(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
ところで、火災の発生を想定すると、開口部装置における燃え広がりを防止できる構成とすることが好ましく、この要求は近年ますます高まっている。具体的には、例えば、室内側の炎が室外側へ燃え広がらない、或いは、室内側の炎が室外側へ燃え広がらない、といった遮炎性能が求められるものである。
【0007】
このような遮炎性能は、枠体と開閉体の間の構造においても求められるものである。つまり、仮に、枠体と開閉体の間には隙間が形成されることが予定されるものであり、この隙間を介して炎が内外に通過することを防ぐ必要が生じるものとなる。
【0008】
本発明は、以上の問題に鑑み、シャッターなどの開口部装置において、遮炎性能に優れた枠体構造と、それを備える開口部装置を提案することを目的とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明の解決しようとする課題は以上の如くであり、次にこの課題を解決するための手段を説明する。
【0010】
即ち、請求項1に記載のごとく、
開口部に配置される枠体と、
前記開口部を開放、閉鎖するための開閉体とを有する開口部装置の枠体構造であって、
前記開閉体と枠体の間の隙間には、隙間用部材が設けられ、
前記枠体は、
前記開閉体の端部を収容するためのガイド溝を有し、
前記ガイド溝は、前記開閉体を挟んで対向する室内側見付面部と室外側見付面部を有し、
前記室内側見付面部と前記室外側見付面部において、前記開閉体と対向する側に前記隙間用部材が設けられ、
前記隙間用部材は、
前記開閉体のおもて面、又は、うら面を加熱した場合に、燃焼しない部材、又は、炭化する部材にて構成され、
少なくとも前記室内側見付面部、又は、前記室外側見付面部の一方には、
前記隙間用部材よりも前記ガイド溝の見付方向外側であって、前記開閉体と対向する面で、かつ前記開閉体と当接しない位置に、熱により膨張する加熱発泡材が設けら
れ、
前記加熱発泡材の見付方向外側の端部は、前記開閉体の幅方向の端部よりも、見付方向外側に配置される、
枠体構造とする。
【0011】
また、請求項2に記載のごとく、
前記隙間用部材は、
弾性変形をする部材にて構成される、こととする。
【0012】
また、請求項3に記載のごとく、
前記開閉体の幅方向の端部には、
前記枠体からの幅方向の脱落を防止するための抜け止め部材が設けられ、
前記枠体には、前記抜け止め部材を挿通するための縦溝部が設けられ、
前記枠体の幅方向において、
前記抜け止め部材よりも前記開閉体の中央側となる位置に、
前記隙間用部材が設けられる構成とする。
【0013】
また、請求項4に記載のごとく、
前記開閉体はシャッターであり、
前記隙間用部材の一部がシャッターのおもて面、及び/又は、うら面に当接し、
前記シャッターのばたつきを防止する構成とする。
【0014】
また、請求項5に記載のごとく、
請求項1乃至4のいずれか一項に記載の枠体構造を備える開口部装置とする。
【0015】
また、請求項6に記載のごとく、
前記開閉体はシャッターであり、
第2の隙間用部材を、前記シャッターの巾木に設け、
前記シャッターを全閉した状態で、前記巾木と前記巾木の下方の隙間が、前記
第2の隙間用部材によって塞がれることとする。
【発明の効果】
【0019】
本発明によれば、開閉体と枠体の間の隙間に隙間用部材が配設され、この隙間用部材により遮炎機能を発揮することができる。
【0020】
特に、隙間用部材が炎を出さずに炭化する部材にて構成されることとすれば、隙間用部材が溶解して下方に垂れ落ち、溜まった隙間用部材が燃料となって燃え続けてしまうといった問題が生じることもない。
【発明を実施するための形態】
【0022】
次に、発明の実施の形態について図面を用いて説明する。
図1は、本発明を適用する開口部装置の一例であるシャッター装置1の外観について示すものである。シャッター装置1は、上下方向に移動する開閉体としてのシャッター2(シャッターカーテン)と、シャッター2の幅方向の両側部に配置される枠体3,4を備えている。なお、シャッター2は、長尺のスラットを上下方向に連設して一枚の板状部材として構成されるものである。
【0023】
シャッター2は、巻取り装置5によって巻取られるように構成されており、この巻取りの際に、シャッター2が上方へと移動してシャッター2で閉じられていた開口部が開放される。また、シャッター2が巻取り装置5から巻き出されることにより、シャッター2が下方へと移動して開放されていた開口部が閉鎖されることとしている。そして、このシャッター2の巻取り、巻き出しの際には、シャッター2の幅方向の両端部がそれぞれ枠体3,4によってガイドされることとしている。
