(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下、本発明の実施の形態を、図面を参照して説明する。
【0014】
A.第1実施形態
まず、本発明の第1実施形態について説明する。
A−1第1実施形態の構成
図1は、本発明の実施形態による撮像装置1の構成を示すブロック図である。
図1において、頭部装着型の撮像装置1は、通信制御部10、撮像部11、画像処理部14、GPS(Global Positioning System)回路15、外部メモリ18、フラッシュメモリ19、SDRAM(Synchronous Dynamic Random Access Memory)20、CPU(Central Processing Unit)21、キー操作部22、音声制御部23、スピーカ24、マイク25、電源(バッテリ)26、及び電源制御部27を備えている。
【0015】
通信制御部10は、撮像された画像データ(静止画、動画)を、インターネット上のサーバや、インターネットを介して個人のパーソナルコンピュータなどの情報処理装置などに転送する。また、通信制御部10は、ライブビュー画像や、録画中の画像などを、ピア・トゥ・ピアで外部の再生表示装置にも転送可能である。撮像部11は、光学レンズ群からなるレンズブロック12と、CCD(Charge Coupled Device)や、CMOS(Complementary
Metal-Oxide Semiconductor)などの撮像素子13とを備えている。撮像素子13は、レンズブロック12から入った画像をデジタル信号に変換する。画像処理回路14は、画像データに対して、画像処理(画素補間処理、γ補正、輝度色差信号の生成、ホワイトバランス処理、露出補正処理等)、画像データの圧縮・伸張(例えば、JPEG形式やMotion−JPEG形式又はMPEG形式の圧縮・伸張)を実行する。
【0016】
GPS回路15は、ユーザーの頭部の動きに連動する当該頭部装着型の撮像装置1の位置情報を取得する。外部メモリ18は、着脱可能な記録媒体であり、撮像部11によって撮像された画像データなどを保存する。フラッシュメモリ19は、撮像部11によって撮像された画像データなどを保存しておく記録媒体である。SDRAM20は、撮像部11によって撮像された後、CPU21に送られてきた画像データを一時記憶するバッファメモリとして使用されるとともに、CPU21のワーキングメモリとして使用される。
【0017】
CPU21は、頭部装着型の撮像装置1の各部を制御するワンチップマイコンであり、撮像部11による静止画撮影、動画の録画開始/停止、静止画撮影と動画撮影の切り替えなどを行う。特に、本第1実施形態では、CPU21は、GPS回路15の検出結果から、撮影者の移動方向を算出する。前述したように、波乗りやスキーなどのスポーツ(レジャー)においては、ユーザーは、常時、あらゆる方向に移動している。そこで、本第1実施形態では、CPU21は、GPS回路15の検出結果から、予め撮影すべき移動方向を設定し、その移動方向に移動開始したことを検出したことをトリガーとして、自動で録画を開始するよう制御する。これにより、ユーザーが、録画ボタンのON/OFFを行わなくても、適切なタイミングで自動的に録画を開始することができる。
【0018】
キー操作部22は、ユーザーのタッチ操作に応じて、動作モードや、撮影開始、一時停止、停止などの動作指示などを入力する。音声制御部23は、CPU21の制御に従って、撮像動画再生時の音声(報知音等)をアナログ信号に変換し、スピーカ24から出力する一方、動画撮像時にマイク25によって集音した環境音をデジタル化して取り込む電源(バッテリ)26は、充電式の二次電池である。電源制御部27は、電源(バッテリ)26の出力電圧を安定化し、各部に駆動用電力を供給する。
【0019】
図2は、本第1実施形態による頭部装着型の撮像装置1の外観を示す斜視図である。
身に着けるタイプのカメラで、顔に装着するタイプのカメラ装置の外観図である。
図2において、頭部装着型の撮像装置1は、ヘッドバンド60、筐体61、筐体62、及び撮像部11で構成される。ユーザーは、ヘッドホンを装着するように筐体61と筐体62が耳を覆うように、頭部を挟むように装着する。撮像部11には、レンズブロック12と、CCDや、CMOSなどの撮像素子13とが内蔵されている。筐体62には、GPS回路15などが内蔵されている。なお、
図2に示す形状は一例であり、例えば、眼鏡や、ヘルメットなどの形態であってもよい。
