細なクラックが生成した。
【0211】
比較鋼AN−3は、巻取温度が低く、ベイナイトやマルテンサイト等の低温変態組織が多く生成して脆化し、熱延コイル払い出し時に割れが頻発して生産性が低下した。さらに、割れ片から採取したサンプルにおける冷間鍛造及び浸炭焼入れ焼戻し後の耐衝撃特性は劣位であった。
【0212】
比較鋼AH−3は、巻取温度が高く、熱延組織においてラメラ間隔の分厚いパーライトが生成するとともに、針状の粗大な炭化物の熱的安定性が高く、2段ステップ型の焼鈍後においても、上記炭化物が鋼板中に残存するため、冷間鍛造性が低い。
【0213】
比較鋼AF−4は、2段ステップ型の焼鈍の1段目の焼鈍における加熱速度が遅いため、生産性が低い。比較鋼AG−2は、1段目の焼鈍における加熱速度が速いため、コイルの内部と外周部の温度差が大きくなり、熱膨張差に起因したスリ疵及び焼付きが発生して、冷間鍛造及び浸炭焼入れ焼戻し後の耐衝撃特性が低下した。
【0214】
比較鋼AA−2は、1段目の焼鈍における保持温度(焼鈍温度)が低く、Ac1点以下での炭化物の粗大化処理が不十分で、炭化物の熱的安定度が不十分となり、2段目の焼鈍時に残存する炭化物が減少し、徐冷後の組織においてパーライト変態を抑制できず、冷間鍛造性が低下した。
【0215】
比較鋼AM−3は、1段目の保持温度(焼鈍温度)が高く、焼鈍中にオーステナイトが生成し、炭化物の安定度を高めることができず、冷間鍛造性及び浸炭焼入れ焼戻し後の耐衝撃特性が低下した。比較鋼AF−2は、1段目の焼鈍における保持時間が短く、炭化物の安定度を高めることができず、冷間鍛造性が低い。比較鋼AO−4は、1段目の焼鈍における保持時間が長く、生産性が低い。
【0216】
比較鋼AP−4は、2段ステップ型の焼鈍の2段目の焼鈍における加熱速度が遅いため、生産性が低い。比較鋼AI−3は、2段目の焼鈍における加熱速度が速いため、コイル内部と外周部の温度差が大きくなり、変態による大きな熱膨張差に起因したスリ疵及び焼付きが発生し、浸炭焼入れ焼戻し後に衝撃荷重が与えられた際、該疵部から亀裂が発生し、耐衝撃特性が低下した。
【0217】
比較鋼AL−3は、2段目の焼鈍における保持温度(焼鈍温度)が低くて、オーステナイトの生成量が少なく、フェライト粒界における炭化物の個数割合を増やすことができず、冷間鍛造性が低下した。比較鋼AD−2は、2段目の焼鈍における保持温度(焼鈍温度)が高く、焼鈍中に炭化物の溶解が促進したため、徐冷後に粒界炭化物を生成させることが難しくなり、冷間鍛造性及び浸炭焼入れ焼戻し後の耐衝撃特性が低下した。
【0218】
比較鋼AJ−4は、2段目の焼鈍における保持時間が長く、炭化物の溶解が促進したため、冷間鍛造性が低い。比較鋼AQ−3は、2段目の焼鈍から650℃までの冷却速度が遅く、生産性が低いとともに、徐冷後の組織に粗大な炭化物が生成して、冷間鍛造時に、粗大な炭化物を起点として亀裂が発生し、冷間鍛造性が低下した。比較鋼AP−2は、2段目の焼鈍から650℃までの冷却速度が速く、冷却時にパーライト変態が起き、硬さが増加するため、冷間鍛造性が低下した。
【0219】
ここで、
図3に、粒内炭化物の個数に対する粒界炭化物の個数の比率と、冷間鍛造試験片の亀裂長さ及び浸炭焼入れ焼戻し後の耐衝撃特性の関係を示す。
【0220】
図3から、個数比率(=粒界炭化物の個数/粒内炭化物の個数)が1を超えると、冷間鍛造にて導入される亀裂長さの割合を抑えることができ、浸炭焼入れ焼戻し後に優れた耐衝撃性が得られることが解る。
【0221】
また、
図4に、粒内炭化物の個数に対する粒界炭化物の個数の比率と、冷間鍛造試験片の亀裂長さ及び浸炭焼入れ焼戻し後の耐衝撃特性の別の関係を示す。
図4は、添加元素を加えた鋼板においても、亀裂長さを抑えることができることを示す図である。
【0222】
図4から、鋼板に、適正範囲の元素を添加した場合においても、個数比率(=粒界炭化物の個数/粒内炭化物の個数)が1を超えると、冷間鍛造にて導入される亀裂長さの割合を抑えることができ、浸炭焼入れ焼戻し後に優れた耐衝撃性が得られることが解る。
冷間鍛造性及び浸炭焼入れ焼戻し後の耐衝撃特性に優れる低炭素鋼板であって、所定の成分組成を有し、炭化物の平均粒径が0.4μm以上、2.0μm以下、パーライトの面積率が6%以下、フェライト粒内の炭化物の個数に対するフェライト粒界の炭化物の個数の比率が1超であり、ビッカース硬さが100HV以上180HV以下であることを特徴とする。