【0024】
図2は枠体3の部位における縦断面図である。枠体3は長尺の部材であって、シャッター2(スラット)の端部21を収容するためのガイド溝32を有している。ガイド溝32は、シャッター2の端部21を挟んで対向する見付面部34,35を有している。
【0025】
見付面部34,35からは、それぞれ縦壁部36,37が見込み方向に突設されており、枠体3の幅方向Xにおいて、縦壁部36,37の左側にガイド溝32が形成され、右側に縦溝部38が形成される。
【0026】
縦溝部38には、シャッター2の端部21からシャッター2の幅方向Xにおいて突出するように設けられる抜け止め部材8の引掛り部8aが挿入されている。引掛り部8aは、縦壁部36,37の突端の間の隙間39に挿通される連結部8bにより、シャッター2の端部21に連結されている。
【0027】
枠体3の室内側となる位置には、中空の縦溝部31aを形成する補強枠部31が構成されており、縦溝部31a内には、長尺の板状の補強部材31bが見付面部34に対して固定されている。
【0028】
室外側に位置する見付面部34において、枠体3の幅方向Xの一側の端部であって、シャッター2(開閉体)の中央側Cの端部には、隙間用部材40を取り付けるための凹条部34aが設けられている。室内側に位置する見付面部35においても同様に隙間用部材40を取り付けるための凹条部35aが設けられている。
【0029】
隙間用部材40は、
図3に示すごとく、板状の基材部41と、基材部41の一側のおもて面41aに植設される当接部42と、から構成されている。基材部41は、枠体3の凹条部34aに収容されることで、隙間用部材40が枠体3に対して取り付けることができるようになっている。
【0030】
当接部42は、基材部41の一側のおもて面41aに植設される数多くの糸状部材42a,42aによって構成されるものであり、隙間用部材40が枠体3に取り付けられた状態においては、当接部42が、凹条部34aからガイド溝32の中に突出するとともに、その先端部がシャッター2のおもて面22に当接し得るように構成されている。シャッター2のうら面23に対しても同様に、凹条部35aに取り付けられた隙間用部材40の当接部42の先端部が当接し得るように構成されている。
【0031】
以上のような隙間用部材40の構成により、シャッター2の開閉の動作に支障を来たすことなく、枠体3とシャッター2の間の隙間が隙間用部材40によって埋められるようになる。
【0032】
そして、以上のような枠体3と隙間用部材40の構成により、シャッター2の端部21が枠体3のガイド溝32に収容されるとともに、端部21のおもて面23、うら面24に対し、それぞれ、隙間用部材40の当接部42が当接し得るように構成される。これにより、シャッター2と枠体3の間での異音発生防止やばたつき発生防止といった機能が、隙間用部材40によって発揮されるように構成される。
【0033】
なお、
図4に示すごとく、隙間用部材の他の実施形態として、板状の基材部141の一側のおもて面141aから複数の板状の当接部142,142が立設される隙間用部材140を構成することとしてもよい。
【0034】
この
図4の形態では、当接部142,142の先端部をシャッターの表面に当接させることで、シャッターの開閉の動作に支障を来たすことなく、枠体とシャッターの間の隙間が隙間用部材によって埋められるようになる。当接部142,142については、弾性変形をする部材にて構成し、隙間用部材141が緩衝材としても機能することが好ましい。
【0035】
また、隙間用部材40について、
図5に示すように、ISO834に準ずる加熱曲線Kに倣い、シャッターの一側面(例えばおもて面23)を加熱開始後20分で781℃まで上昇させた場合に、加熱開始後20分以内に継続して炎が出ない部材にて構成されることが好ましい。
図5の横軸は時間(分)、縦軸は温度(℃)である。
【0036】
このことを実現する隙間用部材40の一実施形態としては、温度上昇した際に、炎を出さずに炭化する部材を用いることが考えられる。これにより、隙間用部材40が燃えてしまうことによる燃え広がりを防止することが可能となる。
【0037】
また、より好ましくは、温度上昇した際に、溶解して垂れることがなく、炭化する部材を用いることが考えられる。これにより、上下方向に配置される隙間用部材40が溶解して下方に垂れ落ち、溜まってしまったものが燃料となって燃え続けてしまうといった問題が生じることもない。
【0038】
また、このような効果を得られる隙間用部材40のとしては、加熱により炭化する市販の素材を用いることが考えられる。
【0039】
以上のような実施形態とすることによれば、