【0020】
図3は、本第1実施形態において、ユーザーが頭部装着型の撮像装置1を頭部に装着した状態を示す模式図である。
図3には、ユーザーが頭部装着型の撮像装置1を装着している状態を横から見た様子を示している。ユーザーが頭部装着型の撮像装置1を装着すると、撮像部11が頭部の側部に位置するようになっている。矢印80は、撮像部11の撮影方向を示している。矢印81は、ユーザー視線の向きを示している。したがって、ユーザーが実際に見ている様子(方向)がそのまま撮影されるようになっている。
【0021】
A−2.第1実施形態の動作
次に、上述した第1実施形態の動作について説明する。
本実施形態では、ユーザーが興じるスポーツの一形態として、サーフィン(波乗り)をするものとする。
図4は、本第1実施形態による撮像装置1の登録モード動作(動画開始状態の設定動作)を説明するためのフローチャートである。ユーザーが、撮像装置1を操作して、動画開始するための設定を行う登録モードに設定すると、
図4に示すフローチャートが実行される。
【0022】
CPU21は、まず、GPS回路15から位置情報を取得する(ステップS10)。次に、CPU21は、GPS回路15から取得した位置情報の変化から、撮像装置1が移動したか否かを判断する(ステップS12)。そして、GPS回路15から取得した位置情報の変化から、撮像装置1がある特定方向に移動していると判断できない場合には(ステップS12でNO)、ステップS10に戻る。
【0023】
ユーザーは、上述したように、撮像装置1を操作して、動画開始するための設定を行う登録モードに設定した後、波に乗る準備のため、岸に向かってパドリングを行う。すなわち、ユーザーは、動画撮影を自動的に開始させるための移動方向を指定する。これにより、GPS回路15から取得した位置情報が変化する。
【0024】
そして、CPU21は、GPS回路15から取得した位置情報の変化から、撮像装置1がある特定方向に移動したと判断すると(ステップS12でYES)、このときの位置情報の変化に基づいて、移動速度と移動方向を記録する(ステップS14)。なお、ある特定方向への移動とは、所定の許容範囲の方向で、かつ所定の距離(予め決められた距離、例えば数m)の移動を意味する。ユーザーは、所定の距離(予め決められた距離、例えば数m)移動した後、撮像装置1を操作して、動画開始状態を設定する登録モードを終了する。
【0025】
図5は、本第1実施形態による撮像装置1における撮影モード時の動作を説明するためのフローチャートである。CPU21は、まず、GPS回路15から位置情報を取得する(ステップS20)。次に、CPU21は、GPS回路15から取得した位置情報の変化から、撮像装置1が移動したか否かを判断する(ステップS22)。そして、GPS回路15から取得した位置情報の変化から、撮像装置1がある特定方向に移動していると判断できない場合には(ステップS22でNO)、ステップS20に戻る。
【0026】
一方、CPU21は、GPS回路15から取得した位置情報の変化から、撮像装置1が移動したと判断すると(ステップS22でYES)、このときの位置情報の変化に基づいて、移動速度と移動方向を計測する(ステップS24)。次に、CPU21は、このときの移動速度と移動方向が、予め登録モードで登録された移動速度と移動方向であるかを判断する(ステップS26)。そして、このときの移動速度と移動方向が、予め登録モードで登録された移動速度と移動方向でない場合には(ステップS26でNO)、ステップS20に戻る。
【0027】
一方、このときの移動速度と移動方向が、予め登録モードで登録された移動速度と移動方向である場合には(ステップS26でYES)、CPU21は、撮像部11による動画撮影を開始する(ステップS28)。すなわち、ユーザーが波乗りをするために、岸に向かってパドリングは始めると、撮像装置1は、ユーザーが岸に向かって移動を始めたことを検知し、動画撮影を開始する。
【0028】
撮像装置1では、動画撮影を開始中も、GPS回路15から取得した位置情報から、移動速度と移動方向を計測する(ステップS30)。次に、CPU21は、このときの移動速度と移動方向が、予め登録モードで登録された移動速度と移動方向であるかを判断する(ステップS32)。そして、このときの移動速度と移動方向が、予め登録モードで登録された移動速度と移動方向である場合には(ステップS32でYES)、ユーザーが岸に向かって移動している、すなわち、波に乗って岸へ移動していると判断し、動画撮影を継続し(ステップS34)、ステップS30に戻る。以降、GPS回路15から取得した位置情報から、このときの移動速度と移動方向が、予め登録モードで登録された移動速度と移動方向である場合には、動画撮影を継続する。