図6に示すごとく、火災により隙間用部材40の温度が上昇した場合であっても、隙間用部材40が炭化することで隙間用部材40自体が燃えることが無く、隙間用部材40が燃えてしまうことによる不具合の発生を防止することができる。
【0040】
なお、
図5のグラフからも明らかなように、加熱開始後20分間(遮炎時間)継続して炎が出ない、また、炎を出さずに炭化する、構成を実現することによれば、建築基準法施行令第109条2で定義される「防火設備」の基準を満たすことが可能であり、シャッター装置を防火設備として構成することができる。
【0041】
また、
図2に示すごとく、枠体3の室内側の見付面部35には、シャッター2の表面(うら面23)に対向するように、第二の隙間用部材80が設けられている。本実施形態では、この第二の隙間用部材80は、枠体3の長手方向に伸びる板状の部材であって、加熱により発泡し、熱膨張を起こす加熱発泡材にて構成される。
【0042】
そして、
図6に示すごとく、火災時には、第二の隙間用部材80が熱膨張し、シャッター2の表面(うら面23)まで到達し、シャッター2と見付面部35の間の隙間が発泡した第二の隙間用部材80によって埋められることになる。
【0043】
これにより、シャッター2と見付面部35の間を炎90が通過してしまうことを防ぐことができ、例えば、室外側で火災が発生して炎90がガイド溝32に入り込んで室内側に周り込もうとする状況が生じた際に、この炎90の室内側への進入を第二の隙間用部材80によって遮断(遮炎)することが可能となる。
【0044】
なお、火災が生じない通常時においては、
図2に示すごとく、第二の隙間用部材80とシャッター2の表面(うら面23)の間の間には隙間が確保されるため、第二の隙間用部材80によってシャッター2の開閉の動作に支障を来たすこと
がない。
【0045】
以上のようにして、本発明を実施することができる。
即ち、建物の開口部に配置される枠体3と、開口部を開放、閉鎖するための開閉体としてのシャッター2を備えるシャッター装置1であって、
シャッター2と枠体3の間の隙間には、隙間用部材40が設けられ、
隙間用部材40は、
前記開閉体のおもて面、又は、うら面を加熱した場合に、
燃焼しない部材(例えば、継続して炎が出ない部材)、
又は、
炭化する部材(例えば、温度上昇した際に、炎を出さずに炭化する部材)、にて構成されることとする。
【0046】
これにより、枠体3と開閉体(シャッター2)の間の構造において、隙間用部材40によって遮炎性能を発揮させることができる、つまりは、隙間用部材40が引火して炎が広がることがなく、隙間用部材40が燃えてしまうことによる不具合の発生を防止することができる。
【0047】
また、より好ましくは、隙間用部材40の少なくとも一部は、温度上昇した際に、溶解しない部材(溶けて下に垂れることがない部材)、にて構成されることとする。
【0048】
これにより、上下方向に配置される隙間用部材40が溶解して下方に垂れ落ち、溜まってしまったものが燃料となって燃え続けてしまうといった問題が生じることもない。
【0049】
また、
図2に示すごとく、隙間用部材40は、
シャッター2のおもて面22と枠体3の間の隙間3a、及び/又は、
シャッター2のうら面23と枠体3の間の隙間3b、に設けられる構成とする。
図2に示される本実施形態では、隙間3a,3bの両方を塞ぐようにそれぞれ設けられるが、いずれか一方に設けることとしてもよい。
【0050】
また、
図2に示すごとく、隙間用部材40は、弾性変形をする部材にて構成されることが好ましい。
【0051】
これによれば、シャッター2と枠体3が接触することによって生じる衝撃を弾性変形によって緩衝させることができる。また、特に、シャッター2の場合には、シャッター2のばたつきを隙間用部材40によって防止することが可能となる。
【0052】
また、
図2に示すごとく、
隙間用部材40は、
枠体3の幅方向Xの少なくとも一側の端部であって、シャッター2(開閉体)の中央側Cの端部に配置される構成とする。
【0053】
この構成では、隙間用部材40が枠体3の端部に取り付けられる構成となるため、隙間用部材40の取り付けがしやすい構成となる。
【0054】
また、
図2に示すごとく、
シャッター2の幅方向の端部21には、
枠体3からの幅方向の脱落を防止するための抜け止め部材8が設けられ、
枠体3には、抜け止め部材8を挿通するための縦溝部38が設けられ、
枠体3の幅方向において、
抜け止め部材8よりもシャッター2の中央側Cとなる位置に、
隙間用部材40が設けられる構成とする。
【0055】
この構成では、抜け止め部材8を備える構成においても本発明を実施できる。
【0056】
また、
図2及び
図6に示すごとく、
枠体3には、加熱された際に熱膨張することで、シャッター2体の少なくとも一面(実施例ではうら面23)に当接する第二の隙間用部材80が設けられ、第二の隙間用部材80によって、シャッター2によって区画する空間(実施例では室内空間と室外空間)を繋ぐ経路91(
図6)が遮断される構成とする。
【0057】
これにより、シャッター2と見付面部35の間を炎90が通過してしまうことを防ぐことができ、例えば、室外側で火災が発生して炎90がガイド溝32に入り込んで室内側に周り込もうとする状況が生じた際に、この炎90の室内側への進入を第二の隙間用部材80によって遮断(遮炎)することが可能となる。室内側で火災が発生した場合も同様に、室外側への炎90の進入を第二の隙間用部材80によって遮断(遮炎)することが可能となる。
【0058】
この効果は、特に、抜け止め部材8が引火性のある樹脂などで構成される場合には、抜け止め部材8に引火して発火してしまうことも想定されるため、この抜け止め部材8を介して炎90が広がってしまうことを第二の隙間用部材80によって防止できることは有効なものとなる。
【0059】
なお、以上の実施形態では、開口部装置の例としてシャッター装置を用いたが、本発明は、シャッター装置のほかにも、窓やドアなどの開口部装置における枠体と開閉体の間の隙間を塞ぐ隙間用部材について、幅広く用いることが可能である。
【0060】
さらに、
図7に示すように、シャッター装置1のシャッター2の下部に配置される巾木47(
図1も参照)について、隙間用部材45を設置し、シャッター2が閉じた状態において、シャッター2と下枠46の間の隙間48が、巾木47の下部に設けられた隙間用部材45によって塞がれる構成とすることとしてもよい。
【0061】
この構成によれば、シャッター2と下枠46(枠体)の間の隙間48において、隙間用部材45によって遮炎性能を発揮させることができる、つまりは、隙間用部材45が引火して炎が広がることがなく、隙間用部材45が燃えてしまうことによる不具合の発生を防止することができる。
【0062】
以上のようにして、開閉体はシャッター2であり、隙間用部材45は、シャッター2の巾木47に設けられ、シャッター2を閉じた際に、巾木47と枠体(下枠46)の間の隙間48が、隙間用部材45によって塞がれる構成が実現される。これにより、開口部において、縦枠(枠体3(
図1参照))の部位だけでなく、下枠46の部位においても、隙間用部材が燃えてしまうことによる不具合の発生を防止することができる。
【0063】
<評価試験>
試験条件:
本発明の効果を確認するために、
図8に示すように試験を行った。
シャッター装置1を試験機50の開口部に設置し、シャッター2にて試験機50を密閉状態としつつ、試験機50内の温度を上昇させた。
温度上昇は、ISO834に準ずる加熱曲線Kに倣った温度上昇とした。
【0064】
試験体1(本発明実施形態):
基材部及び当接部を加熱すると炭化する樹脂部材にて構成した隙間用部材を、シャッターの支持部の上下寸法と略同一としたものを設置した。
【0065】
試験体2(比較例):
基材部、及び、糸部がポリプロピレン(PP)にて構成される隙間用部材を、シャッターの支持部の上下寸法と略同一としたものを設置した。
【0066】
試験結果:
(1)温度上昇の実測値について:
図8に示すごとく、シャッター2のおもて面23の測定箇所23Aにおける温度変化を経時的に記録した結果、
図9に示す結果となった。
図9の横軸は時間(分)、縦軸は温度(℃)である。
【0067】
この
図9の結果では、加熱開始後6分経過時に400℃に到達し、加熱開始後20分経過時に560℃に到達していることが確認できる。
【0068】
本発明の隙間用部材において炭化する温度は300℃〜400℃であるが、加熱開始して約5分経過した後に、測定箇所23Aが約370℃に到達したことが確認できる。
【0069】
また、比較例として、従来のポリプロピレン(PP)を素材とする隙間用部材において発火する温度は330℃であるが、加熱開始して約4分経過した後に、測定箇所23Aが約370℃に到達したことが確認できる。
【0070】
(2)隙間用部材の変化について:
試験体1(本発明実施形態)は、
図10(A)に示すように、加熱開始して約5分経過した後から徐々に糸部が収縮し、そのまま炭化して、枠体3に付着したままの状態で残された。なお、第二の隙間用部材80については、
図6に示すように、熱膨張することが確認された。
【0071】
一方、試験体2(比較例)は、
図10(B)に示すように、加熱開始して約4分経過した後から糸部から発火し、燃え続けることが確認された。さらに、溶解したモヘア60が垂れ落ちて、枠体3の下端部の付近に溜まり、この溜まってしまったものが燃料溜まりとなって、加熱開始して20分経過した後も燃え続けることが確認された。