【0029】
一方、GPS回路15から取得した位置情報から、このときの移動速度と移動方向が、予め登録モードで登録された移動速度と移動方向でなくなった場合には(ステップS32でNO)、ユーザーが波に乗れなかったため、岸への移動が止まったときや、波乗りを終えたときなどであるので、CPU21は、動画撮影を停止する(ステップS36)。
【0030】
次に、ユーザーによる終了操作があったか否かを判断し(ステップS38)、終了操作がなかった場合には(ステップS38でNO)、ステップ20に戻る。ユーザーが、沖方向にパドリングしている間や、沖で波待ちをしている間は、動画撮影は行われない。そして、波乗りに手頃な波が来て、岸に向かってサーフボードと自身の向きを変え、パドリングを開始し、サーフボードを波にタイミングを合わせて進め、サーフボードが波の斜面を滑り始めると、撮像装置1は、再度、動画撮影を開始する。一方、ユーザーによる終了操作があった場合には(ステップS38でYES)、当該処理を終了する。
【0031】
上述した第1実施形態によれば、GPS回路15により取得した位置情報に基づいて、当該撮像装置1が特定方向へ移動したことを検出すると、撮像部11による動画撮影を開始するようにしたので、ユーザーが不規則に動作しているような場合であっても、適切なタイミングで撮影の開始を制御することができる。
【0032】
また、上述した第1実施形態によれば、GPS回路15により取得した位置情報に基づいて、当該撮像装置1が特定方向以外へ移動が検出されるか、または特定の方位への移動が検出されなくなると、撮像部11による撮影を終了するようにしたので、ユーザーが不規則に動作しているような場合であっても、適切なタイミングで撮影の終了を制御することができる。
【0033】
また、上述した第1実施形態によれば、撮像装置1をユーザーの頭部に装着し、ユーザーの視線方向と撮像部11の撮影方向とを一致させるようにしたので、ユーザーが実際に見ている様子を忠実に撮影することができる。
【0034】
また、上述した第1実施形態によれば、撮影に先立つ登録モードにおいて、撮像部11による撮影を開始すべき方位を登録するようにしたので、その時々の撮影状況に応じて撮影開始タイミングを適切に設定することができる。
【0035】
B.第2実施形態
次に、本発明の第2実施形態について説明する。
B−1.第2実施形態の構成
図6は、本第2実施形態による撮像装置1の構成を示すブロック図である。なお、
図1に対応する部分には同一の符号を付けて説明を省略する。本第2実施形態では、GPS回路15に代えて、方位センサ16と加速度センサ17を備えている。方位センサ16は、例えば、地磁気センサなどからなり、撮像装置1が向いている方向(方位)を検出する。加速度センサ17は、撮像装置1が移動したときの加速度を検出する。CPU21は、方位センサ16の検出と出力から撮像装置1の向いている方向(方位)を計測し、加速度センサ17の検出と出力から撮像装置1の移動を検出する。すなわち、CPU21は、特定の方位への移動を検出する。
【0036】
B−2.第2実施形態の動作
図7は、本第1実施形態による撮像装置1における登録モード時の動作を説明するためのフローチャートである。ユーザーが、撮像装置1を操作して、動画開始するための設定を行う登録モードに設定すると、
図7に示すフローチャートが実行される。
【0037】
CPU21は、まず、加速度センサ17から加速度を取得する(ステップS50)。次に、CPU21は、加速度センサ17から取得した加速度から、撮像装置1が移動したか否かを判断する(ステップS52)。そして、加速度センサ17から取得した加速度から、撮像装置1が移動していると判断できない場合には(ステップS52でNO)、ステップS50に戻る。
【0038】
ユーザーは、上述したように、撮像装置1を操作して、動画開始するための設定を行う登録モードに設定した後、岸に向かってパドリングを行う。すなわち、ユーザーは、動画撮影を自動的に開始させるための移動方向を指定する。これにより、加速度センサ17から所定値以上の加速度が取得される。
【0039】
そして、加速度センサ17から取得した加速度から、撮像装置1が移動したと判断すると(ステップS52でYES)、CPU21は、方位センサ16から方位を取得する(ステップS54)。次に、CPU21は、方位センサ16から取得した方位(移動方位)と加速度センサ17から取得した加速度(速度)を記録する(ステップS56)。ユーザーは、所定の距離(予め決められた距離、例えば数m)移動した後、撮像装置1を操作して、動画開始状態を設定する登録モードを終了する
【0040】
図8は、本第2実施形態による撮像装置1における撮影モード時の動作を説明するためのフローチャートである。CPU21は、まず、方位センサ16から方位を取得する(ステップS60)。次に、CPU21は、方位センサ16から取得した方位から、撮像装置1が予め登録されている方位に向いたか否かを判断する(ステップS62)。そして、方位センサ16から取得した方位が、登録されている方位でない場合には(ステップS62でNO)、ステップS60に戻る。
【0041】
一方、方位センサ16から取得した方位が、登録されている方位である場合には(ステップS62でYES)、CPU21は、加速度センサ17から加速度を取得する(ステップS64)。次に、CPU21は、加速度センサ17から取得した加速度が、予め登録されている加速度以上であるか否かを判断する(ステップS66)。そして、加速度センサ17から取得した加速度が、予め登録されている加速度以上でない場合には(ステップS66でNO)、ステップS60に戻る。
【0042】
一方、加速度センサ17から取得した加速度が、予め登録されている加速度以上である場合には(ステップS66でYES)、CPU21は、撮像部11による動画撮影を開始する(ステップS68)。すなわち、ユーザーが波乗りをするために、岸に向かってパドリングは始めると、撮像装置1は、ユーザーが岸に向かって移動を始めたことを検知し、動画撮影を開始する。
【0043】
撮像装置1では、動画撮影を開始中も、加速度センサ17から加速度を取得する(ステップS70)。次に、CPU21は、このときの加速度から、撮像装置1の移動が停止したか否かを判断する(ステップS72)。そして、撮像装置1の移動が停止していない場合には(ステップS72でNO)、ユーザーが岸に向かって移動している、すなわち、波に乗って岸へ移動していると判断し、動画撮影を継続し(ステップS74)、ステップS70に戻る。以降、加速度センサ17から取得した加速度から、撮像装置1の移動が停止していない場合には、動画撮影を継続する。
【0044】
一方、加速度センサ17から取得した加速度から、撮像装置1の移動が停止したと判断される場合には(ステップS72でYES)、ユーザーが波に乗れなかったため、岸への移動が止まったときや、波乗りを終えたときなどであるので、CPU21は、動画撮影を停止する(ステップS76)。
【0045】
次に、ユーザーによる終了操作があったか否かを判断し(ステップS78)、終了操作がなかった場合には(ステップS78でNO)、ステップ60に戻る。ユーザーが、沖方向にパドリングしている間や、沖で波待ちをしている間は、動画撮影は行われない。そして、波乗りに手頃な波が来て、岸に向かってサーフボードと自身の向きを変え、パドリングを開始し、サーフボードを波にタイミングを合わせて進め、サーフボードが波の斜面を滑り始めると、撮像装置1は、再度、動画撮影を開始する。一方、ユーザーによる終了操作があった場合には(ステップS78でYES)、当該処理を終了する。
【0046】
上述した第2実施形態によれば、方位センサ16から取得した方位と、加速度センサ17から取得した加速度とに基づいて、当該撮像装置1が特定方向へ移動したことを検出すると、撮像部11による動画撮影を開始するようにしたので、常時、ユーザーが移動しているような場合であっても、適切なタイミングで撮影の開始を制御することができる。
【0047】
また、上述した第2実施形態によれば、方位センサ16から取得した方位と、加速度センサ17から取得した加速度とに基づいて、当該撮像装置1が特定方向以外へ移動が検出されるか、または特定の方位への移動が検出されなくなると、撮像部11による撮影を終了するようにしたので、常時、ユーザーが移動しているような場合であっても、適切なタイミングで撮影を停止することができる。
【0048】
また、上述した第2実施形態によれば、撮像装置1をユーザーの頭部に装着し、ユーザーの視線方向と撮像部11の撮影方向とを一致させるようにしたので、ユーザーが実際に見ている様子を忠実に撮影することができる。
【0049】
また、上述した第2実施形態によれば、撮影に先立つ登録モードにおいて、撮像部11による撮影を開始すべき方位を登録するようにしたので、その時々の撮影状況に応じて撮影開始タイミングを適切に設定することができる。
【0050】
なお、上述した第1、第2実施形態では、動画撮影の開始/停止を制御するようにしたが、撮影される画像は静止画の連続撮影であってもよい。この場合、常時、ユーザーが移動しているような場合であっても、適切なタイミングで静止画を連続撮影することができる。
また、上述した第1、第2実施形態では、静止状態の判別、記録開始、終了制御に係るユーザーの自己位置情報や移動方位、移動速度については、ある程度の範囲を設けて設定すると良い。
こうすることで、撮像装置1が動画撮影開始前に微動しているケースや、動画撮影開始前には登録されていない方向(方位)に移動していて、その後静止状態を経ずに登録された方向(方位)への移動を開始しても動画撮影を開始させることができる。
また、登録された条件と若干異なる動作になっても概ね一致していれば、動画撮影の開始/停止を行わせることができる。
【0051】
以上、この発明のいくつかの実施形態について説明したが、この発明は、これらに限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲を含むものである。
以下に、本願出願の特許請求の範囲に記載された発明を付記する。
【0052】
(付記1)
付記1に記載の発明は、画像を撮影する撮像手段と、当該装置の特定の方位への移動を検知する検知手段と、この検知手段によって、特定の方位へ移動を開始したことが検知されると、前記撮像手段による撮影を開始する制御手段と、を備えることを特徴とする撮像装置である。
【0053】
(付記2)
付記2に記載の発明は、前記撮影される画像は、動画を含み、前記制御手段は、前記検知手段によって、特定の方位へ移動を開始したことが検知されると、前記撮像手段によって動画撮影を開始する、を備えることを特徴とする付記1に記載の撮像装置である。
【0054】
(付記3)
付記3に記載の発明は、前記撮影される画像は、静止画の連続撮影を含み、前記制御手段は、前記検知手段によって、特定の方位へ移動を開始したことが検知されると、前記撮像手段によって静止画の連続撮影を開始する、ことを特徴とする付記1に記載の撮像装置である。
【0055】
(付記4)
付記4に記載の発明は、前記制御手段は、前記撮像手段による撮影開始後、前記検知手段によって、前記特定の方位以外への移動が検出されるか、または前記特定の方位への移動が検出されなくなると、前記撮像手段による撮影を終了する、ことを特徴とする付記2または3に記載の撮像装置である。
【0056】
(付記5)
付記5に記載の発明は、前記検知手段は、自己位置を連続的に検出する位置検出手段であり、この連続的に検出された自己位置の変化に基づき、特定の方位へ移動の開始を検知する、ことを特徴とする付記1から4のいずれかに記載の撮像装置である。
【0057】
(付記6)
付記6に記載の発明は、前記検知手段は、加速度を検出する加速度センサと、前記撮像手段が向けられている方位を検出する方位センサとを備え、前記加速度センサと前記方位センサとからの連続的な出力に基づき、特定の方位へ移動の開始を検知する、ことを特徴とする付記1から5のいずれかに記載の撮像装置である。
【0058】
(付記7)
付記7に記載の発明は、当該撮像装置は、移動検知対象の移動体とともに移動する、ことを特徴とする付記1から6のいずれかに記載の撮像装置である。
【0059】
(付記8)
付記8に記載の発明は、前記検知手段が特定の方位への移動であると検知したと判断するための条件を登録する登録手段を更に備える、ことを特徴とする付記1から7のいずれかに記載の撮像装置である。
【0060】
(付記9)
付記9に記載の発明は、撮像手段を備える撮像装置の撮像制御方法であって、当該装置の特定の方位への移動を検知する検知ステップと、この検知ステップで、特定の方位へ移動を開始したことが検知されると、前記撮像手段による撮影を開始する制御ステップと、を含むことを特徴とする撮像制御方法である。
【0061】
(付記10)
付記10に記載の発明は、撮像手段を備える撮像装置のコンピュータを、当該装置の特定の方位への移動を検知する検知手段、この検知手段によって、静止状態から特定の方位へ移動を開始したことが検知されると、前記撮像手段による撮影を開始する制御手段、として機能させることを特徴とするプログラムである。